会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1277)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Dec 30, 2018
XML
カテゴリ: 卓球
昨日12/29(土)の練習が今年最後の卓球でしたので、毎年恒例の卓球の振り返りを行います。

私は2006年から卓球の成績を記録するようになりましたが過去の大会参加数は以下の通りです。
 2006年:15回
 2007年:23回
 2008年:27回
 2009年:37回
 2010年:44回
 2011年:39回
 2012年:46回

 2014年:54回
 2015年:64回
 2016年:67回
 2017年:70回

年々増えていた大会出場数は昨年初めて70回に達しましたが、今年は去年より色々と
忙しかったせいか、出場数が減りました。 56回 です。
ここ3年は60回を超えていたので、少しペースダウンしたのが分かります。
平日に有休を取って大卓リーグに出場する頻度が減ったり、日曜日にもシステムの
本番リリースで休日出勤したりの影響もあったと思います。

ローカル大会や親睦大会扱いの試合が昨年の3回に比べて今年は6試合なので倍増でしたが。



 2012年:83回
 2013年:116回
 2014年:139回(239時間)
 2015年:130回(214時間)
 2016年:151回(264.5時間)


2016年には練習頻度や時間が多かったですが、去年は会社を移籍し、仕事もバタバタと
し始めた事によって練習に行けない日が増えました。
今年は更にその傾向が強まりました。 72回(129.5時間) です。
まさかここまで極端に回数・時間が減るとは思っていませんでした。
業務多忙により平日の練習参加頻度が減ったのも確かですが、土日で試合や太鼓などの予定が
入っていない日に、去年よりは「練習に行こう」という気持ちにならなかったのだと
思います。疲れているというのもありますし、今年はトイドローンにハマっていたというのも
理由だと思います。
でもこれで卓球の力が落ちていたらどうしようもありません。
トイドローンはトイドローンで楽しむも、可能な限り休日に練習の機会を作っていきたいと
思います。

参加した56回の大会で入賞したものを挙げると

・01/08 第3回 シャカ3カップ 二人団体戦  Aクラス2部優勝
・01/14 第57回 西宮オープン卓球選手権大会 40才台の部3位
・01/16 平成29年度 第9回大卓リーグ卓球大会  5組2位
・02/11 西淀川 混合W・S・S(団体) 卓球大会  1部決勝トーナメント優勝
・02/24 第34回 枚方メンズ(ひらり)オープン  リーグ戦 3部2位
・03/24 第19回 東大阪オープン卓球大会  混合1部2位ブロック準優勝
・04/01 第19回 東淀川スポーツセンター改修記念卓球大会 上位決勝トーナメント3位
・04/15 第106回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3位
・06/17 第111回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3位
・06/24 第331回加盟リーグ シングル・ダブルス戦  B級優勝(ダブルス)
・07/01 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会  7組優勝
・09/24 第13回 生駒クラブ杯  優勝
・09/26 平成30年度 第5回大卓リーグ卓球大会  8組2位
・10/08 第3回 羽曳野オープン3ダブルス卓球大会 混合1部1位ブロック3位
・12/02 第14回 鴨谷オープントリオマッチ卓球大会 混合の部1位リーグ3位
・12/09 第151回クラブリーグ  Dグループ優勝
・12/23 第22回 名東オープン卓球大会  3位決勝トーナメント優勝

の17大会です。
入賞で実力は計れないと思いますが、去年の19回に対しほぼ同数の入賞なので、大会参加数が
減った事を考えると、入賞頻度がそれほど減ってはいないようです。
ただの目安ではありますが、入賞すれば嬉しいですしモチベーションアップにもなるので
勝ちにこだわっていきたいです。


次に勝率です。

【個人戦】
194試合して135勝59敗 69.59% ( -4.09% ) 昨年73.68%

昨年まで3年連続勝率70%超えを達成し、今年もその目標で頑張っていたので残念です。
12/24に4勝0敗だった卓球交流大会を公式戦扱いすれば70%を超えるのですが、親善・ローカル
大会扱いにすると最初から決めていたので加味しません。
出場する大会や対戦相手によって多少ブレはしますが、年間通しての試合数になると
誤差の範疇だと思っています。勝率が下がったのは練習不足だと理由づけています。

戦型・利き腕別勝率(勝率順)
・対裏主戦右利き 92勝22敗(73.6%)
・対カットマン右利き 11勝4敗(73.33%)
・対粒主戦右利き 7勝3敗(70%)
・対左利き 16勝10敗(61.54%)
・対表主戦右利き 9勝9敗(50%)

去年と傾向が変わったので驚いています。裏主戦の右利きの分母に対して他の利き腕・戦型の
絶対数が少ないのも理由ではありますが、毎年結構変動があります。

去年は対表主戦に対し勝率75%でした。
練習相手やチームメイトにペン表が多いので苦手だった対表主戦がかなり改善されて来たと
評価していたのですが今年は50%。表の人に負けまくりました。

表の人との練習頻度は確かに減ってますが、ここまでとは思いませんでした。
あとは対サウスポーの勝率も去年より下がっています。
元々苦手なのでこんなものなのかも知れませんが、なかなか対策出来ません。
唯一の救いは、去年58%しか勝てなかった対カットマンが今年は73%。よく勝てています。
これまで粘り合っては先にミスして点を取られ、たまらず打ちにいって自滅、というのが
私のよくあるパターンでしたが、もしかすると少しはラリーが出来るようになったのかも
知れません。いや、逆に打てなくなったのかも知れませんが。

自分の中では一番マシだと思っている対裏主戦右利きの人との勝率を上げる事を軸に
来年も苦手戦型対策を考えて行きます。


【男子ダブルス】
67試合して49勝18敗 73.13% ( +6.04% ) 昨年67.09%

出場大会数が減ったのもあり、男子ダブルスの試合数も79試合から67試合に減りました。
勝率は去年悪かったのが良くなっています。
これは組ませて頂いた方のお陰だと思っています。
組ませて頂いた人数は、不思議な事に3年連続で19人です。

以下はパートナー別勝率です。
名前の後ろは、一緒に組ませて頂いた大会の回数です。例年通り勝率順に並べました。

I田さん(1回) 4勝0敗(100%)
ホワイティ兄(1回) 3勝0敗(100%)
ジョウちゃん(1回) 1勝0敗(100%)
はるちゃん(1回) 1勝0敗(100%)
M口さん(1回) 1勝0敗(100%)
しんちゃん(1回) 1勝0敗(100%)
T田さん(3回) 4勝1敗(80%)
O澤さん(3回) 4勝1敗(80%)
K江さん(4回) 7勝2敗(77.78%)
A地さん(1回) 3勝1敗(75%)
まっちょさん(1回) 3勝1敗(75%)
ろーらーさん(2回) 2勝1敗(66.67%)
シュートドライバーさん(1回) 2勝1敗(66.67%)
き〇っぴさん(1回) 2勝1敗(66.67%)
S伯さん(3回) 9勝4敗(69.23%)
ゆうさん(1回) 1勝1敗(50%)
こうすけさん(2回) 1勝2敗(33.33%)
T上さん(1回) 0勝1敗(0%)
高見さん(1回) 0勝1敗(0%)

試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人との勝率は参考記録扱いです。
5試合&2回以上組んだパートナーで1番勝率が良かったのは、T田さんでした。
一緒に組む機会は枚方ひらりオープンぐらいですが、T田さんはよく回転が掛かった球を
送り出すタイプなので私は相性が良く、すごく組みやすいと思っています。

1勝0敗のメンバーにジョウちゃん、はるちゃん、M口さん、しんちゃん、が居ますが
全て同級生チームS45の仲間で、堺リーグで1回ずつ組んで勝っています。
1番組ませて頂いた回数が多かったのは國士無双のチームメイトでもあるK江さんの4回です。

今回書いておかなければならないのがまっちょさんと組んでの勝率です(笑)。
初めて組んだのが2015年。その時は3勝0敗。2016年は一度も組まず、
2017年は7勝0敗。去年は5勝0敗。初めて組んだ時から一度も負けなしの15連勝という
状態が続いていて、チーム内では「浮沈艦ダブルス」と名乗っていて、冗談で
「私達、負けた事ないですからw」とか言っていました。
でもとうとうこの日がやって来ました。今年1敗し、とうとう不敗神話は終わりました。
正直別に特別相性が良いとか強いとかいうペアではなかったと思いますが、
何年も無敗を続けていたのでネタがなくなり残念です(笑)。

組んで下さった皆さん、有難うございました!


【混合ダブルス】
100試合して66勝34敗 66% ( +1.29% ) 昨年64.71%

去年は過去最高の20人の方と組ませて頂きましたが、今年は減って14人でした。
去年まで下がり続けていた混合ダブルスの勝率は、今年は去年と横ばいでした。
ではパートナー別勝率です。

モリツさん(1回) 4勝0敗(100%)
M子さん(2回) 13勝2敗(86.67%)
yukkoさん(3回) 11勝2敗(84.62%)
みんK保さん(1回) 5勝1敗(83.33%)
M本さん(1回) 4勝1敗(80%)
Tつみさん(1回) 3勝1敗(75%)
H田さん(1回) 2勝1敗(66.67%)
F田姐さん(1回) 2勝1敗(66.67%)
N波さん(1回) 2勝1敗(66.67%)
ミムラ姉さん(5回) 6勝5敗(54.55%)
Mなみさん(2回) 6勝6敗(50%)
GAKOさん(2回) 6勝9敗(40%)
N田さん(1回) 1勝2敗(33.33%)
みぃちゃさん(1回) 1勝2敗(33.33%)

大卓リーグで同じチームながら去年一度も組んでいなかったミムラ姉さんには
「来年は組みましょう」という話になったのですが、それがあったのか今年は断トツの5回。
それ以外は羽曳野リーグのチームメイトであるyukkoさんが3回で、他の方とは1回ないし
2回の参加となりました。

試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人との勝率は参考記録扱いです。
5試合&2回以上組んだパートナーで、勝率が高かったのはM子さんとyukkoさんです。
M子さんとは9月の生駒クラブ杯で8勝0敗で優勝したのが大きいです。
以前組ませて貰った時よりプレーが安定していたのが印象的でした。
yukkoさんはリターン力の高さと相手の打ちミスを誘うカットやツッツキの変化で助けて
貰いました。私のカットは簡単に打たれるのにyukkoさんのカットは相手が打ちミスする事が
よくあり、ヘコみますが(笑)。

あと、みんK保さんやTつみさんなど初めて組ませて頂いた方もいらっしゃいましたが、
レベルの高い卓球に引っ張られ、助けて頂きました。

組んで下さった皆さん、お世話になりました。
まだ「是非組みましょう!」と会話しているも実現していない方が多くいらっしゃいます。
来年も積極的に色々な方とダブルスを組んで交流を広められたらと思っています。


【総合成績】
361試合して250勝111敗 69.25% ( -1.23% ) 昨年70.48%

去年より試合数が59試合も減っていますが、これは出場大会数が減っているから。
勝率は僅かに下がっていますが、正直私は勝率を意識しているのは個人戦のみで、
ダブルスはどちらかと言えば楽しく1日過ごせば良いと思っているので。
もちろん全国大会が掛かった男子ダブルスの試合だったり団体戦の中のダブルスだったりと
しっかり勝ちを意識しないといけない試合はこの限りではありませんが。


今年1年間の総括と、来年の目標です。

まず練習については、会社での立場や業務量などを考えると、平日の練習時間を簡単に
「増やします!」とは宣言出来ません。むしろ減る傾向にあるのかも知れません。
だからこそ、出来る時にはやるという意識を持つ事と、土日に出来るタイミングがあれば
躊躇せず練習する。この気持ちを持たないと練習頻度や時間は落ちる一方です。
まだ自分の卓球人生のピークを過ぎたとは思っていないので、もっと実力アップ出来るように
頑張ります。
特に力を入れたい練習はフォアカットです。
数年前に比べたらそれでもマシになって来た方ですが、元々フォアカットが苦手で嫌い
だったので練習するのすら嫌でした。少し練習したらすぐにバックカットの練習に切り替えたり
していましたが、最近フォア攻めをされて負ける傾向にあるので、フォア攻めされても
崩れないようにしたいと考えております。

コンディション面では、試合の前日に気持ちが高ぶって寝れないという傾向が少し減ったと
思います。単純に疲れているから自然と寝れるだけなのかも知れませんが。
ただ、試合数が多くなると終盤に足が攣りそうになったり、一度長時間練習のあと腰回りが
重くなるような経験がありました。
私は今まで身体を故障した事があまりないのですが、もう50歳も近いですし、いくら技術が
上がっても大切なのは体力だったり故障しない身体だったりすると思います。
ゆっくり休息を摂るとか、無理な動きなどで故障しないような意識が必要だと思っています。

プレースタイルについては、自分から積極的に打ちに行かないと勝てない時と、
自分から打ちにいくと負けるからしっかり粘らないといけない時、が時と場合によってあり、
その見極めや作戦が上手く出来ていないのではないかと思う事が多かったです。

私の理想は、
「相手の積極的な攻めはしっかり拾う。でも「カットマンだから少しぐらい甘くても打たれない
だろう」と繋ぎのドライブを打ったりツッツキしたりした時には積極的に打ち「厳しい攻めを
していないと反撃される」という危機感を持って相手に試合して貰う。それにより
リスクを取った攻めをして貰い、ミスを誘う」
というものです。
この考えは長年私の中にあるものです。

実現するためには相手の攻撃をしっかり拾う守備力と隙あらば攻撃する判断力と攻撃力が
必要です。簡単ではないのは分かっていますが、両方頑張っていきます。
特にここ数年は攻撃をバックハンドに頼り過ぎてフォアスマッシュを全然打てていない現実が
ありますので、ちゃんと回り込んでフォアで全力のスマッシュを打つ機会を増やしていく意識を
持つようにします。


去年挙げた今年の目標は

・個人戦の勝率75%超え
・羽曳野レイティングシステム大会のレートを2000以上にする
・新体連で全国大会に出場する


の3つでした。

個人戦の勝率は去年まで3年連続で70%超えが出来たのでもう1ステップアップのために
目標に掲げていましたが、逆に70%を切ってしまいました。
75%超えが自分にとってどれだけ高い目標か実感出来ました。また初心に戻します(笑)。

羽曳野レイティングシステム大会のレートは、6/17の試合で初めて2000超えしました。
2022になりました。
でも年間目標は「一度でも2000超えする」ではありません。ちゃんと年末時点で2000を
超えているのが目標です。
2000を超えてもそれを維持するのは私の実力では難しく、今はまた1950ポイント台ぐらいに
落ちています(現時点で12/16出場分が未計算)。
多分私の実力は大体1950前後ぐらいなのではないかと思います。
悪くて1900台前半、良くて後半、という感じです。
2000超えで定着するためには、例えばレート1800台の人には絶対に負けないとか、
2000超えの人にもちょいちょい勝つ、というレベルの結果を残さないと厳しいのではないかと
思います。そのためにはやはり苦手な戦型に簡単に負けない事だと思います。

あと新体連の全国大会ですが、団体戦はチームの年齢層の事情で難しいと思っています。
また、個人戦もなかなか兵庫の40Hで代表抜けするのは難しいです。
近い年代に強い人多過ぎ!!w(言い訳)

今年の目標は1つも達成出来ずじまい。厳しいです。


以上を踏まえ、来年の目標を掲げます。

・個人戦の勝率70%超え
・羽曳野レイティングシステム大会のレートを2000以上にする


新体連の目標は外します。
私は来年度は49歳になる年。他のチームメイトは50歳代なので、皆さんにはフィフティで
全国大会を狙って貰い、私は団体戦は諦めます。
個人戦は全国予選に出場しますが、予選抜けを目標に掲げるほど望みはありません。
それより2つの目標に絞ろうと思いました。
個人戦の勝率は再び70%超えを目指します。
また、羽曳野レイティングシステムのレートは、今年初めて2000超えを経験したので、
今度は2000超えのレートを定着出来るように頑張ります。

来年も今年同様、まずは楽しく、そしてより上を目指して卓球をします!
今年一緒に卓球をして頂いた皆さん、お世話になりました。
また、こうやって卓球に専念させてくれている家族、そして関係各位には、本当に
有難く思っています。感謝しかありません。

来年も宜しくお願いします!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 31, 2018 11:54:50 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: