地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.11.21
XML

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「デジタル書斎の知的活用術」
杉山知之 2003


 前回読んだ
「クールジャパン 世界が買いたがる日本」 でも 感じたけれど、この人、どこまでも明るい。そしてかっこいいなぁ。

 この本、2002年末に書かれた本だが著者はこの時点でコンピュータと30年間つきあってきたという。1954年生まれだから私と同学年、つまり1973年ころの10代からコンピュータの道を歩んできたことになる。

10年単位で見ると、初期には彼らがいかにただのマシンであるかを思い知らされた。中期には、ソフトウェア開発が膨大なものであり、人間のミスをソフトウェア開発からなくすことが不可能であると悟らされた。そして、ここ10年、自分にとって必要であり、気をつけなければならないことだけを選択して、まあまあ普通にコンピュータと付き合えるようになってきたと感じる。 p171

 87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動したということだし、現在はデジタルハリウッド大学院・学長とのことである。ちょっと、作られたイメージっぽいところが気になるが、この人は前回読んだ本もこの本もどこまでも明るい。彼の2003年の段階でのパソコン指南であるが、とくに目新しいことはないのだが、でも彼がいうと何らかの説得力が増すからすごい。たくさんの提案の中から、私に不足している部分をピックアップしておく。

●通常は、絶対にBCCを使うべきではない  p29
 この部分は私には初耳だ。最近は以前に比べてメール依存は減ったが、BCCは私は有効だと思う。著者の視点にもなるほど、と思う点がある。

●モバイルでの使い方としては、PHSのPCカードを使う  p33
 私も実はモバイル派だったが、このところパソコンの紛失・盗難による情報漏えいの危機がたかまってしまったので、パソコンを持ち出すことが圧倒的に減ってしまった。で、PHSカードは解約してしまったんだよね、遅いこともあったし。もっと早い接続のモバイル方法がでてこないかな。

●何か考えをまとめなくてはならないとき、まずパワポを立ち上げる  p61
 パワーポイントシンキングのすすめ。これは面白い。私はこのような時はエクセルでやっているが、これでも十分面白い。個人的にはパワポはまだまだ使いこなせていない。スタート地点が面倒くさいのと、プレゼンするチャンスがすくないので、という理由はつけているが、逆にパワポを使い始めたら、プレゼンのチャンスが増えるかも。

●インターネットを使ったテレビ会議システムはとても有効だ  p67
 これは現在なら
スカイプ だね。実に凄い時代だ。私もすぐに登録したけど、でも本当はあんまり活用してないんだよね。仕事でも趣味でも、もっとみんなが使ってくれたら、いいかも。

●レゴを使ったプログラミング体験のすすめ  p74
 これはなんだか面白 そうだな。
教育用レゴ マインドストームはレゴブロックとコンピュータを使ってロボット工作とプログラミングを体験する学習教材です、ということだが、なかなかおもしろそう。はじめるのに金はかかりそうだが。どこかで、私もプログラミングを体感してみたいとは思っている。

●携帯電話とPCを連動させるデータ管理利用の裏技  p115
 これも実は本当だなぁ。セキュリティの問題からPCもモバイル性がダウンしてしまったが、携帯はどこまでも持ってあるくので、携帯の活用方法をそろそろ遅ればせながら考えないといけないかもしれない。

●アナログコンテンツをデジタルに保存しよう  p128
 いやぁ、実にこれも本当だなぁ。膨大な(といっても数百本だが)ビデオテープがあるし、あちこちのパソコンにちらばってしまった画像やデータをそろそろCDやDVDに保存しなくてはならない。すでにハードは全部そろえているのだから、あとは時間をとっておもむろに始めるだけでいいのだが・・・。八ミリ映画の整理もあるよ。

●いつパソコンを買い換えるか?  p136
 著者は仕事柄、2年以上、おなじパソコンを使ったことがない、ということだが、私は、5年のリース落ちのものをさらに一年間使っていて、実務的にはこれで十分だ。これをヤフオクで他にも何台か安価で入手していて、これがいつまで使えるか挑戦中だが、やはり新しいパソコンはほしいよ。次は2年後くらいのXPサポート終わりの時代に、世の中どのように変化しているか、だな。

●ポインティングデバイスは、トラックボール p150
 とくに、ボールの大きさがおおきいものがよい、とのことだが、この点についてはまったく感じたことがなかった。私はタッチパネルはほとんど使えないが、マウスだけで十分だと思っていた。トラックボールですか、新しい視点だな・・

●デジタルのためにアナログという対極を味わう  p154
 デジタルに囲まれて暮らしている著者だけに、30年近く前の古いイタリアの車(フィアットかな?)も、ドイツの原始的なポラロイドカメラも、なかなかかっこよく似合っている。電池がいらないセレン光式の露出計とか、手巻きのストップウォッチもお似合いです、はい。私は著者ほど、デジタル化されていないので、自転車や(ママチャリだったりするが)、庭の剪定ばさみだったり、アナログ世界には常に触れているので、これはこれで私のアナログ・ダンディズムでいこう。

●日記を日々デジタルで残す  p162
 これは、現在ならブログということになるだろうし、私もささやかながら、その歩みを始めたところ。しかし、「毎日写真一枚と数百字の文章」p165というものから、おおきく外れている。もうすこし自前の画像をアップすることを考える時期だ。文字数は私の場合、書き始めると数百文字というのは無理だ。長くなりすぎるのだが、これは今のところしかたないか。

 考えてみれば、特段の目新しいことはないのであるが、この方がおっしゃるとなんだか私には説得力がある。最近パソコン・マンネリ時代がきていてすこし倦怠ムードがただよっているので、このへんで、すこしリフレッシュする必要があるかな。

 この本で唯一残念だったのは、リナックスについての記述が一行もなかったこと。UNIXの文字はでてきたけど。リナックスは、パソコン商売をしている人々にとっては、どうも鬼門のようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.29 11:52:24
コメント(1) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: