ひなつのひとりごと

ひなつのひとりごと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなつにっき

ひなつにっき

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2005/11/07
XML
前回


まずはじめに、足のツボ押し&マッサージ、そして体をほぐすストレッチのようなものを1時間くらいかけてやります
こんなのもやった )。

足の指や足の裏というのは、体のいろんなところと繋がっているのだとか。


・ ・・しかーし、私は他の人が痛がる足の裏とかも、どっこも押しても揉んでも痛くもないんですよね。。
あんまり、凝ってはいないらしい。。

どうやら自分は体の凝り関係はあんまり問題なさげな感じ。。

自分でもうすうすわかっている通り、副交感神経とかの精神的なものがマズイのね~と再確認されてしまった☆




こちらの先生はアクロバティックなポーズを目標とはしておらず、リラックス&ヒーリングが主眼なため、全般にわりあい楽なポーズが多いです。(初心者だからかな?)


体の側面や背骨を伸ばす 前屈 側屈 のポーズや、 猫のポーズ コブラのポーズ 、背骨に効いて気持ちがよくって、寝てしまいそうになります☆


わりと肩甲骨の間の、背骨あたりが凝っているので、そこを伸ばすような上半身に効くポーズが気持ちイイらしい。


猫のポーズは、猫を飼っているから
「(ドイツワインのラベルでもお馴染みの)猫が上に向かって伸びするポーズね☆」
とイメージしやすいものがある。。


皆に好評だった、脇の下の筋肉を伸ばすという ワニのポーズ


こうした 身体を捻る系のポーズ は身体の歪みを直す効果があるので、ヨガの最後にはこうしたポーズをして歪みを矯正するのだそうです。


また仰向けの体勢から起き上がるのに、ヨガでは腹ばいになってから、足を曲げて腕を前にのばして徐々にお尻に体重移動させて起き上がるのですが、これも肩や背骨が気持ちいい☆
(> 猫の伸びのポーズ  1基本)




母がよく「猫の真似して伸びをするといい」というけれど、猫の伸びって確かに体にいいのね~~猫って賢い☆(と、ヘンなところに感心。)


セント・ウルスラ社ゴールデンオクトーバー ツェラー・シュバルツ・カッツ  ドラーテン ツェラー・シュヴァルツェ・カッツ Q.b.a  ツェラー・シュヴァルツ・カッツQbaマテウスヨーゼフ・クリュッセラート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/07 10:24:16 PM コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: