全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
それぞれのジャンルで好きなミュージシャンを上げて下さい。(ジャンルの定義は各々の主観でどうぞ) □J-POP AI、ポルノグラフィティ □HR/HM レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン、レッド・ツェッペリン□パンク アヴリル・ラヴィーン、グリーン・デイ□テクノポップ アヴィーチー、TRF□ミクスチャー エヴァネッセンス、SOPHIA□ヴィジュアル系 L'arc~en~Ciel、ゴールデンボンバー□アイドル V6、きゃりーぱみゅぱみゅ□アニソン 梶浦由記、ボイジャー■J-ROCK BUMP OF CHICKEN、七尾旅人■AーROCK *「洋楽(英語圏)」でお答えいたします。ルーマー、Moonchild■オルタナティブ KTタンストール、オレンジレンジ■ヒップホップ クーリオ、ケンドリック・ラマー■レゲエ シャインヘッド、Moomin■これは教えたい!素敵マイナーインディーズ 阿珠、永緒怜旬■KーPOP イム・ヒョンジュ、K■演歌 水森かおり、小島さち■イージーリスニング ジョージ・ウィンストン、城之内ミサ■キャラソン 緒方恵美、坂本真綾■ボカロ *CDでお答えいたします。「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲feat.初音ミク)☆☆☆お疲れ様です☆☆☆バトン解答ありがとうございました!!(≧ω≦)聞いたことがあるアーティストが多いジャンルもあれば数えるほどしかいないジャンルもあります故、新旧混合 + おかげさまで昨日で開店4,500日目につき、2018年9月現在「お気に入り/Favorite」に載せていないアーティスト限定で回答いたしました。音楽10行エッセイ/Music 10-line essays(恒例の百日区切りにつき、今回だけ色文字)・ライブレポに登場したことがあるアーティストは含みますが、ここに登場させた優先順位は低めです。<バトン設問持ち帰り>□…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55423------------------■(重複した設問は削除)…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=50332------------------
2018.09.26
コメント(3)
![]()
季節モノはその時期に出すかどうかという意味でお答え下さい。・コンポ ○・ぬいぐるみ ×・ベッド ○・ピアノ ○ 電子ピアノなら・ギター ×・ソファー ×・テレビ・パソコン ○・勉強机 ○・テーブル 後述のとおり・植物 × 室内にはない。たまに気が向いたら買ってくる・もらった時など、花瓶に花を飾ることはある・本棚 後述のとおり・等身大鏡 × ドレッサーの大きい鏡はあるが、せいぜい上半身しか映らない・漫画 〇 新約聖書の漫画と簿記の漫画テキスト・クローゼット・冷房 ○・暖房 ○・扇風機 ○・こたつ 〇 暖房器具としては全く使っていない。テーブルとして・ポスター ×・カレンダー ○・カーテン/障子 ○・風鈴 × 金属棒がチリンチリーン、というウインドチャイムなら玄関に・クリスマスツリー ×・ひな人形 ×・ハロウィングッヅ 〇 そんな柄のシールならあったか・クッション 〇・キティちゃん ×・ピカチュウ ×・冷蔵庫・DVDプレーヤー ×・時計 〇・押し入れ・プラモデル ○ 引っ越しとなった場合、こやつをどうやって持って(連れて)いくかが問題・カラーボックス ○ 本棚にしている・ドレッサー ○・ごみ箱 ○・コピー機 × パソコン用のプリンターなら・絵画 ×・花瓶 ○ このポットは元々造花のディスプレイ用で、そのまま水を入れると水漏れや錆を起こすので、ペットボトルを高さに合わせて切ったのを入れて花瓶代わりにしています。 これと一輪挿しを適当に使い分ける。・トレーニング機器 ×・まごの手 ×・ファッション雑誌 × ヘアスタイル指南本なら1冊ある・お菓子 ○・写真 ○さて35万アクセス目の読者様は誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=38718------------------
2018.09.20
コメント(3)
![]()
Some of various discriminating gaffes about gender by politicians and bureaucrats in our country have already spread all over the world, I suppose.So could be a contribution by an assemblywoman saying that sexual minority people have no productivity because they don't have babies.But today, I DON'T mention anything about issues related with sexual minority at all.If "productivity" is identified with childbirth as this Assemblywoman wrote,You could say that declining birth rate means whole "productivity" in our country is declining.I'd like to throw a question at panjandrums whether they've thought about the backgrounds: It's your mission to prepare environments and society to support families with children, isn't it?Do you dispose of everything with self-responsibility of general public when it comes to issues of lives and family?Especially women are demanded too much things and exhausted.Equality of gender? "Utilizing women" you say is treating women as "honorary male", isn't it?All became equal is hardship, making child-care and job even more incompatible.There could be couples that either -or both- husband and wife are occupied with working long hours with little pay to earn daily living and no time and strength for trial to have babies left at the end of the days -"Productivity" cannot improve under such situation.If "Equality of gender" is men and women help each other in raising children, either of them are not laid labor and hardship unilaterally at both home and work,Then "productivity" might improve.So should productivity by original meaning. -Is it asking too much?Before I took up with this composition, falsification of scores at entrance exam by medical colleges was revealed; they were deducting score of female applicants across the board.Excuse by medical college's side is: Male doctors are more in demand at medical site because female doctors take maternity break and cannot work long if they have family, and they are annoying.And I heard about a large printing company lamenting that the rate of female applicants is rising rapidly and it's getting harder to hire good male employees.What do they expect in this period that we cannot even maintain livelihood unless both men and women work? High-growth period, when just husband's income was enough to support a family, is already the past.Surely, when those moss-headed adults were young, bright future might have been assured if they devote themselves to work furiously for companies they belong to.There is a question to those older adults:Current situation in our country is coming partly from your generations' choice, isn't it? Including voting at elections.We call it anachronism to force hardship and long working hours just because older generation went through the same hardship and harassments.Men who have lived as company warriors than as fathers don't understand the current hardship of childcare.Regardless of generation, there are men who still misunderstand pregnancy and childbirth as only female issues, unaware that both male and female are responsible for childbirth -I didn't consider artificial insemination-Anything else? I got off the subject, sorry. A question to panjandrums who launched economic policies that encouraged exploiting companies regarding workers as cost as a result: Current social situation in our country mentioned above -was it what you aimed at back then?Another question to panjandrums: Is your goal to create exploitation power discarding not only domestic nations but also international labors like component parts? -Did I make sense today? Why do I place today's composition on this category while it's meaningless to do so? I'm aware that -just somehow.Who is 350,000th visitor!?
2018.09.17
コメント(0)
![]()
30th anniversary day of Sing Like Talking is coming -September 30, 2018. They are going on to a special anniversary tour titled as "Festive". Sep. 24: Osaka Sep. 29: Tokyo Oct. 8 : Omiya, Saitama Oct. 21: Aomori, their home town.Then, concert in Tokyo is on the day before Sep. 30, so some people might have wondered how they are spending the day of their 30th anniversary day -so did I.But information about the 30th anniversary day came up.They are having one-day special exhibition, titled as "QUATTRO STANDARDS EXTRA- SING LIKE TALKING 30th Anniversary Exhibition".This event consists of two parts.First part: Exhibition of their music instruments, music scores and various articles related with their career.To see this Exhibition, no entrance fee is charged -you need only drink charge.Second part: Talk show and live performance by S.L.T.You need to be a member of fan club or registered viewer of official website to get a ticket.But as one of the avid fans of S.L.T., I assure that it's worth visiting just Exhibition even if you don't have admission for talk and performance show.-Me? Unfortunately, I cannot go while I have other business.The site is Shibuya Club Quattro, where they held a debut concert at, with Jeff Porcaro and Nathern East.According to Chikuzen Sato, many of the audience came to this concert to see musicians from abroad, and they felt their position was opposite while they were leading performers-He expresses it as feeling that being "completely away".Jeff declared that S.L.T. would not make a hit immediately, but they would be recognized in the future.And he encouraged S.L.T. to believe themselves and their music. It turned out that Jeff was right -S.L.T. has kept on making release of songs they really want to perform under hardship.Now, even though they are not so well-known like B'z and Dreams Come True who made their debut on the same year, their fans and various topflight musicians highly appreciate them.Incidentally, two books related with them are coming.・30th anniversary bookIt mainly includes interviews about three best-selection album "Reunion" series, and photos at 30th anniversary tour. This book is going to be on sale on Oct. 31.・Cookbook by Tomohiko Nishimura "Oyaji meshi", coming on Sep. 24. "Oyaji" is "father” “middle-aged men". "Meshi" is "meal" "food".Nishimura is a son of parents who ran a sushi restaurant, and said to be skillful in cooking.He has placed recipes on newsletters of fan club, and those recipes are published as a cookbook.At Exhibition mentioned above, some dishes made by recipe on this cookbook are sold.I haven't heard that Nishimura is cooking, though.・A book about 30-year history of S.L.T. "Blaze The Trail~昨日まで、そして今日から~ (until yesterday, and from today)" is already on sale on Aug. 22. (Translation: Unable-to-think-up-handle)◇:Ready to place translation if asked
2018.09.10
コメント(0)
![]()
8月中の「金曜ロードショー」での「3週連続 夏はジブリ」シリーズ、1つでも観た、という人? はーい…中でも8月17日放送だった「となりのトトロ」観た、という人? はーい…私の記憶が正しければ映画はリアルタイムではなかったものの、小学校3年か4年の頃、母がどこかでビデオを手に入れてきて、観たら夢中になってしまい、学校のノートにトトロの落書きなんかやって怒られたものです。その頃、「となりのトトロ」の舞台のモデルとなった場所が埼玉県所沢市という所にある、という情報を父が仕入れてきて、 「ところざわ市」を「ととろざわ市」と聞き間違え、"へー、それでトトロなんや"と一人で納得していた …なんてヘンなことも思い出してしまいました。(所沢市の皆様ごめんなさい)好きなアーティストもいなかった頃は音楽も、ジブリ関連のや映画音楽ばかり聞いていました。その頃既に、父の勤め先の近くかどこかにレンタルCD屋があったそうで、録音したカセットでいつも聞いていましたが、「となりのトトロ」の音楽集は、映画に使われた曲以外でも色んなアレンジのがあって…当時聞いていたのは、今調べてもどのアルバムか分からん…あと、「風の谷のナウシカ シンフォニー」も好きでした。ではなんでこのアルバム知ってるの、ですって? 数年前に母がラジオで「となりのトトロ」を仕入れてきて、他の曲も聞きたいと言ったので探してみました。サビの"♪And you'll be with Totoro, Totoro~"の部分しか分からなかったみたいですが。メイヤといえば「All' bout the money」でテレビに出ていたのを見た覚えがあり、 1990年代の音楽シーンをにぎわしたスウェディッシュ・ポップの中心的存在、 そんな彼女が2010年に、5年ぶりの活動再開第1弾でリリースしたアルバムとのこと。「君をのせて」がロックチューンになったり、「崖の上のポニョ」がのんびりした感じになったりと、大胆にアレンジされている曲もあります。"この訳詞、いいじゃん"と思うのは「君をのせて」「テルーの唄」「カントリー・ロード」は日本語で歌っています。(…まあ、そりゃそうでしょ、元が洋楽ですから)「となりのトトロ」に夢中になった子供が大人になってジブリ関連の音楽を楽しむなら…もちろん2010年代の映画の音楽も、いいものがたくさんありますが―1つはこれかもしれません。 「となりのトトロ」は今や立派なキッズソングという感じがします。 しばらく前、あるパーティーで小さい子供たちが何人かいて、この歌を歌ったら結構盛り上がりましたから。 …やっぱ、さすがは往年の名作、すごいですね~cf. https://www.cdjournal.com/main/news/meja/31867 ついでにこのタオルポーチの模様がトトロだと気付いた方~? …とは蛇足でございました。2010年7月21日、SICP-2769さて345678アクセス目の階段を踏む読者様は誰でしょう!?
2018.09.05
コメント(3)
![]()
《頭の中が自分の言葉で埋まってく》夢を語る時(「ウルトラマンギンガ」より)、ミシェル・ジョンソン(ミシェル・ンデゲオチェロ)《駆け出したのは僕のため》ゆめいっぱい(関ゆみ子)、走れ正直者(西城秀樹)《数えては消えていくなら》2人の擲弾兵(シューマン)、流転(浜田真理子)《覚束ない足取りのその人は》ウナイ(Cocco)、ミセス・マクグラス(アイルランド歌謡)《からんころん、と鳴る音に》Inner Voyage(久石譲)、あっけにとられた時のうた(たま)《逆らわずに正せれば》Million Years Ago(アデル)、You Just Don't Know People(Rumer)《危惧していたその矢先》Confronting〈対峙〉(「七瀬ふたたび」より)、警告どおり 計画どおり(佐野元春)《振り回されるふりをして》どうにも止まらない(山本リンダ)、Kinkiのやる気まんまんソング(Kinki Kids)《四季に魅せられ囚われた国》凶気の桜(Kダブシャイン)、Domen〈裁き〉(セルビア民謡)『蝶と蜘蛛』Spider trap(シシド・カフカ)、Hungry Spider(槇原敬之)『逃げても、逃げても、』Born To Run〈明日なき暴走〉(ブルース・スプリングスティーン)、The Save(Jeff Lang)『お前が欲しいから、』My Winding Road(THE YELLOW MONKEY)、for you…(高橋真梨子)『侵食されていく体』Dolencias(インカンテーション)、The A Team(エド・シーラン)『やがて捕らえられて』歴史は夜つくられる(オフコース)、Trapped In A Box(No Doubt)『もう、戻れない』VOYAGER(松任谷由実)、Everybody Wants To Rule The World(Tears For Fears)『捕まえた』Melty Love(SHAZNA)、Hot(アヴリル・ラヴィーン)[お疲れ様でした。]この度は、たまたま既に全設問埋まって載せるタイミングを待っていたバトンを、何曲か「ちびまる子ちゃん」関連の曲と差し替えてアップいたしました。「ちびまる子ちゃん」の連載がいつ始まってアニメの放送がいつ始まったかは―遡って調べたら判りますが、アニメをレギュラーで観ていたのは確か小学校5年~中学1年位の間だったと思うので、今回は"えっ、こんなにたくさん曲があったのか" ―まあ、四半世紀も続いていたらそうでしょうが。その頃、「おどるポンポコリン」を従妹達とカラオケで歌っている映像が残っているし、林間学校のキャンプか何かでも歌った記憶があり、私にとっては「小学校高学年の思い出とのつながりが強い」のはそのためです。 キャラクターの中で、まる子のお姉ちゃんのさきこが一番好きだったのも、リアルタイムで見ていた頃の年齢に近い上、おそらくキャラ的に自分に似ている点があったような気がしていたからかもしれません。+ 蛇足ながら、疲れている・寝起きが悪い時など"まる子の目になってるぞ"と家族に言われることが未だにあります。合掌さくらももこ氏の訃報の公表の直前に放送だった「まる子、宇宙人と出会う!?」に、まる子がおじいちゃんに「遠い所に行って、しばらく帰れないかも」という置き手紙を残して宇宙人を探しに山に行く場面があり、視聴者へのメッセージだったのかも、と話題になったとのこと、まる子達は宇宙人に遭遇することはなかった代わりに、山中で天体観測をしている女性と出会い、宇宙人はどこかにいて、いつか会えるのではないかという思いを抱いて帰宅…というお話。cf. https://www.j-cast.com/2018/08/28337256.htmlまるちゃんのプロフィール(1965年5月8日生まれで小学校3年生)から判断すると、「ちびまる子ちゃん」の時代にはボイジャー1・2号の打ち上げ(1977年)はまだだったはずですが、異星人へのメッセージのレコードを搭載した双子のボイジャー探査機が、まるちゃん達が夢見たような"宇宙人"とのコンタクトのきっかけになるんでしょうか… (@ボイジャー1号打ち上げ記念日-2日)(72)<バトン設問持ち帰り>《 》…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=59201------------------『 』…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55481------------------
2018.09.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()