2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
中学受験の勉強を4年生から始めると、途中で息がつまって絶対に合格できません。これは、先生の経験から絶対に正しい事です。と、息子のクラスは担任の先生から話をされたらしいです。[えっ?]と、ビックリしてしまいました。先生がそんな偏見あふれる発言をしていいのー?以前から、加熱する中学受験を否定的に見る先生がいらっしゃるなんていう事は耳にしていましたが、もしかしたら息子の担任はそうなのかも。授業中に[もう塾で習ったー!]とか、[こんな簡単な問題解けないの?]とか、授業の雰囲気やペースを乱すお子さんがいて、学校の先生は塾通いの子供があまり好きでないとか聞いたこともあります。確かにそういう驕った態度の子供は可愛くないかも。でも、絶対に合格できないなんて言葉はひどすぎる。息子には、[本当にそれが正しかったら、SやNに通っている沢山のお友達は全員合格できないよね。そんなわけないじゃない。]と言ったら、[そうだよねえ。よかった。]なんて安心していたようです。ホッとしたっていう事は、それまでちょぴり不安だったのでしょう。何だかそういう発言許せないなあ...と思えてきました。今日は風が強かったのですが、息子はお友達と外遊び。実は初めてお小遣いを持って友達と駄菓子屋さんでお菓子を買って食べてもいいという事になりました。お友達と外へ行った息子が急に戻ってきて、[○○君がお菓子奢ってくれるって言うんだけど、奢ってもらっていい?]と聞くのです。そこで、何だかあまり考えずにお金を渡し、[自分の分は自分で買ってね]と伝えました。4年生って1回にどの位お金を持たせたらいいのかしら?それとも、月にいくらというお小遣い制のお宅も結構あるかもしれないですね。とりあえず、今日は100円渡しました。楽しかったー!と、満足そうに帰ってきました。たまにはいいかな。
April 28, 2005
コメント(16)
息子の担任の先生は、校内でも厳しいと噂の50代後半の女の先生。細かい事を口うるさく言われたりするのが大嫌いな息子が、果たしてこの先生で大丈夫なのだろうかと、とても心配でした。ところが、先生よい方でした。私が小学生の頃は、こんな先生ばかりでした。特に面白い事を言って生徒を笑わせるわけでもなく、親しみやすくもなく、話が分かる雰囲気でもなく。でも、いけない事は厳しく注意し、授業はきちんとする。今の子供はこういう先生が苦手なのかもしれません。いい意味でも悪い意味でも自由にさせてくれる先生が増えたような気がします。私も子供の頃はそんな先生に憧れていましたし、自分もそんな先生になろうと思っていた時期もありました。今の先生のよい所は、子供のよい点をとても褒めて下さる事。皆の前で褒めるのだそうです。だから、今日はこんな事ですごく褒められちゃったよーと、うれしそうに報告してくれる事が増えました。去年はなかったことです。今は何でも皆が1番...という感じで、個人的にここがすごいというのはタブーになっていたような気がします。考えてみれば、この先生になってから息子はよく[自分は何番だった]と報告します。反復横とびでクラスで5番だったとか。漢字テストで100点は何人だったとか。もしかしたら、こういう事を気にするお子さんにとってはいやな先生なのかしら?息子のように、いい事は単純にうれしく受け止めて、悪い事は気にしない性質ならいいかもしれませんが...。よく、先生とは相性があるからといいますよね。今のところ相性はいいのかもしれないと思っているのですが、先生次第でかなり小学生生活の充実度が変わってくるなあなんて改めて感じます。明日は英語がある!というので、何をするのかしらー?と聞いたところ、な、なんと[えいごリアン]のテレビを見るのだとか。期待していた英語導入がこれ?って、思いっきりずっこけました。
April 20, 2005
コメント(6)
息子は代表とか名のつくものが好きなのかもしれません。クラス代表で何かを...となると、いつも立候補しているらしいです。誰に似たのでしょう?1年生の時から何かの代表になったとよく報告されました。今日は、運動会の実行委員になってきました。4年生ともなると立派な戦力らしく、スローガンを決めたりチーム編成をしたり、プログラムを作成したりと結構大変そう。お陰で休み時間は委員会に取られてしまうのだとか。委員もいいけれど、皆と仲良くなる時間あるのかなあ...なんてちょっと心配です。今、彼は塾で勉強中。今日はパパは出張なので夕食は2人分だけ。4年生になって帰宅時間が遅くなるかな?と思っていたのですが、3年生の時と変わらず、毎日5時間授業。木曜日に年10回のクラブ活動が入る時だけ6時間です。他の学校ではもう6時間授業があるという事なので、息子の学校の授業数はどうなっているんでしょう?でもそのおかげで、塾に行く日は3時に帰宅し、ゆっくり時間割をして学校の宿題をして、おやつを食べてゲームまでする時間があります。今度の担任の先生は、宿題がバラエティに富んでいていいなと思いました。今までは毎日音読、プラスプリントや漢字書き取りとパターンが決まっていましたが、今日は算数、次の日は新聞を切り抜いて記事の感想を書く、次の日は日記、次の日は音読...といった感じで毎日違うのです。宿題は必ずコメントが書いてあり、それもすごいなと思いました。今日は甲虫王者ムシキングの日。ちゃんと録画設定されているか塾の前に確認までしていました。(彼が確認をするなんて、めったにない事です)カブトムシが大好きな彼にとっては、最高のアニメのようです。本当はもうちょっと小さい子向けのものかもしれませんが。塾から帰ったら見るぞー!って、張り切って出かけました。
April 13, 2005
コメント(14)
新学期、始まりました。息子の学校は今年度から毎年クラス替えがあり担任の先生も変わります。今回はとても厳しいと評判のご年配の女の先生。クラスメイトもあまり顔見知りがいなかったようで、初日はしゅんとしていた息子でしたが、だんだん慣れて来たようです。私もとても心配だったので、ほっと一息です。塾のほうは早々に保護者会がありました。4年生は自立の学年、親が管理していた学習を徐々に自分で管理できるようになるのが目標なのだそうです。とにかく元気で自分の意見を聞いてほしいという欲求が多い子供たち。大騒ぎになるのを、必要以上に叱って鎮め、最近ようやくお友達の発言を聞けるような雰囲気になってきたとか。当初は子供の話を聞いて[随分怖い先生方だわ。塾がいやにならなければいいけど]などと心配していた事もありましたが、先生方の長年の経験からの策だったわけですね。お話もとても面白く、テンポもよく、こういう先生方だったらお任せできそうだわと思いました。Sは、息子に合った塾かもしれません。ただひとつ気になったのは、生徒数がすごく増えている事。今までの学年は一クラス多くても15人くらいだと聞いていたのに、今回のクラス替えでは17名に増えていたそうです。机も2人で座っていたのが、3人用のものもでき、真ん中のお子さんは授業受けにくいんじゃないかな?いすも、背もたれがあるものに変わりました。Sは、少人数というのがウリだったと思っていたのですが20名近いクラスもあり、この先どんどん増えるのかと思うとちょっと目が行き届くのか心配です。4月から理科の基礎トレも加わり、社会も地理に入るので覚える事が増えそう。さてさて、どうやって時間を作ろうかと首をひねりながら帰宅しました。
April 8, 2005
コメント(8)
5日間の春期講習が終わりました。今回は一人で電車で行ってくれたし、お友達とも沢山話せたらしいし、時間が有効に使えてよかったと思います。5日の学校の始業式、新しい担任の先生とクラスメイトがどうなる事やら不安ではありますが、塾のほうはようやく慣れてきたかもしれません。春休み中に[ポケパーク]に行きたいと、随分せがまれました。でも、講習もあるし、パッと思い立って行ける距離でもないし。今日はパパと東京ドームに野球観戦に行っています。息子は野球おんちで、巨人で知っている選手は清原だけでした。でも、間近でプレーを見るのは初めてのことなので、興奮して出かけました。兄の会社経由で貰ったネット裏の席なので、もしかしたらテレビにチラッと映らないかな?とりあえず、録画しておいてねと頼まれました。ふと、持って帰ってきた算数のテキストを見たら、息子のではありません。多分お隣の席のお子さんと答えあわせの交換をしているうちに間違えたのかも。とりあえず塾に連絡して、持って来てしまったテキストをお返しし、新しいテキストを取りに行く事にしました。解答を持ってこなかったり、お友達のテキストを持って帰ったりするのは入塾当初何回かあって、注意するよう何度も念を押して、最近はなかったのですが。こういううっかりした性格はなかなか治らないですね。今月末はGW。塾はお休みのようなので、何か計画立てようかなあと思っています。どなたか、ポケパークいらっしゃった方は?混雑状況とか教えて頂きたいです。
April 2, 2005
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()