全2件 (2件中 1-2件目)
1

(ドキュメンタリー映画「わたしは分断を許さない」特報/2020年3月7日より 絶賛公開中!)(実業之日本社 本体1800円+税)ご無沙汰しております~!今日(3/29)は・・・朝は、みぞれでしたが、その後、まさかの、大雪になりました~♪・・・寒い!さて、コロナウイルスのための、外出の自粛の折・・・(だからということでも、無いのですが~♪)「わたしは分断を許さない」と、いう本を、読みました。この本は、ジャーナリストの堀潤さんが取材した、世界の「分断」と、その「手当」について、考えさせられる内容の本です。本を読みながら、何度も、涙で、読み進むのに、時間がかかって、しまいました。(ウフフ、本題は、そこじゃないのですが・・・)福島、沖縄、香港、北朝鮮、パレスチナ、カンボジア、スーダン・・・と、取材を通して、そこにある「分断」と、「それを望んでいない個人たちの声」に、耳を傾ける機会を、私達に、提供してくれる作品になっていると、思いました。ひとつ、ご紹介するなら・・・宇野常寛(評論家)さんとの対談で、 ちょこっと、引用~♪ 俗悪な本音主義を、うまく利用したトランプ大統領の例を出し・・・ 「言論やジャーナリズムは、こういう相互監視のネットワークみたいなものの外側が無くなってしまうと、すでに存在している大衆の欲望の中のどこの大きな塊にコミットするのかというゲームに変貌していくんです。それは、新しい問いを生むということではなくて、すでに存在していることの中から正解を選ぶという問題に、人々の言葉を変貌させていく。」と、宇野さん。 「そうですね。限られた選択肢の中で選ばされて行くと、当然回答が乏しくなるから、分断されやすいですよね。選んだものや選ばなかったものがわかりやすい社会というのは、二分されてしまう。こっちもあるしあっちもあるしという選択もあったんだというバリエーションの豊かさが必要ですよね。」と、堀さん。今、言論やジャーナリズムが、すでに存在している大衆の正解(大多数の欲望?)に、寄ってしまうというか、もっと、多角的な視点から、問題提起がなされるならば、答も、多様化するはずだと。同じようなことを、先日、江川紹子さんのツイッターで、読んだことを、思い出しました。「あらかじめ、用意された答えを、選ばさせられてしまう(言葉は違う!)」ことの、危険性(?)というか・・・そんなことを、書かれていて。これは、発信者たちの、共通の危機感なのかも・・・と、思ったりしました。堀さんは、以前から、「大きな主語」ではなく「小さな主語」を、提唱されているのですが・・・~~~・・・~~~大きな主語:国家、高齢者、女性・・・など。小さい主語:私、山田さん・・・など。~~~・・・~~~大多数の欲望(空気?)は、「大きな主語」に、なりやすいし、逆に、「大きな主語」に、自分を投じることで、安心したりすることも、あるかも。でも、「小さな主語」の個人の事情や意見を、踏みつけにしていいものではない訳で・・・いつも思うのは・・・「分かってもらう努力」は大切ですが、尊いのは、「分かろうとする努力」ではないかと、思っているのです。現実には、分かり合えない状況はあると、思います。でも、分かろうとする姿勢があれば、「分断」は、回避できるような、気がするのです。
2020年03月30日

(上が駅構内の駅名看板。下がホームの行き先掲示板。 ネットからの借りものです。)(駅舎の駅名看板_昼と夜 ネットからの借りものです。)(ホーム ネットからの借りものです。)ご無沙汰しております~!とりあえず、病気もせずに、元気(何とか?)生きております~♪ツイッターを見ていて、ちょっと、気になったことがあって・・・2020年3月14日(土)に、JR山手線に新駅「高輪ゲイトウェイ駅」が、開業~!山手線には、49年ぶりの新駅誕生ということで、いろいろと、鳴り物入りの開業と、なりました~♪それに伴って・・・いろいろな感想を、皆さん、持たれたみたいで。そんなご意見を読んでいて、ちょっと、思うところもあって・・・看板の字が、明朝体で、ダサい(?)・・・と、言う、ご意見が、ネットのニュースにもなっていて。確かに、ちょっと、読みにくいかも?・・・と、私もチラッと、思ったりして。デザイナーの方は、日本の書道を想わせる字として、明朝体を採用されたようなのですが・・・その気持ちも、分からないではありませんが~。それで、ちょっと、思い出したのが・・・「読み書き障害」の話で。「ディスレクシア」という言葉を、ご存知ですか~?(私は、覚えられないのですが・・・ウフッ。)文字の読み書きに困難を伴う学習障害の一種だそうで・・・そういう方々は、明朝体が苦手のケースが、多いようなのです。~~~・・・~~~ディスレクシアとは・・・読字障害とも呼ばれ、文字がゆがむ、文字が反転して見える、文字と発音が一致しない、など、いろいろな症状がある。スピルバーグ監督、トム・クルーズ、ジム・キャリーなどが有名。~~~・・・~~~余談ですが・・・そのような、「読み難さ」対策に、開発されたのが、「UDフォント」で、既成のフォント(明朝体やゴシック体など)と比べて、文字そのものの形が、認識しやすいように、「とめ」「はね」「はらい」の表現にも、線の太さを均一に保ち、濁点や半濁点を大きくするなどの工夫により、手書きに近いのが特徴で、アルファベットでは、「bとd」「pとq」など、鏡文字になりやすいものを、左右非対称の形状にするなど、しているそうです。奈良県教育委員会では、2019年度に小学生116人を対象に、「UDフォント」と「教科書体」で、36問ずつ回答してもらう実験をしたところ、「教科書体」で66%だった正答率が、「UDフォント」では、81%だったそうで、子どもたちにも、「読みやすかった」と、好評だったそうです。学習障害の子ども達のみならず、全ての子ども達が、学びやすいなら、尚の事・・・学習教材にも、ぜひぜひ、取り入れて頂きたいです~♪と、言うことで・・・話が戻って、駅名の看板も、読みやすい字にした方が、よかったかも~!?そして、もう一つ・・・ツイッターに上がっていた話題で。ホームの点字ブロックの色が、見難い・・・という、ご意見があって。確かに、落ち着いた色ですが・・・普通のホームは、はっきりとした黄色いブロックが、多いですよ、ねぇ~。(町では、黒っぽいブロックも、ありますが・・・)ご意見では・・・全盲の方ばかりが、点字ブロックを利用している訳ではなく、弱視など、そういった方々には、見難いこともあるようなのです。バランスの悪い私は、ホームの端っこは、恐いので・・・(今は、ホームにフェンスが付いている駅も、増えましたが~。)注意喚起の意味でも、目立った方がいいなぁ~、と、思ったりして~。以前、お友だちが、ホームで、時刻表を見ていたら、軽く押されたはずみで、ホームの下に落ちて、入院されたことがあって。「ここから先は、危険だから!」と、みんなが、自分の行動にも、注意して欲しい、と、言う意味でも、派手な黄色で、お願いしたいです~!そんなことで・・・高輪ゲイトウェイ駅は、未来的で、ハイセンス(?)な駅舎なのかも、知れませんが・・・ちょっと、考えさせられました。これからの「駅」や、「街」づくりもそうですが・・・どんな人でも暮らしやすく、居心地のいい場所づくりが、望まれるコンセプトなのでは・・・と、思ったりしたのでした~♪
2020年03月18日
全2件 (2件中 1-2件目)
1