ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2009/01/10
XML
カテゴリ: 勉強法



[脳を活かす勉強法] ブログ村キーワード
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法


脳を活かす勉強法


はじめに
 □ 報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し、繰り返したくなる。結果、その行動に熟練していくと言うわけです。
 □ 脳は学ぶことがうれしくてしかたがない のです。
 □ 強化学習
 □ タイムプレシャー
 □ 集中力

第1講 脳は「ドーパミン」と「強化学習」が好き
 □ 試行錯誤を経ることで強固なシナプスが形成され、やがて一つの行動に練達していきます。
 □ これを強化学習といいます。
 □ 強化学習のサイクルを回すには、まず最初のきっかけをつかむことです。
自分にとっての「うれしいこと」を見つけるのが人生の課題 ともいえます。
 □ 脳の働きの本質は「自発性」です。
 □ 勉強を厭わない脳をつくる。
 □ 苦しいければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される。
 □ これが脳のメカニズムです。
 □ 「強制」はNG

第2講 「タイムプレッシャー」が脳の持続力を鍛える
 □ 自分の作業に制限をもうけるのです。
 □ 高い集中力
 □ 脳のメカニズムから考えるれば、 自分と他人を比較することはデメリットだらけ なのです。

 □ もし発想の転換に成功したら、きっとあなたの中に「自発性」が生まれ、プレッシャーをはね返せるようになっているはずです。
 □ 入口は何でもOK! まずは最初のひと回しを始めよう!

第3講 「瞬間集中法」で勉強を習慣化させる
 □ 速さ、分量、没頭感
 □ 「脳を活かす勉強法」には、この「スチュディオス」な状態が欠かせません。

 □ これを「 フロー状態 」と呼びます。
 □ 苦手でもうまくいかなくても、 強制的に始めてしまう 。意外にこれは大切なことです。
 □ 瞬間的に「集中する習慣」を身につけることです。
 □ たとえ中途半端な時間でもパッとやってしまう。
 □ 大切なのは 「流れ」を止めないこ とです。

第4講 茂木健一郎流「記憶術」
 □ とにかく大量に読み、大量に書き、大量に聞いて、大量の問題を解く。これが脳に記憶を定着させる唯一の方法なのです。
 □ 一度英文を見たら、そこから目を離して、写すのです。これを何度も何度も繰り返します。
 □ 創造的な仕事は朝やることをお勧めします。
 □ 寝起きから3時間が勝負 といって過言ではありません。
 □ その場ですぐ調べる ことも大切です。
 □ 記憶した知識をどのように使うか。
 □ 過ぎ去り昔を決して忘れず、そこから学び続ける姿勢が必要だと思うのです。
 □ 過去のことから現在・未来へと想像を巡らせて行くことこそが、脳を喜ばせる良い刺激になるのです。
 □ 「記憶回路」を使って「長期記憶」として蓄える

第5講 茂木健一郎の「読書のススメ」
 □ 読書はすべての基本 に通じます。
 □ 読書とは脳をクールダウンさせる のにもっとも適した行為なのです。
 □ 断片的なインプットを積み重ねるやり方でも問題ないのです。
 □ 少しだけ高いハードル を自分に課すのは、レベルアップのために必要な手順なのです。
 □ 本当に死ぬ気になって、猛烈に勉強しないと、職業人として追いつかないのです。
 □ 価値ある「知」を手に入れるには、人と人とのかかわりの中で育てて行かなければなりません。
 □ 時代の変化にいち早く気づき、自分なりに勉強している人が輝ける

第6講 脳のコンディションを把握しよう
 □ 肉体の限界よりも精神の限界の方が先に来るので、そのリミッター(抑制)を外すことが重要。
 □ 着実に進歩するたっめには、「自分がどこで間違っているか」「どんなところが弱点なのか」を正確に把握することが必要です。
 □ 弱点を努力で克服しようとする時、人はきわめて高いモチベーションを発揮します。
 □ 自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き詰め、修正できるか ということなのです。

第7講 自分を変える「一回性」に巡り会うには
 □ 一人ひとりがよりユニークな存在であるべきだと考えています。
 □ 優秀な人と出会える環境に身を置く ことです。
 □ 一勝より一生! ひとつ勝つよりも一生続ける。

第8項 偶有性がさらなる脳の発達を促す
 □ 不確実なことに直面した時にどのような感情を持てるかということが、人間にとっては、一番大事なことです
 □ 一番大事なのは 見守ってあげること 見てあげること 。見てあげることこそが、安全基地のもっとも大切な要素です。
 □ 自分のなかに確固としたものがある人ほど、チャレンジできるということなのです。
 □ 他人の行動を通して自分自身を知る

おわりに
 □ 学習の本質とは、この「知のオープンエンドの楽しさを知ることだ」
 □ きちんとした学問がないと、成功するビジネスには発展しないのです。
 □ 人間の本当の魅力は、その人の内面的な輝きによってもたらせるものだ と思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/11/17 06:46:47 PM
コメントを書く
[勉強法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
とみ0122 @ 書評でつながる読書コミュニティサイト・本が好き!のご案内 「本が好き!」を運営 和氣様 弊ブログ…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: