2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
しばらく振りに行ってきました。我が家から一番近いのが金沢八景のコストコ。いつもは、湾岸高速で行くのだが、今日は横浜新道から横横(横浜横須賀道路)に乗って行ってみました。ちかっ!!!!!30分もかからないで行けました。だけど、たかっ!!!!!1150円もかかりました。 コストコを教えてもらったのは、娘の友達のママ........通称Mっきー。娘の友達のママで仲良くしているのが6人いる。6人集まると、もうずっと笑いっぱなし。みんなおもしろい。もちろん、飲み会もやるし、ランチもするし、中華街へ肉まんも食べに行く。今日は、『コストコ行くけど、なにか買ってくるぅぅ~~????』とお伺いをたてたら、パンだ、ラップだ、スウィーティーだ、洗剤だ.........いろいろ頼まれた。自分の家の買い物と友達の買い物とフラの友達のFちゃんの買い物と終えて帰ってきたのが、4時半。『買ってきたよ』と一斉メールをしたら、6人のママ友達が勢ぞろいした。うちの車からそれぞれのものを出し、お金をもらい、さあ、それからがおしゃべりタイム!しゃべり始めたときは、まだ日が差していて明るかったのに、解散したのは、真っ暗になり上着を着ていなかった私は寒かった。1時間以上も外でしゃべっていたのだ。そのあいだにお客さんが通り過ぎ、おじいちゃんが雨戸を閉め、隣の家でも雨戸を閉め、それでもかまわなかった。学生のようなノリ。この年になってこんなに素で笑えるのはきっと珍しいのかもしれない。何がおかしかった.....って、今キーボードで打つような内容はたいしてないのに(いや、確かにそのときは可笑しくて可笑しくて、たとえおじいちゃんが家から見ていたとしても構わず笑いこけてました)。今、みんなからのメールでも心から久しぶりに笑ったと。思い出すとまた笑いがよみがえってくる。子供たちはそれぞれに頑張っているが、ママたちもそれぞれにこうして笑ってストレスを解消しているのだ。1時間笑いっぱなしだと、わき腹が骨折したみたいです。.......痛くてたまらないっつうの!..........さあ、しばらくはコストコで買出ししてきたので、うれしいほど料理のレシピが作れそうです。ルン♪明日、おじいちゃんに『昨日はよく笑っていたなぁぁぁ』と言われたら、『え??私じゃありませんよ、友達に笑い上戸がいてね、私はまじめに静かに話していたんですけどね。』と言ってみた所で、『あの笑い声はYさんだろ??』と言われるに決まっているだろう。また大声で笑いましょうよ、まっきー、マロちゃん、あねご、おばQ、彦ちゃん。あ、あたくし、姐さんと呼ばれてます。いや、その筋のものでも夫が極道でもありません。
2007.01.31
コメント(3)
今日は月末なので、銀行の雑事をしてきた。いつもなら、せっかちのおじいちゃんが歌を歌うように『銀行♪銀行♪』と騒ぐのに、今回は何も騒がない。私のほうが気になって『おじいちゃん!銀行にそろそろ行かないと......ね?』と言ったら、言い終わらないうちに『あ~、そうだったなあぁぁぁ、忘れっぽくなって困るなぁぁぁ~あ~がはは!』..........って、忘れっぽいのは今に始まったことじゃないっつうの!.......しかも、今朝、また知らん顔してるから、『おじいちゃん、銀行行って来るよ!!』『あ~、そうだ、そうだ!!』 きっと、明日も言ったら『あ~、そうだ!』って言うのかな?(もう、行ってきたんですけど)M銀行は、駅前にあるので今日はバスで行った。用を済ませ、さあ帰ろうと思ってドアを見ると、『引く』と書いてある。でも、たいていのガラス扉は『引く』と書いてあっても押して開くことがある。不二家のドアもデパートのドアも.......そうだ。どっちにも開くようになっている。そういうのに慣れてしまっている私は、『引く』と書いてあるガラス扉に突進して行き、開くのが当然のように押して一歩出た。『ゴォォォ~~~ン!!!!!』おでこをぶつけた。表示どおり引かないと開かなかった。 いてぇぇぇぇ~~...........恥ずかしい~~~..........ガラスの扉だから外からもぶつかったのが見える。おでこの痛みより心の痛みのほうが数百倍も大きい。すばやく周りを見たが誰も見ていなかったような気がするが、いや、こういうときは案外見られちゃうもので、見たほうはすばやく視線を逸らして、あとで自分の家族や友達に『今日よ~、銀行の扉にぶつかっていった奴がいてよ~、馬鹿だよな~』と笑いものにするのだ。そういうストーリーが、私の中で出来上がっていた。 私もおじいちゃんに似て忘れっぽいのか、そんな数分前の出来事を忘れて、せっかく駅まで出てきたから買い物しようと歩いていたら、私の前に毛皮のコートを着たおばあちゃんが居た。そのおばあちゃん、腰が曲がっていたので真後ろから見たら、一瞬けものに見えた。ごめんなさい~、おばあちゃん、ほんの一瞬そう見えただけで角度を変えたらおばあちゃんにちゃんと見えました。あ~、びっくりした。腰が曲がっていたから後頭部がすっかり背中の陰になり見えなかったんです。しかも、毛皮のコートでしょ。おばあちゃん、夜はなるべく毛皮を着ないほうがいいと思います。どこかのじいちゃんに鉄砲で撃たれちゃうかもしれません~。マジで心配してます。午前中だけでグッタリしてしまったloveyoshiでした。
2007.01.30
コメント(4)
小さい子を持つお母さんが最近、とってもきれいに感じる。ファッショナブルというか、モデルさんみたいな人を見かけることが多い。私が子供を育てている頃は(まだ育てている最中だが)、年子なのでひとりをおんぶしないとどうにもならなかった。おんぶも胸でバッテンするおんぶひも。あれが一番使いやすい。今はリュックのように背負うのが大半だが、あれは肩がとっても痛い。胸でバッテンおんぶをみかけることもなくなってきた。うちの長女も孫を一度もバッテンおんぶをしなかった。みっともないとか格好悪いとか言って.....。だいたい、自分の身体に赤ちゃんをくくりつけることをしなくなったのだ。ベビーカーに乗せてママは単身ファッショナブルなのだ。 でも、やはり、子供が小さいうちはヒールの高い靴はやめたほうが良いと思うのだが、この頃はヒールの高いブーツ姿のママをよく見かける。こういったタイトルをつけること自体、『最近の若いもんは.......』と唱えるおばさんなのだろう..........ね?
2007.01.29
コメント(2)
今日は、下の子が通っているそろばん塾の毎年恒例ハンドベル演奏会でした。算盤とハンドベル??全然関係ないですが、このそろばん塾、春は浅草遠足、夏はキャンプ、秋はフィールドアスレチック、冬になると百人一首大会、もちつきはもちろんのこと、この時期ハンドベル演奏会を行なう。おととしは、お母さんたちの演奏会もあって、もちろん参加しました。一度、やっているので、見ているとまたやってみたいなぁぁぁと思ってしまいまして、指導者に『来年もやりたいな』って言ったら、『loveyoshiさん、来年はもう子供がそろばん塾にいないじゃないですか!!』.........あ、そうでした。もう下の子は卒業でした......... でも、今日は上の子もこのそろばん塾の卒業生なので一緒に見に来たんです。上の子が『私もまたやりたい~~~』って言ったら、指導者曰く『いいよ、歓迎だよ』って。即答でした。 この差は、なんじゃぁぁぁぁぁ~~~!! 結局、指導者と交渉して、マーミー(母たち)&中学生クワイヤーを作ることに決定しました。個人的には、トーンチャイムでビートルズの♪イエスタディー♪なんぞを演奏してみたいものです。よろしく!指導者のK司くん!!!しかし、私はなんにも考えずに『やる!やる!』とすぐなんでも挑戦したがりますが、考えてみれば、4月から中学のPTAを引き受けてしまい、さらに4月から部活動の保護者役員に推薦されていて(.............たぶん、引き受けてしまうと思う)、基本が、«成せば成る»精神で、いいのかなあぁぁぁぁぁと心配になりました。
2007.01.28
コメント(2)
日記に登場する中一と小6の娘。実は、3女と4女なのである。私には、その上にまだ大きい成人した長女と次女がいる。一緒に暮らしていないので、あえて紹介することもなかったのだが、今日のように突然、フラッと遊びに来る。しかも、今日は、長女も次女も2人で押しかけてきた。一緒に暮らしていないというのは、長女はもう嫁いでしまって子供が1人いる。つまり.........loveyoshi=グランマです。次女は、一人暮らしをしていたが、このたび結婚が決まった。今年の10月に嫁ぐ。中一と小6の毒舌コンビもすごいが、この上2人の冷めた批評もかなり鋭い。 でも、次女はこれから嫁ぐわけでいろいろ私から勉強しなければならず、少しは低姿勢だ。新居探しや結婚披露宴のいろいろなこと、大変そうである。次女の結婚が決まって真っ先に喜んだのは中一の3女。『ドレスが着れる』.........ただ、これだけかい!それと、披露宴ではピアノを弾くかもしれないという華やかな準主役。 ところで、長女の子供、つまり孫なのだが、3歳の男の子である。私のことを『ばあば』と呼ぶ。今、一生懸命『Yちゃん』と呼ばせているがもう3つ児の魂である。遅かりし。孫が生まれたときになんにも考えずに『ばあば』と呼ばせた私が軽率でした。今日も一緒に買い物に行き『ばあば』の連発。しかも、3歳は声がやたらとでかい!気を使って声をひそめるなんてしないから、ところ構わず『ばあば~、これ、買ってぇぇ~~!』........はいはい、買うから、もうちょっと小さい声で呼んで.........たまに孫が遊びに来ると疲れてしまいます。ましてや、私は昨日はクラス会。飲み疲れていました。さすがに横になっていたら、『ばあば~~!あそぼ!!!あれ~~、寝てる~、まだ夜じゃないのに、おかしいよね?ママ??』昨日クラス会のあったことを知らない長女は『ばあばは、疲れてるんだよ。おばあちゃんだから疲れるんだよ!』孫は『ふ~ん、お・ば・あ・ちゃ・ん?』長女『そうだよ、おばあちゃんなんだもん』 横になりながら、そんな会話がしっかり聞こえていました......が、あまりの睡魔に抵抗できず.........飲み疲れていなけりゃ、アンパンマンごっこだって、仮面ライダーごっこだってするわい!!............と、そのままスーーーーーッと眠りこけてしまいました。
2007.01.27
コメント(2)
毎週、木曜日はフラのレッスンがあるため、夜7時に家を出て、一路蒲田まで車を飛ばして向かう。それまでに子供たちや主人やおじいちゃんのご飯を用意し、出て行く寸前までエプロンをつけて、家の中を飛び回っている。8時から9時半までレッスンをして、帰って来るのが早くても10時半。会議が立て込んでいたときは、12時をまわることがしばしばあった。さすがに御前様になると、帰ってきてお風呂に入ってバタンキュー!だが、まっすぐに帰って来ると何かつまんでしまう。テーブルの上に残っているものがあると確実に口に入れてしまう。『いけない、いけない』と思いつつ、『まあ、いいか、こんなに汗をかいたんだもの』とものすごく自分に甘くなり堕落の木曜日の深夜。 以前、フラに行く前に夕飯を食べないで行ったことがあった。そうしたら、レッスン中、ぶっ倒れそうになり、頭はクラクラし、足はおぼつかなくなり、他の人には気が付かれなかったが、麻薬患者のようにラリって踊ってました。ただひたすら.......『お腹空いた....何か、食べ物が欲しい~』とボーっとして。もし、誰かに気づかれたら........『ヤクが欲しい~』って顔してたかも。それからはきちんと夕飯を食べてからレッスンに行くようにしました。 しかし、あるときに夕飯を食べて行ったのに、帰ってきてからそんなことすっかり忘れてしまった私は、また夕飯を食べ始めた。.......11時近くに。そのときは『変だな?ちっともお腹が空いてない。どこか病気なのかな?』なんて思いながら、それでもご飯をパクパク。そして、食べ終わろうとした瞬間、5時間くらい前に夕飯を食べたのを思い出した。 もう、完全、アルツ入ってます~~。やばいです~。病名をあえてつければ、アルツ性ご飯食べ続け病略して.......ボケデブですか? こんなことがあってからは、カレンダーの日付の木曜日にだけ、«夕飯食べた»の印をつけるようにした。........キティーちゃんのシールです..........完全、幼稚園児並みじゃないですかぁぁぁぁ~~???? しかし、レッスン中に汗をかくのが私は半端じゃない。先生から一目置かれるくらいの汗っかきである。先生だけじゃない、クラスの面々からも『また、今日はすごい汗だね』って。まるで、出来が悪くて、先生からバケツの水をかけられたような汗のかきようである。......あ、先生、ごめんなさい、優しい先生は決してそんなことしません!.........でも、フラが8時に始まって8時10分にはダラダラの汗かいたloveyoshiがスタジオで『ゼーゼー』荒い息をたててます。遅れてその頃スタジオに入ってきた子は、厚いコートに身を包み、ふと見るとエアコンは冷房かけてヒューヒュー寒く、真夏の犬のようなダレた奴がひとり半袖なのに、Tシャツは汗でびっちょり。異様な場面です~~Tちゃんは、新陳代謝が良いんだよ!と言ってくれるが、低血圧で冷え性の私はとっても新陳代謝が良いとは思えないのである。汗かくとおでこの汗が目に入ってくる。目が見えない。目をつぶって動く。これでも気が小さい私はそのまま盲目のベーシックを『休憩』の声がかかるまで頑張る。こんなに汗かくのって、どこか病気ですかね?? な、わけ、ないでしょう!!!何度もご飯が食べれるんだから!!!!!
2007.01.26
コメント(3)
まだ一月は終わっていないが、ものすごく多忙だった。去年の12月より忙しかった。この1ヶ月でふつうに3ヶ月くらい過ごした感じだ。お得なのかな?カレンダーは真っ黒。あと5日あまりの残りの日々もクラス会、ハンドベル演奏会、....etc目白押しだ。明日の高校のクラス会は、なぜか幹事になっている。......というか、幹事は1人でなく何人かいて幹事グループをつくってあって、なぜか?私は名前を連ねていた。いちおう幹事なので、明日の出席者の面々が送られてきた。 高校時代、私が『好きです!』と告白したのに、思いっきり振った子も来る。どんな顔して会おう.........。卒業してから『付き合ってください!』と告白され、『ごめんなさい!』とお断りした子も来る。やはり、どんな顔して会おう..........。 でも、結局私は宴会女なので、そんなことも気にせずに、ワーワー騒ぐと思う。
2007.01.25
コメント(4)
隣に住んでいるおじいちゃん。無邪気っちゃあぁぁぁぁ、無邪気。先日の領収書の件もそうだが、いかにも昨夜誰かとお鍋をしましたっていう形跡を残して朝寝坊してるから、わかりすぎるんですぅ。 で、あるとき、おじいちゃんが『Kさん(近所の方)がYさん(私)のこと、きれいだって言ってたよ!』とうれしいことを言ってくれた。突然言われたから、声が裏返って『え?ほ?ほんと......ですかぁ??この年になってもそう言われるのってうれしいですね』って良い気分になった。 そしたら、おじいちゃん、ニコニコしながら全然悪びれもせず、『俺は、”Yさんはきれいだとは思わないよ!”......って言い返したよ!』て言うんです。 ...........何も言い返さなくてもいいじゃん!!!!しかも、良い気分になってるんだからそんなことまで付け加えなくても............... そこがおじいちゃんの良いところなのかもしれない。決して嘘は言わない。おべっかも言わない。自分の心に正直に生きている。 以前、おじいちゃんの若い頃の写真を見せてもらった。 超~~~カッコよかった! 思わず、『かっこいい~~!!この頃に私が生きてたら、おじいちゃんのこと好きになったかも!!』って言ったら 『俺は好きになっていない』と返された。
2007.01.24
コメント(2)
年頃の娘が2人いると、朝の鏡の前争奪戦はすごい。7時に起きて、8時に出るまでのあいだ1時間のうち30分は鏡を見ている。.........飽きないのかなぁぁぁ..........最初、しゃれっ気が出始めたときは、鏡で正面を見て、左を見て右を見て、納得して学校へ行っていた。後ろの髪の毛が思い切り寝癖で立ってても.........。そのうち、鏡を2個使って後ろまでチェックするようになり、ピン止めの位置まで微妙にうるさい。ひとつ違いなのでお互い『ねえ、ねえ、Sちゃ~ん(姉)、おかしくな~い~?』と妹が聞く。姉も『Hちゃ~ん(妹)、ちょっと変じゃな~い??』とチェックする。 なんで、あんたら、この母に聞かんのぉ~~?? だってぇぇぇぇ~、ママに聞いても全部大丈夫とか平気とか良いよって言うんだもん。ちっとも信用ないんだもん!!そう言や、私にしてみれば2人が気にするようなことは全然OKなのだ。多少髪が乱れていようが、ピンの位置が下だろうが上だろうが大したことじゃない。40代の許容範囲の中に十分あるのだ。しかし、10代の許容範囲っちゅうのは、ずいぶん厳しいらしい。私にはわからない。子供たちにしてみれば、私に聞いた所で真剣に答えてくれないと悟ったみたいだ。だから、お互いでチェックし合おうとなったわけだ。でも、そこは姉妹。いつもいつも親切ではない。たいてい妹のほうが聞いてくる。『Sちゃん、おかしくな~~い?』『うるさいなあ、私はもう時間がないの!!自分で考えな!』『え~、自分じゃわかんない』『じゃあ、ママに聞けばいいじゃん!!じゃ、行ってきま~~す!』....................残された妹と私........気まずい雰囲気が流れる~..........妹はしばらく黙ったまま考えてる~.............でも、結局私には聞いてこなかった~................ そんな朝の身だしなみの大変さを何度か繰り返しているうちに、彼女たち、寝方を工夫するようになった。タオルを頭に巻いてあごで軽くしばって、まるでコソ泥のような格好で寝ると寝癖がつかないということを発見した。『おはよう!』と朝起きてくると、2人してタオルを巻いて食卓につく。まるで、インド人をもてなしているようだ。それでも、寝癖が付かずに少しでも朝の時間が短縮されてヤレヤレと思うのだが、それでも鏡を見る時間は変わらないようだ。だったら、インド人のような格好で朝ごはんを食べるのは、やめてくれ~~~
2007.01.23
コメント(2)
今、決算書を作成中で、時間があると会計ソフトに入力している。先日、『ん?』と思った領収書があった。お義父さんの分の帳簿を打ち込んでいて、コート23,000円という領収書。おじいちゃんの手書きで鉛筆で薄く『作業コート』と書いてある。 しかし、その領収書のお店を私も知っているが、高級婦人服店なのである。婦人服のお店で23,000円のコートを買ってそれを作業コートなんてできないだろう。 決算からはずしたが、しかし...........これは、いったい誰に買ったコート??お義母さんは、もう3年も前に亡くなってるから、お義父さんはひとりもの。最近、よく外出をしてるが、まさか女の人に洋服を買ってあげてるの??23,000円ものコートを???え~??女の人に洋服を買ってあげるってことは、すごく親しい仲ですよね??そんなちょっとやそっとのお友達には23,000円のコートなんて買わないでしょう?? その領収書一枚で、いろんな想像をしまくっている隣に住んでいる嫁でした。 ps........主人に話したら『口止め料として、50,000円くらいのコート買ってもらえば??』と言われた。それもいいかも.......と思ったが、もし買ってもらっても着れないだろうなあ。
2007.01.22
コメント(3)
舞台の上で踊る.......って、フラを始めて5年のあいだに何回あったかなぁぁ。クセになります。あの始まる前のドキドキ感。踊っているときに浴びるスポットライトのまぶしさ。最高ですう~~。(^^♪ でも、今日はふらついたんです。『やばっ!』と思いながら顔は笑顔。『なんで?なんで、なんで?』準備運動をしなかったからかな?でも、なんとか踊り終えてMちゃんに『ふらついちゃったぁ』って泣きついたら、『ぁ、あたしもよ』って返されて、ベテランのMちゃんは風邪ひいて薬飲んでるからイマイチいつものMちゃんじゃなくふらついたらしい。Mちゃん~、私にはれっきとした理由がないのにふらついたんです~。やっぱ、年齢的に限界ですかぁぁぁ?先生!見捨てないでくださいね~~~。 今日は舞台があるので出席できなかったが、娘の中学の部活動保護者会があった。前もって、欠席の旨を伝えておいたので、帰りの電車の中で報告のメールがきた。3月の定期演奏会の役割分担が花束係りになった。以前にも書かせていただいたが、3月に横浜のみなとみらい大ホールにて定期演奏会を行なう。公立の中学でこんな大きなホールを借り切って演奏会をすること自体すごいことなのです。しかも、先生曰く、今年は今までにないスケールでやる!というのだ。今日もらってきた概略をざっと申しますと、朝からトラックに楽器を積み込んでお昼から大ホールでリハーサル。17:50開場、18:30開演。曲目は、『惑星』より、火星、金星、木星(ジュピター)、チャールダッシュ、シンフォニックダンス、ディズニーファンティリュージョン、パイレーツオブカリビアン、ラプソディインブルーetc......。20:20終演。3月23日(金)ですので、吹奏楽の演奏に興味のある方、ぜひ、聴きにいらしてください。入場は無料です。ホールに入るだけでも、セレブになった気分です。あ、わたくしは、花束係りですんで、花束もってウロウロしてます。きっと、娘もこんなホールで演奏したらクセになるだろうなぁと思います。
2007.01.21
コメント(2)
下の子は小学校6年生。来週、ハンドベル演奏会のリーダーでまとめているのだが、ちっとも統率力がない。みんなを引っ張れないのだ。考えてみれば、いつもひとつ違いのお姉ちゃんにくっ付いて歩いて引っ張られて12年。私もついつい、下の子だと思い、口を出したり手を出したり、彼女自身で考えさせるようなことをしなかったように思う。指導者から電話あり~の、友達に手伝ってもらって練習に参加を呼びかけ~の、朝早くから練習に行き~の。少しはリーダーとしての自覚を持った一日でした。........でも、本番は来週なんです。間に合いません~......... 上の子は、4月から中2。午後からの塾のクラス分け試験で、午前中猛勉強をしていた。シビアな塾でしてTクラスとRクラスにびっちり分けられる。Tって.........特訓クラス。じゃあ、Rは??.......レギュラークラス。別にRクラスだっていいのに、上の娘はどうしてもTクラスに行きたいと言う。ふっと、数学の問題を聞かれ、見たら.........難しい~。こんな難しいのをやってるんだ。でも、理数科のloveyoshiとしては『わかんない』なんて意地でも言えない。問題をジーッと2分くらい見ていたら、解けたのでヤレヤレ。だんだん、子供に聞かれても解けなくなるだろうなぁぁぁ。 夕方試験が終わって帰ってきた娘。2分間見つめて解けたさっきの問題が出たと言う。彼女は3分間見つめたと言う。いちおう、親のプライドで『3分も見つめて解けたなんてまだまだだね。やっぱ2分じゃなきゃ!』と言った。下の子も上の子もそれぞれに一生懸命の一日だったんだなあと思う。 母.........は、必死に三つ編みを編んでまさにレゲエのおばちゃんに変身してます。いちおう.......一生懸命です。
2007.01.20
コメント(4)
いろいろな方から、主人の突発性難聴をご心配いただきまして、ありがとうございます。いまのところ、自宅で安静にして毎日ステロイド剤を服用しています。きっと、病院に入院するよりも良い待遇かもしれません。ナースコールよりも素早い『お~~い!!』の声。白衣の天使ならぬ黒肌のloveyoshi。(色黒なもので)..............。病院ではナースコールを押しても看護婦さんが忙しければ、なかなか来てもらえず『どうしましたぁぁぁ??』のアナウンス。我が家のナースはさっさと来てくれる。なんという素早い対応。ただひとつ難点は、我が家のナースは.....若くないってこと。それと、ぜんぜん頼りにならないってこと。 それと、フラのレッスンにさっさと行ってしまうこと。昨日のレッスンでは、大どんでん返しがあり、日曜日の舞台の立ち位置が変わった。火曜日に場当たりに行ったのは.........なんだったんだぁぁぁ~~。まあ、こんなことも人生には付きもの。先生もおっしゃいました。『どんな事態でも対応できなきゃ』そうです、こんなことくらいでジタバタしてはいけません。........ジタバタ、ジタバタ......ジタバタ、ジタバタ......ジタバタ.....ジタバタ........ ところが、踊りの振りまで間違えてたことに気がついたのです。........ジタバタ、ジタバタ、ジタバタ、ドタバタ、ドタドタ...............バタッ...... 舞台のメイクでは、妖怪人間ベラ並みの厚化粧をする。まず、ふだん書かないアイラインを引く。これがいきなり怖い。楽屋がそんなにゆっくりできないので、家からこういうメイクをして出かけるわけだから、まず、家を出てバスに乗るまでのあいだに誰にも会わないで行きたい。それとも目深に帽子をかぶって行くか.......。それに、衣装を持って行くわけだが、ガラガラと引っ張る旅行バッグで行く。まるで.......『loveyoshiさん、あんなに厚化粧して、あんなに大荷物で......まさか........家出??』状態です。だから、.....お願い~~、誰にも会わないでください~~。しかも、髪の毛は、今回の踊りは立てロールなので、前の晩に髪の毛を洗ったら、乾く前に三つ編みをたくさんつくる....いわゆる貧乏パーマをして寝るのだ。寝相の悪い私は、細心の注意が必要だ。立てロールの寝癖なんてみっともない。そんなレゲエの厚化粧中年女の旅行バッグ大移動は、やはり異常だろうなぁぁぁ。 まあ、これも舞台前の良い意味の緊張感があっていいかもしれない。レゲエのナースもちょっとは緊張感があるかも。
2007.01.19
コメント(1)
私は、低血圧である。ふつうが110くらい。低くなるときは、100以下のときもある。主人は高血圧で、ときには主人の下の値よりも低くなる。別段、それでも体調はすこぶる良い。(^_^)v低血圧って、一般的に言われるのが......朝が弱い......。 ん~、でも、起きられるし、辛くないし、.........。よく女性が使う『あたしって~~、低血圧だから~~、朝、起きられないのぉぉぉぉ~~』なんていう甘っちょろい言葉は吐いたことはない。で?朝起きても、不機嫌........なんてこともない。まず、2階に向かって『朝だよ~~~!!!!!』と、掛け声をかける。子供たちが『ふぁ~~~いぃぃぃぃ~............グゥ~~........。』と返事らしき声で返す。私は.......キッチンで弁当作る♪(^.^)朝ごはん作る♪(^.^)ルンルン♪元気♪ 今朝、朝練習で早起きをしてきた上の子とくだらない話で盛り上がった。『ねえ、アンパンマンって、本当に元気100倍なのかな??(あぁ、眠い.....)』と娘。『え~??そうじゃないの~??そう言ってるんだから.....。(何を朝から.....)』と私。 『ねえ、アンパンマンって、ストレスないのかな??(ほんとに眠い....ストレス)』と娘。『(何をさっきからアンパンマンなんじゃい!!)アンパンマンだってストレスあるでしょ!』と私。『やっぱ、そうだよね?あんなにいつもニコニコしててもストレスあるよね?』『あったりまえじゃん!顔をかじられてるんだから、かなりのストレスだよ!』と、私はマジで答えました。ら........娘は『ぎゃはははははは.......あははは』と、朝から元気300倍の笑い声で笑い出し、『でもさ~、もしかしたらバイキンマンのほうがストレスあるかもよ!』と娘。『え!なんで、なんで??いつも人にストレス与えてるじゃん!』と私。『ドキンちゃんに牛耳られてるじゃん!』『お~、そうか~~、あれは、かなりのストレスだぁね。』『バイキンマンは鬱になったりしないのかな?』『そんなことになったら、話にならないじゃん!』『でも、見てみたいね、バイキンマンの鬱とアンパンマンのストレス』 こんなくだらない話を毎朝のようにしていますが、それなりに今の社会を反映させながらいろいろな疑問を抱いているのかなぁと思いました。こちらに非がなくて普通に生活してても事故に遭ったり、事件に巻き込まれたり、ここのところそんな思いでいっぱいです。まあ、アニメのヒーローくらいは超人的な存在でいいのかもしれませんね。
2007.01.18
コメント(2)
主人が突発性難聴になった。今朝、耳鼻科に行き、そう診断された。先生は、3つの選択肢をくれた。1 一週間入院して、毎日点滴を受ける。2 毎日、点滴に通う。3 一週間分の薬を服用する。 先生は入院して点滴を受けるのがいいだろうと言った。が、すごく優しい先生で、決してこうしろ!とは言わず、それぞれの良い点、悪い点も話してくれた。私は、入院がいだろうと思った。そこには、さまざまな思いがひしめいていた。少し、病院で食事の摂生をしてもらおかな?とか、先生のすすめる入院療法をとることによって、奥さんの印象を良くしようかな?とか........。まったく自分勝手な都合。 そして、当の主人は........薬の服用を希望した。入院や毎日の通院は女房に世話をかけるから悪いと言うのだ。『う、う、う、泣かせるような、えぇ話や!』私はちょびっとだけ感動した。ん、が、.................病院を出てからお昼を食べに入ったファミレスで本音を言ったのだ。だってよ~、一週間も病院の食事なんて食えねぇぇぇだろう。( ^^) _旦~~ (;一_一)おめ~な~、まったく自分の勝手かい!!! はっ!........................人のこと言えませんでした.........................
2007.01.17
コメント(2)
今日は一日中、フラでした。朝は、インストラクターを務める横浜教室でレッスン。今日は、蒲田から先生が見えて、先生ともうひとりインストラクターのFちゃんのふたりでサポートしていただきました。さすが!先生は一言、一言に重みがあります。ふむ、ふむ、と生徒さんと一緒に聞き惚れてしまいました。 レッスン後、一旦家に戻り、雑用を済ませ、先生たちと一緒にお昼をとりながら久しぶりの会議。インストラクター会議は、すごくためになる。あっという間に時間が過ぎ、先生たちと別れる。『また、あとでね!』と。そう、まだまだフラ関連の行事があるのだ。またまた家に戻り、私は舅、主人、子供たちの夕飯の支度をして、再び出かける。今度は電車に乗り、大井町まで、«場当たり»に。来週の日曜日にフラの舞台があるので、実際の会場に行き、舞台に上がり、立ち位置の確認をする。その会場が大井町である。立ち位置の確認は、客席の座席の何番目かをしっかりチェックする。場当たりは、立ち位置のチェックがメインだが、同じハラウ(教室)の他のクラスの人たちと久しぶりに会うのも楽しみのひとつです。他のクラスの人たちと久しぶりにキャーキャーしゃべりました。フラを始めて5年。すっかり生活のひとつになってしまったものであり、そこに関わるひとたちすべてが私のエネルギーでもあります。自分のクラスではもちろんですが、他のクラスの人たちともたくさん友達になり、言いたいこと言っては、言いたいこと言われてます。中には母親くらいの年齢の方もいれば、娘くらいの子もいたりして楽しいですね。きっと、それは先生の人柄だと思います。横浜では、こんな若葉マークのインストラクターでも生徒さんは慕ってくれてしあわせものだと思います。私も蒲田の先生のように生徒さんが楽しんでいられるような教室を目指し、生徒さんに抜かされないよう、自分も切磋琢磨をして日々勉強です。 日曜日は骨髄バンク登録推進運動『命のつどい』ボランティアの会によるコンサートです。いろいろな団体が出演します。フラの他にもクラシックバレエ、ジャズダンス、などなど。先生は、今日は朝からずっと夜までご苦労様でした。 それなのに.......私ったら、立ち位置確認のときに、舞台上でイアリングを落として、コロコロコロ.....と転がっていく小さなイアリングを追いかけて、ひとり列を乱してごめんなさい!
2007.01.16
コメント(0)
めかぶが塊で売られる時期になりました。めかぶ.....大好きでしてね、よくスーパーできざみめかぶを3連パックなどで売ってますが、あれじゃあもの足りないんです。塊を何パックも買って来ては、大きな鍋で(ガーーーッ!)とゆで、ざるにあけ、めんつゆでガリガリ食べる。これがうまいんだなぁぁぁぁ。え?刻まないですよ。面倒くさいので...........。ハイ!(^^)!知っての通り、粘りますので、つるっ、つるっ、と箸がすべるわけですよ。なんとか箸でつかめても口に運ぶときに、またつるり。やっと口に運べても口の周りにベタベタはじけます。正直食べやすくはないです、ぜんぜん。でも、うまい!こんな私とおんなじ趣向の人いますかね??
2007.01.15
コメント(4)
今日、電車で出かけたので、たまにはスカートをはいた。普段、Gパンでばかりいるから、スカートがはけなくなってきた。はけない........と言うのは、サイズがきつくて.....ではなくて、スカスカして寒そうではけなくなってくる。それにパンツスタイルは活動しやすい。家の中を飛び回るにはパンツスタイルに限る。主人は、『たまには、スカートをはけば?』とよく言うが、『洗濯、掃除するのにスカートなんてはいていられますか!!』とピシャリと言い切る。でも、クリスマスプレゼントとか誕生日に『何が欲しい??』と聞かれ、『スカート』と言って買ってもらったスカートがいくつかある。おととしのクリスマスプレゼントには、せがんで買ってもらったスカートがある。それをかれこれ半年以上もはいてない。主人にしたら、おもしろくないのかもしれない。そんな後ろめたさもあって、今日は出かけるときにわざと主人の目の前を『はいたよ!』と言わんばかりにヒラヒラしながら歩いた。 でも、主婦の皆さん!Gパンはくと、なかなかスカートは面倒ですよね?第一、若い子じゃないから生足なんてとんでもない。ストッキングをはく。今の時期、手あれで手がガサガサだから、ストッキングを上まで持って行くあいだに『ビリッ!』とデンセンすること多いです。買い置きがないときは、デンセンしている中で一番デンセンの小さいストッキングをはく。最初からデンセンしているストッキングをはくほど不快なものはない。と言うわけで、パンツスタイルのほうが靴下でOKだし、寒いときにはレッグフォーマーなんぞはいたりして、隠れちゃうから中は何でもアリアリ。もっと寒いときは、長パンツ(いわゆるラクダのモモヒキ)はいちゃってもOK!スカートはそんなわけにはいかない。でも、今日、久しぶりにはいたスカートに『たまには、いいなあぁ』なんて思ったものです。
2007.01.14
コメント(0)
今日は、吹奏楽部のお手伝いで車出しをした。朝、学校からトラックに楽器を詰め込んだ子供たちを演奏会場まで車で連れて行く。帰りはまた同じように学校まで連れて行くのだ。 だいたい、パーカッションのパートの子たちが楽器運びをするので、いつも同じメンバーが私の車に乗る。なかでも、うちのエスティマに乗るのが大好きな子がいる。2年生のパーカッションのMちゃん!彼女は、車出しというと............『Sちゃん(娘)ちの車じゃなきゃ、イヤ~~』と言うらしい。Mちゃんは、笑い顔の可愛い子で、私も最初見たときから可愛い子だなあと思っていた。だから、車を出すようになって、急接近してからは、私の顔を見ると駆け寄ってきて、ニコニコしてピッタリくっついている。自分の子じゃないけど、可愛くて仕方ない。演奏会に行くと、いつも私は、まるでMちゃんの母のようである。 Mちゃんは、なぜ、エスティマが気に入ってるかというと、一番後ろの座席のもっと後ろの荷物置き場に乗るのが好きなのである。おもしろい子である。演奏をするときは、パーカッションの戦力のひとりで、ビブラフォンを叩かせたら右に出るものはいないだろう。そんなすごい子なのに、普段の顔はあどけない中学生。かばんにはお菓子がいっぱい入っていて、今日は、私にこっそりミルキーいちごみるく味をくれた。美味しかった。Mちゃんだけでなく、演奏させたら『あんたら、プロかい!』っていうような吹奏楽部の子たちが、車に乗ってしゃべっている姿を見ると可愛いんだなぁぁぁ。車の中でお菓子を回しながらベチャクチャしゃべっている子たちが楽器を持つと、ガラッと変わる。そんな素晴らしい演奏を3月に行ないます。ホルスト作曲『惑星』より火星・金星・木星を演奏するほかに、ドラマ『のだめカンタービレ』よりラプソディー・ブルーも演奏します。
2007.01.13
コメント(2)
まるで我が家の会話は、とんちんかんである。私が最近、耳が遠くなってきた。それに加え、下の子ははっきり口を開けてしゃべらないからよく聞き取れない。上の子は吹奏楽で、毎日、楽器の音の中にいるから、ときどき耳がおかしくなると言う。 夕飯を作りながらしゃべりかけてこられると、火を使う音や水を使う音で消されてよく聞こえない。なんだか、みんなで違った会話をしているようだと最後は笑いの団欒になるのだが.......。 でも、上の子は真剣に悩んでいる。先日、学校で友達に『Sちゃんは、何がしたいの?』と聞かれたらしい。その言葉を娘のSは、........Sちゃんは、何年なの?.......と聞こえたらしい。酉年生まれのSは、『とり!』と答えたと言う。 友達にしたら『Sちゃんは、何がしたいの?』『とり!』の会話に、しばし、呆然と沈黙が続き、友達にしたら、Sは鳥になって空を飛びたいのかな?くらいの理解をしてくれたのであろうが、それでも絶句していたと言う。娘は、なぜ友達が黙ってしまったのか訳がわからず、それでも自分も黙っていたと言う。 帰ってきて、こんな友達との会話を『超、恥ずかしかった~~』と言っていた。 私は、その後10分くらいはお腹を抱えて笑い転げ、それこそ抱腹絶倒していた。 そして、『いのしし』とか『うし』とかじゃなくてよかったじゃん。できれば『うさぎ』とか『ねずみ』のほうがよかったかぁぁ.....なんて、笑いながら付け加えてあげたら、『そういう問題じゃない!!!!』と叱られた。でも、定期的に受けている聞こえの検査では異常なしですので、ご安心を。
2007.01.12
コメント(0)
お正月で2キロ太った。一晩で1キロ痩せた。これって、........体重計のぶっ壊れ??ですか?? いつから体重計に乗ってないかは定かではないが、ジーパンもはけるし、スカートもきつくなかったので、あえて体重はずっと測ってなかった。ところが、なんか身体が重く感じた。お風呂上りに測ったら、私のあるべき体重の数値より2キロも多い。ガビ~~~ンだった。で、次の日、ちょっと気を引き締めて、間食という間食を一切断ち切った。で、またお風呂上りに体重計に..........。昨日より1キロ減少。え!!!!なんか、体重計から『どっきり!』の立て札が飛び出してきそうです。 まあ、私のバロメータとしては、今着てる服が着れればいいのです。主人にそう言ったら.........『服が伸びたのかもよ!』.........と言われた。 余計なこと、言うでな~~っい!!!!<`~´> そうだとしたら、体重計やら、洋服やら、すべてから欺かれているの???私........。
2007.01.11
コメント(0)
今日、病院でエレベータに乗った。私が最初に乗り、手ぶらだったので、あとから乗ってきたヘルパーさんらしき人の両手がふさがっていたので、当然のごとく『何階ですか?』と聞いた。ヘルパーさんは『4階お願いします。ありがとうございます』と答えた。よく見かける光景だが、『ありがとうございます』を言われたのはあまりなかったので、とっても気分が良かった。私が3階で降りるときも『ありがとうございました』と声をかけられた。なんて、いいマナーなんだろう。 私は、エレベータに乗って見ず知らずの人に階を押してもらうときは『○○階、お願いします』とは言うが、『ありがとうございます』って言ったことはない。その一言で、今日はとってもいい気分だった。こういうことは、真似しようと思った。 しかし、先日、あるスーパーで買い物が終わり、駐車場に向かうエレベータに乗ろうとして、閉まりかけたドアを押し戻し、乗り込んだ。そのときに、奥に乗っていた中年の女性に舌打ちをされた。とっても嫌な気分だった。たかが数秒のできごとではないか。 エレベータって、見ず知らずの人が狭い空間を共にするわけだから、やはり気持ちよく乗りたい。
2007.01.10
コメント(0)
よく、かたちから入るという言葉を使う。何かを始めるときに、まず、準備万端、用意周到で臨むということのたとえだが、本意は、そんなまわりのかたちから作ったって、中味が伴わなければ仕方ない.......という意味が大半だ。ところが、上の娘が通っている塾では、職員全員が『ビシッ!!』と黒系のスーツをいつも身にまとっている。そんな外見をビシッ!!としたって.........と、中味も外見同様、ビシッ!!!!!なのである。上の娘は1年通って、実にうまく能力を伸ばしてくれた。それを間近で見ていた下の子は、自分もそれにあやかろうと、今日、入塾手続きをしてきた。入塾するにもテストを受けるのだ。ヒエ~~~。手続きするにもきちんとアポイントをとるのだ。ヒエ~~~。なぜ、アポイントをするかというと、職員が出迎えてくれるのだ。ヒエ~~~。ドアを開けると........『こんにちは~~~!!!(^.^)』と全員起立!...........いつものことながら、どうも、.....まあ、まあ、そんな全員起立しなくても........まるでドアを開け、黒服の男性が全員でこちらを注目して『いらっしゃいませ~~~!!!!』というホストクラブのよう.........。あ、誤解のないように言っておきますが、あたくし、ホストクラブなんぞにはいまだかつて行ったことがございません。以前、日記にも書きましたが、ホストクラブに行くなら、絶対、オカマバーのほうがいいです。話がズレましたが、そんなこんなで手続き完了してまいりまして、ただひとつ、下の子は天真爛漫な女の子で、勉強なんて無縁の子でした。こんなかたちからビシッ!!!!!!と、中味もビシッ!!!!!とした塾に通えるのかな??と不安であります。
2007.01.09
コメント(0)
隣家の舅さま。おととい、行方不明でわたしひとりで大騒ぎをしていました。行方不明......というのは........お昼過ぎても雨戸が開いてない。寝室の雨戸も開いてない。さすがに心配になり、心配になると、悪いことばかりを脳裏がかすめる。 で、カギを開け、そ~~っと声をかける。声をかける......というのは......いきなり私が突っ立っていたら、おじいちゃんもびっくりするだろうという配慮で.........。でも、居ない。ま、ま、まさか.........(悪い想像)........寝室で?トイレで?風呂場で??どこで??????倒れてる??????さあ、こうなったら、ドタドタとあらゆるところをくまなく探す。居ない。居ない。居な~~~い。ひとつおかしかったのは、寝室のベッドに、さも居るかのようなバスタオルを丸めて置いてあったこと。なんかの裏工作?? 自分の家に戻ってきて、警察に電話しようかどうしようか悩む。でも、一晩待つことにした。 昨日の朝、雨戸が開いた。『お義父さん、昨日どこに行ってたの????』 『成田山!(^_^)v初詣!』 『うち中探していないから、心配したんですよ~~~!!(;一_一)』 『あ、言わないで行ったか!悪い悪い!!(^_^;)』 83歳のお義父さん!実に元気で、本当に助かります。 で、今日は、買い物行ったついでに子供たちの大好きな(おはぎ)を買ってきたので、おじいちゃんの分も隣に持って行った。たったの2個ですよ。そしたら、はくさいをくれるわ、洋ナシをくれるわ、カニをくれるわ。これって、おとといのお詫び??? 海老で鯛を釣るように、おはぎでいろんなものもらっちゃいました。 明日、いただいたはくさいとカニを使ってカニ鍋にでもしようかしら?? え??べ、べ、べつに、カニ鍋で何かを釣ろうなんて......考えてませんよ~~~!
2007.01.08
コメント(0)
娘も部活が始まり、昨日の新年会でお正月気分も終わりっ!!と自分に言い聞かせ、今日は、少し気を引き締めて過ごしました。昨日はベロンベロンで寝たので、夜中、目が覚めたときは二日酔いのような気持ち悪さで、『やべ!!またやっちゃった。もう若くないのに~』と思って、熱いお茶をガブガブ。そのお茶が良かったのか、.....いえ、昨日飲む前に友達のUさんから頂いた牡蠣エキスが良かったんです........6時に起きたときにはすっきり!で、上の娘は部活動に......。下の娘は冬期講習に..........。母は、ダラダラと後片付け。そのうち、娘の携帯から電話あり。『オーボエが壊れちゃったからセントラル(楽器屋さん)に行きなさいって~~、ママいい~??』いい~??って、つまりだ!連れて行け!!!ってことだろうが!!!で、急いで車出して、学校に迎えに行き、そのままセントラル楽器に行きました。で、すぐ直り、また学校へ娘とオーボエ君を送り届け、私はフラのレッスンへ。 フラもお正月でだいぶ間を空けてたので、フラフラ........。(-_-;) ビシバシ、特訓を受け、骨の髄までしぼられて.......あ、先生、うそです........踊りの歌詞をしっかり読んで理解して、感情を入れられるように頑張ろうと奮起しました。私の今年の課題.......力を抜こう!です。毎日の生活でも『フニャー』と生活しようと決めました。力を抜く加減がわからなくて間かんぺいちゃんのかんぺいじいさんのように杖持ってヨロヨロしそうで、それもまた怖いです。でも、今日、教わったこと、しっかりと次回のレッスンまで温めておきます。温めすぎてヒナがかえったらごめんなさい。レッスン後は、整体に行き、また今日は、グイグイ、ヒーヒーやられました。でも、整体の先生には『痛いですか??』と聞かれ『全然、痛くないです(^_^)v』と答えました。 が........ぐったりでした。さあ、身体も心も整えて、今年も残すところ.......358日です。
2007.01.07
コメント(4)
新年会でカラオケ5時間しました。5時間なんて『あっ!』という間。カラオケでは、10時間が最長かな?そこは、持込可。なので、いつもクーラーボックスやら手料理やら、買出しやら。 5時間は少なすぎ.......という声をあとにタクシーに乗り込み、今、大変な状態。 たぶん、明日、二日酔い間違いなし。 ベロベロです。今日はこの辺で失礼します。
2007.01.06
コメント(0)
正月早々、びっくりする事件が起こりました。エリート一家の悲劇だと報じているテレビ局もある。たしか、昔、『金属バッド事件』」もエリート一家の悲劇としてかなりの衝撃をもたらした覚えがある。特ダネという朝の番組では、司会者の小倉智昭さんが『衝動的な殺人事件じゃあ、遺体をバラバラになんかしないと思うなあ、きっと、心の奥底で、妹のことをいつか消したいと思っていたんじゃないのかな?』と言っていた。たしかに、殺すだけでも衝撃的なことなのに、バラバラに切り刻んで、遺体から血液という血液を洗い流したというのだ。そして、平然と次の日から父親に送られて予備校の合宿に行ったというではないか。信じられない。レポーターからも『ありえない』という言葉ばかり。 番組の最後で、小倉さんが『残された両親と兄は、これから想像を絶する人生を歩んでいくことになる』と締めくくっていた。住居と歯科を一緒にしてあるあの場所にはもう住めないだろう。エリートっていったいなんだろうか。お父さんが医者とか歯医者だったら、子供はもう生まれたときから医学部や歯学部を決められちゃうんだろうか。そしてそれに乗れない子の気持ちって親は考えてあげられるのだろうか。たしかに殺人は悪である。だが、その予備校生はレールを敷かれた自分の道に反発もできずにいたのではないだろうか。彼の悩みを両親は親身になって聞いてあげてたのだろうか。『しんみ』とは『親の身』と書く。親というのは子供に降りかかるあらゆる困難を自分が代わってあげたいと思うのである。しかし、それは、逆に子供の発達において必要とあらば、困難をあえて与えてあげるのも親心である。子供から苦しみや辛さをすべて取り除いたら、ろくな人間に育たない。その必要なもの、必要でないものの見極めも親は見てあげなくてはならないのだ。エリート家族における子供のレール敷きは、どうも、私には『親身』とはかけ離れた親のエゴイズムに感じる。私はエリートではないからヒガミに読み取れるかもしれない。今日から部活動が始まった上の娘が一緒にニュースを見ていて、この子はやりたいことがあったのかもしれないね、と言った。10代(この子は21歳だけど)のうちは、いろいろな夢があり、希望があって当たり前なのだ。それを決められた枠の中で過ごすなんてあまりにも可哀想だと娘も言った。子供は、へその緒が切れた瞬間から別個の人格である。なのに、往々にして親は、自分の分身のような、ときには玩具のような錯覚を覚える。2人以上子供を持っている人は実感しているであろう。『同じように育ててるのに、どうしてこうも違うの??』.....................と。だって、違う人格だもの。この歯科医の両親は、自分たちが歯科医と言う名声を勝ち取れた自信というもので、そこに行けない子の気持ちは考えてあげられなかったのかな?自分たちの子において、できないことはないと思っていたのだろうか?先日、やはりテレビでマグロ漁の3代目のドキュメントをやっていた。おじいさんもお父さんもマグロの漁にかけては、天才的なカンをもっていたという。3代目は、もう40中ば。......私と同年代。でも、彼は、小学校のときから漁に連れられて行っているからそういうカンみたいなものを自然と学び取っていたみたいだ。跡を継ぐって言う意味では、同じかもしれないけど、全然違う。
2007.01.05
コメント(2)
元旦に、『靴がボロボロ~~』と下の子が言った。買って~~!!と言われたが、下の子がこだわる靴屋は元旦から開いてない。この靴........実は、私が履こうと思って買った靴を取られたのだ。 私も娘2人も、今は揃って.......23.5センチ!だから、玄関の靴を誰が履こうと履けるのです。で、下の子は、その靴が気に入ったらしく、またこの靴を売っているところで買いたいと言うのだ。さぞや、高価なオーダーメイドっぽいお店だと思っているでしょう?みなさま??ジャ~~ン!!ホームセンター・○ーナンで買った○ーナンブランドの680円の靴です。で、今日もその靴を買いに行きました。4日とは言え、まだ道路は空いてますね。でも、スムーズに走れない...........(?_?)........なぜ?? たぶん.......私が思うに........(-_-;)『正月くらいは道路も空いているし、こんなあたしみたいなおばあさんでもたまには運転したいわ。ね?おじいさんいいでしょう?ねえ、ねえ、ホームセンター・○ーナンに行ってみましょうか?』なんて言ってもみじマークも付け忘れて運転しているおじいさん、おばあさんを今日だけで何人見たことか。乗っている車は、みな高級車なんですよ。外車だったり、国産車でも高価な車で、それこそ、ぶつけたら大変だわ!なんて思いながら右折しようとウインカーを出していたんですわ。対向車が来てないのに前の車が右折しない!(;一_一)赤信号の矢印信号でもない。対向車が来なければ行ってもいい交差点である。歩行者もいない。どうしたの?おばあちゃん、GOLFなんかに乗って、右折できないなんて..........ざけんなよ~~~!!わしが行きたいけど、抜かして行けないやろ。抜かしていって、こすってみぃぃぃ~??目ン玉飛び出るほどの修理代を請求されるやろ!!.............☆※∀〇#$%........と、『やすし・きよし』の『やすし師匠』の如く、身振り手振りで叫んでいたら、助手席で、冷ややかな視線を投げかける娘。私は、どうも運転すると人が変わるみたいです。こんな百面相の母に慣れている娘でも、今日の私の大魔神のような形相に、チラ見で そんな怒らなくたっていいじゃん、ゆっくり行けば と、目が悟っておりました。まあ、そんなこんなで無事に靴を買って帰ろうとしたら、留守番をしている上の娘からメールが入ってました。今日は宿題の書初めをしているのです。なにかと思ってメールを開くと『ツルツルが上?????』はにゃ?半紙のこと???ん、な、もん、小学校のときに常識として知ってるだろうが!しかも、私はやすし状態になっていて全然メールに気がつかなかったから、もうかれこれ40分以上も前のメール。急いで電話して、『ツルツルが上だよ!』と返事したら、40分以上もその返事を待っていたみたいである。私の中にある、やすし師匠の性格がこの子たちには遺伝しなかったようである。
2007.01.04
コメント(2)
正月三が日はおせちを..........なんて、食べない。今年は、もうすでに昨日からご飯を食べている。七草まで待てずに、おかゆが美味しくって今日は、朝、昼とおかゆでした。 バチが当たるでしょうか? でも、今日くらいになると、みんなが飽きてくるおせち...........この残り物で何か『あっ!』と言わせるものを作るのが、何を隠そう.......私は大好きであり、正月の生きがいなのです。先日、SMAP×SMAPでやっていたのを参考にさせていただきます。お餅は完全にデザート系にまわします。あずきとバニラアイスでクリームあんみつ風。気が向けば、お餅pizzaなる.......お餅の上にたまねぎ、ピーマン、pizzaソースにチーズを乗せてチ~ン!で軽い食事に。黒豆や栗きんとんはカステラの上に生クリームと一緒にトッピングするとモンブランになったり和風ケーキになったり。問題は、大量に残ったナマス........これは、刻んだキュウリとかまぼこを混ぜて酢の物にしてもいいのですが、今年はもずくを混ぜたら美味しかった。ポン酢を足してマイルドな味に直す。«にしんと菜の花»の酢の物に混ぜても美味しいです。(市販で売ってました)もっと問題なのは、松前漬け........これも大量に残ってしまいました。松前漬けは、いつも家で作るのですが、なぜか今年はあんまり食べないです。さあぁ、これはどうしようかと今日一日考えまして、お雑煮で買ってあった鶏肉とじゃがいも、たまねぎで«肉じゃが鶏肉バージョン»にしようかな?と思っていて明日、挑戦しようと思います。または春巻きの皮で包んで揚げてみようかな?とか。こうやって考えるのが大好きで............。(^^♪ で、家族は喜んでくれるかというと.............『またママの異様な料理ができあがるよ~~!!........気をつけて.......』まるで、私は実験君のような扱いをされているのに、毎年気づく。ちなみに、左のお皿は、ナマスで作ったもずく、キュウリ入り酢の物で、右側はただの煮物。そしてあとこれだけ残ったかまぼこ、伊達巻、黒豆、玉子焼き。さあ、ラストスパートです。
2007.01.03
コメント(0)
今日、新年のご挨拶に実家に行きました。『あけおめ、ことよろ』なんて言ったら、承知しないぞ!と思ってたら..........。もっとひどい『おばあちゃん~、久しぶり~!!(^o^)/』 です。 母も 『久しぶりだね~~、元気だった??』ハグ、ハグ、ハグ.............抱きついてるし.............ハグ、ハグ、ハグ........... 私は ................................(;O;).............................. あんたら、いつからアメリカ人になっとるねん!!あ、あの~~~.........コホン!『明けましておめでとうございますっっ。今年もよろしくお願いしますっっっ!!!!!』と私。 『あっ!忘れてた~、明けましておめでとう!!!!!』と娘たち。 実家は、同じ市内にあるので、車だと空いてれば30分くらいで行ける。ところが、私はあまり行かない。どうも、実家は落ち着かないのである。こうして何時間も居るのはお正月くらいかな?子供のことや孫のことを一生懸命やってくれる良い母なのだが、私はどうも母には甘えられないのです。だから、実家に行ってもしゃべることがない。すごく気を使う。それでも、子供たちはおばあちゃんの料理が好きなので、お昼ご飯をご馳走になる。 久しぶりの母の手料理を食べる。 うまいっ!!!!!さっそく作り方を教わり、近所のスーパーに材料を買いに行き、作った。それでも、年末にちょっとギクシャクしたことがあり、私自身の中でまだこだわりがある。これは、時間が解決しなければ解消しないだろうから、当分はまた実家とご無沙汰になるだろう。ひとことでは説明がつかないが、母が病気をしたり、困ったりしたら、それはもうもちろん手助けには行くし、老後のことも考えてはいる........しかし、それとは違った人間の本質の部分で考えさせられることが多いのである。実家からの帰り、港北インターのそばの(IKEA)を通った。最近オープンした北欧の家具屋さんである。私の興味はそこよりも斜め向かいにあるそれこそ超最近オープンした(港北の湯)である。そうお風呂屋さん。『行きた~~い。ねえ、ねえ、行こう、行こうよ~』とせがむ私に、『塾の試験が終わったらね!』と中一の娘になだめられた。
2007.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ...........と、お正月くらい言え!!!!っつうの。........FOR、我が娘たちです。 いきなり、今朝起きて来て『あけおめ~~、ことよろ~~!』ですよ。なんじゃ!今の挨拶は........もう一回やり直しっ!!!てなもんです。さすがに、隣のおじいちゃんのおうちに挨拶に行ったときはきちんと挨拶してました。できるやないかい!明日はうちの実家に行く予定だが、そこでもこんな挨拶したら、ド突いたろか!!でも、うちの母は、私と違ってこういう省略してしゃべるのが好きだからすぐ受け入れてしまい、きっと職場でも先頭きってみんなに教えそうで怖い.......。まあ、母の場合は、省略してしゃべるのが好き......というより、言葉の途中で言葉を忘れてしまって短くなるだけの、若い子が使う省略とは違いますが.........。それって、アブナイやないかい!!!今日は、これから初詣でも行きたいなと思うのですが、テレビもおもしろいし、こんなダラダラの日って正月くらいですね。では、我が家の今朝のおせち公開です。ジャ~~ン!!この中で、唯一手作りって............右端にちょっと盛ってある『栗きんとん』~~.........
2007.01.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1