2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全68件 (68件中 1-50件目)
三国の蟹は違います。美味い~。
2009/01/31
コメント(0)

今回で、愛知県警の視閲式レポートを終えます。今回は車列行進をご紹介します。最初は救助隊の偵察部隊です。被災地の現状を偵察する部隊みたいです。続いて、交通機動隊の白バイ部隊です。交通機動隊の自動車部隊です。覆面パトカーです。日産車でした。自動車警邏隊みたいです。最後は山岳救助隊です。ここから先はスナップです。待機時間中の警察官です。投光車が好きなのです、私。以上で、愛知県警察の平成21年視閲式のレポートを完了します。お付き合いありがとうございました。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH)【ケートラの状況】お金 20935ダホン (1987位)載せた距離 1781キロ (1337位)乗った距離 1367キロ (14410位)おみやげ 15個 (7691位)現在地 広島県広島市中区 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/30
コメント(3)

ママンさん、コメントありがとうございました。本編の更新は一日休んでしまいましたけど、とりあえず、リクエストしていただいた、警察犬の大きな画像を載せて置きますね。MSNが25ギガも容量を提供してくれているので、バンバン掲載できます。ありがたいことです。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH)【ケートラの状況】お金 19675ダホン (1987位)載せた距離 1592キロ (1337位)乗った距離 1300キロ (14410位)おみやげ 13個 (7691位)現在地 島根県鹿足郡津和野町 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/29
コメント(1)

えーっと、今回も愛知県警の年頭視閲式レポートを続けます。前回の日記にコメントを頂きました。八丁掘さんから「クラウンがきたら、覆面仕様にしたいな~」と頂戴しました。ややマニアックなんですけど、覆面パトカーには色々装備品があるみたいです。大昔ラジオライフを読んでいた頃に記事を見た覚えがございますけど、今の覆面パトカーはどんな装備を積んでいるのでございましょうか…。今回と次回でパレード関係をレポートします。今回は徒列行進でございます。最初の画像はサインカーであります。「分列行進」と表示されておりました。愛知県警の場合は、徒列行進の先頭はカラーガード隊でありました。フレッシュアイリスと言う名前のカラーガード隊です。先頭で率いているのは、県警音楽隊の米田隊長です。音楽隊に続いて制服警官が続きました。警視庁の場合ですと、いきなり機動隊なんですが…。続いて、女性警察官が続きます。女性警察官機動隊と言う名前でした。やっと機動隊が出てきました。装備品は短機関銃でした。機関拳銃というのかしら。サブマシンガンです。県警機動隊に続き、管区警察局機動隊です。こちらは短機関銃はもっておりません。昔の機動隊の青い出動服の部隊は居ませんでした。愛知県では装備品の更新が完了しているということなのでありましょうか。また一般警察官部隊が出てきました。多分県警第二機動隊です。警察犬部隊です。機動捜査隊でございますね。犯罪現場や事故現場にいち早く到着し初動捜査を担当する組織のようです。県警救助隊でございますね。徒列行進の最後は広域援助隊であります。大規模災害時などに、都道府県の枠組みを越えて派遣される部隊のようです。ユニフォームは警視庁のものと同じでありました。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/28
コメント(2)

今日も寒いですね。今回も愛知県警察の年頭視閲式の続きをレポートします。今回は視閲の部分をレポートします。視閲というのは警察用語であり、陸上自衛隊の用語で言えば観閲となります。旧帝国陸軍の用語法では閲兵となります。言ってみれば、部隊指揮官が、上級指揮官に対し「わが部隊はこのように頑健で強靭ですよ、どうか見てください」とやる儀式であります。上の画像の人物は視閲部隊指揮官です。見てもらうほうの部隊長です。警視庁の場合には警備部長が勤めますが、愛知県警の場合の役職は聞き忘れました。視閲の最初に、視閲を受ける部隊の総人員報告が行われます。これは世界で概ね共通の手順です。総員●●名集結終わりました、とやる訳です。別に聞かなくても知ってるんですけどね。人員数の報告を行っている間、視閲を受ける部隊は栄誉礼をとります。旗手は部隊旗を前に出し、下級指揮官は挙手礼、隊員は「かしら中」の敬礼を行います。警視庁の場合には「警視総監にぃぃぃ注目っ!」と言う号令でしたが、愛知県警の場合には、敬礼という号令でした。こちらが「部隊を見てあげますよ」という側です。県警本部長が勤めます。日本の警察は概ね都道府県警察で構成されています。東京都だけが「東京都警察」とは言わず「警視庁」といい、最上席者を「東京都警察本部長」といわず「警視総監」と呼びます。東京都以外の道府県では最上席者の職名は「警察本部長」であり、階級は大体の道府県で「警視監」です。「警視総監」だけは職名と階級が一致しています。人員報告が終わると、視閲官がオープンカーに乗って部隊を見て回ります。これが視閲です。視閲官が近づくと敬礼を行います。中華人民解放軍では、視閲官が「為人民服務!」と呼びかけ、部隊が「主席好!」と応えたりします。大韓民国では部隊が声を合わせ「団結!」とか「忠誠!」と叫びます。この当たり、わが国は静かなものであります。視閲を行っている間は、軍楽隊じゃなかった、警察音楽隊がマーチを演奏するのみです。カラーガードは旗を掲げ静かに立っておりました。視閲を待つ部隊であります。ハンドバックに手を添えているのが一般隊員(軍隊で言えば兵士)、その脇に旗手、さらに手前に指揮官が立っています。指揮官は指揮杖を持っていますね。視閲を受けている部隊です。県警第二機動隊です。第二機動隊と言っても警視庁の第2機動隊とはまるで意味が異なります。警視庁の場合には実質10個の機動隊を保有しており、その2番目の部隊という意味になります。陸軍風に表現すれば「第二歩兵中隊」です。県警第二機動隊は、普段は警察署に勤務する制服警察官であるが、一朝有事の際には出動服に着替え機動隊任務に付く警察官を指します。さしづめ「後備歩兵中隊」という意味です。女性警察官機動隊だそうです。余り部隊行動を行っているところを目にしません。こっちが愛知県警察機動隊です。「現役歩兵中隊」と言うわけですね。「管区機動隊」です。東京に住んでいた頃には余り意識しませんけど、警察庁も管区警察局ごとに機動隊を持っているみたいです。警察庁の指揮下にある部隊ですが、その兵員は各県警察からの出向みたいです。警察車輛部隊の視閲を終えたところです。以上で視閲の画像のご紹介を終えます。次回は徒列行進の画像をご紹介いたします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/27
コメント(1)

いやあ、名古屋は冷え込みますねえ。東京の冬とは大違いです。結構堪えております。ところで、痔キル博士さん、コメントありがとうございました。「日本の警察や自衛官のユニフォームは格好悪い」といただきました。全く同感です。これでも昔に比べれば随分改善はしていますが、全然不足です。お隣の大韓民国はいかしてますよね。で、レポートを続けます。軍隊も警察も、式典の最初は国旗掲揚と決まっております。国旗掲揚前に各部隊が集結を終えました。強風対策か、こんな国旗掲揚台でした。君が代にのって静々と日章旗が上がりました。国旗を見上げる白バイ隊員たちです。これが自衛隊なら敬礼するのでありますが、警察官は「かしら中」でした。県警音楽隊の皆さんです。県警音楽隊を撮り倒す、県警広報の皆さんであります。こちらは機動捜査隊の皆さんです。いつのまにか機捜にユニフォームができていました。考えてみれば、機捜が私服である必要はありませんですね。県警の救助隊の皆さんです。名古屋市消防局の特別消防隊とどっちが凄いのかしら。県警警察犬部隊の皆さんです。犬もちゃんと国旗を見上げていたのかしら。今回はここまでに致します。次回は視閲をレポートします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/26
コメント(1)

さて、本題に入ります。愛知県警の年頭視閲式でございますね。昨年まではお正月は東京におりましたので、警視庁の視閲式を見に行っておりました。警視庁レポートはリンク付き目次を作ってあります。宜しければご覧下さいませ。最初の画像は、視閲式会場に先乗りしていた車輛群でございますね。数は少ないのでありますが、機動隊の兵站系の車輛が入っておりました。ばらばらと車輛が会場に集結してまいりました。最初は交通系の車輛からでありました。愛知県警の場合は、このような県民のための観覧席を用意しておりました。早朝にさっとやってしまう警視庁とは趣がことなりましたですね。ぞろぞろと白バイがやってきます。ベースが違うのか、一団では来ずに、五月雨式の集結でございました。白バイ群です。まだ半分くらいしか集まっていない時の画像です。会場の入り口に移動して、入場車列を前から撮影してみました。警視庁の視閲式にも登場しましたけど、救助隊の隊員さんです。女性白バイ隊員です。ユニフォームの色がまぶしいですね。視閲官が乗るオープンカーです。警察の場合は視閲官は一人だけです。後でご紹介します。会場に集結し、開会を待つ警官たちでございますね。部隊ごとの小集団に別れ、所属長が訓示をしておりました。今回はここまでにいたします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/25
コメント(1)

皆さん、おはようございます。最近、余り鉄道を撮ってません。名古屋に転居してから少し嗜好が変わってきてしまいました。皇居一般参賀に引き続き、鉄道ではない、その他カテゴリーのレポートですが、今回から、愛知県警察本部の年頭視閲式の模様をレポートします。各都道府県系は大抵の場合、年初に、部隊の視閲式を行います。過去の日記で、警視庁の視閲式の模様をレポートしたことがあります。天下の警視庁に比べれば、愛知県警の規模は小さいのではありますが、なかなかの内容でございました。次回から、本格的にレポートいたします。追伸:サッチーさんから「福井行きの高速バスの回数券を売っているお店を教えてもらえませんか?(2009/01/25 04:34:02 AM)」と言うご質問コメントを頂戴しました。あの回数券は名古屋駅の地下街エスカの中にある名駅チケットで購入したものです。半年以上前のレポートですので、今でも販売されているかは定かではございませんですが…。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/25
コメント(0)
携帯ゲームの「ケートラ」にはまり、移動距離稼ぎに、名鉄を乗り倒しています。一日券を購入し、表定速度の大きな、神宮前~豊橋、神宮前~中部国際空港をひたすら往復しています。カメラさえ持って来ていません。本末転倒もいいところですね。(^^ゞ
2009/01/25
コメント(0)

今回は、一般参賀に参加した皇族の画像をご紹介します。なお、今回の画像には、元のサイズの画像へのリンクを付けておきました。YAHOOブリーフケースが終わったと思ったら、MSNがフリーの画像置き場を提供してくれるようになりました。気楽に大きな画像を公開できるのがうれしい…。先ずは天皇陛下と皇后陛下でございます。皇太子ご夫妻も。言わずと知れた、紀子さま。高円宮ご一家。スピーチ中の天皇陛下であります。昭和が遠くなったと感じさせられます。天皇陛下のスピーチが終わると、群集へ手を振る時間に入りました。この画像が、今回のベストショットかも知れません。以上で、皇族画像のレポートをお終いにします。ここから先は蛇足です。皇居の一般参賀の次には靖国神社に初詣しに参りました。この画像は靖国神社の境内の大村益次郎像です。初詣客で賑わう境内であります。そして、遊就館であります。この博物館の展示物はなかなか凄いのです。以前の日記でレポートしておりますので、ご関心がある方はチラ見してください。旧帝国陸海軍の兵器が多数展示されているのです。以上で、このシリーズを終わりにします。お付き合いありがとうございました。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/23
コメント(0)

皇居レポートを続けます。前回は二重橋の手前までをレポートしました。今回は二重橋の内側に配置された皇宮警察をレポートします。今回のレポートでは、肖像権問題が生じない「公務執行中の公務員」の画像を中心にレポートします。最初の画像は二重橋の上と下です。二重橋の向こうには皇居前広場が見えます。猛烈な人数が待機しているのでありました。一般参賀は7時台には並びたいものでございます。はい。新宮殿前の広場に入ったところであります。この人々が皇宮警察であります。一見すると、警視庁の警察官と変わりありませんけど、細かいところが違います。襟章が臙脂色ですし、肩章のデザインも警視庁とは異なっています。日本の警察組織は、都道府県警察を基本にしています。東京の警視庁、46道府県の各警察本部が、日本の警察力の太宗を占めていますが、これら都道府県警察のほかにも、警察活動を行っている組織がいくつかあります。警察庁や、海上保安庁、厚生労働省の一部の組織、公安調査庁なんかも警察活動を一部行っています。皇宮警察もこれに類する組織で、皇室関係の警備に従事しているそうです。現在の皇宮警察は、名前の通り警察ですが、この組織は、敗戦後に帝国陸海軍が解体された際に、ごく僅か保有を許された、皇室警備戦力の血を引いています。ちょっと軍隊的な名残もあるみたいです。皇宮警察の肩章ワッペンです。皇室関連組織らしいデザインでありました。この皇宮警察の特徴として、消防機能も備えています。戦前の消防活動は、警察が担っていました。戦後の占領当局の政策で警察と消防は機能分離が図られたのですが、皇宮警察は戦前のままの機能になっています。戦後の変革の影響を比較的受けていない組織なのでありました。新宮殿前はマスコミで溢れかえっておりました。この人々は、放送法に基づき設置された非営利法人に属する人々で、公務員に準じる扱いを受ける人々です。肖像権問題がないので撮影してみました。お出ましまで、延々とリハーサルをやってました。今回はここまでにいたします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 3×1.5≒約4マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/22
コメント(2)

すみません。更新が随分空いてしまいました。今日は名古屋地方が雨のために、予定をキャンセルして自宅におります。このチャンスにブログを更新します。皇居レポートに戻ります。この画像は二重橋前です。ここで待機したのでありました。二重橋の外側の警備は警視庁の担当です。機動隊が大量に出動しておりました。階級の高い警察官が、そこらじゅうを歩いておりました。頻繁に上司が見回りに来るわけです。機動隊の警察官の皆さんもご苦労なことです。皇居前広場で参賀を待つ群衆でございます。この時点で数万の人々が皇居に入るのを待っていたのでありました。参賀待ちの群集の先頭に居た、徹夜組の皆さんです。非常に統制の取れた行動でありました。この人々が参賀の群集をリードしたのでありました。今回はここまでにします。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)デニーズ(JCB) 13×1.5≒約19マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/22
コメント(1)
すみません。日記更新してないです。最近、新しい携帯ゲームにはまっております。その名は「ケートラ」です。何故か本田技研がやっています。詳しいことは、公式ウェブをご覧いただければ…。
2009/01/20
コメント(3)

皆さん、コメントありがとうございました。喜多山栄さんから、銀行の話題に関して「上級会員なら大垣共立銀行の『ゴールド総合口座』がおいしいですねえ。年間2100円、あるいは10500ポイントの拠出で維持できるわけですから。」とコメントいただきました。東海地方以外にお住まいの読者の方にはちょっと想像しにくいかも知れませんけど、愛知県・岐阜県で過ごすには、大垣共立銀行のカードはなくてはならない存在なのです。と申しますのも、この街には、サークルKやサンクスがたくさんあります。そして、この街のサークルKやサンクスの多くは、E-NETでもなく、ローソンATMでもなく、セブン銀行でもなく、大垣共立銀行のATMを置いているのです(これが三重県内に入るとJAになったりすることもあるのがお茶目なんですけど)。このATMの多くは「ZERO BANK」を名乗っています。東京スター銀行と同じで、時間内(平日08時45分~17時59分、土曜日09時00分~13時59分)は他の銀行のカードで引き出しても手数料がかからない、という訳です。これだけなら大垣共立銀行のカードを持つ必要はありません。問題は深夜帯なのです。大垣共立銀行のATMは他の銀行との接続は「ただのMICS」です。21時以降は恐ろしいことに、大垣共立銀行のカードしか使えないのです。深夜、コンビニに駆け込んで、先ずATMで預金を引き出し、次いで、飲食物を購入するのは良くあるシチュエーションです。この時に、たまたまコンビニがサークルKしかなく、ATMが大垣共立銀行であった場合には、他行カードは全く役に立たないのであります。実に恐ろしいシチュエーションです。尾張名古屋の中心部なら、ちょっと歩いてファミマーかローソンを探せばOKですけど、郊外に出るとそれも厳しいのでございますよ。都内でも、コンビニに東京スター銀行のATMが置いてあるケースがありますが、これはごく少数であります。しかし、東海三県で大垣共立銀行のATMが置いてあるケースはかなりの割合に上ります。はい。恐ろしい街なのです。銀行話ばかりで恐縮なんですが、大垣共立銀行は名前の通り、岐阜県大垣市に本拠を置く第一地銀です。岐阜県岐阜市には十六銀行というナンバーバンクがあり、格式はこっちの方が上と言われてます。でも、経営のダイナミズムは断然大垣共立銀行の方が上でありますね。少なくともユーザーの目にはそう映ります。愛知県は地方銀行空白県です。先の大戦の際の国家総動員体制の下で、地元銀行は全部東海銀行に合流してしまいました。あ、第二地銀(名古屋銀行・愛知銀行・中京銀行)は当時は無尽という業態で銀行とは看做されていませんでした。その東海銀行が、バブルの際に山ほどの不良債権を拵え、経営が立ち行かなくなり、三和銀行と合流してUFJ銀行となり、そのUFJ銀行も小泉=竹中ラインの指示の下、大量の不良債権隠しを暴かれ、三菱銀行の軍門に下ることになりました。この結果、わが愛知県には地元地銀がなくなってしまいました。UFJ銀行の頃は、2005年の愛知万博の大成功なんかもあって自信に満ち溢れており、この街の人は「東海銀行の名前が変わっただけでしょ」と思っている方が多かったのですが、さすがに「三菱東京UFJ銀行」となると、東京の財閥銀行でございます。正直言って、この地方を代表する存在たり得ない訳であります。東海銀行の時代と同じような県民の支持は得られません。当たり前です。東京大阪採用の行員がバンバン東海地方の支店にやってくるんですから。それに、天下の三菱銀行様ですから、融資先は当然選びます。融資先を選んだからこそ、90年代の金融不安の際に三菱銀行だけは、公的資金も受け入れず、「おまいら一般銀行とは格が違うんぢゃ」と言う態度を取れた訳であります。ガンダム風に言うと、「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と言う感じです。で、もって、何が起こるかと言うと、かつて東海銀行に付き合っていて、でも、三菱東京UFJ銀行とは付き合えないなあ、と言うお客さんを目指して、岐阜県と三重県の銀行が愛知県に雪崩れ込んで居る訳です。迎える愛知県には、相互銀行あがりの小さな銀行3行しかございませんしね。組し易し、と思っているのでしょう。愛知県内では、大垣共立・十六・百五が大量に支店を出しております。このうち二行(十六と百五)は三菱東京UFJ銀行と密接な関係にあり、ATM相互開放なんかもやってます。何とも言えない風景になっている訳です。普通の感覚ならば、兵庫県における三井住友銀行とみなと銀行のような、垂直での棲み分けが形成されそうなんですが、下側の銀行が県内の主導権を巡って角逐している訳なのです。ギャラリーとしては見応えがあります。しかし、無駄な感じもしないではありません。最終的にはみんな一緒になるのであれば、三菱東京UFJ銀行の愛知県内の支店と十六・大垣共立・百五が合流し、東海三菱銀行を名乗ったら良いのに…。りそな銀行と埼玉りそな銀行みたいな感じになるような予感がします。うー、長くなってしまいました。すみません。maman.mさん、コメントありがとうございました。MIXIに書いた方の趣味は、平日の深夜限定にしてまして、土休日はカメラを担いで東海四県(東海三県+静岡県)を走りまくっております。八丁掘さん、コメントありがとうございました。「りょうもう」懐かしいです。随分乗っていないですねえ、私は。JRでもとうとう死に絶えた(「つやま」ってまだありましたっけ)昼間有料急行のコンセプトが東武に生き残っているのでございますから。また乗りに行きたいものでございます。本題に入ります。今回から、皇居における新春一般参賀をレポートいたします。今年の1月2日に東京都千代田区千代田で実施された、新春一般参賀に参加いたしました。最初の画像は早朝の丸ビルであります。一般参賀はいかに良い順番を確保するかが勝負の鍵となります。今年は午前7時に現地に到着しました。今年の待機場所は御幸通りでありました。一昨年に参加した際には馬場先門だったんですけど。ご成婚記念公園の脇が待機場所でした。東京駅がすっきり見える場所であります。午前中は逆光なのが悲しいです。そこいら中に警備車輛が出ておりました。二重橋までは、警視庁が警備を担当いたします。二重橋の内部は皇宮警察が警備を担当いたします。皇居前広場にはこのような案内板が掲げられておりました。このような警備車輛も出ておりました。雑踏警備広報車だったかなあ。とにかく、参賀にやってきた人々に諸注意を徹底するために広報がしっかり活躍しておりました。第一機動隊の広報担当です。この人たちは一見するとただの制服警官ですが、実はアナウンスのプロなのです。非常に上手でありました。一枚だけ、元のサイズの画像へのリンクをつけて置きますね。LUMIX G1での撮影です。いかがでしょうか…。諸元は以下の通りです。 更新日時,2009/01/02 8:45 画像情報,2048 x 1536 ドット 24 ビット メーカー,Panasonic 機種,DMC-G1 露出時間(秒),1/320 F値,5.50 露出プログラム,プログラムAE ISO感度,100 露出補正量(EV),-1.33 最小F値,5.54 測光方式,分割測光 焦点距離(mm),184.0 露出モード,自動ブラケット ホワイトバランス,自動 "焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",729 撮影モード,標準 ゲイン補正,なし コントラスト,ノーマル 色の濃さ(彩度),ノーマル シャープネス,ノーマルこの画像、防衛庁で演説する、割腹直前の三島由紀夫に似てませんか?。今回はここまでにします。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)デニーズ(JCB) 13×1.5≒約19マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/14
コメント(2)

皆さん、コメントありがとうございました。八丁掘さんからは「ヤッパ、ロマンスカーは小田急ですね・・・、東武はなんとなくダサイ・・・」と頂きました。notoshunは東武が実はすきなんです。ディープな鉄道ファンは東武好きが多いのもまた事実なのであります。垢抜けないところが鉄道臭くて…、たまりません。名鉄にも東武に共通する匂いがあります。多数の路線を擁し、物凄い営業距離の私鉄には魅力がいっぱいであります。しかし、大衆は八丁掘さんと同じ感覚の方が多いのもまた事実であります。小田急は、ロマンスカーを作れば、殆どブルーリボン賞です。しかし東武は…。くりはしJohさんからは、誤記載の指摘を頂戴しました。ご指摘ありがとうございました。早速修正追記をさせていただきました。繰り返しで恐縮でありますが、notoshunのブログは皆さんのご指摘で少しずつ完成度を高めて参ります。誤記載のご指摘のコメントが実はもっともありがたいコメントなのであります。読者の皆さんも、私の誤解・誤記述・誤記載にお気づきの際は、どうか、コメントでご指摘をお願い申し上げます。いまやご近所となった喜多山栄さんからは「いよいよトランパス加盟各社局もICカード化が本決まりになってくるので、早めに使い切らないと大変な目にあいそうですね。」と頂きました。そうなんです。3万5千円には勝算がありまして、notoshunは5000円のトランパス(額面5600円)を3週間くらいで使い切ります。公私を問わず、市営地下鉄に乗り倒す生活なのです。既に購入した3万5千円+5千円(初詣特別デザインのものも買ってしまいました)のうち4枚を使い切っております。これ以上、記念トランパスが出ませんように…。今の在庫は使い切る自信ありですけど、追加はきついです。話は変わりますが、notoshunも駅名を組み合わせたハンドルネームにしようかと思った時期もございます。でも、栄と千種ではどちらも有名すぎて…。常連さんの修理屋マイスターさんからは「フィギュアとは・・・(爆!)哀愁をそそりますね!」と頂きました。鉄道むすめシリーズがそこそこ売れたので、小田急は調子に乗って色々出しています。JR九州のバービーには勝てませんけど…。notoshunは買ったはよいものの、使い道を思いつかず、未だに開封しておりません。どうしましょ。まだに衝動買いでした。さて、閑話休題という状況では決してないnotoshunブログではございますけど、ちと、場面転換のために、最近始めたことについてレポートします。notoshunは「上級会員」というものに大変弱いのです。このブログのテーマにしているマイレージの世界では、NHとJLの上級会員資格を維持しております。ホテルにあってはスターウッドとヒルトンの上級会員であった時期がございます。最近、知ったのでございますが、金融の世界でも上級会員というものがあるのでございます。これにはまりました。最初にお見せするのは、このカードでございます。券面に行名が入っておりますとおり、三菱東京UFJ銀行の会員組織でございますね。notoshunは愛知県に住んでおります。この地域では、三大メガバンクはMUFGの圧勝でございます。三井住友銀行もみずほ銀行も数えるほどしか支店がありません。両行とも東海地方でのATM提携も限定的であります。三井住友は三重銀行と名古屋銀行と提携しているので、まあ、許せる範囲ですが。この2行に対し、三菱東京UFJは、東海銀行を引き継いでいるので、そもそも支店数が違うし、提携銀行も、百五銀行・十六銀行・愛知銀行・名古屋銀行・中京銀行・岐阜銀行・三菱UFJ信託銀行(県内に2店舗しかありませんけど)と非常に充実しております。コンビニATMの手数料優遇を併せると、いまや、新生銀行やシティバンク銀行に口座を持つ意義は殆どありません。と言うわけでnotoshunは現在は「三菱東京UFJ銀行いのち」になっています。余談ながら、かつて三菱東京UFJ銀行は古臭い三菱銀行のシステムが災いし、ATMの24時間365日稼動が出来ませんでした。これじゃ、勝負になりません。三和のリテールバンキングシステムは最強でしたけど、救済合併した東京三菱銀行の基幹システムを捨てて、銀行を潰した三和のシステムを使うようでは天下の三菱銀行の沽券にかかわる、ということで、苦労に苦労を重ねて、数年かけて、ようやく昨年の12月に完全システム統合を終えたところです(潰れた銀行のシステムを使ったケースは北洋銀行が北海道拓殖銀行のシステムを使ったケースくらいしか思い出せません)。今は非常に快適に使えるようになりました。ただねえ…、通帳に印字する記号・符号が分かり難いのです。今は亡き三和のシステムが懐かしいです。本題に戻ります。クオリティライフクラブの話です。まあ、会員証も豪勢だし、入会すると立派な冊子(業界用語でパケット)が届くので、おおっ、という感じもするのですが…。肝心の銀行サービスの優遇が殆どありません。銀行サービスの優遇は、優遇口座「メインバンク」総合サービスで提供しているので、クオリティライフクラブに入れても殆ど良いことがありません。そもそもこの銀行は、自行並びに三菱UFJ銀行およびじぶん銀行への仕向送金手数料は有無を言わさず全件無料にしておりますし、コンビニATM利用手数料も時間内は全件無料にしてしまっています。優遇するところが余り残っていないのも事実でございますな。そんな中で、クオリティライフクラブの銀行サービスでの優遇特典は ・円定期預金の金利優遇 ・外貨定期預金の為替手数料優遇 ・外貨キャッシュご購入レート、トラベラーズ・チェック手数料優遇くらいなんですね。最後の項目は、東京銀行の流れを汲む銀行らしいですけど、これだけです。正直あまり魅力はありません。でも、入ってしまいました。あはは。もう一つ、上級会員資格をとりました。三菱UFJ信託銀行のエクセレント倶楽部です。こっちは中々の使い心地です。銀行サービスの優遇レベルが高いのです。具体的には、 ・定期預金金利優遇 ・賃貸マンション・アパートローン金利0.2%優遇 ・住宅ローン金利優遇サービス ・ATMご利用手数料の無料化 ・インターネットバンキング振込手数料の無料化 ・テレホンバンキング振込手数料の無料化と、こんな感じです。特に振込手数料の無料化が大きいのであります。他行向け振込手数料は、被仕向行の取り分がありますので、持ち出しとなります。かつては新生銀行もシティバンク銀行もやってましたが、どんどん尻すぼみになり、現在の新生銀行はなんと「残高が少ないお客さんは月1回だけ無料」になってしまいました。三菱UFJ信託銀行さんがいつまで継続できるか興味津々でございますね。20世紀の最後の数年間は、シティバンク銀行の持ち込んだATM24時間365日とか、海外ATMの利用とか、送金手数料無料とか、他行ATM使用手数料無料と言ったサービスが物凄く目新しく、邦銀よりもずっと魅力的に映ったものです。シティバンクから頭取を迎えた新生銀行も同じ路線で、中々良かった時期もあるのですが、コンビニATM全盛の今日では、邦銀のサービスの方が使いやすくなっておりますね。notoshunは新生銀行の口座もシティバンク銀行の口座も持ってはいますが、両行のキャッシュカードはもう財布に入れておりません。両行とも財務状態は厳しいですしねぇ…。最後はおまけです。年末に個人向け国債というものを味見で買ってみました。三菱東京UFJ銀行で購入したところ、このような通帳式での取引となりました。こういうところは古臭いのでありました。国債の個人向けの販売については、昭和50年代から銀行に認められており(当時の日本政府は国際の消化に苦労していたのです)、30年くらい前までは結構さかんでした(銀行に証券業務が認められた嚆矢でもありました)。現在では、もっと儲かる投信の販売の方が魅力的なようです。三菱東京UFJ銀行の場合は、国債関係はIB・TBにも載せてません。何でもかんでもやりますじゃないんですね。ちなみに、三菱UFJ信託銀行は、外貨預金をIBに載せてません。これも結構ユニークです。外貨預金は鞘を抜ける(抜けた)ので、一所懸命やるところが多かったのですけどねえ。以上、でインターミッションはおしまいです。お付き合いいただきありがとうございました。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)デニーズ(JCB) 13×1.5≒約19マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/13
コメント(3)

今回から、在庫動画を冒頭に付しております。関西本線の前方視界でございます。さて、元旦パスの続きでございます。初日の出までは結構な気合で撮影が進んだのでありましたが、その後は寒さと眠さで随分と…。前回のレポートで、野島崎灯台のところまでご説明しました。野島崎を出発した後からレポートを再開します。先ずは配り物関係です。これは館山駅で配布していた降車証明書です。昨年の千倉駅配布のものと比べて出来栄えはいかがでしょう。続いて両国駅で配布していた、(両国駅からの)乗車証明書です。両国駅で暗いうちに撮影したものを既に載せておりますが、明るいところでもう一度撮影しておきました。館山駅では、地元観光協会が、「おいでよ外房初日の出号」と「外房初日の出1号」で館山にやってきたお客さん向けに無料抽選会をやっておりました。私はバンダナがあたりました。館山から東京までは、特急の自由席で移動しました。東京からは、「はやて」と 「はくちょう」 → 「つがる」 のグリーン車を乗り継いで青森まで参りました。 →我ながらぼけておりました。 →ご指摘の通り正当は「つがる」でございます。 →くりはしJohさんご指摘ありがとうございました。青森駅で目にした「代走かもしか」です。583系特急電車でございます。583系は製造終了からの経過年数も大きく、JR東日本にはもう2編成しか残ってません。秋田と仙台に各1編成です。仙台の6連はイベントで頻繁に出てくるのでよく目にしますが、秋田車は団臨中心なので、なかなか目にするチャンスがないのです(でも、新宿駅でばったり出会ったりします)。この編成は、かもしかですので、当然秋田車だと思います。で、そのまま東京に帰ってきたのでした。東京からは、私鉄を乗り継いで名古屋へ向かいました。最初は小田急電鉄を使いました。「あさぎり」で御殿場線経由、というのも魅力的だったのですが、時間の関係で「スーパーはこね」にいたしました。最初の画像は小田急電鉄の株主優待券です。こちらが特急券です。かつて小田急は座席番号を「15」とか「36」というように数字だけの表示にしていました。これは分かり難いので全世界的な流れにあわせ、「10B」とか「13C」というような、数字+アルファベットの表示に切り替えました。これは大変良いことです。近鉄が、未だに、数字だけなのですよね。そろそろ切り替えるタイミングのような気がします。使用車両は当然VSEです。白いロマンスカーでございますね。VSEは車内に喫茶コーナーを設けています。結構充実した車販もあります。私鉄の特急の場合は、距離が短いケースが多く、また、通勤ライナー的な性格を有するケースも多いために、最近は私鉄の車内販売は数を減らしつつあります。そんな中で頑張る小田急の姿を見ると、ついつい買ってしまいます。この飲み物は、VSE限定プレミアムコーヒー(@360円)であります。更にはこんなものも、車内販売で買ってしまいました。小田急の車内販売員のフィギュアであります。ううむ…、何に使えば良いのだろう…。小田原駅で、箱根そば(小田急の駅構内の立ち食いそば)を頂きました。鉄道マニアは、大抵の場合、立ち食いそばを非常に頻繁に食べるものであります。不味い路線もあれば、美味しい路線もあります。小田急は大変美味しい部類に入ると思っています。はい。小田原から豊橋まで新幹線で移動しました。豊橋に着いたところです。豊橋鉄道の駅舎もすっかり完成しました。で、最後は名鉄のお世話になりました。「さよならパノラマカー」トランパス(パノラマカード)を3万5千円分も買ってしまったので、少しでも消化したかったのでございました。はい。以上、正月関連の鉄道レポートを終了します。次回からは、1月2日に東京で参加した、皇居新春一般参賀での撮影分をご紹介します。お付き合いいただきありがとうございました。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/12
コメント(4)

皆さん、コメントありがとうございました。昨日は名古屋消防局の出初式を見に行きました。非常に寒かった…。雪まで降ってました。出初式ってこんなもんですね。詳細な画像は後日ご報告します。さて、続けているシリーズものを先に進めます。前回までで、安房小湊駅に着くまでをレポートしました。その後安房小湊を出発し、千倉で「おいでよ外房初日の出」号を下車したのでありますが、昨年と違って、千倉では何にもイベントがないのでございました。仕方なく、続行の「特急外房初日の出1号」に乗って館山まで進んだのでございます。館山駅で用意されたバスに乗り込み、房総半島の最南端にある野島崎灯台を目指したのでした。この画像は夜明け前の野島崎灯台のシルエットでございますね。既に空は白み始めておりました。海岸線はこの通りでございます。皆さん、寒いのを我慢して待っております。この待ち時間は相当の苦痛なのですよ。日の出ぎりぎりに現地に着くようにバスのダイヤを調整するのもむべなるかなでありました。ちなみに、昨年の千倉海岸での初日の出イベントでは、親の敵のように盛大に焚き火をやっていましたが、今年の野島崎は何にもありません。寒いのなんのって…。日の出直前の野島崎灯台でございます。灯台の建屋がすきなんです、私。各地の灯台を見て回りたいですねえ。でも鉄道駅の近くに灯台があるケースは先ずありません。鉄道趣味と両立しにくいのです。黎明から夜明けにかけての空であります。グラデーションが出ているのでございましたですね。曙光であります。昨年よりも雲が多く、こんな感じの空になりました。来年の年賀状に使おうかしら…。そろそろまぶしくなってきました。カメラへの悪影響も考慮し、太陽撮影はいい加減に切り上げるタイミングになりました。野島崎灯台での初日の出はこんな感じで無事に終わったのでありました。宜しければ、昨年の初日の出(千倉海岸)と比べてみてくださいませ。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/12
コメント(0)
おはようございます。 今日は名古屋市消防出初め式に来ています。 寒いです。
2009/01/11
コメント(2)
これも本日の撮影分です。
2009/01/10
コメント(0)
名鉄名古屋本線栄生駅入線時の動画でございます。
2009/01/10
コメント(0)
名鉄名古屋本線東枇杷島駅への普通電車進入であります。
2009/01/10
コメント(0)
東枇杷島駅にて撮影したものです。静止画の撮影に出かけたのですが、寒さの余り早々に撤収しました。
2009/01/10
コメント(0)
今日は、名鉄の写真を撮影に出かけました。
2009/01/10
コメント(0)
動画は、四日市駅の近くで撮影したものです。ベンツの修理代とは残念でございましたね。当面はイオス5で頑張ってくださいませ。
2009/01/10
コメント(0)
本日撮影したものです。
2009/01/10
コメント(1)
午後1時頃に、四日市駅の近くの踏切で撮影したものです。
2009/01/09
コメント(3)
四日市駅にて上り列車を待つ間に撮影したものです。四日市は退屈しません。
2009/01/09
コメント(0)
快速みえです。いつ見ても強そうな車輌です。
2009/01/09
コメント(2)
今日も四日市に来ています。アポまでのヒマ潰しに電車を撮ってみました。
2009/01/09
コメント(0)
本日開催された愛知県警の視閲式です。静止画は後日ご紹介します。
2009/01/08
コメント(0)

冒頭の動画は今日撮影したものです。確定レポートは後日アップします。さて、tetsuhara-kさん、コメントありがとうございました。tetsuhara-kさんから「私としては「彩」のほうが外見もかっこよくてアコモもちゃんとしているのですきなのですが・・・」とコメントしていただきました。これには全く同感です。ご経験のある読者の方は少ないかも知れませんが、掘りごたつ式のお座敷列車が混雑している場合、寝るのは意外に難しいのです。その点、「彩」の1-2シートのG席なら…。485系さん、コメントありがとうございました。正直言って、幕張の「ニューなのはな」は結構ボロボロになってます。雨漏りがしたこともあったし…。勝田の「ゆう」の方が良いような気がします。まあ、乗りにくい車両の方が価値があると感じてしまうのは、鉄道ファンの性(さが)ですから、バイアスはかかってますけど。茨城に行きたいなあ…。水郡線のこがねに乗りたい…。八丁掘さん、コメントありがとうございました。notoshunのカメラ購入は、いつも衝動買いです。おバカなんですねえ。販売開始前の新機種プレスリリースで目がハートになっているところに、メーカーから直接「LUMIXをたくさん買って頂いたあなたに先行モニター販売します。お値段も勉強しまっせ」みたいなメールが届くとひとたまりもありません。あはは。さて、続きに入ります。今回は切符の紹介から始めます。こちらが正月パス(グリーン車用)の本券でございますね。こちらが「おいでよ外房初日の出」号のグリーン指定券です。両国を0時17分に発車し、千倉に4時47分、館山に5時前に到着します。定期特急の場合、内房線経由とは言え、東京駅から館山駅まで約2時間です。この列車は5時間弱をかけての館山までの移動となっています。もちろん、乗客に車内で寝てもらうためです。普通に運転すれば短時間で着く工程を、わざわざ長時間かけて運行するのですが、本線をゆっくり走る訳にも行きません(貨物や回送のじゃまです)。そこで、途中駅で長時間停車をすることになります。この安房小湊駅で長時間停車をすることになりました。一昨年の千葉DC以来のデザインの歓迎板でございますね。安房小湊駅の待合室の飾りであります。お正月なのでした。地元観光協会からは、お汁粉の振る舞いがありました。ごちそうになりました。はい。寒かったので、美味しさ倍増でありました。そのほか、地元名産の「鯛せんべい」の配布も行われました。まあ、2時間も停車していたので、それでも時間は余りました。安房小湊駅の近くには誕生寺という観光名所がありました。徒歩20分ほどなのですが、寒かったこともあり、出かけた乗客は少数でした。今回はここまでにいたします。次回は館山到着以降をレポートします。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH)ローソン(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/08
コメント(1)
車窓動画はこれで最後です。携帯の電池がエンプティになってしまったのです。
2009/01/07
コメント(2)
車窓動画の続きです。伊勢鉄道は大体105キロでの走行です。速いです。
2009/01/07
コメント(0)
485系さん、コメントありがとうございました♪。車輌形式はバッチリです。(^o^) さて、また動画です。紀勢本線との分岐点を通過した直後です。 今日は三本撮りました。これは最初の一本です。
2009/01/07
コメント(0)
快速「みえ5号」の四日市駅入線です。昨年秋に購入した携帯のカメラにはズーム機能がありますので使って見ました。
2009/01/07
コメント(1)
今日は、職業上の理由から三重県内を移動しています。現在は、四日市駅で快速「みえ」の到着を待ってます。
2009/01/07
コメント(0)

今回から、お正月の軽い鉄道旅行で撮影した画像をご紹介します。実況動画レポートをバンバン上げた旅行の確定レポートです。使用した切符は「元旦パス(グリーン車用)」です。JR東日本全線の特急自由席乗り放題、4回までグリーン車に乗車可能な切符です。券面は後の回でご紹介します。最初の画像は両国駅の3番ホームに向かう通路からです。「正月なのにクリスマスツリーかよ?」という突っ込みは置いておきまして…。鉄道ファンにとっては常識かも知れませんが、かつて、総武線は私鉄でありました。中央線も私鉄でありました。東海道線は最初から官営鉄道でした。東北本線は私鉄でした。私鉄は、会社ごとに独自のターミナル駅を作るのが普通でございました。官営鉄道のターミナルは新橋駅(今の新橋駅ではありません)、日本鉄道のターミナルは上野駅(現存)、甲武鉄道のターミナルは万世橋駅(関東大震災でほぼ半壊後交通博物館へ)、そして総武鉄道のターミナルは両国駅でありました。各ターミナルは会社の顔にすべく贅を凝らした作りにしたものでございます。両国駅は、国有化の遥か後に建設された高架ホームのみを普段は使用しています。今回のような特別運行の際には、普段は使わない、総武鉄道以来の下ホームを使用することがあるのでございました。ホームに上がると両国駅長がお出迎えをしてくれました。両国は、そんなに頻繁にイベント列車の発着はありません。気合が入っておりました。こちらは両国駅が勝手に作った乗車証明書であります。通常、乗車証明書は列車を運行する支社が作成し、車内で配布するものです。乗った人には全員配るのが基本です。駅で勝手に作った場合には、その駅でしか配布できません。この証明書は両国から乗車した人にしか配布されませんでした。「おいでよ外房初日の出号に乗ったことを証明するカード」ではなく、「両国駅から乗車したことを証明するカード」ということなのでしょう。今回の「おいでよ外房初日の出」号に使われた編成でございます。「ニューなのはな」と呼ばれる改造485系電車です。所属は千マリです。千葉支社が唯一保有するイベント列車です。昨年は長野支社から「彩」を借りてきたのですが、今年はこっちでした。ちょっとショック…。通常使用されている、両国駅高架ホームから撮影してみました。手持ち撮影でここまで行けるのですよ…、LUMIX-G1は。出発前のホームです。寒そうでしょ。寒かったです。こちらは方向幕です。ちゃんとあるんですね、「初日の出号」が。「ニューなのはな」の車内です。今回はお座敷仕様にしてありました。この編成は、座席仕様の際にはハザとして販売し、お座敷仕様の時にはロザとして販売することになっているようです。今回は当然ロザ販売でありました。ハザとして運用されている「ニューなのはな」には何回か乗っていますが、ロザの「ニューなのはな」は今回が初めてでした。ハザの「ニューなのはな」の状況は以前の日記でレポートしています。宜しければご覧下さいませ。 南房総水仙まつり号 安房勝山駅 『ニューなのはな』今回はここまでにします。次回は、外房線の安房小湊駅での撮影分をご紹介します。【本日のマイレージジャンキー的な成果】 藤一番(EDY) 4マイル(NH)銀座アスター(EDY) 14マイル(NH)ローソン(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/06
コメント(3)

喜多山栄さん、コメントありがとうございました。東山線の地上区間は短く、上社から藤が丘までです。形式的には、5000形とN1000形しかありません。5000形はマイナーチェンジしてますが。少し粘れば、全編成コンプリートできそうな感じです。一連の画像の残りを載せます。今度は追いかけショットです。「ケツうち」という奴ですね。尾灯を点灯してるケースとしていないケースがございます。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 3マイル(NH)デニーズ(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/05
コメント(0)

正月ボケのnotoshunです。485系さん、鉄原さん、コメントありがとうございました。さて、今日は名古屋市内で時間が取れたので、東山線の本郷駅でLUMIX-G1の練習撮影を行いました。論評抜きで載せます。やっぱ、難しいカメラです。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 6マイル(NH)デニーズ(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2009/01/04
コメント(1)
485系さん、コメントありがとうございました。あの白いVSEは相変わらず快適です。小田急・東海道新幹線・名鉄と乗り継いで名古屋に戻りました。
2009/01/03
コメント(1)
東京から西下を始めました。
2009/01/03
コメント(1)
皇居から九段に出て電車で東京駅方面に向かっております。
2009/01/02
コメント(0)
皇居新宮殿前での撮影分の最後の動画です。「お出まし」2分前でした♪。
2009/01/02
コメント(0)
宮殿前を埋め尽くす人民を撮影してみました。本日のキャストの読み上げも収録して置きました。
2009/01/02
コメント(0)
皇室メンバーの健康状態が取り沙汰される中、気合いを入れて撮影して来ました。動画の在庫がまだ残っているので後刻アップします。静止画は名古屋に帰ってからアップします。
2009/01/02
コメント(0)
「お出まし」10分前です。
2009/01/02
コメント(0)
現在は皇居前広場で待機中です。
2009/01/02
コメント(0)
現在は、一般参賀の列に並んでいます。箱根駅伝の応援がかまびすしいです。
2009/01/02
コメント(0)
鉄原さん、野々田さん、あけましておめでとうございます。 この年末年始は青春18きっぷを使わないことにしましたので、初めて正月パスを使って見ました。 三連休パスに比べ割安感に乏しいですね…。あけぼのゴロンとを使えないのが痛いところです。 昨年は外房初日の出81号でしたので、千マリの189系で難儀しましたけど、今年はニューなのはなでしたので安眠出来ました。 こがねは乗車証明書が出たみたいですね。房総は館山駅で降車証明書が出ました。 明日は皇居の一般参賀に参加します。よい写真を撮れるとよいのですが…。
2009/01/02
コメント(2)
八戸からは、はやてのグリーン車で南下します。
2009/01/01
コメント(2)
全68件 (68件中 1-50件目)