全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
遠くで知れることは実は近くでも知れる No.16三木谷 浩史【意味】楽天株式会社 代表の三木谷さんの本「成功の法則92条」を楽天に勤める知人から借りました。本のタイトルにある92条と書いているだけあって、いろいろな言葉がでてきますが、当方が印象に残ったのはご紹介した言葉です。人は遠くから聞くことは信用しやすく身近に聞くことを疑うそうです。他には仮説、検証、分析、スピードこの4つが三木谷さんの最も重要としているキーワードではないでしょうか。MBA系の本をわかりやすく解説している本です。引用~成功の法則92ヶ条●この他に下記のブログを書いています!WEB入門スキルUP!ブログ写真撮影日記●ホームページ制作/総合広告制作
2009/09/24
![]()
自分像のレベルを一段下げたくらいが本当の自分 No.15【意味】心理学者トーマス・ギロビッチが自分の指導力は平均以上かとアンケート調査をすると平均以下と答えたのはわずか2%以下だったそう。そのくらい、人は本当の自分よりずっと自分をよく見てしまう傾向があります。これを心理学では「心の免疫システム」と呼ぶそうだ。背伸びしている人は、常にその背伸びの部分がストレスになって心が穏やかではないようが気がします。引用~ものごとに動じない人の習慣術●この他に下記のブログを書いています!WEB入門スキルUP!ブログ写真撮影日記●ホームページ制作/総合広告制作
2009/09/01

クライマーズハイ No.14登山に使われる言葉【意味】登山中にもうすぐ頂上と思うとがぜん頑張りたくなる。でも、ここまでの道中で体力は落ちているから本来はペースをあげてはいけないのに精神が高ぶってしまう。これは仕事でも同じそうです。気がつかないうちに気力だけで仕事をしてしまうのですね。体壊す原因です。 ●この他に下記のブログを書いています!WEB入門スキルUP!ブログ写真撮影日記●ホームページ制作/総合広告制作
2009/07/31

あとみよそわか No.13明治時代のしつけに使われた言葉【意味】何かおっちょこちょいの人、物忘れの多い人。実は私もそうなのですが、こんな人に「あとみよそわか」を呪文のようにおぼえておくと良いようです。出掛ける前にあとみよそわか、客先のところへ行く前にあとみよそわか・・・こんな言葉で唱えて「忘れ物はないか?」の再確認をすればこういったミスが少なくなります。 ●この他に下記のブログを書いています!WEB入門スキルUP!ブログ写真撮影日記●ホームページ制作/総合広告制作
2009/07/28

No.12 身の丈にあわないことはやらないトヨタ 豊田章男社長【感想】トヨタ自動車の新社長に就任された豊田章男 社長は記者会見で「身の丈にあわないことはやらない」と言ったニュアンスの言葉をおっしゃられていました。会社が大きくなると「野望・野心」がさらに強く芽生える傾向があります同時に落とし穴があるということですね。規模は違いますがためになりました。 ●この他に下記のブログを書いています!WEB入門スキルUP!ブログ写真撮影日記●ホームページ制作/総合広告制作・印刷はこちらまで
2009/06/27

No11. 未来の定番工業デザイナー 吉岡徳仁 氏【感想】空間デザインや家具デザインなど次々に世界的なデザインを発表する吉岡さん。最近、彼のDVDを見ました。デザインよりもアート的な感覚を受けますが「良いものを作るためのこだわり」とても勉強になります。 ホームページ制作/ブログデザイン/ネットショップデザインなどの各種制作の窓口ページを開設いたしました。制作スタッフは優秀なメンバーが揃っています。制作やデザインをご検討中の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
2009/06/07

『Just do it.』とにかくやってみよう!スポーツメーカー ナイキ【感想】最近読んだ本で良い言葉だったので記載しました。やらずにあーだ、こーだ言う評論家になるくらいなら自分でやってみる・・大切ですね。 ホームページ制作/各種販促物作成・印刷の窓口ページを開設いたしました。何かございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
2009/06/06

WEBの仕事で知人の事務所がある代官山へ打合せに行ってきました。 あまり行きなれない場所ですが、これからお付き合いをする機会があるだろう某ショップさんをのぞいてお茶して帰ってきました。 しかし最近プライベートな時間がなくなるくらい忙しくなってきました。本の出版や共同事業など面白そうな話しもありますが、しばらくは本業のWEB製作の方に専念したいと思います。 いろいろやりたいことはあるけど脇目をしていると1つのことが疎かになってしまいますので。こういった脇目しそうになった時に思うことが、時間だけは人間の唯一平等で公平なものだと思うようにしています。 つまり他のことに3時間使えば本業には3時間分の支障がでるわけです。機動力で仕事をするか?技術で仕事をするか?たいていがこの二者選択ですが、僕の場合は根っからの裏方好きなのと年齢も年齢ですので後者を選択します。 只今、弊社ではWEBデザイナーさんを募集しております。デザインに自信がある方は是非お声かけ下さい。 ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!■専門的なブログはこちらへ写真撮影初心者にオススメ『写真撮影日記』http://ameblo.jp/5style-blog/Web初心者にオススメ『Web入門スキルUP』http://ameblo.jp/5style-blog/
2009/05/22

『他人の頭で考える』武蔵野美術大学教授【感想】たまたま観たTVでデザインについて武蔵野美術大学の教授さんが良い話しをしていました。この言葉は、デザインだけでなく、いろいろなケースであてはまりそうですね。ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!写真撮影ブログ『写真撮影日記』http://ameblo.jp/5style-blog/Web入門ブログ『Web入門スキルUP』http://ameblo.jp/5style-blog/女性向けニュースリリース無料掲載『5@Press』http://ameblo.jp/5press/
2009/05/11

No.8『Noと言えない日本人』~不明~【感想】日本人はなぜか『Noと言えない人』が多い。日本人の国民性を表す言葉で使われている。この言葉の根源を探ってみると、どうやら「お人好し」だから言えない訳ではないようだ。個人的な知人でもNoと言わない人たちは多い。そういった人の共通点を探してみると「プライドが高い、相手に嫌われたくない、優柔不断」こういうタイプの人達がNoと言えない人たちなのかも知れない。でも、仕事ではNoを言えないことで結果的に相手へ迷惑をかけてしまうということは忘れてはいけない。ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!写真撮影テクニックブログ『WEBデザイン日記』http://ameblo.jp/5style-blog/女性向けニュースリリース無料掲載『5@Press』http://ameblo.jp/5press/
2009/04/13

5@Pressは女性向けの皆様の各種情報を配信いたします。このニュースリリースの連絡などをするのが大変な方に向けてミクシイで「「女性向けニュースリリース告知板」と言うコミュを作成いたしましたのでお気軽にご参加ください。さて第1回目は女性向けニュースリリース告知板」(ミクシイのコミュ)でも副管理人になっていただきましたご縁からクラシック歌手、舞台でもご活躍されているイリスさんこと松尾香代子さんをご紹介いたします。昨年はプロ野球(東京ドーム)巨人のオープニング戦では、朝青龍が始球式をし国家斉唱をイリスさんがなされました。昨年、オクタビアレコードから発売されたCD「イリス」はクラッシックの名曲(全14曲収録)をカバーしたアルバムです。今回はその中の1曲で、個人的にお気に入りの曲「アメイジング・グレイス」の一部をCDよりお届けいたします。彼女の歌声を聴いてみてください。視聴はこちらです♪イリス-清らかな祈り-/松尾香世子[CD]
2009/03/17

5@Pressの開始新聞や地上波TVでは大企業のニュースは連日報道されていてもスモールビジネスと呼ばれるニュースや情報はなかなか目につく機会がありません。ブログなどでこういった情報を掲載しても、1人の力では、なかなか多くの人は目にしてくれません。 そこで5@Press(ファイブ@プレス)は、ファイブスタイルスタッフが開設しましたアメブロ+ファイブスタイルをつうじて、皆様のお伝えした情報、ニュースを無料で配信するページを開始しました。 ★ファイブスタイル内 http://www.fivestyle.biz/press/ ★アメーバブログ http://ameblo.jp/5press/ 【ご利用方法】●ファイブスタイルの会員登録が必要になります。●アメブロをお持ちの方は上記の「アメブロ読者登録」のご協力もお願い致します。 (お持ちじゃない方も応募には問題ございません) ●掲載されたい記事のURL又は記事テキストをメール送信ください。 ■メールのあて先https://www.fivestyle.biz/info/mailform/tpic_register/皆様へ何かのご協力したい思いから始めましたページですのでお気軽に掲載される記事の情報をお待ちしております。(尚、アダルト、MLM、情報商材、この他当サイトに不利益となるものについてはご応募いただいても掲載できません)■意味がわからない方へ?プレスリリースとは企業、団体などが対外的に広報したい記事のことを指します。ですが、プレスリリースをだしたからと言ってもいきなり新聞へ掲載されることはなかなか難しいことです。そこで今回のお知らせは、当サイトとアメブロを通じて無料で配信のご協力をさせていただきますということなのです。【実際例】記事を書く→ファイブスタイルへプレス掲載→新聞掲載
2009/03/03

No.7『先のことを考える必要はない。なぜなら先はすぐに来てしまうから』~アインシュタイン~【感想】私の座右の銘にしている言葉です。人は常に悩み考えるもの。ですが考えてばかりでは頭でっかちになり何の変化もしません。金融や経営の世界でのポートフォリオやリスクヘッジは大切ですが、未来のことだけは数学の公式にあてはまることはありません。それは今の経済不況を見ればわかるように・・・。ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!
2009/02/21

No.6『金じゃないんだよ。』~カズ(サッカー選手)~【感想】彼は「40歳まで現役続行を20歳の時の1つの目標にしていた。」と話す。言葉にすれば、かんたんだが、サッカーの選手の寿命は7年~8年と言われてる中、20年間1つの目標に向かって進み続け、達成することはどんなに難しいのだろう。ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!
2009/02/17

No.5『小さいことをコツコツ続けることが、とんでもないことのできる、ただ1つの道だ。』~イチロー~【感想】この言葉を知ったのは約二年前なのに今だに心に響きます。重みありますね。世界1の安打製造機の言葉は。ブログを登録してたくさんの人に読んでもらおう!
2009/02/10
![]()
企業の社員のやる気などの問題の根底にある「見えにくい部分」を改革しなくては良い企業体質にならないという本を読みました。この見えにくい部分とは、社員が「意見できない何か?本音を言えば嫌な顔をされる、先頭を切って発言をすれば損をする」という企業の見えにくい体質、風習、文化によって作られたものを具体的な解決方法から改革するという本です。●会社にいる評論家に当事者意識を持たせる。(自分の会社なのに評論家になる社員には主語を使わせ当事者意識を持たせる)●正しいことを言い過ぎない。(正論は相手を追い詰める)●権威主義者を参加させない。(最低限の価値観を共有できない人はチームワークを乱す原因となる)●勇気ある発言者を守り抜く仕組みを作る。(でる杭は打たれるイメージは作らない。セーフティネットの確立)これだけでも「目からうろこがおちる」思いです。参考になりました。なぜ会社は変われないのかここから会社は変わり始めたブログをたくさんの人に読んでもらおう。ブログのタイトル変えました『Let's Output!』
2009/02/08

先日、読売新聞の方で会社の紹介をしていただきました。メディアで顔をだすのは、裏方業が好きな自分としては格段うれしいことではありませんが、新聞社さんから取材が来るようになると3年くらい前の起業前にTV出演してから、少しだけ自分も成長できたのかなと思える部分もありました。(ほーんの少しですが)(-_-;)でも先にも書きましたが、裏方好きの私はここ1年でうれしかったのは、やっぱり自分のサイトへ登録してくれている人、取材、連載などでかかわりをもってくれた人が大きなメディアで活躍されるのを知ることです。サイト公開当初にお知り合いになった1人の方は、その半年後にCDデビュー→1年後にはプロ野球巨人のオープン戦(東京ドーム)で国家斉唱と言う飛躍的な活躍をされました。ほぉーすごいな~と思っている頃、その人から一通の手紙をいただきました。その手紙には直筆で「あの時は、ありがとうございました!」って書かれていました。この活躍は彼女自身の力なのに「人に感謝できる気持ち」。これこそがこの人を成功に導いたんだなーと思いにジーンときました。ほんの少しの足がかりでも長期にわたって良い関係を維持する・・とても大切なことです。PS:どうせ顔写真をだしたから、もう1枚新聞に載るはずだった候補写真もアップ。ブログをたくさんの人に読んでもらおう。Let's Output!
2009/02/07

No.4『木を見て森を見ず』~英文ことわざ氏~【感想】仕事は1.習慣(蓄積されたもの。)2.知識(業務知識や周辺知識のこと。)3.技術(業務の遂行能力)4.態度(意欲、やる気)の4つのバランスが必要です。1つだけ秀でていてもそれは全体を見ていないと言う事です。また小さなライバル意識や争いも森を見てはいないから木が気になってしまうのです。
2009/02/05

No.3『表がでればわたしの勝ち、裏が出るのは運が悪い』~アイリーン・ランガー氏~【感想】ハーバード大学の心理学者の言葉。人は自分の行動が正しいと自尊心を満足させて増長してしまうが失敗すると自尊心を援護するために言い訳探しが始まる。この言葉は奥が深いので好きな言葉です。小さい成功をすると自慢しだす経営者さんも多いですが、この時こそ謙虚になれる人に僕は魅力や器の大きさを感じます。
2009/02/05

No.2『失敗することを恐れるよりも真剣でないことを恐れたい。』~松下幸之助氏~【感想】尊敬する松下幸之助さんの言葉。もし他の人から、この言葉を聞いても何も感じませんが有言実行のこの人だからこそ感じます。
2009/02/05

パブリックシアター(楽天ブログ)で書いていた『One-day one comment』は、こちらのビジネスブログが適切だと思いこれからはこちらで書いていこうと思います。No.1『日本人は結果を知ってから動く人が多いが、不況の中、これからは勇気を持たなければいけない』~日経新聞 夕刊 株式コラム~【感想】なぜだか紙面の中でこの言葉が残りました。新聞は読んだら捨ててしまうので執筆者のお名前はわかりません。この日に会ったシステム開発の経営者さんとも似たような雑談をしました。
2009/02/05
![]()
今回は人脈を大切にする人、粗末にする人について書こうと思います。まず人脈とは?人脈の達人やプロと呼ばれる人達を例にあげると「人脈の教科書」の藤巻幸夫氏は「ビジネスで避けられない命題」と書かれています。人脈の教科書勝間さんの本でも紹介されている「レバレッジ勉強法」の本田直之氏は、「人脈は長い時間をかけてゆっくりと育てていくもの」と書いています。レバレッジ勉強法人脈は一方的に頼るものでもなく、長い期間をかけて双方で良い関係を維持することが大切なことだと僕も思っています。藤巻氏の本の中に「人脈の恵まれない人」と言う項目に「目の前の計算だけで動く人」と言う項目があります。ビジネスでのお付き合いならメリット、デメリットを考えるのは普通のことかと思うのですが「自分の目に見える範囲」は案外、小さいものです。なぜなら他人は自分と違う価値観、違う職業、違う経験、違う人脈の持ち主だからです。自分の目に見える判断だけで行動するのは現在の株価の変動を当てるのと同じくらい難しいことなのです。起業してから、いろいろな業種の人達と知り合うことになり、こういった行動をとる人が案外、多いことに最初は戸惑いましたが、人脈を粗末にすることは気がつかずに自分に跳ね返ってきますし、自分自身の見えない部分を自分でそぎ落としている行為と言うことになります。こんなことが昔ありました。ある人から、どうしても本の出版をしたいと相談されました。ですが、その時、紹介した出版社ではその企画はNGとなりました。NGになったことが本人が知ると、人が動いたと言うお礼もなしに「だったら関係ねー」のような態度へ豹変です。三ヶ月後、別の出版社さんと話す機会があって「誰か紹介してくれます?」と言う話しがありましたが、もう、この人を紹介する気にはなりません。またNGだった時に豹変されるのも嫌ですし。こういった事例は時にあります。出版社や新聞社などのメディアもビジネスとしてやっていることなので、タイミングや会社規模などは自分なりに考えます。でも、基本的な部分は、円滑な人脈構築ができている相手を紹介することにしています。僕は自分を含め頑張っている人達とは会社の知名度や地位を問わず円滑な関係を長期で維持させていきたいと思っています。でも自分の目の前の計算だけで損得勘定をしている人とは、なかなか良い人脈にはなれないのだと最近、感じることが多くなりました。人脈構築で1番大切なことは「人脈は、一方的に自分のお願いをすることではなく、長期にわたって円滑な関係を維持できる相手」が大事なことだと思います。つまり、人に感謝しない人、目先の計算だけで動く人、自分のことしか考えていない人は、結果、人脈を粗末にしてしまっているのですね。PR:ブログをたくさんの人に読んでもらってください!★ブログ登録はこちらより■ブログ賞について先ほど当サイトのブログ賞の選考させていただきました。結果は2/5-2/6発表です。いや~今日は仕事の打ち合せが二件、夜まではいっているのに・・朝の5:00までこの作業でかかりました(-_-;)。ですが、どなたが受賞してもおかしくないようなハイレベルのブログばかりです。ですので、次回からは本当のプロの目線を持った他社さんへ公平に選出してもらう予定です。ご登録本当にありがとうございました。来月は2/20からピックアップブログを再開する予定ですので選出されなかった方もご期待くださいませ。
2009/02/01
![]()
ブログのデザイン変更をしました。でも楽天ブログはあまり変更ができないようですね。■最近読んだ本のご紹介昨日、ジュンク堂へ寄ったら下記の本がシリーズ化してたくさんありました。前々から漫画「島耕作」の弘兼 憲史さん(著者)は、漫画家なのに、そこらのリーマンとは比較できないくらいビジネス知識について詳しい人だと思っていましたがこんな本をだされていました。最後の「部下指導術」は面白かったので購入しました。・ホウレンソウ(報告、連絡、相談)しない人・できないのにできるという人・できるのにやらない人・自分を正当化して言い訳ばかりの人・仕事をなめている人こんな人への対応法などが書かれています。ですが、個人的な感想は「スキルが高い人は上記のことがすでに身についている」と思います。逆に上記のことが身についていない人で年齢をかさねてしまっている人は、各自の自論や生き方が身についてしまっているので、こういったスキルを身につけるのには自分が変わる努力をしない限り無理かなと思っています。新卒の子ならまだしも社会経験が10年以上ある人の場合、仕事場は教育の場ではないからです。知識ゼロからのビジネスマナー入門知識ゼロからのビジネス文書入門知識ゼロからの会議・プレゼンテーション入門知識ゼロからの部下指導術PR:ブログをたくさんの人に読んでもらおう!★ブログ登録はこちらより
2009/01/25
![]()
ずっと放置してしまったこのブログ・・・これからは起業、ビジネス、経済のことだけの情報発信ブログにしようと思います。■最近読んだ本のご紹介去年の株価の海外への流出額は22兆円だそうです。外国人投資家たちが日本から撤退したということになります。現在、ある株価は機関投資家などの色がついたものが現状だそうです。だから、株価は個人投資家には先読みはできないそうです。投資戦略の発想法(2008)売れに売れている勝間さんの本。ざっくり読んでみましたがロジックに物事を考える脳は男脳に近い人だと思いました。自分の知人の本を書籍の中で紹介していたり、会ったら仲良くなれる気がします。「Give5乗」と「アフリは儲からない」は特に面白かったです。勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力★写真撮影テクニックをこちらのブログで書いています。★ブログの登録はこちらにして見て下さい。先日、登録ブロガーさん宛てに出版社から企画の連絡がありました。・・・予想できないことが起こるかも知れません?
2009/01/24
犬や動物好きの方がいましたら、タイ旅行で出会った動物たちのフォトギャラリーを作りました。タイには野犬がたくさんいますが、人間を襲うようなことはしません。人間と共存していることがわかっているのか?人好きの犬たちばかりです。・・・でも、みんな痩せているのは気になります。・・・見て下さいね。タイの動物たち(フォトギャラリー)
2009/01/08

皆様、遅くなりましたが明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。気がつけば、このブログ更新に1年もたっていました・・・(汗)。さて今回は新サイト公開のお知らせとなります。本日より写真やイラストを投稿できるサイト『5PHOTO』を公開いたしました。ファイブスタイル登録されている方はどなたでもお気軽に写真やイラストの投稿ができるサイトです。またサイト公開に伴い、ファイブスタイルの管理ページ『マイスタイル』のほうもリニューアルさせていただきました。今回のマイスタイル(管理ページ)は登録者様のお好みの色に変更ができるようにしたのとご自分の最新ブログ記事を表示できるようにいたしました。是非、皆様・・↓↓↓をお気軽にご利用くださいませ♪
2009/01/08

月曜日に見たTV番組「Qさま」のロバートの山本さんが1年間、練習をしてプロボクサーチャレンジはぐっと来ました。結局、ライセンスはとれなかったけどあの涙の意味は少し気持ちわかるなぁ・・・。実はうちの兄弟ももう12年近くボクシングを続けている。今はMBA取得するために40過ぎてから社会人大学院へ通っている。うちの家系は何かにチャレンジ・・が揃って好きなようだ。あまりにヒートアップするので、もう少ししたら燃え尽き症候群になってしまうのではないかと不安もある。燃え尽き症候群は、過度のストレスでいっきに何もかもやる気が失せてしまうのだ。団塊の世代の人たちにもこういった人たちは多い。でも、自分の場合も不安があると言いながら、実はそんな人生を期待しているのかも知れない。ある人に「僕は太く短い人生で悔いないような人生を送りたいんだよね・・」と話したことがある。そしたら、その相手に「でも、このままだと細く短い人生になるけど!」と言われた。ははは・・・確かにそうだ!(笑)でも、太い細いは他人が決めることではなく自分で悔いがないと考えられれば。それは太い人生のような気がするのだが・・?ロバートの山本さんの涙はライセンスをとれなかった悔しさではなく、その1年間の太い人生の集大成だったと自分で思えたから感動するのだよね。
2008/01/15

新しい五線譜を並べて~♪ 知ってますか?この曲・・・うーむ、良い曲ですね。これ年明けからユーキャンのCMでかかるスキマスイッチのVoの方のデビュー曲です。CMは約30秒の中に作られるドラマ・・だから勉強もかねて案外、真剣に見ています。 1度目は何にも感じず、2度目は・・・何となく、3度目に印象、4度目に記憶、5度目に・・あっつ口ずさんでいた!・・・これが良いCMかなと思います。ここからストーリーCMへ展開していく。上手いなぁ・・博報堂。
2008/01/12
40万部のフリーペーパー『ママchan』に自分のブログが紹介される!皆様、明けましておめでとうございます!新年第1弾としまして、フリーペーパー「ママchan」とファイブスタイルのタイアップ企画を1/3から開催しました。ママchanは、幼稚園の子供がいるママさん向けに作られている40万部発行のフリーペーパーです。40万部って聞くと?本に詳しい人ならピンとくると思いますがとにかくすごい発行部数なんです!例えば・・・・ベネッセのひよこクラブ 25万部・マガジンハウスのHANAKO 8万5千部 (マスコミハンドブック2007 引用)・フリーペーパーL25 40万部つまり、ママchanはL25と同等の発行部数なのですね。今回、先着100名様にご応募いただいた時点で一時終了となります。すでにファイブスタイル登録されている方にはメルマガだけの先行受付を開始していますので急いで応募してくださいね!参加条件:幼稚園の子供がいるママさんブロガー掲載開始:2008年2月15日(毎月15日発行)「ママさんブロガー応募受付」※尚、掲載はご応募いただいた方すべてが掲載されるわけではありませんので予めご了承下さい
2008/01/02
登録された方をキーワードで見つけだす「キーワードで友達探し」をいうページを公開しました。単純にキーワードを入力して登録されている方を探索するというページです。掲載されている写真が綺麗なのでお試しくださいね!登録されている方の写真も見やすく表示するようにしてみました。ただ、検索条件としてキーワードを入力されていない方は検索結果に反映されませんのでマイスタイル→設定変更で検索されたいキーワードをうめてくださいね。2008.12.25
2007/12/25

■総合掲示板のお知らせ■お仕事の求人募集■イベントの告知■教室や習い事のお知らせ■ペット里親募集の告知■スクール、講座のお知らせ■パーティー開催の告知■友達募集まで探したい人も探している人もすべて無料(ブログ登録不問)でご利用いただけます。お相手からのご連絡は、当サイトの会員専用メールや掲示板(個人メールでも電話でもコンタクト可)でやり取りができるので、問合せのきっかけは個人情報が知られることもありません。こんな総合掲示板をスタートしましたので皆様ご利用してみてください。現在は、掲載には個人情報登録が必要でしたが12/8から、かんたん登録だけでご利用できます! 企業様 各位また現在、無償でご提供する企業様専用フォーム(管理画面付)の製作中です。100件以上の案件も検索から上位表示できます。各企業様のご要望にも応じられるかと思いますので、ご興味ある企業様は下記サイトよりご連絡お待ちしております。
2007/12/07
![]()
ファイブスタイル読者プレゼントのお知らせ!ファイブスタイルでは、更新ごとに読者プレゼントを開催しています。現在下記のプレゼントの応募受付中ですので、どなたでもお気軽にご参加下さい!▼楽天の人気ショップ インド紅茶専門店 シルバーポットさんダージリン紅茶2007年セカンドフラッシュキャッスルトン茶園(50g) 1名様【送料無料】元祖飲むスィーツ♪キャラメル・チャイ(70g)(50g) 1名様応募締切り07/11/07▼TV12ch『メデューサの瞳』出演中の北山節子さんの著書接客販売入門 1名様怖いくらいわかる「男の性格」診断 1名様上司のための印象10倍アップ服装術 1名様応募締切り07/11/09※プレゼントのご応募は、こちらから↓
2007/11/01

最近、ファイブスタイルで取材した方より、うれしいメールをいただきました。その内容は、某有名女性誌さんから「ファイブスタイルを拝見しました」と取材依頼が来たそうです。人の情報を得る方法とはTV、本、ネットからがほとんどなので、上記のことは当たり前と言えば当たり前なのです。その中で各媒体(TV、雑誌etc)が、自社のブランディングを考えながら人材の選考をしていくのですね。うちも同様にブランディングには、少しこだわりがあります?・・・それは、登録していただいた方や取材をしている方達etcの既存の価値をさげないことです。だから、うちのサイトに適さないと判断するブログ(風俗、MLM、カテゴリに適さないもの)の登録はお断りしているのですね。それを知ってか?・・・最近では、うちのサイトを女性向けの出版関係の人達も見ているようです。また、ITポータル事業やインターネットTV事業をやられている企業さんからもメールをいただくようになりました。そしてプロモーションも同じことで、その人達が載っている場所(媒体)も、その価値が外から判断されやすいのですが、載っている場所(登録している場所etc)と認知度の大きさ(知られる数字)との関係は比例していません。上の意味をかんたんに書くの、例えば女性に知ってもらいたい何かがある人が、いくら何万人への広告の配布ができたとしても、そこがプロレス会場ならあまり意味はないのです。わかりやすく極端な話で書きましたが、これが・・・ブランディングの基本的な考え方なのですね。ここを考えておくと、自分では当初は予期できなかった「うれしい出来事」が起こりやすくなるのですね!ではでは、今回はこの辺で・・・。--------------------------------------------------------------------------『ファイブスタイル9月のお知らせ』◆ファイブマガジンから、ロハスな生活を送っている方のコラムの掲載を開始しました。この方達は、夫婦で15年前から標高700mの過疎地へ移住し家も全て自分たちで作って自分達流の生活をされているそうです。まさにロハスですね。◆タロット占いの公開鑑定を始めました。公開鑑定と言うのは、鑑定結果を掲載するということです。ですが、当然、個人情報は全て伏せますのでご安心を。この応募結果は抽選になりますが、かなり具体的な占い結果になりますので皆様、ふるってご応募ください!◆レビュー&アラカルトでは、IT関連を2つとネイルサロン&スクールの経営者さんの記事をアップしましたのでこちらも読んで下さいね。◆機能では、マイスタイルに遅からず足あと機能を追加しました。また、リンク友達の申請を各マイスタイル内から送れるようにしましたのでファイブスタイル内でもお友達を作ってください。『注目情報!』現在、コメントとメール機能+マル秘の登録者様に役立つ機能の開発をしています・・・今後とも気長(〃´o`)によろしくお願いいたします。
2007/09/21

昨日は、うれしいことがかさなった。1つは、当サイトのオファーから、僕が1度お話をしてみたい人から承諾をもらったこと。なぜ、うれしいかと言うと相手の詳細を今は書けませんが、僕にとって少し思いいれがあるお相手なのです。それは、過去の自分と大きな接点があるから・・・。その人と僕は数年前、同じようなスタートラインにいたけど、そこからは大きな違いがあった。お相手は多くのTV出演や本などをだし著名者となっていった。僕はその期間、裏側にまわり地味な勉強をしていた。誰にも気がつかれることもなく、日常の生活の大きな変化もなく、その人の裏側で生活をしていた。書店に行くと並んでいる彼女の本を見るたびに少しだけ嫉妬感が芽生えたり「いったい自分は何をしているんだろう?」と言うことを考えてしまうこともたまにありました。・・・だから、今回、やっとお会いできることを楽しみにしているのですね。もう1つは、いぜん取材させてもらった人から当サイトへプレゼントの提供してくれるというメールをもらった。人脈の教科書では『人脈は友人ではない』なんて少し淋しくもなることが書かれている。でも、これは正解だと思う。例え友人であっても、ビジネスの人脈となれば、友人なんだからと言う私的感情を持ち込んではいけないと思うのです。常にお互いにとって良い関係を歩み寄れる相手かどうかと言うこと、そして、シーソーに例えると、その比重がたまにバランスを崩すかも知れないが、常にシーソーは平行に戻ってこようとする関係・・これが人脈だと思うのです。人脈の借りを作ったら、必ず、その相手に何かを返す。僕は最近、つくづく思うのですが、実は業界内は本当に狭い。自分から見れば、直接的に全く関係ないと思っているAさんとBさんは、実は自分の知らないところでつながっていたり・・なんてことが多々あります。だから、自分の価値観だけでは人脈の判断はできないと言うこと。これからも積極的にいろいろな人に会っていこうと思います。1年後には携帯メモリーが人脈のみで100名以上埋めることを目標にしよう。
2007/08/23
ファイブスタイルの更新情報■トップページを完全リニューアルしました■スタイル別のランキングに加えて、カテゴリ別のブログランキングが始まりました!■ランキングへのリンクをかんたんなコピー&ペーストでできるようにしました。■特集はコスメティック・クリエイターの手作り石けんと雑貨クリエイターさんの雑貨紹介!■プレゼント応募もどしどしお待ちしております!■ファイブマガジンの駄目男体験記、恋愛シネマズ更新しました。お時間のある時に是非読んで下さいね!ブログの応援!ファイブスタイル
2007/08/18
![]()
最近、読んだ二冊の本のご紹介でも・・・。各企業が、仕事のできる人をほしがるかの理由の1つには、仕事ができる人は人脈もつれてこれると言います。もし、自分の仲の良い知人に「こういった人材を紹介してもらえませんか?」と言われた時にどのくらいの人脈が皆さんはあるでしょうか?この本の著者のフジマキ氏は、携帯メモリーは常に1000人・・・この人脈を作るためには、単独で積極的な行動から各業種の人と交流を持つことに勧めています。『人脈の教科書』もう一冊は、30代後半の自分との年代の違う人たちの仕事に対する考え方などが書かれている本だったので、書店で立ち読みしてから購入しました。IT世代の人たちとバブル世代の人では仕事をする感覚の違いなどの心理的要因などが書かれていますよ。■IT世代=仕事は楽しむもの■バブル世代=仕事は苦労するもの僕は後者の方で、特に僕が社会人として初めて入社した建築業界の当時は、年功序列色がかなり強く、入社1年目なんて、ほとんどイジメられて強くなるのが当たり前・・・そんな世界でした。上の2つの考え方は、どちらも間違っていないと思うのですが、現在の企業へ入社してから3年以内での退職率は約35%だそう。この原因は、今の若い世代の人たちにバブル世代の考え方を押し付けることが離脱にもつながるそうです。気がつかないうちに自分の考えを押し通そうとしているオジサン達は必読です(*>∀
2007/08/09
今回は、ブログのタイトル「怒られているシャチョウ」の真髄か、人について書いてみようと思う。と言うのも、最近いろいろな知人に、とにかく意見、指摘をされるようになったので少々凹んでいます。ビジネスの経営学は、本から勉強できても、人に対することは、本では吸収できるものじゃないし、人はそれぞれ価値観が違うのでとても難しい。そもそも、僕の起業のきっかけは失恋が始まりだから、人をあまり信用しない。これは、自分の短所と感じている。だからかも知れないけど人への感覚が、結構ドライなのですね。価値観はどうして人それぞれ違うのか?これは、ある本(結局、本を読んでますが・・)によると家庭環境で大きく左右されるそうです。特にこの価値観の違いで、最近の僕は、尋常じゃないくらい、いろいろな人に指摘を受ける。だから今回は、この原因追及と解消するために、その言われた指摘をピックアップしてみましょう!■決めつけられるのは辛い■コミュニケーション不足です■メールの文章が冷たい■人の使い方が下手■人のやる気を失くさせる■人にたいして失礼■人に対しての価値観がゆがんでいるあげくの果てには■器が小さいなんて、ものまである。Σ( ̄ロ ̄lll)ぶはっはっはっはっは!とりあえず、これだけ言われるので笑っておこう!器が小さいと言うよりは・・・できるだけ器を大きく見せようとしてないだけなのだが。僕の中で器が本当は小さいのに大きく見せようとする人は1番カッコ悪く映る。冗談はさておき、これを言われるにはそれぞれの原因がある。例えば「メールの文章の冷たさ」は、プライベートのメールは、普通なんだけど、ビジネス会話になると、友人だろうと兄弟であろうと僕は敬語になる癖があるようだ。これを聞きなれない人からは、かなり冷たく感じるようだ。「了解しました。よろしくお願いします。」友人にも兄弟にも、こんな感じの文章になる・・・これをくだけて書くと「オッケー♪ よろしくぅ~!」こんな感じでいいのだろうか?しかし、メールではなく、リアルな場で笑顔で言うなら上の文章でも全然、威圧感はないのだろうと思う。コミュニケーションの8割は、非言語コミュニケーションの身振り、表情で形成されるのだから、それがないテキストは、冷たく感じてしまうのかも知れませんね。気にしなければいけませんね。また、「器が小さい」は、比較された相手がトークショーに出演していた某有名人・・・で僕がお金に対してシビアだった発言から・・。でも僕も、もし何かに出演したら「男なら金なんか気にせず、自分の夢をおいかけろっ!」と言いたいです。ただ、実際に知名度がある経営者さんのお仕事を一緒にしたことがありますが、TV向けの発言とリアルでは悪い意味ではなく、ズレがあることは多いです。こういったコメントと、僕のリアルな行動では、同世代の男に比べて、そんなに器が小さいのかな?と少し疑問を持ちました。少なくても、スキルはともかく、過去の待遇を捨て、3年かけて会社をおこすだけでも、行動力だけは自分の長所だと思っていたので、そういう目に映るのかと思うと少しやるせない気持ちになります。これで、今度はお金に対してシビアじゃないと、別の人からは「経営者の資格がない、ビジネスマインドを持っていない」と言う風に言う人がいるのかと思うと、結局、他人の言葉をどこまで受け止めるかは自分自身の判断しかないと思いました。こんな感じで言われ放題の自分ですが、僕が最近、唯一、腹をわれるのは、うちの税務をお願いしている税理士さん。彼は、いろいろな中小企業経営者を見ているので良き理解者かも知れない。彼が言うには「経営者って皆、孤独ですよ。ただ、話を聞いてあげると解決の糸口を見つける人たちが多いので僕の役目は聞くだけ」・・・こんなさりげないセリフが実に説得力がある言葉かもしれない。人は難しいね。これからも、1番の悩みの種となると思うけど、できるだけ意固地にならずに柔軟性や協調性をもって改善できたらと思っています。今日は暗い話だったけど、唯一、明るい話も・・!うちのサイトへの取材依頼がIT上場企業の人からありました!(*>∀
2007/08/03
WEB2.0が提唱され、目覚しいスピードでインターネットメディアは進化しています。しかしながらネット界の未来を予測することは、僕のような凡人には、なかなか難しいものがあります。今回は、ネットにおけるビジネスとリアルなビジネスの最大の違いは何だろう?をテーマに記事を書いてみようと思います。僕は、もともとはリアル(特に店舗ビジネス)店舗などの勉強をしてきました。店舗レイアウトを含め、設計業務、オペレーション、人的導線、FLコスト、立地戦略などリアルな店舗にはかかせない全てが重要なことです。この中でも僕がリアル店舗の場合、1番、重要だと感じているのは『立地』です。そして、この次がプロダクト(商品)になります。そして商品の展開方法で重要なものに『パレードの法則』と言うものがある。パレードの法則は20%の売れ筋商品を促進させることが成功の鍵を握ると言われているものだ。例えば、大手薬局などを見れば一目瞭然なのですが、商品の陳列位置でそこの売れ筋商品は、ほぼ決まると言っても過言ではない。1番目立つ位置に山積みされている商品と、1番隅の下段に陳列されている商品、あなたはどちらを手にとるでしょうか?だから、この商品の陳列場所では、各社で激しい争奪戦が繰り広げられているわけです。しかし、ネットは陳列を平等にできる・・つまり検索により、この部分を平等化できることからパレードではなく、ロングテールが有効だと言われている。ロングテールは、恐竜の尾っぽの意味であり、20%の主力商品だけに頼らずに残りの80%も同様に販促費を削減させながら促進させることができる方法です。ネット進化の最大の特徴は、リアルでは対費用効果があわないと言われているロングテールが有効であると言うことかも知れません。しかし、ここで考察しなければいけないことは・・・リアル店舗でもロングテールを有効にする方法・・・ここを自ら考えることがロジックなビジネスを展開できる方法かも知れませんね。誰かの本の中(著書を忘れました・・)に「本で提唱されることは、すでに過去のもの」と書かれていたのを思い出しました。つまり、自らの頭を使っていかないと常に時代を追いかけ続けることになると思うのです。人気ブログを目指すなら ファイブスタイルに今すぐ登録!
2007/07/30
久しぶりのブログの更新です。これからは、こちらのブログは、ファイブスタイルの更新情報(あまりに宣伝ばかりだとバカっぽいので)は、おまけ程度で、自分の考えるビジネススタイルについて、少しは身のある内容を書いていこうかと思います。さて、どこぞかのブログで偶然見つけた時間に対しての言葉を少し洒落っけをつけてみた。『時間は魔法のランプ』時間を使って働けばお金になり・・・時間を使って学べば知力が向上し・・・時間を使って休めば健康になる・・・そして、時間だけは、全ての人に平等に与えられているもの。だから、魔法のランプを磨けるのは自分自信です。何これ?と思う人もいるかも知れないが、僕にとってこの言葉は社訓にしたくなるほど好きな言葉です。つまり時間の使い方しだいで、人は変わると言うことです。さて、仕事ってどんなものでも無期限なものってはないですよね?でも、どうして人は最終期限に標準をあわせるのか?そして、ギリギリにならなくてはやらないのでしょう?先日、税理士さんと話しをした時、顧問している会社の記帳している日付を見ると小さい会社の場合、ほとんどが税理士さんが来る前日にしている場合が多いそうです。と言う自分も全く同じ(*>∀
2007/07/27

ブログの応援サイトを作ってみて、驚くのは、まだ1週間しか経たないのにランキングで断トツで人気があがるブログがあると言うことですね。ファイブスタイルのWeb記事(ファイブアラカルト)での取材した方の中にも、人気ブログランキング7ヶ月連続1位の人や、ライバルが多いジャンルのランキングで2位に三倍以上のポイント差をつけている人気ブログの著者さんにも実際にお会いしました。ここから、人気ブログを書かれる人たちの共通点を書いて見ますね。(1)文章を読む人へ出し惜しみせずに情報提供の部分がある。(2)ランキングバナーを毎回、記事の中に掲載して、くどくなくクリックのお願いをしている。(3)読む人とのコミュニケーションを楽しんでいて一体感がある。(4)ランキングサイトでも画像の配置や管理ページ内でのPRも忘れていない。(5)登録サイトを2つくらいは持っていること。(汗)これですね・・本当なんです。これから掲載する記事の中で、もっと詳しく人気ブロガーの方が言われたことを書きますが、結局、ブログの世界も努力あっての人気ブログなのですね(^^ゞ・・・。遊びに来て下さい!
2007/06/05

人との付き合いについて書いてみたいと思います。皆さんは、できるなら、みんなと仲良く接していたいと思いませんか?これは多くの人が同じかと思います。これは、人は、集団になりたがり、そして誰かに愛されたいと言う人間の欲求の本能だからです。だから友人、彼氏、彼女を作ったり、結婚をしたりするわけで、根本はこの部分です。でも、全ての人と良い関係になれるかと言うと、その願望があっても現実的には難しいことです。自分が、仲良くなろうと努力をしていても、ストレスを感じてしまう人と言うのは確かにいます。こういった人と、仲良くなる為には、普段以上の力(奉仕)を使います。そして、この力(奉仕)を使ったことが、少しずつ相手への不満に変わっていきます。これは、普通のことで、むしろ優しい性格の人の方が、この傾向は強いようです。ですが、自分では気がつかないうちに、この力には、見返りをほしがっているんです。相手のためにやっていると思っている事は、実は自分が相手に愛されたいからで、いつの間にか、自己実現の欲求に変わっています。だから、この奉仕と相手との対応のギャップがストレスの原因になるのです。じゃあ、どうすれば良いのでしょうか?残念ながら、こう感じた相手とは、一定の距離をおいてしまうしかないです。文章では、ばっさりと言い切れるてしまうから残酷ですが、ここで使う力を別の方向に向けてしまえば、世の中には、たくさんの人がいるわけで、自分と仲良くしてくれる人は必ずいます。なぜなら、自然にしてれば、人は同じ価値観を持った人同士が集まりやすいのです。これをシンクロニー傾向と呼びます。だから、無理して相手の価値観にあわせようとする行為は、疲れるだけなのです。価値観があう人間と付き合うのはストレスはあまりたまりません。じゃぁ一生価値観があわない人とは付き合えないのか?と言うとそうではありません。人の価値観は変化するし、自分のキャパが広くなれば価値観が違う人ともつきあえるはずです。しかし、この事を理解して、その相手と距離を置くと決めたからと言って、今までの自分とは、180℃態度を硬化させてしまうのは間違えです。こういったときにも、誠意の撤退することは大切だと思います。なぜなら、この相手への奉仕は、自己実現のための欲求であったかも知れないからです。相手を包み込んでしまうくらいの大きな価値観を持つか、きっぱりと距離を置くかをしないと、また見返りをほしがる奉仕活動は続きます。ランキング登録しています。1CLICKで1票いれられます。いつもご訪問ありがとうございました。心理学 【目次】
2007/01/23

例えば、六本木ヒルズのような高層ビルから出入りするビジネスマンを見ると、歩いている人が全員仕事ができるような人に見えてくるのは不思議なものですね。(もちろん、できる人は多数いると思います。)僕もいぜん大手と言う企業に勤めた経験がありますが、その出社初日を思い出しました。実は、内面的な仕事のやり方なんて、自分の中で変わっていないのだけど、バカ広いロビーやバカ広いエレベーターを通過していくだけで、モチベーションがあがったのは事実です。これには理由があるのですね。何故かと言うと実は人の心理には「目にした時点で社会的な強弱を判断する」傾向があるのです。つまり、高級ビル・有名企業・六本木、この三つのキーワードですごい?って勝手に思ってしまうのですね。例えば、車を運転していて信号待ちのときに、自分の前の軽自動車がなかなか発進しなかった場合には普通にクラクションをならせても、これが高級外車だった場合・・。クラクションをならすまでの秒数が、軽自動車のときよりも遅くなるのです。これはターナーの実験結果で立証されていることで、何となく押しづらくなる傾向になるそうです。こんな感じで人は目にしたものに社会的強弱をつけているのです。しかし、逆に考えれば、これは全て目で見て判断していることなので、中身は見えていません。そして、冷静に見るためには、外からの判断材料だけでは冷静な思考はうまれません。先入観を払えてこそ、物の本質を見れると思うのですね。だから、僕はこの手のことで強弱の判断はしないように心がけています。例えば、商談がある場合、相手が東大卒だとか、有名経営者だからとかで「すごいなー」と尊敬には値しますが、その本人の本質は話す内容で判断させてもらいます。今回のタイトルにしている「心・技・体」と言われるように、この三つがなりたったときに初めて、人や物の本質を見る目をもてるような気がします。つまり「○○だろう」と言う先入観は、自分の過去の経験値からの常識だと思いこんでいることに過ぎないのですね・・・。ランキング登録しています。1CLICKで1票いれられます。いつもご訪問ありがとうございました。心理学 【目次】
2007/01/15

アメリカの技師ハインリッヒが発表した法則で、労働災害の事例の統計の分析結果です。1件の重大災害がある背景には、29件の軽症事故があり、さらにその下には300件の、事故になりそうだったヒヤっとした瞬間があったと言うことです。さて、この法則は実は災害事例だけではなく、日常の生活にも当てはまるのです。例えば、1回の多きな失敗には29回の軽い失敗があり、300回のこの失敗への初期段階の要因があります。えーそんなにないよ。なんて思うかも知れませんが、普通、人間は大きな失敗したことばかりに悔やんだり反省するのですが、実は次の段の29回の軽い失敗から、もっと言うならさらにその下の300の要因から、見直す必要があるそうです。最低でも29回の軽い失敗から、見直さない限り、大きな失敗はまた訪れることになります。よく、失敗した原因はわからない。ちょっとづつ歯車はかみ合わなくなったとかと言う話しを聞きますが、それは全てこういった積み重ねからによるものなんですね。僕の知人で、どうしても仕事が上手くいかないと言う人がいます。前に相談にのりましたが、こちらが意見すると必ず反論をして結局は自己防衛をしてしまう。これでは解決しようがありません。ポジティブな性格なので、過去のクヨクヨしてても済んだことは仕方がないと言う。これって半分正解で半分不正解と言うことですね。しかし考えるとゾッとしますね・・・・300の要因!(>_
2007/01/13

今回から、こちらで初めての書き込みになります。昨日、あるWEB製作会社の経営者さんとお会いしました。結果から言うと業務提携できるかの話ですが、今回は商談は、良い方向には行かないと考えます。過去の経歴は、医大卒からWEB製作企業を設立している面白い人だったのですが、最初の第一印象があまり良くありません。茶髪で、メッシュでアクセサリージャラジャラでした。(^^ゞ。僕は外見は、あまり気にしませんし、お互いの立場から、リクルートスーツで身を包む必要はないと思っています。しかし、人の第一印象って3秒(7秒とも言われます。)で決まると言われます。茶髪にメッシュにアクセサリーは、ホスト業界では人気かも知れないけど、僕らは見せる商売じゃないし、ビジネスの打ち合わせの際では、まずマイナス印象になると思うのです。(古い人間なのかな・・・)もちろん、話す内容を重視しますが。いろいろな経営者さんがいるのだなぁと感じました。さて、今回は外見ではなく、内面的に経営者には2つのタイプがいるお話をします。1つは、オーガナイザーと呼ばれる人たちで、他企業分析やベンチマーキングが得意なタイプです。そして、もう1つはコンセプトメーカーと呼ばれる人たちです。コンセプトメーカーは、自社で創造性のある事業を作っていく開拓者です。僕は、過去の職種では、通信業界と外食業界のオーガナイザー的なことをしていました。やらしい話ですが、他企業を調べるのです。こういった話が外食企業の経営者さんから伝達がくるわけです。「この企業の弱みを見つけてくれ。うちの勝ち目を報告してくれって・・・」数字上、観察力などのプライマリー、セカンダリーデータに基づいて調査報告書を作ります。でも、僕が目指しているのは、コンセプトメーカータイプの経営者になりたいと思っています。(書くだけならかんたんなので・・・あくまで希望です。)このどちらが優れていると言うことではありません。ですが、過去の資料や分析結果から言葉を発する人は、マーケッターを名乗っていても、優れた創造力を感じません。そして、たいていの場合、本の請け売りだったり、自分で考えた結果ではない場合が多いです。僕が仕事をしていた外食企業の経営者さんは、もちろん分析業務もやりますが、基本的にはコンセプトメーカーでした。だから、店舗は考えられたものだったし、僕は手伝いたいと思ったし、その人にも魅力を感じました。ビジネスって自分で考えるから面白いんだと思うんです。では、では・・・今日はこの辺で。考え方がわからない人は、クリティカルシンキングの類の本を読むこと。常時、頭を使う癖、考える癖をつけると良いと思います。お勧めの本はこちらへ>ビジネス知識 【目次】
2007/01/12
全44件 (44件中 1-44件目)
1