全3件 (3件中 1-3件目)
1

(記事とは、何の関係もありませ~ん!)ご無沙汰しております!昨日(2020.1.17)で、阪神淡路大震災から、25年だそうです。東日本大震災が起きてから、阪神大震災に対しても、私自身の意識が、変わってきたのです。二つの震災を比べると・・・被災した地域の「広さ」や「都市か田舎」に、違いがあることで、阪神大震災の復興は、東日本大震災よりも、早かったように、思います。狭い地域ゆえに、外部からの力技での復興は、効果的だったのだと、思いました。以前は、それはそれで、よかったとも、思っていました。ただ、東日本大震災が起きて、いろいろと、その情報を知ると・・・広い地域には、国の力技も使えず、いまだに、復興からは、ほど遠いような気もします。それはそれで、胸が痛むのですが・・・そんなことを、いろいろと考えて、二つには、いろいろな(被災地域の広さや都市か田舎か、などの)差があり、復興にも、差がありますが・・・被災された方々にとっては、どちらも同じ苦痛が伴っていて、それは、見た目の復興に関わらず、心に、深く沈み込んでいるものなのだ、と、気が付いたのです。見た目や環境の復興も、とても大切ですが・・・(周りの環境も、心に関わって来るものだから~。)それが、部外者の「自己満足」や「苦痛からの逃避」のために、行われているなら、それはちょっと、違うのかも、と、思ったりしています。結局は、「被災者に寄り添う」と言うことが、何よりも、重要なことなのだと、思いました。よく使われるフレーズですが、「被災者に寄り添う」って、どういうことだろう?・・・って、いつも考えるのですが、まずは、「心に留めておく」ことが、第一歩なのかも、とも、思っているのです。(無理強いの復興ではなくって・・・)心に留めておけば・・・何か、必要が生じた時に、自分なりにでも、動く機会もあるような、気もするのです。今、東京も、雪が降っています~♪ありがたいことですが、仕事に追われて・・・うぅ。
2020年01月18日

(呼吸する発電機 BORTEX 篠田株式会社 環境エネルギー事業)ご無沙汰しております~!さて、上の動画は・・・たらい型のタンクで渦を作る、【小水力発電機 VORTEX】のご紹介です!すでに欧州では広く普及しており、周辺地域の電力源となっているそうです。自然な渦の力で、酸素を観ずに取り込み、水生生物の生命活動を促進~♪そのくせ、枯葉がタービンに絡まる心配はなく、設置後は、ほぼ、メンテナンスフリーだそうです!個人的には、今・・・コミュニティー単位の、地産地消を前提とした、水力発電が注目と、思っていて、この【小水力発電機 VORTEX】って、環境面からみても、秀逸かも~!できるだけ・・・自然と共存できる発電を、推進したいです~♪
2020年01月11日

( 宣伝かたがた・・・LINEスタンプ「にととら爺と風流にあふれた俳句の世界」より https://store.line.me/stickershop/product/4502973 )バタバタしているうちに、新年も、開けてしまいました~♪なかなか、ブログも更新しませんが、ぼちぼちお付き合いいただければ・・・なんて、思っております。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年01月01日
全3件 (3件中 1-3件目)
1


