会津キリシタン研究所

会津キリシタン研究所

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

孤峰庵宗信

孤峰庵宗信

Calendar

Favorite Blog

唱歌「出征兵士」に… New! 楽天ssさん

キリスト教カルトを… TERA DREAMさん
momo_maruの日記 momo_maruさん
有益情報 y394649さん
墓石・仏像彫刻・石… 石を通じて皆様の幸せを願う「いまが大事」さん
Reception loggings … josef_zenchanさん
アンテナショップ南… アンテナショップ南会津さん
自分らしく生きていく ルハマさん
会津:野仏、庚申塔… Piyo3344さん
如意宝珠を求めて、… kaiundouさん

Comments

はらo@ Re:冬の奥会津・旧伊南村内川(01/28) こみね様まだご健勝でしょうか。幼い時の…
西日本の民@ Re:会津の墓石(12/03) 年を天と記すケースや位号を略するケース…
http://buycialisky.com/@ Re:会津の風景(01/05) compra cialisover the counter viagra or…
http://buycialisky.com/@ Re:庚申供養塔(11/27) buy cialis soft canadacialis duration o…
http://buycialisky.com/@ Re:厳冬期の南会津(11/16) impotence pill cialis softgerman remedi…

Freepage List

2013.01.05
XML
テーマ: キリシタン(4919)
カテゴリ: キリシタン

IMGC3130_B.jpg

【会津の風景】

 前述までの墓地にあった「如意輪観音」石仏です。舟形光背の左側に「享保七壬寅天」と彫られています。1722年です。「類族早見表」が幕府から配布される2年前です。つまり、この頃には類族に関する規定は明確になっていなかったので、類族の規定にかなりの多様性があった時代です。しかし、そうした時代も転切支丹類族のものに「天」年号が会津で使われていたことになります。

 それだけではありません。「如意輪観音」像にキリシタンが何かを隠していたのも間違いありません。会津のとあるところにある三十三観音石仏の一番は、一見「如意輪観音」像に見えるのですが、左手で丸い扁平なものを捧持していて、そこにはっきりと「Χ」が彫られています。この三十三観音に関してはかなり以前にここでご紹介したことがありましたが、三十三観音像のすべてが不思議な「観音菩薩」です。

 ある方をそこへご案内した時に、羽のようなものが彫られている「観音菩薩」像を「天使ガブリエル」とその方がお考えになられていたのを今でも憶えています。それ以外にも、キリシタンの時代のミサの中で、司祭がする所作を彫ったものだと思える、ズケットのようなものを被った「観音菩薩」像が彫られているものもあります。

 そしてこの「観音菩薩」像の着衣ですが、一般的な如意輪観音像の条帛(じょうはく)とは大分異なっています。「腹帯」かなと思って所長に尋ねたら、「巻かれている場所が異う」とのことで‥‥‥皆さんはどうお考えになられるでしょうか。ここは、あの「孕み観音」石像が多数残っている一帯からはかなり離れています。舟形光背に生えている苔を剥がしたら、何かが見えてくるかもしれませんが、この苔も個人の私物ですから、勝手に剥がすことは出来ませんでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.05 21:25:04
コメント(2) | コメントを書く
[キリシタン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: