パソコンの故障でブログ更新を休んでいましたが、本日午前中に修理が済み手元に帰って参りましたので、漸くブログに復帰です(笑)。
ちょっと古い話になりますが、パソコン故障中の1月15日に、我が地元の枚岡神社で蹴鞠の奉納がありましたので、それをご紹介して復帰のご挨拶とさせて戴きます。
蹴鞠は奈良県桜井市の談山神社のそれが有名ですが、飛鳥寺の庭での蹴鞠で中大兄皇子の沓が脱げたのを中臣鎌足が拾って差し出したことで二人が近付きとなり、大化改新への伏線となるという話なども思い出される方も多いことでしょう。。
いつの頃よりか枚岡神社でもこれが奉納されるようになりましたが、今回奉納される蹴鞠は京都府の蹴鞠保存会の皆さんによるもの。
蹴鞠の鞠は鹿皮で作られた白いボール。演者が、神主から梅の枝に挟まれた白い鞠を恭しく受け取り、鞠場の中央で、屈んで衣の下に隠したままで枝から外して鞠を取り出しキックオフとなる。



4人が蹴る役でその4人の間に外れた鞠を拾うアシスト役の4人が加わり、総勢8人で行れます。
相手が受け止め蹴り易いように蹴り出すのが大事で、いかに上手く長くパスが続くかを楽しむ、或いは神にそれを楽しんで戴くというもの。
神社の片隅には、童子森の母さん宅のぽぽちゃんによく似た猫がいましたが・・(笑)、蹴鞠には興味ないようにて・・ご覧の通りでありました。

自宅療養記・花園中央公園、ライフ新石切店 2025.11.07 コメント(2)
自宅療養記・ホルター心電図と枚岡神社な… 2025.11.04 コメント(2)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん