2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

ピークが見えた!いよいよ山頂だ!と思ったのつかの間、あの祠がない・・・違うのか。どっと疲れが・・・秩父湖が見える。南西側は雪が降ってる?少し下って、また登る。キター!!おお!祠が見える~ちゃんと狛犬が守っているのね。ほんと狭い山頂。時刻は15:20。目標時刻以内に到着できた。案内板によると・・・あれが両神山か。今度登ろう・・・って、もう次考えてるし。あの雪山は?苗場山かな?案内板は剥げてわからん。さて、暗くなる前に下りなきゃ。予想以上に急な下りが延々と続く。良かった、こっちを登らなくて。秩父の象徴「武甲山」ゴールの三峰口駅も見える。もう少しだ。17:00、三峰口に無事到着。いや~、よかった。遭難せずに。横瀬で途中下車し、「武甲温泉」に浸かって湯ったりしてから帰宅。懲りずに次ぎはどの山に登ろうかと・・・
Jan 18, 2008
コメント(0)

民家の横というか、庭先というか、とても登山道?っていう入り口から上り始める。しかもいきなり急な登り坂。寒いけど暑い・・・ウインドブレーカーを脱いで上を目指す。しかし、誰とも会わないなあ・・・i-podからの音楽がないと、何も聞こえない静まり返った世界。登りはめっぽう遅いつりんちゅ。ゆっくりだが一歩一歩上り続ける。途中、こんな洞穴?窯?があった。なんだろ。まあいいや、先にいこう。お!なんだ?林道があるじゃん!そっち行こう。しばらく行くと・・・またやっちまった・・・行き止まり。あそこまで戻るのか?気持ちが思いっきりなえる。いや、ここを登れば尾根に出そうだな・・・しかし、違ったらどおしよう・・・と思いながら崖のようなところを登ってみると、ラッキー!登山道でした。気を持ち直しさらに登る。いつの間にか携帯のアンテナは圏外に。そして未だ誰ともすれ違わなければ、追い越したり追い越されたりもない。ん?分岐?MAPには載っていないなあ。時刻は13:43「杉の峠」まだかなあ。パンフには杉の峠は「杉に覆われた薄暗い峠で、道をふさぐように古い東屋がある」と書いてある。(実際にはなかった)腹減った。見晴らしがよく、日当りのいい場所があったので、おにぎりを食す。手袋をはずすと凍りつくような寒さだ。いったい気温は何度なんだろう・・・食べたらすぐ出発。じっとしていると寒いからね。いつ降った雪?雪の下の土が乾いているところをみると寒さのほどがうかがえる。やべ~膝上の筋肉がピクピクいいだした。だましだまし登ってゆく。痛みが激しくなってきた。もう、いつ攣ってもおかしくない状態。いったい今、どこを歩いているのかもわからないし・・・あ、鉄塔だ。MAPで現在地確認!「杉の峠」は通り過ぎてたのね。いい景色だ。急な下りのあと、また急な登りが。足の付け根まで痛みがきた。ヤバイ・・・ここで両足が攣ったら遭難する。この寒さ、絶対凌げない・・・電話は通じないし、誰もいないし・・・頼む、もってくれ・・・登りの斜度は激しくなる。いつも思う。なんで、こんな大変な思いをして登るのだろう・・・不思議だ。登ってしまうと忘れてしまう。がんばれ!もう少しで山頂だ。(と思う・・・)
Jan 18, 2008
コメント(0)

時刻は11:40。登山には十分遅い時間(笑)MAPにしたがってまずは『万年橋』を目指す。目標時間(パンフの標準時間)は30分。ということは、12:10か・・・凍ってるし・・・正午近くでまだ解けないんだあ。せっせと歩く。ちょっと暑くなってきた。おお!いいねえ~山間部のレトロな集落の横を通る。さらに歩を進める。あら~?おかしいなあ・・・橋なんてないぞお~時間は・・・ええっーーー!!12:20?山道の上りならともかく高低差のあまりないしかも舗装された道で標準時間に遅れるなんて・・・そお思いながらも歩を進める。げげげーなななんと・・・行き止まり。橋なんかなかったぞ!ん?もしや・・・あそこか?そういえば、道が分かれているところがひとつだけあったな。確かあそこを通過したのは20分も前。このロスは痛い・・・仕方ない、戻るか。万年橋に着いたのは12:35。万年橋からの眺め。日が暮れるのが早い冬場のため山頂に15:30には到着したい。もう一刻の猶予も許されない。次の目標は『杉の峠』13:40.よし、いくぞ!
Jan 18, 2008
コメント(0)

糖尿の克服のための運動の一環で登山を。富士山が見えるところがいいなあ・・・と奥多摩の大岳山に行こうと出発したのだが・・・何を勘違いしたか、秩父に向ってしまった。引き返している時間もないので、「秩父御岳山」に変更しました。なんか、このパンフよくない?神々しいというか、いいなあ・・・行きの電車の中でそう思う。パンフレットを見ながら、どっちから登るかよーく考える・・・コレの右から登るか、左から登るか。結構重要な問題だ。右からだと緩やかだが、ず~っと上り。左からだと急なアップダウンがありそう。標高差はどちらも711.5mスタートと山頂が同じだから当たり前だが・・・考えているうちに西武秩父に到着。秩父鉄道、お花畑駅に乗り換え、三峰口へ向う。いまどき珍しく硬券切符です。しっかし、晴れているのにほんと寒い。駅で1度。よし!左側から行こう!!
Jan 18, 2008
コメント(0)
今年初の病院へ。結果は・・・やっぱりね。年末から調子が悪く、ここんとこめっぽう悪い。特に酒を飲んでいるわけでもなく、食事を好き放題食べているわけでもない。むしろ、ストレスがかかるくらい抑えているのに・・・空腹時血糖で280、HA1cの値は9.2。いつ倒れてもおかしくないと先生に脅かされるが、どおしたもんか。インスリンは基準値より分泌されているし・・・とりあえず、高すぎる中性脂肪を下げようか!と治療の甲斐あって、基準値の3倍もあった値が、基準ををほんの少し上回る程度まで行ったが、血糖値、HA1cは相変わらず高いまま。検査の結果で、食事後に運動をすればバッチリさがるのがわかっているのだが、なかなか・・・以前、入院し、6日×2回、食事コントロールしながら、運動(1日30Km歩くだけ)していたら、なんとDrもびっくり!治ってしまった。ということで、またそこに行くことにしました。結構かかる治療費に金欠病で苦しいが、背に腹は変えられぬ・・・予約を入れてきました。急遽今月末。運動ねえ・・・普段からしっかりできればいいんだけど、夜中にビリーやってるときんじょに迷惑だし、仕事しているとね、どーしてもむりなんだよな~
Jan 17, 2008
コメント(0)

雑誌「大好き沖縄」の新年会で購入して冷蔵庫で眠っているパパイヤ。フルーティな香りを出しているので、そろそろ使わないと・・・まず、青い皮をむいて、割ってみると・・・きゃははすごいすご~い!タピオカがいっぱい詰まってる~いや、パパイヤを料理するなんて初めてなもので・・・スライスして、豚肉を細かく切ったものと炒め、カツオだしをいれ、イリチーに。塩コショウで味を整え、干し桜海老を加えてみました。お店で食べるパパヤーチャンプルやイリチーとはちょいと違うけど、上出来。
Jan 17, 2008
コメント(0)

15日につけたキムチ。昨日の朝(16日)、ちょいと味見。(--)いまいち。味に奥行きがないというか、コクがないというか・・・まあ、まだ漬かってないからね。で、夜試食。なんと・・・やばい・・・やっちまった・・・う・ま・い♪酒だ酒だ!酒もってこい!といいたいところだけど・・・ぐっとガマン。手塩にかけて育てた白菜、立派なキムチになりました。
Jan 17, 2008
コメント(2)

大晦日に5個収穫したスナックえんどう。2回目の収穫間近です。今回も5個収穫できそう。キムチの出来上がりとあわせて石焼キムチビビンバにしよっと。1ヶ月遅れで種を蒔いたやつ。上にはあまり伸びず、横に枝分かれして伸びてる・・・昼はポカポカだけど、夜はめちゃ寒いから今度の休みにビニールハウス作ってあげるね~
Jan 16, 2008
コメント(2)

ここ数日厳しい寒さが続いていますね。ベランダは南なので晴れていると気温は低くてもポカポカです。玄関は北側。外に出るとベランダとは10度くらい気温差があるように感じます。そんなベランダの様子・・・簡易発泡ビニールハウス。先日種を蒔いたほうれん草とはつか大根、サラダ菜第3弾が同居しています。ネギも28度の温室でぬくぬく。ほうれん草はチョコチョコ葉っぱを収穫しているけど、次々と生えてきます。後から蒔いた白菜も大きくなってきました。カブはやっと3cmくらいに。豆も防寒対策しないとな・・・
Jan 16, 2008
コメント(2)

昨日、収穫した白菜をひとまず浅漬けに。塩は沖縄宮古島産の「雪塩」を使ってみた。初の試みなので、心配だったけど、ミネラルが多いせいか、シャキシャキ感が普通の塩よりあるような・・・。塩のおかげか、それとも白菜の種類のおかげか、気のせいかも知れないが・・・とりあえず成功!水気をよーく切って、食べやすいサイズにカット。(一緒に収穫した大根も入ってます。)ニラ、人参の千切り、玉ねぎのスライス、あらかじめ作っておいたキムチペースト(もち米粉、アミの塩辛、自家製島唐辛子粉末、魚醤、カツオ節粉、おろしニンニク、おろしりんご)をまぜまぜ。2日ほど寝かせば食べられる(と思う)うふふ・・・楽しみ~♪
Jan 15, 2008
コメント(4)

ついにこの日が来ました!ベランダ菜園を始めてからの夢・・・去年はキムチにハマリ、せっせと自家製キムチを作っていました。白菜も自分でつくれたら・・・そう思って、今シーズンは白菜挑戦!十分大きくなったので収穫しました。4株で結構な量になりました。ついでに大根もね。とりあえず、浅漬けにしましょうね。んで、塩はこれ。宮古の雪塩。漬物には合うのかしら?
Jan 14, 2008
コメント(12)

昨日もんじゃを食べたといったら、食べたくなったのかね?突然たこ焼きを焼くと言い出した。といっても焼くのは私だが・・・2年ぶりくらいだろうか。生地には桜海老、切イカ、ネギ、キャベツを刻んで入れる。ひっくり返して・・・おお!上手にできました。いったい何個できるんだ?14個×7回で98個。食べきれないよ~近所にもおすそ分け。
Jan 12, 2008
コメント(2)

沖縄から友人が上京。以前会ったとき、広島焼、お好み焼き、もんじゃ焼きの話題が・・・是非食べてみて!と月島へ。コレを見るとね~違うものを想像してしまうのも仕方ない・・・「不思議そうに出来上がりを待つ」の図初もんじゃ、どおだったんでしょう?なんか不思議な食べ物といっていたが・・・
Jan 11, 2008
コメント(7)

12月26日に蒔いたほうれん草とはつか大根赤丸。寒いからダメかな~?と思っていたら・・・やっとこ発芽しました~はつか大根赤丸。ほうれん草オータム。はつか大根、ほうれん草を6個づつのポットに蒔いて、全部のポットで発芽!寒いけどがんばれよ~
Jan 10, 2008
コメント(4)

三浦半島松輪江奈漁港 成銀丸よりカワハギ釣りに出撃!前半戦は渋~い・・・後半、ラスト2時間荒食いでした。やっぱりカワハギは難しい・・・よく釣れるトラギスはカモメにプレゼント。やっとこ釣れたカワハギちゃん。12時半ころからは急に食いがよくなった。でも19枚で終了。トップは50枚くらい釣ったのかしら?今日の釣果はコレ。16~21cm 19枚カワハギづくしのはじまり~まずは、刺身とカルパッチョ風でございます。つづきまして、肝和えと、肝和えの炒めでございます。シークァーサーポン酢がけでございます。煮つけでございます。白身だから何してもおいしいですな~肝和えは冬のカワハギの定番。ポン酢がけは絶品!!ピカイチでした。↑全部で6匹しか使ってないんだよね~あとは干物をつくろーっと。ちなみに、刻みネギ、サラダ菜はベランダから調達したので、調味料以外はすべて自給自足でやってみました。
Jan 9, 2008
コメント(2)
我が家のリビングのTV。私が独身時代の時にかったもので、およそ19年間使っていたTV。ついに寿命か・・・雑音が入り、画像もあやしい。やっと決心し、我が家もハイビジョンになりました。シャープのアクオス亀山モデル。1インチ1万円の時代はついこの前だったような・・・32Vで107000円。やっぱきれいだわ・・・
Jan 8, 2008
コメント(0)

大好き沖縄の新年会で、沖縄ならではの物をいろいろ買ってきたり、頂いてきました。軟骨ソーキ煮、青パパイヤ、南大東島産唐辛子、完熟シークァーサー、パッションフルーツゼリー・・・中でも特筆すべきはこれ。うっちん豆腐。ありそうでなかったのね~石垣島で売っていて、那覇(本島)にはないそうな。健康食品ですね~おだしで食べたら美味しくいただけました。
Jan 7, 2008
コメント(2)

雑誌「大好き沖縄」の新年会!3年ぶりに行ってきました~手作りの新年会で、参加者で料理、酒、一芸を持ち寄り開催される。料理も初めて食べるものがあったり、沖縄限定の新製品があったり。新しい出会いもあり、なにより、沖縄が大好きな人たちの会だから、話も弾む。しかし、さすがは芸能大国沖縄。みなさんの芸達者振りには感動です。泡盛もいっぱい。。。飲み比べ~私はこの中では「美しき古里」うるわしきふるさとが一番いいなあ~このパウンドケーキやばい!!激まいう~東京で沖縄気分が味わえて楽しかったです~みなみなさま、楽しいひと時をありがとう。
Jan 6, 2008
コメント(6)

夜中の寒さが結構こたえますな~寒いながらもサラダ菜君、最近ちょくちょく収穫して食べてしまっているので、のびのびしているのか、ちゃんと育っています。今日は大根とサラダ菜を1つづつ収穫。いつもとうふサラダになってしまうので、今日は生ハムで巻いてみました。大根、サラダ菜、カニカマを生ハムでくるりんぱ!子供たちには生ハム不評かみさんには好評。私的にもGOODでした。今度はなににしようかしら・・・
Jan 5, 2008
コメント(2)

宮古人が実家から送ってきたと季節限定のオリオン『いちばん桜』頂いちゃいました。こんなの頂いちゃったらねえ。焼テビチ作ってみました。豚足をフライパンにいれ、水をたっぷり。塩と醤油を少々入れて、し~ばらくグツグツ。豚足のゼラチン質が溶け出し、水分が完全に飛ぶまで火にかけ、水分がなくなったらひっくり返す。するとこんな風になります。いや~、めちゃ旨。お正月だからって少しとはいえ、2日続けて飲んじまった。
Jan 3, 2008
コメント(6)

ベランダの野菜たち・・・2008年、今年初収穫はサラダ菜2株と白菜の間引き。サラダ菜はオニオンとツナのサラダ。白菜は、鶏肉と一緒にクーブイリチー。クーブイリチーはキムチ味。オマケに本マグロのカマがあったので、カマ焼に。クーブイリチーといえば・・・やっぱり泡盛だよね。お正月だし・・・いいよね?ちょっとくらい飲んでも。14年詰口の泡盛あけちゃいました。熟成された『泡盛』うまかった~
Jan 2, 2008
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


