2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

さて、本日のメインイベントの夕食。じゃ~ん!!じゃ~ん!!はい、これで一人分。さあ~喰らうぞ~タラバガニまいう~無言で一生懸命殻をはずし、食べてます。一気に食べないと食べきれない量だわ♪うう~食べきれない~このあと鮭イクラ丼が来るんだよなあ~ってなわけで、少し残しとこう。鮭いくら丼にカニを盛り付けて見ました。結局完食。くるし~
Jan 28, 2006
コメント(5)

ホテルの部屋にスノーモービルランドの案内状が・・・いく?行きますう~ってんで早速問い合わせ。『発寒南』さてなんと読むのだろう・・・はっかんみなみ?はっかなみ?はっさむみなみだそうです。北海道も地名の読み方に苦労するわねえ。で、地下鉄を乗り継いで発寒南。タクシーを拾う。タクシーのりばはこっちっと・・・おい!どうやって乗るねん!埋もれとるやないかい!って思わず突っ込み。ぐるっとまわってタクシーに乗る。わけのわからん運ちゃんだったが、なんとか到着。1時間で8500円のおすすめコースを選択。ちょっと痛い出費だがまあ、おすすめということで。スタンバイOK!練習コースを何度か回った後、いよいよツーリング。いや~はまっちゃいます。たのしい~バイクがスキー履いているんだもの。たまりません。景色のいい場所で休憩。みんなでV(^^)ジャンプあり、新雪ありで最高に楽しかった~
Jan 27, 2006
コメント(6)

無事新千歳空港に到着。快速エアポートに乗って札幌へ。車両の真ん中にも扉があって、寒冷地ならではの工夫だなあと感心。最近、旅先で電車、バスなどの公共機関を利用することが楽しみなつりんちゅ。札幌到着。さて、これからどうすっぺ?まずはブラブラ・・・北海道初めての人もいるんでね。旧北海道庁です。次が日本3大ガッカリといわれる時計台。 しかし、二回目ともなるとガッカリ感はない。昼飯を求めて二条市場へ行くが、めぼしいところがない。ススキノまで足を運ぶが、さすがは夜の街・・・みんな5時からの営業で昼間はやってない。ラーメン横丁でラーメンを喰らい、そのままホテルへ。チェックイン。現在時刻14:30。さてどうしたものか・・・
Jan 26, 2006
コメント(4)
7:00空港集合。8:00の飛行機で千歳に飛ぶ予定。私は6:40羽田到着。案内を見ると、私達の出発便が欠航。機材繰りのためらしいが・・・前の7:30の便に変更する。が・・・メンバーの一人が寝坊したらしい。7:00に電話があり、今起きたと。さよ~なら~何とか8時ちょい過ぎには来られると言うことなので、再度8:30の便に変更。予定便が欠航しなかったらアウトだね。ツアーだから変更できないし。遅刻人は8:10に到着。予定便欠航したことが幸いし、つりんちゅ一行12名が出発した。
Jan 25, 2006
コメント(0)
今年はほんと~に寒いですね。先週、沖縄に行ってつくづく暖かくて良いなあ~って感じました。んで、明日から一泊で沖縄にいってきま~す!と言いたいとこだけど、明日は北海道です。寒い時に寒いとこに行くのもいいでしょう。夕食はタラバガニ1人1杯付きのタラバ大漁御膳♪さてさて、どんな旅になるのでしょう?
Jan 24, 2006
コメント(2)

しかし、今年の寒さは異常といえるほどキツイですね。うちのヤドカリ君は二回目の冬。寒いからか、じっ・・・・・っとして動かない。でもね。キャベツを入れたら・・・あら、やっぱり動かない。キャベツに塩を振って、水をちょいとたらしたら・・・元気良く飛び出してきました。塩がすきなんですな~
Jan 23, 2006
コメント(2)

ご存知、最西端と最南端。最西端は Drコトーでおなじみの与那国島。最南端は 竹富町波照間。どちらも八重山ですね。さて、沖縄本島にある最西端と最南端。これな~んだ。もうみなさん知ってますね。駅ですね。那覇空港からユイレールに乗るとき、駅に最西端の駅の碑がありますね。お隣の『赤嶺』が最南端なんですね~
Jan 21, 2006
コメント(2)

この時期に沖縄に行ったのは実は初めて。2月は行くんだけどね。今回、やたらと目立っていたのはこのタンカン。 一見みかんみたいだけど、ちょいと違う。食べてみるとオレンジのような・・・皮がむきづらい。ジュースや、タンカンチューハイは飲んだことあるんだけど、初めて食べましたよ。なかなかいけますな~
Jan 20, 2006
コメント(0)

東京ではすっかり見なくなった『さとちゃん』沖縄では健在です。昔は東京ではほとんどどの薬局にもあったような気がする。しかし最近はてんで見なくなりましたが、沖縄ではあちこち見かけますね。懐かしいです。
Jan 18, 2006
コメント(5)

やっぱり風呂上りには『キューーーッ』と一杯やりたいものです。宿に帰るまでに待てずにオリオンをグビっとやってもうた。宿に帰ってから改めて・・・こどもと乾杯ってね。こどもはコーラで。 もうさくらの季節ですね。ビールは季節限定オリオン『いちばんさくら』。つまみはサンエーで買ったゴーヤ入りかまぼこと海ぶどう。沖縄のかまぼこはめちゃうまです。こどものリクエストで海ぶどう。ぷちぷちっとね。あ、そうだ・・・お土産にも買ってきたんだ。たーべよっと。
Jan 17, 2006
コメント(5)

予告どおり沖縄の銭湯を紹介しますね。去年、初めて沖縄の銭湯に行って衝撃を受け、以来ファンになってしまった。さすがに公衆浴場だけあって写真はね・・・チャンスは突然訪れるもので。お客さんがいなくなった。カメラをしっかり持参していた私は激写に成功!『潜入!沖縄式銭湯!カメラは見た!』潜入した銭湯は那覇高校近くの「日の出湯」扉を開けると番台にオバーが。料金を払い、靴をもって中へ。外には下駄箱がないのね。まず、入って驚くのが、脱衣所と洗い場、浴槽との仕切りや扉などが一切ないこと。洗い場から見るとこう↓。ね。なんもないでしょ?下駄箱が左側、右側の番号がある棚が脱衣所ね。そして洗い場。洗面台の小さい版に蛇口からお湯と水を出して、その下から適温のお湯が出る仕組み。この洗面台(なんと言うのだろう)の高さはだいたい腰のあたり。 頭を洗ったら、この洗面台の下に頭を突っ込み、シャワーのようにも使える。さらに、この上に鏡がある。立った位置。立って髭剃りするのね。で、浴槽がこの洗い場のど真ん中に鎮座しているのです。人によっては、周りの洗い場は使わず、この浴槽の前にでん!と座り、体をゴシゴシ洗い出します。子供の頃は銭湯通いだったのですが、さすがにこんな銭湯は見たことないので、衝撃的でした。関西には真ん中に浴槽があると聞いたのですが、どうなんでしょう?東京の銭湯はやはり一番奥に浴槽で、熱く深い浴槽と広くて浅い浴槽があったものです。熱い浴槽にはおじいちゃんが主のようにいて、子供が水でうめると怒られたものです。みなさんの街の銭湯はどんなですか~
Jan 16, 2006
コメント(8)
もう帰って着ちゃいました。やっぱり一泊は短いなー。短いながらも、結構満喫できたな。ソーキをやたらと食べたような。。。詳しくはまたあとで。
Jan 15, 2006
コメント(2)
今年初沖縄です。羽田の出発の混雑で到着が遅れましたが、無事晴天の沖縄到着です。とても暖かく、Tシャツでも大丈夫なほど。ホエールウォッチングに行ってきましたが、不発。来月のリベンジに賭ける。波の上宮に参拝の後、後で紹介しますが、レトロな沖縄の銭湯にも行ってきました。もう桜の季節なので明日行こうかしら・・・子供の第一のリクエストが魚釣り。これはどこでも出来るとして・・・斎場御嶽、垣花樋川、今帰仁?無理かな?ま、明日なんくりないさ。
Jan 14, 2006
コメント(2)
つりんちゅ沖縄紀行2006がいよいよ開幕です!(予定)一泊で行っちゃいます。14,15日。第一の目的は今年一年、沖縄での神のご加護がありますように・・・と斎場御嶽へ。第二はクジラ。座間味にツアーで行きます。さて、この一年はどんな旅になるのか。。。
Jan 11, 2006
コメント(6)

地獄の年末年始を終え、やっと人並みになりました。昨日の答えは、『あろーは』さんのいうとおり、睡眠時間でした。それぞれ12月22日~1月3日までの睡眠時間。まぐろ&トロを1日70Kgほど寿司ネタにきりつけて店舗に運んでいました。当初、もう一人助手がつくはずだったのですが、うちの部長が自分に2人も助手をつけて、私は一人ですべてやる羽目に。深夜、運転中に何度ガードレールに迫ったか・・・何度対向車線を走っていたか・・・生きているのが不思議なほどです。と、まあ、愚痴はこのくらいにしておきましょう。今日はさっさと退社しました。帰宅前に行き着けの病院の出張所で薬を処方してもらってきました。 かめせん、そば、サザンスター、ゴーヤ、フーチバじゅーしーのもと。とりあえずの発作を押さえる薬です。
Jan 5, 2006
コメント(8)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新年早々 なんですが・・・問題です、以下の数字はなんでしょう。22=323=124=125=226=427=028=429=130=031=11=12=23=3答えは後ほど・・・
Jan 4, 2006
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1