2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

皆さん、おはようございます。notoshun、改め、入間美保(いるまよしやす)です。改名してまだ1週間、まだ落ち着きませんので、冒頭で名乗り続けます。鉄原さん、コメントありがとうございました。とりあえず、新入生(この4月は4名です)を撮ってきました。今日は新入生の出番はなく、会場には来ていましたが、専ら用具係でした。半ば見学という感じでしたですね。会場は暗くて、逆光で、環境が悪く、鮮明な画像を得るのは不可能でした。何だか、冷戦時代のソビエトの新型戦闘機の写真みたいです。いかがでしょう?。まだ、舞台化粧に慣れてないので、地味な感じですね。今後に期待したいと思います。
2009/04/30
コメント(2)
リリーエンゼルスを見に名城公園に来ています。やっと新入生が出演します♪。12名編成に復帰ですね。
2009/04/29
コメント(1)

皆さん、こんばんわ。notoshun、改め、入間美保(いるまよしやす)です。改名してまだ1週間、まだ落ち着きませんので、冒頭で名乗り続けます。前回の日記へのコメントありがとうございました。江南藤祭りも今回でお終いにします。今回は江南藤祭りでのフレッシュアイリス(愛知県警音楽隊のカラーガード)の画像をご紹介します。今回は、演技中の撮影分です。ここからは演技終了後のものです。個体識別用に撮影しておきました。以上です。次回から、鉄道関連ネタに戻します。(了)【ケートラの状況】お金 214360ダホン (337位)載せた距離 12467キロ (323位)乗った距離 16691キロ (10517位)おみやげ 82個 (2961位)現在地 東京都町田市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/28
コメント(4)

皆さん、こんばんわ。notoshun、改め、入間美保(いるまよしやす)です。改名して数日、まだ落ち着きませんので、冒頭で名乗り続けます。あはは。電車ネタを振る前に、気分転換に、カラーガードネタを一発ご紹介させていただきます。今回ご紹介するのは、江南藤祭りでの撮影分です。撮影地は江南市の曼陀羅寺公園屋外ステージでした。撮影日時は4月18日の13時から13時30分です。司会の女性です。「藤祭り」を「七夕祭り」と紹介し、会場の爆笑を誘っておりました。入場待ちの愛知県警察本部カラーガード隊フレッシュアイリスの皆さんです。以前の日記でご紹介しましたけど、愛知県警のフレッシュアイリスは、平成21年度に7名から10名に増員されました。県財政が逼迫する中凄いことです。この方は昨年度から在籍している人です。この方は、今年度からフレッシュアイリスに参加した方ですね。リリーエンゼルスと違って、フレッシュアイリスは全員が現役の女性警察官で構成されています。この方は昨年度から在籍していたような気がします。ユニフォームも変わらず、演出も殆ど変わりませんが、メンバーが少し入れ替わり、少し増えただけで、随分印象が違いました。この方は昨年度にいた方かしら…。自信がありません。この方は昨年からいました。この江南藤祭りは、平成21年度のフレッシュアイリスの二度目の出動でした。前回は1演目しかやりませんでしたけど、今回は2演目をこなしていました。リリーエンゼルスと違って、フレッシュアイリスはそんなにたくさん演技しません。2演目がデフォルトになるのかも知れません。この方は今年度からのメンバーです。なんだか強そうです。別のアングルからです。新メンバーです。ちょっと美形ですね。一人でも水準を越える美人が加入すると、断然撮影する気力が沸いてきます。今年度は、リリーエンゼルスとフレッシュアイリスのどちらを優先するか悩むことになりそうです。MC担当です。昨年度から変わりません。相変わらず大変上手なMCでした。この辺りから音楽隊の紹介に入ります。フェルト帽をかぶってますね。もともと愛知県警音楽隊は軍楽隊的なかちっとした演奏をするバンドですが、フェルト帽をかぶるとますます自衛隊っぽくなりますね。県警音楽隊の演奏ではソロをたくさん入れることが多いです。プレーヤーの技量への自信の表れでしょう。ソロパートが終わると、敬礼して着席するのでした。なかなかスマートです。曲目はテキーラでした。上手にソロパートを終えた隊員さんです。この表情をご覧下さい。得意満面です。たしかに上手い演奏でした。中村隊長です。曲目が終わるごとに隊長の敬礼が入るのでありました。隊長さんは、防犯広報も担当します。今回はここまでにします。次回、新生フレッシュアイリスの演技姿を40枚連発でご紹介し、この項目を終えます。
2009/04/27
コメント(8)
今日も佐久間レールパーク1号に乗ってます♪。今日からヘッドマーク装備。
2009/04/26
コメント(4)

皆さん、こんばんわ。notoshun、改め、入間美保(いるまよしやす)です。改名して3日目、まだ落ち着きませんので、冒頭で名乗り続けます。あはは。前回の日記へのコメントありがとうございました。maman.mさん、コメントありがとうございました。「いるまよしかず」………。うぷぷ、だめでした。もちろん、正統は「いるまよしやす」でした。まだまだ慣れませんねえ。(汗っ八丁掘さん、コメントありがとうございました。ご期待にお応えし、一枚載せます。いかがでしょ?。喜多山栄さん、コメントありがとうございました。臨時列車でしたので退避はつきものでありましたですね。近鉄は、私鉄にしては、団臨用の筋をたくさん用意している方ではありますが、流石にノンストップは無理でした。☆あおぞらたろう☆さん、コメントありがとうございました。列車にウォッシュレットもだんだん普及しそうな気がします。JR九州は高級感のある車両が大好きな会社ですから、期待できるかも知れませんね。tetsuhara-kさん、コメントありがとうございました。JR東日本は自動販売機が全滅ですか…。なんだかなあ…。ちょっとさびしいですね。近鉄は車販が赤字で、一時は全廃され、現在では、賢島発着のみ復活してます。自動販売機はとてもありがたい装備です。侍大将まこべえさん、ご無沙汰してます。コメントありがとうございました。車載ウォッシュレットの開発物語を見てみたいですねえ。入間吉保はご期待にそって、この週末もカメラを担いで出かけます。引き続き宜しくお願い申し上げます。さて、本題です。今回は、この青山町ツアーで入手した物品をご紹介します。これはパウンドケーキです。意外に人気がなくて…。1個だけ購入して名古屋に持ち帰りました。某スナックに差し入れました。新型特急のカタログ、ミニタオル、近鉄特急の車内放送のCDです。車内放送のCD1000円が特にいい感じでした。阪神電車と近鉄電車の直通を記念したするっと関西カードです。中はこんな感じでした。駅名変更記念の入場券です。売れ残りですね。青山町とは直接関係ないのですが、伊賀鉄道のブースも出ていまして、近鉄の旧塗装復活の記念入場券を売ってました。即購入しました。安いですから。最後の画像は、車内の案内板でございます。これで、このシリーズをお終いにいたします。次回から、何をご紹介しましょうか…。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 キヨスク(EDY) 1マイル(NH)ローソン(JCB) 7×1.5≒約10マイル(NH)デニーズ(JCB) 6×1.5=9マイル(NH)【ケートラの状況】お金 178260ダホン (443位)載せた距離 11376キロ (356位)乗った距離 16457キロ (9677位)おみやげ 80個 (2816位)現在地 東京都世田谷区 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/23
コメント(5)

こんばんわ。notoshun、改め、入間美保(いるまよしやす)です。空自の基地をつなげて名前を作り、更に、強引に男読みにしてみましたが、なんだか、柳沢吉保みたいですね。忠臣蔵みたいな…。落ち着くまで、毎回最初に名乗ります。喜多山栄さん、コメントありがとうございました。入間美保(よしかず)の推測通りの命名法でちょっと嬉しいと思いました。フォッカーF50、懐かしいです。中日本航空ですねえ。私も見に行きました。私の場合は小牧=富山線でしたけど。maman.mさん、コメントありがとうございました。ちょっと気をつけます、スパムには。とりあえず、メアカは変えないつもりですので、大丈夫なんですけど、調子に乗って、メアカに美保と入れないように気をつけます。それにしても美保ってそそるんですかなあ…。私としては、巨人の星の明子ねーちゃんみたいな、日本風の名前の方がそそるような気もしますけど、まあ、ひとそれぞれですね。くりはしJohさん、コメントありがとうございました。いやあ、米子は島根ではなく鳥取でありました。ご指摘ありがとうございました。日記に修正追記を加えさせていただきます。485系さん、ご無沙汰してます。コメントありがとうございました。山陰の優等列車も次々に姿を消してしまいましたですね。松風が懐かしいです。tetsuhara-kさん、コメントありがとうございました。リアルでお目にかかったときには、「のとしゅん」でも「いるま」でも「よしやす」でもOKです。ちゃんと返事をしますので!。八丁掘さん、コメントありがとうございました。初回は、ちょっと、かましてみたくて漢字だけの表記にしてみました。今回以降当分の間は、「美保(よしやす)」と読み仮名を付けての表記にします。まあ、普通は「みほ」と呼んでしまいますから…。本題です。早速ですが、青山町車庫からの撤収からです。1号車の一つの入り口からの乗車ですので、当然のことながら、混雑しました。しかし、十分時間的な余裕を確保しての誘導でしたので、全く問題ありませんでした。帰路の行き先表示は「ノンストップ名古屋」でした。戸扱いは一切しないのですが、色々な駅で退避したので、所要時間は乙特急と変わりありませんでした。微妙な表現です。ここからはアコモデーションです。喫煙室ですね。客室です。シートピッチを拡げて、定員を抑えております。22000系よりも遥かに快適です(定員は1割減)。洗面台は余り進化してません。大便器は、凄いです。ウォッシュレット標準装備なのでありました。列車でウンコするのが楽しみです。早く名阪特急に入らないかなあ。小便器は余り変化ありません。自動販売機も装備されてます。賢島発着以外の特急には車販が乗らない近鉄特急には重要な装備です。PC用の電源が装備されました。これもありがたい装備です。今回はここまでにします。次回で最後にします。
2009/04/23
コメント(6)

さくさく、更新を続けます。tetsuhara-kさん、くりはしJohさん、八丁掘さん、コメントありがとうございました。名鉄と近鉄の特急まみれになってます、notoshunはかなり幸せです。はい。 今回も「近鉄新型特急22600系試乗会&撮影会」で撮影した画像をご紹介します。今回は、新型特急の車両画像をご紹介して行きます。新型の22600系と、在来型の22000系は非常にデザインが似ております。統一感があるといっても良いと思います。併結しても全然違和感がありませんね。全然話しは変わりますが、今まで、このブログを延々と5年以上続けてまいりました。今回で、初めてHNを変えようと思います。新しいHNは入間美保というハンドルにいたします。私が尊敬している鉄道ブロガーに、喜多山栄さんがいらっしゃいます。喜多山栄さんは、おそらく、名古屋鉄道瀬戸線の駅名二つを組み合わせてHNを作っていらっしゃると推測しております。新しいHNの入間美保も、喜多山栄さんと同じアプローチで作りました。航空自衛隊の基地の名前を組み合わせて作ってみました。埼玉県の入間基地と 島根県→鳥取県 の美保基地(民間空港としての名前は米子空港)から作ってみました。入間基地と米子基地はともにC1の大部隊がおり、定期便(自衛隊の連絡便)がこの二つの基地の間を毎日飛んでいます。ちょっとしばらくは落ち着かないと思いますけど、入間美保(いるまよしやす)をこれより使用します。引き続き宜しくお願いいたします。
2009/04/21
コメント(6)

物凄く更新が開いてしまった22600系の試乗会の模様を、今更ながらレポートします。発射案内です。じゃない、発車案内です。団体専用という表示になっておりました。ホームの発車案内も同様でした。列車の種別案内(普通は行き先表示)は貸切でした。車体側面の方向幕も「貸切」でした。名古屋から青山町までは、22000系でありました。普段から頻繁に乗っている形式です。ただし、全車禁煙でした。列車のトイレを撮影するのも久しぶりでした。新型と比較するために撮影しておきました。青山町に着いたところです。なかなか刺激的な下車方法でした。先ずは、列車から離れるようにう指示がありました。名古屋駅営業所の係員さんです。いい人なんです。電車好きです。新旧が並んだところです。奥が新型車です。新型車の画像は後ほどねっちりご紹介します。もう一発。会場で販売されていたものです。結構買い込んでしまいました。今回はここまでにします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 キヨスク(EDY) 1マイル(NH)ローソン(JCB) 7×1.5≒約10マイル(NH)【ケートラの状況】お金 176140ダホン (451位)載せた距離 11290キロ (355位)乗った距離 16424キロ (9352位)おみやげ 80個 (2618位)現在地 東京都杉並区 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/21
コメント(1)

鉄原さん、実況レポートへのコメントありがとうございました。東海地域もなかなか充実したもんです。楽しい一日でした。名鉄主催のパノラマカーイベント「パノラマカーに乗ったまま舞木に入りましょうツアー(救済臨)」から帰ってきました。発券の時には、不手際にぶちきれましたけど、内容はなかなかのもんでした。喰いでがあるツアーでした。とりあえず帰着レポートなんで、さわりの画像を6枚だけ載せて、寝ます。検車場の中のテニスコートに安置されていた「芋虫」です。状態は非常に良いです。これも懐かしいです。中部HSSTの試験車両です。これがリニモとして実用化されるとは…。あの技術は放棄されると当時は考えていたものです。検車場内に保存された7001と7002です。レストアしたてなので、最高の状態です。全検明けみたいな感じです。もう一発。この白帯に乗ったまま舞木に入ったのでした。この前の青山町に引き続いて、ホームじゃない場所で、鉄道車両から降車しました。前の二両しか扉を開けられないのでありました。帰着レポートなんで、ここまでにします。確定レポートを作らなきゃ。【ケートラの状況】お金 165300ダホン (471位)載せた距離 11107キロ (355位)乗った距離 16206キロ (9121位)おみやげ 80個 (2443位)現在地 埼玉県春日部市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/19
コメント(3)
名鉄の舞木検車場の保存車輌です。
2009/04/19
コメント(1)
パノラマカーに乗って舞木に入るツアーに参加中です。画像は保存車輌の7001です。ピカピカ♪。
2009/04/19
コメント(1)

今週末に撮影した画像を少々ご紹介します。今週は飯田線のスタンプラリーをコンプリートして、佐久間レールパークコースターをもらうことにしました。最初の画像は豊川駅です。豊川稲荷で有名な駅ですので、駅前モニュメントは狐でありました。駅中モニュメントも狐でありました。飯田線は一部の区間を除いて単線であります。特急を使うのももったいないので、普通で北上しました。当然、交換のためのバカ停が生じます。最初のバカ停は三河槙原でありました。三河槙原駅の駅舎(というか待合所)です。三河槙原駅に停車中の119系です。313系が既に飯田線に入ってますけど、今のところ、119系が多数派です。次のバカ停は水窪駅でした。乗務員も暇そうでした。結構、読み方が難しい部類の駅です。次の大嵐も読み難い駅です。水窪に入線する交換列車です。大嵐駅舎です。駅舎と言うより、旧富山村が作った休憩所なんですけど。自治体合併のおかげで、ここも静岡県浜松市天竜区になっております。佐久間ダム建設に伴う付け替え区間の中にある駅ですので、トンネルにはさまれてます。大嵐駅停車中の119系です。やはり難読駅ですよね。大嵐駅では上りの特急と交換しました。飯田線に特急が走るとは…。隔世の感がありますね。今回の目的地の平岡駅です。ここのスタンプが必要なのでした。長野県の天龍村です。遠い…。その昔、飯田線検定を受検するために降り立った駅でありました。平岡で上りの電車を待つと2時間以上ありますので、ケートラの距離稼ぎも兼ねて天竜峡まで北上しました。ここが最北上地点です。書き忘れてましたけど、平岡から天竜峡までは、特急に乗りました。青空フリーを使ってるので特急にも乗れます。また飯田線は特定特急券の発売路線なんで310円です。これが中央本線だと大変なことになるんですけど。天竜峡の駅舎です。ちょっと山小屋風。天竜峡駅に停車中の下り普通電車です。飯田行きです。長野県に来たなあという感じがします。天竜峡駅前の橋梁です。美しい…。天竜峡駅前のマンホールの蓋です。現在の行政区分は長野県飯田市のはずです。天竜峡駅舎をもう一回撮影しておきました。駅前の自動車が居なくなっていたのでクリーンに撮影できました。天竜峡駅の留置線です。帰路に乗った普通電車豊橋行きです。313系なんです。快適でした。途中の中部天竜で下車して、スタンプラリーの賞品をもらっておりますが、バカ停中のことでしたので、時間がなく、中分店流での撮影分はありません。再び豊川駅です。東海道線の車内です。新快速米原行きに乗って名古屋に帰ってきたのでした。これがスタンプラリーの台紙です。賞品のコースターです。飯田線関連はこれでおしまいです。色々ありましたが、名鉄パノラマカーの復活運転の権利も買えました。近鉄のツアーにも申し込んでます。今月も来月も充実した鉄道ライフになりそうです。【ケートラの状況】お金 157400ダホン (411位)載せた距離 10670キロ (319位)乗った距離 15617キロ (8504位)おみやげ 80個 (2131位)現在地 三重県鳥羽市
2009/04/12
コメント(3)

今日は飯田線スタンプラリーのコンプリートをやるために、平岡まで行って帰ってきました。普通なら実況レポートをアップするんですけど、ケートラで忙しくて、携帯の電池の余裕がなく、何にもアップしてません。すみません。明日、リリーエンゼルス撮影から帰ったら、体制を立て直します。【ケートラの状況】お金 157175ダホン (473位)載せた距離 10572キロ (349位)乗った距離 15497キロ (8370位)おみやげ 78個 (2053位)現在地 岐阜県揖斐郡池田町 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/11
コメント(0)

大江戸看板男さん、コメントありがとうございました。ただいま、楽天ブログにアクセスし、動画再生が可能であることを確認しました。復旧して何よりです。【ケートラの状況】お金 141565ダホン (454位)載せた距離 9901キロ (338位)乗った距離 15346キロ (8072位)おみやげ 78個 (1826位)現在地 愛知県豊田市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/08
コメント(1)
せっかく動画をアップしたのに、再生が出来なくなってしまったみたいです。サーバの不調なのかしら…。
2009/04/08
コメント(1)

これで、フレッシュアイリス増強編成の演技はお終いです。演技終了後の米田隊長の挨拶です。転入隊員の警察官のみなさん、上手く行ってよかったです。まだ日が浅いので演技はこれだけでした。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 デニーズ(JCB) 7×1.5≒約10マイル(NH)【ケートラの状況】お金 141135ダホン (454位)載せた距離 9874キロ (338位)乗った距離 15320キロ (8072位)おみやげ 78個 (1826位)現在地 愛知県名古屋市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/08
コメント(1)
10名編成になったので、微妙に演出が変わっていました。
2009/04/08
コメント(0)
4月転入隊員が、既に、演技に参加しています。リリーエンゼルスとはこの辺りの対応が違いました。
2009/04/08
コメント(0)
このご時世に、フレッシュアイリス(カラーガード)は2008年度の7名から3名増員され10名になりました。
2009/04/08
コメント(0)
中村音楽隊長が振り込め詐欺対策を説明します。音楽家である以前に警察官なのでしょう。
2009/04/07
コメント(0)
振り込め詐欺の手口のご披露の続きです。愛知県民はだまされやすいみたいです。圧倒的にだまされにくいのは大阪府民みたいです。税金の督促も振り込め詐欺と断定し、支払いを拒絶するケースも多いとか。
2009/04/07
コメント(1)
今年の県警の問題意識の順に広報が続きます。まずは、交通事故死亡者数日本一返上、次が振り込め詐欺の検挙みたいです。
2009/04/07
コメント(0)
春の交通安全運動ですねえ。
2009/04/06
コメント(0)

皆さま、たくさんのコメントありがとうございました。リリーエンゼルスは噂通り4名が退役してしまいました。私が「隊長」と勝手に呼んでいた、この方もリリーエンゼルスから消えてしまいました。残念。とってもお美しい方でしたのに。リリーエンゼルス転入組に期待です。いつごろ出てくるのかなあ…。まあ、それはさておき、今日は、阿呆な行動をとってました。快速「佐久間レールパーク1号」に乗って豊橋まで行ったものの、気が変わって、名古屋にターンして、鶴舞公演でリリーエンゼルスを撮影したものの、人数も少ないし、コスも撮ったことのあるコスだったので、再びJRに乗って、豊橋を経由し、飯田線の普通電車で延々と北上し、中部天竜まで行って帰ってきました。飯田線スタンプラリーと、佐久間レールパークポイントの確保が目的でした。ケートラも進むこと…。さて、本題です。今回から、3月29日に開催された「近鉄新型特急22600系試乗会&撮影会」の模様をご紹介します。最初は券面をご紹介しましょう。前回の車庫めぐりの時には、近鉄3日間乗り放題のチケットが付いてきました。まあ、「楽」で運行する場合は、普通電車扱いですので、これでも良かったのですが。今回のツアーは、時間の関係で特急扱いになっておりました。この関係で、乗り放題券ではなく、通常の団体扱いの券でありました。名古屋から青山町車庫までの往復と、お弁当とお土産で約7000円です。ちょっと高いかな。後でご紹介しますけど、ツアーにはお土産が含まれてました。復路の乗車券です。復路の特急券です。車庫で改札するんです。微妙なものでした。乗り違えると、悲惨なことになるので已む無しだったのです。これがセットが入っていた袋です。お土産です。トランプとトレカとテクニカルノートのセットでした。「旅のしおり」です。最後の2枚は宣伝ですね。今回はここまでに致します。続きは次回にさせてくださいませ。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 キヨスク(EDY) 1マイル(NH)ローソン(JCB) 7×1.5≒約10マイル(NH)【ケートラの状況】お金 139365ダホン (492位)載せた距離 9658キロ (381位)乗った距離 14788キロ (8315位)おみやげ 75個 (2270位)現在地 岐阜県高山市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/05
コメント(3)

今日は鶴舞公園に行ってきました。鶴舞公園は出来てから100周年だそうでして、リリーエンゼルスの公演があったからです。リリーエンゼルスは25%減少して8名になってしまいました。4月異動の転入組みが出てくるまでは、まだ間があるみたいです。
2009/04/05
コメント(3)

コメントにお返事がかけてません。すみません。ご声援、本当にうれしいです。実は、金曜日に名鉄から電話がありまして、4月18日のツアーはカンバンになりましたけど、19日に追加ツアーを設定することになったそうです。私の分の予約を確保してくれたそうですので、一応行けることになりました。ただし、追加ツアーの方は7000形しか乗れず、1000形はだめだそうです。さて、本題です。佐久間レールパークでの配布物です。入場券を購入するとこれをくれます。毎月絵柄が変わるそうです。これが、快速「佐久間レールパーク1号」の指定席に乗った人に配布された乗車証です。シリアル1番をゲットしました。ポイントカードも導入されました。5回くらい行くと、ピンバッジセットをもらえるそうです。ここからはおまけです。ケートラの距離稼ぎのために大垣まで行ってきました。ヘッドマークのクローズアップです。以上で、快速「佐久間レールパーク1号」のレポートを終わりにします。次回から、近鉄の新型特急22600形の試乗会の模様をレポートします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 キヨスク(EDY) 1マイル(NH)ローソン(JCB) 7×1.5≒約10マイル(NH)【ケートラの状況】お金 131765ダホン (492位)載せた距離 9087キロ (381位)乗った距離 14551キロ (8315位)おみやげ 73個 (2270位)現在地 富山県富山市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/04
コメント(2)

昨日、一昨日の日記にコメントをたくさんありがとうございました。名鉄に関するエッセイは結構書きすぎてしまいましたですね。名鉄が鉄マニ商売に全然慣れていないのは、まあ、事実なんですが、JR東海もたいしたことはなかったのです。今回の日記で少し触れますけど。それと、名鉄のあの切符の販売がシステムに乗っていると思われている方がいらしたみたいですけど、あの「切符」は切符じゃありません。手配旅行なんです。発券システムには乗ってません。金山だろうが、名名だろうが、全部手配センターベースの電話発券だったのです。浅ましいのですが、栄町でああいう事態になった後に、直ぐに金山に行ってヒアリングしました。私もちょっと偏執的ですね。手配旅行の発券であれば、普通は発券窓口(というか発売窓口)を絞るのですが、名鉄さんはこれをできないのでした。絞ったら、徹夜組が出るに決まってますから。ある意味で、愛知県警が狭量なのかも知れませんけど、警備の問題が云々と、愛知県警から名鉄にかなりきついクレームがついたことがあります。名鉄がパノラマカー関係の日程を二週間前にしか公表しない理由は実はここにあるんです(三河湾号に乗った時に営業部の方に聞きました)。もし、近鉄やJR東日本なら、腹をくくって、警備会社をハイアするでしょうけど、名鉄の場合は単価が安し、観光協会からの協賛金も全然期待でないので、これもできません。彼らも辛いシチュエーションなんですよね。まあ、まだパノラマイベントをやるのであれば、手配旅行であることを明示した上で、名鉄観光あたりに事務局を任せて、単価5千円くらいにして、往復はがきでの申し込み制にするのが良いと思いますけどね。まあ、名鉄は鉄道ファンの社員が比較的多く、無邪気に、素人くさくやっている感じがします。これはこれで好感を持てなくもないんですけどねえ。で、本題です。今回のお題はこの列車です。快速「佐久間レールパーク1号」です。JR東海は、JR旅客6社の中で唯一ジョイトレを保有しておりません。誰とは言いませんが、経営最高幹部が「マニアが好きそうな車両があるとマニアが寄ってくるから解体するように」と指示して、ジョイトレやEF58をそそくさと解体してしまいました。鉄マニ商売をするのに非常に不利な立場なのです。今回の鉄マニ列車の行程は以下のとおりでした。[名古屋~豊橋]: 9536F [豊橋~中部天竜]: 9437M 普通車一部指定席名古屋 07:20発金山 07:23着07:24発大府 07:37着07:38発刈谷 07:42着07:42発安城 07:48着07:49発岡崎 07:55着07:56発蒲郡 08:06着08:07発豊橋 08:23着08:28発豊川 08:38着08:41発新城 09:13着09:25発 <バカ停>本長篠 09:49着09:58発 <バカ停>湯谷温泉 10:06着10:06発中部天竜 10:34着こんなダイヤです。豊橋から中部天竜まで実に1時間53分かかります。極端に筋が寝ているのです。特急伊那路は同じ停車駅数でこの区間を概ね1時間で走行します。バカ停が二箇所に加え、戸扱いをしない交換停車がガンガン入ります。飯田線に臨時を通すのに相当苦労したことが偲ばれます。快速「佐久間レールパーク1号」です。新城駅に停車しているところです。117系の4連でした。117系は飯田線に入れるんです。ってことは身延線にも入れるんでしょうね。それにしても、鉄マニ列車が117系とは…。ジョイトレがない会社は辛いです。紀勢本線50周年はどうするつもりなんでしょう…。117系に指定席を設定しておりました。これまた珍しいシーンです。JR東海は金満会社です。113系を313系で置き換えたときなど、一気に400両くらい投入しました。某東山線みたいに、一年に1~2編成ずつ入れ替えるなんてことはしません。入れ替えるときはスパッと全部入れ替えます。これは公共交通機関としては理想に近い態度であると言えます。たった1編成でも旧型車両が残ればダイヤ編成上の制約要因になってしまいます。どの会社だって、新型車両に入れ替える時はスパッと全部やりたいのですが、お金がなくてできないケースが殆どです(E233系のように、お金はあるけど、余りの両数に、車両メーカーの製造能力が追いつかず、数年かけて入れ替えるケースもありますけど)。お金のあるJR東海は、古い形式を一気に片付けます。その結果、国鉄から引き継いだ古い直流電車が殆どなくなっているのです。JR西日本とは全然状況が違うのでした。そんな中で、比較的古くて、ちょっと余り気味で、ドアの数が少ない117系を投入することにしたんでしょうね。推測ですけど。でもねえ…。373系でもいいんじゃないかしら。「快速ムーンライトながら」に使っているし…。バカ停した新城駅舎です。風情があるでしょ?。飯田線の駅舎は結構いいんです。同じくバカ停した本長篠での撮影分です。本長篠駅舎です。新城駅と同様になかなかの駅舎でした。自由席の車内です。全員着席できていました。まあ、これくらいの人気でしょうね。指定席車内でちょっとしたトラブルがありました。トラブル対応を協議している本社(東海鉄道事業本部)の人たちです。指定席車内での配布ルールをきちんと決めていなかったので、クレームが付いたのです。こういうところはおぼこい。JR東日本仙台支社の営業課みたいにすれっからしになってもあれですけどね。中部天竜駅では地元の歓迎がありました。バカ停した、新城駅や本長篠駅では何にもなしでした。こういうところも慣れていない、という感じがしました。仙台支社や盛岡支社なら、地元観光協会に協賛してもらって、お金も出してもらって大騒ぎするところでしょうけどね。JR東海さんは、在来線の沿線との関係が、東日本と比べて希薄なような気がします。山梨DCの時もかわいそうなくらい、地元の対応に差がありました。地元との関係は10年くらいかけてじっくり作らないとしんどいです。リニアのルート設定もそうですけど、JR東海さんはインターシティ志向が極めて強い会社ですので、在来線の沿線との関係を深めるのは苦手にならざるを得ないでしょうね。仕方のないことです。ここから先は、佐久間レールパークで撮影したものです。特別公開の車内です。面白くもなんともない…。佐久間レールパークは既に何回か来ておりますので、滞在30分で再び南下することにしました。この特急で、中部天竜を去ったのであります。今回はここまでにします。次回で、配布物などをご紹介します。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 キヨスク(EDY) 2マイル(NH)ローソン(JCB) 5×1.5≒約7マイル(NH)【ケートラの状況】お金 122925ダホン (576位)載せた距離 8567キロ (422位)乗った距離 14536キロ (7769位)おみやげ 73個 (1758位)現在地 富山県富山市 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/03
コメント(5)

皆さん、コメントありがとうございました。名鉄のセンスにげんなりした日ではありましたが、昨日はちょっと良いこともありました。これです。何かの飲料のおまけだと思うのですが、鉄道博物館所蔵車両のフィギュアです。これを近所のファミリーマートでたくさん、ただで、もらって来ました。なんだか嬉しいです。
2009/04/02
コメント(3)

本日は、「7000系パノラマカー乗車&保存車両見学と1000系パノラマスーパーのさよなら運転」の発売日でした。私も窓口に並んだのですが、残念ながら購入することは出来ませんでした。まあ、これは仕方のないことです。天下のJR東日本だってこういうことはあります。しかし、その手際の悪さが際立っていたので、ちょっと腹に据えかねております。名古屋鉄道は偉大な私鉄です。名古屋市内電車として創業しつつも、詐欺同然とは言いませんが極めて強引な手段で市内路線網を名古屋市に取り上げられ、それでもへこたれずに官鉄とほぼ並行する郊外路線を建設し、更には、三河を走るほぼ同規模の私鉄と合併し、戦争の最中に西部路線と東部路線を地下で連結する大事業を完成させました。戦後にあっても、7000形パノラマカーをはじめとする斬新な車両を投入し、高速運転を実現し、天下の日本国有鉄道以上の支持を沿線住民から取り付けて来ました。名鉄の営業距離や駅数は時代によって変遷はありますが、近鉄に次いで2位か、近鉄・東武に次いで3位でした。これは偉大なことです。天下の小田急や東急よりも規模が大きい、関西で言えば、天下の阪急よりも規模が大きいのです。これは偉大なことです。しかしながら、今日の発売方法は酷かった。私は瀬戸線の栄町駅に並びました。もちろん、発売開始の9時より前です。そして、その結果は、驚くなかれ栄町駅では1枚も発券できなかったのです。信じがたいことです。徹夜してもだめだったのです。金山駅では4組8枚発券できています。これには訳があります。栄町駅の駅員の技能に致命的な問題があったことは事実ですが、真の課題は名鉄本社の企画担当にありました。先ず、発売開始日の設定の愚かさ、更には、発売開始時間の設定の愚かさです。今日は4月1日エイプリルフールです。多くの企業では定期人事異動の発令日でもあります。当然のことながら、定期券の払い戻しと販売が相当の数に上る日です。窓口が混雑すると分かっているこの日になぜ設定したのか?。担当者の見識を疑います。発売開始時刻は午前9時です。これもありえない時刻設定です。鉄道の朝のラッシュが終わっていない時刻です。ピークは過ぎていますが、運行本数は日中よりも遥かに多い時間であります。駅の要員は大変タイトな時間です。こんな時間に窓口に歴戦の勇士を貼り付けますか?。歴戦の勇士は恐らくホームに居たのではないでしょうか?。さらに言えば、各駅のシフトはタイトだったと想いますよ。何でこんな時刻に設定したのか?。担当者の見識を疑います。JRの指定券の発売開始は午前10時です。ピークタイムが概ね終了した時刻に設定されています。また、発売方法も驚天動地でした。なんと駅員が手配センターに電話して席を確保するのです。信じられない販売方法でした。当然手配センターの回線は満杯になり、各駅からの電話は殆どが話中になっていたのです。更に名鉄担当者の常識を疑うのは発売箇所の多さです。出札係員がいる駅について、2駅を例外にして、残り全駅での発売としたのです。想像が付きますか?。朝のラッシュ時で、定期券の発券で混雑する時間に、無意味に100以上の駅で、駅員が話中の電話回線へのりダイアルを15分も続けているのです。全線全駅での混乱とお客様満足度の深刻な低下をもたらしていた訳です。壮大な無駄でありました。ここまでは名鉄本社の企画担当の罪です。信じがたい愚かさと断じても良いでしょう。パノラマカーのツアーの人気の高さは事前に予測できました。12月の定期運行終了以降、パノラマカーツアーの一般販売は3回目です。そのたびに混乱を引き起こしてきました。先着順にすれば、徹夜組が出て愛知県警に怒られましたしね。なぜ名鉄は他の私鉄やJRに学ばないのか??。供給に対して需要が大きすぎるのであれば、単価を調整するのが商売というものです。これを怠った。更に他社の事例を見れば、こんな販売方法を行う会社はない。マルスに載せるのであれば別ですけどね。普通は、往復はがきによる事前申込を受け付け、抽選制にするものです。名鉄の担当者が他社の取組みを全く学んでいないのではないか、と疑わざるを得ません。関東地方の鉄道ファンの名鉄の評価は「所詮は田舎会社であり、この手のセンスは新京成レベル」というものです。今日は、この評価が事実であることを全車全線全駅で証明してくれました。信じがたく拙いオペレーションでありました。名古屋鉄道は、鉄道イベントを催行する資格があるのか、真剣に考える必要がありそうです。ここまでは、名鉄本社の企画担当者の、想像力の欠如、過去の失敗に学ばない学べない愚かさ、他社事例の研究を行わなかった怠惰の罪です。栄町駅の駅員は、本社企画担当と同じく位重い罪を犯しました。致命的なタイミングである午前9時に電話番号を間違えてダイヤルしました。そりゃ、つながらんわな。話になりません。更に名古屋鉄道は罪を犯しました。手配センターの罪です。絶望的な状況になった後に、各駅駅員に「とりあえずキャンセル待ちを受け付けて客を帰せ」と指令したのです。当然キャンセル待ち受け付けの準備は全くありません。駅員は指令に従いキャンセル待ちをその場でメモ用紙に書くという形式で受け付けました。具体的には氏名と電話番号を聞き、記録しました。これは、「利用目的および方法を明示せずに個人情報の取得すること」となり、個人情報保護法で厳しく戒められている行為であります。個人情報取り扱い業者である名古屋鉄道は、違法な個人情報の取得を組織的に行ったことになります。担当者の法令順守意識に重大な欠陥があったと断じざるを得ない行為ではないでしょうか?。残念ながら、名古屋鉄道の経営状況は、他の大手私鉄に比して非常によろしくない。ましてや、天下のJR東海とは比べ物にならない状態になっています。なんといっても輸送効率が悪い。西鉄以下の効率です。子会社の大半が赤字であり、鉄道事業の収入で赤字を補填するケースが非常に多いのです。私鉄経営のモデルとなった、阪急や東急と正反対の状態にあります。事態の改善がなければ、名鉄の設備投資余力は細り、JR東海との速度・運行頻度・車両や駅などの設備の快適性の格差は絶望的になり、哀れな末路を辿ることを予感させる事態です。今日は名鉄のある種の「センスのなさ」を感じさせられた一日でした。私は、名鉄の偉大な歴史と長大な路線網にリスペクトを感じている一人です。敢えて、名鉄に申し上げたい。パノラマカー人気に浮かれて、儲けにもならない(3500円×200名で売り上げは高々140万円です)道楽をしている場合ですか?。真剣に自らのビジネスを見つめなおす時ではありませんか?。JR東海は、新幹線が余りに儲かること、リニア建設という一私企業として前例のない大規模投資に取り組もうとしていること(その他の新幹線は、新幹線整備法に基づく国家事業です)などから、在来線ビジネスにはアグレッシブではありません。少なくとも、湘南新宿ラインの建設と巧みな運賃設定やダイヤ設定で小田急を締め上げているJR東日本、あるいは、無茶苦茶なダイヤを設定してまで並行私鉄を締め上げている(尼崎事故以降は大分緩和しましたので「していた」かも知れませんが)JR西日本のような行動には出ていません。逆に言えば、JR東海は名鉄にハンディをくれている状態とも取れます。将来、JR東海が、新幹線がもたらす豊富なキャッシュフローを東海道本線に投入してきた時に名鉄は耐えられるのでしょうか?。JR東海が在来線を140キロでぶっとばすことに現実味がないではありません。名鉄は線形の改善・不採算路線の経営切り離しその他やることはたくさんあるはずです。名鉄にリスペクトを払う一名古屋市民として、ある種の感慨を覚えた一日でありました。名鉄の猛省と奮起に期待します。【ケートラの状況】お金 122415ダホン (576位)載せた距離 8545キロ (422位)乗った距離 14389キロ (7769位)おみやげ 73個 (1758位)現在地 新潟県南魚沼郡湯沢町 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/04/01
コメント(7)
全30件 (30件中 1-30件目)
1