フリーページ
4月24日(木)晴れ
去年の4月23日の三ツ岩岳は4月20日の夕刻から降った季節外れの雪でアカヤシオが落ちてしまい、まるで宴の後のようだった。今年も20日に水沢山は霧氷となった。仲間の一人が心配して下見に登ってくださった。満開だとの知らせに今年は期待を膨らませて再挑戦した。アカヤシオは山全体を覆うほど見事だった。あまりのすごさに写真を撮りまくる。ついつい遅れて仲間に迷惑をかけながら・・・
今年は去年の逆のコース(竜王大権現コース)を登った。登山口からいきなりの急登。つづら折りの急登を汗を吹き出し、息を切らせながら登る。竜王大権現で休憩する。(9:03~)、尾根の表示(9:18)見事なアカヤシオ、ヒカゲツツジが見え始める。写真を撮りまくる。 尾根コース・竜王大権現コース・三ツ岩分岐(9:38)、三ツ岩岳山頂着 標高1032m(9:46~)記念撮影、尾根コース・竜王大権現コース・三ツ岩分岐(9:56)、昼食(10:47~11:07)、尾根コースを下る。登山口着(11:51)、家着(13:30)
キケマン
ユリワサビ
コガネネコノメソウ
エイザンスミレ
カテンソウ
竜王大権現の切り立った岩と杉
アカヤシオが、 まさに花咲き山状態です。
ヒカゲツツジ
トウゴクミツバツツジ
尾根コースで下る。途中で林道に出るが、すぐにピンクのリボンの目印が有る急なつづら折りの登山道を下る。沢にはまだ残雪があった。
フタバアオイ
ミチノクエンゴサク(ヤマエンゴサクと言うよりもミチノクエンゴサクのように見える。分布は日本海側とあるので・・・・?)
ハナネコノメソウ
ハシリドコロ
ヨゴレネコノメソウのように見えるが・・・・?
PR
キーワードサーチ
コメント新着