全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
「エアウィーヴ」の新CMのニュース(2013年6月3日) 二人とも数年来のエアウィーヴユーザーで、 遠征先にも丸めて肩にかけられるバッグに入れて持ち運んでるそうです。 玉さまは、真央ちゃんが巨大な荷物を肩から下げているニュース映像を見て、 興味を持ってそれから使うようになったんだって。>東京・六本木で開催された新CM発表会で、浅田さんは、初めて面会した坂東さんに、「歌舞伎は生で見たことがないのですが、映像で見る歌舞伎の美しさを是非学びたい」とラブコール。坂東さんも、「浅田さんは、小さい頃から一つのことをやってきているので、芯の強さを感じる。歌舞伎は思いを表現するもの、こころのことを表現することで、フィギュアにも共通点があると思う。できるアドバイスはしてあげたい」と応じていた。やっぱり玉さまは真央ちゃんの演技指導をしてたのね~。トリプルアクセルにこだわらなければ、スケーティングも改善されたし、ステップもスピンも磨きがかかってるし、輝きもすばらしいし、無敵だと思うのですが。でもトリプルアクセルがんばらなきゃ真央ちゃんじゃないんだもんね~。ついでなので、エアウィーヴのアフィリエイト貼っとこう。これは本物です。一番安いパッド。それでも4万円近くするけど。1月4日以降順次発送いたしますエアウィーヴ ライト シングル airweave マットレス価格:38,850円(税込、送料込)類似品がいっぱい出てるのと類似品ですらない低反発マットなのに検索ワードに「エアウィーヴ」って入れてるものもあるのでご注意。低反発マットはめり込むのでいけません。
December 27, 2013
コメント(0)
「アメリカが首相の靖国参拝に失望」ってどの新聞でも出てる。いつもなら「遺憾の意」かなんかの表現だから、英語でどういう言葉かわからないけど、ニュアンス的にかなり怒ってるらしい。「失望」ニュースについてのねとうよさんの日記を読んだら、「朝日の言うことだからウソに決まってる」だって。そういえば、TPP反対のコミュでも「ハシモト市長は賛成ですか、反対ですか?」って書き込みがあって「強行的な賛成派ですよ」って教えた人に、「じゃ、このコミュやめます」みんな、唖然呆然。アンタの頭はなんのために付いてるんだ?それがどれくらいみっともないことかすら分からないアタマなんだ…。というわけで、ねとうよさんは、強い意見を言う人に「そうだ!そうだ!」って言って、誰かのことを存在否定や人格否定して非難して、自分が強くえらくなったような気分になる人、なんだろうと思う。そして、自分を脅かす意見は「ウソ」「デマ」と言って、全く検討しようとしない。議論になっても自分の言うことを繰り返し罵倒するばかりで議論にならない。相手があきれて黙ると勝ち誇るし、全くの事実誤認を突きつけられると自分が間違ってましたってこともなく消える。多分、彼の中ではその議論はなかったことになってると思う。議論に負けたからといって議題について考え直すことはないだろう。そういう人たちばかりでネットの中にある穴に籠もってる。そして、世界はそれで回っていくと思ってる。一番の問題は、それの規模の大きい版をやってるのが、日本の首相だってことだ。こわい、こわくてたまらない。
December 27, 2013
コメント(0)
「総裁」が今日なさったことと対比して、まぁ、しなくてもですが、大変感銘を受けましたので、ここに貼り付けておきます。両陛下は大変素晴らしい方だと思います。ネトウヨと呼ばれる方々はどうお考えなのでしょうか?東京新聞より。http://www.tokyo-np.co.jp/feature/koushitsu/131223/ ~~~~~*~~*~~*~~~~~【天皇陛下 80歳の誕生日 記者会見全文】2013年12月23日 天皇陛下の記者会見の全文は次の通り。 ―陛下は傘寿を迎えられ、平成の時代になってまもなく四半世紀が刻まれます。昭和の時代から平成のいままでを顧みると、戦争とその後の復興、多くの災害や厳しい経済情勢などがあり、陛下ご自身の2度の大きな手術もありました。80年の道のりを振り返って特に印象に残っている出来事や、傘寿を迎えたご感想、そしてこれからの人生をどのように歩もうとしているのかお聞かせください。 80年の道のりを振り返って、特に印象に残っている出来事という質問ですが、やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した時には中国との戦争が始まっており、その翌年の12月8日から、中国のほかに新たに米国、英国、オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったことを思うと、本当に痛ましい限りです。 戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。戦後60年を超す歳月を経、今日、日本には東日本大震災のような大きな災害に対しても、人と人とのきずな絆を大切にし、冷静に事に対処し、復興に向かって尽力する人々が育っていることを、本当に心強く思っています。 傘寿を迎える私が、これまでに日本を支え、今も各地で様々に我が国の向上、発展に尽くしている人々に日々感謝の気持ちを持って過ごせることを幸せなことと思っています。既に80年の人生を歩み、これからの歩みという問いにやや戸惑っていますが、年齢による制約を受け入れつつ、できる限り役割を果たしていきたいと思っています。 80年にわたる私の人生には、昭和天皇を始めとし、多くの人々とのつながりや出会いがあり、直接間接に、様々な教えを受けました。宮内庁、皇宮警察という組織の世話にもなり、大勢の誠意ある人々がこれまで支えてくれたことに感謝しています。 天皇という立場にあることは、孤独とも思えるものですが、私は結婚により、私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え、これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています。 これからも日々国民の幸せを祈りつつ、努めていきたいと思います。 ―両陛下が長年続けられてきた「こどもの日」と「敬老の日」にちなむ施設訪問について、来年を最後に若い世代に譲られると宮内庁から発表がありました。こうした公務の引き継ぎは、天皇陛下と皇太子さまや秋篠宮さまとの定期的な話し合いも踏まえて検討されていることと思います。現在のご体調と、こうした公務の引き継ぎについてどのようにお考えかお聞かせ下さい。 「こどもの日」と「敬老の日」にちなんで、平成4年から毎年、子どもや老人の施設を訪問してきましたが、再来年からこの施設訪問を若い世代に譲ることにしました。始めた当時は2人とも50代でしたが、再来年になると、皇后も私も80代になります。子どもとは余りに年齢差ができてしまいましたし、老人とはほぼ同年配になります。再来年になると皇太子は50代半ばになり、私どもがこの施設訪問を始めた年代に近くなります。したがって再来年からは若い世代に譲ることが望ましいと考えたわけです。この引継ぎは体調とは関係ありません。 負担の軽減に関する引継ぎについては、昨年の記者会見でお話ししたように、今のところしばらくはこのままでいきたいと思っています。 ―今年は五輪招致活動をめぐる動きなど皇室の活動と政治との関わりについての論議が多く見られましたが、陛下は皇室の立場と活動について、どのようにお考えかお聞かせ下さい。 日本国憲法には「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」と規定されています。この条項を遵守することを念頭において、私は天皇としての活動を律しています。 しかし、質問にあった五輪招致活動のように、主旨がはっきりうたってあればともかく、問題によっては、国政に関与するのかどうか、判断の難しい場合もあります。そのような場合はできる限り客観的に、また法律的に、考えられる立場にある宮内庁長官や参与の意見を聴くことにしています。今度の場合、参与も宮内庁長官始め関係者も、この問題が国政に関与するかどうか一生懸命考えてくれました。今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていくつもりです。 ―先日、陛下は皇后さまとインドを訪問され、日印の友好親善を更に深められました。53年ぶりとなったインド公式訪問の御感想をお聞かせ願うとともに、国際友好親善に際して陛下が心掛けていらっしゃることについても併せてお聞かせ下さい。 この度のインドの訪問は、インドとの国交60周年という節目の年に当たっておりましてインドを訪問したわけです。 インドを初めて訪問しましたのは当時のプラサド大統領が日本を国賓として訪問されたことに対する答訪として、昭和天皇の名代として訪問したわけです。当時は、まだ国事行為の臨時代行に関する法律のない時代でしたから、私が天皇の名代として行くことになったわけです。 当時のことを思い起こしますと、まだインドが独立して間もない頃、プラサド大統領は初代の大統領でしたし、これからの国造りに励んでいるところだったと思います。ラダクリシュナン副大統領は後に大統領になられました。それからネルー首相と、世界的に思想家としても知られた人たちでしたし、その時のインドの訪問は振り返っても意義あるものだったと思います。 そして、私にはそれまでヨーロッパと中国の歴史などは割合に本を読んだりしていましたが、その間に横たわる地域の歴史というものは本も少なく、余り知られないことが多かったわけです。この訪問によって両地域の中間に当たる国々の歴史を知る機会に恵まれたと思います。 今度のインドの訪問は、前の訪問の経験がありますので、ある程度、インドに対しては知識を持っていましたが、一方で、日本への関心など非常に関心や交流が深くなっているということを感じました。 ネルー大学での日本語のディスカッションなど日本語だけで非常に立派なディスカッションだったように思います。また、公園で会ったインドの少年が、地域の環境問題を一生懸命に考えている姿も心に残るものでした。 そういう面で、これからインドとの交流、また、インドそのものの発展というものに大きな期待が持たれるのではないかという感じを受けた旅でした。
December 26, 2013
コメント(0)
![]()
鈴木明子さんの優勝にボロ泣きする織田くんが…。「どうしたの~?私より泣いてる~!」とティッシュボックス突き出す鈴木さんも素敵。キスクラで選手よりボロ泣きして、教え子からティッシュボックスを差し出される織田くんが何年か後には見られることを期待しております。キリッとやりきった小塚君もかっこよかった。大ちゃんは滑らかなスケーティングでホントにスケーティングよくなった。脚に負担かけないようにあんまり細かなステップやらないのかなと思ってたら、アンコールでバンクーバーショートプログラムの「Eye」。うわぁ、ステップ一つでも絶対バンクーバーの時よりうまいと思う。細かいところとぐーっと伸びるところのメリハリが利いてる。ホントにうっとりして、テレビの前で拍手しちゃった。と思ってたら、町田君の「白夜行」がない!冒頭で国分太一が、アナウンサーに手紙渡してるとふってるので、これはアリバイ工作なのかどうなのか?放送は19時00分~20時54分、実際に演じられていたのは17:30~20:30。冒頭の放送時には男子二位である町田君のエキシビションはまだおこなわれてなかった可能性は大。でも、まぁ、TBSで年間ドラマの大賞を取ったこのドラマに比べ、近年のフジテレビの東野圭吾シリーズは私も一篇見てボロクソ書いたくらいの出来なので、出したくなかったってのはあるかも。テレビ朝日はちゃんと放送したのになぁ。 よく考えるとTBSのドラマの音楽ってのは伏せておいて、 フジテレビもアメリカ・ロシア杯のエキシビでちゃんと紹介してます。町田君が読んでくれと手渡した手紙の内容ですが、私は右手が真っ赤なので高橋流血フリーとかぶって誤解を受けてはいけないからの説明かしら(そこでTBSとか出しちゃったのでカットか)と思いましたが、ちゃいました。ネット検索すると「『白夜行』のストーリーはクリスマスイブに終わるので、今日でこのエキシビションプログラムは封印する」みたいなことだったよう。これ、彼が自分で振り付けも衣装も考えたもので、今年の全日本のエキシビはイブだから、オリンピック代表を決めて、このプログラムを舞い収めようと早くから決めていたのでしょう。うわぁ、その最後の「白夜行」ちゃんと記録しておかんとダメじゃん。 このブログでもたびたび書いてますが、東野圭吾と私は同世代、 彼は大阪市、私は布施市(昭和42年に消失、 ドラマにはこの名が使われていたよう、原作ではどうなのかな)の生まれ。 この地域は大きな道の左右に市境が出っ張っているため、 ここらのこどもたちは、遊び場などが重なってる。でも、警察の管轄は別。 布施市で起こった事件(舞台の幽霊ビル、私、中へ入ったことはありませんが、 よく覚えてます)に対し、調べは入りにくい(まぁ、被害者の息子ですが) ってことが小説の発端に使われてます。 ホントにドロドロした、下町なんですよ、お互いに。あ~、町田君、『白夜行』のネタバレやっちゃったかも。私が見たのはグランプリファイナルのエキシビですが、それでもとてもよかったですよ。 結構ボロボロなんだけど、それだけ力入ってると思います。 彼が演じるのは闇の世界を行く亮司ですが、 亮司が支える光の中の雪穂が見えるんですよ。 最初手を握りあって難局を乗り切ったけど、 そのあとは手が触れそうになるとまた離れていく二人。 最後のポーズは横たわる亮司と伸び上がる雪穂。なんか泣けてきた。 これ、ペアやシングルスケーター男女で振り付けてもきっと面白い。 将来の町田君の仕事として期待してます。 しかし、調べてると太陽のない世界を行く二人という意味で、 「白夜行」らしいんだけど、白夜って一晩中太陽が沈まないんですよね。 太陽あるじゃん?その意味なら「極夜行」なんじゃ?「エデンの東」もそうだけど、原作や映像化を見たくなりました。彼のますますの精進をお祈り申し上げます。真央ちゃんはすごく美しくなったね~、前から美しいけど、色気とは無縁の中宮寺弥勒菩薩みたいな美しさでしたが、このシーズンは色気が出て来た。色っぽいけど最高にカワイイ、輝いてる。 私はスケーターとしてキム・ヨナが大好きです。 が、ネーベルホルン杯のタクワン色の衣装といい、 外見にはちょっと劣化を感じるのですよ。去年の「THE ICE」では、腰降りダンスは恥ずかしいようだったんだけど、今年は吹っ切れてるように思う。「Smile」でもシェイクハンドしに行ってたし。一皮むけて、さらに大きくなっている真央ちゃんです。フリーは、今持っている浅田真央をすべて出し切るって感じであまりそう思わなかったんだけど、エキシビではやっぱり玉三郎入ってると思う。コマーシャル撮影中だけのちょっとしたアドバイスくらいだと思うけど、吸収しちゃう彼女はやっぱりすごい(と勝手に決めている私(^^ゞ)。はじけてるかなこちゃん、もはや貫禄の羽生君もよかった。鈴木明子さんのトリも終わったら拍手しちゃった。鈴木さんのインタビューも織田くんの引退声明もブチッと切れるし、フジテレビの編集下手はマジで、町田君のは本当にミスったって信じられるくらいひどい編集でした。ホントに何とかしてくれよ~。で、こんなの買っちゃいました。【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【...価格:2,000円(税込、送料込)浅田真央選手唯一の公式コンピレーション、最新版!!今期は既に使用曲も全曲発表!浅田真央の集大成として、今シーズン使用する楽曲を全曲&初の2001年以降の過去楽曲も集大成として収録!(※過去曲全てではありません)ブックレットもカラー写真満載、真央選手による各曲のコメントも収録!CD+DVD仕様で、7月24日&25日に行われる「THE ICE@名古屋」での演技をDVDに収録。今期演目もお披露目。なんだよ~ん、29日までなら、このお店が送料無料で絶対的に安いです。P.S.そだそだ、ゲストのランビエール様がいないかのごとくってのも怒ってますよ>フジテレビ
December 26, 2013
コメント(0)

この人、ホントに戦争したがってる…。こどもがおもちゃの戦車をもてあそぶのと同じように。
December 26, 2013
コメント(0)
あ~、男子はつらかった。大ちゃんに決まったけど、それはよかったなぁと思うんだけど、小塚君も気の毒な、大ちゃんがフリー終わったあとのインタビューで早々に諦め宣言しちゃっただけに。途中で、退出して真っ赤な目でもどってきて言葉を詰まらせながら答える高橋大輔…思い出すだけでもつらかったよ。大ちゃんのフリー、ステップに入る前のポーズで血まみれの右手を突き出したときにビックリどっきりドッキリしました。町田君のエキシビションの「白夜行」は片手が真っ赤なので、 殺人者をあらわしているよう一瞬、演出?って思いましたが、そんなはずないよね。それからは気が気じゃなくて、最後かもしれない演技なのにちゃんと見てなかったわ。今シーズンで引退って選手は自分の競技人生を振り返るようなプログラムになるのかな~。高橋大輔は「ビートルズ・メドレー」で、イエスタデイ→カム・トゥゲザー→フレンズ・アンド・ラバーズ→イン・マイ・ライフ→ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロードスケートをしてうれしかったこと苦しかったこと、そしていろいろな人々に支えがあって今日があることってプログラムだよね。安藤美姫も「マイ・ウェイ」だし、 ショートプログラムはホントによかった。 衣装も海外の時とのと比べて綺麗だったし。 私はシニアデビューから知ってるのは彼女が初めてなので、 1番感慨深いといえば彼女かも。最初に見たのも「火の鳥」だった。 今日の彼女はスピードが遅くって、拳を握りながらガンバレガンバレと 最後まで見ました。曲の終わりに演技が終わりきらなかった。鈴木明子は長久保コーチの好きな「愛の賛歌」と決めてたとのことだったけど、やっぱり途中の短調のところは苦しかった時代を思わせたし、浅田真央のフリーもステップのところ、あ~この2年、苦しかったし、悲しいこともあったっけと彼女の人生を重ねて見てしまいました。真央ちゃんは、グランプリファイナルのときがよかったなぁ、ショートは自分でも会心の出来だったし、フリーも迫力あったし、エキシビションはスケートできる喜びがあふれていて、それは7年前の何も知らないこどもだったときの喜びとは違う、悲しみ、苦しみを乗り越えて、観客を勇気づける力のある喜びなんだって感じました。鈴木あっこさんはすごく立派で、全日本選手権13回目にして最初で最後の優勝、ホントに素晴らしい。技術的にも芸術的にもバンクーバーからどんどん進化。衣装もいつも素敵だよね。ショートの時の村上かなこちゃんはかわいかったなぁ、キスクラで文字通りcrying、号泣ってのはこうやって、うぉ~~~!って大声挙げて泣くことなんだからね。フリーの時はドヤ顔笑顔でしたが、キスクラでは山田先生が泣くのでちょっと泣いちゃった。宮原さんもがんばったね。彼女、スピンの逆回転が出来る!ビックリして調べたら、幼少時アメリカで始めたときは逆回転ジャンプだったそうだ。今でもダブルなら逆回転で跳べるらしい。コーチ席に田村岳斗先生が座ってらして、思わず鑑賞してしまったよ。青森県八戸市は市川笑也さんの出身地でもあって、2年前青森に行ったけどわりと容姿レベル高い印象を受けたんだけども歌舞伎化粧に塗ってみたくなるような人の多い土地柄なのかしら?町田君もとうとうやりましたなぁ。「エデンの東」は原作読んでみようかと思うくらい感動したよ。羽生君はもうハラハラする場面もなくなっちゃって、「おかあさんちょっとさびしい」って感じですわ。ふにゃ~って笑うとカワイイですけどね。決めの連続ジャンプするとき、後ろにオーサーコーチがはねてるの見えるのがほほえましい。黄色いプーさんティッシュケース持ってお出迎えだしね。織田くんはフリーで自分が終わったあと、リンクに出て行く大ちゃんに「大ちゃん、ガンバ!」って言って男を上げてたし、「マイ・ウェイ」を滑り終わったミキティと真央ちゃんがハイタッチしてました。ライバルでもみんななかよしだから、訳のわからない団体戦も ペアの高橋成美ちゃんは普通のジャンプに乱れが出てたけど ケガしてないのかしら、木原君がんばってるけどヒヤヒヤだよ。 8月のTHE ICEのときはもっと冷や汗たらたらだったけど。 大体、フィギュアの種目増やすならシンクロだろ、シンクロ! 団体戦って、日本にメダルやらない作戦以外のなんでもない。 各国とも選手かわいそうでしょ。 またキム・ヨナずるいって絶対日本人言うし。意外な強さを発揮するかもしれないよね。ともかく歴史に残る全日本だったと思います~。バンクーバーオリンピック(4シーズン前)の感想 ここから左へ進む2012年(2シーズン前)の感想 ここから左へ進む(途中ちょっとちがうネタ混じります) たった2シーズン前なのにロシア女子総入れ替え状態ですな~。 エキシビでゴスロリ人形そのままだったラジオノワちゃんしか名前が覚えられませんが。 リピ?なんだっけ?あの柔軟性の高いお嬢ちゃんは、 スパイラルの脚下ろすときもうちょっと余韻を持っておろして欲しいです。 なんでズドンとおろすのよ。金髪でフェネックギツネに似た子です。 マキシム・コフトゥン(THE ICEでも見た)が気に入ってるのは 体型やら顔やらペトレンコに似てるからかも。
December 23, 2013
コメント(4)

ヨナ抜き音階の回(第3回)をたまたま見た。毎週楽しみにしてたので、さびしい。 とうとう第二回だけ見られず。転調実演がすごく説得力あったみたい。J-POPのテクニックを惜しみなく教えてくれるので、 次の日から、ちょっとした音楽が全然違って聞こえてくるの。 NHKだから台本があるでしょとは思うのですが、 小野文恵アナウンサーの絶妙なボケ加減がすばらしい。 一方鋭くツッコんだりするしね。音楽のことを知らないトーシロ代表を見事にやってらっしゃる。 オススメなんですが、 NHKオンデマンドには上がってないのね。 再放送も済んだらひょっとしたら上がるかもだけど。お金取ると普通の放送とは違って音楽の使用料が必要になるせい? なんで、再放送希望を出すといいと思う。 YouTubeで「亀田音楽専門学校」って検索すると 何回か分は出てきます。上がってるのは後ろの方の回ばかりですが。 YouTubeの検索結果に並んでる茂木健一郎のインタビュー番組の亀田校長もかなりおもしろいですよ。 中学時代、自分でディスクジョッキーして録音してた、それを聞くリスナーまで一人でやってたので、友達と遊んでるヒマがなかったとか。でも、今はむしろミュージシャンの絶大な信頼を得ている、このインタビュー番組でも人なつっこくて楽しい人ですよ。お母さんが何をしても「すごーい!」とほめてくれた、それと名前通り「誠実」ってことを教えてくれたのが大きいそうです。「亀田音楽専門学校」の内容まとめはこのページから行けます。音楽の実演がない分わかりにくくてもったいないですけどね。録画BDをYさんに貸してあげたら(『シャーロック』布教ディスクの余りの場所に入れた)、 「この人、前から顔は知ってたんですよ~! ミスチルのコンサートで後ろで一人だけサラリーマンのような雰囲気で ベースを弾いてるので、ずっと不思議に思ってたの。 こんなすごい人だったなんて!」と言ってました。 話は変わるけど、今年の前半fmCOCOROで『永遠のフォーク・クルセダーズ 若い加藤和彦のように』を一生懸命聴いてまして、9月には意を決して(観劇は趣味の私ですがコンサートは滅多に行かないし、邦楽はいつ以来かなぁ~、夫と一緒に行った山本潤子以来?20年以上前?)きたやまおさむと坂崎幸之助の「アカデミックシアター 若い加藤和彦のように」行ってきました。YouTubeに音楽抜きバージョン上がってます。若い加藤和彦のように[ザ・フォーク・クルセダーズ]も買っちゃった。坂崎幸之助はその前の第4次フォーククルセダーズ、ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念 解散音楽會ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)でも思ってたんですけど、(うわ~、ジャケットの真ん中に元気なときの猿翁が…)声質が加藤和彦に似てる。加藤さんの方がビブラートかかってて声に色気があるんだけど。新しいCD版では似てるのにもっと磨きがかかって、時々、「えっ?」ってなります。が、これはホントに加藤さんじゃないの?って思ったのは、やっぱり既成の曲に重ねて録音しているんだそうな。人を食った「若い加藤和彦のように」って題名ですが、「本人が絶対腹を立てることをやってやった、 くやしかったら生き返ってこい!」って思いも込めてあるそうです。「鶴亀鶴亀」ってジャケットカバーにエンボスしてあるのもきたやまおさむの考えることらしい。こういう風に考えられるようになったのも3年経ってだそうです。あぁ、話し始めると終わらないので、「亀田音楽専門学校」に話を戻して、フォークルの曲を例に挙げてちょっと説明してみましょう。亀田さんが語るJ-POPならではのテクニックは加藤さんが始めたものもあるんじゃないかな~。わかんないけど。私には音楽の素養もないんで(コード進行なんて聞いてもよくわからない)一部だけですが。第一回の「おもてなしのイントロ術」での「シンプルなイントロ」っての「あの素晴らしい愛をもう一度」のあのギタートレモロだよね。あれだけで、雰囲気を作りだして、歌に入ってく。最初に書いたように「無敵のヨナ抜き音階」を最初に見たんだけど、その時に加藤さんの優しくて易しいメロディってヨナ抜きなんではって思ったんで、「花の香りに」で調べてみた。 ヨナ抜きってのは、明治の初め、ドレミファソラシドってのは耳慣れないから、 数字を当てはめたんだって。ドが1でシが7です。 1(ひー)2(ふー)3(みー)4(よー)5(いつ)6(むー)7(なな) なので、ヨナ抜き音階ってのは4と7、つまりファとシがない音階です。 これは日本古来の音階に似てたので、日本人には歌いやすいそうです。 番組では触れられてなかったけどスコットランド民謡などもヨナ抜きなので、 「蛍の光」「故郷の空」なんかは全然違う歌詞をつけて唱歌として愛唱されました。 唱歌、童謡にも当然ヨナ抜き音階のものが多く、 「茶摘み」「夏は来ぬ」「赤とんぼ」「青い目の人形」「冬の夜」 「シャボン玉」「カナリア」「待ちぼうけ」「浦島太郎」「夕焼け」 「さっちゃん」「ぞうさん」「春よ来い」など。 「男はつらいよ」の主題歌、「北酒場」「上を向いて歩こう」なんかもそうなんだって。 「上を向いて歩こう」は「Sukiyaki Song」として欧米で大ヒットだから、 クール・ジャパンの先駆者と言えるでしょうね。 ここの記事面白かった。 「ダニーボーイ」はサビのところだけヨナ抜きで盛り上がる作りなんだって。「花の香りに」はホントにヨナ抜きなのよ。それも亀田校長の言ってた、ちょっとだけ入ってる進化バージョン。 「木綿のハンカチーフ」では、 女の子の返事「いいえ、あなた」ってところに1音だけ「ナ」が入っていて、 そこでシーンが変わったって感じを受けるんだそうです。歌は3番までなんだけど、2番と3番の間に「花摘む娘よ いつまでも 二人の花を摘んでおくれよ」って全然違うメロディが入ってる。これがこないだの「ダメ押しのメロディー学」の「大サビ」ってやつだと思う。今の「大サビ」は最後のサビの前に入るけど、この曲では3番の前だけども。メロディは1番がABCBD、Dがサビです。それが2回繰り返されて、途中に大サビのEが入る、そしてクライマックスの3番のABCBDで終わり。A「花の香りに包まれて」、C「娘が摘んだ白い花」サビのD「白い花は思い出のふるさとの花」は完全ヨナ抜き。B「口づけ交わし 涙ぐむ」の「け」が「ヨ」この歌、恋の歌のフリして実は反戦歌なんですよ。1番で「花の香りに包まれて口づけ交わし」でいい調子だったのに「涙ぐむ」って続くので、聞いてる人は「なんで?」ってなる。あともB部分の歌詞は「髪に絡ませ別れます」「面影偲び今日も泣く」「暗い嵐の終わるまで」「花はしおれて枯れていた」「愛した人はもういない」。他の歌詞は「心に残るあの人の」「娘のくれた白い花」など北山修的ロマンティックな単語が並んでるんだけど、Bのとこだけシビアな歌詞なの。つまり、反戦歌のキモの部分に「ヨ」が入ってる。で、「大サビ」は一転してメロディの三分の一くらい「ヨ」で出来てるんですよ。歌詞は「花摘む娘よ いつまでも 二人の花を摘んでおくれよ」。つまりこれは現実じゃないのね。願望。英文法で言う仮定法ですよ。1番「香り高い白い花が咲く郷に住む恋人たち、 男は出征が決まり、娘は花を恋人の髪に飾って別れる」、2番「残された娘は恋人を偲び、無事の帰還を祈る」大サビ「恋人たちが花を摘んでいつまでもしあわせに暮らせる世界が続けばいいのに」3番「戦争は終わったが、花はしおれて枯れ、愛した人はもういなかった」ってなってます。戦争は「嵐」と表現されてます。北山さんは「ほとんどの歌は加藤和彦のメロディを聴いて、あとで歌詞をつけた」っておっしゃってたので、この歌も多分そうなんでしょう。そして、感覚的に亀田校長のおっしゃってた「シーンの転換」ってのを受け取って詞を書いたんでしょう。う~ん、ご両人ともにすごいな~。って採譜が間違ってたら大笑いですけどね~。
December 22, 2013
コメント(0)
今回の特定保護法案騒ぎで学んだことがある。 私はツイッターやってないのですが、 尊敬できる知人のツイッターを読んでいて、 その人がリツイートする意見がいちいち勉強になるのです。そこで学んだこと、「民主主義はベストを選ぶ制度じゃない。 最悪を避けるための制度なんだ」ということです。今の政権が最悪になるかもとなったら、次の選挙で投票しなければいいんです。ただ、「今の政権はこんなに怖いよ」っていうことを広げたら「特定機密」だと捕まえるような政府になっちゃったら、もうそれは民主主義国家じゃないわけです。今回の特定秘密保護法案はそういう風に運営されかねないので、みんなうるさく叫んだりしていたのです。そしたら早速、「デモ」はうるさかろうが国民の権利であるのにこの法律で一番取締りの対象になる「テロ」にたとえる政治家が出てきたわけです。これが「最悪」が懸念される事態でなくてなんでありましょうか?「最悪」の事態になれば、もう民主主義のルールは通じないのですから、地下組織でたくさんの犠牲者を出しながら革命を起こすか、よその国がその政府を倒してくれるかを待つしかないんです。間に合ううちに修正させなくっちゃなりません。 特定保護法条文を読んだことはおありですか?http://www.tokyo-np.co.jp/feature/himitsuhogo/zenbun.html 知人のリツートで知った名言を引用しておきます。きっこ ?@kikko_no_blog 12月5日【今日の名言】「何もせず、何も言わず、不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、それで自分たちにとっての良い社会、良い暮らしを求めることは不可能です」(ネルソン・マンデラ)うちゃか ?@sayakaiurani 12月6日前もツイートしたけど、祖父が『戦争はある日、急には始まらない。情報や武器の規制や緩和の約束や法律がいろいろと作られてきたら気をつけなさい。また国の代表が日本を称賛し始めたら注意しなさい。法などが国民を制圧するような形で可決し出したら何も言わずに国外へ逃げなさい。』って言ってた。松井計 ?@matsuikei 12月9日今の日本、ヴァイマル共和制末期と凄くよく似てますよね。共産党が躍進したところも似てるし、国会運営なんかもそっくりですよね。政権支持者層も似てるし。もちろん、関東大震災後の日本ともよく似てる。この道はいつかきた道、という感が強いですよ。早く引き返したほうがいいと思うけどねえ。盛田隆二『いつの日も泉は湧いている』 ?@product1954 12月4日大量に作った「受取拒否」シールを貼って、ただ機械的に返送する担当者がいるんでしょうね。RT @kambara7 自民党から抗議文が「受取拒否」で戻ってきました。市民を「テロ」と呼ぶのみならず、抗議も受け付けず、抗議文を返送してくる… pic.twitter.com/mHVfGLC2tOロージナ茶会、だいたい白田総統 ?@RodinaTP 12月9日特定秘密法案について安倍首相が「一般のみなさんが巻き込まれることはありません」と断言していたが、「巻き込まれた段階で一般の人でなくなる」というような定義だったら、確かにその通りだと思う。
December 13, 2013
コメント(0)
早急に隠さなければいけないことがあるからに決まってる。原発問題とかTPPとか。
December 8, 2013
コメント(4)
今年はハードディスクがいっぱいで大変~。というわけで、NHK杯しか録画できてない。でも、アイスダンスとエキシビションしか見れてない。ロシア杯のショートはちょっと見た。ショートでよかったマキシム・コフトゥン君は夏にTHE ICEで見たんだ。若いのにコミカルな演技もうまかったです。今日はねぇ、思い出してテレビつけたら、町田君でした。羽生君が歴代最高点出たと言ってました。町田君、ジャンプが二発失敗してしまったし、スピン遅かったけど、後半、『エデンの東』の主人公の苦しみとか伝わってきましたよ。 (映画も原作も知らんのですが、伝わってきました)ロシア杯ではそれはなかった。インタビューで反省点を聞かれ「明日の演技を見てくれ」と繰り返してました。期待してます。彼はうちのジョジョと同じ学年なんだよ~。彼女の学年、100人ほどで二人か三人「樹」って名前の男の子がいた。「ゆうき」みたいな流行の名前じゃないのに、多いなぁ、なんでだろ?と思ってたんですが、また「樹」だよ。ジョジョに拠ると漢字は知らないが「たつき」って子はいたそうです。何か昭和と平成の間辺りに「たつき」って名の何かマイナーなスターがいたんでしょうか?パトリック・チャン、関ジャニ∞の横山裕に似てるじゃんと横山君ファンのリュリュに言ったら認めたくないと言ってた。よく見たら結構端正なのになんか表情がへんであんまりイケメンといってもらえないってところが似てると思う。ふ~、スケーティング綺麗。うっとりする。 小塚君は綺麗といわれますが、うっとりしたことない。まぁ、パトチャンはフリーよりショートの方がいいし、私の好きな演技派型じゃないんだけども。4-3が高い!完璧か!と思ったら、あららのこりゃりゃりゃ。女子、ロシアの若手が4人!レオノワ、マカロワがかすんじゃったどころじゃなくて、あの発音できない名前の子(トゥクタミシェワ)も彗星のように現れたと思ったらもう消えちゃうくらい。つれづれと見るにユリア・リプニツカヤちゃんのスピンはすごい、が、あんまり感じるところはない。かわいいけど。私はアクセルぶっ飛ばして0点で6位にいるアンナ・パゴリラヤちゃんの演技が好きだ。タンゴだが、なんかよかった。スピンもトラベリングしちゃってて、調子は悪そうだし、あの蛍光レッドは色が黒く見える(去年の真央ちゃんの如し)けど。アシュリー・ワグナー、優等生ぽかったのが、『ブラックスワン』でふっきれましたなぁ。今年のショートも黒い衣装でうんとセクシー。真央ちゃんは貫禄さえ漂うけど、7年前と同じショパンの『ノクターン』。浅田真央にはショパンが似合う。上品で似合ってる。http://plaza.rakuten.co.jp/arinomi/diary/200911210000/で「真央ちゃんのトゥイズルが好きだ」って書いてるけど、あのオルゴール人形みたいなトゥイズルはもう今の彼女には子どもっぽ過ぎて似合わないな。高いトリプルアクセル!と思ったが回転不足だそうな。うにゃ~、ちょっと点が厳しくないかなぁと思っちゃうけど。スピンから抜けるときの手の表情がいいなぁ…あれ…なんか既視感が…あ、またその腕の出し方…あのぉ、玉三郎入ってませんか?夏のTHE ICEではそんな感じなかった。CMで競演してますよねぇ。真央ちゃんが玉三郎に意見もとめないはずないと思う。番組の終わりに羽生君やってくれないかなぁと思ったけど、真央ちゃんのをリピートで見せてました。両方やる時間はないわけね。で、もういっぺん見たわけですが、やっぱり玉三郎入ってるると思います。ドラマチックで訴えるところが大きくなったように思う。ただ、歌舞伎式だから、審査員ウケがいいかどうかはわからん。何てこと書いて、私は逃避していたわけですよ。参院で某法案が通った夜に。
December 5, 2013
コメント(2)
馬脚を現したのだ。これをうやむやにしてはいけない。特定秘密保護法がどう運営されるか教えてくださった。権力者が「うるさい」と思ったらテロ扱いされるということだ。謝罪会見、全然謝ってないよ。羊でいいのか?食われるだけだ。
December 3, 2013
コメント(0)
![]()
私、東急ハンズに、フィリップスの音波歯ブラシの下見に行ったのでございます。近頃よく言われてます、「実店舗のショールーム化」というやつでございますね。いけませんね。でも、完全に同じものが値段違って別にアフターサービスも違わないんだったら、ネットで買っちゃうよね。実店舗はアフターサービスに力を入れてくださいまし。フィリップスのは紫外線滅菌機のついてないのでは、定価で15000円くらいから7000円のがあるそうなんですが、一番高いやつは強く当てすぎたとき弱まる機能がついていて、やっぱりフィリップスのを買うならこれかなぁと思ったのでございます。で、まぁ、いろいろ見ながら下っていって、スプレー缶穴あけ器はいろんな形があって、500円位するので、やっぱりネットで調べたダイソーのシンプルなものを買おうと思った。 おととい天王寺のダイソー行ったらその小さい店にはなかったわ。で、地下の書店、1,500円以上お買上げで送料無料!!【漫画】高台家の人々 全巻セット (1巻 最新刊) / 漫画全巻...価格:440円(税込、送料別)月刊『YOU』1月号を萩尾望都手帳欲しさに買って、まんまと撒き餌にやられ、森本梢子の『高台家の人々1』を買おうと思ったのにどの店でも売り切れみたいだ、ネットでもあちこち売り切れ。買おうと思ったけど、この店でも売ってない。で、うろうろした末に、この本見つけた。【送料無料】あなたの人生を変えるスウェーデン式歯みがき [ 梅田龍弘 ]価格:1,365円(税込、送料込)「ワンタフト歯ブラシ」はたまたま数週間前に新聞記事で知った。なんか面白そう。いっぺん買ってみよう。帰ってやってみた。おぉ、楽しい。気持ちいい。これはあたり。なにより、電動歯ブラシではできない、湯船に使って磨くのが極楽極楽。歯垢をしっかり取れば、鼻の病やアレルギーなどもよくなることがあるそうです。というわけで、フィリップスの音波歯ブラシは買わないことになりました。【歯科医院専用】歯科医院でも実際に使用していますCiメディカル ミクリン(MICLIN) ワンタフト...価格:200円(税込、送料別)メール便で30本まで送ってもらえます。
December 2, 2013
コメント(2)
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-18a0.html> 今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています。いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう。> 主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます。権力者の気に入らないことを言ったら、やっぱり、特定機密保護法に触れるっとことだよね!みんなそれでいいのっ?黙らされていいの?
December 1, 2013
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1