地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.01.28
XML
カテゴリ: シンギュラリティ

「文明の憂鬱」
平野啓一郎 2006/1 新潮社



20 00年から2005年にわたって、著者が雑誌に書いてきたエッセイを一冊にまとめたもので、もともとは2002年に著者最初のエッセイ集としてでたものをさらに増補して文庫本化 されたものである。
著者の作品は

 1975年生まれということだから、1995年にようやく20歳になったということになる。芥川賞を受賞したのは23歳の時、当時最年少の受賞者であったということである。それこそ、新世代、新人類といわれるべき世代の代表者であるべきだが、他はさておいて、この一冊において、私は、老成した、むしろ保守的で、旧人類的な趣きさえ感じる。

 本書は「Voice」誌に2000年1月に書いた「『玩具』と『ペット』」から始まっており、ソニーが1999年11月に25万円で売り出した家庭用子犬ロボット「AIBO」について書かれている。そしてまた、911のことは「既視感」で書いている。ひとつひとつが雑誌の連載で書かれたエッセイだから、全体的にこまぎれだ。ある意味、今でいうところのブログで書かれたものを、まとめたような感じさえする。

らの時代の芥川賞作家というと村上龍がいる。76年「限りなく透明に近いブルー」を「群像」で読んだ時は、僕は22歳。読んだ直後、僕はいよいよ、アレンギンズバーグの「吠える」日本語版がでた、という感想を持った。その翌年私はインドに渡って、あまり日本の出版のことなどわからなくなって、その後の村上龍の作品などほとんど読まなかった。

 文学者とか小説家という職業は、それだけの才能と努力にささえられていることは当然のことであろうが、時代の目撃者としての位置もあるに違いない。私は村上龍どころか村上春樹もまともに読んではいないが、時代時代で、その世代の代表的な「語り部」を配置して、そのグランドマークと自分の位置の違いを確認しながら、人生を送っていく、というのも、文学の使い方のひとつであるにちがいない。

 平野啓一郎、未知の可能性を秘めた新しき「語り部」として、たくましく、のびやかに、その使命を全うしてくれることを祈る。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.04 21:10:38
コメント(0) | コメントを書く
[シンギュラリティ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: