あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2010.01.20
XML
カテゴリ: 大学野球

2009年11月22日に行われた 「セ、パ両リーグ誕生60周年記念試合・プロ選抜vs
大学日本代表」
のこと。

■この試合を中継していたJ-SPORTS、 山中正竹 さん(佐伯鶴城高-法政大)
とともに解説を務めていたのは 秦真司 さん(鳴門高-法政大)だった。

今日は、その秦真司さんのこと。

ボクは秦さんの野球解説を初めて聞いた。山中さんは実況の 島村俊治 さんや同じ
解説者の秦さんに気を使い、注意深そうにコメントを言っていたのに比して、秦さん
のコメントは奔放。法政大の大先輩・山中さんのコメントに口をはさむシーンもあった。

投手出身の山中さん、捕手出身の秦さん。出身のポジションからは、2人はまるで
逆の性格のようにボクには思えた。

(以下、敬称略)

■秦の法政大時代。それまで正捕手だった 木戸克彦 (現・阪神ヘッドコーチ、PL学園
高-法政大)の卒業後、その座を掴んだのが(たしか)この秦だった。ボクは残念ながら、
彼の大学時代のプレーを詳しくは憶えていないが、ひとつだけ記憶しているシーンが
ある。

それは、リーグ戦のある試合であったホームベース上のクロスプレー。本塁を目がけ
て突進する相手チームの走者。一方、外野からの返球をミットに収めて待ち構える
秦捕手。タイミングは完全にアウトだったが、走者は体当たりを試みて、秦はその力に
負けて突き飛ばされてしまったのだ。

怒り心頭の秦、起き上がりざまその走者を睨みつけ、一触即発の空気がグラウンドに
漂った。結局、何事も起きなかったものの、その時の鼻っ柱の強そうな秦の表情が妙
にボクの記憶に残っている。


■法政大卒業後はヤクルトに入団(1984年)、そして87年からは正捕手の座を獲得
した。そして91年からは得意の打撃を活かすため外野手に転向。その後、日本ハム
やロッテを主に「代打屋」として渡り歩いた。

90年、正捕手から外野手に転向せざるを得なかった原因は、この年ヤクルトの監督
に就任した 野村克也 (楽天・前監督)にあった。そのエピソードが書籍『プロ野球の
一流たち』(二宮清純著、講談社現代新書)に書かれていたので、以下にその一部
(3頁)を引用します。

(※秦さん自身は思い出したくないことかもしれないし、別に悪く言う意図もないのだけど
秦さんの転機について書かれており、また野村元監督の「根拠を重視する」考え方が
はっきり出た内容だったので、引用します)


当時ヤクルトには秦真司というレギュラー捕手がいた。守りはそこそこだったが、バッ
ティングには光るものがあった。我慢強く使っていた野村だったが、ある日、ついに
堪忍袋の緒が切れた。ノースリーのカウントで秦はピッチャーに変化球を要求したのだ。

野村の回想---。

「これはもうダメだと思いましたね。なぜ、ど真ん中にストレートを投げさせないのか。
それでベンチに帰ってきた秦に『あんなもん、ど真ん中のまっすぐに決まっとるや
ないか。なんで変化球なんだ?』と聞いた。百歩譲ってバッターが4番ならわかります
よ。しかし下位打線なんだから。相手からしたら、一人でもランナーをためたい場面。
何をどう考えても変化球のサインはありえないんです。

すると秦、シラーッとした表情で『いやぁ、ひょっとしたら振ってくるかもしれませんから』
と言った。



振ってくると判断したらしたで、その根拠を示さなくちゃいけない。ひょっとしたら、という
のはサインを出す根拠にはならないんです。
この時点で僕は秦を見限った。それでルーキーの古田を使うことに決めたんです」
(以上、『プロ野球の一流たち』)



大笑いウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.10 02:43:44
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: