2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
最初に言っておきますが、感動の物語ではありません。親子喧嘩の話です。 よく人から、『loveyoshiさんは4人も子供を育ててるからベテランでしょ?』なんてことを言われるが、とんでもないです。反抗期にぶち当たれば、同じように悩み同じように真剣にやり合ってます。今、3番目と4番目の年子がちょうど反抗期真っ盛り!違った責め方で私に対戦してくるから私も常に身をかわしてないといけない。1番目と2番目はもう成人して独立しているので、たまに遊びに来てそんな姿を見ると自分たちの反抗期を回顧しながら妹たちに諭してくれる。上の姉たちの助言で少しは私もワンクッションがおけるかもしれない。が、毎日のこと!ストレスは少しずつたまっていくもの。おとといの夜、決戦のリングが鳴った。ブッチ~~ン(切れた音)まあ、ことの発端なんてたいしたことないんです。夜中に私の前に差し出した締め切り間近の申し込み用紙。『いつ、もらったんかい!!』『だいぶ、前!』この一言です。ブッチ~~ン☆ ※ ≪ ★ ※ ≒ ♯おとといのメインは、『勉強していることでなんでも許されるなんて思ってるんじゃない!!!』と。学校の宿題、塾の宿題、部活......忙しくて忙しくてプリント出すのも忘れるし、弁当箱を出すのも忘れるというのである。『はあぁぁぁぁぁ~~?????』かなり天狗になっている。勉強してればなんでも許される、うちのことは何にもしなくていい、妹をパシリに使い、母をマネージャーのように思い込んでいる。ちょっと違うんじゃない??『だったら、塾なんてやめちゃいな!!!基本的なことができないなら勉強なんてしなくていい!!!!』とまで言いました。ついでに私に対する口の利き方も注意しました、と、言うより怒鳴りつけました。彼女の天狗の鼻を根元からポキッと折ったのです。天狗は鼻が伸びているだけでなく高下駄まで履いていて、しかもウチワでパタパタと扇いでいたんです。よっぽど折れた鼻が痛かったのかポロポロと泣き始めたのです。『え??かかってこんかい!!』.......ポロポロ.......シクシク......(T_T)『ホラホラホラ!ドンとこんかい!!』............シクシク.....ヒックヒック.................ヒックヒックヒックヒック.........『何がそんなに悲しいの??(天狗さん)』『ママに......ヒック.....八つ当たりして悪いのはすごくわかってる。.....ヒック.....でも、ヒック.........でも、ママにしかぶつけられないんだもん!!』『......あ......(ストレートすぎる)....だよね?でも、ママも人間だから、ムカツクから、切れるから......。』そう、彼女の涙は、悔しくてとか痛くてじゃなくて、どうにもならない自分の感情と葛藤する自分に涙していたみたいだ。なんか、戦闘開始の合図ですっかり臨戦体勢になっていた私は、気が抜けた。私も若かりし日はそんな風に親に反抗してたし、上の娘たちもそんなことで随分と私とやり合った。でも、こんなに素直に自分の非を認めてくれちゃうと逆にかわいそうになってしまうが、やはりここは折れた鼻をしばらくは没収していようと思う。そのうち新しい鼻が伸び始めるだろうから。
2006.10.31
コメント(4)
私は主人と10歳違います。........と、言ったって、10歳上ではありません。言うまでもなく下です。先日、なつかしのフォークソングを借りてきた。チューリップの心の旅や南こうせつの神田川、風の22才の別れや赤い鳥の竹田の子守唄などが入った私にとっては涙が出てきそうなくらいのナツメロである。その中に私の知らない歌もあるが、そういった部類(?)は主人が完璧に知っていた。自分が20歳頃聞いていた曲などは『君は10歳だったんだね!』と言うのが得意で、そういう言葉を聞くと何か非常に主人が犯罪者のような遠い人に感じる。しかし現実は、私の手のひらでクルクル回っているようなそんな感覚です。ときどき握りつぶしそうになる感情を押さえつけ、手のひらをテーブルに叩きつけそうになるのを我慢し、けっこうリモコンでコントロールしているのは私である。結婚して生活をすると、どうしても女のほうが現実を見つめ、夢を話してくれる男をしっかり押さえつけ操縦しているような感を受ける。そうなると年齢のちがいなんてすっかり忘れ去られる。『ああ、この人と10歳離れているんだわ』とあらためて感じさせられるのは、こういった昔の音楽を聴いたりするときだけである。今後はどんどん私のほうが年上のような感じになっていくのだろうか。
2006.10.29
コメント(4)
昨日は日記お休みしてしまいました。木曜日は自分のレッスンの日なので、7時に出かけることに合わせて、じいちゃんのご飯、主人と子供のご飯、やはり出かけるには、それなりのことをして出ないと自分が嫌だし、帰ってきて茶碗がたまってるのも嫌だし、なんとなく気ぜわしくなり、帰って来るとやはり振り付けの復習などをしてノートに書く......などをしてるとあっという間に時間って過ぎていくものです。特に昨日は8月の発表会のビデオが出来上がり主人と2人で『あっ!あれがあたし!!』『お前、あんな顔してたっけ??』『化粧塗りたくりだもん!!』『なんだか全然違う人だな!』.......なんて言いながら見ていたら、またまた日にちが明けてしまいました。今日は、上の子の中学の文化祭!友達と待ち合わせて体育館に行きました。そう、全校生徒で合唱コンクールをするのです。1年生から各学級でコンテストをするんです。どのクラスが一番か......って。一年生が終わって、二年生になった途端、『うまいっ!!』すごく感動の合唱。三年生はまたまたすごい。本当に栄冠を勝ち取ろうとしている。一年生はやはり、まだ経験不足なのかちょっと遠慮がちに歌を歌っていたような気がする。まあ、先輩たちの歌を聞いて来年は頑張ることだろう。タイトルのせっかちとは、合唱コンクールとはぜんぜん関係のないおじいちゃんの話。うちのじいちゃん、月末になるといろいろな銀行関係の用事を私に頼んでくる。私もそれはいつものことなので毎月決まったことを決められたとおりにこなしているが、昨日頼んできたときに、『中学の文化祭があるから来週でいい??』と聞いたら、『いい』とは言わなかった。月末までに振り込んで欲しい業者があると言うのだ。月末.....ということは、つきづえ、今月は31日までに振り込めばいいのだろう。が、うちのじいちゃん、せっかちだから居ても立ってもいられないのだ。月末までに振込みを聞いた私は『じゃあ、来週でいいでしょ?』と言ったら、まるで来週が一年先のような感覚になってしまうのだろうか。ものすっごく遠い先のように感じてしまったみたいだ。来週でそんな具合だからその次の日の31日なんて、とんでもない話だ。31日はもう振り込んだら翌月扱いと思ってしまうんだろうね。ちゃんと届くのに。まあ、仕方ないよね、それがまたおじいいちゃんの魅力なんだから。......せっかちが?.....でも、慣れました、私も。なんか、駄々っ子のようなときもあり、頼もしいときもあり、私には(お父さん)と呼べる人がもうこの義父しかいないので、なんだか遠慮しながらもせっかちを楽しんでる嫁に成長してます。私もこのせっかちが移ったのか.......午前中の合唱コンクールが終わって家に帰ってきたときにはお腹が空いてグーグーなっているのに、早く銀行に行って用を済ませてこようなんてゆっくり食事もせずに出かけました。出先であまりにものどが渇いたのでお店に入り、ウィンナーコーヒーにホイップのせてナッツとメイプルをかけたコーヒー(名前忘れた)を注文した。しかもトールサイズで。そしたらデカイ!しかも甘い!飲み終えて気持ち悪くなった。オエ~。何を思ってこんな甘いコーヒーを注文したのだろう。小腹も空いてたし、これで少しは空腹を満たせるというせっかちな考えか........。
2006.10.27
コメント(2)
ちょっとカッコ良すぎました??このタイトル。最近、すごく思うんです、自分を言葉で飾り立てなくても、主張しなくてもその人の生きざまや信念というものがわかるものですね。人に良く思われたいと言う人は多いはず。確かに嫌われるよりは好かれたい。でも、その思いが強くなりすぎると嘘をついてでも自分を良く見せてしまう人もいると思う。その嘘がたいした嘘でなければいいが、ときには他の人を傷つける嘘だった場合、それはもう自分を良く見せるとはガラリと変わってしまい、善人から悪人になってしまう。人......って、ちゃんと見えてるものなのよね。その人がどんな風に生きてるのかって。だから、誰かの著書にもあった『人は見かけが9割』.........確かにそう思う。死んだおばあちゃんがよく言ってた言葉に『神様はちゃんと見ているんだよ』と。その頃は、見てて何してくれるの?と思ったけど、この年になって少しわかってきたような気がする。人を傷つけたり陥れたりすると必ず自分に返ってくるということが。その代わりちゃんと自分に正直に生きていれば、少なくとも何人かはちゃんと自分を評価してくれてるって。だから、子供にも私は言い続けようと思っていることのひとつに『自分がされて嫌だと思うことは絶対するな!人に流されるのは一番楽なこと。だけど、嫌だと言える人間はすごく勇気があって一番立派だと思うよ』と。私が用事頼むと、速攻......嫌だ!......は違うだろうがっ。
2006.10.25
コメント(5)
『ママ~、うちに«かき»あるぅぅ~~???』って聞かれたら、あなたなら何を思い浮かべますか?昨日の夜、上の子からそんなこと言われて.......『はにゃ??』と考え込んでしまいました。イントネーションから言うと、«牡蠣»なのである。しかし...............彼女、牡蠣フライは確かに好きであるが、«牡蠣»の所在を明らかにして何をしようと言うのだ。あまりにも美味しいから自分で作るとな??まさか、そんな子ではない....と13年間見てきてそう思う。じゃあ、«柿»??いや、あの子は柿が嫌いである。柿の所在を明らかにしてそこから半径1メートル以内には近づかないようにしようというのか??いや、そんなばかげたことをするほど暇そうでもない。じゃあ、«かき»ってなに??私は、素直に『かきってな~~~に??』と聞いた。(^_^;)『ママ、花器も知らないのぉぉ??』..........知らねぇぇよ~........(-.-).........いったい、そんなもん、何に使おうっていうわけ?あたしゃ、生まれて、ん?じゅう、ん?年間、«柿»と«牡蠣»と«下記»と«夏季»以外、«かき»という言葉を使ったことが無かったような気がする。よくよく聞けば、今週末の文化祭に、彼女は生け花を披露するらしい。そのための花器だった。いけばな~~(@_@。??やったことないし.........。(;一_一)ってなわけで、あとで百均行って、買って来ようかと思ってます。ちなみに、私が買ってこようか?と言ったら、『ママのセンスと違うからやめて!』と拒否されました。
2006.10.24
コメント(0)
オレオレ詐欺ではありません。ほとんど毎日のようにかかってくる電話。でも、俺....と、かかってくるのはあまりなく、『もし、もし~、あたし!』と、かかってくるほうが多い。オカマでもありません、隣に住んでるお義父さんです。今日もお昼頃、『もし、もし、あたし』とかかってきて、4時半に針治療院まで送ってほしいというのです。で、『いいですよ』と答えたわたし。そのとき来客中で主人はそんなことを知らなかった。お客さんが帰って、主人は買い物に行こうと言ったので『ムリ~、サファリパーク~~』とおバカな答えを言ったら、『なんで??』ってことになり、『おじいちゃんが~~』と説明した。そっ、そっ、そしたら、うちの亭主、お義父さんに電話をし、『もしもし、おれ!』.......こっちのほうがオレオレ詐欺っぽい。『おやじ!Y子に送ってもらうように電話した~ぁぁ~??』...........何を言うわけ??こいつ!........『悪いけどさ!買い物行くからさぁ、その時間まで帰ってこられないかもしれないから、一人で行ってくんない??』............へっ??何言ってんの?雨降ってんだよ。年寄りだよ!..........『あ、じゃあね』...........って、それで、ええんかい?..................................................................................................................................なんか、すっごくやな感じ。こいつ。まあ、主人の言い分もあったので、ここは、なんとかおさまりましたが、..........。買い物の最中、私がバッグにふと目をやると、『バッグ欲しいの?』と聞く。『ううん。』と答える。ショーケースのジュエリーを見たら『指輪欲しいの?』と聞く。『ううん。』と答える。ただ、見てるだけだろうがっ!!!そこに並んでるから見てんだろう!!欲しいから見てるんじゃないわい!!!じゃあ、欲しい!って言ったら買ってくれるんかい!!なわけないだろうがっ!!!!.......失礼しました.......今日は、ちょっと気が荒れてます。..........帰りに駅前の信号で赤になり止まった。ぞろぞろとK大学生が横断歩道を渡っていく。ぞろぞろ、ぞろぞろ...........ん?こっちの信号、青になりましたが........。まだ大学生がぞろぞろ、ぞろぞろ。え?車も歩行者もどっちも青??なわけないよね。たしかに歩行者信号、赤ですけど。ぞろぞろ、ぞろぞろ.................ぞろぞろ。おい!!おめ~ら、信号見えねぇぇんかい!!それとも、大学生にもなって赤が止まれっていうことを知らねぇぇんかい!!われ~~!!!ふ~、こんな荒れた一日久しぶりでした。今日はぐっすり寝ようっと。
2006.10.23
コメント(2)
横浜港に浮かぶ帆船日本丸。メモリアルパークとして、今は、そこでさまざまな催し物が開催されている。わが娘の所属する吹奏楽部も今日、演奏会を行なった。私は帰りに子供たちを車に乗せないといけないので車で行ったが、みなとみらい駅すぐそばに位置するためとても便利がいい。今日は日曜日なために駐車場がいっぱいになって停められないといけないので少し早めに行き、ブラブラと下の娘とランドマークを歩いた。ブラブラ歩くと時間はあっという間に過ぎて、母と待ち合わせの時間になり、母と合流。メモリアルパークへ。いつもながらの素晴らしい演奏を聴き、私はお手伝いの関係で下の子を母にお願いして、別行動になる。母には『みなとみらい駅から切符を買って電車に乗せてもらえばいいから........』と行ったはずが.......................。コスモワールドで遊び呆けていたばあちゃんと娘。しかも、........コスモワールドの乗り物は年齢制限が多く、水しぶきのジェットコースターと船しか乗れませんでした。でも、おもしろかったですよ~..........っていうメールが送られてきたし。まあ、楽しんでいただければいいですよ、母も遊園地で遊ぶなんてずいぶんとなかったような、下の娘もいつも忙しくしている私にきっとどこかに連れて行って欲しかったんだと思うけど、それを言い出せなかったようなそんなストレスがあったと思うし。これって、一石二鳥ってやつですかい??しかし.......私はふたりが遊園地でキャーキャー楽しんでいる頃、首都高速でみなとみらい入り口から第三京浜に乗り、学校まで子供7人を運んだ。楽器をもって演奏しているときの顔とは違い、まあ、車の中はアミューズメントでした。高速道路なのですれ違う車に手を振るんです、7人の中学生が.......。それで、『キャー、あの人、いい人、あいつ、ムカツク!』と、まあピーチクパーチク。でも、こうやって部活のお手伝いをするようになって、子供たちが可愛いといつも思います。来月はまた地元の小学校での演奏会があり、楽器を運ぶのすら楽しみになってます。
2006.10.22
コメント(0)
まず、一晩寝ても疲れはとれない!ひきずる、ひきずる、ずり、ずり、ずり~~、ようやくとれてもまた新たな疲れ。つまり.......だ!万年疲労っちゅうことだ!でも、まだ気持ちは若いから屋上階に車を停めて買い物をしてエレベーターに乗らないで行こうっていう気持ちは持ってる。で、両手に袋ぶら下げて階段上る。最後の踊り場からようやく目的地に着こうとするときにいつも後悔する。後悔したその顔は『へ~、へ~、ぜ~、ぜ~』という夏の炎天下で犬がへばってるような顔。なんでこんなに体力が落ちたんだろう。でも、今、私のこの荷物をひったくりされたらその泥棒を全速力で捕まえる自信はある。.....って、ぜんぜん元気じゃん!!それと、字がぼやける、ぼやける、ぼよよ~~んとしてるんだよね。去年、老眼鏡を買った。ドキドキしながら買ったような覚えがある。今、字だけじゃない。ご飯を食べてるときにご飯すら”ぼよよ~~ん”とぼやけて見える。まあ、ご飯を一粒一粒確認しながら食べてるわけでないので、白くぼやけてても問題ないのだが、炊き込みご飯となると、もしかして具材以外のものが入っててもわからないかもしれない。先日、針に糸を通すのにもちろん老眼鏡なしには通せないが、なんか悔しくて裸眼で通してみた。1時間かかった。自分で『アホ』かと思った。今日はそんな自分にご褒美と称して、首、肩のアロママッサージに行った。ここは夏休みに下の子と足ツボマッサージに行ったところで、そのとき以来2度目のご来店なのだ。足ツボのときは、私が『痛ぇぇぇぇ~~、痛ぇぇぇぇ~~、ヒーヒー』と言ってたその横で下の子は『きゃはははは........くすぐった~~い』とゲラゲラ笑っていた。そうどこも悪くない子供と一緒に施術してもらって半泣きした覚えがある。今日は自分でも肩がガチンガチンと音を立ててるように感じる、それほどに凝っている。『かわいそうなくらい凝ってますね 』って言われて、私も自分がかわいそうになってしまった。かわいそうな万年疲労のアホは、それでも至極の幸せにひたっていました。
2006.10.21
コメント(2)
昨日は、フラのレッスンのあとに、会議があり、帰ったのが11時半。小腹が空いたので残り物をつまみながら台所の後片付けやお風呂に入ったら、やはりベッドに入るのが夜中の1時になってしまった。ああ、明日の予定は..........と考えたら............母とコストコ行きであった。今朝はいつものように6時に起きて弁当作って、朝ごはん作って、.......上の娘のことが言えない、たましい腑抜け母~!さて、コストコとは、日本に5店舗のみ存在するアメリカの会員制倉庫型店舗である。うちから一番近くて、横浜市の金沢区幸浦にある店舗。ここには会員になってもう1年半になろうとしているが、すっかりはまっている。とにかく商品の量が半端じゃない。珍しいものもある。ここで買い物をするようになってリピート商品が結構あるからまた行きたくなる。そのうち母にも教えてあげたら即、はまった。今はたいてい母を誘って行く。今日は何ヶ月ぶりだろう。リピート商品が切れ始めてずっと我慢していたがさすがにコストコ病(自分でそう呼ぶ)がうずき始めて我慢ができなくなった。買い物が終わるとすっとした。なんだろう、この感覚は。普段、近所のスーパーで買い物をしてもこういった感覚はない。なかなか気軽に行けない距離にあるからなのだろうか。いつも仲良くしてもらってる友達5人に声をかけると『これ、買って来て!』『あれ、お願い!』といった風にみんなで楽しんでいる。今、手放せないのがたまねぎドレッシングひじきって1パック食べられますか?煮物にしたってせいぜい1/4程度。わたし、このドレッシングに出会ってから、ひじき一気に1パック食べられます。生のひじきをさっと水洗いしてこのドレッシングをかけるだけ。貧血気味のわたしには持って来いのお助けマン! ↓↓↓他にもパンが美味しい。肉が美味しい。たこやいかやサーモンが美味しい。などなど。で、だいたい一ヶ月に一回はコストコ病なるものに侵されている。
2006.10.20
コメント(2)
とうとう。やっぱり。あ~あ。私はショックで、ショックで、うまく日記に書けるかどうか。今朝、子供たちが学校へ出かけたあと、洗濯物を干そうと2階にあがり、ハムスターの家を覗いた。いない!え!!いないぞ!お~い!!こんなとき、携帯の居場所がわからなくなったときのように番号鳴らしてメロディー♪が流れればいいのに....................。冷静に考えた。もしかしたら、学校にこっそり持って行った??いや、やはり、これは居なくなったと考えたほうが普通でしょ。どちらにしても、もうこれは約束違反である。私の身体の中の血液全部がドクンドクンと鳴っている。こんな裏切りってある??バカにしてるの??私はまだ子供が出かけて1時間も経たないのに学校へ行って下の子に問い詰めたくて仕方ない衝動に駆られた。居なくなったら探さなければならない。でも、朝起きたときから居ないのかそれとも学校へ出かけてから居なくなったのか。とりあえず、私なりに下の子の部屋を探してみた。もし、どこかで寝ていたらいけないので大きな音を立てて逃げ出したときに捕まえたい。思い切り足踏みをした。本棚の上にある何冊かの本がドサッと落ちた。掃除機をかけた。が、何の反応もない。 仕方ない..........待つとするか。..............長かった。...............6年生なので帰ってきたのが3時。すぐさま『ハムスターはどうした??』『え??』『居ないよ』『...........』学校には持って行かなかった。と、すると、そう逃げた!『探しなさい!!』自分では結構冷静に言えた。が、もうすでに私の中で、何かが切れている。先日の怒り以上なのだが、不思議とこのあいだよりは落ち着いている。もうすでに切れちゃってるとこうなのかもしれない。切れる前が金切り声を上げるものらしい。10分位して、ハムスターを手にして私のところへ来た。たんすとケースのあいだにいたらしい。寝ていたみたいだ。私はほっとしたと同時にハムスターの処分を言い渡した。でも、マジでほっとしたんです。居てよかった、昨日のコメントにとりがらさんやあねごさんが書いてくれたように、生き物を飼うということは覚悟が必要なことでおもちゃじゃないんです。命あるものなのです。どうやって逃げたかわからないけど、逃げたことは娘の罪なのです。『買ったお店に引き取ってもらってきなさい!』............................たとえ数日でも同じ屋根の下で過ごしたハムスター。同じ釜の飯は食わなかったにしてもなんか家族って感じじゃなかったですか。でも、私はこれ以上は情けはかけられなかったし、上の子にとってもこれは許されることではなかった。返してきなさいの言葉に下の子は悲しそうな顔もしなかったように見える。情けない。こんなに非情な人間だったのか。今度はそっちのほうに腹が立つ。私は処分を言い渡したが、ハムちゃんの別れにワンワン泣いてるもうひとりの自分が居る。ペットショップから帰ってきて、『なんとも思わないの??かわいそうだと思わないの??』と聞いたら、彼女なりにいろいろ考えたらしい。目がウルウルしていた。少し赤くもなっていた。そりゃ、そうだろう、いつも手に乗せて遊んでいたのだから。でも、何度もいうが、私はこの判断しかないと思っている。しばらくは、これをきっかけに命の大切さとかもっと真剣に取り組もうということなどを彼女と話していこうと思う。
2006.10.18
コメント(1)
先日、小学6年の下の子を叱った.........と言うより、怒った..............と言うか.........怒鳴った、怒り狂った、発狂したと言うほうがふさわしい。彼女が自分で買って来てペットとしているハムスターを底が深いプラスティックケースで飼うことにした。まあ、逃げはしないだろうから安心していたがそのうち、別荘と称してもうひとつケースをつなげた。そのつなぎを橋で渡して行き来ができるようにしたというのだが、行き来している途中、道草をくって、ケースの淵を渡る可能性大である。淵を渡ったら確実に逃げる。これはやめなさい!と注意した。が、私の注意を聞かなかった。たまたま、洗濯物を取り込みに行った時に、橋が渡してあったのだ。幸い、ハムスターはケースの中にいて逃げようという気がさらさら無かったのでよかったが。私は、言葉も出ないくらい怒り心頭して、取り込んだ洗濯物にまず、八つ当たり。かごの中に叩き入れた。そのあとは、下の子を呼びつけた。もうそのときの声の調子から明らかにママは怒ってる~丸出し。『H!!!!あんたは..................』もう、何を言っていいのかわからないくらいこみ上げてる、こみ上げてくるものすらわからずに血管の密度が高い。声が出ないほどの怒りってこういうものかと思った。声も自分ではもっと低く言おうと思ってるのに自然とソプラノ以上の高音、しかも自分で出してるその高音の声でこめかみが痛くなってますます腹が立つ。まあ、そうこうして怒りまして、さあ、今後どうしようかということになり、ハムスターを逃がすために飼うんだったら返して来い!ということになり、さすがに下の子は『ちゃんとママの言うことを聞くから許して!』と。よっしゃ~、来たか!その言葉を待ってたぞい!あたしゃ、ハムスターのことだけじゃないんだわい!普段のあんたの態度に毎度煮え返るくらいの腹立たしさを感じているのだ!!反抗期真っ盛りの下の子は、こっちが何かしゃべりかけても返事もしない、大事な事を聞いてもうんともすんとも言わない、下向いて小さい声でゴソゴソと言って答えてるつもりでいる。とにかく最近親に向かって笑ったためしがない。いつも眉間に皺寄せて喧嘩売ってるような態度。だから、そういう態度も今後ちょっとでも垣間見たら速攻ハムスター返すという旨、紙に書かせて壁に貼ってある。しかし、あまりにもつたない文章に上の子も吹き出した。『今度、見てない間、橋をかけてハムスターを逃がしそうになったり態度が悪かったりしたら処分しても構いません』そんなわけで、毎日、私の言うことにちゃんと返事している。今は脅迫めいたものがあるから彼女にしたら仕方のないことかもしれないが、いつもは返事もしなかった子が普通にしゃべれるじゃん!ちゃんと答えられるじゃん!と思ったら、いったい反抗期ってなに??
2006.10.17
コメント(5)
今日、1年ぶりに友人と渋谷で会った。一年前に会ったときは、クラスメイトの葬式のときだったので、ゆっくり話したのはかなり前だったような気がする。去年の彼の死にはクラスメイトの誰もがショックを受けた......もう一周忌になるんだね、なんて話も今日したね。今日会った彼女は、以前、日記にも登場したが、玉置浩二のコンサートによく一緒に連れて行ってもらった大学の友人です。タイトルにあります(3時間しゃべりっぱなし)、まさに、そう。よくしゃべったなぁぁ、とお互い感心しちゃったもんね。帰るときに脳に酸素がいってなくてまさに真っ白って感じでした。たぶん、お店の人も変な目で見てたかもしれない、でも、そんなのも無視してたね。いわゆる迷惑な客ですか~~??あ~でも楽しかった。私がなかなか出れないのを気にして日にちも時間も場所も全部お任せしてごめんね、M!でも、お店を出て急いで帰ったのは私ではなくMだったね、大丈夫だった?私はそのあと、渋谷の東急でやってた『北海道物産展』で買い物してました。その中で、私のハートを射止めたもの.........チョコでもなくチーズでもなくポテトでもなくいかめしでもなく鮭でもない................まさに健康オタクの異名にふさわしい北の潮風・海の七草汁スタスタスタと売り子のおばちゃんのところへ行き、『はにゃ?』と見ていた。おばちゃんは、私に味噌汁に入れて毎日飲んでごらん!!血液サラサラだよ!と言った。即買いだった。まあまあとおばちゃんはその味噌汁を私に差し出して飲んでごらん!と。熱くて飲めねぇぇぇぇ~よ~、おばちゃん!これ、罰ゲーム??で、やっとの思いでズルズルと飲み干しました。うまいっ!!で、おばちゃん、私が小さいのをひとつください!って言ったら、こっちのほうが得だよ!と大きいほうを勧める。こういうとき売り子のおばちゃんの人柄で決める私。大きいほうを選んだ。そしたらおばちゃん、小さいのをこっそりくれた~~。ええんかい??ありがと!おばちゃん!あんたに惚れてよかったばい!で、言われたとおり、やきそばに入れて塾に急ぐ娘に食べさせた。『うまいっ!!』の言葉に心の中でおばちゃんにまた感謝。でもおばちゃんの顔忘れてしまいました、ごめんなさい。
2006.10.16
コメント(0)
今日、ひとりで”こどもの国”に行った。チケット売り場で『大人一枚!』と言ってなんだか”こどもの国”に大人がひとりってのもおかしな話だなぁぁぁとちょっと恥ずかしかったりして........。で、何しに??H駅から東急線でK駅で乗り換えて横浜線に乗り、N駅からこどもの国線でこどもの国駅まで小1時間。中学1年の娘が吹奏楽部に所属してまして、『きりんコンクール』を聴きに行ったのでした。こどもの国に行くと一日中遊べるので、よく子供が小さい頃は行ったものでしたが、今日は何年振りだったでしょうか、全然変わっておらず、懐かしかったです。さて、結果からいいますと.....なんと金賞受賞!!!すげっ!!司会者が曲紹介、指揮者紹介する中、わが娘、最前列クラリネットの後ろ、2列目のど真ん中にいました。向かって右がアルトサックス、左にフルート。まあ、この並びは見慣れてましたが、今日は3年生がいない。そう、初1年生&2年生。座って、わが娘、何を探してるのかキョロキョロしている。私はここだよ~。手を振るわけにもいかず、おい!何をキョロキョロしてるんじゃい!!!もうすぐ始まるだろうがっ!!!誰を探してるんじゃい!!私はここだよ!!!朝、『今日は来るんでしょ?』と言われた。『来てね!』じゃない『来るんだろ!』です。確かに、今日の演奏曲(斑鳩の空)は私の大好きな曲ですがまるで有無を言わさずして『まさか、来ないなんてふざけたことぬかすんじゃないだろうなぁぁぁ、われ~~!!!』的恐喝。いつからそんなワザ覚えたの?娘にしたら一年生で初コンクール、しかもたったの4小節ですが彼女のソロ披露でした。ソロの部分は母である私も緊張しました。でもあの子......本番強いんです。練習では一度も成功したことないらしかったんです。本番前『やるっきゃない!』でやりました。..........完璧~~.........(本人談)演奏後は、牛さんランドに行って憧れのソフトクリームを食べ、参加賞でいただいたTシャツに着替え思いっきり童心に戻って遊んできたそうです。『ママは遊んでこなかったの?』と聞かれたけど、ひとりで遊ぶ勇気のなかったloveyoshiでした。
2006.10.15
コメント(4)
今日、運動会があった。.....保育園の。え?.....loveyoshiさんってまだ小さい子がいたの??.......いえ、私の産んだ最後の子は小学校6年生!保育園児は長女の子供。な~んだ、子供の子供かぁぁ。........って、孫じゃん。はい、孫です。今年3歳になりました。テヘヘヘッヘpart1が6月の小学校の運動会、part2が中学校、part3が町内会の運動会。町内会の運動会は最高です!必ず賞品が出るんです。しかも、たいていは1等から3等がもらえる。だって、一緒に走るのがおじいちゃんやおばあちゃんなんですもん。たまに若いママさんとだったりしますが、走る前に目で威圧しておいて.........オイオイ(;一_一) で.........保母さんにも何回かお会いしているので、私の顔を見ると『こんにちは~!』と元気に呼びかけてくれるのはいいんですが、私が父兄競技で娘の代わりに参加しているところを『S君のおばあちゃん!!頑張って~~!!!』と声援してくれるのだけはやめてほしい。だいたい、父兄競技に祖父母が出ることに心苦しいと思ってひっそりと参加しているのに、私より見た目、年いってるなあって思ってて、絶対おじいちゃんだな!と確信踏んでた男性が子供から『パパ~~』と呼ばれてるのを見て、ショックだった。不思議といつも孫は私のことを『ばあば』と呼んでいるのに今日は私のことをなんとも呼ばない。子供心にもこの女心がわかるのかしら。まぁ、可愛い。ちなみに、『ばあば』の前に『ゆ』をつけないでくださいね。私の子供たちはときどき、『ゆばあば』と呼んでます。それくらい怒ると怖いそうです。今日は本当はそんな運動会の画像載せたいところですが、まだ画像処理をしてなくて、明日は中学生の娘の演奏会に行かなければならず、ちょっと短い日記ですが、昨日のお約束.........♪前略、道の上から♪......まさに♪咲~き誇~る花は~♪ソイヤソイヤソイヤ♪で踊るゆばあばを載せて終わりといたします。失礼!ゆばあば.....一番左におわしまするぅぅぅぅぅ↓↓
2006.10.14
コメント(0)
エマニエル坊やに似ているから画像を載せたわけではなく(似てないし)何がエマニエルか?.......って。......紹介遅れました.......下の娘が自分の小遣いで買ってきたハムスターです。ハムちゃんが座っている椅子、これ、エマニエル婦人が足を組んで座っていたあの椅子に似てると思ってひそかに、ひとりで、思ってるだけなのですが。できたら、あのエマニエル婦人のように足を組んでいただきたい、ハム!!でも、無理よね、だって、ウルトラマンに出てくるピグモンみたいな手足なんだもの。組めったって無理よね。でも、見てみた~~い。エマニエル・ハムハムスターとは全然関係ないですが..........インスト......エンストではありません。インストラクター、いい響きです。実は先週のフラのレッスンのときに先生から『インストラクターやってみない??』と言われ、『やりますっ!!!』とお返事したわたし。木曜日の自分のレッスン以外に今、火曜日に地元でフラ教室の横浜校のお手伝いをしてます。いわゆるサポート。 サポーターではなくリポーターでもなく.......うるさいっ!、loveyoshiそこの、横浜日吉教室のインストラクターやってみない??と肩を叩かれて二つ返事しました。........いや、三つだったかな??なので、今は木曜日は自分のレッスン、火曜日はインストとしてのフラ。他の曜日までさりげなく腰をフラフラ動かしてます。←それはやめたほうがいいです、奥さん!それと生徒さんと向き合って動くことがあるから、逆に動けるっていうのができないといけないですね。まあ、年齢的に半分ボケ始めてるのでこれは問題ないと思うんです。右を左って言ったりしてますから、普段でも。生徒さんたちにはまだまだ未熟なインストですが、みなさんと楽しく踊っていけたらと思ってます。よろしくね。昨日のカヒコの画像、一世風靡セピアの『ソイヤソイヤソイヤソイヤ!』みたいと褒めてくださったあ○ごちゃんさん、今日の画像は、それにつづく『咲~きほ~こる花は~♪散るからこそに美しい~♪散った~花び~らは~♪後は土へと帰るだけ~♪』ってことですね?ルン♪今日の画像、載せようと思ったら一枚しか載せられなかったので明日載せます。その歌って♪前略道の上より♪でしたよね?
2006.10.13
コメント(5)
聞きなれない言葉ですよね。知ってる人は知ってる。知らない人は知らない。あたりまえだろうがっ!あ○○゛ぢゃん、ガラが悪いのは決してあなたさまのせいではありませぬ。あなたさまの突っ込みのおかげで私の皮膚の内部でくすぶっていたものが吐き出せたんです。むしろ、感謝です。で、うちの主人CAPDを始めて10ヶ月目になりました。あ、腹膜透析のことです。透析って聞くと一般的に週3回くらい病院に行って半日ベッドの上で機械横に置いて血液を全取っかえ....みたいなイメージですよね。でも、透析には腹膜透析っていう自宅でもできるものがあるんです。その代わり毎日、決まった時間に交換しなくちゃならないんですがね。去年の9月に自宅の2階で骨折をした主人、救急車で運ばれそのまま入院、そのまま透析.....っていうコースになり、ようやく最近リズムに慣れたこのわたし。介護というにはおこがましいですが、ひとりでは交換できないのでやはり私がなんかしら手伝わなければいけません。いわゆる.......ナースって奴ですかい??白衣の天使??ふふふ、黒肌の悪魔と呼んだほうがピッタリですが。腹膜透析というのは簡単に言うと、腹膜にカテーテルを入れて、腹膜内に透析液を入れて調節するというものです。ですから、透析液(2000ml)を入れた後は、私の臨月よりも大きなお腹をしている主人。たとえて言うなら”オオカミと7匹のこやぎ”に出てきたこやぎを飲み込んだあとのオオカミきっとあんな状態で井戸の水を飲みに行ったら間違いなく『ドボン!』です。でも、やはり、もう自分の腎臓が健康な人の1/5しか働いてないとなると透析しか道はないのかと思います。仕方のないことです。それなりにやっていくしかないので、私も気負わずやっていくしかありませんよね。腎臓と肝臓、どっちが大事??と聞かれたことがあります。私は即、肝臓と答えたら『ブ~ーーー』でした。たしかに肝臓は血液を作るから大事です。でも、腎臓は身体を巡った老廃物を出す臓器なのでもっと大事なんだそうです。 .........なるほど.......そんな中でも以前日記で紹介しました(木曜日のロンリータイム)のフラダンス、木曜日の午後8時から9時半までレッスンやってます。この時間だけは(オオカミ)を頭から切り離して思い切り汗かいてます。8月27日にホ・イケ(発表会)がありまして、緊張の中、終わりました。下の画像は、カヒコ(古典フラ)というもので優雅なアウアナ(現代フラ)と違って鋭い動きをします。↓↓↓あこがれのカヒコを踊れてとってもハッピーでしたよ。画像はまた小出しに出していくつもりです。 よろぴく今日もロンリータイムを満喫するつもりのloveyoshiでした。↓↓↓...........ちなみに、この中にloveyoshiいます。...............↓↓↓
2006.10.12
コメント(8)
楽天様様。しばらくこのブログから離れていたときも私をきっぱりと切らずに日記を残しておいてくれたおかげで、わたくし、読み直し、なつかしさに感動しております。日記ってつけようと思って何度途中でリタイアして、残りのページをメモ帳にしたことか.......。でも、こうして昔の出来事などを読み直したら、特に私の場合子供が低学年だったので毎日やらかしてくれる、くれる、くれる。いやはや、こんなことしてたの?とびっくりしてます。それと......私.........こんなにガラが悪かった??................あ、誰??そこで今とキャラ変わんないって言ってるおばQ!.........おばQって友達なんですが、別に口が耳まで裂けて口紅が真っ赤というわけではありません。ふつうのおばQです(???意味わかんないっちゅうの??)他にあねごという友達もいて、座布団運びの山田、おじゃる丸のマロ、それとだんな。だんなってうちの主人でもなければ秘密の彼氏でもないです。なりゆきでつけた呼び名ですがれっきとした女性です。この6人でランチしたりパン作り教室に行ったり、トーンチャイムの演奏会にマーミークワイアーとして出演したり、もちろん、飲みに行くのは言うまでもなく、コストコを教えてもらって高速湾岸線一人旅に出てみたり、この仲間でのネタはあふれるほどありますのでこちらはまたのちほど。で、中学生になった上の子.....こちらは、逆カメレオンでありまして、カメレオンって自分のまわり360度見渡せるじゃないですか?逆ということは自分の視界の角度がほとんど0。富豪刑事に出てくるような長~~~いダイニングテーブルじゃないんだから、ふつう、テーブルの上にあるおかずなりお菓子なりを見てたべるでしょう。ところがこの娘、自分の目の前に置かれた半径10センチくらいの範囲のものしか見ない。そこから離れているものを食べようとしない。『S、ほら、あなたの好きな海老餃子があるよ!』とか『マンゴヨーグルトが置いてあるじゃん!』と言って始めて気づく。別に目に病気を持っているとか、脳の機能が欠けているとかいうことではなく、ただ単にボケ~~~ッとしているというか、お友達のお父さん曰く『Sちゃん、魂が抜けてる』この魂不在娘が母の批判となると、人間変わっちゃったんじゃないかと思うほど、厳しい。先日も、とあるジャ○コというスーパーで、突然、『ママはグレーとか黒とかそういう暗い色の服しか持ってないじゃん!いくら年だからといってももう少し冒険しないと自分に似合うカラーが発見できないまま人生終わっちゃうよ。』と言われた。.............たしかに、そう思う.............でも、言われてばかりも悔しいから、娘のTシャツに『入魂』と染めてやろうかしら??
2006.10.11
コメント(4)
2、3日前にある男性から写真をいただいた。写された覚えがまったく無かった私は...あら、いやだ、どこでこっそり盗み撮り?......とちょっといぶかしげに、それでも平常心で『♪あ、ありがとうございま~~っす♪うふっ!』などといらぬ愛嬌振りまいて、写真を見たら、舅さまと参加したグランドゴルフの写真。 実はわたくし、グランドゴルフなるもの、完全に馬鹿にしてました。だいたいやってるのがうちの舅さまを始めとして近所の70歳以上のおじいちゃまおばあちゃま。じいちゃんに誘われたときには、内心......お義父さん、そんなに私をこの町内のヒーローにさせたいのぉぉぉ~??そんなに言うならこの嫁、いっぱしのミスグランドゴルフになって王冠勝ち取ってやろうじゃないの!!....と思った嫁でした。王冠なんてありませんが。しかし、しかし、しかしですよ。なんじゃ、こらぁぁぁぁ~、入らん!さっぱり入らん!!同じ組になったうちのじいさまや隣のじいさまや果ては交差点挟んだ仲良しのじいさまなんてバシバシ入れる、入れる、コロコロコロ~。このじいさんたち、みんな80歳超えてるんです。普段は足痛ぇぇぇ~だとか、腰痛ぇぇぇ~だとか風邪ひいたぁぁぁ~とかいつもなにか不調を抱えてるじいさまたち。なんで?なんで、パットを持つと8ホールを2回もまわれるわけ??なんで、そんなに思ったとおりのコースにボールを運べるわけ??この私、と~~~っても不思議。その私は1ホールを3打で入れるところを最高9回も打ち続けた。どこがミスグランドゴルフ??どこが王冠??こんなこと言わなくてよかったぁぁぁ。言ったとしてもうちのじいちゃん相手にしてくれなかったかも。義父ははっきりものを言う人で、遠慮してとか遠まわしにとかフォローしてなんていうことは知らないんじゃないかと思うくらいストレート直球でカーブもドロップもしない。他人に対しても『下手』と言う人である。ましてや嫁に『Yさん、どんまいどんまい、今日はうまく打てなくても何回か練習すればこれからうまくなるよ。今日は練習だと思って気楽に行こうや』なんて言うわけない。思い切り、『だめだ!へただ!』と言ったので、私も負けずに『だってぇぇぇ、今日初めてだもん!しょうがないじゃん!!....(ミスグランドゴルフ像ガラガラ崩れた).......』それを聞いていたまわりのじいさまたちが『どんまい、どんまい、今日は練習だと思ってやればいいよ、いいよ、いいよ』............ありがとうございます、グスッ!でも、ちっともめげてないし、これは70歳以上のあなたたちのためのスポーツですからね。私のようなここに不似合いの女性は居るだけでいいのよね?でも、画像でも写ってますよね?子供。小学生も参加してバンバン打ってました。
2006.10.10
コメント(2)
復帰してすごくうれしかったのが、お休みする前に仲良くさせていただいた方々からのコメント。ありがとうございます。ある方とは会った事はないけれども携帯のメールでも連絡をしながら仲良くさせていただいて、昨日、久々にメールをしたらすぐさまBBSしてくれて、ありがとうね。少しずつお休みの間の出来事などもお話していこうと思います。さてさて、今日は上の子の塾のテスト。あ、誤解のないように言っておきますが、わたくし、子供の習い事や塾には一切私のほうから『これ、やれ!』とか『最低、これくらいはやっておきなさい』などということを言ったことが無く、スイミングにしろピアノにしろ算盤にしろ全部自分で『やりたい!習いたい!』から始まり、『やらせてください、お願いします!』と手を付いてお願いすることで初めて『そんなに頼むなら仕方ないやらせてやるか』とこちらが優位に立った駆け引きです。.......ていうか、そんなに大きく出なくても........。(-_-;)で、今日のテスト、だいぶ難しかったようでしょげて帰ってきました。まあ、気分転換にと思い、久しぶりの買い物に上の子と出かけ、いつものようにエンジンをかけたら、いつものように助手席で勝手にカーステレオのボリューム0にして、自分のMP3で耳をふさいで外を見ながら涼しい顔。『今日は、斑鳩の空...(あ、読めますか?お休みしている間、漢検2級とりました)...がCDに入ってるよ。』と私。『え~、そうなんだ。いっつもママの好みのダサい曲しか入ってないからつまんなかったんだ』と娘。『...(だったら、乗るんじゃねぇぇぇぇ~よ!)..........あ、っそう』で、斑鳩の空(読めました??)というのは、上の子、吹奏楽部に入ってまして、今、孤軍奮闘してます曲でして................................。楽器はオーボエです。♪この曲CDに入れてもらって聴いてるんです、私が。好きなんです、この雅楽のような音色。♪斑鳩の空というように飛鳥時代を想像させるような古代の音色、そう聖徳太子や小野妹子やはたまた卑弥呼などが勢ぞろいしてブラスバンド作って演奏してもおかしくないような曲。♪ビエ~~ン♪とか♪ポンポンポン♪とか♪グワ~~ン♪とかいう音色.......。全然、わかんねぇぇぇぇ~~よ~、その表現!!!そのCDを聴きながら助手席で両手でオーボエイメージしてるし。ボリューム最大にしてるし。酔うからって窓開けてるし。ふと、見ると、外を歩いてる人がたいてい私たちを見てる。..............って、もしかして、この雅楽、聞こえてる??うん!聞こえてる~!!!!!ちょっと、ちょっと、ちょっと、まだダサい曲のほうがよくない????あ、吹奏楽部の名誉のために言っときます。決して斑鳩の空が変な曲ではありません。これは、生演奏で聴くのが最高だと思います。カーステレオで走りながら聴くには窓を閉めてひそかに聴くのをお勧めします。○○ごぢゃんさん、ハムスターシッターの提案、いただきます。今日、洗濯物を取り込むときにスヤスヤ寝ていたんです、アポロ(名前がつきまして.......)。私がじーーーーっと見ていたら起きたんですよ。でも、寝ぼけて目が半分閉じたままヨロヨロ歩いてました。これって、飼い主にそっくりです。
2006.10.09
コメント(1)
よく動物を飼うと情操教育にいいとか言いますよね。我が家では1月に飼い猫が居なくなりまして、たぶん死んでしまったかと....よく猫は自分の死期が近づくと家から離れるっていうじゃありませんか(このあいだ、TVでそれはウソだということをやってましたが)この猫、でも、うちの中で飼ってあげてなかったんです。ちゃんとえさはあげてましたよ。ただ、うちの中には入れなかったんです。隣の舅さんの家の縁側の下に寝床を構えていたらしく、えさはうちで、寝る時はじいちゃんのとこに、と使い分けてたんですね。で、猫が居なくなって、下の子が次は犬飼いたいとか鳥飼いたいなどとせがむ毎日。おめ~は、最初だけで、ち~~っとも世話なんかしないじゃねぇぇぇ~か!ずっと無視してました。そんなわがまま聞いたって私にまわってくる。生き物だからポイ!と捨てるわけにもいかないし。しかし......。先週、『ハムスター飼ってもいい?』『だめ!!!!!』『え~、自分で世話するから』『だめ!!!結局ママが世話するようになるから!!もう先が見えてるから!!!あなたの飽きっぽい性格なんてよ~~く知ってるから~~!!!!!!』のやり取りで、あまりにもしつこくて結局『ママは一切タッチしないよ。』『うん!』で、自分のこづかいでさっさと買って来てしまった。先週の水曜日に買って来てコソコソと自分の机の上でダンボールの中に入れて飼っていた。上の子が知ったのは今日。なんで、黙ってるの??信じられない~~!!隣の部屋にハムスターがいたなんて知らなかったし、なんで、なんで、なんで!!下の子曰く......................関係ないじゃん!確かに、上の子は部活に塾に忙しくて、顔は合わせても言うタイミングがなかったと言えばなかったねえ。それは、わかる。だけども、上の子にしたらなんか内緒にされてたみたいで不愉快なことは確かよね。私は、それこそ、関係ないじゃん!まあ、それはそれで、なんとか上の子が機嫌直してハムスターにご対面。人目会ったその日から恋の花咲くときもある.............どこかのテレビ番組でした。恋はしないにしても、あの可愛らしい目、声を出さなくとも、いや、かえって黙ってるから可愛い。これが『Sちゃん、内緒にしててごめんなぁぁ。別に隠そうとしてたわけじゃないやん。ぼくもSちゃんに挨拶行こうと思ってたやん。でも、ほら、身体小さいから見えなくて怖がるといけないやんけ。Sちゃん、ほら!怖がりやろ??ぼく知ってんねん。Sちゃんのこと』なんてハムスターがベラベラしゃべるのも不気味です。って言うか、弁解する動物なんて飼いたくありません。しかし、私も気になっちゃうんですね。洗濯物を干すときにダンボールを通過するんです。つい、のぞいてしまうんです。...........可愛い..................いや、心を鬼にして来月修学旅行に行くのにどうするのか、考えてるのか、たぶん、考えてないだろう奴に対して甘い顔したらあかんぜよ!と固く誓った母でありました。
2006.10.08
コメント(1)
今日、主人とお昼を食べに出かけました。入った店に(黒カレー)とメニューがあったので、カレー好きでおはぎ嫌い(?)の主人はそれを注文しました。黒カレーが来るまでの間、主人は得意になって『なんで黒かわかる??』と得意のうんちく始まる顔して、そして、ドでかい声で『牛肉を煮込むとまず茶色になるんだよ、そしてまだまだ煮込んでいくと黒になる.................。茶色はいわゆるデミグラスソースなんだよ。黒カレーっていうのは、きっと煮込んで煮込んですごくうまいカレーなんだろうなあぁぁぁぁぁ~』とこいつ、きっと妄想の中でよだれダラダラの牛のような状態なんだろうなと向かい合って観察してました。牛肉煮込んで......って、おめ~が煮込まれてるよ!やがてきました................黒カレー。 運ばれてテーブルの上に置く瞬間まで、妄想の中のよだれ牛の主人。置いたと同時に運んできたオバサン、 一言 『この黒はゴマです!』 プフッ!あのうんちくは何??妄想よだれ牛はどうした??あまりの唐突さに、来たカレーを目の前に呆然と見つける牛、いえ、主人。前述しましたカレー好きで(おはぎ嫌い)の主人は、ゴマと聞いた瞬間、黒カレーがゴマのおはぎに見えて、完食までの間、無言で戦ってました。
2006.10.07
コメント(1)
4年もの月日は、子供の成長がググッとすすみ、中学1年生と小学校6年生の女の子の母として毎日奮闘しております。しばらくお休みする前にはフラダンスの初心者でしたが、ずっと続けていたおかげで、今は映画『フラガール』のような踊りも踊ってます。(●^o^●)まあ、ボチボチやっていきますのでまたよろしくお願いします。
2006.10.06
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1