全40件 (40件中 1-40件目)
1

キャベツが結球し始めています。しかし、今年はハスモンヨトウがかなり多いです。何かわからないものも。何かに虫が集っている感じです。これは何でしょうね?裏側も。虫?病気?これまで見たことがない模様です。来週辺りには、少し小さめですけど収穫できそうです。ブロッコリーも大きくなりました。同じように、ハスモンヨトウが。本当に今年は多いです。皆様もお気を付けください。夏野菜も成長速度がかなり遅くなってきました。左が、恐らくカラーピーマン、真ん中がパプリカ、右がピーマン。ナスも成長が遅いので、小さいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月30日
コメント(6)

根にこぶができたレタス苗を移植していましたが、見た感じ問題がないように見えます。第二弾のダイソーの種のサラダ菜、レタスも少し大きくなりました。これらを定植しました。少し少なかったので、追加で播種していたものも沢山発芽していました。これらも移植しました。少しだけ苗ができたらいい感じで植えています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月29日
コメント(4)

超極早生玉葱の苗の状態が良くないです。葉が枯れているみたいに白くなっています。虫の食害で葉が硬くなってしまっています。防除が遅かったようです。下の方が少し緑色になっているので、何とか持ち直してほしいものです。中晩生は少しずつ播いています。これはうま蔵という商品。その2日後に播いたキーパー。中晩生は今のところ大丈夫そうです。そして、本日最後のネオアースを播きました。今年はネギが高くなっています。虫の食害の影響があるのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月28日
コメント(8)

気温も下がり、朝晩は寒くなってきました。日の出時間も遅くなり、朝作業する時間も短くなって来ました。今朝、空には模様の連続した雲があり綺麗でした。スイカがまだ多くなっているので置いておきましたが、気温が下がってきたのと、秋の作業が多くなってくるので、奥様に片付けてもらうことにしました。スイカの蔓もありますが、草が結構生えています。すべて取り除いてもらいました。残っていたスイカです。割れているものがありましたので、割って中を見てみると種が黒く食べられそうでしたが、いつ割れたかわからないので廃棄しました。とりあえず、3個持って帰って食べてみようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月27日
コメント(8)

サツマイモを今年は沢山植えています。30本は買った蔓で、数本枯れました。でも伸びた蔓を植えたり、もらったシルクスイートを植えたりして買った以上に数が増えてしまいました。これから作業も多くなっていくので、買った蔓分を掘ってしまうことにしました。真ん中から左側を掘りました。これまで、紅はるか主体に7株、紅あずま、安穏芋数株掘ってきました。今日は残りの紅あずま6株、紅はるか3株、安穏芋6株を掘りました。左から、紅あずま、紅はるか、安穏芋。今年は紅はるかの出来がよく、駄目だと思っていた安穏芋もある程度できていました。安穏芋は深いところに芋があり、掘るのが大変でした。美味しいのか安穏芋だけ、虫の食害が多かったです。紅あずまは、葉に斑点が多かったのが悪かったのかもしれません。残りの右側はあと1月後くらいに掘っていきます。先週植えたジャガイモですが、芽が出始めたものがあります。インカのめざめは芽を出し手植えたものもあり、芽が揃ってきています。メークインは一部の芽が出てきたので、日よけの寒冷紗を外しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月26日
コメント(6)

超極早生玉葱も順調に育っているように見えていましたが、様子が少しおかしくなっていました。ぱっと見た感じはそうでもないですが、葉先が枯れているものがあります。よく見てみると、虫の食害があるようです。少し緑色が薄くなっていました。とりあえず、防除しました。長ネギも酷い状態です。よく見ると、細ネギも。今年はネギが高くなっているのも、虫の影響もあるかもしれません。セット球もやはり今年も駄目そうです。マルチに後で植えたものはそうでもないですが、まだ芽が出ていないものが多いです。マルチなしで、先に植えたものは芽が殆ど出ましたが、葉が枯れているようです。おそらく、球が腐って、根もできていないので暑さで枯れた、或いは、虫の害かもしれません。この調子だと来年からのセット球栽培はなさそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月25日
コメント(6)

サトイモは少し前から少しずつ掘っています。奥様が朝の味噌汁に入れたいので。でも、まだまだ小さいものしかとれていませんでした。木は回りに比べるとまずまずの大きさなんですが。しかし、今回は1株掘ってみると、まずまずの大きさのものが取れ始めました。数もいいくらいです。味をしめて、生育の悪かった紅あずまも掘ってみましたが、こちらは数はあるものの小さかったです。ここまで来て小さいので、このあと置いていても期待できそうもないのでそろそろ掘っちゃおうかと思います。最初の分は。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月24日
コメント(6)

側花蕾のできるカリフラワーも大きくなりました。バッタが多く、花蕾をかじっているので寒冷紗を掛けていましたが、全く役に立っていない感じです。防除はしていたんですが、不十分だったのかまだいました。ハスモンヨトウ。これらは側花蕾ができてくるので、防除しておきました。大きめのものを収獲。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月24日
コメント(0)

スイカがまだなっています。カバー以外に3つあります。他にもあるんですが、熟していないのに割れているものもあります。3つ割れています。採り頃がわからないので、叩いて音を聞きながら持ち帰っています。今回のものは、すごく甘くないけど甘いので食べられそうとのことでした。苺苗も根がついて、毎週ランナーと葉を除去しています。これまで寒冷紗を掛けていましたが、気温が下がったので外しました。葉にかじられた跡が多いです。バッタかな?斑点もまだあるので、また防除が必要のようです。キュウリも少し元気になり、また実が着き始めました。ニンジンも大きくなりよく見ると、間引残しがあったので、間引きました。もう少しで食べられそうです。今年は大根第一弾を7月下旬に播きました。台風や暑さで萎びたこともありましたが、まだ成長しています。しかし、虫の食害が大きいので、これからどうなるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月23日
コメント(6)

超極早生玉葱は9月初め、中晩生玉葱は9/20位に毎年播きます。今年の中晩生は3品種の予定です。まず、うま蔵を播きその2日後、キーパー808というものを播きました。あと、春キャベツと最後の60日白菜も播きました。この時期に播く60日白菜は年明けても葉が元気で小さくならないので少し前からこの時期に播いています。鉢巻は本当に寒くなってからしますが、自然と巻いてくれるので楽です。虫も見やすいので捕殺できますし。この時期はダイコンハムシが葉を食べに来るので、防除が最重要です。ここで失敗すると、もう巻かないかもしれないので。播種後いつものように、すで日よけをしました。中晩生の残りの1つはネオアースです。今年は少しだけ遅めに播いてみようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月23日
コメント(0)

気温が少し下がってきて過ごしやすくなってきました。寒冷紗を掛けている白菜も涼しくなり、葉が立ってきたので窮屈になってきています。そろそろ寒冷紗を外さないと葉が巻きにくくなってしまいそうなので外しました。ところが、もう芯付近の食害がありました。ヨトウムシです。ハスモンヨトウも。葉が大きい80日白菜の方に多くいました。気温が下がったので、寒冷紗を外そうと思いましたが、あと1週間外すのが遅かったら、芯が食べられてしまっていたでしょう。ラッキーでした。農薬はあまり当てにならないですが、見逃しているかもしれないのでとりあえず、防除しました。糞があるかないかで今後捕殺していきます。キャベツも少し巻き始めました。こちらは一部にハスモンヨトウが、葉の穴はバッタなのでどうしようもなく放置です。あとから播いたオクラもやっと花が咲いて実がつき出しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月22日
コメント(6)

レタス、サラダ菜は発芽がすごく悪く、3回播いて少ししか出ていませんでした。第一弾のものが少し大きくなっていました。奥の小さいのは第二弾。これだけです。これだけでも移植しておこうと苗を掘り出しました。なんかいつもと違う。根に塊がある。これぞネコブセンチュウの仕業?ダメ元で移植しておきました。ダイソーで買った種は、まずまず発芽していましたこれらも少し大きくなりました。手前がサラダ菜、奥がレタスです。移植しました。レタスはこんなもんだと思いますが、サラダ菜はもう少し播いた方がいいかもしれません。久しぶりの葉物、楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月21日
コメント(6)

サツマイモの蔓が広がっています。となりのサトイモの畝を超えて伸びているので、間違いなく根を降ろしています。反対側にも伸びています。これらは、伸びた芋蔓を切って植えたものなので、収穫時期は買った芋蔓より1月程度遅いものです。蔓を返すとサトイモの畝がスッキリしました。やはり、根を結構降ろしていたようです。買った芋蔓のものは少し前から掘っています。今日も紅はるか1株を掘り、まずまずの収穫でした。あとの残りが3株となりました。できたことがない安穏芋もまだ小さめとは思いましたが、横のキュウリの邪魔になるので1株抜きました。やはりダメでした。土が合わないんでしょうかね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月20日
コメント(6)

9月初めに播いた超極早生玉葱。これはセルトレイではなく、菜園に播いています。水が多かったためか苔が生え、土も締まって硬くなっているので中耕し、化成肥料を撒き、混合しました。このあと、少し乾燥させて、水をやりました。セルトレイとは異なり倒れていないので、作業しやすいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月19日
コメント(8)

春に取れたメークインを家で保存しています。秋の芋を植える頃に合わせて、保存している芋にも芽が出てきました。今年は芋が小さく数があるので、この出た芽を取り除くのにかなり時間がかかりました。芽を取ってから一部は冷蔵庫に保存し、残りはそのまま保存します。冷蔵庫には芽が出にくい小さいものを、大きいものはそのままで、大きいものは2週間に1回くらい芽を取り除きます。一部は、差し上げて芽掻きの数を減らします。春に糖化したふにゃふにゃのメークインを使ったポテサラは甘くて美味しいんですよ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月19日
コメント(0)

春に取れた小さなインカのめざめを土に埋めていました。植えるために掘り出すと、根や芽が出ていました。これは間隔を狭く、二条植え。芋を置き、植えに土を掛けますが、芽が伸びているものは芽を土から出しました。メークインも掘り出しました。こちらも根や芽が出始めていました。メークインは一条植えです。芋を置いて土を掛けます。まだ暑いので、日除けの寒冷紗を掛けました。芽が出たら、土を寄せて畝を作って行きます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月18日
コメント(6)

チンゲンサイ、コマツナは発芽が良く、これから2回目の間引きを行います。チンゲンサイコマツナカブは発芽していないところが少しありますが、第一弾はこのままで行きます。こちらも間引きを。間引きの得意な奥様にやって貰いました。ついでに、追肥、土寄せまで、助かります。カブホウレンソウの発芽が悪いです。一番場所をとっているのにこれではもったいない。芽が出ていないところを中耕し、播き直して貰いました。種まきも得意な奥様に。本当、助かります。側花雷のできるカリフラワーも頂花雷が大きくなってきました。バッタが多いので、頂花雷もかじられてしまっています。とりあえず寒冷紗を被せておきましたが、効果は期待できなさそうです。と、葉を見るとなんと虫が沢山いる葉がありました。帰る直前に見つけたので、虫のいる葉を取り除くだけにしようと思いましたが、いやいやと思い直し、防除しました。収穫が楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月18日
コメント(0)

セット球玉葱は2回に分けて植え付けました。最初に植え付けたものは、ある程度芽が出ています。手前はあと分で置くが最初のものです。最初のものですが、沢山コケみたいなものが生えているので中耕しました。中耕している最中にセット球を触ってみましたが、すでに球が腐ってなくなっているものが幾らかありました。また、マルチありのものでも、球が腐っているものがありました。あとの分はまだ芽が出ていないものも多く、球も腐っていない感じなので、来週からの気温の低下で腐らなければいいなと期待しています。暑いので、植える時期をずらした方がいいのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月17日
コメント(6)

ナスの葉の色が薄くなっていて、先日追肥をしました。元気がなさそうに見えるので、黄色ぽい葉や、枝を減らしました。這わせているキュウリも枯れているものがあり、アブラムシがいるのでまず葉を減らしました。少し減らし過ぎたかもしれません。このあと新しく買ったダントツ水溶剤で防除しました。今年は真夏にキュウリが取れなかったので、これから長く取れて欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月17日
コメント(2)

年末から正月に掛けて収獲したい玉葱。菜園で播いたものを定植していましたが、暑さで多くが枯れていました。家でもセルトレイで育苗していますが、一向に太く長くなりません。このままでは極早生の方が大きくなりそうなので、定植することにしました。定植していると根が殆ど伸びていないのがわかりました。根が伸びていないので、葉が倒れてしまっていたようです。暑さで水が不足していたのかもしれません。定植後寒冷紗で日よけしました。少しでも採れてくれると、来年からまた工夫していけそうなんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月16日
コメント(6)

7月下旬に播いた第一弾の大根も少し大きくなっています。虫の食害も多くなっています。芯を食べられたものがあるので、抜き取りました。まだ、細くてたべられません。表面も茶色くなっているので、ハムシが土の中にいると思います。第二弾の大根は寒冷紗を掛けていましたが、そろそろ外した方がよさそうかなと思い、外しました。今のところ、元気です。80日、60日白菜も寒冷紗を掛けていますが、葉が寒冷紗に当たってきています。そろそろ寒冷紗を外したいのですが、コオロギやバッタがすごく多くて困っています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月16日
コメント(0)

まいちゃんのブログに、エダマメの葉先の剪定をしたとありました。うちの肴豆、丹波の黒豆は今年は特に木が大きくなっていて全く莢が見えなくなっています。高さは1m以上になってしまってます。その分莢も大きい感じですけど。今回切るとどうなるかやってみました。この写真の反対側を切りました。莢がよく見えるようになりました。切りすぎたかな?高さがあるので、虫除けの網はできませんが、これで防除しやすくなると思います。残りも少し剪定しようと思います。日陰になっていた湯あがり娘もよく見えるようになりました。もうすぐ採種できそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月15日
コメント(8)

7月下旬に播いた第一弾の大根も台風の大雨と暑さを乗り越えて萎びなくなっていますので、寒冷紗を外しました。あちらこちら虫の食害があり、芯のないものもありますが、幾らかは食べられたら良いなと思います。第二弾も寒冷紗に当たり始めたので、そろそろ外そうと思います。丸莢インゲンの発芽が今一つよくありません。今回は今年採種したものを播いたんですけど。それに比べて平莢は昨年の採種でもよく発芽します。何が違うんでしょうね。定植後の様子です。手前2箇所だけ丸莢インゲンです。ナスもあと少しで収穫が終わるんですが、成長が悪くなっています。ナスの色はいいんですが、葉の色も薄いので追肥しました。追肥は化成肥料と早く効かせたいため液肥を。最近、葉に穴が多く空いているものが多くなりました。これはテントウムシダマシではないと思いますが、何でしょうね。見た感じ虫らしきものはいません。また、バッタ?1本萎びたキュウリは、枯れています。根本は意外と太くなっているので、虫に切られているわけではなさそうです。手前が枯れているものです。これだけで済んでくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月14日
コメント(6)

先日播いたホウレンソウ、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、高菜ですが、コマツナ、チンゲンサイは3日目で発芽しました。カブ、高菜、ホウレンソウは4日目で発芽し始めました。カブ、高菜、ホウレンソウはまだ芽が揃っていませんでした。高菜は特に発芽が悪そうです。先日播いたサラダ菜、レタスの発芽が悪いので、発芽テストを始めました。湿らせたガーゼに種を載せ、21℃で保温しました。ついでに、カブ、高菜も。サラダ菜、レタスは何回も播いていて発芽しないので、この発芽試験を待たずしてダイソーの種を買って播きました。その後、コマツナ、チンゲンサイは芽が揃って密集し混み合ったところを間引きました。発芽試験ですが、3日後には根が出始めているものがありました。左から、サラダ菜、カブ、レタス、高菜。どれも発根していますが、カブ、レタスが少ない感じです。もう少し置くともう少し出てくるかもしれませんが、発芽が悪かったのは、レタス、カブは種が、サラダ菜は温度が、高菜は深く植えすぎたのが原因ではないかと思います。ダイソーで買ったサラダ菜、レタスは2日後発芽し始めていました。やっぱり新しい種はいいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月13日
コメント(6)

落花生第一弾は発芽が悪く、第二弾と混ざって植わっています。そろそろ第一弾も食べ始める頃だと思うのですが、第一弾の欠株を第二弾で補ったのでどれが第一弾かわからなくなっています。とりあえず、端から1株収獲してみました。編み目があるものもありますが、ないものもありました。もう少し置いておいた方が良さそうですが、少しずつ食べていこうと思います。その木を未熟な落花生がついたまま放置していました。2日後見てみると、全く落花生がなくなっていました。カラスです。気をつけないとやられます。第三弾のキュウリが少しずつ枯れ始めて、全部枯れてしまいました。第四弾に期待してやっと取れ始めています。しかし、昨日まで元気だったのに、一株萎びて枯れそうになっています。これが一番初めに取れだした株なんですが、着いている実も萎びていました。また、同じように枯れてしまうのでしょうか。暑さも少し治まってきているというのに。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月12日
コメント(6)

インゲンの葉が台風のあと傷んでいましたが、何とか持ち直しています。花も多くなり、莢が付き始めています。中には少し大きめのものもありました。もう少しで、幾らかは収穫できそうです。第何弾か忘れちゃいましたが、インゲンの播種をしていました。それが発芽していました。これが昨日の状況。この後急激に大きくなっていて日当たりが悪く、徒長していたので今日定植しました。本当にインゲンの成長は早いです。60日白菜も少し大きくなってます。ダイアジノンも撒いていますが葉がなくなっているものがいくらかありました。おそらく、バッタではないかと思います。食べられても問題ないくらいに早く大きくなって貰わないと。歯抜け部分は、間引き予定分を補植しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月11日
コメント(6)

キャベツの寒冷紗を外し、今のところ問題なく育ています。防除しているので、1月位は虫は大丈夫なんですが、虫がついている株があったので、そろそろ効果が切れてきたようです。とりあえず、防除し、下の葉の整理をしました。これは奥様にやってもらったので、助かりました。結球が始まりそうなので、追肥をしました。側花蕾カリフラワーも大きくなっていて、脇芽が伸びすぎていたので整理し追肥しました。小さい頂花蕾ができていました。カリフラワー第一弾にも追肥し、寒冷紗を外しました。寒冷紗を外すと虫がつきやすいので、よく見るようにしないといけませんね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月10日
コメント(6)

先日収獲したスイカはまあまあだったようで、その翌日音を聞くために叩いて割れたスイカもまあまあだったようです。私が聞いた音ではもう少しかなという音でしたが。まだまだ音では判断できません。熟し過ぎだけはわかるんですけどね。あと少しになったので、カラス避けの糸を片付けました。草も沢山生えていますが、まだ蔓が元気です。1個見えているのを収獲したら、次は少しあきます。よく見てみると、結構実が着いていました。先日、漬物に大きめのものも沢山取ってしまいましたが、置いておけば、食べられたかもしれません。とりあえず、これだけあるし、まだまだ暑いという予報なので、もう少し放置することにしました。今日の収獲です。叩くと割れるかもしれないので、取ってみましたがさて、どうでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月10日
コメント(0)

第二弾キャベツをなぜ植えていたのか思い出せないのですが、苗が大きくなってきています。白菜の残り苗、第二弾の失敗したかなと思っていたブロッコリー、カリフラワーも少しですが、苗ができてきました。折角育ってくれているので、定植することにしました。こうやって、場所のやりくりが大変になっていくんでしょうね。セット球玉葱第一弾の発芽がなかなか揃いませんが、少しずつ芽は出ています。マルチありマルチなし昨年の種のサラダ菜、レタスを播いていますが、やはり発芽が悪いです。あともう2回播いていますが、発芽が悪いようなら新しい種に変えます。レタス類は種が傷みやすい?播き方に問題があるんでしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月09日
コメント(4)

本当は先週に播きたかったのですが、台風10号の雨で鋤けず播種が遅れていました。播種予定は、ホウレンソウ、カブ、チンゲンサイ、コマツナ、高菜です。少し乾いたので、鋤いて畝を作ります。鶏糞と石灰を撒きました。隣の落花生が伸びてきているので、返しました。実が着いていますが、これは収獲する頃までには大きくなりそうもないものです。鋤いてみたところ、大丈夫そうなので畝を作って播種しました。この畝に筋を入れて、筋播きです。播いた後は不織布、寒冷紗を掛けました。苺苗も取り終わったので、次作の準備のため鋤いておきました。この一部にはジャガイモを植える予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月08日
コメント(7)

超極早生玉葱も播種後1週間で芽が揃ってきました。まだすを掛けて日陰にしていましたが、取り除きました。超極早生でも3月中下旬にとれるスプリングオニオンです。昨年買っておいていた、てまり詩です。こちらも問題なく発芽しました。こちらは誰かにもらってもらう予定です。這わせておいたキュウリの収穫量が増えてきました。曲がっているのは仕方がありません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月07日
コメント(6)

エダマメの湯上がり娘を少し小さいうちから収獲していますが、なかなか大きくならず、黄色くなった莢も出てきています。肴豆と同時期に植え、最初は同じ大きさでしたが、現在は全く大きさが違います。一番手前の畝が湯上がり娘です。下の写真の一番右の畝です。日が傾くと全く光が当たらなくなります。それが駄目だったんでしょうか?二番目の手前の畝は採種用に置いているものですが、3株のうち1株だけは莢が太っています。何が悪かったんでしょうね。カメムシの害もあったのかもしれません。もう期待できないので、採種用以外は抜いてしまいました。食べれそうなものを収獲しました。次は、肴豆、丹波の黒豆に期待します。ニンジンの寒冷紗を外しましたが、この暑さでも頑張ってくれています。除草し、間引いて、追肥しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月07日
コメント(0)

今年の玉葱は追肥をしなかったので、かなり小さくなってしまいました。昨年は8月中に家で吊っていたものは腐ってしまいましたが、今年は腐りも少なくまだ残っています。しかs、やはり幾らかは腐っているものがあります。これまでは外側から腐ってくるもので、剥くと食べられるんですが、最近は中から腐っているものもあります。灰色腐敗病というやつでしょうか。一応、防除はしているんですけど幾らかは出ますね。もし、防除していなかったらと考えると・・・。できるだけ保って欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月06日
コメント(8)

超極早生玉葱を播種して3日目、芽が出そうだったので不織布を取り外していました。4日目、芽が出始めていました。少し見にくいですがこっちの方がわかりやすいですね。今週末くらいにはすを外す予定です。朝晩涼しくなってきたので、寒冷紗を掛けていたキャベツなど少しずつ外しています。キャベツは大丈夫そうです。側花雷カリフラワーもこれはロマネスコのつもりなんですが、なんかキャベツにも見えます。もしかしてキャベツかもしれません。苗を間違えた可能性があります。どんどん枯れていったキュウリは、あまり収穫できずにすべて枯れてしまいました。そにかわり這わせていたキュウリが取れだしています。曲がったものが多いですが、食べる分には問題ありません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月05日
コメント(6)

台風の雨で第二弾キャベツ苗が倒れているので、根元を押さえて直立するよう修正しました。中生白菜苗が大きくなっています。あまり大きくすると移植時のダメージが大きいので、この位までに定植する必要があります。暑い日中ですが、20株位定植しました。暑いので、活着するまで寒冷紗二重にします。やっと発芽し、移植した60日白菜が徒長しちゃっています。これも小さいですが、定植しちゃいました。ハムシに葉を食べられないようにダイアジノンを播きました。大きくなったら、間引いていく予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月04日
コメント(6)

年末に取れたらいいな玉葱を8/1にセルポット播種しました。家では徒長気味でなかなかしっかりした苗になっていません。余った種を少し遅らせて菜園で播いていますが、こちらの方がしっかりしています。台風でぬかるんで倒れているものが多くなりました。このままでは傷みそうなので、小さいですが定植することにしました。穴あきマルチを張って、植え付け、寒冷紗を掛けました。暑いので、最初だけ寒冷紗二重掛けです。台風で殆どのスイカが割れてしまいました。まだ早いと思いますが、割れるよりはと思い収穫しました。小さなスイカも沢山できていましたが、これが熟れることはないだろうと収穫しました。これはキュウリの代わりに漬物にできないかなと奥様に使ってもらいます。脇芽ミニトマトも台風で数本はダメになりそうですが、少しずつ取れています。できるだけ長く収穫できたら良いなと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月03日
コメント(6)

昨日、大根が大きくなっているので、寒冷紗を外してみました。虫食いがまだあるようです。ニンジンも寒冷紗を外してみました。やや徒長気味ですが、問題なさそうです。しかし、大根の寒冷紗を外してから少しすると、大根の葉が萎びてきました。暑さのせいかな?大雨のせいかな?と思い、一本抜いてみました。根の部分に腐った感じはないですが、全体的にしなっとしていました。このあとこのまま枯れてしまうのではと思い、慌てて寒冷紗を掛けました。かなりダメージがあるような感じです。しそも同じような感じで、萎びていました。元気なシソもありますが。何が違うんでしょうね。大雨の影響の受けやすさかな?ズッキーニも。翌日見てみると、大根、シソは復活していましたが、ズッキーニはそのまま枯れそうです。こういうのを繰り返しながら枯れていくのも困りますが、少しでも収穫できたらいいなと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月02日
コメント(6)

極早生玉葱用の畝もできあがったので、播種しました。予定では、スプリングオニオンだけだったんですが、昨年買って使わなかった種があったので、こちらも播くことにしました。セルポットでの種まきは苦手なので、この時期はいつも筋まきです。ジャガイモの芽出しを行った横に播いていきます。筋を作って播きます。二袋なのでこの倍位の筋を作り、播いていきました。土を被せて、鍬で押さえ、乾燥防止の不織布を被せ日陰を作るためにすを掛けました。ついでに、レタス、サラダ菜も播種しました。これは昨年の種なので、発芽しないかもしれません。同じように筋播きです。少し光が当たりやすいように、端に植えています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月02日
コメント(0)

植え付ける畝の乾燥を行っているときに、先日植えたセット球の観察と張っていたマルチ分は植え付けられそうなので、その定植を行いました。先日植えたマルチ分のセット球はまだ芽は出ていませんでした。一はマルチなしで植えていましたが、そちらは少し芽が出ていました。大雨で球が埋まっているので、取りだしてみると根は出ていました。他のものももうすぐ芽が出てくると思います。マルチの穴にセット球を植える穴を作りました。今回のセット球は、普通サイズのもので、お盆辺りに冷蔵庫に入れ低温処理していたものです。少し根が出てきているものもありましら。これをマルチに、少し小さめのものをマルチなしで植えました。まだ暑いので、寒冷紗を二重に掛けました。今年は腐らず、大きくなってもらいたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月01日
コメント(4)

台風10号の雨で昨日は池状態になっていましたが、今日は水たまりはなくなっていましたが、鋤ける状態にはほど遠い状態です。しかし、何とか植えなければならないものがあるので、作っていた畝を早く乾かして、そこに植えられるよう頑張りました。セット球用白菜用超極早生玉葱用ここはトマトが植わっていた畝で、マルチを外して少し手で耕しました。他の作業をしながら土を乾かし、お昼くらいにはまずまず乾燥して畝ができました。白菜用超極早生玉葱用この後、まずはセット球の定植から行いましたが、長くなるので、次のブログに書いていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年09月01日
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


