2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
初めてのSの父母会です。10時30分から12時30分まで、4教科の学習の仕方を、授業と家庭学習に分けて説明して下さったのですが、ものすごーく疲れました。 Yの先生は、割とおだやかな方が多かったし、口調もゆっくりめでお優しかったので、機関銃のように語りまくるSの先生とはもうギャップが大きすぎて...ぐったり。 息子がどうしてあんなにSを気に入ったのかは知らないけど、私の方がついていけなさそうです。 まあ、NにしてもYにしても、4年生からがらっと体制が変わるのは仕方ない事なのでしょうか...。 連絡体制も悪い!私は今日もしや?と思ってお伺いして、ようやく息子のクラスが分かった次第です。 電話で先日お伺いした事務のの人は、2月11日は祝日なので授業はお休みだって言ってたのに、今日は通常通り授業だっていわれるし。 まだいろいろ慣れないからなのかな?なんだか、前途多難でございます。
January 28, 2005
コメント(4)
息子が2月から通う予定の塾の終了時刻は、20時。それで、先生がいろんなクラスの生徒の同じ路線の子どもを引き連れて改札まで送り届けて下さいます。でも、クラスによって微妙に終わる時間が違うし、電車に乗って歩いて帰宅すると、帰宅時間は多分早くとも20時30分にはなるのではないかと思います。 私が車で迎えに行ったら、多分それよりも15分位は早いと思います。駅までどうせお迎えに行くんだったら、それでもいいかななんて考えているのですが。 息子は電車が大好き。冬の準備講座の時も、電車での通塾が楽しくて、お迎えに行ったらものすごく嫌がられてしまいました。[せっかく、一緒に友達と帰るのを楽しみにしていたのに]と。 確かに一緒に電車で帰ってくるひと時は、塾の友達との唯一のおしゃべりタイム。それがきっかけでいいお友達が出来れば彼にとって通塾の楽しみの一つになるかもしれません。 でも、本当に最近変質者が出没したといった物騒な話が次々と耳に入ってきます。 やっぱり心配だなあ。 とりあえず、何回か電車で往復させてみたり、車で送迎したりして、一番いいパターンを見つけようと思います。 夕食も遅くなるし、帰りの車の中で、ちょっとおにぎりくらい食べさせたりもしたいなあなんて思います。 どうなることやら。
January 27, 2005
コメント(12)
先月いっぱいで塾をやめてしまったので、2月の第2週、新しい塾の新4年生の講座が始まるまで息子は習い事が週1回のテニスのみになりました。 殆ど毎日お友達と約束をしてもいいし、学校でそのまま遊んで帰ってくる事もあります。 2月からは塾の授業も大変になりそうなので、今はどんどん遊んで下さいという気持ち。 今までは、我が家にお友達を連れてきて遊ぶのも、あまり頻繁にはいけないと断っていたのですが、(だって、ゲームばっかやってるんだもの。子どもは外で遊ばないと。)今月だけは無礼講という事になっております。 お子達がリビングを占領するので、私はその間何をしているのかというと、夕食の用意です。時間があるので、手間がかかる物をこの際作りたくなってしまう...。 今日はチキンカチャトラを作り、まだ時間が余ってしまったので明日の分にと豚汁も作りました。これで、明日は干物でも焼いてお豆腐と納豆をそえればOK!明日の午前中はデパートにお買い物に行こうー! 今日は息子も満足、私も満足。
January 26, 2005
コメント(2)
今日は息子の学校で体験授業がありました。決まった金額内で材料を買って、料理を作るという物です。何分にも包丁や火を扱いなれていない子ども達。お母さん方有志がお手伝いに行ったのです。 3年生でもちょこまかちょこまか動き回る子は多いし、あちらではお皿がわれ、こちらではやたらに味見をする男の子が。先生の普段のご苦労が身にしみてわかりました。 私の頃の調理実習と変わったなと感じたのは、ものすごく細かくゴミを分別すること。生ゴミ、ビニール、紙、プラスチック。牛乳パックはその場で洗って開いてリサイクル。 このための所要時間が結構長かったです。そして、その後に昼休みのお掃除があったのですが、掃除機があったのにはびっくりしました。もちろん、大きなゴミなどは箒ではいて、その後を仕上げするような感じでしたが。 学校もさまざまな面で変化するのですね。今年は役員をやっているわけでもないのであまり学校に足を運ぶ機会がなかったのですが、行けば行ったでいろいろ分かることがあるのですね。 みんなあどけなく、とても素直なクラスメイト。塾ではどんなお友達が出来るのかな? 2月の第2週から新年度の授業が始まるのですが、今から楽しみちょっぴり、心配ちょっぴりといった感じです。
January 25, 2005
コメント(4)
どんどん入試状況や結果が報告される中で、1月も残り少なくなってきました。 2月、いよいよ6年生の正念場がやってくるのですね。私のご近所や、子供会のお母さんのお子さん、息子のお友達のお姉さんお兄さん。思い当たる受験生が今年は沢山いらっしゃいます。みんな頑張ってほしいです。 4月から担当してきた地域子供会の役員の仕事もあとはお別れ会のみとなりました。いろいろ面倒なこともあったし、子どものペースで屋外活動をしたりするのは大変でしたが、周りの方にも恵まれ、何とか任期を終えることが出来そうです。そうなると、ちょっぴり寂しいような。 来年度は多分学校の役員も経験済みなので引き受けることはないと思いますし、塾の送り迎えも、帰りのお迎えくらいになるので、楽になるわぁ。 何かパートでも始めようかしら。それとも、今まで適当にごまかしていたお料理をきちんと習おうかな。これから、ちょっと新しい生活について何をしようかいろいろ考えてます!
January 22, 2005
コメント(2)
今月は塾がないので、マイペースで3年生の復習をやろうという事で、今までは案外平和に学習できていました。 塾よりも時間が有効に使えていい面もあるなあ。なんて思い始めていたら、今日息子がちょっとだるいと言い始めまして。 熱を測ったら37度。微妙ですが、同じクラスや学年に風邪ひきさんが多いらしいので、もしかしたらうつってしまったのかもしれません。 とりあえず、今日は勉強はお休みで、すぐに夕食を食べさせて、寝かせることにしました。 明日は週末だし、休んでしまうにしても丁度いいかなと。でも、総合学習の計画を立てるから、明日は大切な日だったはず。今日のうちによくなるといいね。 受験生の皆さん、どうぞお体大切に!
January 20, 2005
コメント(7)
せっかくの週末だというのに、昨日も今日も冷たい雨が降り続けます。受験生の皆さん、きっと身を縮めながら必死に立ち向かっているのだろうな。 今日はNのオープンのお誘いが来ていて、(しかも、当日このはがきを持参すれば、事前に申し込まなくても当日受験できるという物です)もう、お断りしたのにもかかわらず相変わらずのきめの細かい対応にびっくりです。 でも、外は冷たい雨。どうやら学校でも風邪でお休みする子が増えてきたらしいので、今回は見送ることにしました。 今風邪を引いて、6年生にうつしたりしたらたーいへん。 1月には行ってすぐに耳鼻科に行って花粉症対策のお薬を頂いたのですが、20日過ぎからでいいそうです。点鼻薬とはいってもあまりお薬には頼りたくないので、それまではなるべく使用は避けることにしました。 わたしもどうも一昨年あたりから[花粉症?]という言葉を思い起こさせるようなくしゃみをする事があったので、今年は発症しないように用心用心です。 我が家は1年中甜茶を飲み、ヨーグルトを毎朝食べています。ちょっとは違うのかしら? それにしても、塾をやめてからなんだか生活にメリハリがありません。課題を考えるのも結構大変です。 親の方が早くも、塾が始まってほしいという気分になっています。もちろん、息子もそのようです。
January 16, 2005
コメント(3)
今日は息子の9歳の誕生日。あいにくパパは今日新年会が入ってしまったので、お祝いは明日に延期です。 クリスマスがあって、お正月があって。プレゼントやお年玉でもう大満足の所へお誕生日祝いなので、正直毎年ほしい物がなくて考え込んでいる有様です。 そこで、去年から息子宛に手紙をプレゼントするようになりました。去年は彼の生まれたばかりの我々両親の喜びや、成長に途中で心配した事や、幼稚園での思い出、今彼が多分疑問に思っている勉強という物についての私なりの意見。そんなことを書きました。 今年の分は今さっきやっと書き終わった所です。便箋にして4枚。 3年生になって、クラス替えがあったり、いろいろな塾でテストを受けたり、私が病気になって随分心配をかけたり。いろいろな事があったけれど、毎日元気で前向きな君は偉かったねと書きました。 今度は4年生。きっとまたいろいろな事があるんだろうね。勉強に対する感じ方も今までとは違って来るんだろうね。喜びの多い健やかな9歳の1年間を過ごせますように。心から、ママは祈っています。
January 14, 2005
コメント(10)
今日買い物から帰ったら、見慣れたYからの封筒が郵便ポストにありました。 退塾の届けの完了報告かな?と思って開いたら、12月の息子の勉強の様子やテストでの様子などのコメント、そして、提出した宿題が採点されて入っていました。 思わず、[やっぱり最後まで続けさせたかったな]と、うるっときてしまいました。 ところで、昨日のことですが、息子が[ぼく、今日先生に怒られちゃったよ。]と、報告し始めました。算数の授業のとき、塾でもうすでに習って分かっていることなので、息子は退屈そうにボーっとしていたらしいのです。そうしたら、先生が、[君は他ですでに勉強して分かっているかもしれないけれど、まだ理解していないほかの子達にとってその態度は失礼なんだよ。]とおっしゃったのだそうです。 確かにおっしゃるとおりです。授業の雰囲気を乱してはいけないし、先生に対しても失礼なことなのだと息子によく話して聞かせました。 でも、これからきっと学校と塾の授業の格差は広がるばかりだと思います。要領のよいお子さんは、効いているふりをして塾の宿題をやっているとか聞いた事もあります。でも、我が家の息子はそんな器用な真似は出来ないだろうし、長い時間、もう分かっていることをスローペースで語られても、確かに退屈にはなってしまうのかもなあ...。 何だか、変な状況だなあと思ってしまいました。 今日は良いお天気。今日が受験日のお子さんもいらっしゃるのでしょうか。こうして、私がたんたんとした時間を過ごしている間にも、必死に入試に立ち向かっている6年生がいるのだなと考えると、何だか身が引き締まる思いがします。
January 13, 2005
コメント(4)
1月いっぱいはYで、最後まで頑張るつもりだったのですが、私の体調のせいもあり送り迎えがきちんと出来るか心配な面もあったので、[1月はもうYは行かなくていい]というパパのお達しがありました。 私はYのリトルという一つの区切りまで最後まで通わせてあげたかったし、息子も涙をぽろぽろ流してどうしても通いたいと訴えました。 でも、パパが心配な気持ちも分かるし、またすぐにSで勉強が始まるのだから残り6回の授業にそれほどこだわらなくてもいいのかもしれないと、結局1月の授業は受けずに退塾の手続きをとることにしました。 1年生から楽しく通っていたYを卒業するのが1ヶ月早まってしまったわけですが、思った以上にいろいろな思い出がよみがえってきて、私まで何だか涙がこみ上げてきました。毎週一緒にいろいろなことを話しながら通いました。車の中でならご近所迷惑にならないからと、塾の行き帰りにリコーダーの練習をしました。 電車で通ってくれるのはうれしいけれど、たまには車で迎えに行ってまた塾の先生やお友達の事、いろいろ話そうね。 また2月から前みたいなお友達に恵まれて、勉強できるといいね。終
January 11, 2005
コメント(2)
7日も学校だったのですが、実質今日が冬休みの最終日のような気がします。2月からの転塾の関係で、今まで続けていたテニスを曜日変更して、今日が初のレッスン日です。昨日一昨日と朝の7時から9時まで親子でテニスをしたので、息子は早くコーチとテニスをしたかったらしいのですが、当然コーチも今までとは違う人。周りのお友達も前のクラスよりも上手なお子さんが少ないらしく、このクラスは絶対にいやだと文句ブーブーでした。また、来期になって新しい生活に慣れたら考えようね。何でも順調に進むって事はないのよ。 体調の方は一進一退です。でも、学校も始まったことだし、何とかメリハリのある生活を心がけたいと思います。今日は久しぶりのY。ここに通うのも残りわずかだね。大切に授業受けようね。
January 10, 2005
コメント(1)
年末からあれこれと悩んでいた4年生からの通塾がやっと決まりました。 冬の準備講座を受け、思いの外息子がSを気に入ったのです。3時間ぶっ通しの授業に疲れ果てるのではないかととても心配だったのですが、意外にどの科目も楽しく受講できたそうです。やっぱり人が集まる塾はすごいんですね。 でも、お金も高ーい。我が家は公立小学校で一人っ子だからまあ何とかとして、私立の小学校に通っていて、なおかつ2人か3人お子さんがいらっしゃったら、塾に通わせるのは大出費ですよね。 うーん、だけど周りの方たちは私立小ではないにせよ、他にもスイミングやピアノや英語など兄弟姉妹で通わせていらっしゃいます。家計のやりくり、尊敬しちゃいます。 これから、大学卒業させるまで一体教育費ってどれくらいかかるのかなー? でも、それで得る物が大きければ惜しくはない出費なのかもしれませんね。 そうでありますように。 もうすぐ各学校で入学試験が始まりますね。皆さんがベストの状態で試験が受けられますよう、心よりお祈りしています。
January 9, 2005
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1