2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
今日から2泊3日の合宿というか研修というか、創業者の故郷を訪ねる旅に行ってまいります。場所は富山県新湊。朝7時に羽田空港集合。もう寝なきゃ・・・始発で行かなきゃ間に合わん。============準備もしないまま2時に寝てしまった。4時起床。旅行の準備をして。5時ちょうどに自宅を出た。電車の始発は5:06分。缶コーヒーを買って電車に乗り込む。家の玄関先から、電車に乗るまでに3分あれば間に合うので、おういう時は助かる。羽田空港には6:40に到着した。富山空港に到着し、すぐにバスに乗り込み、源の「マスの寿司」の工場に向かい工場見学。また富山空港に戻り、後発組と合流。創業者の両親の墓参り。新湊の守り神、新湊弁財天創業者が通い、グランドピアノを寄贈した堀岡小学校を見学。福祉会館では地元の方々と昼食をとりながら、創業者の幼少時代の話、東京に出て、日本一の魚屋になる過程を聞いた。新湊博物館で新湊の歴史を学び、放生津(ほうじょうづ)八幡宮では「つりんちゅ」として航海安全と大漁祈願をしてきた。宿泊する氷見の民宿「城山」(じょうやま)についたのは19時ころ。夕食の前に氷見、富山の漁業について、氷見の大卸の社長にお話をいただいた。夕食後は今日一日を振り返り、グループごとに討論会がありました。やはり、研修の旅とあって、通常の旅行とは全く違いますなあ・・・
Jun 30, 2004
コメント(1)
明日からの研修旅行に備え、早めに帰宅(といっても9時頃だが)今日のご飯は、妻がアーサを使って旨煮を作ってくれるらしい。「作ってあげるから、作り方教えて~」というので教えた。「豆腐も入れる?」妻「うん、入れる。」私「ニラも入れていい?」妻「普通は入れないけど、入れてもいいよ~」私「片栗はいつ入れるの?」「一番最後だよ~」・・・・・「できたよ~」妻大きめな皿にあふれんばかりに盛られている。私だけなのに・・・「なんじゃこりゃ?」私いい加減ぶち切れた。わ・た・し・し・か食べないのに、豆腐1丁はいっている。それはまだ許容範囲。ニラも1束全部入れたらしい。絶対頭がいかれてるとしか思えない。何でも適量というのがある。いくら余らせると痛んでもったいないからといって全部入れるか?アーサはあのたまらない香りがいいのに、ニラのせいで全く香りが無い。もう最悪。何を考えているんだか・・・
Jun 29, 2004
コメント(1)
今月は3勝5敗で落ち着きそうです。マリンちゃんが魚群を引き連れ10連荘で閉店時間切れを含め、回数では負けが2回ほど先行しているが、金額では10万ほどの儲けが出ました。沖縄旅行+お土産代、水没した携帯の機種変代がぴったし出た。良かった良かった。去年も6月、7月で10万ほど儲けて、その後長い長いトンネルに入っていったんだっけ・・・勝ってるうちにしばらく辞めておこう・・・
Jun 28, 2004
コメント(1)
先週、うちの新入社員どもが体の不調を訴え、数名が病院に行ったり、早退したりしていた。その対応の追われ、先週は日記もろくに更新していなかったのだが・・・はじめは「Iさんが胃腸炎で2日間病院で点滴を受けました。」と、私のところに報告があった。続いて、「Y君が昨日休みました。」「Nさんが今日倒れました。」と立て続け。3つのセンターがあって、新入社員はそこで研修をうけているのだが、センター長は「風邪が蔓延しているようです。なんかみんな体調おかしいんですよね~、I君も下痢してましたよ。」「うちのセンターはS君以外全員ですよ」とのんきなことを言っている。(私)「ばか者!今の風邪はそんなにうつるもんか!何でもっと早く報告しないんだ!!」私はすぐに食中毒を疑った。実は15日に教育担当統括(取締役)主催の集合研修を行い、夜には懇親会を開いていた。(私は沖縄で遊びほうけていた)「居酒屋で何食べた?」と聞いた。「ほとんど揚げ物でした。刺身もありました。」「刺身かあ・・・」刺身にしては症状が出るのが遅い。15日に食べて18~20日に症状が出ている。ということは、『腸炎ビブリオ』(食中毒菌の名前)ではない。『黄色ブドウ球菌』(食中毒菌の名前)でもない。「鶏肉は食べた?」私「唐揚げがありました。」研修生「半生じゃ無かった?」私「いや、しっかり火は通ってました」研修生「うーん・・・」私(やばい、鶏じゃなけりゃ最悪のO-157かも・・・)ふと嫌な予感が頭をよぎる体調を崩しているのは総勢9名。食中毒には間違いないと思うのだが・・・しかし、居酒屋で一緒に飲み食いしていた社長、常務、数名の部長達は全くなんでもない。もしや・・・昼食か?「昼は何食べた?」私「あっ・・・鳥です。焼き鳥丼」研修生「な、なにい!」私「誰と食べに行ったの?」私「Wちゃん、Yちゃん、I君、H君、Mちゃん、あとー・・・Hさん、Kちゃん、Y君、Sさん」研修生「あーあ、確定ジャン」私具合が悪くなった9名が全員同じ店で食べている。他の8名は、弁当だったり、ファミレスだったり、と別の店でたべた。食中毒の原因(と思われる)菌は『カンピロバクター』症状は、腹痛、激しい下痢、発熱、嘔吐、筋肉痛など。今回の研修生たちの症状も個人差は多少あるものの、ぴったり一致。よくよく聞いたら、焼き鳥丼を頼んだら、半生だったらしい。「なんで、焼き鳥なのに半生で出てきたのに食べちゃうんだよ!」私「いや・・・そういうものかと思って・・・」研修生確かに、築地では雑誌にも出ていて有名なお店。そおいうところで出す商品だから、そおいうものだと思う。しかーーーし!やはり鶏肉というのは、菌が付いていて当たり前の代物。(もちろん生でたべられる物もありますが・・・)今回の9名全員から検便を取って、白と判定されるまで作業停止で自宅待機。さて、どうしたもんでしょうかねえ・・・皆さんも特にこれからの季節は気を付けましょう。辛い思いをするのは自分なのですから。
Jun 27, 2004
コメント(2)
今日は子供たちをつれて、月島川にハゼつりです。神宮球場では巨人VSヤクルトの試合があるので、帰りに途中下車して野球観戦!と思ったが、子供にふられてしまった。予報では曇りだったのだが、勝どきに着くとピーカン。今日は日焼けするな・・・早速仕掛けを作り、子供に釣らせる。ハゼのサイズはまだちょいと小さい。ちょうど梅雨時なので手長エビがいっぱいいる。私も釣り始める。もう何度か日記にも書いているが、私たち親子の釣り方はちょいと変わっている。他の人は浮きの微妙な動きであわせて釣っているが、私らは魚が餌を口に入れたときにあわせる。浮きには現れない動きでも直視しているので、釣果はダントツ。後から来て見る見るトップに。調子に乗っていたら、足を滑らせ、川にドボン!!!!情けねーー、かっこわりーー。電話も見事水没・・・帰るまでには服は乾いたが、財布も水没して水浸し。いやー参った。したがって、TEL番やメルアド全てパーになってしまいました。がおおおおおーーー
Jun 26, 2004
コメント(0)
最高の石垣島を満喫し、17日、いや日付は18日に無事帰宅しました。が・・・店長会議前の研修の資料、テキスト作成に追われ、明日は父の日のため店舗応援・・・やっとこさ日記アップしました。
Jun 19, 2004
コメント(2)
最終日。8:30チェックアウト。こんないいホテルに泊まりながらホテルでの滞在時間の短さにもったいない気がする。タクシーで離島桟橋に向い、9:00の竹富行きの船に乗る。通称「漢(男)の船」安永観光でわずか10分で到着。★☆★☆★☆★☆★☆★☆竹富島編新田観光のワゴンに乗り込み、集落まで送迎してもらう。牛車に乗り、集落内をめぐる。初めての人たちは喜んでいたが、私はもう牛車はいいな・・・。雲ひとつない青空、白いサンゴの砂を敷き詰めた道、木の緑が強い日差しを浴び、照り返し、絵葉書のような見事なコントラスト。今日の竹富での目的は、第一が「竹の子」の八重山そば。第二が「たきどぅん」のアンコ入りポーポー。第三がコンドイビーチでの海水浴。この3つは何度も竹富を訪れながら1度も経験なし。さて、牛車観光が終わり、自転車を借りる。時間は10:00ちょい過ぎ。帰りの船は13:45。微妙な時間だ。「たきどぅん」は牛車観光時に前を通ったがやっていなかった。先にコンドイビーチに行く。真夏の日差しに照らされたコンドイビーチは言葉では言い表せない美しさ。遠浅の海を泳いで沖のリーフまで行く。ムラサメモンガラカワハギの攻撃をかわし、時には応戦して背の届かないところのちょい深いところまで行くと魚が急激に増える。帰ってくる途中にカクレクマノミ(ニモ)を見つけ、しばし鑑賞。イソギンチャクカクレエビもたくさん同居していた。12時にはシャワーを浴び、「竹の子」へ。竹の子は八重山そばが美味しいと評判のお店。2月に訪れた時はもうすでに売り切れで閉店していたので、今回は早めに行った。大人数だったので、外のテラス?ガーデン?で食べたのだが、評判どおり美味しかった。次はポーポーと行ったのだがどうやら休業日らしい。あきらめてカイジ浜に向いペットボトルに星の砂いりの砂を拾い集め、新田観光まで戻る。もうすでに集合時間ギリギリ。港まで送迎してもらい、石垣港に戻る。そのまま空港に行き、チェックイン。那覇経由で東京に帰る。★☆★☆★☆★☆★☆★☆那覇編那覇では5時間ほど取ってあり、毎年必ず立ち寄る「なかや食堂」にいってサヨナラパーティを行った。店長のテリ-さんは最高にいい店長さんで、メンバーのみんながファンである。必ず今年はなかや食堂は行かないんですか?と聞かれ、もちろん行きますよというと喜ぶ。タイムリミットの19:15まで宴会をし、ユイレールで空港へ向う。テリーさんは県庁前の駅まで見送りに来てくれた。空港に着くとすでに最終搭乗案内中でギリギリセーフ。何とか無事に帰ってきました。通常5日間の内容を3日間に詰め込んだつりんちゅ八重山紀行は疲れたが最高の旅行になりました。
Jun 17, 2004
コメント(2)
7時起床で朝食。☆★☆★☆★☆★朝食編バイキングなのだが、メニューが豊富。こんな贅沢していいのだろうか・・・好物のクーブイリチー、アーサの味噌汁etc・・・パイナップルとスイカも最高!普段は朝食は取らないのだが、たっぷり食べた。☆★☆★☆★☆★ダイビング編 8:50分に迎えがくる。7人はファンダイブ、7人が体験ダイブ、2人はシュノーケリングのみ。2階建ての超大型クルーザーが貸しきりである。天気快晴、風そよそよ、波はベタ凪で最高のダイビング日和。竹富島を左手に見ながら体験ダイブ&1本目のファンダイブポイントへ向う。ポイントは大崎ハナゴイの根。リフト付きのボートなのでエントリーもエキジットも楽チン。まずはダイバーが潜る。オニダルマオコゼとタコが可愛かったなあ。上がってくると、体験組みがエントリーしたところだった。機材のセッティングをして、写真撮影のため、すぐにスキンで潜り、体験組みを激写!体験組みは人数が多いので2回に別れるので、その間はダイバーはフリー。船の2階から飛び込んだり、ソーセージで餌付けしたりと、最高のひと時である。体験組みが終わると、ランチ。ボートの上でのランチはまた格別。しばらく休憩を取ったあと、今回のメイン「石崎マンタスクランブル」に向う。到着すると、結構ボートが出ている。ブリーフィング(ガイドさんの説明)で、マンタが3枚以上出たら「石崎マンタスクランブル」、2枚以下だったら「石崎ポイント」です。笑いが起こった。はたしてマンタは出るのだろうか・・・。いよいよエントリー。根ノ上に集合・・・うわっ!潜行するや否や早速マンタ登場!!!しかも2枚!!興奮のるつぼと化す。あわててカメラを用意しシャッターを切る切る切る。そこからマンタショーの始まり始まり~。30分間で5枚のマンタが入れ替わり立ち代り現れる。しかも私はスーパーアリーナ席で、手を伸ばせば届きそうなところまでやってくる。ワイドレンズを使って撮影したが、入りきらない。マンタショーをご覧ください上がってくると、みんな大興奮。特に、先月ライセンスを取得したばかりで、初ダイブだったO君は放心状態だった。さらに、体験組みはボート周りのシュノーケリングだったのだが、しっかりマンタショーを味わっていた。私が撮影した写真にも数枚マンタとシュノーケリング君が映っている。こんな最高なダイビングが出来るなんて幹事冥利に尽きる。マンタ話に花が咲き、港への帰途につく。☆★☆★☆★☆★レンタカーを借り、川平に向う。途中何度も石垣を訪れながら行けなかった唐人墓によった。川平に着いて、公園茶屋でそばを食べるのを楽しみにしていたのだが、もうすでに閉まっていた。川平湾に降り暫し砂遊びをして、帰り途中夕食の弁当、つまみ、ビール、泡盛を買い、ホテルに戻った。一部屋に16人いっぺんに入れるとは結構広いスペースである。竹の子ニョッキッキゲームで盛り上がり、ドボンのバツゲームは泡盛(残波30度)のストレート一気のみ。23時過ぎにビーチに出て流れ星探し。雲ひとつ無い晴天で天の川がはっきり出ている。流れ星もいっぱい。0時過ぎに部屋に帰り、取ったビデオと写真をテレビに写して昨日、今日を振り返る。またまた、いつの間にやら眠りに着いていたつりんちゅであった。
Jun 16, 2004
コメント(3)
台風の影響もなさそうだし。一眠りしてからいってきま~す。================================朝3時起床! 3時半に自宅を出発。始発に間に合わないということで2名が家に泊り、途中吉祥寺でも2名拾って羽田に向う。予約してあった楽楽パーキングには4:40分に到着。まだあいていない。ちょうど5時に開き、車を預け、空港に向う。5:20に到着。ツアーの都合で15名分の直行便は取れたが、1名分だけ取れず、乗り継ぎ便になってしまったため、私はバースデー割引を使いJALで、他の15名はANAで出発となった。JALは6:20発、ANAは6:50発。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★10:00には全員無事石垣空港へ到着し、早速タクシーに分乗し石垣全日空ホテルへ。荷物だけ置いて、チェックイン手続きをして離島桟橋から小浜島へ向う。2名はダイビングをするというので小浜には行かない。小浜島では自転車を借り、まず昼食を取るのに集落へ向い「結」という食堂で八重山そばを堪能。しかし坂道の多い島だこと・・・聞いてはいたが結構大変。※バイクを借りましょう!海人公園に向う。途中、ちゅらさんに登場する「こはぐら荘」前にて記念撮影。急なアップダウンを経て海人公園に到着。でっかいマンタの展望台に登り大感激。さて・・・はいむるぶしのビーチに行きましょね~。リゾートの中はカートで移動なのだが、私たちは宿泊者ではないので自転車でえっちらおっちら・・・。ネットで囲まれたビーチで泳いだ後、ビーチバレー!!こいつがむちゃくちゃ楽しかった。真っ白い砂浜、青い海、青い空のもと白熱した試合で制限時間いっぱいまで楽しんだ。港に戻り、自転車を返却しカキ氷を食べる。これが旨い。2日前はちゅらさん祭りで人がいっぱいだったそうな。最終便で石垣港に戻り、夕食予定の「焼肉金城」へ向う。オリオンビールで乾杯し、石垣牛が無茶苦茶旨い!ホテルに戻り部屋の広さにびっくり。もともとはサンコースト館だったのだが、タワー館に変更になっていてすっごく得した気分。二次会を行い、何時の間にか眠りに着いていた。つりんちゅ八重山紀行初日は長い一日だった。
Jun 15, 2004
コメント(4)
会社の料理クラブ「三ツ星倶楽部。」の活動日。今日も料理の鉄人の制作、出演していたK先生に講師をお願いして、行われた。今日はイタリアンでパスタがメイン。サラダ、ミネストローネ、スパゲッティボロネーズ、パンナコッタというメニュー。美味しかったなあ・・・次回はテビチ(豚足)の味噌煮をやるそうな・・・明日はついに沖縄。♪ルンルン(^0^)/
Jun 14, 2004
コメント(0)
今日は誕生日。なのに仕事・・・明後日から沖縄だから仕方ないか・・・先週は4号の動向に気をもみ、5号の行き先に安心して、今回は台風の心配は無いな。と思いきや・・・なんと6号が発生しているではないか。またまた心配になってきた~やばい方角向いてるし・・・
Jun 13, 2004
コメント(1)
石垣行きまであと3日。16名の団体なので結構大変です。ダイビング、食事、レンタカー、駐車場等の予約、最終確認をした。たった二泊三日で石垣、小浜、竹富を巡る。ダイビングは体験とファンが一緒に行くからこれまた大変。宿泊は今回はリッチに石垣全日空ホテル。たのしみだあ。後はみんなが時間に遅れず集合するかが心配だあ。
Jun 12, 2004
コメント(5)
午前中は大リーグ2試合をテレビ観戦し、夕方までゴロゴロウダウダしていた。さすがに体力の衰えを感じる。夕方はボーリングに行ってきました。クラブ活動の。月に1~2回やっているとそこそこうまくなるものですね。170,180というスコアがコンスタントに出るようになってきた。190が出ると商品券ゲットできるのだが、そこはプレッシャーに弱いつりんちゅ。最後でスコアが落ちてしまう。ま、そのうちクリアできるでしょう・・・ボーリングの後は恒例の月島もんじゃ。最近、いろいろなメニューが増えてますね。わさび茶漬けもんじゃがお勧めです。
Jun 10, 2004
コメント(0)
広島に引っ越してしまった「アイドル」が上京するので、アイドルの学生時代の仲間を中心に8名が次郎亭に集結!料理は美味しいし、酒は旨いし、楽しいし。気がつくと朝でした。アイドルはやがて「暴君」となり、サンドラに変な日本語を教えている。ボトルキープ、ジカバシ、オミアイババア・・・(汗)深夜になると他のお客さんも混じって「おとーり」が始まり、私の記憶が途切れる。残波の一升瓶2本と1/3を飲み干していた。夜中?早朝?3時に何で満席状態なのか解らない。凄いお店だあ。朝は頭がふわふわしてて泡盛特有の酔い方ですね。楽しかったですなー今度はサンドラも朝までコースで!
Jun 9, 2004
コメント(2)
今日は吉祥寺にある「ニライカナイ」へ1年半ぶりでした。サラダ類が充実してて、ハンダマーという表が緑、裏が紫の毒々しい葉っぱのサラダを食べました。炒めて食べたことはあるのだけれど、生は初めて。炒めるとくせがあまりなく、食べやすいのだが、生はちょっとくせがありますねー連荘なんでほどほどにして帰りました。
Jun 7, 2004
コメント(0)
来週誕生日を迎えるつりんちゅ。再来週は沖縄に行ってしまうので、お誕生会をする機会がないので、今日やってくれるという。(家族ね)何がいい?っていうんで、何でもいいよ~というと、下の子が不○屋がいい~って。ちょっとそれは勘弁して~子供はあのケーキのろうそくを「ふ~」ってやって、写真をとってくれるのがいいみたい。さすがに大人になってそれはねえ・・・で、結局沖縄料理屋に。近所の「沖縄市場」今日は私の誕生日会という事で、帰りの運転は妻がやってくれるので、いつも家族で行くときはお預けのお酒も飲める。(^^)夕方6時に行き、危うく満席になるとこでした。最近の繁盛ぶりには目を見張ります。子供たちは海ぶどうを競って食べている。ポークも大好き。ゴーヤも平気で食べる。丈夫な子になりそうだ。今週は5回も沖縄料理屋さんに行ってしまった・・・沖縄行きが近くなり、ますます沖縄にはまっていくつりんちゅであった。
Jun 6, 2004
コメント(6)
阿佐ヶ谷の沖縄料理&アジアン「うねり亭」に行ってきました。はじめていったのだが、急な階段を上ると、店内はいい雰囲気。20人程で満員になる。仕事が終わってから行ったので、22時近かったが、店内はいっぱい。でも、何とか席を空けてくれて、6人で密度が濃い。うちの新入社員どもも沖縄料理にすっかりはまってしまい、今日はのどが痛くて具合が悪いと言っていた子までくっついて来る始末。いきなりしまーから始まり、料理も次々と注文。ラフティがトロトロにやわらかく、キャベツの千切りと出てきたので、箸でほぐし、キャベツと混ぜ合わせて食べたらなんともおいしかった~スーチカーも絶妙な塩加減で泡盛が旨い!うねり亭もポイント高いぞお
Jun 5, 2004
コメント(0)
昨日の酒が効いたのかどうやら熱が・・・・周りには風邪を引いている人がいっぱいいるのでうつされたのか・・・バファリン飲んで早いとこ寝よっと
Jun 3, 2004
コメント(3)
15日から石垣島に行く「つりんちゅ八重山紀行」の説明会&楽しく行きましょうの会を高田馬場の次郎亭にて行った。石垣には総勢16名で行くのだけれど、9名が参加。いつもいっぱいになって入れなくなってしまうので、前もって予約を入れておいた。次郎亭はプチ改装されていて、オール座敷になっていました。マスターが「あれ?今日だっけ?M子もきてんの?」「いやいや、M子さんのは来週ですよ」なんてやり取りが・・・MYページのつりんちゅ的沖縄料理屋さんのその2で紹介していますが、ここの料理は本当においしいっす。特にゴーヤ天ぷらとアーサの旨煮が最高。料理はマスターにおまかせで、まずはオリオンビールで乾杯し、シマーは残波マイルド。一升瓶はあっという間に飲み干し、2本目もほとんど飲んでしまった。いつのまにか飲んでしまっているから怖い。帰りはしっかり乗り越して帰りの電車がないつりんちゅであった。
Jun 2, 2004
コメント(5)
全19件 (19件中 1-19件目)
1