原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(782)

健康

(336)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2005.10.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
生活科の時間に「秋見つけ」をした後、「枕草子」を取り上げる。
小学2年生の子どもたちだが「枕草子」第1段「春はあけぼの」を暗唱できる。
黒板に絵を描きつつ「秋は夕暮れ」の意味を話すと、ああそうだったのかニコニコうなずく子どもたちであった。

子ども版 声に出して読みたい日本語(6) 齋藤孝のイッキによめる!名作選(小学4年生)
子ども版 声に出して読みたい日本語(6)
齋藤孝のイッキによめる!名作選(小学4年生)

原文と私が子どもたちに語った訳は次の通り。

【原文】
秋は夕暮。
夕日のさして山の端(は)いと近うなりたるに、からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへあはれなり。
まいて雁(かり)などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。
日入りはてて、風の音むしのねなど、はたいふべきにあらず。


【原田訳】
秋は夕暮れがいいですね。
夕日がさして、山の端にとても近くなっているころに、烏がねぐらへ行こうと、三羽四羽、二羽三羽などと飛び急ぐのさえ、しみじみとして心にジーンときます。
まして、雁などが連なって、とても小さく見えるのは実に趣があります(ああいいなあと思います)。
夕日が沈んで、風の音や虫の声などが聞こえるのは、やはり何ともいえないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.22 10:56:11
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「秋は夕暮れ」に深くうなずく子どもたち(10/20)  
mao-mama  さん
こんばんは☆

今2年生の息子が幼稚園の頃にNHKで
「にほんごであそぼ」が始まりました。
幼稚園は小学校よりも登校(登園)するのが遅かったので
その番組を観てから幼稚園へ通っていて
そのときは夕方にもその番組を好んで観ていたので
TVと同じく「じゅげむ」など諳んじていました。
「枕草子」も私自身覚えた記憶があり
意味をあやふやにしか覚えていない今でも
言葉の響きが美しく感じます。
自分の子供にも美しい日本語を覚えていて欲しいものですね。 (2005.10.24 00:06:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: