全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
1. Recently, older-generation corporate warriors lament that college students on job-hunting nowadays attach greater importance to private lives than to work, and frequently question about work-life balance at recruiting fairs and job interviews.Insistence by students' side and people who approve them is: They work to live, not live to work. One of the backgrounds has turned out to be exploiting part-time job; various harassments and outrageous treatment, such as long working hours and they cannot take time off even before important examination.If so, it means those students learned firsthand the real unreasonableness of exploitation before they become working members of society.Then they can contribute to change the current labor market, in order to get rid of exploitation.As the one who was ruined once under such exploitation, somehow I'd like to be on the side of those students and younger workers who try to take active part in changing society. 2. A teenage lead-singer of a popular idol group remarked on TV that she hates everything about adults.But I suppose she has enough foresight not to be unaware that she's growing up to be one of those adults in the future.I've never searched about her nor this group except for their songs, so it's NOTHING but a guess-She might be feeling conflict that since she is still under age and a member of idol group, they are under rule by "adults" she hates, while they are singing that they must not be ruled by adults.Thus: As well as them, their fans who hate adults might as well think what kind of adults they want to be in the future if they already have imagined what kinds of adults they dislike and they don't want to be.At the same time... when I watched this music program, I felt like admiring how she has courage and strong willpower to declare such things.Simply because I regret that when I was a child, I tried to be a "good child" that adults expect by studying hard so that adults play favorites to me in case when I was bullied, and as a result, study became purpose. 3. Is a kind of riddle called psychological test known in other countries?Many of them are used as pretexts for obscene conversation and means of teasing and bully, -I was one of the victimsBut this is comparatively respectable one:Think about someone you hate, and praise as much as possible.Irony? Positive changes in the wording? Fortes you think you have to admit no matter how you hate them? I suppose anything would do.The trick is: Those fortes you line up are what you lack now.This psychological test is interpersonal, but what if it's applied to international?For example...? If I place here, my statement can be too prejudiced, so I'd like to ask to try by yourselves.Especially to online white-hat wannabes who gratify themselves by emitting hates against countries that wage slander fights -both sides. If both sides try this psychological test about each other, ideas might be shown how to deal with each other-In order to rise above the act of folly to keep away happiness and luck for temporal venting. (Translation: Unable-to-think-up-handle)Who is 345678th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2018.08.31
コメント(0)
![]()
◎花火はお好きですか?はい◎主にどういうところが?光の移り変わりを楽しむ時間芸術というところ?今年のなにわ淀川花火大会では、BGMが「カルメン」(ビゼー)、「恋はあせらず」(シュープリームス)、「運命」(ベートーヴェン)、と思いきやフィナーレが「Hero」(安室奈美恵)…で会場がざわつくひとコマもあり、後でネット上でもちょっとした話題になったそうで。 また、私達が観た場所からは、ちょうど花火が上がる方向に金星が輝いており、花火のカケラのように見えました。対岸からだと、アングルによっては火星がそういう風に見えたかも。◎花火大会とか見に行かれます?はい◎ご家族と?お友達と?恋人と?その時々で違う◎毎年恒例ですか?2008年、野田駅周辺某所での淀川花火大会鑑賞会に行って「花火を近くで見る」ことにハマってしまい、それ以来 簡単なお弁当と飲み物とカメラを持って会場近くにてくてく行った時もあれば、チケットを買って観覧席に行った時もある。◎浴衣を着たりとかします?天気と相談。2015年にはタワーマンション在住の友人宅での淀川花火大会鑑賞会にお呼ばれして、浴衣で行く気満々だったのに、出発前に着替えていたらゲリラ豪雨が来て、結局洋服で◎必需品などはありますか?・デジカメ(かつてはガラケーでも撮っていたが、自分のデジカメを買ってからはずっとそれ)デジカメの「打ち上げ花火モード」なる機能は、シャッタースピードが遅く、「一か八か」となるところがある。…なんかコツがあるのかいな ・近年の酷暑を受けて、飲み物も。夜店は混んでいるので、そこでは買いたくないため・浴衣を着る時は、念のため下はタンクトップにショートパンツと、陸上選手のようないでたち。足元は草履でなくても、サンダルでも色やデザインは選ぶでしょうが違和感ないですよね(駅から会場まで歩く距離が長いことも考えて …とか言いつつ、実は単に持っていない)◎夜店を見て回ったりとかは?混んでいるので、まずしない◎そこで必ずといっていいほど買うものとかあります?◎花火を打ち上げた時の音が苦手だったことは?小さい頃、憶えが会場で見ていても、破裂してから「ドン」と聞こえるまで1秒程タイムラグがあることはよくあり、あれって何メートル位まで上がるんだろう… ◎線香花火はお好きですか?はい◎主にどういったところが?最後まで燃え尽きさせる方が難しいが、どこまで燃えてくれるかのワクワク感。とはいえ、線香花火に限らず手持ち花火自体、久しく遊んでいない。◎花火へ一言いただけますか?・花火は可燃物ですから安全第一。迷惑花火はやめましょうby幼い頃、ねずみ花火に追いかけられて、一時は花火が恐怖・8/4の淀川花火大会からの帰路、阪急梅田駅北の地下道が通れず迂回ルートを指示されたのは、安全面から仕方ないとはいえ、JR大阪駅に入る手前に高速バスターミナルがあり、(というとどの辺か分かるでしょうか)人波の列が動いては止まりの繰り返しで、駅になかなか入れず相当待たされた ―のは花火見物客としては諦観するとしても、 高速バスの乗客乗員側はたまったもんじゃないだろうし、 東京オリンピック・パラリンピックの期間中、首都圏では毎日どこかでこんな光景が繰り広げられるんだろうか…なんてことを考えてしまった。◎ありがとうございました*よい一夏をお過ごし下さい ―てなわけで、淀川花火大会の写真を載せたいためのバトンでございました。(順番はテキトーです)さて343434アクセス目のジグザグを踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=32499------------------
2018.08.25
コメント(3)
![]()
《電車編》1.ぶつかって来たのに謝らない → 一応〇2.音楽プレイヤーの音量がデカくてシャカシャカうるさい → 〇 だが電車・バスのエンジン音と同じと思うようにする。音響外傷になっても自己責任3.始発にて、列を作って並んでいるのに横入りする人 → 〇 始発とは限らない4.ケータイの操作音がうるさい → 〇 ついでに、電車内で音の出るおもちゃで遊ぶ子供を注意しない親御さんも、と追記させていただく5.歩くのがやたら遅い人 → 〇 「歩くのが遅い」原因が、集団でおしゃべりしながら通路を塞いでノロノロ、歩行向きとはいえない靴(歩きやすい靴でサッソウと歩く方がはるかに美しい・カッコイイですよ~)、歩きスマホ(歩きスマホは即処罰、というのは地図やナビを見ている人が誤解を受けてはいけないのでちょっと待った、と思うが)ならあり得る―あと、今の生活時間パターンだと滅多に出くわさないが、酩酊者もここにカウントしておく6.集団を作ってる学生 → × 横に広がって歩くのと、電車の出入り口や通路を塞ぐのはやめましょう7.満員電車 → × 達観している8.↑のとき、なんかやたら後ろから押してくる人 → 〇9.線路上に痰を吐くおっさん → 〇10.最後に、あなたが経験した電車あるあるはなんですか? →・「電車の中」ではないが、傘を振り回しながら歩く人。泥棒・痴漢除けのつもりですか・奈良県生駒市庁舎での喫煙後のエレベーター使用禁止ルールが話題になったことで、喫煙後45分間は呼気に有害物質が含まれているという事実が周知されてくれたら、という願望も交えて申しますと、公共交通に乗る前の喫煙もやめましょーね。(健康に気を遣う非喫煙者の方が、エクササイズとして階段を使う傾向があるのでは、という気もすれど)ちなみにそういう、喫煙者の呼気や衣服からのたばこ臭を厚生労働省は「残留たばこ成分」と定義していて、医学的には「三次喫煙」と呼ぶのか…ふむふむ《女性編》このバトンは女である投稿者が女に対して感じたことを書いていきます。【なんで女って何日・何週間前からも遊ぶ予定を立てるんだろう?酷くて1ヶ月とか】→ ライブ・イベントや、日数を要する旅行などは、数か月前から予定を決める場合もある。社会人になると、思い立ったら遊びに行く、ということがそうそうできなくなるので、そんなもんでっせ【小さいことをネチネチネチネチうるさい】→ 〇 男女問わずいる 【はじから可愛い可愛い、って本当に可愛いって思ってんの?】→ × その辺は自分ももうちょっとボキャブラリーを増やさねば+気の利いた褒め方を覚えねば…と思う【もっとさっぱりと話を終えられないのか】→ 〇 自分も人の事は言えない【何でもかんでも真似て楽しい?】→ 〇【人の悪いところばかり目をつけるの上手いね】→ 〇 男女問わずいる【人の悪口でよくそこまで盛り上がれるよ。口だけの天才?】→ 〇 男女問わずいる【キャーキャーキャーキャー…何話したらそこまで騒げるんだ】→ 〇 ―てな下書きを用意していた矢先、正にそんな感じの男の集団に出くわした。【比較的自己チューが多い】→ 自分も人の事は言えない【同じ物を持ちたがる】→ × 既製品は同じものが多いので、"かぶる"ことを気にする・持ち物を巡って張り合う方がよろしくない【なんかいろいろと時間を無駄にする。なぜ?】→ × 望まない人を巻き込まなければ、当人の自由【ケバい化粧。可愛いと思ってるんですか】→ × 不快というなら過度の香水…男性もでっせ、念のため蛇足ながら電車内の化粧に関する論争については、「人前での化粧は"私を誘って"のサインなので厳禁」というのを読んだことがある、とだけ指摘させていただく(京都RAGに行く途中、高瀬川沿いの歓楽街でそれらしき光景を見た)【朝からテンション高ッ…】→ × 愛想悪く陰険よりは良い【はっきりと決めて下さい(優柔不断)】→ × 男女問わずいる【さっさと認めろ(往生際が悪い)】→ 〇 男女問わずいる【それではさよーなら~(*´∀`)ノ】cf. 「大切にされる女性のプロトコール・マナー―世界の王室からトップモデルまでが身につけた究極の気品」(上月マリア)―なお、「若い女性が高級ブランド品を持つのは"分不相応の収入がある=娼婦の証"」という記述には懐疑を表明させていただきますけど。<バトン持ち帰り>上半分… http://fblg.jp/baton/show?id=11985下半分… http://fblg.jp/baton/show?id=9019
2018.08.23
コメント(0)
![]()
Q1最近自分で何かを作った?後述のとおりQ2買ったものより自分で作ったものの方が愛着がわく?物による。作っても使えなかったら意味がないし…子供の頃、家庭科の授業が始まる前に割合早くから裁縫や編み物を覚えた。また、私がそういう新しい趣味を持ったと知った母が、洋裁を趣味とする知り合いからもらい受けたという、端切れ布やボタンが自宅にたくさんあった。それで人形の服(めっちゃ下手でしたが)や、ちょっとした小物(お弁当袋、ヘアアクセサリー、など)を自分で作るようになった。Q3ハンドメイドのものをプレゼントしたことはある?はいQ4ハンドメイドのものをプレゼントされたことはある?はいQ5ハンドメイドならここ!っていうオススメのお店がある?手作り小物を販売しているカフェや、地域イベントの「手作りマーケット」の類に行ったことはある。手芸材料なら…数件知っているが、買う物がない時にぶらっと立ち寄ることはまずない。最近こんなナイスな柄のカットクロスを生地店で見つけました。 青と黒の色違い。何作ろうかな~Q6ハンドメイドの失敗談ある?・ブラウスの袖に、何かに引っかけたのか穴が開き、百均で買った花のモチーフをアップリケにして修繕。その花はブラウスとマッチしていて違和感は全然ないが、花びらが長いため、縫う距離が長くなってしまい、"しまった、円形に近いモチーフにすればよかった"・携帯電話(厳密に言うと当時はPHS)を持つようになった頃、携帯用のポーチを作ったが、バッグから出してポーチから出して、としているうちに電話が切れる…なんてことが何度かあり、使うのをやめた。他、数知れずQ7作品のジャンルは?(例/布雑貨、刺繍、など)布製の実用日用品が多いかつては刺繍や編み物もやっていたが、社会人になってからはこの趣味に割ける時間が少ないので、やらなくなって久しい。Q8好き・よく使う材料は?(例/無地の生地、ボタン、など)チェック柄の生地(カットや縫製の目印が分かりやすい)Q9使ってみたい材料は?―というより、欲しくて作ってみたいと漠然と思っている物ならあるが、必要な材料の中には家庭用ミシンでは縫えないなど扱いにくい素材もあると思う。市販品で理想に近いのを探して買う方が早いんじゃないかとQ10制作のこだわりは?ミシン糸や布の裁ち目の始末。袋物なら、まず表(使う時に表になる面)で縫って、裏返して、さらに端を縫うと、表に返したときに布の裁ち目が完全に隠れる。 → その分、5ミリほど余分に縫いしろを取る必要がありますが。Q11得意・好きな工程や技法は?また、苦手・嫌いな工程や技法は?得意・好き…上記のような縫い方や手順のシミュレーション苦手・嫌い…布に線を引く、端ミシンQ12制作した作品どうしてる?(例/自分用、プレゼント、など)ほとんど自分用、たまにプチプレゼントQ13いま作ってるものはなに?ない場合は、一番最近の作品は?・頂きもののタオルポーチにスナップを付けて、使いやすい小物入れに仕立てた。 ・先述の宇宙柄の布はブックカバーにしました。 柄が面白い布は、広い面積で使えるものがいいと思ったので。 …おっと、まだ後述談あり、というか、時間を遡りますQ14今後作ってみたいもの、やってみたい技法、気になるジャンル等は?・「服や既製品のお直し・リメイク」…ボタン付けやほころび直しや、靴下の爪先の穴を修繕する位はもちろんできますが、まだそれ位しかできないので、(靴下はかかとがすり減って穴が開いた・ゴムが伸びてずり落ちるようになった場合は捨てる)下記のように、自分でできる手法を増やしてレベルアップさせたい。物によっては「餅は餅屋」ですが・お気に入りの布を日記用の厚手ノートの表紙にしようとしたが、事務・工作用の液体糊で貼ったらデコボコになって失敗。その目的でなら、剥離紙付きの「貼れる布」が百均でも売っているが、布を平らに貼れる糊や接着剤があるなら欲しい。Q15ハンドメイドしていて楽しいこと、嬉しいこと、幸せなことは?・せっかく作るからには工夫次第で既製品にはない機能にする、ということができる。ポケットティッシュカバー(小学校の家庭科で作れるレベルですが)なら縦・横1cmずつ程大きめにして2個入るように、など・好きな柄や色を選べるのもいいところ。(そういう布が見つけられれば、ですけど)・おちびさんの私でも着こなせそうなロングパンツを見つけたものの(ただし、合わせられるトップスは限られてくる)案の定、丈が長過ぎた―が、こんな時も自分でちょうどいい長さに裾上げするのも、朝飯前はさすがに無理でも夕飯前には何とかQ16次に語ってほしいお友達(アンカー、フリーok)作る前に…もちろん、 (青と黒の両方で撮影しましたが、プラモはパラボラアンテナ以外の本体が黒ベースでディスプレイのスタンドが青となると、青の方が映える)ありがとうございました!@祝・ボイジャー2号打ち上げ記念日、というにはフライングですけど。 (↑1977年8月20日) …あ、黒バージョンもですか? はいな <バトン設問持ち帰り>Q1~6… http://blog.fc2.com/baton/answer/18306/Q7~…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=52011------------------
2018.08.16
コメント(4)
![]()
1. Are they INCREASING assembly members of Upper House?I remember that panjandrums pledged to REDUCE the number of assembly members. They claim that the purpose is to reduce vote-value disparity. Well, then, how about reducing sessional indemnity per assembly member instead? The problem is not only sessional indemnity, though.2. During this year's session of the Diet, a new law to promote casino was also bulldozed.Whether casinos in our country can raise in popularity aside, what are they going to do with gambling addiction and countermeasures against various crimes?Although panjandrums say that general public cannot go to casino facilities so easily because visitors are charged with admission fee, and the number of times per week and month a visitor can enter is limited.It's obvious that easy access to gambling is a serious cause of gambling addiction; In our country, pin-ball gambling amusement facilities are everywhere, which is the main culprit of gambling addiction.I saw and approved with an online posting saying that this new casino promotion law might be rather good IF they can take this occasion to abolish pin-ball gambling amusement.-Although it's no irrelevant to get enraged that they must respond to wide-area flood disaster first of all.3. I often see profiles of female movie directors and authors and various cultural celebrities introducing that they are mothers and how many children they have.I understand that a way of viewing the world and style of expression can change by having family and children.If that's the reason -or excuse to introduce those female cultural celebrities like this way, It's unfair unless MALE cultural celebrities are introduced whether they are fathers as well.Who is 343434th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2018.08.12
コメント(2)
![]()
Now there is no particular reason why I'm still using two languages on this weblog,But it's lucky I'm doing such a thing.Because I can -and I'd like to, and need to take this occasion to call for help.As is already reported worldwide, from this July, abnormal heat in vast area of Japan is warned as fatal and dangerous.Unusually many peoples suffer heatstroke and have been taken to hospital, and fourteen people died during three consecutive holidays in July alone -from July 14th to 16th.There is no talking back if the world say that it's "crazy" to carry out Olympic game under such heat. Some certified weather forecasters and doctors point out the danger, describing that it's insane and madness. Extremely hot summer in Japan -over 35 degrees on Celsius is not only in this year, but almost every year in 2010s.It registered over 40 degrees on Celsius at several observation points.If life is actually lost in Olympic game under intense heat, how do they compensate?I'm afraid I can imagine recrimination battle could go on indefinitely.Why upcoming summer Olympic game is held in such season? Once I thought that they set this schedule in order to relieve congestion by carrying out during summer vacation at school,But I seem to have been wrong.・I've already heard that large countries pressed to set schedule out of local professional sports season.If this is true, there is a question to those large countries:Do you recognize the risk that athletes from your countries can be killed of heat stroke? So are travelers from your countries.・One of the reason why our country accepted to hold Olympic game in this period might be because it's easier to recruit volunteer workers during summer vacation at school.I suspect so, because Ministry of sports and Ministry of education are encouraging students to take part in volunteer works during Olympic period, and demanding schools to give attention so that students can take part in volunteer works.There is no accusing students who take part in volunteer work in order to be given preferential distinctions in going on to further education and getting employment.But may I accuse that Olympic committee and panjandrums have no scruples at all about imperilling volunteer workers? Employed workers aside.I cannot disagree with some online articles pointing out that social situation is assimilating to Pacific War period-Simply because I happened to read a long novel thematizing Kamikaze suicide squad in July; how upper-strata of Imperial Japanese Army conscripted and discarded soldiers like ammunition.・Introducing daylight saving time for countermeasure against heat? Are they going to upset WHOLE nation's lives only for Olympic game in Tokyo? Why can't they adjust just the schedule of games?Whatever... at least, the primary ideology seems to be already forgotten; promoting reconstruction from 3.11 earthquake disaster and Olympic game together. In the meantime... that's why I'd like to ask all over the world to keep on raising up questions to Olympic committees and large countries whether it's OK to push ahead such dangerous Olympic game.It's for the sake of athletes in your countries, even if you are not visiting Japan.Superfluously, not as urgent as Tokyo Olympic, but not assumption; It could be time we should consider seriously about having the U.S. accept the hosting of ALL the Olympic games if this country think local nation's spectating is more important than athletes' safety and condition. (Previous) Who is 340,000th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2018.08.09
コメント(0)
![]()
01.初めてのトキメキ(妄想でも理想でもなんでも可)思えばSING LIKE TALKINGと"再会"するまで、そういうのはまともにはなかったかもしれない02.はじめての挫折(リアルでも価値感でも) 一時失敗した・苦手だった事を後から克服した場合は除く、としたら、小学校3・4年の時の担任がヒステリー男で、お説教タイムのせいで授業が大幅に遅れたり、給食時間の終わりまで続いて校内放送で呼び出されたり、といった暴挙を止められなかったこと。子供故の万能感といえばそれまでだし、"大人や親に言っても無駄"と思うのは仕方ないとしても、せめて仲良しの友達には"何が嫌なのか"ちゃんと言えばよかったのに、それすらせず教室で荒れまくったことは反省すべきだが…その男(あえて教師・先生とは呼ばない)が毎週クラス内の問題を報告し合わせていた「学級会」は、他者や自分の欠点ばかり着目・指摘させあげつらわせるという「(自身の見分の範囲内で)最もやってはいけないであろう教育の具体例」としてネタにさせていただいている。その「学級会」=実質"つるし上げ会"は3年生の間だけで、4年生になったらなくなり、他の授業が増えたからだと当時は思っていたが、このクラスの児童達がちょっとトラブルがあるとすぐ"学級会で言ったる"といがみ合うようになったことはさすがによろしくないと、誰かに指摘された・できれば自ら気付いたからだったことを願う。03.初めての違和感(海外でもカルチャーショックでも)当時は違和感の理由は分からなかったと思うが…小学校に一時、主に知的障碍のある児童を受け入れている養護学級(2007年以降なら特別支援学級ということになるか。学校独自の名称があった)があり、そこに通う児童達が校内では学年関係なく"さっちゃん""まあくん"など(*仮名)あだ名付きで紹介されていた。当時、クラス内でその"養護"がいじめ用語にもなっており、学校当局の教育上の思惑どおりに事が運んでいたのだろうか… 04.初めての感動(ひとそれぞれ…感覚でも文化でも!)4歳の時、ブランコの漕ぎ方を同じ保育園の子か先生に教わり、先生に背中を押してもらわずに自分で前後に揺らすことが初めてできた時05.初めての味わい(しみじみ…でも鮮烈!でも)設問が理解できず06.初めてマンガを買ったのは?→ 自分の意思とお小遣いで、という意味なら、高校生になるかならないかの頃、妹と2人で当時流行のを集めた。07.初めて人を殴った(または叩いた)のは?→ 従兄弟と取っ組み合いのけんかになったとき08.初めて告白したのは?→09.初めてケータイ使ったのは?→ 大学に入ってから …というと多分世代がバレる10.初めて100点とった教科は?→ 小学校1年生のとき、国語で11.初めて受験したのは?→ 実は私立中学校を受験。小学校卒業と同時に引っ越しのため転校することが決まっており、全く知らない場所なもので、母が心配して+私はよく勉強するから行けるんじゃないかと過大評価したらしい(実際はその頃、男の子にいじめられてトラブルが絶えなかった上、同程度のトラブルなら"大人の定める「いい子」"の方が大目に見られる傾向を見抜いており、中学1年位までは、真面目に勉強するのは人間関係の問題の際に大人達に依怙贔屓されるための予防線と考えていたと思う―既に勉強が目的化する下地ができていた) ―だが、中学受験する子は何年も前から勉強している中で、6年生の3学期から準備を始めて受かるわけがない。 毎日がプレッシャーの連続だった末、結局落ちて引越先の公立中学校へ。 これが何かとトラウマになったことは―子の心親知らず 大分後にうつ病が直ってからその話をしてやっと解ったようで、 それでようやく、高校受験でその私立学校の高等部を地元の公立校との併願で受験して合格したことでリベンジしたと考えればいい、と思えた。12.初めて鼻血出したのは?→ 4歳頃だったと思うが、原因は知らない13.初めて一人でお使い行ったのは?→ 忘れた14.初めて映画館で観た映画は?→ 私の記憶が確かなら、5歳の時に母と「銀河鉄道の夜」調べてみたら、杉井ギサブロー監督のアニメーション映画と分かった―が、リアルタイムで行ったのか、いわゆる地元の自主上映だったのかは定かではない。―それで2つのバトンの仕切り写真が猫なのか、ですって? はいそうでおます15.初めて風呂掃除したのは?→ 忘れた16.初めて寝た授業は?→ 中学3年生の初夏、昼休みに熱を出し、その後の授業で。帰って熱を測ったら38度17.初めてケータイのアドレスにいれた人は?→ 実家(大学ではテレビなしの下宿生活だった―のは既述)18.初めて訪れた海外は?→ 高校1年生の夏、家族でサンフランシスコとロサンゼルスに19.初めてバイトしたのは?→ 単発でも長期でも「法的に雇用関係が発生するもの」なら、大学に入ってから本家が果樹農家で、子供の頃から家族総出で収穫や手入れなど手伝っていたが、みんなでワイワイやってて結構楽しかったし、臨時のお小遣いをもらうことは滅多になかったと記憶しているので、仕事という感覚はなかった。20.初めて友達と喧嘩したのは?→ 上記のとおり小学校低学年の頃から男子とはトラブルが絶えなかったが、友達とは見ていなかったのでカウントしない、としたら…おそらく、小5の時、同じ団地の棟に住んでいた1つ年下の女の子と友達になってやってくれとその子のお母さんに頼まれ、遊びに来るようになったものの、その子が戸棚のお菓子を勝手に食べているところを目撃した時。 さらに、私や妹の文房具がなくなることも続出、母に訴えても"仲良くしてあげなさい"で終わっていたように思う。 結局持ち物全てに自分の名前を書いて対抗した。 先述の中学受験で良かったのは"その子と遊べなくなったこと"だった。21.最近あった「初めて」は?(した事や聞いた事など)→ 古本屋以外のリサイクルショップの利用古着はそれまで、使い倒して捨てる・もしくはほとんど古着寄付や下取りキャンペーンに持っていっていたが、 衣類以外の生活雑貨の不用品を整理・処分する必要があり、 その時の買取金を西日本豪雨の義捐金にしようとも思い立ったことから。 (その目的でなら、同じ品物でももう少しでも多く寄付できる方法があったかもしれませんけど)22.色んな初めてを知りたい人に回しましょう。→さあ、34万アクセス目の読者様は誰でしょう!?<バトン設問持ち帰り>01~05…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=58963------------------06~22… http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=59744&action=res&page=r3&guid=on
2018.08.02
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
