全31件 (31件中 1-31件目)
1

本当に宮藤官九郎さんの作品が今年は豊富です。9月に終りに見た街という山田太一さんのタイムスリップものが放送されます。まあまあ好きな大泉洋さん主演です。愉しみです。この作品は過去2回、ドラマが制作されていて1本はYouTubeで発見しました。削除されなければ週末に観たいと思います。■参考リンク映画ナタリー:主演・大泉洋×脚本・宮藤官九郎、山田太一の「終りに見た街」3度目のテレビドラマ化 2024年7月30日 5:00 1363 82 映画ナタリー編集部主演・大泉洋、脚本・宮藤官九郎のタッグで山田太一の小説「終りに見た街」がドラマ化。テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム「終りに見た街」として、9月に放送される。戦争体験者の1人として厳しい経験を次世代に伝えることをテーマに山田が執筆した小説「終りに見た街」。山田自ら手がけた脚本により、過去にもテレビ朝日でテレビドラマ化され、今回が3度目となる。1982年には細川俊之、2005年には中井貴一が主演を務め、それぞれの時代に生きる主人公家族が昭和19年にタイムスリップする姿が描かれた。今作では、令和の時代に東京郊外で何不自由なく暮らすテレビ脚本家・田宮太一とその家族が、ある日突然、太平洋戦争まっただ中の昭和19年6月へ。携帯は通じず食料を入手することも困難な世界で、戦時下の現実を目の当たりにする。そんな過酷な状況の中、太一たちは同じく過去の世界に迷い込んだ太一の父の戦友の甥・小島敏夫とその息子とともに太平洋戦争の時代をなんとか生き延びようとする。大泉が太一を演じ、片山修が演出を手がける。映画「こんにちは、母さん」で宮藤と共演経験のある大泉は「機会があればいつか宮藤さん脚本ドラマに出たいなという思いもあったので、単純に嬉しかったです」とオファー時を振り返り、「山田さんの世界観に、現代のテイストをふんだんに盛り込みながら描いていて、さらに戦争というテーマでありながらも、宮藤さんならではのお笑いも果敢に盛り込んでいて、なんて面白い脚本なんだろうと大変感動いたしました」と語った。また、山田のファンであることを公言している宮藤は「主人公の設定は等身大なのに物語はファンタジーというのが、山田先生らしいなと感服しました」と述べ、「戦争経験の有無が、僕と山田先生の大きな違いなのですが、それを逆手に取って、実感を伴わない主人公の『反戦』が、この苛烈な物語を通じて実感を帯びてゆくという大きな流れを意識して書きました。彼らに感情を乗せることで、戦争の愚かさを感じることが出来ると思います」とコメント。そして「今回は山田先生の原作の力をお借りして、また新たな作風を手に入れたんじゃないかと手応えを感じています。はい。いつもと違います。お楽しみに」と呼びかけた。2人のコメント全文は下記の通り。
2024.07.31

そもそも山登りはそれほどしないので怖い目に遭ったことはありません。ただ、動画にも出てきますが、高尾山のマイナーな道をひとりで歩いているとやはりちょっと怖いです。海とか山とか川とか遭難して怪我したり、死んだりする可能性のある所には神様が祭られているように思います。山の登山口で、登山時下山時に礼をするのも、神様にあいさつして無事を願っているように思います。前から不思議に思っていましたが、Google検索してもわからなかったのですが、体育館やプールで、入退場時に礼をする人を見かけますが、同様に運動中の無事を神様に祈っているように思います。■参考リンク2024.07.24幽霊?妖怪?それとも人だったのか…?|山の心霊体験・不思議な体験に関するアンケート結果①:山と渓谷オンライン2024.07.27もし憑依されたら・・・登山者たちが実践する「霊から身を守る方法」|山の心霊体験・不思議な体験に関するアンケート結果②:山と渓谷オンライン2024年6月に山と溪谷オンラインで実践した山の心霊体験・不思議な体験に関するアンケートでは、100件を超える回答をいただきました。前回の記事では実際にどのような体験をしたか紹介しました。この記事では、回答者のみなさんの「山で心霊体験に遭わないために実践していること」をご紹介します。
2024.07.30
2024.3.17TBS:「安楽死」を考える スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者【報道特集】内容の追加。セクシー・バス・ストップ(1976)、恋はダン・ダン(1974) 、とびだせ初恋(1974)浅野ゆう子、Sexy Bus Stop/L.A. Soul Drivers 内容の追加。梓英子さん:楡家の人びと(1972)、清水次郎長伝(1971)、どてらい男(1974)、ザ・ガードマン(1965)リンク切れの削除、内容の追加。好きなデュエット2とカラオケボックスの進化:3年目の浮気:ヒロシ&キーボー、ロンリー・チャップリン:鈴木聖美 & 鈴木雅之ふたりの大阪:都はるみ & 宮崎雅、 寒い朝:吉永小百合&和田弘とマヒナスターズ、いつでも夢を:橋幸夫&吉永小百合、青い山脈:藤山一郎 & 奈良光枝リンク切れの差し替え。
2024.07.29

毎年夏になると伊藤咲子さんのひまわり娘を思い出します。中高生の頃はそれほどでもありませんでしたが、今聴くと歌も上手でいい歌だったなと思います。乙女のワルツが意外といい歌だったなと気づきました。2024.9.14内容の追加。2024.8.9内容の追加。■参考リンクWikipedia:伊藤咲子伊藤 咲子(いとう さきこ、1958年4月2日[2] - )は、日本の女性歌手。東京都目黒区出身[2]。本名:千葉咲子[2](旧姓:伊藤)。愛称はサッコ[3]。堀越高等学校卒業。所属事務所はミュージック・オフィス合田。人物・経歴祖父母が山形県出身であり、両親は山形疎開時に結婚し、山形県に住んでいたが、東京へ転居した後に伊藤が出生した。そのため伊藤は生まれも育ちも東京だが、山形に深い思い入れがあり、山形は自分の故郷と語っている。生まれた日は病院の周りの桜が満開で、母親は「桜子」と名付けたかったが親戚一同から“芸能人みたいでおかしい”と反対されて「咲子」と名付けられた。山形の父親の生家は代々の造り酒屋であったが、父親は上京してクラシック音楽の写譜の仕事をしていた[4]。母方の大叔母に声楽家の砂原美智子がいる。1973年(昭和48年)、15歳で日本テレビのオーディション番組『スター誕生!』に出場して優勝[2]、これを機に芸能界へ。デビューにあたり『スター誕生!』で芸名を公募した際、男性器をもじった案の応募があったことが、下ネタ嫌いと言われる司会の萩本欽一によって紹介された。またその前には『スター誕生!』出身で「花の中三トリオ」の森昌子・山口百恵・桜田淳子からそれぞれ1字ずつ採った「森山 桜」という案も紹介された。しかし最終的には本名でデビューすることになったと萩本が発表した[1]。1974年(昭和49年)4月20日、東芝EMIからデビュー・シングル『ひまわり娘』を発売[5]、アイドル歌手としてデビュー。しかしその年のレコード大賞、日本歌謡大賞の新人賞は受賞ならず。当時の所属事務所はオフィス・トゥー・ワン。同年末に発売のシングル『木枯しの二人』が、翌1975年のオリコン年間ヒットチャートで36位にランクイン、自身最大のヒット曲となる。1975年(昭和50年)、『乙女のワルツ』が日本テレビ音楽祭金の鳩賞、日本歌謡大賞放送音楽賞などを受賞[2]。1976年(昭和51年)3月5日、『きみ可愛いね』を発売[5]、ヒット曲となる[2]。
2024.07.28

スカッとさわやかコカ・コーラを思い出したついでに調べてみました。コカ・コーラの日本でのCMの先駆けで時代を感じさせない洗練さです。加山雄三さんがなつかしいです。スカッとさわやかコカ・コーラのCMソングを歌うフォー・コインズの歌です。メンバーの急死が無ければもっと活躍されていたかもしれません。■参考リンクWikipedia:日本コカ・コーラ各年の販売展開1962年「コカ・コーラの唄」フォー・コインズ(コーラスグループ) - 初めてのテレビCM「コカコーラ買ってきた(地球)」編からストップモーション・アニメーションによる「人形」編、実写による花火編、海編、山(バイキング料理)編があり、1967年の加山雄三が出演したスキー編、音楽編、船編などもフォー・コインズがバックグラウンドコーラスを挿入している。Wikipedia:フォー・コインズ来歴フォーコインズは、ダークダックスやボニージャックスに対し、ジャズを基調[要出典]としたコーラスとして活躍。CMソングなども歌っていたが、今野英二が交通事故で亡くなったことから解散。
2024.07.27

宮藤官九郎さんの不適切にもほどがあるに出てきた「おもかげ」というセリフを検索していて、見つけたドラマです。UNEXTの無料視聴についていたポイントで観ました。中村雅俊さんをめぐり、出てくる女性(さとうほなみ 余貴美子 三田佳子)とのやりとりが、芸達者な女優さんにより、うまく演じられています。地下鉄が効果的に使われています。浅田次郎さんの作品の鉄道員(ぽっぽや)を思い出せる、観終わった後しっとりと余韻の残るファンタジーに仕上がっています。思わぬ掘り出し物のおすすめの作品です。特集ドラマ おもかげ放送年度:2023年度インタビュー 俺が演じた竹脇正一(たけわき まさかず)は、65歳の商社マン。定年を迎え、その送別会の帰りに地下鉄の車内で倒れ、病院の集中治療室に運びこまれます。生と死をさまよう正一は、ベッドに横たわる自分の身体を横目に、謎の美女に連れられ思い出の場所を巡るという奇妙な体験を重ねることに。その中で、父として夫として懸命に生きていくために無理やり忘れてきた過去に向き合っていくという物語です。「あなたは、死神的な何かですか?」「ふふふっ、病院でそんな冗談言うもんじゃないわよ」最初の謎の女性・マダム・ネージュ(三田佳子)に連れられ、正一は自分の肉体を横目にディナーにでかける 原作は浅田次郎さんの同名小説。読んでみてまず思ったのは「この物語を映像化するのは難しいのではないか」ということ。浅田さんも全く同じことをおっしゃっていて、演じながら「最終的にどう映るのだろう」と思うことがありました。その戸惑いは過去を巡っている正一を表現するのに、うまくいきたのではないかと思っています。俺自身も完成した作品を見るのが楽しみです。「ん~、うまいなぁ」 マダム・ネージュと訪れた飲食店で食べたおはぎをきっかけに孤児院時代を振り返る ドラマの主人公・正一は俺と共通点が多く、干支は卯(うさぎ)年で、好きな食べ物はおはぎ。自分と似た部分を身近に感じながら、俺なりの正一を演じさせていただきました。冬の撮影だったので、寒さとの戦いでしたね。口が回らなくて、セリフが言いづらい時もあって。真夏のビーチの場面では、海パン1枚で海へ飛び込むエキストラの方もいて、頭が下がる思いでした。中村雅俊 インタビュー 4Kドラマ「おもかげ」のサムネイル3人目の謎の女性・峰子(さとうほなみ)と訪れたのは1974年。「みんなが不幸な時の不幸と、みんなが幸福な時の不幸は違う」という峰子の言葉に、味わった苦労は人と比べず受け入れていいと気付き、むせび泣く 正一と過去をめぐる謎の女性の一人、峰子を演じるさとうほなみさんはミュージシャンとしても活躍されているので、撮影の合間に音楽の話をしましたね。彼女は、セリフを話すときに自分なりのキーやリズムを持っています。それが彼女の個性を作っているのだと感じました。また、入江静役の余貴美子さんやマダム・ネージュ役の三田佳子さん、そして妻・節子役の浅田美代子さんとは共演経験があって、すごくリラックスして楽しい時間を過ごすことができました。最後に遡ったのは1951年の地下鉄車内。そこで正一が見たものとは? 浅田次郎さんは、他の作品でも生と死の狭間をさまようという設定で小説を書かれていて、どれも想像できない展開が待っていてすごくおもしろいんですよね。この物語も「さすが浅田先生」と思わされましたし、俺自身とても感動しました。ぜひたくさんの方にご覧いただけたらと思います。さとうほなみさんが光っていました。■参考リンクNHK:おもかげこの番組について孤独を抱えながら昭和の復興期を生きてきた男が、謎の美女たちに連れられ、自らの過去をさまようことに。謎の美女たちは何者なのか・・・。そして目的は・・・。忘れようとしていた記憶、女性たちの言葉、すべての点がつながった時、物語は感動のクライマックスを迎える――。【あらすじ】商社マンとして65歳で定年を迎えた竹脇正一(中村雅俊)は、送別会の帰りに地下鉄の車内で倒れ、病院の集中治療室に運びこまれる。正一の妻の節子(浅田美代子)、同期で社長まで上りつめた堀田(宅麻伸)、同じ児童養護施設で育った永山(モロ師岡)、永山の弟子として働く娘の婿・和志(板橋駿谷)、それぞれが問わず語りに意識の戻らない正一に自らの思いを吐露していく。一方、正一本人は、ベッドに横たわる自分の身体を横目に、謎の美女たち(三田佳子、余貴美子、さとうほなみ)や隣のベッドに眠っていた榊原(不破万作)に連れられるまま病院を抜け出し、思い出の場所を巡るという奇妙な体験を重ねていく。命の終わりに人生を振り返る旅のようなものなのだろうか・・・。孤児という出自から来る孤独を無理やり忘れ、父として夫として懸命に生きて来た人生。その人生の終盤、正一は予想もしていなかった自分自身の過去と向き合うことになる。生活のために働き、会社を勤め上げた者、そのサラリーマン人生を支えた妻、父の背中を見て育った子供たち。そんな皆の心を、やさしくほぐす物語。●原作:浅田次郎●脚本:吉田康弘●音楽:富貴晴美●演出:小林聖太郎●制作統括:盛 夏子/神林伸太郎/小林大児●プロデューサー:遠藤日登思●撮影:大塚亮●照明:野村直樹●美術:愛甲悦子●衣裳:浜井貴子●ヘアメイク:宮内三千代●記録:吉田純子●効果:北田雅也●VFX:立石勝●助監督:木ノ本豪●演出助手:大山晃一郎/森山淳也/森田遼●キャスティング:北田希利子●演技事務:原田信●撮影助手:岩崎真也/李宗●特機部:大塚伸一/スワンナソーン•メーティ―/牧志結美●照明助手:岩崎宏伸/後藤昂生/山田真穂●録音助手:内藤和冬●美術制作:小野清菜●装飾:早坂英明●装飾助手:小田正志●持道具:甲地祐梨●持道具助手:佐藤七重●ロケ対応大道具:工藤義昭●スタジオ部分美術進行:志村大作●装置:渡辺 賢/佐野雅美●塗装:藤村雅月●組付大道具(スタジオ部分):石渡大樹●衣裳助手:熊田侑里子●メイク助手:小川友莉亜●ヘアメイク(三田佳子専属):森田光子●ウィッグ制作:服部真樹●特殊メイク:宗理起也●編集助手:鶴尾一陽●効果助手:北垣杏里/佐藤杜美●オンライン編集:石川侑典●スタジオエンジニア:小西真之●オンライン編集助手:小池恵加●VFXディレクター:内海大輔●VFXコンポジッター:西川拓伸●スタジオ営業:三上 学●ポスプロ営業:河原佑介●音楽プロデューサー:藤田雅章●Violin:中川貴美子/長崎真音/西田史朗/藤崎美乃/三浦道子●Viola:秋山俊行:古川原裕仁●Cello:堀沢真己/結城貴弘●Contrabass:齋藤順●Flute:高桑英世●Clarinet:川畑麻衣子●Guitar:渡辺淳●ミュージシャンコーディネイト:間宮えまり●レコーディングエンジニア:田中実●アシスタントエンジニア:荒谷莉子●音楽アシスタント:安井恵一/柴入彩乃/森花音●車両:岩本秀輝/渡邊天/佐々木忠広/海江田勝晃/谷村一郎/伊藤和佳/冨塚光彌●医事指導:中澤暁雄/植野永子/崎山幸子●医療機器協力:竹之内努/中村光秀/小出直行●衛生班:南野正俊/横山拳吾●撮影応援:宮田晟弥/桐野真理子/小宮恵瑠●照明応援:山際庸平/荒川耕平/大田佳代/川島啓之/岩嵜なぎさ/菊池貴志/中谷陽介●録音応援:岩丸恒●衣裳応援:松川好伸●制作応援:宮井啓太/小坂正人/橋本竜太/新谷和弥人/菊池海斗●アクション:佐々木俊宜/石川澪美●電車画制作:三藤秀仁●新生児ダミー協力:藤原カクセイ●ラインプロデューサー:高橋潤●制作担当:中村章●制作主任:斎藤寛●制作進行:後藤嵩斗/杉山三奈●協力プロデューサー:筒井竜平/政岡保宏/杉浦正和●AP:峠茜/鈴木亜矢子●制作デスク:大山雄仙●制作経理:加古淳子/白井匡●番組広報:佐藤圭一
2024.07.26

昭和の日曜夜の学園ドラマに出演されていた教頭先生(穂積隆信さん)と塚本先生(柳生博さん)の腰ぎんちゃくコンビは面白かったです。悪役だけど出てくるけど場が華やいだ感じでした。坊っちゃんの教頭先生と野ダイコをやらせてみたかったです。なかなかいない貴重なキャラクターでした。5:12あたりから15:16あたりから■参考リンクWikipedia:穂積隆信穂積 隆信(ほづみ たかのぶ、本名;鈴木 隆信、1931年7月20日[1][3][4] - 2018年10月19日)は、日本の俳優、声優。最終所属はマウスプロモーション。静岡県伊豆の国市(旧:田方郡大仁町)出身。静岡県立韮山高等学校卒業[5]。若い頃より脇役として各映画会社の作品に出演。テレビ全盛期にはテレビドラマへも進出し、腰巾着的な役どころや悪役として活躍。柳生博と共演が多く、柳生とは『飛び出せ!青春』『われら青春!』など学園ドラマでの腰巾着コンビで人気を得た。Wikipedia:柳生博柳生 博(やぎゅう ひろし、1937年〈昭和12年〉1月7日[1][2] - 2022年〈令和4年〉4月16日)は、日本の俳優、司会者、タレント、声優、団体役員。茨城県[1][2]稲敷郡舟島村(現在の阿見町)出身。茨城県立土浦第一高等学校卒業。東京商船大学(現在の東京海洋大学)[1]中退。竹内事務所に所属していた[1]。作庭家(庭師)としても活動し、第5代日本野鳥の会会長・名誉会長を務め、コウノトリファンクラブ会長も務めた。身長175cm。血液型O型[3]。穂積隆信と学園ドラマでの腰巾着コンビで人気を得る。
2024.07.25

東海汽船のジェット船が故障で19時間も漂流したとの事。ニュースを見ているとこちらまで船酔いしそうです。ジェット船はたまーに利用していて、30年前に大型海洋生物と衝突したとかで、竹芝に引き返し旅行が中止になったことが在ります。そのときは残念に思いましたが、一歩間違えれば今回のようなことになっていたかもしれません。伊豆諸島への旅行で帰りに小型飛行機で調布に行こうとしたら、悪天候で欠航の恐れありとのことで、さるびあ丸でかえったことも在ります。そのときはさるびあ丸の大きさと安定性に感謝したものです。島旅の交通インフラは老朽化も含めて他の旅行と比べて不安定なので、やはり大型ジェット機や鉄道を使った旅行が安心と思います。2024.8.9リンク切れにより一部削除。■参考リンク大海原で漂流騒ぎ…「ジェット船」って大丈夫? 国内に18隻、「老朽化」わかってても買い替えられないワケ:東京新聞2024年7月26日 12時00分 夏休みスタート早々、釣りやマリンスポーツが楽しめる伊豆諸島の式根島に向かった東海汽船(東京)の高速ジェット船が、故障のため一時漂流した。えい航され、伊豆大島に着いたのは出発から約22時間後だった。島国の日本はジェット船の運航が盛ん。ただ、今回の船を含め、多くが老朽化に直面する。今後もトラブルが起きる恐れはないだろうか。(曽田晋太郎)◆水中翼で浮上、時速83キロ ジェット船は、米航空機大手ボーイング社が軍用技術を転用し、高速旅客船として開発。「ジェットフォイル」と名付けた。その名はボーイング社から1987年に製造・販売権を得た川崎重工業の登録商標となっている。世界で現在製造しているのは川崎重工だけだ。海上保安庁の巡視船にえい航される東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド愛」=千葉県の房総半島沖で(本社ヘリ「あさづる」から、平野皓士朗撮影) 同社のジェット船はガスタービンエンジンで駆動する「ウオータージェット推進機」が、1分間に180トンもの海水を吸い込み、後方に噴射。船体の前後にある水中翼に発生する揚力で海面上に飛び上がる。最高時速は83キロになる。別名「海の飛行機」だ。◆油圧系のトラブルでカジが利かず 国土交通省や川崎重工によると、日本では18隻のジェット船が運航されている。国交省の担当者は「世界での正確な運航総数は分からないが、主に日本で運航されているだろう」と話す。 東海汽船によると、今回故障したジェット船「セブンアイランド愛」(総トン数約280トン、全長約27メートル)は、24日午前7時45分に東京の竹芝桟橋を出航したが、房総半島沖で水中翼が油圧系のトラブルのため正常に動かなくなり、かじが利かなくなった。 通報を受けた第3管区海上保安本部の巡視船やタグボートがロープでえい航。当初24日中に伊豆大島に着く予定だったが、ロープが船のプロペラに巻き込まれたり、海上が荒れていたりした影響で作業が難航。到着は25日午前5時45分ごろにずれ込んだ。東海汽船の担当者は「故障の原因は調査中」としている。◆漂流した船は1980年建造のベテラン ジェット船を巡っては2019年3月、新潟県佐渡島沖を航行していた佐渡汽船の船が、クジラとみられる物体と衝突。80人が負傷する事故もあった。一時漂流した東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド愛」=平野皓士朗撮影 国交省の担当者によると、運航中の18隻は、建造からの期間が平均で30年超という。東海汽船によると、今回故障した船は1980年に造られたボーイング社製で、2002年に東海汽船で就航したベテラン船だった。同社の担当者は「船は定期的にメンテナンスしていた」と説明する。 全般的に老朽化が進んでいるものの、ジェット船の新造費用は数十億円ともいわれ、簡単に代替わりできない。以下略。
2024.07.24

今年度の定期健康診断が無事終了しました。最近利用しているのは近所の錦糸町駅近くの大手ソフト会社のビルに入る健診センターです。ロケーション的には飲み屋、風俗店の並ぶ通りの端にあり、ちょっとしたカオスですが、朝8時に受付すると、1フロアですべての検査が済ませられ、9時前にはバリウムを含む検査が終了して帰れる手際の良さが気に入って利用しています。この1年注力したのが体重と血圧。体重についてはノボノルディスクの糖尿病薬リベルサスを飲むと食欲がなくなるのを利用して、この半年くらい朝食抜きでも空腹感が昼までありません。体重はここ数年の下限を維持しています。ただ、これに気を許して、週1のお酒が週2に増えてしまいました。御酒を飲むと食べるので体重は増えます。今後は御酒を減らして来年体重5%減をめざします。血圧については、お医者さんから血圧を下げる要素の一つとして、体重のほかに、睡眠も大事と教わり、早めに寝るように心がけFXやNY市場が急落しても夜12維持前に寝るようにしました。1か月くらいして主治医の先生が測ったら、ほんとに血圧が大きく下がって先生がびっくり。ただ最近の円相場急騰で寝不足になり血圧がまた少し上がっています。やはり投資信託中心のマイルドな生活のほうがよいかもしれません。ただ、いつも主治医や、病院、スポーツセンターの血圧計で測ると普通の血圧なのに、健康診断で測ると、高めに出るのが残念です。白衣性高血圧かもしれません。ちょっと調べたら高血圧のひとのうち15-30%を占めています。このほか、仮面高血圧・逆白衣高血圧・美人高血圧とかもあるそうです。ちなみに美人高血とは美しい人の前では緊張して血圧が高くなるそうです。ほんとかよ、と思ったりします。血圧については、来年は夜間相場禁止令と、体重5%減達成で再挑戦します。■参考リンク診療の時だけ血圧が高い? 白衣高血圧の原因と症状、治療方法:大正製薬診察室で血圧が高くなる?白衣高血圧について解説:高血圧情報サイトWikipedia:白衣高血圧白衣高血圧(はくいこうけつあつ、英語: white-coat hypertension)は、病院の診察室などで一過性の高血圧が計測される状態である。仮面高血圧とは反対の概念ともいえる。ストレスに対する一種の過剰反応といえる[1]が、初診時の一過性血圧上昇はこの症候概念からは除外される[1]。白衣症候群、ホワイトコート症候群、白衣現象とも呼ばれる。かつては無害な状態であるとされて来たが、基礎疾患を有する一部の白衣高血圧者は臓器血流の調節機能障害や動脈硬化が進展していると考えられうる[2]ため、高血圧の予備軍と見なされることもある[1]。解説Pickering らが1985年に初めて提唱した概念[2]であるが統一された診断基準等は存在していない[1]。高齢になるほど頻度が高くなり、収縮期血圧が高値となる傾向を示す[2][1]。白衣現象の程度と左室心筋重量とは関係が無いとする報告もあるが[2]、若年性の白衣現象を呈する集団では左室心筋重量が増大しているとの報告もある[1]。家庭血圧計において朝夕2回の測定を行い正常範囲内であり、12誘導心電図において、左室肥大が無ければ白衣高血圧であるが、左室肥大が診られると持続性高血圧の可能性が高くなる[1]。
2024.07.23

毎日熱帯夜が続きます。いつまで続くのかうんざりです。先日上はTシャツ、下はリラコでエアコンを28度でつけっぱなしで寝て、喉と鼻にかぜをひきました。マルちゃんの生ラーメンにチューブのおろしニンニクを入れて食べたら結構回復。夏の夜の寝るときのエアコンの温度設定について調べました。25-28度までいろいろあるようです。8年前の親の介護時のブログを見ると29度もありました。29度に設定してジャージの上も着て寝たところ寒くなくてよく寝られます。微妙な1度の違いが大事なようです。またジャージが体を冷風から守ってくれます。エアコンの羽を上に向けたらもっと良いかもしれません。■参考リンク高齢者の介護とエアコン市田商店:エアコンの設定温度は26~28度が目安人が快適に眠るためには室温26度以下、湿度50~60%の環境が理想的だと言われています。夏の夜に寝苦しさを感じる場合は、エアコンの冷房やドライを活用して寝室の環境を室温26度以下、湿度50~60%に整えましょう。もし室温が26度以下だと寒く感じる場合は、無理に26度以下まで下げる必要はありません。睡眠には個人差があり、必ずしも室温が26度以下でないとぐっすり眠れないという訳ではありませんので、エアコンの設定温度は26~28度を目安にご自身に合った温度を見つけてください。また室内の空気を循環させるために、エアコンに加えてサーキュレーターや扇風機などを併用することも効果的です。就寝時にエアコンや扇風機を利用される場合は風が体に直接当たらないように注意してください。WENELL 【医師監修】寝る時はエアコンを使ったほうが良いの?冷房・暖房を使う際のポイントも解説2023.09.29 更新寝る時にエアコンを使う際のコツ【冷房編】エアコンには冷房と暖房の2つの使い道がありますが、それぞれの機能を活用して寝やすい環境を整えるために下記のようなコツがあります。<冷房を使うコツ>最適な温度は25℃~26℃、湿度は60%以下熱帯夜は一晩中つけておく扇風機と併用して使う就寝30分前にエアコンをつけて上側に風をあてておく
2024.07.22

用事で京王多摩センターに寄ったら、駅構内天井にキティちゃんのステンドグラスがありびっくり。近くにサンリオピューロランドがあるそうです。バブル時にできたテーマパークでだいぶ前に苦戦が伝えられていましたが、今でも営業を続けているそうです。バブル時には辻信太郎さんという有名な社長さんが、株式投資に積極的だったのを覚えています。会社四季報を見ると最高益の見出し。キティちゃんも今年で50周年。会社とともにさらに羽ばたくのか。■参考リンク入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由5000円の支払いに8000円分のサービスをしているPRESIDENT Online中山 淳雄エンタメ社会学者、Re entertainment社長レスポンス:2016.7.9京王多摩センター駅にサンリオキャラの巨大ステンドグラス…装飾工事が完了(株)サンリオの株価・株式情報
2024.07.21

かねて読みたかった帝国ホテルの村上信夫さんの私の履歴書を読みました。日本経済新聞連載時から、面白いと思った作品です。帝国ホテル 厨房物語 私の履歴書 (日経ビジネス人文庫) Kindle版村上信夫 (著) 幼いころ不幸な出来事で両親を失い、妹と離れ離れに育てられるも、笑顔を絶やさず、努力と才覚で、日本のフランス料理界の最高峰に上り詰めるまでが興味深く描かれています。特に若いころのエピソードが面白いです。帝国ホテルでの銅鍋磨きとか、戦時中の前戦でのカレー作りとか、海外での武者修行とか。社会に出る前の若い人が読めば、生きていくヒントが得られると思います。村上さんが北欧から持ち帰ったバイキング、いつか食べに行きたいです。■参考リンクNHKプロジェクトX:料理人たち 炎の東京オリンピック 帝国ホテル総料理長村上信夫村上信夫(帝国ホテル料理長) 珠玉の名言・格言21選
2024.07.20

今回の新プロジェクトXはなでしこジャパンのお話です。やはりスポーツに関してはNHKは膨大なストックを持ち番組作りもお手の物です。さすがの安定感です。2011W杯の優勝シーンは感動しました。そこに至るまでの多くの先輩の苦闘を今日知りました。■参考リンク新プロジェクトX なでしこの花咲く日まで〜サッカー女子 不屈のバトンリレー〜 MC:NHK水戸・森花子アナウンサー7月20日(土)夜7:302024年07月19日7月20日(土)の新プロジェクトX~挑戦者たち~では、2011年、サッカー女子W杯で優勝した「なでしこジャパン」についてお届けします。強くなければ認めてもらえない。逆境を生き抜いた草創期のメンバーから、不屈のバトンをつないだ物語です。「強くならなければ認めてもらえない。」2011年、サッカー女子W杯で優勝した「なでしこジャパン」。試合後の記者会見、選手たちは「この優勝は先輩たちのお陰」だと語った。サッカー女子日本代表が誕生したのは、まだ女性のサッカーが珍しかった1980年代。仕事と両立し、けがや偏見と戦う逆境にさらされながら、草創期のメンバーは、後輩のため道を切り拓こうとした。「強くならなければ認めてもらえない。」不屈のバトンをつないだ、なでしこ30年の物語。Wikipedia:サッカー日本女子代表
2024.07.19

先日のプロジェクトX男子バスケ五輪出場を観て、中一の頃、ミュンヘン五輪に合わせて男子バレーのアニメ番組が放送されていたのを思い出しました。松平監督はじめ、中村、南、猫田、木村、野口、森田、横田、大古、佐藤、嶋岡 、深尾、西本選手の活躍で金メダルを取ったのは立派だと思いました。準決勝ノブルガリア戦はどきどきしました。■参考リンクWikipedia:アニメドキュメント ミュンヘンへの道『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(アニメドキュメント ミュンヘンへのみち)は、1972年4月23日から8月20日、および特別編として同年9月24日に不二家の時間(TBS)で放送されたドキュメンタリーとアニメーションを一体化させた番組である。概要番組はバレーボール日本代表が、ミュンヘンオリンピック(1972年8月開幕)へ向けて取り組む様をチーム全体、あるいは選手個々のエピソードを交えて取り上げたもので、エピソード部分はアニメーション、また練習の模様などは実写映像を使って放送された。アニメ部分の監督を務めた吉川惣司は、日本代表監督の松平康隆がチームの知名度向上を目指して広告代理店経由でTBSに企画を持ち込んだもので、実写番組では視聴率を見込めないことから「アニメと組み合わせるしかない」という判断になったと証言している[1]。放送前の記事では、アマチュア選手を出演させると選手規定に抵触することから、アニメーションに実写を挿入する方式を採ったと紹介されている[2]。原作は小泉志津男[3]の『嵐と太陽』(日本文化出版)および松平康隆の『負けてたまるか!』(柴田書店)。松平康隆役の声優は小林昭二が担当した。毎回、猫田勝敏、南将之、森田淳悟、横田忠義、大古誠司ら、チーム全員12人を主役としてストーリーを編み、当時の日本バレーボール界をリードした選手が実名で登場している。1971年にタツノコプロ制作、日本テレビで放映した『アニメンタリー 決断』に次ぐ「アニメによるドキュメンタリー作品」であるが、『決断』が太平洋戦争を題材にした歴史ものだったのに対し、『ミュンヘンへの道』はオリンピックに関連した同時進行ドキュメントであった。日本代表チームが本当に金メダルを取れるのかという視聴者の興味を盛り上げながら、オリンピック前哨戦の試合と連動させることで、メディアミックスともいえる演出効果が見込まれた。通常放送の最終回は、オリンピックでのバレーボール競技が開始される1週間前で、オリンピックでの優勝決定後の9月24日に、優勝を記念する形で総集編的な「特別編」を放映している。1994年4月22日に放送されたドキュメンタリー『驚きももの木20世紀』(朝日放送制作・テレビ朝日系列)で、ミュンヘンオリンピックにおけるバレーボール日本代表を取り上げた時、本作映像を使用した。当時の実写フィルム映像は、のちに2013年3月にNHK BS1、2014年3月にNHK総合テレビジョンで放送された「ヒーローたちの名勝負・ミュンヘンの軌跡 男子バレー金メダル」で一部紹介されている。Wikipedia:1972年ミュンヘンオリンピックのバレーボール競技1972年ミュンヘンオリンピックのバレーボール競技(1972ねんミュンヘンオリンピックのバレーボールきょうぎ)は、男子競技が8月27日に開幕し、日本が金メダルを獲得した。女子競技は8月27日に開幕し、ソビエト連邦が金メダルを獲得した。
2024.07.18

デュエットの代表曲の「もしかしてPart II」ですが、昔からPart IIがつくのが不思議でした。調べたら1984年の美樹克彦さん作詞作曲の「もしかして」のアンサーソングとして、作詞を榊みちこさんに変えて生れた曲だそうです。オリジナルの「もしかして」は小林幸子さんが、おひとりで歌っていて、男性と付き合う前の女性の不安な気持ちが良く出ています。「もしかしてPart II」のほうが、すねたりだだをこねたり小林さんの歌声に艶があるような気がして好きです。美樹さんは「かおるちゃん、遅くなってごめんね、ばかやろー!」も歌っています。榊さんはブラックでビルの歌も作詞されています。■参考リンクWikipedia:もしかして PARTII「もしかして PARTII」(もしかして・パートツー)は、1984年7月10日に発売された小林幸子と美樹克彦のデュエット・シングル。解説前作「もしかして」のアンサー・ソングであり、作曲を担当した美樹克彦とのデュエット曲になっている。メロディは前作「もしかして」と同様であるが榊みちこによる新たな詞が付けられた。Wikipedia:美樹克彦美樹 克彦(みき かつひこ、1948年(昭和23年)10月22日 - )は、日本のシンガーソングライター・音楽プロデューサーである。本名および旧芸名は目方 誠(めかた まこと)。 日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業、日本大学藝術学部映画学科中退。1965年、日本大学鶴ヶ丘高等学校2年のとき、芸名を現在の美樹克彦に改名し、日本クラウンから「俺の涙は俺がふく」で歌手として再デビュー。その後、「回転禁止の青春さ」、「6番のロック」、「恋の台風第一号」、「赤いヘルメット」、「花はおそかった」など、多くのヒット曲を連発し、一躍アイドル歌手となった。Wikipedia:榊みちこ榊 みちこ(さかき みちこ)は、元アイドル歌手、元女優、作詞家。旧芸名:田中美智子。本名:飯島美智子。青森県青森市出身。 千葉県八街市在住。作詞家としての代表曲は「もしかして PARTII」、フジテレビ系オレたちひょうきん族で人気となった「好きさブラックデビル」等。「もしかして PARTII」は、小林幸子・美樹克彦のデュエットで1984年第26回日本レコード大賞にて金賞を受賞。お酒にまつわる名曲、人気曲。いろいろなシチュエーションに寄りそう酒うたうたたねライターうたたねRyo元洋楽専門ボーカル講師Ryo2021.02.26おすすめのアンサーソングをご紹介!
2024.07.17

JALのどこかにマイルを使った旅行も回を重ね、目的地が、今年1月に続き、今回2度目の岡山になりました。2回同じところを観光してもつまらないので、近県を見渡したところ、鳥取が目につき、行きは岡山から米子まで高速バス、帰りは鳥取から岡山までローカル線を使って帰ることにしました。途中経由したのが今回ご紹介する智頭急行です。鳥取駅から因美線で智頭駅まで行き、そこから第3セクターの智頭急行に乗りかえ、上郡まで行き、山陽本線に乗り換え、岡山まで行きます。特急でも行けますが、普通列車独特の旅情が気に入ったのと、旅費節約で、普通電車にしました。因美線は空いていて、50代と思われる女性二人連れと、分解したサイクリング車を携行する自転車乗りの赤銅色に日に焼けた男性が乗っていました。乗り換えの智頭駅ではJRと智頭急行が結構かなり離れていて、駅員さんに聞きながらなんとか、間に合いました。階段のところで、先を行く女性二人連れの1人がこちらをちらちら振り返ります。え?、ひょっとして私に気があるのかな♪と一瞬思いましたが、その視線というか眼差しから察するに、どうやら重い荷物を抱えてよろよろ歩くおじいさんが果たして無事に智頭急行に乗り換えられるのか心配してくれているようです、感謝するとともに残念!!歳を感じました。無事智頭急行に乗り換え発車。女性二人、自転車乗りの人も乗車。特に言葉も交わさず離れて座ってましたが、インスタグラムに映えそうなところではみんな写真撮ったり同じような行動して、別に同行者ではありませんが、同じ目的の同乗者といった感じでした。この路線は第3セクターでありながら、経営状態は良く、黒字で株主に配当まで出しているそうです。日本海側の鳥取と太平洋側の岡山や大阪を結ぶJRの特急電車が通過するので、そこからの収入が大きく経営が安定しているとのこと。また、電車のスピードが普通電車にしてはやたら早く、結構気持ちいいです。詳細は西園寺さんの動画「【ほぼ新幹線】どう考えても速すぎる"日本最強の三セク鉄道"を乗り通す!」をご覧ください。必見の面白い動画で、鉄道ファンでなくても、一度は乗りたくなります。結構トンネルが多いです。西園寺さんによれば列車がスピードを落とさないためになるべく直線コースにするため、トンネルが多いとのこと。途中、宮本武蔵駅というのがありました。生誕の地だそうです。video type="youtube" code="2fA7WD4cPUQ" />列車は無事上郡に到着。女性二人、自転車乗りの人は相生方面の山陽本線へ、私は岡山方面の山陽本線に、あたりまえですが、特に挨拶もせず分かれました。なんでもないことですが、何十年かしてブログを読み返せば、ちょっとした思い出になるのではと思います。■参考リンク行きづらい「鳥取」最短ルート再起なるか 3セク優等生「智頭急行」赤字脱却プランとは2023.10.25 杉山淳一(鉄道ライター):乗りものニュース運賃も特急料金もほぼ満額 有利な3セク智頭急行 智頭急行は兵庫県の上郡駅と鳥取県の智頭駅を結ぶ「智頭線」を運営する鉄道会社です。近畿圏と鳥取県を結ぶ特急「スーパーはくと」と、岡山県と鳥取県を結ぶ特急「スーパーいなば」が智頭線を経由します。高規格な線路で、中国山地を41本のトンネルで貫き、特急列車は最高130km/hで走行可能。山陽と山陰を最短経路、最短時間で結びます。 特急は両端でJR線と直通しているため、乗客のほとんどは智頭線を意識することはなさそうですが、そんな智頭急行の収益源は、やはり特急列車です。「スーパーはくと」と「スーパーいなば」合わせて1日最大13往復あり、しかも乗客のほとんどが智頭線の全線を通過。運賃、特急料金ともに満額を支払ってくれるおかげで、智頭急行は第三セクターの中でもトップクラスの好業績でした。以下略。Wikipedia:智頭急行智頭急行株式会社(ちずきゅうこう、英: Chizu Express Co.,Ltd.、略称: CKK[注 1])は、兵庫県・岡山県・鳥取県の3県において旧日本鉄道建設公団建設線の智頭線を運営している鉄道会社である。鳥取県など沿線自治体の出資による第三セクター方式で設立された、第三セクター鉄道の一つである[4]。概要本社所在地は鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2052番地1(智頭駅前、JA鳥取いなば智頭支店ビル)、運輸部は鳥取県八頭郡智頭町大字智頭1862番地2(智頭駅構内)。なお、社名・駅名のかな表記は「ちず」、町名・地名のかな表記は「ちづ」と異なっている。数多くの第三セクター鉄道[注 2]が赤字である中、2015年以降第三セクター鉄道の収益性トップの座にある[注 3]。これは智頭線を経由して京阪神と鳥取県を結ぶ特急列車「スーパーはくと」の収益が非常に大きい。特急列車は智頭急行の経営を支えている。特急列車はこのほか岡山と鳥取県を結ぶ特急「スーパーいなば」も走行している。そのため普通列車の利用度は低く、年間の旅客収入約13.1億円のうち定期外収入が12.9億円と(数字はいずれも2010年度の統計)[5]そのほとんどを占め、地方の鉄道路線で往々にして見られる通学客への依存度は極度に低い。なお、鳥取自動車道の開通で高速バスの所要時間短縮が見込まれるものの、現時点では智頭急行の経営に大きな影響は与えていない。1994年末の開業から間もない1995年1月17日に兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生。これによって智頭線を走る特急「スーパーはくと」が新大阪駅 - 姫路駅間で運休に追い込まれ[注 4]、初年度の売上高は予想の1割程度にとどまり、経営の危機に見舞われた。特急の全区間運行再開後は危機を脱し、1998年度以降は連続して黒字を計上している。2006年6月、株主総会後に第三セクター鉄道で全国初の株主配当(額面の2%)を実施、2007年も同様に配当することとなった。
2024.07.16

パリ五輪もいよいよ7/26から始まります。今回のNHK新プロジェクトXは、1976年のモントリオール五輪以来48年ぶりに自力で五輪出場を果たした男子バスケチームのお話です。五輪出場を決めたベネズエラ戦の逆転劇は見事でした。五輪では世界の厚い壁が予想されますが、東京五輪の順位を1つでもあげてほしいです。バスケで思い出しましたが、岡山 恭崇選手という背の高い選手がいたのを思い出し調べてみました。日本人で初めて米国のNBAからドラフトされた方です。NBAには行かなかったですが、もし行ったらどんな活躍をされていたでしょうか。■参考リンク NHK新プロジェクトX:男子バスケ 世代を越えた逆転劇〜オリンピック 48年の挑戦〜初回放送日:2024年7月13日48年ぶりに自力で五輪出場を果たしたバスケ男子日本代表。奇跡と呼ばれる勝利の陰には弱小国と言われ続けながらも諦めなかった不屈の歴史があった。70年代の五輪予選で敗退した元代表選手はリストラされてなお、持てる技を現日本代表の息子に伝えた。実業団が次々と廃部する冬の時代を戦った「ミスターバスケットボール」佐古賢一は、亡き友との約束を果たすため次世代の育成にかけた。苦難を乗り越え逆転を果たした熱きドラマWikipedia:バスケットボール男子日本代表トム・ホーバスHC期2023年8月25日に日本、フィリピン、インドネシアが共催する男子バスケットボールのワールドカップが開催され日本は1次リーグ初戦でドイツ(FIBAランキング11位)には敗れたが、第2戦でフィンランド(同24位)に18点差から逆転勝ちし、前身の世界選手権を含むW杯で欧州勢から初白星を挙げた。続くオーストラリア(同3位)には黒星となり、1勝2敗で「17-32位決定ラウンド」に回った。同31日の順位決定ラウンドではベネズエラ(同17位)を相手に第4クォーターに最大15点差をつけられながらも残り8分間で33-9と逆転し勝利を収めた。最終戦でもカーボベルデ(同64位)を破って大会通算3勝2敗でアジア勢最上位(大会19位)を確定させ、2024年パリ五輪出場権を獲得した。日本男子は開催国枠で出場した2021年東京大会を除き、1976年モントリオール大会以来48年ぶりに五輪出場を自力で決定した。また、今大会における勝利数3は、これまでの日本代表におけるW杯の勝利数(旧世界選手権も含む)として最多を更新した。Wikipedia:岡山恭崇岡山 恭崇 (おかやま やすたか、1954年11月29日 - )は、熊本県出身の元バスケットボール選手。現役時代のポジションはセンター。日本人で初めてNBAドラフトで指名を受けた選手である。人物九州学院高校卒業。大阪商業大学進学と同時にバスケットボールを始めた。中学高校時代は柔道選手(二段取得)であり、柔道選手としていくつか大学から勧誘もあったが、大商大バスケットボール部監督の人柄に引かれて転向を決意した[2]。1979年、住友金属工業に入社し、籠球団に所属。同年、日本リーグのリバウンド王、新人王を獲得。身長は歴代日本人選手最長の230cm、体重158kgだった。2019年現在、存命中の日本人としては最長身。 現役時代に周囲よりつけられたあだ名は、その容姿の逆をあえて言った『チビ』であった。ちなみに、家族は父親が172cm、母親が158cm、妹が162cmと普通サイズである。[1]来歴身長230cm(7フィート7インチ)(227cmと表記されていることもあった。)の長身を生かしたプレーが魅力で、得点王や敢闘賞などの個人タイトルも数多く獲得。一方で全日本の中心選手として1979年から8年間に渡り活躍した。1981年のNBAドラフトでは、ゴールデンステート・ウォリアーズからドラフト8巡の10番目で指名を受けた[3]。NBAのドラフト指名は日本人初。しかし、主力選手を失うことになる住友金属が移籍に難色を示したことや、岡山本人もオリンピック出場を希望していたこともあり(当時NBA選手のオリンピック出場は禁止されていた)交渉は進まず、プレーすることはなかった。1990年に現役を引退し、アメリカでのコーチ研修を経て1993年から1995年まで住友金属アシスタントコーチ。1996年から1999年まで母校である大阪商業大学アシスタントコーチを務めた。現在は2010年4月から関根床用鋼板株式会社の社業と並行し、テレビ番組出演などでバスケットボールの普及活動に当たっている。
2024.07.15

今回の旅行で食べた駅弁です。鳥取駅の元祖砂丘かに寿し。自分はカニの身をほぐすのが下手というか、面倒で嫌いなので、前夜の苦闘を思い出して、こうやってほぐしてあるお弁当をみて思わず買ってしまいました。最初は1480円は高いかなと思いましたが、本物の実が入っているので納得。昔は駅弁といえばフライやとんかつといったがっつり系ばかり買っていましたが、最近はこうしたお上品系にシフトしてきた感じです。年齢のせいでしょうか。元祖砂丘かに寿し岡山駅で買った岡山名物桃太郎の祭ずし。本当は蛸壺風容器に入ったひっぱりだこ飯 岡山版を買おうとしたら、売り切れでこれにしました。桃の形をした平たいプラスチックに入っています。味は万人向けでそこそこ普通においしいです。容器は持って帰るか迷いましたが、使い道が思い浮かばなかったので捨てました。蛸壺みたいに、陶器で桃の形の容器にすればもう少し面白そうですが、そうすると食べにくそうで、デザインと実用の兼ね合いが難しいです。岡山名物桃太郎の祭ずしひっぱりだこ飯 岡山版
2024.07.14

鳥取旅行の2日目、米子から鳥取まで山陰本線で向かいました。流れる車窓の外を見ると、沿線にはきらきらきれいに赤茶色に光る屋根瓦の民家が多くあります。検索すると石州瓦と呼ばれる島根県西部の石見地域の名産品だそうです。東京では瓦の家はほとんどみかけません。こうしてみると、瓦もなかなか味があるように思いました。ついでに調べた瓦のサイトによれば釉薬を塗った瓦は50-60年もち、平米当たり費用は5500-16000円とのこと。高いんだか安いんだかよくわかりません。列車の車体にはコナン?の漫画が描かれています。鳥取県は『名探偵コナン』の原作者として知られる青山剛昌さんの資料館があります。話題になっているので一度映画館に観に行ったことがあります。水木しげるさんといい、鳥取は有名な漫画家さんを輩出します。石州瓦列車にはこんなにたくさんのと思うくらいの20-30歳前後の外国人留学生らしき方たちと乗り合わせました。日本語検定か何かの試験を鳥取駅方面のどこかで受けに行く途中のようです。非常に流ちょうな日本度ではじめてあった人もすぐに打ち解けてたのしくおしゃべりしていました。となりのボックスに座っていた女の子が話しているのが耳に入りましたが、自分は行政書士の資格を取って外国人の入国の世話をしたいと夢を語っていました。なかなか大したものだと思いました。今でもホテルや介護でよく目にしますが、人手不足の中、もう10-20年すれば、さらに外国人労働者も増えていきそうな気がします。過去10年で2.5倍に…急増する「外国人労働者」受け入れ再考の時 日本人の賃金との関係性2023年04月03日リクルートワークス研究所
2024.07.13

鳥取旅行の1泊目、米子の皆生温泉にある三井別館に宿泊しました。三井財閥とは関係無さそうです。宿泊の1カ月前にヤフートラベルで予約したとき、1人で宿泊で2食付きで、通常15950円が、たまたまセールで10385円と格安だったので、どうかなと思ってましたが、夕食で大きなカニが丸ごとでてきてびっくり。カニを食べるのが下手なので苦戦しましたがとてもおいしかったです。翌朝の朝食も、バイキングでなく個別に用意されている気配りがすごいです。海中から湧く温泉も気持ちよくおすすめのホテルです。梅を使ったちょっと甘く柔らかい料理もおいしかったです。10畳の部屋を独り占め。和室に敷いたマットレスが、硬すぎず柔らかすぎず大変寝やすかったです。翌朝フロントで尋ねたらフランスベッドの業務用レンタル品とのこと。東京に戻って探すも見つからず、楽天で適当に探して買い、今日届きました。寝たら快適さにびっくり。今回の旅行の最大の収穫です。鳥取米子皆生温泉 三井別館今日届いたマットレス。【楽天1位獲得】マットレス 高反発マットレス 三つ折り 折りたたみ シングル セミダブル ダブル「極」高反発 極厚10cm 折りたたみマットレス 体圧分散 プロファイル加工 3つ折り マットレストッパー 腰痛 肩こり ウレタン 敷布団
2024.07.12

鳥取旅行の2日目、砂の美術館に行ってきました。1年に1回くらい展示を変えているらしく、ちょうどフランス展をやっていました。なじみ深いものも結構あって親近感がわきました。元ネタをたどってみたくなります。東京でもこういった展示はできそうですが、やはり砂丘の鳥取で観ると、何か価値があるように思います。札幌の雪像とは違った感動が在ります。おすすめの美術館です。
2024.07.11

人生初の鳥取砂丘に行ってきました。てっきり大したことないのかと思っていましたがなんと東京ドーム80個分の広さです。鳥取駅から休日は市内観光地の周遊バスが出ています。1日券600円で回れます。ラクダの傍で記念写真。係りの人に3ポーズ100円で摂ってもらいました。ラクダに乗って有料の散歩コースもありますが、2頭のうち1頭が体調不良で休養中。もう1頭に負荷がかからないように散歩は中止との事。ラクダに乗っての記念写真もありますが、私の体重でラクダに迷惑かけてもいけないので、傍で記念写真にしました。7月7日は前日に続き35度くらいの猛暑。砂からの照り返しでフライパンでも置けば目玉焼きができそうでした。思うに鳥取砂丘は夏来る場所ではありません。砂丘なので日陰がないのがきついです。とても暑くて砂丘には踏み込めませんでした。次回は秋か冬に訪れたいです。星がきれいなので「星取県」をアピールしています。本当は鳥取市に泊まって夜は星空ツアーに行きたかったですが、雨だとがっかりするので、1日目は米子の皆生温泉に泊まりました。たしか梨のシェイクだったか。一服の清涼剤でした。■参考リンクWikipedia:鳥取砂丘鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる日本の代表的な海岸砂丘である。広大な砂礫地が観光資源にもなっているほか、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km、東西16 kmに広がる[1]。1955年(昭和30年)に国の天然記念物に、2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。日本三大砂丘の1つだが、その他の2つについては諸説がある。砂丘の状況中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。砂丘自体は鳥取市福部町岩戸から鳥取市白兎にかけて千代川の東西に広がっているが、観光地としては千代川の東側の545 haの「浜坂砂丘」の部分が有名である[1]。砂丘によって海から切り離されて出来た湖である多鯰ヶ池がすぐ南東にある。最大高低差は90mにもなり、すり鉢に似た形に大きく窪んだ「すりばち」と呼ばれる地形が作られており、特に大きなすりばち(「大すりばち」などと呼ばれる)は40 mの高さになる。すりばちの斜面には、流れるように砂が崩れ落ちた形が簾を連想させる砂簾(されん)などの模様や、風速5 m - 6 m程度の風によって形作られる風紋(ふうもん)と呼ばれる筋状の模様が見られる。地表は常に乾燥している訳ではなく、すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧出している場所があり、浅い池を形作る時期もある。2017年は大雪による融雪水が多く、馬の背と呼ばれる砂丘に近いオアシスは約5430 m2、水深1.4 mと例年より大きくなった[2]。鳥取砂丘には、3本の砂丘列が日本海とほぼ平行に走っている。天然記念物に指定される前までは、陸側の砂丘列から数えて、第一、第二、第三砂丘列と呼称していた。現在では逆に海側から、第一、第二、第三としている。これには、砂移動の減少が原因で陸側の砂丘列が消滅してしまった場合でも呼称に都合が良いよう、という理由がある。
2024.07.10

今年はじめて植えたオシロイバナが無事開花しました。いつも昼過ぎに水やりに行くとしぼんでいるのでおかしいなと調べたら、夜行性の蛾に受粉してもらおうと夕方から開花するそうです。ただ都会に蛾は少ないので、自分で自分にセルフ受精することも在るそうです。いろいろ検索すると楽しいです。21時過ぎに見に行ったらちゃんと咲いてました。カラスに何本か引っこ抜かれましたが無事ヒマワリも咲きました。階下までのそれぞれの過程が楽しいです。ちなみにカラスですが、テグス糸を張った周辺は侵入しなくなりましたが、まだのところは球根を引き抜かれるいたずらが続いているので、まだのところにもテグス糸で防備を固めてみました。着々とこちら側が優勢に進めている感じです。■参考リンク秋の夜長を楽しむ!「夜に咲き香る花」に何を思い浮かべますか?やまもと こもやまもと こも さん2018年09月30日tenki.jpオシロイバナは夕方4時ごろから開き、翌朝まで咲いていて、天気などにもよりますが、午前中にはしぼんでしまう一日花です。夜間に観賞できるような場所に植えるとよく、さわやかな香りも漂います。白花や黄花のものは、暗がりの中でも浮き上がるように花が目立ちます。オシロイバナの名の由来は、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられています。また、夕方に咲くことから「午後4時(Four o’clock)」「夕化粧(ユウゲショウ)」の別名もあります。英名では、一本の枝から異なった色の花を咲かせることから「ペルーの不思議(Marvel of Peru)」と呼ばれます以下略。2017-08-03意外と観察のしがいがあるオシロイバナの花実と種の話, 花の話オシロイバナ科:まちの植物はともだちさん抜粋▲オシロイバナはスズメガという蛾に花粉を運んでもらっている植物なので、夜のうちに花を咲かせます(スズメガは夜行性)。ただ、困ったことに街中ではスズメガが来ることは稀なのだそうで、せっかく夜に咲いても受粉出来ないオシロイバナが出てしまうそうです。そこでオシロイバナは考えた(…かどうかは知りませんが)。スズメガが駄目だったら、自分で受粉しよう。
2024.07.09

帝銀事件に関する映画は、以前「帝銀事件 死刑囚(1964)」を見ました。自白に至る経緯や平沢死刑囚の家族の苦悩が詳細に描かれ名作だと思いました。『帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚』は松本清張先生の推理が紹介され、確かに有罪とするには無理があるなと思われ、米国占領下の日本での、731部隊の位置づけとか、真犯人は別にいそうに思えて、あらためてこの事件に興味を持ちました。歳月の経過に伴い、米国での公文書の公開とかないか調べていたら、帝銀事件と日本の秘密戦 (山田朗 著)を発見。山田先生の講演資料を拝見していると、ソ連との冷戦に伴う、対日占領政策の変化による731部隊の扱いの変化が事件に大きく影響していそうです。また、帝銀事件に見られる容疑者を強引に自白に追い込む手法は過去のものと思いがちですが、現代でも容疑を認めるまで保釈してくれない人質司法の問題があり、解決しなければならないと思います。作品中のCMの多さがちょっと気になりますが、おすすめの作品です。2024.10.27陸切れにより削除、内容の追加。帝銀事件と日本の秘密戦 単行本 – 2020/7/20山田朗 (著)帝銀事件と日本の秘密戦:明治大学平和教育登戸研究所資料館長 山田 朗新装版 日本の黒い霧 (上) (文春文庫) (文春文庫 ま 1-97) 文庫 – 2004/12/7松本 清張 (著)■参考リンク帝銀事件 死刑囚(1964):監督 熊井啓 出演 信欽三, 内藤武敏, 笹森礼子、山本陽子と、柳川慶子と、「毒の伝説・帝銀事件46年目の真実」ほか五輪汚職の角川歴彦被告、長期間の勾留は「人質司法で人権無視」と国に損害賠償求め提訴2024/06/27 19:26東京五輪汚職読売新聞オンライン
2024.07.08

紙パック型の掃除機が壊れたので買い替えようとしたら、昔からある大手メーカーの製品の半額で、新興メーカーのが売っていたので買ってみました。届いて組み立てたら、スイッチがホースのところでなく、ごみのタンクのところについていてびっくり。これでは使いにくいと買い直すことにしました。多少の不便を我慢して、世の中、安さを追求してるのかと、時代の移り変わりについていけません。掃除機で思い出したのは三菱電機の風神。昔プロレス中継でリングをよく掃除してました。1試合やっただけでほこりがそんなに積るはずないのにと、今なら思います。三菱電機の1社提供ならではと思います。今回調べると三菱電機は、三菱重工から分離独立したとのこと、歴史を感じます。■参考リンクWikipedia:三菱電機三菱電機株式会社(みつびしでんき、英: Mitsubishi Electric Corporation)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合電機メーカーである。三菱電機グループの中核企業。三菱金曜会[2] および三菱広報委員会[3] の会員企業である[4]。1921年1月15日に兵庫県神戸市にある三菱造船電機製作所(現在の三菱重工業の神戸造船所)から分離独立する形で設立された。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[5][6]。生活家電掃除機:三菱電機ホーム機器:掃除機は1933年に1号機を発売し、その後、1967年に「風神」、1987年に温風でダニを退治する「ダニパンチ」(後に、布団乾燥機にも同名の同一機能が装備される)、1991年に大型車輪を採用した「くるリーな」を発売。2002年にはサイクロン式掃除機も導入し、初号機の「光るセパサイクロン」を皮切りに、2004年には軽量・強力吸引・低騒音を兼ね備えた「ストロングサイクロン」、2006年にはセンターサイクル方式モデル「ラクルリ」とユニークな機能や形状の掃除機を発売してきた。特に、オールプラスチック(ABS樹脂)製で胴体がまん中から2つに分かれる構造の「風神」は日本テレビのテレビ番組「三菱ダイヤモンド・アワー 日本プロレス中継」は当社の冠番組(一社提供)であり、劇中CMも兼ねる形で試合の合間には「風神」でリングを掃除するシーンが生収録され、アナウンサーも「『風神』でリングを掃除中」とアナウンスされていた。2010年8月には国内メーカー初となるサイクロンボックスのフィルターレス化を実現したプレミアムタイプのサイクロン式掃除機として25年ぶりに「風神」の愛称を復活(初号機はTC-ZK15S/ZK20S)。第6世代となる2015年モデルは構造を一新し、サイクロンボックスの空気の取り入れ口を本体上部に移動して風路を短縮し、後述のスタンダードタイプ「Be-K」にも採用している「アルミフレームモーター」を採用したことで本体質量を2.9kgに軽量化した。ラインナップは「自走式パワーブラシ」を採用したTC-ZXE20Pと、「ワイドクリーン自走式パワーブラシ」を採用し、掃除機本体の背面カバーを開けてホースを差し込み、専用のノズルを装着することで、HEPAとULPAのダブルフィルターで清浄化した排気を利用して玄関やサッシレールなどに溜まったゴミを吹き飛ばすエアブロー機能を新搭載したTC-ZXE30Pの2機種を設定する。
2024.07.07

今回のNHK新プロジェクトXは、黒柳徹子さんの卒業された自由が丘にあったトモエ学園のお話です。トモエ学園については、1981年に出版された窓ぎわのトットちゃんで紹介され、この本は世界で2500万部を売る大ベストセラーになったそうですが、今に至るまで読んでません。番組を観て、いろんな子供を受け入れて音楽を取り入れた教育で自由に伸び伸びと育て叱らず、子供の良いところを引き出す教育方法に興味を持ちました。自分は子供と接する機会はあまりないですが、子供は大人の言葉に自信を持ったり失ったりするそうで、そういう機会があれば慎重に言葉を選びたいと思いました。今回の新プロジェクトXで一番面白かったです。NHK新プロジェクトXOP2025.4.12リンク切れにより削除、内容の追加。[ラジオ]「トットちゃんの小学校」黒柳徹子講演会■参考リンク2024.7.6NHK新プロジェクトX:「トットちゃんの学校 〜戦時下に貫いた教育の夢〜」 注)トモエ学園と黒柳徹子さんWikipedia:トモエ学園トモエ学園(トモエがくえん)は、かつて東京都目黒区自由ヶ丘(現在の自由が丘)に存在した私立幼稚園・小学校(旧制)。リトミック教育を日本で初めて実践的に取り入れた学校として知られる。また同学園出身の黒柳徹子が著したベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』によって、一躍その名が全国に知れ渡った[1]。沿革1928年(昭和3年)- 手塚岸衛が「自由教育」を唱道し、東京府荏原郡碑衾町大字衾に、中学校(旧制)、小学校、幼稚園からなる自由ヶ丘学園を創設[2][3]。1931年(昭和6年)4月8日 - 文部省より自由ヶ丘学園中学校の認可が下りる[4]1936年(昭和11年)- 手塚が死去。学園は経営難に陥り、中学校部門は藤田喜作に引き継がれ、現在の自由ヶ丘学園高等学校となる[3]。1937年(昭和12年)- 成蹊小学校などで教鞭を執った小林宗作が、小学校と幼稚園を引き受ける形でトモエ学園を創設。「リトミックによる創造教育」を実践した[1]。1944年(昭和19年)- 太平洋戦争激化により、児童の多くが疎開する。1945年(昭和20年)- 東京大空襲により校舎が焼失[1]。のちに幼稚園のみ再建。1946年(昭和21年)- 小学校が廃校となり、幼稚園のみで存続[5]。1963年(昭和38年)- 小林の死去に伴い幼稚園を閉園、以後休校とする。1964年(昭和39年) - 事実上廃園となる[2]1978年(昭和53年)- トモエ幼稚園の廃園届が認可される[3]。備考自由が丘の地名と駅名は、自由ヶ丘学園の名称に由来する。跡地は「ピーコックストア自由が丘店」となっていた[1]。2000年代に入りイオン傘下に入った同店は、建て替えに伴い、2021年5月末に閉店した[6]。その後はイオングループの商業施設「JIYUGAOKA de aone」が建設され、2023年10月20日に開業した[7][8][9]。1988年(昭和63年)、有志により、跡地に以下の記念碑が建立された[1]。この碑は商業施設「JIYUGAOKA de aone」のオープンに伴ってリニューアルされ、2023年11月24日に除幕式が行われた[9]。Wikipedia:窓ぎわのトットちゃん『窓ぎわのトットちゃん』(まどぎわのトットちゃん)は、女優・タレントの黒柳徹子による日本の自伝的物語。1981年に講談社から出版された。第5回路傍の石文学賞受賞作品[1]。総発行部数は2500万部を超え、ギネス世界記録に認定されている[2]。内容著者の黒柳が尋常小学校へ入学した頃から青森へ疎開するまでの期間に起きた出来事が書かれている、完全なノンフィクション作品である。作中の主な舞台は東京都目黒区自由が丘にかつて存在し[注 1]、黒柳が通学したトモエ学園で、黒柳自身の小学生時代についてはもちろんのこと、トモエ学園におけるユニークな教育方法(リトミック、廃車になった電車を利用した教室など)や、校長である小林宗作の人柄が描かれている。また、黒柳の級友も全員実名で登場し、その中でも初恋の相手として物理学者の山内泰二も登場する。作中で黒柳自身は、「トットちゃん」と三人称で語られている。これは、当時の本人が舌足らずで名前の「徹子(てつこ)」を「トット」と発音していたことや、「ちゃん」も自分の名前と思っていた事にちなむ。また、「窓ぎわ」とは、出版当時はリストラ予備軍のサラリーマンのことを「窓際族」と呼び出した時期であったためと、著者自身がトモエ学園に移る前に登校していた区立小学校で、チンドン屋を呼び込むために、授業中に窓の傍に立っていたことなどから付けられたものである。出版・翻案日本国内での累計発行部数は800万部を突破し[3]、日本国内において「戦後最大のベストセラー」と称される。芸能人やスポーツ選手、政治家等の著書は「ゴーストライターがまとめたもの」が多いとされるが、本作は全て黒柳による自筆で執筆している。初版部数は2万部であったが、瞬く間に版を重ねていった。オリジナルの日本語版としては、講談社よりハードカバーおよび文庫(講談社文庫)、新書(青い鳥文庫)が刊行(文庫版以降は「あとがき」が加筆)されているが、表紙絵および挿絵は、一貫していわさきちひろの作品である。本作品の児童文学的な面を持つ世界観と、いわさきちひろの画風が調和していたことも、本作品のヒットの一要素であるとも言える。世界35ヶ国で翻訳され[4]、1985年に、ポーランドの文学賞「ヤヌシュ・コルチャック賞」を受賞。中華人民共和国では、2017年5月に累計発行部数が1000万部を突破している[3]。2023年10月時点で全世界累計発行部数は2500万部を突破している[5]。2023年12月14日には同年9月末時点での全世界累計発行部数2511万3862部を記録対象とし、「最も多く発行された単一著者による自叙伝」としてギネス世界記録の認定を受けた[6]。1981年、この本の印税全額を黒柳が寄付し、「社会福祉法人トット基金」を設立した。本作がもたらした影響 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "窓ぎわのトットちゃん" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年3月)本作の大ヒットにより、黒柳の人気もさらに上昇した(「トットちゃんブーム」)。作品の一編が小学校の教科書や試験問題などにも採用された一方で、1980年代に管理教育を標榜していた愛知県では、教職員やPTA関係者らが「タレントが執筆した本を図書室に置くとは言語道断だ」と、学校図書館から同書を締め出したことがあった。1980年、『第31回NHK紅白歌合戦』で、1958年の『第9回NHK紅白歌合戦』以来22年ぶりに紅組司会を務めた黒柳は、本作の大ヒットにより翌1981年の『第32回NHK紅白歌合戦』でも紅組司会を続投した。以後、1983年の『第34回NHK紅白歌合戦』まで連続して紅組司会を務めた。黒柳が最後に紅組司会を務めた第34回では、黒柳の紅組司会に対し、白組司会は『気くばりのすすめ』の著者・鈴木健二(当時NHKアナウンサー)であり、ベストセラー作家同士の両組司会として話題になった[注 2]。人の弱点を見つける天才よりも人を褒める天才がいい松岡修造本願寺鹿児島別院人を褒めるということは、人をしっかり見て、その人の良いところに注目し、認めていくからこそできることです。 ところが、社会はどちらかというと人を認めるより、人の弱点ばかり見つけてけなしあうことが増えたと感じます。これでは心豊かな社会とは言えません。 人に弱点があるということは、自分自身にも弱点があるということです。大切なことは自分自身の弱点、弱さに気づいていくことではないでしょうか。本願寺第8代蓮如上人は「他の人の悪いところはよく目につくが、自分の悪いことは気づかないものである」とおっしゃるように、自己を省みないことの愚かさを指摘されています。 自らを省み、自分の弱さを知れば、これまでの見え方が変わりませんか。人の弱点ばかり見つけてけなしあうのではなく、人の良いところを見つけ、そしてお互いを認めあう。そこに心豊かに生きることのできる社会は広がっていくのではないでしょうか。人の良いよいところを見つける天才を目指したいですね。、
2024.07.06
高橋真梨子:桃色吐息(1984)、五番街のマリーへ(1973)、はがゆい唇(1992)リンク切れの修正。秋を感じる歌:ちいさい秋みつけた(1955:サトウハチロー作詞・ボニージャックス歌)、旅愁(1907:クラウン少女合唱団)、送別陳(佳 KEI)、 里の秋(1948:倍賞千恵子)、主人は冷き土の下に(1852:スティーブン・フォスター作詞作曲・立川清登歌)、聖歌519番「世には良き友も」(1898) リンク切れの修正。山口百恵:冬の色(1974)、夢前案内人(1977)、美・サイレント(1979)、さよならの向こう側(1980)リンク切れの修正。松田聖子:抱いて…(1987)、瑠璃色の地球(1986)、あなたに逢いたくて〜Missing You〜(1996)と、広瀬すず:瑠璃色の地球(2017)リンク切れの修正。
2024.07.05

2カ月前に秋田・青森旅行で、日本キャニオンに登った際に痛めた膝が、サロンパスを貼ってもなかなか治らないので、近所の整形外科に行ってきました。レントゲンを撮って、年齢からくる膝の関節炎と診断されました。これまで進行していた症状が登山で一気に表に出たそうです、地震みたいなもんでしょうか。膝にたまった水を注射でとってもらうとオシッコのような透明な黄色い色に人体の神秘を感じびっくり。病気だと濁っていたり赤かったりするようです。しばらく治療と、併設のマッサージに通う予定です。整形外科の待合室で待つ高齢者の方を見るとこれまでは別世界の人かと思っていましたが、私も10月で65歳になり、前期高齢者となるので、今回のことで、自分も向こう側の人に御仲間入りしたのかと実感しました。■参考リンク膝の水を抜いた場合、水の色が大切?都立大整形外科クリニック関節炎間庭整形外科
2024.07.04

5/18-19秋田・青森旅行の2日目、北神山地十二湖の青池に行ってきました。十二湖の入り口の林道には新緑のブナの自然林があり、鳥がさえずり癒されます。いろいろある中でハイライトは青池。本当に青く透明な水面は木や葉が揺れてきれいです。十二湖の売店で買ったおにぎり。お腹が空いていたせいかとてもおいしかったです。■参考リンクWikipedia:十二湖十二湖(じゅうにこ)は、青森県西津軽郡深浦町にある複数の湖の総称である。白神山地の一角で、津軽国定公園内にある。概要十二湖周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。写真右端で見切れている岩肌が崩山。写真左中央に見える白い岩壁が日本キャニオン。十二湖を構成するこれらの湖は、1704年の能代地震による崩山(くずれやま、標高939.9m)の崩壊で塞き止められた川から、形成されたのではないかと推定されている。十二湖という名称は広大なブナの森に点在する33の湖沼が、「大崩(標高694m)から見ると湖沼数が12に見える」ということに由来するとも言われているが、詳しくは分かっていない。ただし、偶然にも面積が10,000m2を超える湖沼数は12となっており、面積が1町歩を超える湖沼数も同じく12となっている。近隣にはブナ林が密集し、それらの水分の含有量が多いため、自然の造った水桶あるいはダムのようであり、しかも自然の浄化装置を持つとでも表現できるほどの水質の良い水が各所で湧き出している。海抜約250m付近の台地に点在する湖の総数は約30あり(以下の表を参照)[1]、それぞれ透明度は高い。
2024.07.03

5/18-19秋田・青森旅行の2日目、どこに観光に移行こうか悩みました。五能線の沿線は絶景の場所が多いです。以前ブログでも取り上げた深浦町の大イチョウのほか、千畳敷海岸や、海辺にポツンとある驫木駅とか、訪れたいところがたくさんあります。ただ五能線は数時間に1本とか、公共交通を利用する身にとっては不便で効率が悪いので、バスで十二湖に行って森林浴することにしました。マイクロバスは、黄金崎不老ふ死温泉のホテルにも停まります。公共交通機関で旅行する人は少ないらしく、ロビーには私のほかには赤のセーターの30くらいの女の子が待っているくらいでした。時間になりバスが到着し、各停留所で外人を含めた観光客を乗せていきます。途中、ウエスパ椿山駅にも停まりました。ここは1995年に開業した温泉を含むレジャー施設で人気がありましたが、2020年に新型肺炎の影響もあり、閉鎖されました。土産店を除く駅と閉鎖された施設だけが残っています。コテージがあったり、なんだかんだ面白そうで、利用できないのが残念でした。閉鎖となった”ウェスパ椿山”のその後…:東京きた鉄道さんその後、バスは十二湖に向かいますが、途中日本キャニオンという停留所がありました。グランドキャニオンを想像して降りてみました。降りたのはわたしだけでした。30分くらい歩きました。よく整備された遊歩道でしたが、足が着地するとき膝をひねってしまい、ロキソニン飲んでもいまだに痛いです。登ってみたら、普通にきれいな景色でしたが、本家とはちょっと違いました。日本キャニオン:Amazing AOMORIその後、バスで十二湖に向かい青池を観終わって、売店でおにぎりを買い、テーブルで食べていると、朝の赤いセーターの女の子をまた見かけました。便数の少ない公共交通機関を利用して旅行していると、同じような行程になるんだなと思いました。その後バスで十二湖駅で降り、待合室で五能線を待っているとまた赤いセーターの女の子を見かけました。これが同じ年齢くらい同士なら運命の出会いとなる可能性もあるのかと思いました。しばらくして、売店でせんべいを買い、バリバリかじっていると、もう一人待合室でせんべいをぽりぽりかじり始めた音がします。横目でちらっと見ると、例の赤いセーターの女の子です。はたしてこれはどう解釈すべきか?鈴虫やコオロギのオスは秋の夜長に鳴いて、メスに求愛の情を示します。人間だったら平安時代の昔、貴族の男性が女性に和歌を詠んで送り、女性がそれに和歌で応えたことがあったかもしれません。果たして男性のせんべいをかじる音に対して、女性がせんべいをかじることは、どういう意味があるのか?求愛の行動の一種なのか?こういった場合男性はどう返すのがマナーなのか、自分の持っている小分けのせんべいを1枚あげるとか?Google検索しても出てこなさそうです。迷っているうちに電車が来て、お互い車両に乗りました。二人とも終点の東能代で降りましたが、秋田駅ではみかけませんでした。奥羽本線の逆方向の青森方面に乗って行ったのかもしれません。たぶん99%勝手な妄想ですが、今回の旅行で一番心に残った出来事でした。田中裕子さんのサントリーオールドのCM「恋は遠い日の花火ではない」を思い出しました、あれも確か舞台が秋田でした。今回の件で発見したこと。なるべく旅先では原色の赤いセーターとか黄色のリュックとかを身に着けていると相手の印象に残りやすくなり、運命の出会いの確率は高くなるのではないか。現世では役立ちそうもないので、来世用にメモしておきたいと思います。■参考リンク青森・深浦町でビル10階分のイチョウが見頃に 照明増やしたライトアップも 2018.11.19.弘前経済新聞2015年6月号 宣伝会議広告を「読む」。「恋は、遠い日の花火ではない。」のコピーから読む「恋」と「男」のことコピーライター/関西大学社会学部教授 山本高史
2024.07.02

世の中、コンピュータがどんどん進化しています。自分の仕事でも以前は機械の英訳なんで使い物にならないと思っていましたが、最近はもとの和文原稿をちょっと体裁を整えて、Google翻訳にかけ、ちょっと編集するくらいでけっこう使える英文ができてきます。そのうち、人間の翻訳者は不要になりそうです。AIと宗教ですが、AIの仏様が作られたようです。試しに質問してみましたがうまく答えが出てきません。ほかの方の質問への回答をみるとそれなりの回答がなされていて興味深いです。10年後には人間と宗教、AIはどんな関係になっているでしょうか?■参考リンクAIは後生をおしえてくれるかな:本願寺鹿児島別院今年のシルバー川柳の入選作品に「AIに 冥途の行き方 聞いてみる」という作品がありました。なるほど、膨大な情報を学習し、さまざまな答えを導き出してくれるAIに「冥途の行き方」を聞いてみるなんて、何とも時流を捉えた興味深い川柳だと感じました。 そこで実際にあるAIに冥途の行き方を尋ねてみました。すると、「文化や宗教によって異なります」と、残念ながら濁されてしまい、答えはわからずじまい。いや、仮に行き方を教えてくれたとして、それを受け入れていくことができるでしょうか。大切な方との別れの悲しみ、このいのちの行方をこの数年で開発されたばかりのAIに託すことは、やはりできないでしょう。 仏教は2500年にわたって命の行方、「後生」に向き合ってきました。「冥途の行き方」はAIではなく、お寺に尋ねてみませんか。「生きる理由が分かりません」 メカニカルなAI仏様に相談してみよう! ChatGPTと同エンジン搭載:いじって楽しいAI図鑑2023年03月08日 18時00分 公開[ITmedia] 人生何かと悩むこともあるだろう。例えば「生きる理由が分からない」「どんなに頑張っても成果が出ず苦しい」など……。そんな相談にのってくれるAIが登場した。仏教的な視点から答える「HOTOKE AI」だ。HOTOKE AIは家入一真さん(@hbkr)が作った相談サイト。相談内容を入力すると、仏教や心理学、コーチングの視点から解決方針や心掛けを自動生成する。文中のキーワードに沿ったハッシュタグも生成できる。米OpenAIの「ChatGPT」にも搭載しているエンジン「gpt-3.5-turbo」を採用している。 作者の家入さんは、GMOペパボの前身会社、ネットショッププラットフォーム「BASE」、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」の創業を手掛けた起業家だ。浄土真宗で得度(僧侶になるための出家の儀式)もしている。 HOTOKE AIとはどんなやりとりができるのか。実際に質問してみた。相談 生きる意味が分かりません以下略。HOTOKE AIお悩みにメカニカル仏が答えますAIがいつでもあなたのそばに
2024.07.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

