ひなつのひとりごと

ひなつのひとりごと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなつにっき

ひなつにっき

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2005/12/07
XML
カテゴリ: ナチュラルライフ
その1 その2 に続いて、自然派入浴剤あれこれ話のつづきです。


○日本古来の知恵:植物etc.

冷え性ドットコム のメルマガによれば、自然の入浴剤として以下のようなものが挙げられていました。

・塩
・重曹
・炭
・緑茶
・ヨモギ
・しそ

・セロリ
・大根
・米ぬか
・みかん
・ゆず(冬至)
・レモン
・ワイン
・日本酒

(冷え性対策メルマガ「ぽっかぽか通信」◎第93号◎[2005_11_25] 発行 より)


そういえば昔の人は蜜柑の皮を干して、お風呂に入れたりもしていたようですよね。
下町民俗資料館


 *参考*
WarmBIz for Women (生姜湯、大根湯、蜜柑湯とその効能)

 さら湯との保温、発汗効果比較グラフもあり。



ほかにも、手作りの入浴剤のブレンドレシピなどを見ても、いろんな材料が挙げられています。
キッチンでつくる自然化粧品 キッチンでつくる自然化粧品和のレシピ じぶんでつくる クスリ箱おばあちゃんの知恵、生活にとりいれよう

・牛乳
・ミルクパウダー
・オートミール
・唐辛子(手湯、足湯) *ただし肌荒れがある場合はぴりぴりするので避けたほうがよい。
・桜の塩漬け
・生姜と林檎の蜂蜜漬け
・ターメリックパウダー
・抹茶
・ココアパウダー
・紫芋パウダー

手作りの基礎化粧品やパック材料にしてもそうですが、要するに、食べられるものならなんでも入れてOKって気も・・?!?

さらには、 湯の国Webの「 お風呂12ヶ月 」には日本古来のさまざまなお湯がズラリ圧巻!!

こんなものも・・。

・桃
・薄荷
・菖蒲(端午の節句)
・松


もっと自由に、いろいろな植物にチャレンジしてもよいのかもしれません。
昔の人は、そうやって身近な素材をいろいろと活用して暮らしていたのでしょう。

現代人は、「作られた商品を買う」ものだと思いこんでしまって、身近な材料で工夫してみることを忘れてしまっているのかもしれませんね。。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/07 06:35:00 PM コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: