全23件 (23件中 1-23件目)
1

八尾空港外柵南道路に車を止めて夕刻の空港エブロンは航空機の陰とAirplane Photo Gallery は私一人で薄かったのですがAirplaneは Fuji FA-200-240 JA3698 のカウリングが外されて整備されていたがしばらくして27から離陸ローカルフライトでした、富士FA-200はスケール ラヂコン機となりましたです、スタントパターン練習していた頃の懐かしい機体ですので久しぶりにウォッチングできました(o^-')b グッ!
2010/04/29
コメント(2)

八尾空港外柵南道路に車を止めて空港上空の夕刻風景 飛行雲曳くジャンボ機リピリテ-良好 風爽だ、夕陽や月はUP済み、エブロンの航空機の陰とAirplane Photo Gallery は私一人で薄かったのですがAirplaneは Fuji FA-200-240 JA3698 のカウリングが外されて整備されていたがしばらくして27から離陸ローカルフライトでした火山灰騒ぎで少なくなっていたヨウロッパ便の飛行が再開されていたのでジャンボ機が複数きれいなベーパーをみせてくれました、月光や夕陽には絡んでは、くれなかったのが残念でした☆ ~^^!へ ジャンボ機一機でブルーインパルスのスモークに匹敵しますね~!\(-^〇^-)/アハハ 曲技飛行はしませんがね... Fuji FA-200-240 JA3698はカテゴリ分別して後ほどUPしますブルーインパルスの予定をググッて観ていると、5月21~23日島根や美保で曲技飛行の予行と本番の曲技飛行が三日間も見れそうなのですょ...ー\(◎o◎)/!
2010/04/28
コメント(4)

2010年4月の惑星 http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi水星 日の入後の西の低空にある。高度が低いため見つけにくいが、東方最大離角となる9日前後には、日の入30分後の高度が12度近くになる。すぐ近くに金星が見えるので、一緒に探してみよう。 金星 夕方の西の低空に見える。日の入30分後の高度は15度程度だが、マイナス3.9等と明るいので見つけやすい。16日には細い月がすぐ近くに見える。 火星 明るさは0.5等程度と明るく赤く輝いている。20時頃には真南の空高く(ほぼ頭の真上)に見える。 木星 日の出前の東の空にあるが、高度が低いため観察には適さない。 土星 おとめ座にあり明るさは0.7等程。20時には南東の空に見え、明け方4時頃に西の空へ沈むまで一晩中見られる。日没ご 間もなく西の空には金星が見えてきます,少し明るいときなのでキモイですね500mで撮影してみましたが... 八尾空港へ夕陽をウォッチングに出かけて撮影しました、28日は満月ですが観月出来るかは、お天気が微妙です(@⌒ー⌒@)
2010/04/27
コメント(4)

久しぶりに八尾空港のサウスエプロンが見渡せる外周道路へ夕陽と航空マニア らしく茜色の飛行雲曳くライン機が西へ飛ぶ勇姿をながめて...4月8日以来の二日目の夕陽でした、上空には白い残月がでていますが高高度を飛行する機体も少ないようです火山灰のせいですね (@⌒ー⌒@) WTC 4月25日 18:24 頃の夕陽 4月24日 18:24 頃 八尾空港のランウエイ09とA4の標識右下に誘導灯を入れて撮影、肉眼に近いWTCワールド トレード センタービルは視界の良い日でもこんな感じのボケ方ですが実際には小さく霞んでみえているのです´▽`*)アハ 飛行雲や月は後ほどUPします...コマーシャルに少し出かけてきます´▽`*)
2010/04/26
コメント(4)

造幣局「桜の通り抜け」八重桜品種 「兼六園菊桜」花弁数の一番多い桜で、兼六園に有る有名な桜の前はみなさん足をはこんでいました、出口あたりにありました、珍しいのでクローズアップ画像も撮影 桜の通り抜け127品種の内の珍しいものはまだまだあるのですが、ひとまずこれにてファイナルとします・:.,;* (。。)ペコッ。
2010/04/25
コメント(2)

造幣局「桜の通り抜け」ほとんどが遅咲き八重桜の一つ、竹箒を立てたような樹でした●天の川(あまのがわ) 東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種である。花弁数は10~20枚あるのですが、ここは西からビル風が通り抜ける処ですから作品には成りませんでした´▽`*)アハ
2010/04/23
コメント(2)

造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」約560mの花の道には127品種●楊貴妃(ようきひ) 昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程である。 威風堂々たる樹齢の八重桜が咲き誇っていました、ぼんぼりさんも大きくて...花房は地面に付くほど垂れ下がり多くの花見客が足を止めて記念写真を撮影されていました きょうも今日とて雨が激しくふっているので甲子園は中止となりました~^^!ので久しぶりに整形外科へ首の牽引のリハビリに出かけてきました、肩を凝らしてきましたね~何んて会話先生と、しながら...なわいい職員さんにもモーラステープかぶれませんでしたか...何んて会話もしながら~!\(-^〇^-)/アハハ
2010/04/22
コメント(4)

造幣局「桜の通り抜け」約560mの花の道には127品種、354本の桜見物客で大混雑 紅玉錦(べにたまにしき) 北海道松前で、八重霞桜と里桜を交配育成された桜で、つぼみが紅の玉のようになり、花が球状になる。花は淡紅色の大輪で、花弁数は40~50枚。
2010/04/21
コメント(4)

造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」約560mの花の道には127品種、354本の桜が七分咲き。ほとんどが遅咲きの八重桜です... 鬱金(うこん) 古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられた。花弁数は10~15枚ある。 画像はかなりブラス補正しています撮影は曇っていたのでシンクロは使いませんでした、もう少し緑色が濃い花で良く似た品種に、御衣黄(ぎょいこう) がありました花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現われる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程です。 15:00に地下鉄動物園前で待ち合わせたので乗り継いで天満駅で下車して一方通行の造幣局 桜の通り抜けして桜ノ宮公園の屋台村とラブホを横目に環状線桜ノ宮駅へ、ソメイヨシノは少しだけ花びらが残る程度でした大川には観光船が行き交って水都らしい風情です、今夜は明日の検診のための友の為に観光屋台船に乗らず新世界まで戻り、ちゃんこ鍋それでも私だけはガッポリ ビール...頭割り2000円なりアハ ~^^!
2010/04/20
コメント(8)

造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」が14日始まりました。約560mの花の道には127品種、354本の桜が七分咲き。ほとんどが遅咲きの八重桜ですが、造幣局が今年の花に選んだ「都錦」など珍しい品種には、多くの花見客が足を止めていました。20日まで(入場無料)ってことで明日は大腸の検査があるので繊維ものは食べれない、ご人と数人で歩け歩け天満駅から桜ノ宮駅まで15000歩の散歩でした、新今宮下車で晩酌は通天閣ちかくで3人でチャンコ鍋にうどんほりこんで明日検査に向かう友に合わせて少し呑んで21:00には帰り着きました´▽`*)アハ 新年度に入って何かと多忙なのに寒暖の差でイマイチからだが動かないのですょ、造幣局 桜の通り抜けの咲きぐわいは一番で咲き誇っていました´▽`*)アハ 満員電車の混雑並みで素通り状態ですね
2010/04/19
コメント(4)

3月18日の午後4時前後に地元の花卉の里山、大阪府東 山麓の神立、大窪地区が麓から桃の花 ピンク色がみえたので車で上がれるとこまで上がって見たら桃や木蓮が咲いてウグイスも鳴いていました、黄砂で霞んでいるのと早くも西日の赤みが混じって色合いを少し修正しました、福島県の花見山は今が満開なので一ヶ月開花は早やかったのです ´▽`*)アハ
2010/04/17
コメント(4)

八尾空港09エンタ-夕陽 夕焼け小焼け♪風景...10日ほど前の夕刻、スーパーへの買物の前にたちよってみました、アヴォッチングは私ただ一人でした、訓練機はオスカーが2機 アーミーヘリパッドから27離陸したのみでした、誘導灯が点灯し真ん丸な夕陽がビルの谷間に落ちてゆきました、冷え込んできています高圧鉄塔先端の右、1時の方向にライン機が小さく霞んでみえています´▽`*)アハ10数秒の差、絶品の作品なんて時間は作らせてくれません...そのご何日も夕陽はみせてもらっていません、今日も今日とて予報が外れて冷たい雨がいまだ降り止みません
2010/04/16
コメント(2)

六甲高山植園 兵庫県神戸市の六甲山上にある植物園に出かけた時にカメラにおさめました、鷹はケーブル駅の展望台から展望をたのしんでいると6羽ちかくの鷹が空を舞って散らばってゆきました拡大してみましたが隼かオオタカだったかも?かもしれません シロハラは入園者が少なくなった頃にどこからとも無くあらわれて捕食しました´▽`*)アハ
2010/04/15
コメント(6)

今は散り初め葉桜間近ですが、花吹雪、花筏も観られ鯉の産卵行動もみられました、孵化した稚魚は皆んな流されて第二寝屋川に落ちてしまいますが玉串川の上流は大和川ですからボラまで入り込んで来て大きくなり大海に帰れない魚もいるのです´▽`*)アハ ボラはヒレの先が白く腹が白いので鯉や草魚とは見分けられるなな..! 背景を落とすためにPLフィルターを、スローシャッターにして撮影しています(@⌒ー⌒@)☆
2010/04/14
コメント(6)

玉串川の桜が咲きそろいましたので小雨が止んだ合間に「大阪みどりの百選」の石碑の有るところへ立ち寄って撮影していました(@⌒ー⌒@)☆今は散り初めました
2010/04/13
コメント(4)

大阪上空は近隣に空港が関空,伊丹,神戸があります更にくもの巣を張るようなエャーラインが設定されています、事故が無いのが不思議です ´▽`*)アハ ゆいすぎたかな!Aラインを飛行する見上げていた時だアレアレ正面衝突な...構図がイメージできたのです 「健康雑記」血液検査結果は腫瘍マ-カ-検査の一次検査(スクリ-ニング検査:PSA値測定)は私の基本ベースは20だと断定されましたので前立腺癌細胞保持者は70歳なら50パーセントのデーターがあるようです...私の数値は超危険度ですが何の投薬も無く結論は半年後の血液検査の予約でした ´▽`*)アハ 男なら終いには通る道か...クチコミテーマ 『航空ショー、天体ショーの写真撮るの大好き♪』 を本日作成し選択しました <(_ _)>ネ
2010/04/12
コメント(6)

六甲ケーブルカー 航空機マニヤでもたまには鉄チャンしたいます´▽`*)アハレールを転がるケーブルカーは大昔に新宮市の今でも豪華料亭のフロントに行くのに乗った記憶があります(@⌒ー⌒@)☆ 交差するシステムやレールを転がるレーブルカー 興味しんしんでした(´▽`*)アハ ふぅ トンネルも多かったです !!
2010/04/10
コメント(2)

カタクリの花、撮影レンズは500mmで...杭の上に乗せて撮りました、木漏れ日は刻々と変化しますので足でかせぎました カタクリの花上の2カットは写真風と日本画風に仕上げてみましたこんな作品イメージしてプラス補正していましたので日当たりの作品の多くは色を飛ばしてしまいましたし群生していますので作品つくりには這いつくばらないといけない下向きに咲く花はしんどいです...´▽`*)アハ 六甲高山植物園は斜面に咲いていて通路も確保されているので意外とラクチンでした
2010/04/09
コメント(2)

六甲高山植物園 六甲ケーブルカーに乗ったのは15:00でしたので高山植物園に着いた時には西日の木漏れ日が射し込んでいてカタクリの撮影には最高でしたが花マクロレンズを持ってきていなかったのです、正直こんなに沢山のカタクリの花があるとは予測していなかったので、おお喜びで...
2010/04/08
コメント(8)

六甲高山植物園(ろっこうこうざんしょくぶつえん)は、兵庫県神戸市の六甲山上にある植物園。 植物学の第一人者・牧野富太郎博士の指導を受けて1933年6月24日に開園し、1955年に博物館相当施設の指定を受けた。 アウトロックエプスローラから跳ねられて更新不能でしたのです、ウイルスの小さなワルサか酔いどれの誤答さかもしれません´▽`*)アハ でもフォトはアップされていましたょ´▽`*)アハ モデムが瀕死かもしれません...システム復元したりデスク クリンナップしたりして復帰です、セキゅリティーツフトが時折ワルサするのです...やめてょ...保護で無いでしょう(*ー▽゜)ぷっ・・
2010/04/06
コメント(4)

桜 満開になり、花見宴会の雰囲気だけいただきに大阪城公園へ...旬を外すと来年まで撮影出来ない処へ花の撮影に出かけていて更新遅くなりました(@⌒ー⌒@)☆ 花見の宴会には縁のない元気な子供達は石垣登りにトライしていました、かなり上に方に落書きがあります(´▽`*)アハ 私は広角レンズでの構図にトライです、「健康雑記」 一昨日は●活動量計(胸ポケット)★ 歩数 17302歩 ●万歩計(腰ベルト)は 23146歩昨日は●活動量計(胸ポケット)★ 歩数 8070歩 ●万歩計(腰ベルト) 13338歩でした電車や六甲ケーブルとバス移動で六甲高山植物園を歩いてカタクリの花、ザゼンソウ、春リンドウ、など撮影してきました、帰りはJR六甲道のガード下で連れに飲みすぎて高くついたと小言もくらいながら顔まっかっかだょと云われながら帰路へ´▽`*)アハ
2010/04/05
コメント(4)

又兵衛桜 ぐるりと一回りして超広角10mm 20mm 35mm×1.6の各画角で撮影してきました...絵になるものから可笑しな作品まで2時間ほどの滞在でした一人なら仏隆寺まで足をのばしたかったのですが食事と血糖値心配する友と一緒では無理はできません! 西日が少し射し込んできました...西の山に間もなく落陽しましたが6時ではまだ明るいので6時半の点灯ですと係りの方から情報が...(@⌒ー⌒@)☆
2010/04/02
コメント(2)

多くの観光客が訪れる又兵衛桜(またべえさくら)は大坂夏の陣で活躍した又兵衛にちなんで名づけられました...30日からライトアップ、日が傾くにつれて雲行きも怪しくなりましたが上空にはライン機が飛行雲を曳いてゆきかっています ライトアップ 一番目のカットです 以下は投光ライトのホワイトバランスモードを試めしてみましたが肉眼で見たままの淡いサンゴ色の方が樹形は絵になるようです! 「健康雑記」 昨日は運動不足(´▽`*)アハ リラックスしている今日は昼に採血へ...腫瘍マ-カ-検査、一次検査(スクリ-ニング検査:PSA値測定)のためです!●活動量計(胸ポケット)★ 歩数 477 歩 ●万歩計(腰ベルト)は 2110歩 ★歩行距離 0.32 km ★歩行時間 4 分 ★エクササイズ 0.4 EX ★総消費エネルギー量 1556 kcal ★ 脂肪燃焼量 0.9 g ★安静時代代謝量 1353 kcal ★活動エネルギー量 202.8 kcl
2010/04/01
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()