全29件 (29件中 1-29件目)
1

3/1の暖かさに釣られて今年もヒヤシンスが開花しました。今週は忙しくて気づきませんでしたが、近づくと身の引き締まる良い香りがします。2015年に始めたのでもう10年近くになります。仲良さげに見えますが、茎が伸びすぎでひとりで立ってられなくなってます。屋内で育てるとこうなるとのこと。鳥のひながえさをあさるみたいです。ここからの成長が早かったです。■参考リンクヒヤシンスの水栽培始めましたYahoo!知恵袋cas********さん2012/2/18 12:21ヒヤシンスが伸びてきて茎が倒れてしまいます!ヒヤシンスの鉢をはじめて買いました。買って10日ぐらいで昨日咲いて、今日はほぼ満開になりいい香りで〜す(^^)しかし! 茎が長く伸びて倒れて折れそうになり、どうしたものか対処方法がわからず、今はとりあえず、プラスチックのフォークを土に差して、つっかえ棒状態にして支えています。(コンビニでパスタなどを買うと付いてくるフォーク)見た目も良くないので、何かよい方法はありませんでしょうか?こんな倒れてくるものだとは知りませんでした。これ普通ですか!?ベストアンサーぶるこさん2012/2/18 15:04屋内で管理している場合ではどうしても徒長してしまい花茎が転倒してしまうようです。元々花が重くなり転倒するようなことが多い花ですので開花する頃に切花として鑑賞してしまうのが球根にとっても良いのかもしれません。鉢植えの場合は植えつけが浅かったり水の与えすぎ、肥料によっても転倒しやすくなることもあります。どちらも控えめにするのが良いようです。
2024.02.29

1/24に錦糸町オリナスに開店したばかりのお店です。ホットペッパーから1500円のギフト券が届いたので行ってきました。2/28平日夜に訪問。錦糸町駅から徒歩7,8分の為、客層はサラリーマンよりも、同じ階にあるTOHO CINEMAやスカイツリーの帰りのカップル、グループが中心のように見受けました。杉玉とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物だそうです。お店の名前ははじめて聞きましたが、各地に展開しているそうです。立地の関係から土日祝日は予約がずっといっぱいですが、平日はゆったり飲みやすいのでおすすめです。ひと仕事区切りがついたときとか飲みに行きたいです。安い居酒屋メニューも豊富なうえに、肝心のすしはネタが厚く切ってあり新鮮でおいしいです。ワタミのすしの和とはまた違った良さがあります。結構食べて飲んで会計は安良いです。杉玉(あきんどスシロー系大衆寿司居酒屋)錦糸町オリナス店寿司は8個で1100円。アジフライ、チキン南蛮、てんぷら柚子大根はさっぱり甘く。サントリーの昔ながらのレモンサワーは319円。御酒の値段は安いと思います。■参考リンクWikipedia:杉玉杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる[1]。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる[1]。「搾りを始めました」という意味である。
2024.02.28
池中玄太80キロ 日本テレビ(1980,1981)と、西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」(作詞:阿久悠、作曲・編曲:坂田晃一)、杉田かおる「鳥の詩」リンク切れの差し替え。松尾和子:再会、東京ナイトクラブ、誰よりも君を愛す、カスバの女、知りたくないの、女の意地、今日でお別れ、サバの女王と、池中玄太80キロリンク切れの差し替え、削除。好きなCM:ニッカオールモルト 「女房酔わせてどうするつもり?」中野良子、石田ゆり子 「会社休んじゃえば?」、「今夜私の秘密しゃべっちゃおかしら」田中美佐子 リンク切れの差し替え。NHKプロジェクトX:料理人たち 炎の東京オリンピック 帝国ホテル総料理長村上信夫リンク切れの差替え、内容の追加。
2024.02.27

以前買った五木食品の生めんタイプのカレーうどんを食べてみました。これもレンジで調理できて便利です。スープはコクがあって生めんとよく合い、一回で気に入りました。早速リピートしました。これまで食べた五木食品の袋麺ランキングです。総じてレベル高いです。1位:カレーうどん2位:だんご汁3位:チャンポン最近は袋めんタイプのカレーうどんも高くなって東洋水産のカレーうどんはヨドバシで5つ入りで717円(@144円)です。十分に大手メーカーと戦える商品と思います。五木食品五木庵カレーうどん 225g■参考リンク孤独にぐるぐるグルメ: だんご汁 五木庵(熊本県五木食品)ヨドバシ・ドット・コムで@191円孤独にぐるぐるグルメ: ナイタンスープがたまらない 五木庵チャンポン 170g [棒状即席麺:五木食品 ]165円(東京都なら1個からヨドバシエクストリームで送料無料)
2024.02.26

YouTubeを検索していたら見つけた番組・CMです。日大芸術学部のインタビューは初耳の話で新鮮でした。ビートたけしさんとのCMはいだてんの頃のご苦労が偲ばれます。オーラの泉ははじめて見る写真とか、宮藤さんの人生が辿れておもしろいです。
2024.02.25

映画イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたりを観て久しぶりに風船おじさんを思い出しました。以前サイトで取り上げたように思いますが、検索しても見つからないのでご紹介します。1992年に風船で米国に渡ろうとした男性でその後消息不明です。当時5億円の借金があり、多額の生命保険金がかけられていたり、のちに奥さんがおじさんの借金返済に苦労されたりとかのニュースがありました。その後2001.2.1で失踪宣告が出ていたそうで、無事生命保険金はもらえたのか?奧さんは2016年に再婚し、翌2017年に亡くなったとの事。多額の借金を一人で抱えていたら、風船の事故で死んだことにしてどこかに隠れ借金の返済をまぬかれて、保険金で余裕の生活ということもかるかと当時思いましたが、奥さんも借金の借り手になって返済に苦労されたことや、死亡保険金を早く受け取るなら失踪宣告を奥さんが早く出すはずなのにそれもされなかったので、本当に風船の事故で亡くなったように思います。バブルの余韻冷めやらぬ頃に象徴的な事件のように思います。2025.3.16リンク切れにより削除、内容の追加。■参考リンクWikipedia:鈴木嘉和鈴木 嘉和(すずき よしかず、1940年〈昭和15年〉8月21日[1] - 1992年〈平成4年〉11月25日失踪)は、日本のピアノ調律師、実業家。本名:石塚 嘉和(いしづか よしかず)[2]、旧姓:鈴木[2]。1989年7月30日に「横浜博覧会立て籠もり事件」、1992年4月17日に「ヘリウム風船不時着事件」と、ニュースになる騒ぎを2度起こした。同年11月に風船をつけたゴンドラでアメリカを目指して太平洋横断に挑戦したが、出発から2日後に連絡が途絶え、その後に消息不明となった。最後の「ファンタジー号事件」がワイドショーを中心にマスコミで報じられたことで「風船おじさん」の名で知られることになった。以下略。ニキニコ大百科(仮):風船おじさんあなたは、風船おじさんをご存知だろうか?名前だけは聞いたことがあるけど、実際どういうことをしていた人かは知らない人も多いのではないだろうか?本記事では、風船おじさんと呼ばれた男、鈴木嘉和のミステリーについて紹介しよう。そして、彼が人々の前から姿を消すことになった騒動を、風船おじさん行方不明事件と呼ぶこともある概要鈴木嘉和は、かつてヤマハの契約社員として勤めていたピアノ調律師だった。それがどういうわけか起業家となり、あらゆる事業に手を出したが全て失敗に終わってしまう。もちろん彼は借金まみれとなり、約5億円もの負債を背負ってしまった。借金苦に追い詰められ、悩んだ(かどうかは定かではないが)彼の答えは、こうだった。「よし、風船で海を渡ってお金を返すぞ!」( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ←債権者の皆さん(※人数は適当です)こうして風船おじさんと呼ばれるようになる彼の冒険の日々が始まる。以下略。
2024.02.24

アマゾンプライムビデオで視聴。アマゾンも製作に加わった作品です。途中Wikipediaを参照しながら視聴しました。明治維新より前の1862年に気球で最高高度を記録した気象学者と女性飛行士のお話です。実話では女性飛行士はこの飛行には参加していなかったようで、実話に忠実でないことが残念でした。しかし気球が上がってからは、自分がまるで気球に乗っているようで足がすくみ、はらはらどきどきで最後まで楽しめました。地上10,000mの世界とはこうなんだと肌で感じられたようです。高所恐怖症の方には刺激がかなり強い作品ですがおすすめの作品です。■参考リンクWiki:イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』(原題:The Aeronauts)は2019年に公開された米英合作の冒険映画である。監督はトム・ハーパー、主演はフェリシティ・ジョーンズが務めた。概略1862年のロンドン。気象学者のジェームズ・グレーシャーはパイロットのアメリア・レンと一緒にガス気球で大空へと旅立った。飛行の目的は気象データを集めることと最高高度到達記録を更新することであった。前人未踏の世界はロマンに満ちた世界であったが、危険と隣り合わせの世界でもあった。上空に行けば行くほど空気が薄くなり、そのために判断力や気力が鈍る中、2人は生還するために必死で知恵を絞るのだった。アメリア・レンに関して本作の最大の見せ場となるガス気球飛行はジェームズ・グレーシャーとヘンリー・コックスウェルが1862年9月5日に行ったフライトである。そのフライトで、2人が乗ったガス気球は高度1万1887mに達し、当時の最高高度到達記録を更新した[5]。しかし、本作にはグレーシャーこそ登場するものの、コックスウェルは女性パイロットのアメリア・レンに置き換えられている[6]。アメリアはコックスウェルやソフィー・ブランシャール(プロのガス気球飛行士になった初めての女性)などの実在する飛行士を手引きに創作された架空のキャラクターである[7]。ロイヤル・ソサエティの図書館長を務めるキース・ムーアは「ヘンリー・コックスウェルが描写されないというのは恥ずべき事態である。コックスウェルの業績は顕著なものであり、彼がいたからこそ、グレーシャーは生きて地上に帰ってくることができたのだから。」と批判している[8]。
2024.02.23

アマゾンプライムビデオで視聴。タブレットのアマゾンファイアに表示されるおすすめのアマゾンプライムビデオに表示された作品です。宮藤官九郎さんの不適切にもほどがあるに出演されて光っている磯村勇斗さん、河合優実さんが、出演されているので観てみました。PLAN 75という、75歳になると安楽死を選択できるようになった近未来の日本を舞台にし他作品で、主演は倍賞千恵子さん。身寄りもなく年老いて解雇された78歳のホテルのベッドメイキングの女性が安楽死を選択する心情をうまく表現しています。磯村勇斗さんも、河合優実さんも、深刻なテーマの作品で、自分の役どころを十分に理解して、物語をもりあげています。高齢者の貧困、生活保護の問題点、安楽死の是非やそれを認める理由は貧困以外にもあるのではないか、年金制度の破綻の可能性等、いろいろなことを考えさせるおすすめの作品と思いました。■参考リンクWikipedia:PLAN 75『PLAN 75』(プランななじゅうご)は、2022年6月17日に公開された映画作品。日本・フランス・フィリピン・カタール合作。75歳以上の高齢者に対して自らの生死の権利を保障し、支援する制度「PLAN 75」の施行に伴う制度の対象者たちや市役所の職員、スタッフの苦悩を描く[2]。監督は本作が長編映画初監督となる早川千絵、主演は本作が9年ぶりの映画主演作となる倍賞千恵子[3]。第95回アカデミー賞・外国語映画賞部門 日本代表作品。あらすじ架空の現代。日本では高齢化問題の解決策として、75歳以上の高齢者に安楽死する権利(通称・プラン75)が認められた。78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は身寄りのない未亡人だが身体は丈夫で、ホテルの客室清掃員として働いていた。しかし、高齢を理由に解雇されるミチ。次の定職を見つけられず、生活保護にも抵抗のあるミチは、ついにプラン75を申請した。プラン75の職員である青年・岡部ヒロム(磯村勇斗)は、窓口で無料の「合同プラン」について穏やかに説明していた。他人とまとめて火葬・埋葬されれば、葬式や墓の費用の心配がないコースだった。そんなヒロムの窓口に現れる幸夫。幸夫は20年間も音沙汰のなかったヒロムの叔父だった。以下略。
2024.02.22

2/20のニュースで肉の万世秋葉原本店ビルが閉店すると知り、小雨がぽつぽつ降る中、2/21にパーコー麺の食べ納めをしようと行ってきました。このビルは、おいしい焼肉がそれほど高くなく食べられたり、パーコー麺のから揚げがおいしかったのでたまに行ってました。新型肺炎の緊急事態宣言が終わって、街の飲食店が再開する中、しばらくお店が開かなかったときは心配しました。今回このビルは2021.9に売却されていたことも知りましたが、やはり新型肺炎の影響が大きかったのでしょうか。このビルはバブルの余韻の冷めやらぬ1991年完成とのこと。全階、肉関係のレストランでよく頑張ったと思います。また、万世は秋葉原の電気商が不況時に業態転換し、牧場も持つ大型飲食店チェーンになったという話をWikipediaで読んで面白かったです。パーコー麺の味は健在でした。ラーメンのお店も復活してほしいです。11:00の開店と同時くらいに着きましたが、並ばずに入れました。11:20頃店を出るときには平日で天気の悪い中、すでに行列が30mくらい並んでました。お土産に万かつサンドを1Fのコンビニで買って帰り、夕食に食べました。■参考リンクWikipedia:肉の万世肉の万世(にくのまんせい)は、東京都千代田区に本社を置く株式会社万世(英: Mansei Co., Ltd.)が運営する肉料理レストランや精肉店の名称である。屋号の「万世」は本店近くの万世橋に由来する[1]。万世橋は当時は「萬世橋」の表記で「よろずよばし」とも呼ばれていた。微笑む赤い牛の顔がトレードマーク。現在看板等に用いられている簡略化された意匠は大阪万博のポスターをデザインした福田繁雄の手になるもので[1]、ベースとなったキャラクター(モーちゃん・ブーちゃん)ならびに包装紙等のオリジナルデザインは絵本作家の林義雄によるもの[1]。万世洋食、万世焼肉、万世拉麺を関東各地にチェーン展開する。山口県山口市の焼肉店「あじうし」にて同じマークが看板として使われている[2]が、許可を得ているのかは不明。概要1949年(昭和24年)9月9日創業[1]。株式会社肉の万世として設立された。[要出典][3]戦後に秋葉原で開業した電気部品商・鹿野無線が母体で、ドッジ・ライン不況の際に精肉・コロッケ商「万世」へ業種転換。秋葉原電気街では異色の大型飲食店として成功し、自社直営牧場を擁するまでに発展した。なお、創業者の鹿野明は独立前にヤマギワに勤めていた。食肉卸売業の他、ステーキ・焼肉等肉料理全般を扱うレストラン、パーコー麺で有名なラーメン屋や、カツサンドやカレーライス等を主に提供する軽食喫茶も手掛けている。整形加工肉ではないため1つ1つハンドカットされる名物万かつサンドは、後楽園球場や小田急ロマンスカーの車内販売で全国的に知名度を広げ[1]、東京駅や東京国際空港の駅弁・空弁として人気商品となった。秋葉原の本店ビルでは、フロアごとに精肉惣菜店およびラーメン、洋食、焼肉、ステーキレストラン、バー、居酒屋といった多様な業態のレストランを展開している。1階及び地下は予算1000円以下でも食事できるが、上階に行くほど高級指向になっており、最上階は10000円クラスの客単価設定とされている。6階部分は集中調理室となっており、各階店舗の仕込みや調理が行われる厨房となっており、一般客はエレベーターで降りることができない。2014年10月に、コンビニエンスストアチェーンスリーエフとのコラボレーション店舗を本店ビル1階にオープンした[4]。2018年1月29日をもって一時休業、同年3月8日にローソン・スリーエフとしてリニューアルオープンしている。ローソンやスリーエフで取り扱いのあるコンビニ商品と共に、万かつサンドなど万世商品を24時間販売している。この店舗内にはATMも置かれている。2020年1月の時点ではコロナ禍の影響で営業階が縮小しており5階までとなった。2021年3月に万世秋葉原本店ビルを日鉄興和不動産に売却していたことが同年9月に報じられたが、万世は売却後もビルをリースバックした上でレストランなどの営業を続けるとしていた[5][6]。2024年2月20日に3月末をもって本店を閉店することを発表[7]。「肉の万世」秋葉原の本店ビル売却 レストランの営業は継続山下裕志2021年9月15日 19時00分朝日新聞肉の万世 秋葉原本店が3月31日に閉店、33年の歴史に幕。「アキバプレイス店」が近日オープン石橋 一衛2024年2月20日 11:05 Akiba PC Hotline
2024.02.21

昨年12月に秩父へ旅行した際、写真の撮り過ぎでスマートフォンの電池がたりなくなって 困ったことがありました。最近、出先でも充電できる、電池式でなく充電式のモバイルバッテリーがあることを知り、アマゾンで中国製を2000円くらいで買ってみました。AC電源で充電してから、2台同時に充電しましたが問題なく充電できて、便利なものができたと喜んでいましたが、もう10年以上前からある商品と知り、自分の情報弱者ぶりにびっくり。便利なモバイルバッテリーですが、事故も増えているようで、取扱には注意が必要なようです。山手線内でモバイルバッテリーが燃えたこともあるとのこと。モバイルバッテリーによっては、モバイルバッテリーに充電中にスマートフォンに充電でないものもあるそうです。実際私のはできませんでした。充電をセットして外出したら、家が燃えていたとなると困るので、あまり安い製品は使わず、使用上の注意をよく読む必要があると思いました。■参考リンク違法なモバイルバッテリーの発火相次ぐ、大半は安価な海外製…電車内で「ボン」と爆発音2023/08/17 15:00読売新聞オンライン国の基準を満たしていない違法なモバイルバッテリーの発火事故が後を絶たない。スマートフォンなどの充電に使われるリチウムイオン電池内蔵タイプで、発火しているのは大半が安価な海外製とみられる。販売元の海外業者とは事故後の連絡も取りにくく、損害賠償請求に支障がある。国は規制強化を検討している。(山口佐和子)以下略。モバイルバッテリーを充電しながら、スマートフォンへの出力(充電)は出来ますか?:HIDISCさんQ モバイルバッテリーを充電しながら、スマートフォンへの出力(充電)は出来ますか?A モバイルバッテリーを充電しながら、接続した機器への出力を行う事を「パススルー機能」と言います。「パススルー機能搭載」と表記されている製品以外でバッテリーの充電と出力を同時に行うと、バッテリーの発熱や接続した機器が破損します。製品がパススルー機能に対応しているか分からない場合は、弊社サポートセンターまでご確認ください。ニコニコ大百科:モバイルバッテリーモバイルバッテリー (英:Powerbank) とは、二次電池 (充電池) のうち、携行可能な形状で、汎用端子 (たいがいはUSB-A端子ないしUSB-C端子) で充電可能なものを指す。通常入力 (モバイルバッテリー自体の充電) に加え、出力 (デバイスの充電) のためのポートも設けられており、携帯電話やワイヤレスイヤホンなどの手持ち機器の充電に使われる。概要モバイルバッテリーはカバンやズボンのポケットなどに入れられるくらいのサイズで、かつその時代において主に携帯電話を2-3回充電できる程度の容量であることが多い (製品によっては1回きりであったり、逆に5回以上充電可能な場合もある) 。モバイルバッテリーという表現は日本特有のもので、英語では『Powerbank』と表現する。また日本では「モバチャ (モバイルチャージャー)」と呼称されるケースもある。2023年現在、大半は内部にリチウムイオン電池を使用している。日本におけるモバイルバッテリーのはしりは三洋電機 (現:パナソニック) が販売した『eneloop mobile booster (通称:モバブ, 2007)』である。これは三洋電機の充電池ブランドeneloopから販売された製品で、外出先で携帯電話やコンパクトデジタルカメラ、携帯型ゲーム機の充電が可能ということで話題となったものである。なお現在のパナソニックはeneloopブランドを三洋電機から承継したが、モバイルバッテリーはあまり積極的ではなく、唯一乾電池式モバイルバッテリー (充電するのではなく、電池を差し込んで使用するもの) を販売するにとどまっている。厳密に言えばこれはモバイルバッテリーとは呼べないが、乾電池式モバイルバッテリーという呼称以外にこの手のアイテムを呼称する手段がない。後に2011年3月に東北地方太平洋沖地震が起きると、非常用電源として地位を確立することとなる。また、2016年には位置情報ゲーム『Pokémon GO』のブームによって需要が増加した。モバイルバッテリーでよく見るmAh(単位)についてモバイルバッテリーを購入する際に、よく見る単位として「mAh」という単位がある。「ミリ・アンペア・アワー」と読み、1時間に放流する電流量を表しており、これがバッテリーの充電可能総容量を表している。数値が高いほどバッテリーの容量が大きく、1時間あたりに充電できる電流量も大きいとされる。一般的な容量サイズの市販のモバイルバッテリーは、2,500mAh~10,000mAhが多く、大容量サイズの物になると10,000mAhを超えるものが多い。大容量かつ高出力のものの中には携帯電話やタブレット端末どころかノートパソコンへの電源供給が可能なものもある。なお、容量が大きいほど価格も相応に跳ね上がるので注意が必要である。また、飛行機内へ持ち込む際は160Wh以下≒43,243mAh以下が基準となる(個数に関しては容量と航空会社によってまちまちなので要確認。会社によっては同意書を交わす必要も)。基本30,000mAhを超えるバッテリーはほぼ売られてはいないが、複数個持ち込む際に基準に引っかかる可能性があるため事前に確認されたい。事故とPSEマーク一方で加速する需要にともない、モバイルバッテリーが落下時などの衝撃で発火、爆発する事故が増加した。2018年になると、モバイルバッテリーは電気用品安全法の対象となり、PSEマークがついていない商品の日本国内での流通は禁止された。とはいえ、それでも経年劣化で事故の可能性があがるため、基本的にマークがついていたとしても1-2年程度での買い替えを推奨する。また、炎天下の車内などに放置するなどは危険であるため、置く場所にも注意しよう。
2024.02.20

よくカラオケで歌った沢田研二さんの時の過行くままにのカバー曲をお届けします。玉置浩二さんは聴かせるのは当然として、この曲は前川清さん、五木ひろしさんといった演歌とも親和性がありるように思います。高橋真梨子さんのアレンジも会うと思います。池田夢見さんの歌は、本当にこの曲が好きなんだなと感じて、思わず最後まで引き込まれます。合わせて高2の秋に好きだったコバルトの季節の中でもご紹介します。この曲が入ったドラマ悪魔のようなあいつは、ずっと観たいと思っていましたが、DVDもあるようなのでレンタルで観たいと思います。■参考リンクWikipedia:時の過ぎゆくままに「時の過ぎゆくままに」(ときのすぎゆくままに)は、日本の歌手である沢田研二の14枚目のシングルである。1975年8月21日にポリドール・レコードより発売された。自身が主演を務めたテレビドラマ『悪魔のようなあいつ』(TBS系)の挿入歌として使用され、大ヒットを記録した。概要第6回日本歌謡大賞放送音楽賞、第4回FNS歌謡祭・下期優秀歌唱賞、第1回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭・年間話題賞などを受賞した。同年12月31日の『第26回NHK紅白歌合戦』でも歌唱した[2]。当時、TBSテレビの演出家であった久世光彦が阿久悠に沢田主演のテレビドラマの企画の相談を持ちかけ、劇中歌の作詞を依頼した[3] 。阿久の詞に対し 大野克夫 、井上堯之 、井上大輔 、加瀬邦彦 、荒木一郎 、都倉俊一 の6人に曲を競わせた結果、久世の判断で大野の曲が選ばれた[3]。阿久は渡辺プロダクション(沢田の当時の所属事務所)から歌詞にある「堕ちてゆくのも…」という言葉を変えるように要請されたが固辞したという[3] 。ザ・タイガース時代から一貫して沢田と活動を共にしてきた岸部修三の、プロベーシストとしては最後の参加曲となった。岸部は『悪魔のようなあいつ』(TBS系)に出演し、俳優に転向、1976年には現在の芸名である岸部一徳に改名した。チャート成績オリコン週間チャートでは5週連続1位を獲得、累計91.6万枚で沢田のシングルの中では最大の売上げとなった。Wikipedia:悪魔のようなあいつ『悪魔のようなあいつ』(あくまのようなあいつ)は、阿久悠が原作を手掛け、上村一夫が作画を担当し講談社『ヤングレディ』に連載された漫画、およびそれを原作として1975年6月6日から同年9月26日までTBS系列で放送されたテレビドラマ。1968年12月10日に発生し、放送された年の12月10日に未解決のまま時効を迎えた三億円強奪事件をモチーフとした作品である。悪魔のようなあいつジャンル テレビドラマ原作 阿久悠・上村一夫脚本 長谷川和彦演出 久世光彦 他出演者 沢田研二三木聖子藤竜也荒木一郎 他オープニング 井上堯之バンド製作プロデューサー 久世光彦制作 TBS放送音声形式 モノラル放送国・地域 日本の旗 日本放送期間 1975年6月6日 - 1975年9月26日放送時間 金曜22:00 - 22:55放送枠 金曜ドラマ (TBS)放送分 55分回数 17テンプレートを表示あらすじ元刑事の野々村修二が横浜・山下町で経営するバー「日蝕」で歌手として働く可門良。その裏で男娼という顔も持つ彼は、あの「三億円事件」の犯人だった。良に惹かれて夜を共にする女たち、良をつけ狙う刑事、良の三億円の金に集まる男。そして、良自身もGLIOBLASTOMA(神経膠芽腫)に冒されており、余命いくばくもない状況となっている。その他・演出が過激すぎて、現在の民放では再放送不可。 BS、ケーブルテレビ、DVDのみ視聴可。
2024.02.19

最近の土曜の夜の楽しみはBSテレ東で毎週18:30からやっている男はつらいよを観ることです。たまたまTVをつけたら浅丘ルリ子さんの出ている沖縄の回を途中から観て引き込まれました。つくづく歳をとったと実感します。もうすぐ終了しそうなのが残念です。どの役者さんも脂がのって気合十分で面白いです。いつか最初から観たいです。後藤久美子さんの回は観たことがなかったけど華のある女優さんと思いました。この番組の前の豪華客船のCMは、中高年向けに豪華客船の夢を語っていて、乗りたくさせます。また番組中の夢グループのCMが面白いです。最初は訳ありカップルか、夫婦の漫才師さんかと思いましたが、販売会社兼芸能プロの社長さんと所属の演歌歌手さんだそうです。YouTubeにあったのでご紹介しますが、TVのCMのほうが面白かったです。■参考リンク絨毯輸入では中国の従業員から総スカン、商品のシルクシャツを着たらクレーム…… 数日でクビばかりだった石田社長が、橋幸夫、黒沢年雄、チェリッシュたちが所属する“夢グループ”を作るまで夢グループ石田社長インタビュー#1中村 竜太郎2021/12/02文春オンライン「勘弁してください、隣にいる保科は愛人じゃないです(笑)!」 撮影は自社スタジオ、構成や演出は社長プラン、商品は低価格…通販会社・夢グループの“ゆるいCM“のナゾ夢グループ石田社長インタビュー#2中村 竜太郎2021/12/02文春オンライン
2024.02.18

ちょっと行かない間に、カラスが冬ヒマワリの茎やヒヤシンスの球根を引っこ抜いたり、つぼみの少ない梅とか、今年は今年は活気のない屋上花壇ですが、最近の暖かい日とともに、ようやく水仙が咲きました。普段は注目しない地味な花ですが、わずかに咲く紅梅の花とともに、ほっとします。この植木鉢では狭そうで、来年はもう少し広いところに移してあげたいと思います。紅梅は少ないなりにがんばって咲いてくれてます。ヒヤシンスの水栽培はもう少しで咲きそうなので、部屋の中に移しました。
2024.02.17

今回の岡山旅行で、倉敷観光の帰りに、駅前の天満屋という百貨店に地元のお土産をのぞきに入りました。どの階もそこそこ混んでいてちょっと驚きました。たまにヤフーのTOPページにでてくる最近の地方の百貨店のニュースは、いずれも惜しまれつつ何十年の歴史に幕を下ろし閉店しますといったニュースばかりです。帰りの岡山空港の土産品内場で店頭に立つ男性の声が元気だったので、よく見ると天満屋の人だったので興味を持ち、帰ってから調べてみました。天満屋の名前の由来は毎日新聞によれば、「遠祖が大坂で修業していたころ、近くの天満宮をあつく信仰していたことにちなむという。」そうです。地元岡山以外にも、広島、鳥取に進出し、一時は高松のコトデンそごうの跡地にも出店するなど、このご時世に元気があります。また、業務の多角化を進め、人材サービスのほか、公共施設の指定管理、商業施設のプロパティマネジメントにまで進出しているようです。さらには子会社の食料品等のスーパーの天満屋ストアを上場させています。現岡山県知事の伊原木隆太さんは元天満屋の代表取締役社長だったそうです。よくメディアに登場する女子陸上競技部は1992年の創部だそうです。百貨店という業態にとらわれず、多角化していったのが、これまで生き残れた要因なのかもしれません。天満屋ストアの株価はこの1年、地味にジリジリ値上がりしています。2月末に優待権利が獲得できるようです。■参考リンクWikipedia:天満屋株式会社天満屋[1](てんまや、英: Tenmaya Company, Limited)は、岡山県岡山市北区に本社を置く日本の百貨店である。大手百貨店や大手鉄道会社系の百貨店を除いた、いわゆる地場百貨店としては日本一の売り上げを誇り[3]、自立経営で黒字を維持している。株式会社天満屋[1](てんまや、英: Tenmaya Company, Limited)は、岡山県岡山市北区に本社を置く日本の百貨店である。大手百貨店や大手鉄道会社系の百貨店を除いた、いわゆる地場百貨店としては日本一の売り上げを誇り[3]、自立経営で黒字を維持している。概要中国地方に別会社を含む百貨店9店舗、商業ビル3店舗を配し、スーパーマーケット・ホテルを中心に20を超える企業を傘下におさめる天満屋グループの中核企業である。また2017年に生え抜きの役員から社長・会長が就任するまでは創業者一族である伊原木家が社長を務める同族経営を行っており、その後も伊原木家の関連企業および人物が株式を保有しているため、岡山県有数の企業グループの中核でありながら未だ非上場である。同業他社撤退跡への進出(倉敷店、高松天満屋)や郊外型百貨店(広島アルパーク、広島緑井、米子しんまち、福山ポートプラザ)の展開、本店へのバスターミナル建設など地方の実態を熟知した独自の出店手法を取ってきたが、近年は高松天満屋・広島アルパーク店を閉店、広島八丁堀店も他社へ一括賃貸し事実上撤退するなど、拡大一辺倒だった店舗網を縮小し今後の生き残りを図っている。その他、ロフトのフランチャイジーも営んでいる。百貨店以外のグループ会社として総合スーパー、食料スーパーの天満屋ストア(天満屋ハピータウン、ハピーマート。東証二部上場)の流通部門がもっとも大きい。ホテルでは、せとうち児島ホテル、ホテルリマーニ等。その他には不動産、警備、人材派遣、情報処理、印刷、旅行代理店、リース等の業種がある。多くの百貨店は提携クレジットカードを地元信販会社や大手カード会社などが発行しているが、天満屋は地方系百貨店としては珍しくカードの発行を子会社の天満屋カードサービスを通じて自らが行っている(業務代行は三井住友カード。以前はオリエントコーポレーションとの提携カードを発行していた)。なお、女子陸上競技部と東児が丘マリンヒルズゴルフクラブは本社スポーツ統括事業部が運営している。岡山店にはかつて地元放送局各社のスタジオや本社が入居していたことがある。(株)天満屋ストア【9846】:株価・株式情報
2024.02.16

以前から気になっていた備前・備中・備後の違いや、両備の由来について、岡山に行ったついでに調べました。備後国は、広島県の東部。備中国は、岡山県の西部。備前国は、岡山県の南東部だそうです。両備とは、備前・備中・備後のうち、いずれか2カ国をさすそうです。3つ合わせると、「全備」というのかと思っていましたが、「三備」だそうです。以前釣り具も手掛けたリョービの名前の由来は、上記の両備とともに、取引先の三菱電機から1字もらったという意味もあるようです。岡山で乗った路面電車の両備ホールディングスとは関係ないそうです。■参考リンクYahoo!知恵袋:zpk********さん2022/10/13 22:30旧国名について質問です備前備中備後ってどこが今の広島に近くてどこが今の兵庫に近いんですか?笠にトンボさん2022/10/14 7:33備後国は、広島県の東部地域備中国は、岡山県の西部地域備前国は、岡山県の南東部地域(兵庫県に近い地域)Wikipedia:吉備国三備三備(さんび)とは、備前・備中・備後の三国の総称。両備両備(りょうび)とは、備前・備中・備後のうち、いずれか2カ国を指す名称、および2カ国に跨る地域である。備前と備中、もしくは備中と備後の場合が多い[7]。備前と備後は備中を間にはさんで地理的距離があるため、この2国を合わせて呼称する機会が少ないためである。例として、旧備中国である笠岡市・井原市を中心とする井笠地方は、旧備後国の福山都市圏にも含まれるため、これらを中心とする地域をまとめて両備と呼ぶ場合がある。両備軽便鉄道や両備信用組合はこれに由来。なお、バス事業などを展開する両備グループの両備は元々備前と備中と言う意味である[7]が、同業他社のM&Aの結果、バス事業は三備地域に亘って展開されている。ちなみに、備後の広島県府中市に本社を置く機械メーカーリョービは、カタカナ表記以前に使用した漢字表記は「菱備」であり、備中・備後の「両備」と創業時の取引会社だった三菱を掛け合わせたものである。岡山の街角からさん:吉備の国の由来・ 備前、備中、備後の由来Wikipedia:リョービリョービ株式会社(英: RYOBI LIMITED)は、広島県府中市に本社を置く企業。世界的なダイカストトップメーカーである。2023年5月18日、本社新館の建設に着手した。[1]。企業理念は「技術と信頼と挑戦で、健全で活力にみちた企業を築く。」。コーポレートメッセージは「できたらいいなの、その先へ」・「セカイヲ軽クスルカンパニー」[注釈 1]。概要前身は浦上豊が1943年に興した三菱電機福山工場(現・福山製作所)のダイカスト製品の下請け「菱備製作所」(りょうびせいさくしょ)。社名は創業当時からの本社所在地の府中市が旧備後国であり、さらに近接の岡山県西部が備中と呼ばれることと、三菱電機の関連会社であったため、同じ音の「両備」を掛け、更に「三菱」から一字を採った(現在は三菱電機との直接のかかわりはないが、後述の通り合弁企業で三菱グループとの資本関係はある)。1972年、創業者・豊の急逝により、後を継いだ長男の浩(現会長)によりCIが実行され「RYOBI」となった。Rを矢印に見立てたシンボルロゴを1975年12月から1993年に使用していた。なお両備バスを中心とする両備ホールディングスなどの両備グループとは無関係。Wikipedia:両備ホールディングス両備ホールディングス株式会社(りょうびホールディングス、英称:RYOBI HOLDINGS Co., Ltd.)は、岡山県南部を主要な営業エリアとする両備グループの交通・運輸部門の中核企業であり、情報部門・生活関連部門を含めた両備グループ全体の中核企業でもある。グループの中核企業である両備ホールディングスを含めた両備グループ全体での連結売上高は1,559億7900万円である。[2]なお、商号に「ホールディングス」とつくが、純粋持株会社ではなく事業持株会社である。なお、広島県府中市に本社を置くリョービとの資本関係は一切ない[6]。
2024.02.15

アマゾンプライムビデオで視聴。錦糸町で映画を検索していたら、ロバート・レッドフォード監督のリバー・ランズ・スルー・イットを見つけました。観に行こうと思い検索すると1992年作品の再上映とわかったので、やめてアマゾンプライムで、ロバート・レッドフォードの作品を探して見つけた作品です。70歳代後半と思われる旧友2人が、米国東部にある3500kmの長距離自然歩道アパラチアン・トレイル(Appalachian Trail)を徒歩で縦断を目指すおロードムービーです。旅行記や登山物は好きなので最初から最後まで楽しめました。米国の雄大な自然の景色はもちろんのこと、旅先でのハプニング、ロマンス、危機一髪等、年代が近いせいか自分のことのように楽しめました。クマに出くわしたときの、緊急対処の方法も参考になりました。現在87歳のロバート・レッドフォードはこの映画ができた2015年は78歳。よくこんな過酷な撮影に挑戦したと感心します。エマ・トンプソンはラブ・アクチュアリーを観て以来で懐かしいです。私と同じ64歳です。ロング・トレイル! A Walk in the Woods 製作・主演:ロバート・レッドフォード先日お遍路さんを始める前から挫折した自分にはロング・トレイルは無理でしょうが、首都圏自然歩道の1コースだけでも、挑戦したいです。■参考リンクWikipedia:ロバート・レッドフォードチャールズ・ロバート・レッドフォード・ジュニア(Charles Robert Redford Jr., 1936年8月18日 - )[1][2] は、カリフォルニア州サンタモニカ出身のアメリカ合衆国の俳優、映画監督、映画プロデューサー。サンダンス・インスティテュート(英語版)主宰。1970年代に、ハリウッド屈指の美男俳優として数多くの映画に出演。1980年、自身が監督した映画『普通の人々』でアカデミー監督賞を受賞、作品もアカデミー作品賞を受賞し、ハリウッドで初めて「演技と製作の双方で地位を確立した映画人」といわれた。Wikipedia:アパラチアン・トレイルアパラチアン・トレイル(Appalachian Trail、正式名称:Appalachian National Scenic Trail、略称:A.T.)は、アメリカ合衆国東部をアパラチア山脈に沿って南北に縦貫する長距離自然歩道である。概要アメリカ東部のジョージア州からメイン州にかけての14州にまたがる約3,500kmの長距離自然歩道[1]。コンチネンタル・ディバイド・トレイル(Continental Divide Trail)、パシフィック・クレスト・トレイル(Pacific Crest Trail)と並ぶ、アメリカにおける三大長距離自然歩道のひとつであり、1968年に初めてのナショナル・シーニック・トレイル(National Scenic Trail)に指定されている。トレイルのコースはほぼアパラチア山脈の嶺に沿っており、グレートスモーキー山脈や、ブルーリッジ山脈等のアパラチア山脈を構成する山脈や、グレート・スモーキー山脈国立公園(テネシー州)、シェナンドー国立公園(バージニア州)等の国立公園、州立公園が含まれる。1. 日本のナショナルシーニックトレイル、長距離自然歩道:Trail Bumさんアメリカで有名なロングトレイルのほとんどは、National Scenic Trail(以下、NSCまたは ナショナルシーニックトレイル)といわれる国が認定したトレイルです。認定されるためには、満たさなければならない要件があります。その一つに管理運営を担う民間の組織の存在があげられます。アメリカのトレイルでは情報、地図が入手しやすく、整備がされているのはこの管理運営する民間組織があるからなのです。 日本では地方自治体や民間が独自の取り組みとしてトレイルを管理しているケースが多いのですが、アメリカのNSCと似た取り組みもあります。それが「長距離自然歩道」です。全国に約28,000kmの長距離自然歩道が設定されていますが、他のロングトレイルのような「長い一本道」という仕様でない自然歩道も多く、また自治体主体の管理の中に民間組織が入っていないため利用に課題をかかえているケースも見られます。しかし近年では一部路線の管理運営を担う民間組織もうまれ、次世代に向けて新たな取り組みもはじまっています。以下略。環境省:首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)について関東地方、一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道で、総延長は約1,800kmです。東京都八王子梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいます。美しい自然を楽しむばかりでなく田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。より多くの人々が利用できるよう10km前後に区切った日帰りコースを160コース設定し、それぞれの起終点が鉄道やバス等と連絡できるようになっています。山と渓谷社:「クマ」〜性格は臆病だが攻撃力は国内最強!|山に潜む危険生物(1)/登山力レベルアップ講座2022.4.19抜粋②姿を大きく見せるもしクマが近づいてきたら、大きく腕を振り、穏やかに声をかけて自分たちの存在に気づかせる。そばに岩や倒木があればその上に立ち、仲間が何人かいるならなるべく固まって手足を広げ、こちらの姿を大きく見せるといい。人間を認識すれば、たいていクマがその場から去っていく。
2024.02.14

かつてバイオ企業として名を馳せた、岡山の林原が、2024.4.1付けでナガセヴィータに社名変更するそうです。20年くらい前に、はじめてこの会社の名前を知ったときは、未上場だけど、インターフェロンを開発するなどバイオの一流企業で、社長はオカルトの能力を持っているとの噂でした。同社は2011年に会社更生法を申請し、化学専門商社長瀬産業の完全子会社になっています。破綻したときはびっくりしました。ちょうど親の介護で忙しかったので詳しく事情は当時調べませんでしたが、今回岡山に行ったので、ネット記事を読んでみました。関係者の著書をもとにした記事を読むと、銀行や法律事務所の破綻時の動きにびっくりして、本当なのかと思いました。同社は倒産により保有する優良資産を切り売りせざるを得なくなりました。駅前の一等地も、今ではイオンになっています。ちょうど宿泊先のアパホテルを出たところにあったので、パチリ。Wikipedia:イオンモール岡山同社の開発した、すごい抗がん剤とされたインターフェロンで、昔持田製薬が株式市場で人気化したのをうっすら覚えています。インターフェロンは同社のサイトの現在の事業ではみつけられませんでした。長瀬産業のもとで、社名変更をきっかけにまた羽ばたいていただきたいと思います。■参考リンク林原、ナガセヴィータに社名変更 24年4月1日付 本社移転なし(2023年08月10日 15時17分 更新)山陽新聞デジタル バイオ企業・林原(岡山市北区下石井)は10日、社名を「ナガセヴィータ」に来年4月1日付で変更すると発表した。化学品専門商社・長瀬産業(東京)グループでバイオ事業の中核を担う企業としての存在を明確化する狙い。1883(明治16)年に「林原商店」として創業、140年の歴史を持ち、天然糖質トレハロースなどの独自商品で知られる老舗企業が、新たな歴史を踏み出すことになる。以下略。Wikipedia:林原 (企業)株式会社林原(はやしばら、英: HAYASHIBARA CO., LTD.)は、岡山県岡山市に本社を置く食品原料・医薬品原料・化学原料製品や試薬を研究・製造・販売するバイオメーカーである。文化支援活動として美術館の運営支援を行う。2011年に会社更生法を申請し、化学専門商社長瀬産業の完全子会社になる。2012年3月26日に会社更生計画は終結[2]している。バイオ企業・林原の元社長、林原健氏が死去~マスコミを利用した“バイオの寵児”の神話は砂上の楼閣(1)【森村 和男】2020年10月26日 16:56NET IB-News全国紙の片隅に載っていた訃報記事に目が止まった。「岡山市のバイオ企業、(株)林原の元社長、林原健(はやしばら・けん)氏が10月13日、急性心筋梗塞のため死去した。78歳だった」とある。 林原氏はかつて“バイオの寵児”ともてはやされたが、それは林原氏とマスコミが一体となってつくり上げた「神話」であった。筆者はそれほどまでにマスコミを利用した経営者を寡聞にして知らない。林原氏の足跡を振り返ってみる。以下略。バイオ企業・林原の元社長、林原健氏が死去~マスコミを利用した“バイオの寵児”の神話は砂上の楼閣(1)【森村 和男】2020年10月27日 15:16NET IB-News19歳で家業を引き継ぐ 林原の創業は1883(明治16)年。初代の林原克太郎氏が岡山市で林原商店を掲げて、水あめの製造を始めた。地方の小さな水あめ屋であった林原商店を全国区の企業へと飛翔させたのは、3代目の林原一郎氏である。一郎氏は林原氏の父親で、“中興の祖”と呼ばれる。 一郎氏は経営手腕に長けていた。戦後、人々は甘いものに飢えていた。デンプンでつくった水あめは、菓子や調味料の原料として飛ぶように売れた。事業拡張のために、国鉄(現・JR)駅前の住友通信工業(株)(現・NEC)岡山工場の跡地を買収した。後に、駅前の一等地に化けるその土地の広さは5万m2あった。以下略。林原のはがれたメッキ、ウソの上塗り30年2011/02/10 10:13東洋経済ONLINE異例の倒産劇だった。1月25日、私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続)が受理された岡山のバイオ企業、林原(はやしばら)。が、わずか1週間後の2月2日の債権者集会でADRでの再建を断念し、会社更生法適用への切り替えを表明した。以下略。その1 岡山で創業130年にもなる老舗企業:吉田信康税理士事務所さん背信 銀行・弁護士の黒い画策 単行本 – 2016/1/20林原靖 (著)破綻──バイオ企業・林原の真実 単行本 – 2013/7/24林原 靖 (著)林原家 Kindle版林原健 (著) 形式: Kindle版長瀬産業(株)【8012】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
2024.02.13
ちあきなおみさん:星影の小径(1992))、黄昏のビギン(1991)、喝采(1972)、四つのお願い(1970)、X+Y=LOVE(1970)、夜間飛行(1973))と、さんまのまんまと、タンスにゴンCM(亭主元気で留守がいい)リンク切れの修正。想い出の渚:ザ・ワイルド・ワンズ(1966)・ザ・ハンダース(1978)、亜麻色の髪の乙女:ヴィレッジ・シンガーズ(1968)・島谷ひとみ(2002)、バラ色の雲:ヴィレッジ・シンガーズ(1967)、白いサンゴ礁(1969)・ひとりの悲しみ(1970):ズー・ニー・ヴー リンク切れの修正。笑アップ歌謡大作戦(1978.10-1982.9):山城新伍 浅野真弓 南美希子 岩城徳栄ほかと、日清どん兵衛CMと、原ヘルスのバブルスターCMリンク切れの修正。好きなCM Chime For Change: It's Possible, Salma Hayek(サルマ・ハエック)リンク切れの削除、内容の追加。
2024.02.12

エルニーニョで今年の冬は暖冬と思い込んでいたら、年初から結構な寒さでじっと縮こまっていました。天気予報では3連休明けは、4月並みの気温にあがりそうだと知り、ようやく春が到来しそうで楽しみです。春で思い出したのが、石野真子さんの春ラ!ラ!ラ。改めて聴くと、自分が当時思っていたよりも、歌もうまいし、この季節にぴったりの歌です。石野さんは1961年生まれで、私よりも2歳下。17歳でデビューなのでアイドルとしては遅めのデビューですが、いろいろな曲を聴くと、結構ヒット曲が多くて活躍されたんだなと思います。現在は大人っぽくなってさらに美しさに磨きがかかっています。ますますの活躍を期待します。■参考リンクWikipedia:石野真子石野 真子 (いしの まこ、1961年1月31日 - ) は、日本の女優、歌手。別名、石野 眞子[1]。兵庫県生まれ。フロム・ファーストプロダクション所属。日本テレビ『スター誕生!』出身。第20回日本レコード大賞新人賞受賞、NHK紅白歌合戦出場歴2回。実妹に女優のいしのようこ (旧表記・石野陽子)と宝乃純[2]。1977年1月26日、『スター誕生!』の予備審査と予選会を勝ち進み、本選の大阪大会(豊中市民会館、テレビ放送日1977年2月13日)に出場。ダニエル・ビダルの「天使のらくがき」を歌った。本人によると歌唱審査でこの曲を選んだ理由は、「それまでの『スタ誕』では多くの出場者が日本の歌謡曲を歌っていたので、少しでも印象づけるためフレンチ・ポップスのこの曲を選んだ」としている[5]。審査発表では会場の一般審査員からの得点だけで合格点を超えてしまい、阿久悠ら専門審査員を驚かせる[注 1][注 2]。合格ラインは250点((5人出場時の大会では300点)で、この日の石野の最終得点は530点になり1,000点の過半数を独占した結果になった[4]。しかし、最終目標は後日合格者が集まって開催される「決戦大会」に出場して芸能事務所からのスカウトを受けることであり、ここでスカウトされなければ「歌が上手な一般人」で終わる[8]。なお、この大阪大会に出場した際、バーニングプロダクションのスカウト担当者から「もし決戦大会でダメでもうちに来ませんか、責任を持って歌手に育てますから」と声をかけられていた[4]。3月23日、『スター誕生!』第20回決戦大会に出場(会場:東京・後楽園ホール、放送日: 1977年4月3日)。母に付き添われて上京すると、石野にとって初めての東京は「まるで外国に来たような感覚だった」という[5]。父親から「これに落ちたら、もうオーディション番組を受けたいなんて気持ちを起こすんじゃないぞ」と念を押されて挑戦した。再びダニエル・ビダルの「天使のらくがき」を歌う。「11番、石野真子、一所懸命頑張りました、どうぞよろしくお願いします!」と挨拶した石野に対し、スカウト意向の芸能事務所プラカードが16社挙がる。スカウト希望した事務所には、ビクター音楽産業、バーニングプロダクション、田辺エージェンシー、第一プロダクション、キングレコード、徳間音楽工業、ワーナーパイオニア、日本コロムビア、長良音楽事務所(名称は放送当時)などがあった。なお、同決戦大会の合格者には石野の他、翌1978年の同期歌手デビューの渋谷哲平がいた[4][9][注 3]。石野本人の『スター誕生!』審査時の書類が残されている。そこには「テレビに出演するにあたってのあなたの抱負は?」との質問があり、「新人賞をとりたい、誰からも愛されたい」との回答が記されている[9]。『スター誕生!』決戦大会の勝因について尋ねられた石野は、「選曲が自分に合っていたことと、自分で勝手に考えた振り付けが歌に合っていたことが良かった(のではないか)」と後にコメントしている[4]。デビュー前からファンが付いていたと言われているが、実際に『スター誕生!』第20回決戦大会(1977年4月3日)のスカウト発表場面のDVD映像によると、素人の石野に対して早くも会場の男性ファンから「真子ちゃーん」との声援が飛んでいることが確認できる。デビュー後はゲストとして何度も出演し、後年「『スター誕生!』は私にとっては家族的な雰囲気の番組でした。スタッフが皆優しくて、特にチーフ・プロデューサーの池田文雄さんにはその後も色々と気にかけてもらったり、奥様が私のステージを観に来て下さったこともありました」と語っている[5]。『スター誕生!』の合格を経て、石野の所属事務所はバーニングプロダクションに決まる。事務所選定時のエピソードについて後の取材で石野は、「何かホントに素人判断なのですが、バーニングには先輩に郷ひろみさんがいらっしゃるから大丈夫じゃないか、と思ったんです。もちろん両親や周りのスタッフの方とも相談して決めましたが、当時の事務所の専務さんから「当社はあなたを将来こういうふうにしたい」という温かいお手紙をいただき、ここだったら安心、みたいな気がしました」(2009年4月、YOMIURI ONLINE)その後、約1年間をかけてデビューへの準備を行う。父親の希望もあってデビュー曲が出来上がるまでは芦屋の実家で歌のレッスンに励み、高校2年の夏休み1ヶ月間は東京へ出向いて日本テレビ音楽学院に通った[4]。デビュー曲の作曲を担当する吉田拓郎と東京六本木のバーで初対面する。この時の「石野真子」の印象を、吉田は後の著書の中で「本当にこの人デビューするんですか?と思うほど太っていたが、不思議な芸能界は3ヶ月後(レコーディングの時)には見違えるほど変身させて連れて来た」[10]、と記している。アイドル期 〜100万ドルの微笑〜 1978年 - 1981年1978年所属事務所からデビュー曲が決定したとの知らせが届き、レコーディング準備に入るため、1月7日、上京することになった。電話の受話器越しに作曲者の吉田拓郎が歌う「狼なんか怖くない」のデモテープを初めて聴き感激したという。レコーディングに関しては「狼なんか怖くない」の「レコーディング」の項を参照。3月25日、デビュー・シングル「狼なんか怖くない」(作詞: 阿久悠/作曲: 吉田拓郎/ジャケット撮影: 篠山紀信)がビクターから発売。アイドル歌手として芸能界にデビューした。当時のアイドルには必ずと言っていいほどキャッチフレーズが付けられており、石野に付けられたものは「100万ドルの微笑」。ファースト・アルバム『微笑(ほほえみ)』の帯にもその記述が見られる。また、八重歯と垂れ目であることをチャームポイントにしていた[11]。「狼なんか怖くない」を観客の前で初披露したのは、TBSテレビの『笑って!笑って!!60分』。後日感想を訊かれて「私の歌をあんなに喜んでくださるなんてもう最高!、すごく嬉しかった!」とコメント[4]。3月27日、デビュー2日目にフジテレビ系列の音楽番組『夜のヒットスタジオ』に出演。「狼なんか怖くない」を歌い終えた石野に対し、司会者の芳村真理は「いやー真子ちゃん、デビューして2日目!ご苦労様でした!」と声をかけている[注 4]。デビューからしばらくの間、石野が仕事の移動で使っていた車はマネージャーの井上が運転する「フォルクスワーゲンの真っ赤なビートル」。これは所属事務所の1年先輩の高田みづえが使用していた車を譲り受けたもの[4]。また、当時は極度の男性恐怖症があり、男性マネージャーと2人で車に乗っている時はいつでも車から飛び降りられるように助手席のドアノブを握っていた。6月25日、シングル2作目「わたしの首領」(わたしのドン)発売(作詞担当の阿久悠は、当時広島で起きていた暴力団抗争からヒントを得て、「首領」を「ドン」と読ませた)。8月、デビューシングルと2作目を作曲した吉田拓郎がパーソナリティーを務めるラジオ番組『セイ!ヤング』にゲスト出演。本番中のCM開けのジングル「♪セ〜イ!ヤ〜ング♪」を口ずさんだ石野は吉田から「そうやって、いつも歌ってるわけ?」と尋ねられ、「子供のころからいつも歌っています」と告白。また、自分を動物に例えると何?とのリスナーの質問に、石野が「タヌキ…じゃないですか?」と答えると、吉田は「僕は自分をカモシカだと思ってますけどね」と応じて石野を笑わせた。また吉田は番組内で石野について「あなたは頭が良い」「あなたはラジオよりテレビのほうが面白い!」と称賛した。当時披露した物まね芸に、アメリカ人美女プロゴルファー「ローラ・ボー」(1978年8月、文化放送『吉田拓郎のセイ!ヤング』で披露。当時流行した日清製油 (現・日清オイリオグループ)のテレビCMに出演した)の歌真似と、「アグネス・チャン」(1979年7月20日、日本テレビ『カックラキン大放送!!』で披露)[9] などがあった。8月27日、いわゆる「西武園1万人コンサート」開催。この年8月最後の日曜日に、自身初となるコンサートを西武園(埼玉県所沢市)で行う。ファンの集いを兼ねたこのコンサートは「石野真子のドンとやってみよう、宿題なんか怖くない、1万人大集会」というタイトルで中高生をターゲットに開催したもので、石野の歌を楽しむ一方、大学教授を招き夏休みの宿題対策を冗談を交えて行う企画だった。集まったファンへのプレゼントとして夏休み期間のお天気情報(天候、気温、湿度)が配られた[4]。10月2日、銀座音楽祭アイドル賞受賞[12]。10月5日、シングル3作目「失恋記念日」発売。10月12日、新宿音楽祭金賞受賞[12]。10月22日、初めて出演する映画『九月の空』が松竹大船撮影所にて撮影開始。高橋三千綱の芥川賞受賞作品『九月の空』を映画化したもので、山根成之監督作品。主人公の高校生・小林勇(坂東正之助)に淡い憧れを抱く初々しい女子高生の松山小夜子役。また、石野の所属事務所先輩の郷ひろみが、ライバル高校の剣道部員役で友情出演している。この映画には主演の坂東正之助とのキスシーンがあったが、元来恋愛に奥手でプライベートですらキスの経験がなかった石野は撮影当日、相当緊張した。キスシーンの撮影自体は1度でOKを出せたものの、本番後の石野は大粒の涙を流した[13]。10月25日、横浜音楽祭新人賞受賞[12]。11月15日、日本歌謡大賞放送音楽新人賞受賞[12]。11月18日、マスコミ関係者を招き東京プリンスホテルにて「早く来い来い、クリスマス・ホームパーティ」を開催。これは石野サイドが普段お世話になっているマスコミ関係者とその家族に感謝の意を表して企画した“ちびっ子サービスを交えたアットホームな歌のショー”である[注 5]。12月2日、映画『九月の空』が松竹系映画館で公開。同時上映は『博多っ子純情』。12月31日、「失恋記念日」が第20回日本レコード大賞新人賞を受賞[注 6]。「『失恋記念日』は賞を頂けたということで、いつも唄う時には1曲につき2着の衣装があったんですけど、3着・4着と増えたっていうのがすごく嬉しかった」[14]。その後、ビクターレコードの先輩歌手で、かつ石野と同じ『スター誕生!』の出身者でも有る、日本テレビ系列特別番組『ピンク・レディー汗と涙の大晦日150分!!』へ、ゲスト生出演した。以下略。
2024.02.11

滝澤伯文先生の記事を以前東洋経済ONLINEやエコノミストで読んでいましたが、最近はご無沙汰でした。YouTubeのstock voiceで月に2回くらい電話インタビューで登場されているのをみつけました。実物経済を推進しようとするグローバルサウスと、金融経済を推進しようとする先進国とのせめぎ合い、中国の金保有の実態、最近の株式市場高騰の理由、米大統領選の変化等、先生独自の視点は健在で、面白いです。定期的にウォッチしたいと思います。2024.2.14リンク切れにより削除。■参考リンク中国とロシアはなぜ「金保有量」を増やしているのかエコノミスト編集部2020年3月18日 政治リスクや通貨の価値下落リスクを回避するため、世界の中央銀行が外貨準備で金(ゴールド)を増やしている。週刊エコノミスト3月24日号の巻頭特集「金が上がる」より、フューチャー取締役でフューチャー経済・金融研究所長、山岡浩巳氏のリポートをダイジェストでお届けする。米国債を減らして金を増やす 金価格の上昇が世界的な注目を集めている。背景の一つとして、ロシアや中国をはじめ新興国の中央銀行や当局が米国債の保有を減らす一方、金を買い増す動きが加速し、世界需要を高めていることもある。 米財務省の統計から各国の米国債の保有状況をみると、中国は2017年12月の1.18兆ドルから19年12月には1.07兆ドルに、ロシアは同時期に1025億ドルから99億ドルに、それぞれ減少させている。一方、ワールド・ゴールド・カウンシルの統計から各国中央銀行の金保有量をみると、中国は17年第3四半期(7~9月)末の1843トンから19年第3四半期末には1948トンに、また、ロシアは同時期に1779…Let’s GOLDさん:世界各国中央銀行・公的機関の金保有量中国の金保有量
2024.02.10

1月21日午後は岡山市内を観光しました。この後、倉敷に行くので、とりあえずさくっと回ってきました。街を歩いたり電車に乗っていると岡山弁を耳にします。昔の会社に岡山出身の同僚がいて、おだやかな話し方で、仕事で困っていると進んで手伝ってくれたりして、誰からも好かれて頼りにされる人物でしたが、今回の旅行でもそんな感じに見受けられる人が多かったです。日照時間の多さと県民性は関係あるのか。岡山城は遠くから眺めただけですが、おととし11月に大改修が終わり、リニューアルオープンしたばかりだそうです。堅固で美しいです。他のお城よりも近代的でビルのように思います。岡山城橋を渡って岡山後楽園の周囲を少し歩いてみました。外人観光客がちらほら見受けられました。混んでおらず静かな散歩ができました。路面電車に乗ってきました。街中を電車で走るのはバスと違っておもしろいです。ところで、最近宇都宮のLRT(Light Rail Transit)とかの言葉を聞きます。LRTは路面電車と違い専用のレールを走るそうです。空港から来る途中にPCR検査センターを発見。え、まだやってたのかと、東京に帰って調べたら休業中との事。ずいぶん用心深いなと思っていたら、最近コロナ10波到来のニュースを見て、岡山県の先見性に感心しました。岡山PCR検査センター■参考リンクWikipedia:岡山電気軌道岡山電気軌道株式会社(おかやまでんききどう、英: Okayama Electric Tramway Co., Ltd.)は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されておらず、路面電車については、市内電車もしくは路面電車と呼ばれる事が多い[要出典]。LRTとBRTはどちらが優れていますか?:地域交通のトリセツ LRTはLight Rail Transitの略で、日本語に訳するとすれば、「軽量軌道交通」となります(中国では「軽軌」という表記が見られます)。一般鉄道に比べて、小型軽量の車両を簡易な軌道で走行させる軌道系の交通システムを意味します。路面電車が道路上を自動車と併用して走行するのに対し、LRTは道路上の空間を用いる場合であっても専用軌道を設けることが一般的で、渋滞による速度低下の影響を受けないように配慮されています。
2024.02.09

1月21日午後から倉敷に行ってきました。駅前には花時計が御出迎え。東京に帰って調べましたが、いつ出来たか、どういう経緯でできたのかは不明。地味な割に1年中花を咲かせていなければならず、手間がかかかる時計に思います。そういえばチボリ公園というのが岡山にあったと思いだし、調べたらかつて倉敷駅北口前にあったそうです。今はヨーカドーと三井アウトレットになっているようです。宮崎のシーガイアといい、バブルの傷跡は日本の各地に残っています。その後、古い町並みの残る美観地区に行ってきました。きれいで落ち着いていて、多くの観光客が訪れていました。
2024.02.08

泉佐野市のふるさと納税返礼品の金芽ロウカット玄米(東洋ライス )です。白米よりも、カロリーと糖質が3割少なく、食物繊維が8倍あるそうです。1時間水につけたり、水の量がほかのお米とちょっと違うのが面倒です。味はふつうのお米よりもそんなに美味しいとは思いませんでした。ただ健康によいのなら、利用してもよいかなと思いました。金芽ロウカット玄米 - 東洋ライス炊きあがったごはんの色は薄い茶色です。
2024.02.07

最近まいばすけっとでよく買うアイスです。税抜き109円にしては味が複雑で、深みがあるように思います。名前と違って、チョコレートの部分も結構あり、おすすめのアイスです。明治 ストロベリーアイス パフェ 185ml一番上はチョコチップで凍ったいちご果汁のパフェがその下にあります。真ん中はいちご果汁のアイス。一番下はチョコアイスです。
2024.02.06

以前、外人も牛乳を飲むとき腰に手を当てるのかネット検索するもうまく見つかりませんでした。今回調べたら少し情報が増えたので、調査中として掲載します。映画の牛乳をシーンを観ましたが、腰に手を当てているかどうかは分かりませんでした。この外人さんは日本人が風呂上りに腰に手を当てて牛乳を飲む理由を説明しています。ということは、この人の国では手を当てないということでしょうか?ゲッティ・イメージの写真では、外人女性が腰に手を当てて牛乳を飲む写真を販売しています。外国でも腰に手を当てて飲むのは普通なのか?それとも日本向けに撮影された写真なのか?Young woman drinking milk from carton, side view - stock photo: gettyimagesIs Chocolate Milk A Good Recovery Drink?:TOUGHFITトレーニング後にチョコレートミルクを飲んだ後のシーンですが、腰に手を当てています。子供の頃にTVで観たマイティ・ハーキュリーでは最後にハーキュリーが瓶の牛乳を腰に手を当てて飲んでいた記憶があります。外人も腰に手を当てるのが一般的なのか?ただ提供が明治牛乳なので、アニメのこの部分は日本で作っていたように思います。ついでですが、あのとき飲んだ牛乳は当時のアニメの限界からか、くるくる回っていたように思います。ヘラクレスHercules(2014)とマイティ・ハーキュリーThe Mighty Hercules(1963-1966)と鉄仮面とマイティ・マウスMighty Mouse(19655-1967)2013-09-10牛乳一気飲み? すごいぞマイティ・ハーキュリー?:yhmatyami2さんネットで調べるより、今回は実地調査に行った方が早いです。ラクーアとか、外人さんが行きそうな都内の温浴施設に行って瓶の牛乳の自販機の近くで1時間くらい観察していれば、運がよければ外人さんの牛乳を飲むシーンに出会えるかもしれません。
2024.02.05

先日イオン系のまいばすけっとで、古谷乳業の低脂肪乳1000mlが129円で売っていました。しかも20円のアプリのクーポンを使うとさらに20円引きなので、狭い店内でみんなの邪魔になりながらイオンの会員登録してクーポンをGet。実質109円で購入!この商品は別格にしても、しかし低脂肪乳はなぜ安いのか調べたらあっさり解決。MELOSさんによれば生乳からバターやチーズの原料となる乳脂肪を除いたものから低脂肪乳を作るので安くできるそうです。普通の牛乳との違いは、お役立ち!季節の耳より情報局さんによれば、メリットは、カロリーを抑えられる、値段が安いことで、デメリットはアレルギーになりやすい、鉄分が少ない等だそうです。低脂肪乳のほうが、さらっとした飲み口で慣れると違和感も感じなくなるし、ダイエット中の自分にはカロリーも少なくてちょうどよいので、しばらく続けてみようと思います。■参考リンクMELOS:低脂肪牛乳はなぜ安い?2023年10月4日最近何でもかんでも値上げしたように思えて……スーパーで買い物する手が止まってしまうことが多々あります。そんな中、いつもお安い値段で買える「低脂肪牛乳」!!!!低脂肪牛乳はなぜ安い?低脂肪牛乳が普通の牛乳と比べて値段が安いのは、利益率が良いからだと言われています。そもそも低脂肪牛乳は、生乳から乳脂肪分を取り除き、製造します。その取り除かれた乳脂肪分が、バターやチーズなどの乳製品の原料となります。そのため、「低脂肪牛乳を作ることで、生乳から低脂肪牛乳以外の利益を得られる」ので値段が安いと言われています。以下略。加工乳のデメリット・メリット|体に悪い?お腹を壊す?牛乳との違いは?2022年7月24日:お役立ち!季節の耳より情報局牛乳には『低脂肪牛乳』がありますが、普通の牛乳とはどんなところが違うのか知っていますか?脂肪分が少ない分、他の栄養成分も少なくなっているのでしょうか?今回は、加工乳とは?加工乳と普通の牛乳の違い加工乳のメリット・デメリットこれらのテーマについて紹介いたします。以下略
2024.02.04

牛乳に相談だと、牛乳でもお父さんのお腹がごろごろしないのCMを探していて、見つけた童画です。地味な商品に対して、それぞれひねりや工夫がこらされていて面白いです。 加トケン牛乳コントでは上島竜兵さんがちらっと出て来て懐かしいです。音が小さいのでボリュームを上げると調子いいです。
2024.02.03

米大統領選の共和党予備選ですが、これまでの結果や世論調査では、トランプ氏がヘイリー氏を圧倒していて、ヘイリー氏は撤退を迫られる場面も今後出てきそうです。一方で、「予備選参加を認めない」としたコロラド州の判決についてトランプ氏が上訴していて、2月8日に連邦最高裁判所で口頭弁論が開かれる予定だそうです。この裁判についてのニュースはまだ少ないですが、1/31のThe HillのGoogle翻訳では、「大多数の憲法専門家は、トランプ大統領の資格剥奪に憲法修正第14条第3項が適用されることは明らかであると見ており、したがって、コロラド州最高裁判所の判決が適切に肯定されたことになる。」という記事があります。裁判の判決がいつ出るのかという点と、トランプ氏に出馬資格なしという判決が出た場合、その時点でヘイリー氏が撤退していた場合また一からやり直しかという点が気になります。予備選とともにいくつもあるトランプ氏の裁判の結果が気になります。■参考リンク【解説】アメリカ大統領選挙 選挙より裁判?トランプ氏めぐり“異例”ずくめライブドアニュース2024年2月2日 17時6分 日テレNEWS NNN抜粋「予備選参加を認めない」としたコロラド州の判決についてはトランプ氏が上訴していて、2月8日に連邦最高裁判所で口頭弁論が開かれる予定だ。大統領選への立候補資格が認められるのかー連邦最高裁の判断が、今後の選挙戦に大きな影響を与えることになる。The Hill:最高裁判所はトランプ氏の投票事件で政治的意思に従うだろうか? DAVID SKAGGS、意見寄稿者 - 01/31/24 12:00 PM ETGoogle翻訳法律アナリストや解説者らの間では、最高裁判所が今後のコロラド州失格訴訟を「本案」で決定することを回避するための「出口」をどのように見つけることができるのか、つまり裁判所が申請によって提起される問題をどのように回避しようとするのかについて多くの憶測がなされている。2021年1月6日のイベントへのトランプ前大統領の参加に対する憲法修正第14条第3項により、同氏は2024年大統領投票の資格を剥奪される。 この従来の分析と常識に異議を唱え、型破りな主張をさせてください。最高裁判所は、憲法と国にとって正しく名誉あることを行うために、この事件の「前進」を模索すべきであるということです。 私たちは、法廷にいる保守派判事6人(うち3人はトランプ氏のおかげでその立場にある)が、コロラド州失格訴訟を肯定することを容認するはずがない、という通常の考えを超えて見る必要がある。私はちょっと確信が持てません。 現在の世論調査では、大統領選は極めて接戦となり、全国的にも、選挙人団の結果を左右する重要な6州の「激戦州」のほとんどでもトランプ氏がリードしていると予想されている。トランプ大統領は、我が国の民主共和国の基本理念を軽視し、二期目にそれをひっくり返し、裏返しにする計画を明らかにした。私たちは彼が計画していると言ったことを真剣に受け止める必要がある。 2月8日に弁論が予定されているコロラド州のトランプ対アンダーソン事件は、おそらくこの国の歴史の中で、裁判所が今期考慮する最も重要な事件となるだろう。裁判所の判決は、2024年の選挙の結果だけでなく、アメリカの民主主義の将来を決定する可能性がある。 最高裁判所の裁判官はこのことを知っています。彼らは、法廷にいる間はこれ以上重大な事件を起こさないことを知っている。彼らの国に対する責任感と、歴史の中での自分たちの立場に対する認識に、正当な敬意を払いましょう。彼らは、 2000 年の大統領選挙を決定したブッシュ対ゴアを覚えています。いかなる正義も、彼女または彼がどのように記憶されるかを考慮することを避けることはできません。 ほとんどの場合、そのような壮大な検討は行われません。トランプ対アンダーソンでは、 それらは避けられない。このことは、法廷がこの機会に立ち上がり、その「出口」を探すのをやめるきっかけとなるはずだ。 ロバーツ首席判事が法廷の評判とその政治化の様相を懸念していることは明らかだ。他の裁判官も批判の一部には顔をしかめ、救済を歓迎するだろう。法廷の各構成員は法の支配について真剣にならなければなりません。法廷がトランプ氏の利益に関わる いくつかの訴訟で、トランプ氏に不利な判決を下した。トランプ氏の候補者3人がトランプ氏に有利な判決を下すほど彼に恩義を感じているという考えは、彼ら、そして彼らの宣誓や法律に対する義務に対して失礼である。特に彼らは、彼に「借りがある」というようなコメントには腹を立てるはずです。 これらすべてのことから、法廷は政治的判断ではなく、その本案に基づいて訴訟を決定する用意がある、あるいはそうあるべきであることがわかります。元連邦巡回判事マイケル・ルティッヒやラリー・トライブ教授のような大多数の憲法専門家は、トランプ大統領の資格剥奪に憲法修正第14条第3項が適用されることは明らかであると見ており、したがって、コロラド州最高裁判所の判決が適切に肯定されたことになる。裁定。 よく言われる懸念は、失格は反民主的であり、不安やおそらくは暴力を誘発するのではないかということである。多くの人は、その懸念も法廷に重くのしかかるだろうと予想している。彼らは、世論調査でトランプ氏に勝利することだけがトランプ氏に終止符を打つだろうと主張している。 トランプはすでに、自由で公正な選挙の結果を無視していることを示している。したがって、私はトランピズムに終止符を打つ方法として、これを最小限に信じます。 私は以前ここで、憲法には反民主主義的な規定が数多くあると主張した。私たちは自分たちのシステムをそのように見ることに慣れていませんが、これらの規定は存在しており、法律に従うことによる結果を恐れて細かいことをすることはできません。修正第 14条の第 3 条は、その規定の 1 つです。 昨年、トランプ陣営からの抗議が懸念される場面が何度かあった。マール・ア・ラーゴでの捜索。起訴状。刑事事件における彼の弁論出廷。ニューヨークの民事訴訟に出廷した。そうした抗議活動の機会はいずれも大したものではなかった。 はい、彼の失格は桁違いに大きいでしょう。しかし調査によれば、もしトランプ大統領が有罪判決を受けた場合、トランプ支持層の大部分が彼を見捨てるだろう。共和党が多数を占める最高裁判所による彼に対する判決は、彼の支持層の多く、あるいはほとんどが尊重する資格がないのだろうか? 私は、法と行為によりトランプ氏が大統領職から失格であるという最高裁判所によるカタルシスの判決がなければ、この国からトランプ氏とその反民主的政治、そして不正行為の常態化を排除することはできないのではないかと懸念している。共和党が別の候補者を見つける時間は十分にある。たとえ多少の暴力であっても、憂慮すべき結果が生じたとしても、それはトランプの二期目が我が国の民主主義に及ぼす 暴力に比べれば取るに足らないものである。デビッド・スカッグスはコロラド州出身の元民主党下院議員を6期務めた。彼は弁護士であり、イェール大学ロースクールを卒業しています。 トランプ氏、サウスカロライナ州でヘイリー氏に大幅リード-世論調査Laura Davison2024年2月1日 22:57 JST Bloomnbergトランプ氏の支持率58%・ヘイリー氏32%-好感度もトランプ氏優位地元サウスカロライナ州での苦戦、ヘイリー氏にとって厳しい兆候米大統領選に向けた共和党候補指名争いの次の主戦場となるサウスカロライナ州で、同州知事を2期務めたニッキー・ヘイリー氏がドナルド・トランプ前大統領に26ポイントの大差をつけられていることが1日、最新の世論調査で明らかになった。 地元である同州での支持伸び悩みは、ヘイリー氏にとっては厳しい兆候だ。 モンマス大学とワシントン・ポスト紙が実施した世論調査によると、トランプ氏の支持率が58%であったのに対し、ヘイリー氏は32%にとどまった。トランプ氏は女性、男性、すべての年齢層で圧倒的なリードを保っている。 調査によると、ヘイリー氏の好感度は、昨年9月の59%から45%に低下。一方、トランプ氏は60%から66%に上昇した。サウスカロライナ州の予備選は2月24日に開催される予定。 調査は共和党予備選で投票する予定の有権者815人を対象に、1月26日-30日にかけて電話とオンラインで実施された。誤差は3.9ポイント。RealClear Politics
2024.02.02

私心はいろいろな意味がありますが、松下幸之助さんはこのとき、私心を自分の利益だけを考える心として使っていたように思います。たまたまこの言葉に関する動画を見つけたのでご紹介します。動画の中で松下さんがしきりに、自分も私心が消せないと離されていたのが印象的でした。私心=煩悩なのかもしれません。今回はじめて松下さんが浄土真宗と縁のある方と知りました。伊藤忠商事、丸紅を創業された、近江商人の伊藤忠兵衛さんも、同様に浄土真宗に縁のある方と知りました。「近江商人の通った後には草も生えない」という言葉を昔聞いて、お金にがめついからなのかと思い込んでいましたが、どうやら間違いらしいです。伊藤忠商事さんによれば、近江の商⼈の経営哲学「三⽅よし」の精神は、「売り⼿よし」「買い⼿よし」「世間よし」にあり、また三方よし研究所さんによれば、「同業者がそんなふうに言いたくなるほど、巧みな商法とずば抜けた商品開発力で多くの人に喜ばれる商品を提供したということ。堅実・勤勉・質素倹約・信用第一を基本とする一方、無償で橋をかけたり、学校を建てたりと、利益の社会還元を進んで行う」など実績から生まれた言葉のようです。伊藤忠兵衛さんの考えも、自分だけの利益を考えずみんなの利益を考えるという点で松下幸之助さんと同じです。年末に読んだサイバーエージェントの藤田社長の本の中にも、仕事の成果を独り占めする人は、その後失敗すると書いてあります。どうやら、自分だけの利益を考える人は昔から現在に至るまで、短期的にうまくやったと思い込んでも、成功はないのは間違いなさそうです。経営者だとすれば、自分の利益のみを追求せず、従業員・株主・消費者・関係者等の利益を考えながら企業を運営することが大事と改めて知りました。■参考リンク「立派なひとであっても私心があったらそれはあきまへんな」パナソニックグループ創業者 松下幸之助パナソニックグループを一代で築き上げたカリスマ的経営者の松下幸之助氏は、京都・本願寺の門徒総代も務められるなど、特に仏教を大切にしたことで知られています。そこには、「自分だけがよければいい」という考え方ではなく「人のために生きる」ことの尊さを大切にする大乗仏教の精神が、松下氏の経営に通じる心があったからでしょう。 どれほど世間から「立派な人」と言われようとも、その心の奥底には「自分だけがよければいい」=「私心」があるならば、それはやっぱり、あきません。 親鸞聖人はそのような心は臨終まで消えることがないと厳しく見つめていかれましたが、私心が消えないことを「それでいい」と開き直るのではなく、申し訳ないことでした、恥ずかしいことでしたと省みていくことが大切でしょう。「たとえすべての事業・財産を失うことがあっても他力安心の信心を失ってはならない」伊藤忠・丸紅の創業者 初代伊藤忠兵衛伊藤忠商事や丸紅の創業者である初代・伊藤忠兵衛は滋賀の近江商人で、経営者として非常に先進的な取り組みを進めた人であり、また従業員と「正信偈」のおつとめを日課とするなど浄土真宗の熱心な門徒でした。「商売は菩薩の業」として、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」の実践や「商売で嘘をつくな」という厳しい教えなど、その経営理念には深く浄土真宗のみ教えが根付いていたのです。「個人の仕事においても同じことがいえます。 目先の利益に惑わされて、仕事の成果を独り占めしようとする人がいます。ところが、こういう人は次第に周りから嫌われて、誰も協力してくれなくなります。短期的には「得した」「儲かった」とその人は思っているかもしれませんが、長い目で見ると、信頼を失い、非常に損をすることになるのです。」運を支配する 株式会社サイバーエージェント代表取締役社長 藤田晋蓮如上人御一代記聞書43「他力の安心(あんじん)」:浄土真宗本願寺派教念寺抜粋では、他力の安心って何なんだろう。阿弥陀様のお心を知って頭をさげ、すべてをおまかせすること、これが他力の信心だよ。阿弥陀様は、いつもいつも僕たちのことを心配して立ち続けてくださっている。そして、仏の教えに耳をかさずに私利私欲にまみれて地獄に落ちていく僕たちの姿を見ながら、涙を流されているんだ。そのお心を知ったなら、「もっと悪いことしよう」なんて、口が裂けても言えないよね。近江商人群像:三方よし研究所さん伊藤忠商事:歴史と価値創造モデル創業からの経営理念初代忠兵衛と「三方よし」
2024.02.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()