全48件 (48件中 1-48件目)
1

夜中からまた雨が降りました。日中は少し止むという予報だったので、トマトをもう1日置くことにしていました。やられました。雨の止み間に行ってみると一番赤くなっていたものがやられていました。3つ。横にあったまだ少し青いものは無傷です。侵入経路はここかな。ナスとの境部分に網が足りなくなって、下に粗い網を敷いていました。この網に足が引っかかって入ってこないと思っていましたが、網を踏まないように近づいていたようです。網を立てて入れないようにしてみました。またやられたら困るので、赤くなっていないものも収獲しました。インゲン第三弾丸莢も収獲が始まったので、またしばらくは山ほどインゲンが取れそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月30日
コメント(6)

インゲン第三弾も大きくなり、平莢分の収獲を開始しました。下の写真は葉の色が悪いですよね。先日追肥しましたが、効果はまだないようです。インゲンの左が第三弾、右が第一弾です。第一弾もまだ取れています。一昨日スイカが割れ、いまひとつの甘みでした。今日は予定通り、5/25にすでに着果していたスイカの収獲です。存在感があります。少し傷があります。大分前からあったんですが大きくならなくて良かったです。収獲して家に持ち帰り重さを測ると奥様に切ってもらって赤みが見えました。ドキドキの瞬間でした。空洞もなく、いい色のスイカでした。先日の甘くないスイカを甘かったといった孫は、すごく甘いスイカと言ってました。次も甘かったらいいな。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月29日
コメント(4)

昨夜から雨が降り続いています。その予報を昨日夕方知ったので、トマトが割れないように収穫しました。スイカはこの週末に収穫予定なので、除いてみると収穫予定ではないスイカに違和感が。1個割れています。周りを囲み、籠を被せて、糸を張っているので、カラスとかではなさそうです。雨で割れてしまったようです。これは確か受粉して実が着いたもので6/4の受粉です。収穫まで10日位だったものです。割れたところは乾燥していましたが、虫もいなかったので持ち帰りました。色は少し薄めですが、こんなもんでしょうか。奥様の試食では、真ん中は少し甘いけど、皮に近い所は甘くないとのこと。やはり、早かったんでしょうね。甘そうな所をカットして、孫にお届けしました。孫は初物なので喜んで食べていたようです。次に取れるのはもっと甘いと思うので、もっと喜ぶでしょう。小さく切って、親にパイナップルって言ったら最初信じていました。種が少ないので、小さく切るとそう見えました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月28日
コメント(6)

ナスの収獲が始まっています。うちは5種類のナスを少しずつ植えていますが、それぞれ少しずつ取れています。実の様子は今のところ変わったところはないですが、葉の一部にはやはりこの時期の症状がありました。葉の裏側に茶色い部分がありました。ダニです。まだ少ないですが、これが酷くなると葉が黄色くなって、実の尻がかさぶたのようになってしまいます。うちのはアカダニだと思いますが、手で葉をこすると手が赤くなります。防除でいなくなるといいんですが。梅雨に入って雨が多くなっていますので、いつもの症状が出る実がありました。梅雨が明けると出なくなるんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月27日
コメント(6)

丹波の黒豆の播種をしました。これは昨年採種したものです。今年は少なめの栽培にする予定ですが、余っても仕方ないので全部播いちゃいました。約120粒近くあったと思います。さすがにこれ全部は定植はしません。多分ですが。雨が強く降ることも考えて、すを掛けておきました。発芽したら徒長しないように巣を外します。収穫を1日さぼったら、キュウリ、ズッキーニが大きくなっちゃっていました。ピーマンは今年は大きな実ができています。枝を減らしたのが良かったのかもしれません。(皺のあるものは自家製苗のもの)インゲンは第一弾が再度開花した実です。第二弾はもう取れませんが、来週くらいには第三弾が取れ始めそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月26日
コメント(6)

HCで衝動会した湯あがり娘。カラスに悪さをされて数が少し減りました。湯あがり娘肴豆いつものように初生葉摘芯をしました。本来は、この状態で脇芽が出てから定植するんですが、雨が続くということでこの状態で定植することにしました。定植は溝を掘って行い、大きくなったら土寄せし双葉まで埋めていきます。今年は肴豆は少なめにと思っていましたが、発芽が良かったため予定より多く植えちゃいました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月26日
コメント(0)

カボチャの蔓が伸びて折り返していますが、もう少しでもう一回折り返すことになりそうです。葉が茂ってきたので、幾らか日よけとして使えそうです。しかし、よく見てみるとウドンコ病が始まったようです。葉が枯れると,日よけだけでなく、成長にも影響してきます。とりあえず、防除をしました。少しでも収まってくれるといいんですが。スイカも大きくなっています。小玉の早いものは、恐らく受粉から35日になるので、そろそろ食べられそうです。ここには2つ。籠を被せている以外に2個あります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月25日
コメント(8)

奥様に、もう少し木で赤くしてから取ってきてと言われているトマト。取りたいのを我慢しています。私的にはこんなもんだろうと思うのですが、奥様はもう少し。梅雨なので、割れちゃいますというとそれじゃ仕方ないと収穫できます。でもよく見ると、もう少しのような気もします。ブロ友のchoromeiさんのトマトが尻腐れ病になっていましたが、うちのトマトも同じようなものがありました。ただ、全部ではなく一部の木の一部の場所だけがそのような状態になっています。尻ではなく横が黒くなっているものもあります。どれくらいあるか見てみるとこんな感じ。うちは苦土石灰ではなく消石灰を使っているのでカルシウム不足ではないと思うのですが、もしかして雨が多くてカルシウムが吸えていないのかもしれません。同じ木でもこの上下の実は正常なので、様子を見ようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月24日
コメント(6)

先日定植した長ネギ。定植時はかなり暑かったので、寒冷紗をベタ掛けしていました。活着したようなので寒冷紗を外しました。昨年は大雨の水が植え付けた溝に溜まってしまい枯れたものがあったので、今年は水が溜まらないように排水できるようにしていました。このまま枯れずに育って欲しいな。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月24日
コメント(0)

雨が続くので、昨日の作業の様子を書いていきます。今年は色の異なるパプリカの種を買っていて、少し大きくなってきました。あまり数をならすと木が弱るというので、3本仕立てっぽくしています。今年はカメムシが多いと言われていますが、うちの菜園ではマルカメムシ以外は見ませんでしたが、今回以外にもパプリカにいました。あまり目立たない地味なカメムシでした。とりあえず、防除はしました。実も着き始めていますが、少し前から実の一部が変色しているものがありました。この実は取り除き様子を見ていましたが、また、同じような実が。木は元気はない感じで、葉に斑点があり、黄色くなって枯れている葉も。病名がわからないので、銅剤を散布しておきました。葉に卵が産み付けられています。カメムシの卵のようです。ニラにも同じようなものがありました。カメムシがキュウリに沢山いました。今年はカメムシが多いのを実感しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月23日
コメント(4)

昨日14時位から降り出した雨は夜中も降り続きましたが、朝5時には一旦止みました。まだまだ降る予報なので、この止み間に収獲に行きました。水たまりはが少しありますが、歩くところを気を付けないと田植えの状態になります。インゲン第三弾は二カ所に植えています。最初に植えたものは深く植えているので、何とか倒れずにいます。しかし、植える予定でなかった残り苗を植えたものは土を寄せていないので殆どが倒れていました。すべてに支柱を立ててもたれかけさせました。ディルも倒れています。これにも支柱を立てました。主目的の収獲も終えました。トマトはまだまだ赤くないですが、このまま置いておくと、割れると思うので収獲しました。エダマメは第二弾の茶豆です。第一弾よりは発芽が良く、少しは多く食べられそうです。キュウリもいいくらいの量です。ナスは少し小さめです。野良のニラも太いものが取れました。今夕方ですが、まだ雨が降っています。朝より水たまりが多くなっていると思います。ナスが病気にならなければいいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月23日
コメント(0)

トウモロコシ第一弾の収獲も今日で終わりました。収穫開始から1週間で収穫が終わってしまいました。一気にできてしまい、適期が短いので仕方ないですね。そして、第二弾の雌花が咲いたので、第一弾の支柱、網を第二弾に。ヤングコーンもできていたので、取りました。家で皮を剥くと、まずまずのできでした。最終的に、アワノメイガは1/50株で、カラス被害はなし。こんなに出来のいいのは初めてでした。梅雨入りし、雨が続くので根ものを収獲しました。今年のニンジンのできもまずまずでした。野良のタワラヨーデルも掘っちゃいました。野良にしては立派な芋です。雨はすでに降っていて、これから続くようです。そのため今日は沢山の作業をしてくたくたです。その作業を明日から書いていきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月22日
コメント(4)

第一弾のトウモロコシもヒゲが焦げ茶色になっているので、どんどん収穫しています。収穫が遅れると、粒が大きくなりすぎて並びが悪く、硬くなってしまいます。今年は第一弾約50株植えていましたが、残り少なくなってきました。幸いここまではアワノメイガが1匹だけ、カラス被害はなく大きなトウモロコシが収穫できています。しかし、またやっぱり穴がありました。この穴の中にはアワノメイガの幼虫がいるはずなので、初アワノメイガの写真撮影をと思っていましたが、実の一部に傷があるだけで幼虫はいませんでした。いた形跡はあるが姿は見えずで、結果的には良かったです。残りのトウモロコシにもいなければ良いんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月21日
コメント(9)

小玉スイカの蔓の放任を始めました。あちこちに蔓を伸ばし始めて、もうすぐ足の踏み場もなくなりそうです。実も大きいものが5つ、最近できたものが3つ位あります。あとは虫に受粉をお任せすることになります。ただ、少し気になることが。葉に黒い斑点が見られます。病気?株元に近いところの葉に症状が見られます。あと少しで収穫までたどり着けそうな時に、病気だと大変です。昨夜から雨という予報だったので、その前に収穫しました。やっとトマトも木で赤くしましたが、奥様曰く、もう少し熟れないと言われてしまいました。食べない習慣が付いちゃったんで、どれくらいがいいか良くわかりません。ナスも上から、とろ~り旨白ナス、マーボー長ナス、千両二号、熊本長ナス2本で、徐々に量が増え出してます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月21日
コメント(2)

サツマイモの蔓も少しまた伸びました。先日、蔓を切って植えたものの蔓先が枯れてしまったので、今回は蔓を切って根を出させてから植えることにしています。一番最後に植えた真ん中の紅はるかが一番育っています。紅はるかを8本、紅あずまを5本切り取りました。これらは家に持ち帰り、水に浸けて日陰で置いておきました。この蔓の根が出ていました。切ってから4日位かな。これを植えました。今回はマルチなしで植えて、活着したらマルチを敷きます。日除けに寒冷紗を掛けました。先日植えて枯れたと思った芋蔓は大きくはなりませんが、枯れずにいます。先は枯れていますが、脇芽から芽が出ている感じです。さて、このまま伸ばすか、新たに植えた方が良いか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月20日
コメント(6)

今朝菜園に行こうと外に出ると、家の前のプランターが転がっていました。勿論何かが植えられているものです。本来は丸い缶の横に置かれているものです。よく見ると、葉が食べられています。少しだけなので、美味しくなかったのかもしれません。うちの家の前は山で、何年か前から鹿がうろうろしていて、最近道路に降りてきて、植物が食べられているようです。プランターまでひっくり返すなんて困ります。と、菜園に行くとこりゃまたやられました。今度はカラスです。昨日エダマメが発芽していたので、夕方に寒冷紗を外したのが失敗でした。所々抜かれてしまっています。左側の湯あがり娘の被害が大きいですが、残りをしっかり育てます。今度はかごを被せておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月20日
コメント(0)

大雨で腐っていないか心配だった、先日播いた湯あがり娘と肴豆。発芽率がどうかはわかりませんが、どちらも発芽していました。湯あがり娘肴豆インゲン第三弾も花が咲き始めました。まずは、平莢のピンクの花から。余った苗を定植したので、スゴイ量になってしまいそうです。まだ、第一弾も少しですが取れています。キュウリも少し大きくなりました。寒冷紗を掛けているので、ウリハムシの被害はないようです。春に播いた大根はとう立ちして花が咲いているものがありました。今年はハムシに表面に悪さをされていますが、もう少し食べられそうです。とろ~り白旨ナスも実が沢山着き始めました。これからは大きくしてから収穫します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月19日
コメント(6)

昨日の雨の影響を見るために夕方菜園にドキドキしながら行きました。思ったより水たまりもなく、一安心。しかし、気を緩めるとあちこちで足がめり込んでいきます。修正するところもなさそうなので、収穫をしました。トマトが赤くなっていて、割れると困るので早めの収穫をしました。ニンジンも今のところ問題なさそうです。さらに、今朝も収穫と再確認のため菜園に。トウモロコシ第二弾もぬかるんで倒れることがなく立っていました。トマトは少し割れかけたものがあったので、また早めの収穫をしました。水がないと大きくならないキュウリは元気いっぱいです。沢山取れ始めました。採種用のキュウリも大きくなっています。小さなものは市販の大きさくらいです。今日、明日と晴れるようなので、足下を気にせず歩けるようになったらいいな。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月19日
コメント(0)

昨夜からの雨もやっとあがり、現在夕方4時ですが、太陽の照りが強く暑いです。関東の方では現在まだ降っているようで、新幹線も止まったりしているようです。かなり降ったので、いろいろ心配なことがあるので菜園の様子見に行こうと思います。まずトウモロコシ第二弾がぬかるんで倒れていないか、スイカは以前は大雨の後の強い日差しで一瞬で枯れてしまっていました。どうしようもないですが、確認します。そして、今日の話題の先日播いたエダマメ、腐っていなければ良いのですが。第一弾のエダマメは発芽が悪く、少ししかありません。ただ、すごく美味しかったです。枝豆は第三弾まで播いていますが、発芽がどれも悪く少なめです。HCに行ってみたら、ブロ友さんが美味しいと言っていた湯あがり娘があったので、買ってしまいました。また、自家採種の肴豆の播種時期でもあるので、これらを播きました。丹波の黒豆は少しずらして播きます。播いた後は鳥に食べられないように寒冷紗を掛けました。これらが浸かっていなければいいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月18日
コメント(2)

早朝に菜園に行くと涼しくて気持ちが良いです。キュウリも発芽して、本葉が出てきました。キュウリの葉の周りに水滴が付いていました。水が足りていると葉の周囲に水滴がつくと聞いたことがありましたが、こんなに小さくても付く?少し疑問が残ります。何回も試し取りしているトウモロコシ。4日前に取ったものは、今一つでしたが、今回は緑色のヒゲがなくなり、からからになっていました。皮を剥いていくと、黄色くなっていました。実も押し合って膨らんでいて、美味しそうです。あと40本くらいあるので、どんどん奥様や孫達に食べて貰います。インゲンも少し落ち着いてきました。トマトも色づき始めましたが、今夜から雨の予報なので早めに取りました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月17日
コメント(6)

サツマイモは安穏芋、紅あずま、紅はるかを植えています。紅あずまはすべて活着し、安穏芋は確か2本枯れ、紅はるかは3本枯れました。一番最後に植えた真ん中の紅はるかの一部が大きくなっています。先日、少し短めですが、紅はるかの蔓を3本採って植えていました。暑さ避けに寒冷紗を掛けました。その二日後、見てみると先が枯れていました。日除けをしていましたが、マルチが暑くなって成長点が焼けてしまったのかもしれません。次からは、根を出して植え付けて、活着後にマルチをしようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月17日
コメント(4)

インゲン第一弾もう終りと思っていましたが、花が咲き始めました。もう収獲が終わって、採種用に置いていましたが、まだ収穫できそうです。種も順調に育ってます。最近はインゲンも食べられるようになったので、良かったです。第二弾も平莢は少なくなり、丸莢が多くなりました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月16日
コメント(6)

カボチャが大きくなり蔓を折り返しています。株は写真の奥にあり、手前に蔓を3本伸ばしていて、折り返して今奥に向かわせています。雄花が最近咲き始めて、雌花絵の受粉ができています。受粉した花は花びらをちぎっておきます。受粉したという印です。小玉スイカも幾つか大きくなってきました。今朝は雌花が4つ、雄花も沢山咲いていたので受粉しました。ズッキーニは相変わらず雄花が少ないので、カボチャの雄花を使っています。種用にと大きくしているものもかなり大きくなっています。直径20cm弱、長さ50cm位です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月15日
コメント(6)

3日前に試し取りしたトウモロコシはまだ黄色くありませんでしたが、甘みはあったけど粒が小さかったと奥様からききました。黄色くなったらもっと甘くなっているのでは、と期待しています。3日前はこんな感じ。写真で見ると、余り変わらない気もするけど。でも、進んでいるはずです。再び、試し取りをすると、左側は前回同様でしたが、右側は少し黄色が多くなっていました。忘れていましたが、第一弾はバイカラーのものでした。トウモロコシ第二弾も少し色が良くなってきて、雄穂も出てき始めています。木を見ていると葉の根元に虫がいました。取ってみるとわかりにくいですが、蛾です。アワノメイガの成虫は見たことないのですが、この数ミリの蛾が各株の葉に少なくとも1匹はいました。雄穂が出て防除の時期になっているので、防除しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月14日
コメント(6)

インゲン第二弾も収穫量が少し減ってきました。でも、第一弾インゲンにまた花が咲き始めていました。よく見ると、莢が大きくなっており、再度収穫できそうです。これらからは種を採る予定で実を大きくしていますが、一部莢が枯れてきています。種と実が採れる状況は珍しいような。トマトがよくない状況になっていました。葉が枯れているものがあり、実もカビが生えて腐りかけているものがありました。病名はわかりませんでしたが、困ったときのアミスター20を散布しました。今朝は5時に菜園に行きました。朝は涼しかったですが、日が照ってくるとやはり暑い。サトイモに追肥、土寄せをすると、汗がどっと出ました。今日も暑くなりそうです。今年の早生エダマメは発芽が悪く、第三弾まで播いていますが少ししかありません。肥料もやり忘れていたので、木も小さすぎ実も少ない感じです。大分莢が膨らんで来たので収穫しました。今晩のおつまみになる予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月14日
コメント(0)

オクラのアブラムシがスゴイことになっていました。大分前からいるのはわかっていて、防除を3回しています。しかし一向に薬剤が効かなくなってしまっています。成長の悪いものの葉の裏にはびっしりアブラムシが付いていて、ひどいものは枯れてしまっています。成長の良いものでも花芽と言うんでしょうか、真っ黒になっています。今回、別の薬剤を使用しましたが、ここまで多くなると効かないかもしれません。余った苗を別に少し植えていますが、そちらに期待するしかない感じです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月13日
コメント(6)

ミニトマトの脇芽から作った苗も活着したようです。大きくなりすぎた脇芽が3本あったので、ダメ元で土に挿していました。活着して大きくなっています。これらを定植しました。今回は元肥なしです。土に挿していた分は移植する際に根が切れてしまうので、定植後は寒冷紗を掛けました。定植後、定植した場所がインカのめざめの収穫跡だと気がつきました。ナス科のあとにナス科を植えてしまいました。さて、どうなることやら。大玉トマトは大きくなっていますが、かなり大きなトマトになってしまいそうです。葉も病気っぽくなってきて、肥料が多かったんでしょうね。第二弾のトマトも実が着き始めました。ずらしたつもりなんですが、差が思ったより開いていないです。インゲンも少し収穫量が減ってきました。ナスの一番果も順次収穫していますが、白ナスに傷が。何かに悪さをされていたようです。第四弾キュウリも発芽しました。ウリハムシに食べられないように寒冷紗を掛けています。この次のキュウリ第5弾ははカボチャ跡にはわせる予定です。ただ、第一弾、三弾は失敗しているので、今年は実質第三弾までです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月13日
コメント(0)

先日、書いていてアップし忘れていたものがあったのでアップ致します。大きくなっていない玉葱を少し残していましたが、梅雨入りもそろそろで、なかなか大きくならないので収獲してしまいました。葉を浸けているものは少しましですが、それでも小さいです。家に持って帰って、カーポートの下で乾燥させ、軒下やコンテナに保存します。今年は軒下が一杯にはならず、コンテナの保存はなくなりそうです。今年は硬く締まっていますが、かなり小さいためひとくくりの数が多いです。小さいものはネットに入れています。最後に取ったものは、もう少し乾燥し、小さいものはネットに入れて軒下に吊り、あとは誰かに差し上げる予定です。細ネギの色が悪く、アザミウマかなと思っていましたが、よく見ると、サビ病が出ていました。アミスター20+スミチオンで予防しました。長ネギもサビ病が出ていたので、同様に防除しました。梅雨前に見つけられて良かったです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月12日
コメント(4)

メインのメークイン、サブのインカのめざめの収穫は終えていましたが、場所があったので、秋に取れたメークインを植えていました。発芽が遅かったので、遅い収穫となりました。かなり発芽が遅かったので、一度化成肥料をやったきりで土寄せもせず放置状態でした。その結果、芋が土から出ていて青くなっていました。掘ってみると、こんな感じ。左から、青くなっていないもの、青い部分のあるもの、小さく廃棄するもの。青くなっているものが一番多かった。やはり土寄せはやらなきゃだめです。これで植えたジャガイモの収穫は終わりました。今年はタワラヨーデルは植えませんでしたが、廃棄した芋から芽が出て野良タワラヨーデルが育っていました。芽を掻いていないので、大きなものはないと思いますが、もう少し枯れてから収穫したいと思います。ちなみに、周りの草のようなものは野良のニラです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月12日
コメント(2)

ナスの一番果がマルチに着き始めました。少し小さいですが、木を早く大きくしたいので収穫しました。春に植えたキャベツも収穫が始まっていますが、秋に植えたキャベツも1つ残っていました。恐らく葉が厚く硬くなっていると思いますが、加熱すれば問題ないでしょう。今日は梅雨前に硬くなった土の耕運を行いました。草も少しは生えにくくなるでしょう。病気になったレタスを鋤き混みました。タマネギ、ジャガイモ跡も。ここには脇芽から作ったミニトマトを植える予定です。苺の苗の畝も広げました。ここには伸びたサツマイモの蔓を切って植える予定です。鋤くだけで30分くらいかかりました。今朝は暑かったので、汗がポタポタ落ち、目に入り痛かったです。これからもっと暑くなるので、体を慣らしていかなければ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月12日
コメント(0)

昨日ナスの一番について書きましたが、今朝見に行くと大きくなっていました。ステーキナスは奇形果なので、小さめですが摘果しました。とろ~り旨白ナスはもう少し置いておきます。熊本長ナスは昨日は空中に浮いていましたが、地面に着きそうになりました。トウモロコシが気になって仕方ないので、1本採ってみました。傷があるのは、小さいときにカラスに悪さをされた跡だと思います。皮を剥くとやっぱり早かった。皮の傷の部分が茶色くなっていました。鳥避けは少し早めにした方が良さそうです。なぜかトマトが1個だけ赤くなっていました。病気かなと思って採ると特に症状はありませんでした。キュウリも種用とは別に1本隠れていたので、収穫開始です。インゲン第二弾も今が最盛期のようです。花も減ってきているので、収穫量も減ってくるでしょう。取り忘れていたズッキーニがありました。真ん中が20cm位のものです。とりあえず、持って帰り浅漬けにして貰いました。少し種が出来はじめていましたが、さて食べられるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月11日
コメント(6)

キュウリも大きくなっています。実ができてからなかなか収穫までいけなかったのは水不足だったからかもしれません。やっと1本食べられるくらいのものができました。奥様から取ってもいい?とのお言葉。聞いてくれて良かった。危うく取られてしまうところでした。このキュウリは種を採るために大きくしていくものです。キュウリの仕立てを頑張ってやっていますが、間隔が狭すぎて放任状態に近づいています。摘芯しない仕立て方もあるようなので、そちらも調べてチャレンジしたいと思います。第一弾のキュウリ、第三弾のキュウリは全くうまくいっていません。第一弾は寒い頃に植えていて大きくならず、第三弾は小さいうちにキャップをとったのでウリハムシに葉を食べられてしまっていました。これらはもうダメなので、再度播種しましたが、最近採種した種が見つからず、3年前の種といつのかわからない種を使いました。さて、芽が出てくれるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月11日
コメント(0)

ナスも一番果が着き始めました。とろ~り旨白ナス。少し形が歪になっています。ステーキナスも少し歪。熊本長ナスは良い感じ。千両二号も。もう少し大きくしてから、早めに摘果しようと思います。トマトの鳥避けをしました。網が短くて左の下、右側の下には網がありません。カラスが歩いてきた場合に、やられるかもしれませんがこれで様子を見ようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月10日
コメント(6)

今年のトウモロコシは葉の色が濃く、実も大きくなっています。いつも肥料が少なかったようなので今年はいつもより増やしました。あと少しで収穫できそうです。もう雄穂もいらないかなと思い、切ることにしました。1株穂が折れているものがありました。アワノメイガが入ると穂が折れているので、いるでしょうね。1株で済んでいたらいいですけどね。スッキリしました。スッキリしすぎて、カラスが上から悪さしないか少し心配です。第二弾のトウモロコシは色が悪いです。下の葉が黄色くなっているので、肥料が少なかったんでしょうか。少し前に追肥はしたんですが、雨が少ないせいかまだ効果が出ていないのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月10日
コメント(2)

昨夜から降り出した雨は、降ったり止んだりで作業はできませんでした。しかし、恵の雨になって暮れたと思います。雨で作業ができないのを見越して、昨日とことん作業しておきました。スイカの蔓がどんどん伸びています。端まで伸びたら折り返します。実も幾つか着き始めています。先日卵くらいとご紹介しましたが、幼稚園児くらいの頭くらいになりました。6/4位に受粉したものも大きくなり始めました。3つの節に連続で咲いた雌花分は大きくなるかどうか微妙?カラスに悪さされないように囲いをして上は糸を張りました。昨年は上に網を張りましたが、今年は糸にしました。カラスが入らなければいいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月09日
コメント(6)

ソラマメの種を採るために干していました。莢も黒くなってきたので、実を取り出しました。採るつもりはなかった絹さやエンドウ。片付けていると乾燥した実があったので集めると結構ありましたから使わないと思いますが、採種しました。今年は、ズッキーニのチャレンジ中です。写真の右下の方に少し見えていますが、大きくしている実です。写真ではわかりにくいですが、市販の小さめの大根より大きくなっています。これに栄養が取られると他が育たないのではと思うくらい大きくなっています。キュウリのように黄色くなるまでおいておけば良いのかな?ひとまず、追肥はしておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月09日
コメント(4)

ミニトマトは今年は2株苗を購入しました。その脇芽をとり根を出させていました。短い試験管に脇芽を挿して窓際に置いています。根が伸びてくると水の減りが早く、毎日の水足しが面倒になってきます。根も大分伸びてきました。これを一旦ポットに移して根を伸ばした後、定植の予定です。あと3+2株根出し中のものがあります。うまくいけば10本以上に増やせそうです。そろそろ植える場所を作って行かなければなりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月07日
コメント(6)

レタスが大きくなって収穫を始めました。今年は植えすぎたので急いで食べています。暑さ避けに寒冷紗を掛けましたが、これが悪かったかどうかはわかりませんけど、いつもの時期に、いつものような症状が出ました。右のものをよく見ると、ナメクジが2匹います。葉を捲っていけば、食べられるところもあると思うのですが、数があるので、まだ大丈夫そうなもの4つを収穫、だめそうなもの5つ廃棄しました。週末にまだ食べられそうなものは収穫して冷蔵庫に入れておこうと思います。そのときにはダメになっているかもしれませんが。毎年同じことを繰り返しています。暑くなる前に食べ終わるように作ろうと思うのですが、毎年第一弾播種がうまくいかないのでこの時期の収穫となり、この状態になります。来年は播種時期を早めて失敗しても間に合うようにしないといけません。最初の頃カボチャの雄花が咲かず、授粉できていませんでした。やはり、雄花がないと虫がいても授粉できませんよね。これも少し黄色くなっているので、だめそうです。昼は暑いくらいですが、朝はかなり冷え込んでいます。その影響なんでしょうかね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月07日
コメント(0)

今年の中晩生玉葱の2つの品種は小さいものが殆どでしたが、残りの1品種は幾らか大きいものになりました。今年は梅雨入りが遅れているので良かったです。葉の倒れたものから収穫していますが、そろそろ梅雨に備えて家で干さないといけないので大きくなった品種をすべて抜き取りました。根を切って、皮を少し捲り少し干します。時間がなかったので、あとは根をつけたまま。あと残っているのは上の写真の上の部分と下の写真のかなり小さいもの。小さいものは週末に抜き、大きめのものはもう少し置いておこうかと思います。今年は紅色根腐れ病というのだと思うのですが、玉が大きくならなかったです。しかし、玉自体は硬く、腐らず夏越できたらいいんですがね。セット球タマネギも水不足で大きくならないものがあるので、セルポット分を収穫してしまいました。小さいのは年内採りは難しそうですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月06日
コメント(6)

発芽の悪かった落花生。数が少ないのに、2本カラスに抜かれて枯れていました。残っていた種を植えたものはよく発芽し、大きくなってきましたので、歯抜け部分に定植しました。まだ余っていたものは畝を急遽作って定植しました。日除けとカラス避けに寒冷紗を掛けました。これでカラスは大丈夫でしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月06日
コメント(2)

スイカに雌花が着いています。雌花って連続して着くもんなんでしょうか?わかりにくいですが、連続する節3つに雌花が着いています。すべて受粉しようと思うのですが、新鮮な雄花がありません。全部大きくなると押し合って大変なことになるかもしれませんが、とらぬ狸の皮算用になるかもしれません。スイカに限らず、ズッキーニも雄花のタイミングというか、雄花の咲く頻度が少ないです。カビ茶も然りですが、今朝は集団で雄花が咲いていました。雌花が1個なので1個だけ受粉。試しにズッキーニにも受粉してみました。さて、どうなるでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月05日
コメント(6)

セット球タマネギも球の収穫が始まっています。大きいものから採っていますが、成長が遅いです。抜いた時土が乾燥しているので、水が足りないようです。大きいものから抜くので、隙間ができて余計に水分蒸発が進むのでしょう。露地栽培は水の心配はいらないので楽です。あとから植えた露地栽培の方が少なくなっていますから、やはり水でしょうね。収穫後根を切って干しています。乾いてくると葉も切って、さらに乾燥します。もう少し乾燥してから日陰で保存します。定植前に冷蔵庫に入れてから定植です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月05日
コメント(0)

キャベツの値段も下がり落ち着いてきたようですね。うちのキャベツもまだ少し締まりが緩いですが大きくなっています。大きさに差があるので、長く食べられそうです。ただ、虫も増えるので気をつけなければなりません。玉になるかどうか不安だったレタスも玉になって大きくなりました。レタスは暑さで傷むので寒冷紗を掛けて、裾を解放しました。いつも途中まではいいのですが、必ず病気になりますから、できるだけ早く食べちゃわないといけないです。レタスと同に植えたサラダ菜も硬くなってきました。ちょっと植えすぎましたね。良いところだけ食べようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月04日
コメント(6)

秋の種芋を使ったインカのめざめですが、先日の大雨のあと大きなきのものを慌てて掘りましたが、残していた小さめの木も葉が傷んできましたので掘ってしまいました。やはり小さいものが殆どでした。同じように植えたんですが、発芽が遅いものは先に芽が出たものの陰になって成長がより遅れまず。同じように発芽させることが大切ですね。多分種芋の大きさにも関係していると思うので、大きさを揃えて植える方が良さそうです。秋分の収穫量は全部で5.5kgでした。種芋用は600g。取れた中で一番大きかったものは218gでした。これらは他のもの同様冷蔵庫で保存します。一番早く収穫したものも冷蔵1月となったので、食べていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月04日
コメント(0)

夏野菜も大きくなってきました。すでに収穫の始まっているインゲン。第一弾は花の数が減ってきました。第一弾は採種がメインとなりました。第二弾に実が着いているので、そちらに引き継がれます。第三弾インゲンも定植したものが活着しています。寒冷紗を外しました。その後追肥、土寄せをしました。第三弾の残り苗がまだあったので、いつもなら放置なんですが定植しました。今種を播いたものは、暑さで花が咲かず9月になってからの収穫になっています。第四弾インゲンは8~9月の播種までお休みです。キュウリです。ウリハムシもいますが、問題なさそうです。もうすぐ収穫ができそうです。トウモロコシもそろそろ鳥避けが必要な時期になりました。トマトも実が大きくなっています。これも鳥避けがもうすぐ必要です。ナスも支柱を3本にして誘引しています。花も咲き始めました。今年も側枝の実を取った後に切り戻しをする予定です。収穫がこれから増えるので楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月03日
コメント(2)

イチゴも知内後以外は最後の収穫です。なぜか今年は促成分が中休み後取れだしたので、赤いのがありました。苗採り用の苗だけを残しマルチを上げて、不要の株を抜き取り、均します。ランナーをとりあえず放射状に配置しました。促成分はいつもは廃棄なんですが、今年は秋に取った苗の章姫、とよのか分(奥)があったので、予備としてここからも苗を採ります。親株として残しているものの一部の葉に斑点がありました。また、ランナーも異常があるものがありました。炭疽病かな?ランナーが切れてしまうと親株からの栄養、水分が送られなくなるので枯れてしまいます。とりあえず、アミスター20で防除しました。苗作りはランナーの整理、誘引と草抜きがメインです。時間がかかるのが草抜きです。ポットはその点楽なんですが、苗がひょろひょろになるので苦手です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月03日
コメント(2)

スイカも蔓がどんどん伸びています。いつの間にか着いた実が大きくなっていました。卵くらいの大きさです。こっちはたまたま受粉したもの。まだ小さいです。同日に受粉したものの一つは駄目だったようです。なにかにかじられたような気もしますが。カボチャもウリハムシに負けず大きくなっています。雌花は咲くんですが、雄花を見たことがありません。ウリハムシが受粉してくれるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月02日
コメント(6)

今年の中晩生玉葱は1品種を除いてほぼ小さいままで葉が倒れています。今年は葉が波打たないように止め肥をしませんでした。葉が波打つことはありませんでしたが、葉の色は薄くなっていました。大きくならなかったのは肥料不足だと思っていました。小さい玉ながら葉が倒れているので先日収穫しました。その際、いとも簡単に抜けるのです。根が張っていない感じで、根もいつもは白色なんですがピンク色をしたものが混じっていました。そのときはなんとも思わなかったんですが、家で調べていると根がピンク色になるのは病気であることがわかりました。紅色根腐れ病という病気があるようです。根から肥料を吸収できなくなって葉が枯れ、玉が大きくならない病気のようです。まさしく、その症状です。原因が連作と書いてあったと思いますが、そこはちょっと違うかもしれません。一部のものには1月ほど前に化成肥料を入れました。この分は葉の色はましになって葉は枯れていませんが、まだ玉は小さめです。もしかして肥料が少なすぎてもこの病気になるのかもしれません。ただ、液肥を入れて最近大きくなっている1品種はそうではないかもしれませんが肥料不足のストレスかもしれませんがとう立ちが多くなっています。どちらにしろ、止め肥を全くやらないではなく、減らしてでもやるがいいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年06月01日
コメント(6)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


