原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(782)

健康

(336)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2005.01.21
XML
カテゴリ: 環境
 いつも通り朝3:30に目を覚ます。ん、痛い。左肩がじんじんと痛む。そして腕が上がらない。起きようとすると腰も痛いではないか。なんだなんだどうなっておるのだ。そうか、きのう学校の階段でこけたのだ。

 5時間目の図書の時間を終え、図書室から教室に戻るさい、2組の先生と話しながら階段を降りようとしたその瞬間。ズル、ズル、ズルズルズル…と7段ほど滑り落ちてしまった。近くにいた子どもたちがかけよって、
「先生、大丈夫ですか」
と声をかけてくれる。実にやさいい子どもたちだ。
「うん、大丈夫。でも、腰が…」
そのまましばらくうなだれてしまった。

 おそらくそのとき左肩を変にねじっていたのだろう。そう言えば本や書類をお盆に乗せるような格好でもっていた。そのときはそんなに痛みを感じなかったが、1日たつと腕が上がらなくなってしまうのですね。折しも今日は39歳の誕生日であったのだ。左肩をもみながら30代最後の年なんだなあと感慨ぶけになる。

 4時間目にECO発信の準備に取りかかる。まず子どもたちにこの時間にやる3つのことを確認させる。

・発表原稿の下書き
・資料づくり

 確認後テーマ別班に分かれて作業を開始した。やることがはっきりしているせいか、子どもたちは活発に話し合い作業を進めた。
 私は各班が作った3つの問題を見て助言をしていく。
「問題を出し、答えを言ってから、少し解説を入れるようにするといい。『不思議発見』といったクイズ番組みたいな感じで」

 時間はあっという間に過ぎる。発表原稿の下書きはおろか、まだ3つの問題ができていない班もある。第1回目のECO発信(研究授業)は1月31日(月)。来週中には5分間の発表ができるようにしていきたい。果たして間に合うか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.22 12:27:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: