2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
日本脳炎の予防接種の推奨を、厚生労働省が中止勧告したという記事を読みました。息子は小学4年生なので、先日予防接種の公費負担接種券を頂きました。以前は学校で集団接種だったのに何で個別接種になったのかな?と、不思議に思ったのですが、とりあえず保留していました。そんな時に今日の記事です。100万人に1人という確率をどう捉えたらいいのか難しい所ですが...。実際問題、殆どの人が接種を受けているのかしら?もし、もう少し上の学年のお子さんをお持ちで、何かご存知のことがありましたら是非教えていただきたいです。高学年になると、子供って活動量が増えて疲れるのかな?何だか去年と比べて息子の睡眠に対する執着がすごーくなってきたように思います。とにかく朝ぐっすり寝ていて、起こしても起きない。以前はこんな事なかったのに。寝る時間は殆ど変わっていないし、起きる時間も同じ。何ででしょう?土日は学校がないのに早起きしていたのが、今は休みの日くらいゆっくり寝かせてよーと言って、ぐーぐー寝ています。寝る子は育つというから、なるべく寝たいだけ寝かせていますが...、どんどん育ってくれるといいな♪
May 30, 2005
コメント(4)
水曜日、初の4教科のマンスリーが返却されました。結果はどういったらいいのでしょう。他の科目はともかくとして、国語が今までにない悪さ。思えば4年生からの塾選びの際、国語のきめ細かい記述の指導をして下さる所が気に入ってSを選んだのです。ところが、初めのうちはとても満足していたのですが、しばらくすると一クラスの人数がほぼ倍近く増えてしまったのです。今、息子のクラスは17名くらいかしら。他のクラスは20名近い所もありました。かといえば、12名くらいの所もあるようで。とにかく、国語の先生も時間内に宿題の添削もして問題文の添削もしてとフル活動の様子。もっとクラス数を増やすにしても、お教室がないのでしょうね。でも、相変わらず入室テストを実施して、どんどん生徒を増やしているのは何故?私は入室前に[一クラス大体15名くらいがMAXです]って聞いたような気がしたのですが。息子は、今回のマンスリーが今までで一番結果の気になるテストだったようです。返却された偏差値や点数などを、結構細かくチェックしていました。社会と理科は自信があったのか、一体どこを間違えたのかと首をひねりながら答え合わせ。[あー、本当はこれもこれも分かっていたよー。なんだぁ、本当は百点だったなあー!!]とぶつぶつ独り言を言っておりました。あとからチェックすると、間違えは分かるものなのよ♪問題は限られた時間の中で、いかに冷静に正解を出せるかが難しいのだよ~。なんて、話しました。この偏差値だと、○○中学受かる?なんて聞いてきたのも初めての事です。だんだん、受験という意識も塾の中で芽生えてくるのかもしれませんね。来週末の運動会に備えて、息子の小学校は休み時間返上で練習の日々。息子は実行委員なので、放課後も仕事があるらしいです。運動会の練習と準備でいっぱいいっぱいの上、休む暇もなく塾の時間が。大変そう...。頑張れ4年生!
May 27, 2005
コメント(4)
今日は4年生になって初の授業参観でした。といっても、科目は体育。体育の授業参観って初めて見ましたが、これはちょっと反則では?というくらい先生としては気楽ですね。4チームに分かれて2つのコートでTベースというソフトボールの変形のような競技を見せてくれました。昔は男女で分かれてやったと思うのですが、今は完全に男女一緒。こういうバットで打ったりボールをキャッチしたりという球技はやっぱり男の子の方がかなり上手く、女の子はかわいそうな気もしました。(中には男の子顔負けのプレーを見せる女の子も!)子供たちの元気なプレーを見られたのはよかったのですが、授業の中でいろいろなお子さんの発言を聞いたりして、新しいクラスの雰囲気なり様子なりを知りたかったな...とちょっと思いました。さて、4月からSの理社は本格的に覚える事が多くなってきました。5月から社会が[北海道について][東北地方について]という都道府県の具体的な知識に入り、もう初めての事を山のように覚えなければならないので、苦戦しています。何だか先日のマンスリーテスト以来、理社に追われています。今、楽しくきっちり覚えておくと理社が好きになるのでしょうね。ここは慎重に...。と思いつつ、お決まりの[もう覚えたのー?早く宿題やりなさい。]という言葉が出てしまう。このペース、夏休みまで続くのかしら? はあ~。学校の方も、明日は初めてのクラブ活動があります。息子はテニス部に入りました。運動系のクラブは室内系よりも帰宅が遅くなるのだそうです。そして、その後は塾。6月に入ったら運動会もあるので、その準備も忙しく。運動会の実行委員になった息子は、中休み昼休み返上で委員会活動だそうです。いろいろな意味で4年生から大変ですね。
May 19, 2005
コメント(8)
今年のGW、どうやって過ごそうかと...。GW直後の初めての4教科定例テストの勉強を、しっかりやっておこうか。それとも、4年生という今のうちに思いっきり遊んでおくか。迷った末に選んだのは、後者です!1日学校をお休みして、合計5日間山梨の方へ自然探索の旅に出かけました。まだ桜が残っており、先日学習した春の植物があちこちに。魚釣りをしたり、薪を割って火をおこしたり、炭火でバーべユーをしたり、のんびり楽しい日々でした。夏休みも是非こんなふうに過ごしたい。何とか日々効率よく勉強できるように私ももっと力を注ぎ、遊ぶ時間を沢山沢山作ってあげよう。そう心に誓いました。(とはいえ、親の手助けなしでは学習できない子供になってしまっても困るわ)今、久々の塾へ行っています。のんびりしすぎたので授業の内容が頭に入るか心配ですが、徐々に挽回できたらと思います。だんだん、学校説明会や文化祭などの行事のお知らせをいただいてきますね。今年はいくつかの学校へ子供と行きたいなと思っています。学校説明会というのも行ってみたいです。ドラえもん、DVDに予約して塾に出かけた息子ですが、今回の声優さん一新にどうも対応できないようです。私もとっても違和感あります。サザエさんのように、少しずつ入れ替えた方がよかったのでは?なんて思うのですが、全国の子供たちの反響はどうなのでしょうか?
May 6, 2005
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


