フリーページ
4月11日(金)晴れ
庭の花桃は見ごろを迎えている。ムスカリは青紫の輝きを増している。水仙、ヒヤシンス、カタクリは依然と咲き続けている。カイドウは今にも開きそうな赤い蕾をつけている。
5:00 起床
昨夜は熟睡したせいか、目覚ましをセットした時刻よりも30分も早く目覚めてしまった。
朝食:アブラナとベーコンの油いため、万能ねぎの辛子酢味噌和え、卵焼き2枚。時間が有ったので、味噌饅頭を6個作る。
6:44 家発 4℃
半そでシャツ1枚にアームカバーで外に出たが、冬に逆戻りしたような寒さに上着を羽織り、水沢へと向かう。
車窓からの眺めは春爛漫ともいえる花景色だ。
道路沿いの桜は満開。スイセン、アブラナ、オオアラセイトウ、椿、レンギョ、ユキヤナギ、シバザクラ、ピンク色したツツジ、散りかけた白木蓮、次々に花々が目に飛び込んでくる。
自然の中に解き放たれた気分になる。なんと素晴らしいんだろうこの季節は・・・
水沢の大駐車場の桜も3分咲きぐらいになって来ただろうか・・・
水道のところにZINご夫妻が到着したばかりのようだった。
6:57 上の駐車場発 91歩 3℃
ゆっくりと歩き始める。
水沢山は徐々に萌黄色に染まりつつある。
コクサギの照り輝いた新芽が何とも瑞々しい。
頭上には黄緑色したキブシの花房が大きさを増しているようだ。
スギ林の中は一段とひんやりとしている。
7:04 登山口
振り向いたら、男性、ZIN奥さんが登ってきた。
少しの上ると前方から女性が下ってきた。
KATAHIRさんだった。「ブログの花街道って?」「いやあ、私流の造語ですよ!(笑)また、一緒に山に行きましょう!」頑張っていらっしゃる姿に私も元気をもらう。
グリーン服の男性が下ってきた。
7:32 お休み石
お休み石のすぐ上の方をピンクの春らしい支度をした女性が登っていた。MIYADERさんの奥さんだった。
MASIMさん、HASEGAさん、SAKURAさん、男性に会う。
8:10 石仏
8:24 水沢山頂着 晴れ 8℃(早朝は-4℃だったそうです。) 4229歩
周囲は春霞の彼方に八ヶ岳がかすかに見える。
北側は空と山々の景色が同化した中に雪の連山だけが薄っすらと浮き上がるように横たわっていた。
今朝の石座メンバー:MIYADERご夫妻、ZINご夫妻、ISIZEKさん、SIZUNさんと私
カタクリの花が見ごろである。
山頂と石座のダンコウバイがまだ咲いていた。
8:42 石座発
8:54 石仏
HAGIWARご夫妻、男性2人、ISOGAさん、UESUGさん(3連チャンです。)、隣町のNAKAZAさん、HOSINさんに会う。
9:18 お休み石
男性に会う。
ベンチにTOMIOKさんが休んでいた。
ベンチから裏を一周して第一休憩場所に出る。ユキザサが4~5センチぐらいに伸びていた。
男性2人。SUDさん、女性に会う。
9:41 登山口
9:48 上の駐車場着
近くの山菜を摘む。
ヨモギを摘もうとしてハズが作っている開墾の畑に寄る。
アブラナが3本生えていた。何本か摘んだ後、畑の南側を埋め尽くしているナズナとホトケノザを抜く。かなりの草の山になりました。
目的のヨモギ摘みは諦めて家に帰る。
ゆっくりと朝昼食を食べて、一休みしてからマイ菜園に行く。(14:00~15:30)
マルチにモロッコインゲンの種を蒔く。(一作の三分の二程マルチが残っているので、インゲンの追加とゴーヤに使いましょう。)
アブラナと万能ねぎを収穫して帰る。
~16:50)料理作り
モツ煮、ポテトサラダ、アブラナの胡麻和え、万能ねぎの酢味噌和え、ゆで卵を作る。
料理を持って次女宅へ向かう。
途中でガソリンを入れる。2万円プリカで1リットル155円になっていた。(5円の値上がりしていた。)
夕食前に幸佑と3種類の紙飛行機を折る。夕飯そっちのけで紙飛行機作りに熱中している幸佑なのでした。
夕食はママが作ったちらし寿司。いつもはあまり食べないポテトサラダを幸佑は食べていた。
ステック状にした雪人参も美味しいと言って食べていた。
孫2人が風呂から出て着せてあげてから帰る。(~21:10)
PR
キーワードサーチ
コメント新着