七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2005年01月01日
XML
カテゴリ: 雑感
謹賀新年。今年もよい年でありますように。


そうした意味で多くの人に「考える」機会を与えるようになったwebの功績というのは極めて大きい。米国大統領選の結果を評してある評論家が「ブログなどで皆がものを考えるようになったということでしょう。」と言ってたが至言である。○○新聞はこう言っているとか△△の論調がこうだから・・・で世論が動く時代ではない。

もちろんマスコミの論調、ブログの議論、それぞれ一長一短がある。専門性や情報量ならマスコミがはるかに上であるが、ブログにもマスコミの論調にはないよさがある。それは特に匿名のブログについていえることであるが、ことさら人道主義的にみせたり知的に見せたりする必要がないということである。

「知的」とか「人道的」とか、そんな価値観にひっぱられると往々にして論を間違えることが多い。
「裸の王様」は単に子供の絵本にだけしておくのは惜しい寓意物語の傑作と思うのだが、詐欺師の言い草が「利口者にしか見えない」というのがなんとも含蓄がある。というのは似たような手はけっこう新聞社、特にA新聞などが今も使っているのではないか。

ここでは少年犯罪についての厳罰化を主張するのは「感情的な議論」でそれに反対するのが「冷静で知的な議論」という印象づけがいつのまにか行なわれている。バカで感情的な大衆には少年法の理念の素晴らしさはわからない…そうあの王様の衣装がみえないように。
同じような印象付けは他の問題についても行われる。北朝鮮への経済制裁を主張するのは「感情論」で人道支援を主張するのが冷静で人道主義的議論であるといったような。

私がめざす日記、それはあの「王様は裸だ」と叫んだ子供のように、固定観念や体裁にとらわれず、それでいて多くの人が共感をもつようなことを書くことである。利口ぶったマスコミや評論家がいわないようなことであれば、なおよい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月01日 21時27分34秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: