全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年もウエザーチャンネルのさくらプロジェクトのマイ桜リポートを3月7日からやりましたが、この暑さでとうとう今日咲きました。最初は固くとじられたつぼみも開花間近になると、一気に生命力がアップしていく様子が見ていて楽しいです。満開、葉桜まで見届けてレジャーシートに加えてマイ桜アルバムGETの予定です。ウエザーチャンネルさくらプロジェクト:マイ桜リポート2024.3.7-31
2024.03.31

先日広島の平和記念公園のことを書こうとして、間違って平和祈念公園と書いてしまいました。紛らわしいので、広島・長崎・沖縄について整理してみました。■参考リンク「記念」と「祈念」きょうの直し2019.08.04:毎日ことばplus広島市にあるのは平和「記念」公園ですが、沖縄県糸満市にあるのは平和「祈念」公園。一方、平和「祈念」像があることで有名な長崎市の公園は「平和公園」です。第二次世界大戦の犠牲者を追悼する施設は全国にありますが、「記念」と「祈念」は注意が必要です。また、原爆の日に開かれる式典名は、広島では平和「記念」式典、長崎では平和「祈念」式典となっています。いずれも「先の大戦を『記念』して平和を『祈念』する」という思いは共通していますが、固有名詞ゆえ「書き換え」を見逃してしまったらアウト。「キネン」と出てきたら一度立ち止まり、どちらが正しい表記か確認するようにしています。
2024.03.30

3月23日午前8時過ぎ、広島空港からリムジンで広島バスターミナルに向かいました。ここから原爆ドームがすぐ近くだそうです。10年以上前に尾道に行った時、広島バスターミナルで買ったサバの塩焼き弁当が、まだ記憶に残っているくらいとてつもなく美味しくて探すも、時間が1時間早すぎて買えず、のり弁にしました。フードコートで食べるおまけで味噌汁を付けてもらいました。サバの塩焼き弁当は次回のお楽しみです。広島バスターミナルのフードコートがきれいで店も多かったのでてっきり建て替えたのかと思ったら10年以上前と同じでした。若旦那の広島びいき - 広島バスセンターの歴史原爆ドームの周辺は水の都リバーウォークとなっていて、平和記念公園とか、晴れていれば散歩が楽しそうです。児童文学者鈴木三重吉さんの銅像もありました。広島平和記念資料館に行こうとしましたが、行列のできる混雑で断念。平和記念公園には様々な施設やモニュメントがありました。Tripadvisor:広島平和記念公園 周辺の観光スポット・観光名所山口から帰った晩に、原爆ドームのライトアップを撮りに行った帰りに撮った路面電車から見た町の夜景と、ホテル近くの踏切。帰りの日に見た広島駅の黄金のブロンズ像「朝」。新しいものかと思ったら、1979年の作だそうで、2023年の広島サミットのため、移転して金箔を張り替えたそうです。広島駅のブロンズ像 円鍔勝三さん作、新幹線開通を記念 広島サミットまで【45日】知っておきたい広島の話2023/4/4(最終更新: 2023/4/4)
2024.03.29

以前買った整髪料のジェルのおまけについていた旅行用小瓶に入っていたジェルが使い切ったので、どうやって補充しようかネット検索しました。女性は化粧水やオーデコロンを100均のスポイトで移し替えていることを知り、ダイソーでスポイトを購入。広口の小瓶も売っていたので、併せて購入。さっそくスポイトを使うも、ジェルを吸い上げてくれません。注意書きをよく見ると、粘度の高いものは吸い上げないそうです。次に広口の小瓶に大瓶から直接移し替えてみました。粘度があるため途中スムーズには行きませんでしたが、スポイトの針でつついて何とか完了。目的を達成しました。ダイソーのネットショップを見ると、絵具も移せるスポイトがあるようです。ネットショップの送料無料は11,000円以上なのでハードルが高いので、今度店舗で探して見ようと思います。小分け用スポイト(2mL、20本)セール価格100円(税込110円)化粧品、香水、絵の具などを詰め替える時スポイト 3ml 20本セット 軽量 簡単 小分け ペット 餌やり アロマ用 実験 香料 化粧品 オイル 目安 目盛付き レジン 精油小分け 送料無料
2024.03.28

いよいよ今週4/6(土)19:30からプロジェクトX再開です。NHKプラスの見逃し配信で、3/28に放送された「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 放送直前スペシャル」を観ました。スカイツリーの建設や携帯カメラの開発とかおもしろそうです。社会情勢の変化からか働き方改革も面白いテーマになりそうです。奥村組の現場の作業時間短縮の工夫とかぜひ取り上げてほしいです。新・地上の星ができたいきさつも面白かったです。新プロジェクトX~挑戦者たち~ 放送直前スペシャル3/28(木) 午後7:30-午後8:42配信期限 :4/4(木) 午後8:41 まで中島みゆきさんの特集も面白かったです。短い時間によくこれだけ詰め込めたと感心します。NHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき ~映像に命をふきこむ歌~3/28(木) 午後10:30-午後11:14配信期限 :4/4(木) 午後11:14 まで2010.1.20に自分で撮影した建設中のスカイツリーです。あれからもう14年、懐かしいです。■参考リンク膳場貴子アナ 古巣・NHKに登場「こんばんは、膳場貴子です」 復活「新プロジェクトX」直前SPに[ 2024年3月28日 20:10 ]スポニチアネックス 4月から18年ぶりに復活するNHKの人気ドキュメンタリー番組「新プロジェクトX 挑戦者たち」(土曜後7・30)の「放送直前スペシャル」が28日、放送された。 歴代MCもVTR出演し、2代目MCで現在フリーの膳場貴子アナが「こんばんは。膳場貴子です」と登場した。20代の頃に番組を担当した膳場アナは「すごく気に入った回とか忘れられなかった回の台本をファイルしてとってあって」と一部を収録に持参し、披露した。 「大好きだったのは、富士通コンピュータの回。ミスターコンピュータと言われた池田敏雄さんという方がいらっしゃるんですが、『開発は感動から始まる』っておっしゃっていて。開発に限らず、どんな仕事でも原点って何かに対する憧れだったり、感動したり、心を動かされたり、が原点になる。生きるエネルギーって、何かに感動するからこうやって生きていけるんだよなって思ってすごく印象に残っている回なんです」とお気に入りのエピソードを明かした。 同番組は2000年3月28日から05年12月28日まで放映。メインテーマとなったのは「戦後復興」と「高度成長」で、戦後の焼け野原から、メード・イン・ジャパンというブランドを築き、先進国の仲間入りを果たすまでの物語が中心だった。今回のテーマは「失われた時代の挑戦」がテーマ。バブル崩壊以降、日本は失われた時代と言われることが多いが、平成から令和への30余年に改めて目を向ければ、無数の挑戦と快挙が綺羅星の如く生まれている。その裏にはかつてと同じように、知られざる情熱と秘話が隠されているはず。そんな現代の挑戦者たちを追う。 放送は4月6日にスタート。主題歌は中島みゆきの「新・地上の星」、エンディングは「ヘッドライト・テールライト」。いずれも中島が作詞・作曲を手掛けた。 キャスターは「ニュースウオッチ9」など担当していた有馬嘉男記者と、森花子アナウンサーが担当。語りは旧シリーズでもおなじみだった俳優の田口トモロヲが務める。初回の4月6日は「東京スカイツリー 天空の大工事~世界一の電波塔に挑む~」、第2回4月13日は「弱小タッグが世界を変えた~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~」、第3回4月20日は「約束の春~三陸鉄道 復旧への3年~」を放送する。
2024.03.27

急に服部克久さんの2012年の日本レコード大賞でのスピーチを思い出し、あんな過激なことを話されたらそのあと消されてしまったんではと調べたら、2020年に普通に病気で亡くなられたことを知り、一安心。経歴を調べると芸能界のサラブレッドの家系に生まれ、いくつも名曲を残された方と知りました。小物が手出しできる相手ではなかったようです。自由の大地ほかいくつかご紹介します。卒業のテロップに流れていた服部さんの言葉が印象的でした。2025.8.16リンク切れのさしかえ。■参考リンクZAKZAK:服部克久さん、83歳で死去 “音楽愛”が凝縮された2012年「日本レコード大賞」の総評2020.6/15 00:00服部良一さんの偉業を引き継ぎ、日本の大衆音楽に大きな足跡を残した服部克久さんが83歳で、先週亡くなりました。人気番組のテーマ音楽やヒット曲の作・編曲に異才を発揮。その“音楽愛”が凝縮されたスピーチとして知られるのが2012年の日本レコード大賞の制定委員長として大賞のプレゼンターを務めたときの総評です。「歌謡曲からヒップホップまで、幅広い音楽を聴いていただいたと思います。これが今の日本の歌謡界の現状で、今日3時間聴いていただいて、すっかりその現状が把握できたと思います。お楽しみいただけましたでしょうか」以下略。Wikipedia:服部克久服部 克久(はっとり かつひさ、1936年〈昭和11年〉11月1日 - 2020年〈令和2年〉6月11日[1])は、日本の作曲家、編曲家。東京府(現:東京都)出身[2]。人物・来歴1936年、作曲家・服部良一の長男として生まれる。幼少より音楽の英才教育を受け、国立学園小学校、成蹊中学校・高等学校を経てパリ国立高等音楽院へ留学。和声、フーガ、対位法を学んだ後、1958年卒業。帰国後すぐに戦後の復興後のテレビ放送の草創期より活動を始める。日本テレビ『サンデーダーク』、『ハニータイム』、フジテレビ『ミュージックフェア』などを皮切りに、テレビ、ラジオ番組、ドラマ、アニメ、映画の音楽を数多く担当。1971年には、「花のメルヘン」で第13回日本レコード大賞編曲賞を受賞。1983年より「音楽の自然食」をテーマとしたインストゥルメンタル集「音楽畑」シリーズをスタート。「ル・ローヌ」、「自由の大地」、「Friends, Love, Believing」などの代表曲とともに、全20作をリリース。オーケストラサウンドを徹底的に追求したこのシリーズは、一つのジャンルとして確立され、日本レコード大賞企画賞を2回(第32回:1990年、第40回:1998年)受賞した。毎年正月に、海外(特にアメリカ)のポップス・オーケストラの来日公演を聴き刺激を受け、「日本一のポップスオーケストラで、日本一のサウンドで、最高の演奏で聞いてもらおう」と[3]東京ポップスオーケストラを組織し活動を始めた。このオーケストラは現在も活動を続けている。日本音楽作家団体協議会(FCA)、日本作曲家協会(JACOMPA)を歴任。生前は日本作編曲家協会(JCAA)の会長、東京音楽大学客員教授、NPO法人LIVE FOR LIFE理事長などを務めていた。2009年、音楽家生活50周年を記念してアルバム『服部克久』、『服部克久の世界』を2枚同時リリース。記念コンサートも開催した。2020年6月11日午前8時42分、末期腎不全のため[4]東京都内の病院で死去[2][5]。83歳没[1]。Musicman:第22回 服部 克久 氏作曲家皆様あけましておめでとうございます。おかげさまで「Musicman’sリレー」も早22回目、3年目を迎えることとなりました。今後も音楽業界内外で御活躍の方々の声をダイレクトにお伝えしてまいります。「Musicman-NET」は今年、さらなるパワーアップをめざして奮闘中!応援よろしくお願いします。 さて、日本歌謡界の大御所、宮川泰氏のご紹介で登場したのは、日本音楽界が産んだサラブレッド、服部克久氏です。あくまで紳士的な態度とおっとりとした語り口、テレビで拝見するイメージそのままの服部先生ですが…お若いころの意外な 営業活動やフランス留学の想い出、さらに音楽業界がかかえる著作権問題まで、幅広いお話しを伺うことができました。以下略。服部克久(8)学校帰り日劇の楽屋が遊び場 エノケンさんからお菓子日本経済新聞:私の履歴書
2024.03.26
高橋真梨子:桃色吐息(1984)、五番街のマリーへ(1973)、はがゆい唇(1992)リンク切れの修正。映画Civil War(内戦:2024春公開)の予告編と、「アメリカは内戦に向かうのか」 バーバラ・F・ウォルター (著), 井坂 康志 (翻訳) 内容の追加。小林明子:恋に落ちて(1985)、真実(1986)、心みだれて〜Say it with flowers〜(1986) リンク切れの修正。芥川隆行さんのナレーション:スクールウォーズ 、西遊記、必殺仕事人(OP)、キイハンター、本造り黄桜の唄(大川栄策)、くちなしの花(カラオケ)、木枯し紋次郎ナレーション、兼高かおる世界の旅 リンク切れの修正。
2024.03.25

3月23日からの広島旅行でまず訪れたのは原爆ドームです。田中詩乃さんのYouTubeのガイドを観て興味を持ちました。広島原爆の爆心地はてっきり原爆ドームと思い込んでましたが、近くの島病院だったそうです。ライトアップされた原爆ドーム。昼間の姿とはちょっと違った冷たさ、近寄りがたさを感じます。昼間の原爆ドーム。空港から広島バスセンターまでリムジンで行き、そこから歩いて5分くらいです。雨なのに結構にぎわってました。爆心地の島病院。23日は行けなかったので翌日山口から帰ってから、広島電鉄の路面電車で行きました。島病院では4000度の高熱で、スタッフ、患者さんは一瞬にして亡くなったとのこと。みんな誰かもわからない白骨状態の中で、金歯から婦長さんの身元が分かったそうです。厚さ1mの壁を持つ頑丈な建物も、原爆により破壊されたとの事。投下目標は上空からでも目立つT字型の相生橋。多くの被ばくされた方が川に飛び込んだそうです。■参考リンク【ヒロシマの空白 被爆75年】街並み再現 爆心地の島病院、継ぐ思い2020/7/19(最終更新: 2020/7/31)中国新聞デジタル(桑島美帆) 爆心地の代名詞のように知られる「島病院」は1933年、故島薫さんが広島市細工町(現中区大手町)に開いた。45年8月6日朝、原爆によって壊滅し、医師や看護師、患者約80人の命が奪われた。被爆前に撮影され、病院関係者宅で焼失を免れた写真を、現在も同じ地で医院を営む島家が大切にしている。最近見つかった薫さんが自ら書いた死没者名簿なども手掛かりに、かつてのたたずまいをたどる。 ▽「地域のため」戦時中も奮闘 左腕に腕章を着け、軍刀を握り締めた衛生兵たち。戦地に赴く前の記念だろうか。院長の故島薫さんの膝の上で、日の丸の旗を手にした幼子も写る。「中庭で撮った写真です。4歳ごろの私でしょう。隣は母と二つ下の妹です」。長男の一秀さん(85)が遠い記憶をたぐり寄せた。 戦前の繁華街、旧中島地区から元安川を隔てて東側に広がる細工町周辺は、広島県産業奨励館(現原爆ドーム)や広島郵便局など、洋風の建物が並んでいた一帯。中でも約1300平方メートルの敷地に立つ島病院は、米国の病院を模した近代的なデザインが目を引いた。 猿を5、6匹飼っており、中庭の小屋を近所の人がよく見に来たという。「患者さんを楽しませるためでしょうね。餌をあげるたびによう逃げよったです」と一秀さん。 「壁の厚みは1メートル以上あり、空襲に耐え得る」と薫さんが自慢していたれんが造り2階建ての病院は、原爆により玄関付近を残して廃虚と化した。医師も看護師も患者も即死。白骨が散乱していた。 島家に残る死没者名簿の患者一欄には、郡部を含む広島県内各地や山口県の在住者、朝鮮半島出身者の名も並ぶ。「広島外科学会の父」と称された薫さんの技術が戦前から広く知られていたことを物語る。医療費が払えない人の治療を拒まず、御礼に野菜が届けられることもあったという。 知人に手術を頼まれ、甲山町(現世羅町)に出ていた薫さんは、「広島全滅」の一報を受けて細工町へと急いだ。しかし熱に阻まれ、焼け残った銀行などに寝泊まりしながら袋町国民学校(現袋町小)の臨時救護所で負傷者の治療にまい進した。83年出版の回想録には、職員と患者たちを捜し歩いたことや、遺族が訪ねて来ると、誰のものかも分からない骨の代わりに一握りの土を持って帰るよう伝えたと記す。 医師で警防団員でもあった自分があの日病院にいなかったことを「胸に五寸くぎを打たれた気持ち」と悔い、人前で原爆について語ることはほとんどなかった。「8月になったら休みが欲しいと懇願するお手伝いさんに『忙しいけえ、盆まで働いてくれ』と頼んだ、と涙をこらえて言うちゃったことがある」。一秀さんの妻直子さん(76)にとって忘れられない、義父の一面だ。以下略。島病院■ゼロメートル地点■:中国新聞社爆心地となった細工町29番地の2の島病院では、どれだけの人が犠牲になったのか。島薫院長の遺稿集(1983年編さん)にある回想録によると、「80人ばかりの人が亡くなった」。 「病室は当時ほとんど満室で50人は入れました。それに、食事の支度をする患者さんの家族が付き添っていました。看護婦はいずれも住み込み。10人はいたと記憶しています」。原爆投下の前日、世羅郡甲山町への出張手術に同行していた看護婦の松田(現姓入澤)ツヤ子さん(73)は広島県内で健在であった。 レンガ造り2階建ての病院は、6人部屋から個室までの15室を備え、困窮患者をみる木造の施療7室もあったという。敷地約1320平方メートル。その中庭で原爆投下の2年前、院長親族とともに看護婦や職員が勢ぞろいした写真が残っていた。 「玄関の門柱そばに、黒焦げの遺体が一つだけあり、金歯から婦長の宮本さんだと分かりました。ほかの人は皆下敷きになっていたと思います」。松田さんはその夜に島院長と爆心地に戻り、袋町小に運び込まれた人たちの救護に努めた。以下略。Wikipedia:広島市への原子爆弾投下広島上空7時過ぎ、エノラ・ゲイ号に先行して出発していた気象観測機B-29の1機が広島上空に到達した。クロード・イーザリー少佐のストレートフラッシュ号である。7時15分頃、ストレートフラッシュ号はテニアン島の第313航空団に気象報告を送信した。「Y3、Q3、B2、C1」(低い雲は雲量4/10から7/10で小さい、中高度の雲は雲量4/10から7/10で薄い、高い雲は雲量1/10から3/10で薄い、助言:第1目標を爆撃せよ)[注 4]。この気象報告を四国沖上空のエノラ・ゲイ号が傍受し、投下目標が広島に決定された[注 5]。原爆の投下は目視が厳命されており、上空の視界の情報が重要であった。ストレートフラッシュ号は日本側でも捕捉しており、中国軍管区司令部から7時9分に警戒警報が発令されたが、そのまま広島上空を通過離脱したため、7時31分に解除された。8時過ぎ、B-29少数機(報告では2機であったが、実際には3機)が日本側によって捕捉された。8時13分、中国軍管区司令部は警戒警報の発令を決定したが、各機関への警報伝達は間に合わなかった。ラジオによる警報の放送もなかった[11]。8時9分、エノラ・ゲイ号は広島市街を目視で確認した。中国軍管区司令部が警報発令の準備をしている間に、エノラ・ゲイ号は広島市上空に到達していた。高度は31,600フィート(9,632メートル)。投下に先立ち、原爆による風圧などの観測用のラジオゾンデを吊るした落下傘を三つ降下させた。青空を背景にすると目立つこの落下傘は、空を見上げた市民たちに目撃されている[12]。この時の計測用ラジオゾンデを取り付けた落下傘を原爆と誤認したため、「原爆は落下傘に付けられて投下された」という誤った流説が流れた。[注 6]。一部のラジオゾンデは「不発の原子爆弾がある」という住民の通報により調査に向かった日本軍が鹵獲した[14]。広島県安佐郡亀山村に落下したラジオゾンデは、原爆調査団の一員だった淵田美津雄海軍総隊航空参謀が回収している[15]。また一部の市民は「乗機を撃墜された敵搭乗員が落下傘で脱出した」と思って拍手していたという。8時12分、エノラ・ゲイが攻撃始点(IP)に到達したことを、航法士カーク陸軍大尉は確認した。機は自動操縦に切り替えられた。爆撃手フィアビー陸軍少佐はノルデン照準器に高度、対地速度、風向、気温、湿度などの入力をし、投下目標(AP)を相生橋に合わせた。相生橋は広島市の中央を流れる太田川が分岐する地点に架けられたT字型の橋である。特異な形状は、上空からでもその特徴がよく判別できるため、目標に選ばれた。8時15分17秒、原爆リトルボーイが自動投下された。副操縦士のロバート・ルイスが出撃前に描いたとされる「爆撃計画図」によると、投下は爆心地より2マイル(約3.2キロメートル)離れた地点の上空であると推察される[16]。3機のB-29は投下後、熱線や爆風の影響を避けるために進路を155度急旋回した。再び手動操縦に切り替えたティベッツはB-29を急降下させた。リトルボーイは爆弾倉を離れるや横向きにスピンし、ふらふらと落下した[要出典]。間もなく尾部の安定翼が空気を掴み、放物線を描いて約43秒間落下した後、相生橋よりやや東南の島病院付近高度約600メートルの上空で核分裂爆発を起こした[注 7][注 8]。
2024.03.24

山口県湯田温泉の居酒屋さんです。今回の宿泊は素泊まりにして、夕食は食べログで探していたら、近くて安くて点数の高い店だったのでここにしました。お店は10人くらいのカウンターの店で、いつもほぼ満員状態なので電話予約したほうがいいです。飲んでいたら結構飛び込みのお客さんが来て断られてました。マスターが一人で切り盛りされています。名物は卵入りの煮込みです。スパークしてました。韓国料理で似たようなのがありますが、それに似た味でとてつもなく美味しかったです。山口へはめったに行けないですがぜひまた食べたいです。はっきりおぼえてませんが 電子レンジに入れていたように思います。居酒屋兆治の煮込み(卵入り)入り口がちょっとカオスな感じで、中も同様です。見たところお客さんは観光客1:常連さん3くらいの割合でした。食べログ:兆治 - 湯田温泉/居酒屋名物メニューはタイムサービスの晩酌セット。生ビール2杯+焼き鳥5本、牛煮込み1皿、焼酎2杯で2,400円。当初は17:00-19:00までだったのが、終日サービスに昇格しています。繁盛店なのにマスターは偉ぶらず、てきぱきと仕事をこなすのが好感持てます。絵が御好きなのか、店内には展覧会のチラシがたくさん貼ってあります。カウンターのテーブルに吉田松陰の言葉が書かれていました。「生きて大業の見込あらばいつもでも生くべし。死して不朽の見込あればいつでも死ぬべし。」今まで吉田松陰には全然関心がありませんでしたが、この言葉が気になって翌日萩では、松下村塾と松陰神社に行ってきました。
2024.03.23

小林製薬の紅麹製品で、死亡との因果関係が疑われる事象があったと会社側が発表したことで、大きな社会問題になっています。2年前に自分も、健康のために大手サプリメーカーのにんにく卵黄を摂取し始めたところ、ALT(GPT)の値が急に上昇しました。ALTは肝臓に障害が起こって細胞が壊れると血液に流れ出るため、血液中の濃度が上昇するとのことですが、御酒もそんなに飲んでないのにおかしいと思い、当時の生活習慣で変化したことを思い出し、そういえば3月からにんにく卵黄を飲み始めたと思い、ネットで検索したところ、にんにく卵黄が肝機能障害を引き起こす可能性があることを知り、ただちにやめたところ、3カ月で、正常値にもどりました。当時は健康診断対策で毎月血液検査をしていたので、すぐ異常に気付き対策をたてられましたが、1年とか経過してたら重症になっていたかも知れず、ぞっとしました。以後、健康食品、サプリは新グロモント以外一切口にしていません。30年以上前に日本の大手化学メーカーがトリプトファンを含む健康食品で、死者38名を含む賠償金2,000億円の大事件を米国で起こしています。健康食品は多くの人が利用するので、被害が出ると大規模になることもあります。今回の被害が拡大しないように願うとともに、こういったサプリや健康食品の健康被害で判明していることは、紙に大きく印字して箱に同封するようにしてくれたら消費者も気づきやすいと思います。■参考リンクWikipedia:小林製薬紅麹製品での健康被害2024年(令和6年)3月22日、小林製薬は紅麹の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症したことが報告されたと明らかにし、同成分を含む3つの健康食品を自主回収するとともに、使用を中止するよう呼びかけた[40]。同月26日、小林製薬は腎疾患で亡くなった患者が生前に紅麹コレステヘルプを摂取していたとの連絡があり、死亡との因果関係が疑われる事象があったと発表した[46]。厚生労働省は、小林製薬の紅麹の成分を含む「紅麹コレステヘルプ」などのサプリメント3種類について、有害な物質が含まれる疑いがあるとして、小林製薬の本社のある大阪市に対して廃棄命令などの措置をとるように通知をだした[47]。また、紅麹の原料を国内外の企業[注釈 17]にも供給しており、日本酒や食品などとして使用されていたとして、供給先のメーカーでも使用された製品の自主回収を行う事態となった[48][49]。小林製薬以外で製造された紅麹を使用している企業にも問い合わせが殺到するなどの風評被害も発生した[50]。紅麹を原材料とするサプリメントによる健康被害は、すでに2014年頃からヨーロッパで報告されており、日本でも食品安全委員会は、2014年3月、「紅麹を由来とするサプリメントに注意」とする注意喚起を行っていた。EUは、一部の紅麹菌株が生産する有毒物質であるシトリニンのサプリメント中の基準値を設定したほか、フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起しており、スイスでは紅麹を成分とする製品は、食品としても薬品としても売買は違法とされていた[51]。このことから、2024年3月22日以後「(ベニコウジの関連商品の購入者に対する)顧客・取引先の対応優先のため」として、同社が提供するすべてのコマーシャル放送を自粛しているほか、2024年度の新入社員入社式(同4月1日・大阪市内)についても取りやめ、その代わりとして大阪本社で新入社員に対する挨拶と事案説明にとどめるとしているが、同年度の新入社員(グループ会社含め81人)の入社辞退には至っていない[52]Wikipedia:トリプトファン事件トリプトファン事件(トリプトファンじけん)とは、1989年秋から1990年初頭にかけてのアメリカ合衆国において、昭和電工が製造した必須アミノ酸であるL-トリプトファンを含む健康食品を摂取した人の血中に好酸球が異常に増加して筋肉痛や発疹を伴う症例、好酸球増加筋肉痛症候群[注釈 1] (eosinophilia–myalgia syndrome - EMS)が大規模に発生した事件である[1][2]。FDAのサイトによると、被害は1,500件以上、死者38名と記録されている[3]。経緯1989年の秋に、主にアメリカで好酸球増加筋肉痛症候群(EMS)と呼ばれる健康障害が多数報告された[2]。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)による原因調査の過程で、発症者の多くが昭和電工が製造したL-トリプトファン、特に1989年中盤以降に製造された昭和電工製L-トリプトファンを摂取していたことが明らかとなった[1]。これに対しアメリカ食品医薬品局(FDA)は1989年11月から全トリプトファン製品の回収を開始し、翌年3月には製品および製剤原料の輸入を禁止したことで、発症数は急激に減少した[1][2]。トリプトファンは一部の医薬品として、および健康食品として、特にアメリカで使用が広がっていた[1]。昭和電工では、アントラニル酸を原料とする発酵法によりL-トリプトファンを生産していた。ここで用いられていた菌は、生産効率向上のために遺伝子組み換えにより順次改良が加えられていた[2]。米国における訴訟当初、ドイツ企業によってトリプトファン製品に不純物が検出され、昭和電工に不純物の性質について問い合わせがなされた。これに対して昭和電工はトリプトファンを産生する遺伝子組み換え大腸菌の、遺伝子をさらに変更するという、製造工程の変更により不純物が発生しなくなる措置を執る事により、問題の解決を図った。しかし、この対応によって新たな不純物が副産物として含まれる事となり、昭和電工はこの不純物の存在を認識しつつ、製品を出荷した。不純物を含む製品の出荷時期は、事件を発生させた製品ロットと一致していた。このため疫学的因果関係が立証される事となった。以上の経過は米国の訴訟において確認された経過である。訴訟件数は全体で2000件を超え、賠償請求額は2000億円に達したものとみられている[4]。EMSの原因は不純物ではなく多量摂取にあると推測され、不純物混入による過失ではなく製造物責任法(PL法)に基き、患者と昭和電工は和解し賠償金が支払われた[5]。2022年定期健康診断無事終了!!:リベルサス(糖尿病・肥満治療薬)・毎月の血液検査・減酒・にんにく卵黄・水中歩行・ビューラック●にんにく卵黄いろいろ工夫して全体の数値が改善していく中でALT(GPT)だけが、月を追うごとに悪化。肝臓関係の機能が悪化してるらしいですが。御酒をやめたのにおかしいと思って調べました。3月くらいから飲み始めたにんにく卵黄、肝臓で検索すると、肝機能に影響する場合もあると知り、即服用中止。3カ月でALT(GPT)は正常値に戻りました。安易にサプリメントは飲まないようにしようと思いました。うえっ❗「にんにく卵黄」で薬剤性肺障害に薬剤性肝障害⁉桑満おさむ[院長]五本木クリニック更新日: 2023-08-14kabutan:4967 小林製薬kabutan:4004 レゾナック
2024.03.22

3月のJALを使った旅行は広島・山口にしました。今回はマイルを使わず、2月にタイムセール運賃で申し込みました。深夜仮想待機所で30分以上待たされて、予約しようとしたら人気の沖縄、北海道はすでにいっぱいで、どこかにマイルでよく表示される広島が多分人気薄ではと思って、チェックしたら結構空いていたのですかさず予約。片道10,000円ちょっとなので、どこかにマイルでよく表示される地域がタイムセール運賃の結構ねらい目とわかったのが収穫でした。タイムセール運賃ですが少しずつ去年よりも値上がりしている感じに見えます。今回は土曜から3日間休みなので、せっかく広島に行くので、ついでに行ったことのない山口にも足を伸ばすことに。2月にラフな行程を決めていましたが、その後確定申告や家業が忙しくなって、放っておいて、ようやく今日一筆書きの行程が完成。広島は平和記念公園、原爆ドーム、宮島と回ります。広島電鉄で宮島に行きたかったですが、JRのほうが早いのでJRに。そこから山口の錦帯橋を観て、湯田温泉に泊まります。翌朝は秋芳銅、秋吉台から萩に回り、広島に戻ります。JR西日本の山口セントラルパスというフリー切符を使うので、新幹線には乗れませんが、バスとかも使いながら回ろうと思います。県内は電車やバスの本数が限られているのでr注意が必要です。よく萩・津和野といいますが、地図で見ると結構離れてるのでびっくり。また、萩は日本海に面しているのにもびっくり。青森や山口は太平洋と日本海に面しています。日本海からかなり遠い東京に住んでいる自分には両方の海が近くてうらやましいです。けっこうあわただしい旅行になりそうですが、楽しみです。3/23は3:30起床です。■参考リンク記事更新日: 2019-06-02山口の絶対おすすめの観光名所ランキングBEST5:Tripper田中詩乃さんのガイドが面白いです。
2024.03.21

3月20日、多磨への墓参りの帰り、御徒町駅前の吉池食堂に寄ってきました。10年前にビルが建替えられましたが、このビルに入るのは初めてです。もともとはスーパーだったようで海産物が得意らしく、東京都のQR払い10%還元もあり店内は入場の順番待ちになっていました。桜の開花もまじかで店内の装飾も華やかでした。食べログ:吉池食堂豊洲のに比べて本マグロ丼が安くておいしそうでしたが金曜限定だそうで残念。花見御前も美味しそうです。ふだん向こうが透けて見えそうに薄く切ってあるチェーン店の刺身に慣れた身には、ここの刺身は結構暑く切ってありました。味もよかったです。いかげそから揚げハーフ350円はコスパがいいです。北海さつま揚げはまあまあです。〆のミックスフライ定食、ごはん大盛りがうれしいです。けっこう飲んで食べて約4000円は高くないと思います。駅の近くで気軽に行けて安いのでまた行きたいです。値段が安いのから高いのまで豊富なメニューです。お財布事情にあわせて飲めます。
2024.03.20

まいばすけっとで税抜き@119円で購入。明治のエッセル スーパーカップは、若いときは量があって好きでしたが、最近は量より質に転向してあまり食べませんでした。3月に新発売のこのアイスはチーズケーキ味に加えて、レモンの皮が入って複雑な味を楽しめるのでおすすめです。 ■参考リンク爽やかな味わいの春アイス「明治 エッセル スーパーカップ レモンのレアチーズ」 3月4日新発売meiji 2024/2/22 14:00 共同通信PR WIREレモンピール入りのソースで、爽やかな味わいの春アイスチーズのコクとほのかな酸味が感じられるレアチーズ風味「明治 エッセル スーパーカップ レモンのレアチーズ」3月4日 新発売 全国 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、カップアイスの定番としてご好評いただいている「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズより、「明治 エッセル スーパーカップ レモンのレアチーズ」を、2024年3月4日から全国にて発売します。「明治 エッセル スーパーカップ レモンのレアチーズ」(200ml)希望小売価格:172円(税込) 本商品は、チーズのコクとほのかな酸味が感じられるレアチーズ風味のアイスに、レモンピール入りのソースを合わせることで、洋菓子でも人気の組み合わせを楽しめるカップアイスです。コクがありつつも後キレの良い味わいのアイスに、爽やかなレモンが合わさることで、最後まで飽きのこないおいしさをたっぷり楽しめます。 近年、チーズフレーバーアイスの市場は拡大傾向にあります。またスイーツ市場において、レモンを使用した商品は増加傾向にあり、チーズとレモンを組み合わせた商品も多く見られます。さらに、洋菓子のチーズケーキは繰り返しブームになるなど根強い人気を誇っています。そこでこの度、レアチーズ風味のアイスと、レモンピール入りソースの相性抜群の組み合わせで、爽やかな味わいのアイスを開発しました。 本商品の発売を通じ、アイスのおいしさ・楽しさの世界を広げ、お客さまの健康な毎日に貢献してまいります。
2024.03.19

久しぶりに奥居香さんと森高千里さんの雨を見つけて、うれしくなって雨のカバー曲を探していて見つけた曲です。方言で歌謡曲を歌うとダイレクトに歌い手さんが表現できるせいか温かみが増すように思います。羽山さんのカバー曲では花、木蘭の涙が素朴で特によかったです。恋春花のヒット目指してがんばっていただきたいです。中孝介さんの花は初めて聴きましたが素晴らしかったです。大収穫でした。■参考リンクWikipedia:羽山みずき羽山 みずき(はやま みずき、1991年12月7日 - )は山形県鶴岡市出身の日本の演歌歌手。本名は田澤瑞姫(たざわ みずき)。所属事務所はサンミュージックプロダクション、所属レーベルは日本クラウン[1]。経歴1991年12月7日生まれ[2]。祖父母の影響で、4歳のときに敬老会で演歌を歌い喜んでもらったのが原点だという[3]。小学6年から地元の歌謡サークルに、高校1年からは山形県歌謡振興会に入り、月2回のレッスンを受けながら県内の歌謡大会に出場し、県歌謡選手権で優勝するなど実績を積んでいった[4][5]。鶴岡北高校卒業後、倭楽(やまとがく)の奉納などで歌う機会がある巫女を仕事として選択し[4]、2015年末まで山形県鶴岡市に所在する出羽三山神社に6年間勤務した[6]。2015年3月に日本クラウン主催の新人オーディションで森山愛子の「東京挽歌」を歌い応募者1328人の中からグランプリを獲得(準グランプリは中澤卓也)[7][8]。作曲家・聖川湧の門下生として修行を積み、2016年4月6日に日本クラウンより「紅花慕情」でデビューした。サンミュージックが上杉香緒里以来、21年ぶりに手掛ける新人演歌歌手として話題となった[8]。同年、第58回日本レコード大賞新人賞を受賞[5]。以下略。Wikipedia:中孝介中 孝介(あたり こうすけ、1980年7月13日 - )は、鹿児島県を拠点に活躍する日本の男性歌手・YouTuber。鹿児島県名瀬市(現・奄美市名瀬)出身[注釈 1]・在住。琉球大学法文学部人間科学科地理人類学専攻社会人類学コース卒業。マネジメントはオフィスウォーカー。所属レコード会社はよしもとミュージック。経歴1997年、島唄を独学で始める。翌1998年5月に開催された第19回奄美民謡大賞に初出場し、努力賞を受賞。2000年には同大賞で新人賞、日本民謡協会奄美連合大会で総合優勝。以下略。
2024.03.18
おれは男だ!(1971.2-1972.3 日本テレビ):出演者 森田健作 早瀬久美 他と、「さらば涙と言おう」、「友達よ泣くんじゃない」、「青春の旅」リンク切れの差し替え、内容の追加。石川優子&チャゲ、松田聖子&田原俊彦:ふたりの愛ランド(1984)、石川優子:シンデレラ サマー(1981) リンク切れの差し替え、内容の追加。NHK連想ゲーム(1969.4-1991.3)加藤芳郎、水沢アキ、大和田獏リンク切れの差し替え。雨(1990) 森高千里 with 奥居香・稲垣潤一 with 森高千里と、M(1989)プリンセス プリンセスリンク切れの差し替え。
2024.03.17

Yahoo!のトップに出ていた「安楽死」に関するニュースです。日本では認められていませんので、スイスまで行って安楽死を選ぶ方もいます。自分が介護度の高い不治の難病になった場合どうするだろうかと考えると、2人介護して大変だった経験もあり、あまり他人に迷惑をかけたくないという考えと、長期間苦しむのはいやだなということと、わりと諦めがいい方なので、思うようにならない人生ならビデオの早送りやリセットみたいに、次の人生に行ってみたいとたまに思うこともあるので、個人の自ら死ぬ権利を法律で認めることを議論する時期にきているように思います。その際は、すでに安楽死を実施している国の状況も確認する必要があると思います。数年前に観たジョニーは戦場へ行ったという映画で、戦争で四肢を切断されしゃべることもできなくなった兵士の主人公が、自分の意思で死ぬこともできず、モールス信号で"kill me"と訴えたシーンを思い出しました。3月のニュース動画について、追加のニュースが出たので、参考リンクの最後に御紹介します。動画ではわからなかったくわしい背景を少し知ることができました。高齢化が進む中にあって、積極的に議論すべき問題の1つと思います。■参考リンク2024.7.26リンク切れにより差替え。「安楽死」を考える スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者【報道特集】TBSテレビ2024年3月17日(日) 16:00国内報道特集「安楽死」を考える スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者【報道特集】:TBS NEWS DIG TBSテレビ2024年3月17日(日) 16:00日本では、「安楽死」を認める法律や制度はありません。安楽死の法制化を望む人、それに反対する人、それぞれの思いを取材しました。安楽死が認められていなかったら?「首を吊って死んだかもしれない」都内に住む、64歳の迎田良子さん。難病のパーキンソン病患者だ。以下略。安楽死が合法の国で起こっていること…「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情 合法化からわずか5年で安楽死は4万人超PRESIDENT Online児玉 真美2024/01/14 14:00「安楽死を認めよ」と叫ぶ人に知ってほしい難題議論はあっていいが一方向に偏るのは危ういFrontline Press 2020/08/04 11:00東洋経済オンライン安楽死が認められている国の共通点 ニュージーランドはなぜ合法化が進んだのか2021年3月16日 医療安楽死 Shi Ru To2024.7.14内容の追加。独りで戦い、生き抜いた――〝安楽死〟した日本人女性 病による耐え難い苦痛と、頼ることをできなくした家庭環境TBSテレビ2024年7月13日(土) 17:50国内報道特集西村匡史「安楽死することは悲しくない。やり残したことは何もないし、本当に幸せな人生だったの。私のゴールはここ。やっと夢が叶うのよ」スイスのある施設で、まもなく安楽死を遂げようとしていた迎田良子さん(64)は、一点の曇りもない、晴れ渡った表情をしていた。記者として、他人の人生に、ましてや、その人の命の決定に口を挟む資格はない。そのことを重々理解しつつも、私は「あなたは死が差し迫っているわけではないし、まだ生きられると思うんです」と問いかけた。迎田さんの中に生きる選択肢がわずかにでも残されていないかを確認したかったからである。「誰かに頼って生きるなんて嫌なのよ」。澄んだ瞳で、そう話す迎田さんに、私は返す言葉を持ち合わせていなかった。なぜなら、私はこれまでの取材を通して、彼女が生きてきた「過酷な人生」と、それでも、たった一人で自身の人生を切り拓いてきた「誇り」を、知っていたからだ。ほどなく、医師から処方された致死薬が入った点滴のバルブを自ら開けて、迎田さんは永遠の眠りについた。(TBSテレビ 西村匡史)以下略世界で合法化が進む安楽死、“積極的安楽死”、“自殺ほう助”、“尊厳死”の違いと日本における現状ニュース堀潤モーニングFLAG2024.03.18(月) 06:50TOKYOMX+TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG(モニフラ)」(毎週月~金曜6:59~)。「New global」のコーナーでは“安楽死の合法化”について取り上げました。◆近年、安楽死を合法化する国が増加エクアドルでALS末期患者が「安らかに眠りたい。私が経験していることは苦痛と孤独であり残酷だ」、「尊厳ある人生の権利を守るために積極的安楽死の処置を施す医師には殺人罪の刑罰は適用できない」と訴え安楽死した件で、裁判所は安楽死を非犯罪化とする判決を下しました。現状、安楽死には複数の解釈があり、前述の「積極的安楽死」は患者の意思により医師が致死薬の注射などを行うこと。一方、「自殺ほう助」は医師が薬物の提供などにより患者の自殺に関わることで、「尊厳死」は本人の意思で延命措置を受けずに自然に死を迎えることと定義されています。安楽死は2001年、オランダが国レベルでは世界で初めて合法化。以降、ベルギーやルクセンブルク、カナダ、コロンビア、スペイン、ニュージーランドなどでも認められ、近年合法化する国が増加しています。なかでもスペインは元来自殺をタブー視するキリスト教カトリック信仰が強かった国でしたが、2021年に安楽死を合法化。最近の世論調査でも自殺幇助を過半数が支持しているそうです。そうしたなか、スイスでは近年、自殺ほう助が急激に増加。2003年は187件だったものが2022年は1,594件となっています。当国では刑法で積極的安楽死は禁止しているものの、自殺ほう助は利己的な動機でない場合は認められていますが、注目すべきは“自殺ほう助団体”の存在です。そうした組織が国内に複数あり、なかにはスイス国外の人も登録できる団体も。実際、「ディグニタス」という団体には1万人以上の方が登録するなか、約9割がスイス以外に居住する外国人。日本人も50名以上登録しているとのことです。◆日本における安楽死の現状世界的には合法化が進む安楽死ですが、日本ではまだまだ議論の最中です。現状では、死を望む患者を殺害・自殺を援助した場合は「自殺関与・同意殺人罪」、患者が死を望んでいたとは認められない場合は「殺人罪」に問われます。ちなみに1995年、東海大病院で家族の求めで医師が末期がん患者に薬剤を投与し、患者が亡くなった件に対し、横浜地裁はこの医師に執行猶予付きの判決を下しています。そして、安楽死を許容する要件として「耐え難い肉体的苦痛がある」、「苦衷緩和の方法を尽くし手段なし」、「死期が迫っている」、「本人の意思表示あり」と示されています。キャスターの豊崎由里絵は、「(安楽死は)本人の決断が自暴自棄になっているときなのか、それとも冷静に判断しているのかという見極めが難しい」と案じつつ、「ただ、議論はやめてはいけないと思う。みんなでどうするのか話し合うべき」と引き続き議論の余地があることを訴えていました。
2024.03.16
5/24産経新聞:小島消失か、実地調査終了7月上旬に結論、北海道と、知っていますか?沖ノ鳥島の秘密(東京都)と、南鳥島の海上自衛隊リンク切れの修正。好きなCM:週刊新潮と、藤田淑子さん(赤とんぼのやつ)内容の追加。船橋ヘルスセンター(1955-1977)と、大滝すべり、長生きチョンパ(楠トシエ)、8時だヨ!全員集合、こち亀、「時代(とき)-おじいちゃんが伝える船橋」ほか リンク切れの削除、内容の追加。黄泉がえり(2002):出演者 草彅剛 竹内結子 伊勢谷友介 伊東美咲 石田ゆり子 哀川翔 山本圭壱 市原隼人 長澤まさみ 柴咲コウ 北林谷栄 田中邦衛 リンク切れの削除、内容の追加。
2024.03.15

男はつらいよ第46作を観ていたら、唐突に徳永英明さんの最後の言い訳が流れてきておどろきましたが、いい曲だと思いました。カバー曲も魂が宿っているようで好きです。男はつらいよと、徳永英明さんの関係を調べたらあっさり解決。いろいろ聴いてみたいです。■参考リンクYahoo!知恵袋:por********さん2007/1/29 21:01男はつらいよシリーズになぜ徳永英明?「男をつらいよ」の後期の方の作品を観ていて思ったのですが、よく徳永英明の曲が流れます。しかしなぜ徳永英明の曲がかかるのでしょうか?詳しい解説サイトも含めておしえていただけるとうれしいです。ベストアンサーyuk********さん2007/2/4 23:04男はつらいよのプロデューサーの方が徳永英明の事を気に入っていて、よく曲を使っていたようです。解説サイトなどはないのですが、10年ほど前はファンの間では有名な話でした。更新日:2023.08.05満男シリーズの挿入歌「徳永BGM」全6曲を検証する~男はつらいよ全50作さんぽ:さんたつさんWikipedia:徳永英明德永 英明(とくなが ひであき、1961年〈昭和36年〉2月27日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。概要福岡県柳川市生まれ、兵庫県伊丹市育ち。身長175cm。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。公式ファンクラブは「TONY'S CLUB」である。経歴生い立ち福岡市立別府小学校、伊丹市立南中学校、伊丹市立伊丹高等学校を卒業後、大阪の観光専門学校(のちに中退)へ。中学2年の時にラジオから流れてくる音楽に励まされ勇気をもらっていた。中学3年生の時に、井上陽水の「氷の世界」を聴いて衝撃を受け、音楽で自分を表現したいと思うようになる。デビューまで専門学校を中退後、19歳の時に上京、アルバイトをしながらミュージシャンを目指す。レコード会社近くの飲食店などで働き、顔馴染みになった音楽業界の関係者に自作の曲の入ったカセットテープを渡したりするなど、音楽で身を立てられるよう積極的にアプローチをしていた。またこの頃から新宿ルイードで定期的にライブを行う。父親から「25歳までにデビュー出来なかったら、自分と同じ保険の営業マンになれ」と忠告された[2]。オーディション番組『スター誕生!』第44回決戦大会に出場。山下達郎の「RIDE ON TIME」を熱唱するが、惜しくもスカウトされず。同じ日に松本明子(渡辺プロダクションからスカウト)、本田美奈子も出場していた。デビューのきっかけを求め22歳で俳優養成校TBS緑山塾入塾。1985年8月、第2回マリンブルー音楽祭においてグランプリ受賞。1985年、上記マリンブルー音楽祭を主催する上野義美が1982年に立ち上げたミニFM局「KIDS RADIO STATION」(通称:KIDS)[注釈 1]制作・総指揮をとるロックミュージカル「はらじゅくグラフィティ」の概要を発表[注釈 2]。徳永もオーディションに参加する。オーディション参加者にミュージカルスターやダンサーを目指す者も多く激戦であった。最終オーディションではSAM(のちにTRFに所属)と徳永が競い、役柄のイメージとルックス、歌唱力が抜きん出ていた[注釈 3]徳永が主演・トニー役を射止める。のちに設立されるファンクラブ名「TONY'S CLUB」は、この公演の役名から拝借した。同年10月、東郷神社特設ステージにて10日間の公演が行われた。共演は七瀬なつみ(本名・滝沢美千代名義)など。以下略。
2024.03.14

最近の土曜日夕方の習慣になっている寅さんです。シリーズも46作になって、ネタも尽き、渥美清さんの体調もあって、吉岡秀隆さんの登場場面も多くなり、それほど期待してませんでしたが、内面を深く描くところもあり、一瞬小津安二郎監督の映画の東京物語を彷彿とさせるシーンもあり、松坂慶子さんの熱演もあり、結構楽しめました。吉岡秀隆さんが就職活動で苦労するシーンは自分にだぶりほろ苦かったです。先日行った四国の金刀比羅宮の駕籠での参拝とか、失われつつある貴重な日本の原風景も盛りだくさんでおすすめです。■参考リンクWikipedia:男はつらいよ 寅次郎の縁談『男はつらいよ 寅次郎の縁談』(おとこはつらいよ とらじろうのえんだん)は、1993年12月25日に公開された日本映画。男はつらいよシリーズの46作目。上映時間は104分。観客動員は216万2000人[1]。配給収入は15億7000万円[2](15億2000万円[3]とも)。同時上映は『釣りバカ日誌6』。あらすじ冒頭では、寅が嫁入り行列に「おめでとうございます」と声を掛け、「門出に一言頂けませんでしょうか」と花嫁の父親に請われて、「ふたりをここまで育ててあげてくれた皆様に感謝するという気持ちを持って初めてふたりは幸せになれる」と語る。柴又に帰った寅は、大学卒業を目前に控えながら、大手企業を中心に30社以上受けて就職先が決まらない[注 1]満男が、博と喧嘩しヤケを起こして家を飛び出して、それから1週間以上が経過しているということを聞く。寅が帰宅した時に受け取った小包が実は満男からのもので、寅はそれを頼りに瀬戸内海の香川県・琴島[注 2]まで満男を連れ戻しに行く。満男は島の仕事を手伝い、看護婦の亜矢(城山美佳子)とも仲良くなっていた。狭い島ということで満男とあっさり出会えた寅は、東京へ帰るよう説得するが、島での生活に自らの存在価値を感じられるようになっていた満男は、寅の言葉に耳を貸さない。寅もこのまま手ぶらでは帰れないと、島に1泊滞在することにする。そして島の長い階段の途中で休憩しているところで、満男が下宿している家の葉子(松坂慶子)に出会い、その美しさに一目で恋に落ちてしまう。葉子は、今まで病気で療養する必要があったこともあって、神戸でやっている料理屋を休んで[注 3]、父・善右衛門(島田正吾)と島で暮らしていた。外国航路の船長をやっていた善右衛門が婚外で産ませた子であるのだが、寅の言う「不幸せに育った人間は妙に情が深い」ことが原因なのか、他のどの子どもよりも老人に懐いていた。宴会になり、善右衛門と葉子はタンゴを踊る。寅は手拍子を打ち、宴会を盛り上げる。葉子はその最中、寅の肩にもたれかかり、早くも心を許している様子を見せる。以下略。
2024.03.13

新プロジェクトXの初回が4月6日(土)からに決まったそうです。第一回のテーマは東京スカイツリー。語りは引き続き田口トモロヲさん。スタジオMCはNHKの有馬嘉男記者と森花子アナウンサーとのこと。テーマ曲については、中島みゆきさんのオープニングで新たに収録した「新・地上の星」、エンディングは「ヘッドライト・テールライト」とのこと。久々に中島みゆきさんの近況の写真を拝見しました。72歳の中島さんがどんな地上の星を聴かせてくれるか楽しみです■参考リンク2024.3.13AV Watch: NHK「新プロジェクトX」4月6日から。主題歌は「新・地上の星」NHKは18年ぶりに復活する番組「新プロジェクトX 挑戦者たち」の初回放送日や4月のラインナップ、テーマソングを発表した。新シリーズは4月6日より毎週土曜日19時30分~20時15分に総合テレビで放送。初回は「東京スカイツリー 天空の大工事 ~世界一の電波塔に挑む~」(サブタイトルは仮)を放送する。スカイツリーの敷地面積は東京タワーの約4分の1。狭い敷地に超高層タワーを建てる難工事に、凄腕の設計士や全国各地から選りすぐられた精鋭の職人、のべ58万人が挑んだ。雷や突風、太陽熱などと戦い、完成直前には東日本大震災の激震に襲われながらも高さ600メートルでズレがわずか2センチという圧倒的な精度で鉄骨を組み立てた。度重なる難題を乗り越え「世界一のタワーをこの手で作る」と集った技術者たちの意地の物語。以下略。
2024.03.12

2週間くらい前に黄色いクロッカスが開花しました。その後寒くなって1週間くらい丸く閉じたままが続きました。これはもう終わりかとあきらめていたところ、1週間前にまた咲き始めました。ただ、茎にもう花びらを支える力は無く、だらんと垂れ下がりながら咲いていたのを、草や他の茎に絡ませながら、普通に咲いているように見せかけたのがこの写真です。昔のブラジャーのCMのように、寄せてあげた感じです。花が咲き終わり、今度こそおしまいと思って花ガラを摘んだら2世誕生です。つぼみができてきました。コスパに優れた水栽培になりました。■参考リンク子供さんは見ちゃダメ!(株)ワコールホールディングス【3591】:株価・株式情報
2024.03.11

今週の日曜に確定申告を郵送して一段落で、ようやく今年も春が来た感じがします。3つの球根タイプのヒヤシンスのポットが、今年は自分でもうまく咲いたと思ったので玄関に飾ったら来客に褒められてちょっとうれしいです。ヒヤシンスも10年くらいやって少し飽きたかなと思うこともありますが、独特の香りをかぐと、やはり水栽培の基本と思い、面白いので来年も続けることにします。
2024.03.10

世間様より2、3周遅れてるような気もしますが、投信のクレカ積立に興味を持って、三井住友カードNLを作ってみました。毎月の積立額や保有額に応じてSBI証券でポイントがつくのがうれしいです。どの投信にしようか迷いましたが、これから米国の金利が引き下げの方向に向かうと考えて、それに加えて更なるドル高を予想してとりあえず金の投信を買ってみることにしました。銘柄はイーデスさんの記事を参考に、手数料の安そうな「Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」というのを毎月1万円NISAで積み立てることにしました。クレカ積立のポイントを入れれば、金のETFより安いことに期待しますが、計算していないのでわかりません。まだまだ知識不足ですが、勉強がてら銘柄を増やしていきたいと思います。■参考リンク金への各種投資方法と注意点-基本的な仕組みについて金融研究部 准主任研究員・ESG推進室兼任:ニッセイ基礎研究所原田 哲志抜粋金への投資には金地金・金貨、純金積立、金投資信託・ETF、金先物、CFD(Contract For Difference:差金決済取引)といった方法がある(図表1)。それぞれの方法の特徴を見ていこう。金地金・金貨投資では、現物を手元に置くことができるが、保管する費用や手間が発生することとなる。購入時に小売・買取価格のスプレッド1.5%程度に加え、売買手数料が1~15%程度かかる。小型の金地金では、投資金額に対して売買費用が割高となる。純金積立は積立により、毎月一定の額を金に投資する方法である。積立により継続した投資が行える。購入時に小売・買取価格のスプレッド1.5%程度に加え、売買手数料が1.5~3.0%程度かかる。また、投資期間中には年会費が0~3000円程度かかる。金投資信託・ETFでは、投資信託やETFを通じて金へ投資する。簡単にいうと、投資家から集めた資金をファンド全体で金地金や金先物などに投資する方法である。少額から投資ができるメリットがあるが、基本的に現物の金を手にすることはできない。ここで、広義の投資信託は取引所で取引される上場投資信託(ETF: Exchange-Traded Fund)と非上場投資信託に分けられる。ただし、単に投資信託という場合、非上場投資信託のことを指す場合も多い。本稿でも、以降そのように記載する。非上場投資信託は運用会社が毎営業日算出する基準価額で売買ができる。それに対して、ETFは取引所での需給によって価格がリアルタイムで変動する。このため、需給によっては取引価格が基準価額からぶれる場合がある。ただし、取引量が多いETFでは、需給に厚みがあり、取引価格が基準価額から大幅にぶれることは少ない。金投資信託・ETFは購入時に投資金額の0.5%~2.0%程度の手数料、投資期間中は投資金額の0.4%~1.0%程度の信託報酬がかかる。金先物取引では、将来の金価格を取引する。投資時に、証拠金1の0.5%~0.7%の手数料が必要となる。投資期間中は明示的に支払うコストはない。しかしながら、後述するキャリーコストを負担することとなる。CFDとはContract For Differenceの略で、日本語では差金決済という。差金決済とは現物の受け渡しを行わずに、取引開始時(買い建てもしくは売り建て)と取引終了(反対売買)時の価格差によって決済する取引である。CFDへの投資では、投資時に投資金額の0.02%~1%程度のスプレッドがかかる。投資期間中は調整金2を支払う(もしくは受け取る)。金先物やCFDは少額の資金(証拠金)で大きな取引を行うことができる。しかし、金の値動きによっては大きな損失が発生するリスクがある。含み損が生じた場合、投資家は追加の証拠金を求められる場合があることに注意が必要だ。東証マネ部:【2020年版】徹底比較!金投資方法のメリット・デメリット投資信託で金(ゴールド)投資するメリット・デメリットは?おすすめの投資信託・ETFも紹介!最終更新日:2024年2月14日監修者伊藤亮太編集者板橋 辰汰郎イーデスりそな銀行:Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
2024.03.09

アマゾンプライムビデオで視聴。先日アマゾンプライムビデオでイントゥ・ザ・スカイを視聴した後、オススメにでてきたフランス映画です。591人のレビューで5段階で4.5くらいだったので観ました。エベレスト登頂を目指して行方不明となったジョージ・マロリーとカメラをテーマにした壮大な山岳映画で、1時間半があっという間でした。登山する人は、ザイルでみんなつながっていて、1人が足を滑らせて滑落して宙づりになると、他の者たちの安全性を考慮して宙づりになった人のザイルをナイフで切ったり、自ら切って死なせることがあることを知りびっくり。登山よりも、もっと楽しいこともあるだろうになぜこんな危険なことをするんだろうと思いました。ジョージ・マロリーは、『なぜ命がけでエヴェレストに登るのだ?』と尋ねられた時の、『そこに山があるからだ』という答えが有名ですが、それにまつわるエピソードが面白いです。実写版の映画が2016年に出演者岡田准一、阿部寛、尾野真千子とうう豪華キャストで公開されてヒットしていたことを知り、ぜひ観たいと思いまっした。■参考リンクWikipedia:神々の山嶺アニメーション映画漫画版の映画化権を手に入れたジャン=シャルル・オストレロにより、フランスで2021年にアニメーション映画化された。題名は漫画版のフランス語訳題と同じ『Le Sommet des dieux』としたが、「dieux(神々)」すなわちアニミズムに馴染みのないフランス人に理解してもらうのに苦労したとしている[15]。2021年7月に第74回カンヌ国際映画祭でプレミア上映されたのち、同年9月にフランス国内で300を超える劇場で公開され、コロナ禍にも関わらず13万人超の動員を達成した[35]。その後、2021年11月に英語吹き替え版が米国と英国で、2022年7月には日本語吹き替え版が日本国で公開された[35][36]。また、Netflixが配信権を得て、2021年11月から日本国など一部の地域を除く全世界で配信をしている[37]。第47回セザール賞アニメーション映画賞並びに第27回リュミエール賞最優秀アニメーション賞を受賞した[35][38]。Wikipedia:ジョージ・マロリージョージ・ハーバート・リー・マロリー(George Herbert Leigh Mallory 、1886年6月18日 - 1924年6月8日もしくは9日)は、イギリスの登山家。1920年代にイギリスが国威発揚をかけた3度のエベレスト遠征隊に参加。1924年6月の第3次遠征において、マロリーはパートナーのアンドリュー・アーヴィンと共に頂上を目指したが、北東稜の上部、頂上付近で行方不明となった。その最期は長年にわたって謎に包まれていたが、75年後の1999年5月1日、国際探索隊によって遺体が発見された。しかし、マロリーがエベレスト登頂を果たしたか否かは判明せず、未だに論議を呼んでいる。「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから(Because it's there.)」と答えたという逸話は有名であるが、日本語では、しばしば「そこに山があるから」と誤訳されて流布している(後述「そこにエベレストがあるから」)。「そこにエベレストがあるから」マロリーの言葉として広く知られているBecause it's there.を日本語で「そこに山があるから」と翻訳するのは誤訳であり、「そこにエベレストがあるから」と訳すべき言葉である。原典における表現と文脈この言葉は、1923年3月18日付けのニューヨーク・タイムズの記事に現れる。その記事で、「なぜあなたはエベレストに登りたかったのですか(Why did you want to climb Mount Everest?)」との質問にマロリーは、"Because it's there."と答えている[3][4][5]。この記事は、本多勝一と沖津文雄(1955年入学、京大探検部OB会会長)によりその全文が日本語訳されている[6]。文脈[7][8]から、it がエベレストを指すことは明らかであり、「山」全般を指しているわけではない。Steven Boyd Saumも it being Mt. Everestと書き、エベレストと解している[9]。なお、本多勝一は、it's を It's と大文字になっていたと認識しており、<だからItと大文字で強調されているのだろう。>と記しているが[10]、原文の写真版の通り(文字が少し擦れているが)、小文字の it's である。誤訳の起源登山家の藤木九三(1887-1970)が1954年に出版した著書「エヴェレスト登頂記」[11]において、「名登山家ジョージ・マロリーは、知人から『なぜ命がけでエヴェレストに登るのだ?』と尋ねられた時に、何気ない様子で『山があるからだ』と答えたと伝えられる。」という記述があり、これが日本における初出である[12]。藤木九三の三男で探検家の藤木高嶺(朝日新聞カメラマン)は朝日新聞の2004年3月6日付で「父は戦前、英国に留学し、欧米の登山界に通じており、昭和29年(1954年)に『エヴェレスト登頂記』という本を書き、その中でマロリーの言葉を『そこに山があるからだ』と訳した。『山』は厳密にはエベレストを指すのですが、まあ意訳ですね。」としている[12]。
2024.03.08

早いものでウェザー・ニュースのさくらプロジェクトからもう1年。去年と同じ3月7日にマイ桜リポートのマイ桜を登録しました。去年と同じ桜です。運動がてら毎日写真を撮りに行こうと思います。今年はプレゼントのバンダナが無くなって残念。東京は3月19日の開花予想で、あと10日で楽しみです。つぼみはまだ固いです。そこそこ大きい樹です。木の向こうにはスカイツリーが見えます。近所の北斎美術館ですが1度も行ったことありません。■参考リンクさくらプロジェクト(ウェザー・ニュース):3/7マイ桜登録(墨田区緑町公園、すみだ北斎美術館となり)ウエザーニュース:さくらchSpecial Present: プレゼントの種類は?「さくらの花びらシート」と「マイ桜アルバム」の二種類をご用意しました。条件を達成すると、どちらもお申込みいただくことができます。
2024.03.07

中年太りの原因が分かったそうです。脳の神経細胞の一部が縮むことで肥満を防ぐシグナルが脳に届きにくくなるために起こるとのことで、食事を減らせば退縮が改善するそうで、ダイエットが中年太り防止には大事なようです。現在自分も糖尿病薬としてノボノルディスクのリベルサスを飲んで、もうすぐ2年になりますが、この薬を飲むと確かに食欲が低下して、1日昼、夜だけの食事でも大丈夫になってきました。また2年前よりお酒も飲みたくなくなりました。そうすると確かに体重は減少傾向になっています。GLP-1受容体作動薬は中年太り対策で効き目がありそうですが、そのほか、今、心臓病、睡眠時無高級症候群、腎臓病、アルツハイマー等様々な病気への適用拡大が研究されています。この薬の持つ特性がいろいろな病気に適用されれば良いと思います。■参考リンク中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善2024/3/7 05:00産経新聞加齢に伴い痩せにくくなる「中年太り」は、脳の神経細胞の一部が縮むことで肥満を防ぐシグナルが脳に届きにくくなるために起こることを名古屋大の研究グループが突き止め、7日発表した。ラットによる実験では、食事を減らせば退縮が改善する傾向もみられたという。成果をまとめた論文が米科学誌オンライン版に掲載された。年齢を重ねると代謝が悪くなり、体重が増える傾向は知られているが、詳しい仕組みは分かっていなかった。以下略。ノボの肥満症治療薬、アジア初販売が日本である理由-病気の認識低くグラス美亜2024年3月7日 5:30 JSTブルームバーグ抜粋世界市場は800億ドルの予想 肥満症治療薬の市場は拡大している。ブルームバーグ・インテリジェンスによると、ノボとその最大のライバルであるイーライリリーが牽引し、2030年までに肥満治療薬の世界売上高が800億ドルに達する可能性があると予測している。 市場の期待も大きい。肥満症治療薬と糖尿病治療薬の「オゼンピック」を手がけるノボの株価は過去1年で約7割あがった。 日本で保険適用となる肥満症の新薬が発売されたのは約30年ぶりのことだ。厚生労働省によると、5年後のピーク時の売上予測は、日本で約330億円(2億1900万ドル)となっている。 医療費を含む社会保障費の増大への懸念が高まる一方で、同社はむしろ肥満の問題に先んじて手を打つことが重要だという考え方を示す。マイルヴァン氏は「日本では、国民皆保険制度を守ることに強い関心があるが、そのためには慢性疾患への対策が必要だ」と述べる。 世界肥満連合によると、肥満による日本の経済的コストは60年までに19年の4倍近い約1980億ドルに増加すると予測されており、政府は肥満問題の抑制に強い関心を持っている。 他方で、ダイエット目的の不適切な使用を懸念する声も日本政府からは上がる。マイルヴァン氏は「同様に我々も懸念しており、不適切な使用を防ぐために政府や医学会と対話してきた」と強調した。ノボの減量薬「ウゴービ」、FDAが心疾患治療への適応拡大を承認Madison Muller2024年3月9日 6:13 JSTブルームバーグ減量薬が心血管系イベントの予防に寄与すると承認された初のケースノボ、最終的にコストを抑えられる利点を売りにできる公算-BMO米食品医薬品局(FDA)は8日、デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクの肥満症治療薬「ウゴービ」について、心臓発作や脳卒中などのリスク軽減治療に対する適応拡大を承認した。減量薬が生命を脅かす心血管系イベントの予防にも役立つと認められた初のケースとなる。 ウゴービは肥満症薬として需要が急増しているが、今後さらに患者による使用が増え、保険適用も広がる可能性がある。 またウゴービが美容的な減量効果だけでなく、目に見える実質的な健康効果をもたらすとの見方を後押ししそうだ。 ノボ・ノルディスクと競合の米イーライリリーは目下、「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれる新たな減量薬の効果が、睡眠時無呼吸症候群からアルツハイマー病に至るまで広範囲に及ぶとみて研究を急いでいる。 BMOキャピタル・マーケッツのアナリスト、エバン・セイガーマン氏は「ノボは今後、GLP-1による治療で最終的にコストを抑えられる利点を売りにできるだろう」と述べた。
2024.03.06

お正月には能登半島沖地震、最近では千葉県東方沖地震と、地震が続いています。阪神大震災や東日本大震災のころは大地震は円高につながっていましたが、最近の能登半島沖地震ではそうでもないようです。大地震とドル円相場の関係について、記事を検索してみました。山下 政比呂さんの「【あの時あの動き、過去から学ぶ】大地震と円高#いまから」では、関東大震災時のドル円相場の変化の説明があり興味深かったです。大地震が避けられない日本では今後も地震をきっかけに大きくドル円相場が動く可能性に注意が必要と思います。■参考リンク第8回【あの時あの動き、過去から学ぶ】大地震と円高#いまから… #FX #資産運用2022年8月16日山下 政比呂:いまから投資大震災後、なぜ円高になったのか円の不安定化、今後は円安に警戒神谷秀樹(ロバーツ・ミタニLLC創業者兼マネージング・ディレクター)2011/04/22 imidas抜粋大震災後に円高になる理由 今回円が急騰した理由は、(1)日本の保険会社が海外資産を売却し、円に替えて保険金支払いに充当するであろうというシナリオに沿って、「投機家が円を買い上げたこと」によって生じたとされている。ちなみに、日本の保険会社はこのような流言蜚語(ひご)を否定しているし、実際に保険会社による海外資産の一斉売却などなされなかったと筆者は理解している。 このほかの円高要因としては、(2)日本企業が海外投資を控え、国内問題の処理、国内事業の再建に没頭する、(3)日本政府が財政赤字であり、新規のアメリカ国債への投資を控える、または保有アメリカ国債を売却し、国の再建に充当する(この場合、アメリカ国債価格は急落する可能性がある)、(4)日本の金融機関に対する国内資金需要の増加により、海外での運用が縮小する、などが考えられる。 この内、円高に賭ける投機家がもっとも望んでいるのは(3)が起こることだろう。日本は現在アメリカ連邦準備制度、中国に次いで3番目に大きなアメリカ国債保有者であり、8000億ドルを超える残高を維持している。この大投資家が、アメリカ国債を売却し、円に替えて日本に持ってゆくということが実際に起これば、そのインパクトは極めて大きく、投機家にとっては千載一遇の収益機会となる。大地震で円安進行、日銀マイナス金利「早期解除は困難」の声正常化を進めるうえで高いハードル ブルームバーグ2024/01/02 17:35会社四季報オンライン抜粋円は普通の通貨にみずほ銀の唐鎌氏は「円は危機に対して普通の反応をする通貨になったという見方が今後なされるだろう」とも語る。東日本大震災が起きた11年3月、1ドル=80円前後で推移していた円相場は一時76円台まで上昇。その後、日米欧の通貨当局が外国為替市場で円売り介入に踏み切ったことを受けて85円台まで戻したが、その後は再び円高に反転。同年10月に75円台の史上最高値を付けた。当時、円高要因とされたのは日本企業が海外に保有する資産の国内環流、いわゆるリパトリだった。唐鎌氏は「今は当時とは状況が異なる」と語る。当時は長年にわたる貿易黒字の蓄積があり、実需のフローも円高を支持する状況だったが、「今は過去2年で30兆円くらいの貿易赤字を出しており、同じ反応を期待するのは無理筋だ」という。唐鎌氏はその上で、今までは大地震が発生したり、北朝鮮からミサイルが飛ばされたりと危機が発生すれば円買いになっていたが、「基本的に国難が起きれば通貨安になるという普通の状況になってきている」と語る。コラム:能登半島地震で明白になった「円の安全神話」崩壊の構図=植野大作氏植野大作、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、チーフ為替ストラテジスト2024年1月20日午前 8:14 GMT+92ヶ月前更新Reuters抜粋過去の大震災が起きた後にはそのような観測を無視して大幅な円高が進んだにもかかわらず、今回の震災では為替の初期反応がわずか22銭程度の円高で収まり、その後は20倍返しを超える円安サイドに切り返している。「大規模な自然災害や国際紛争、深刻な金融危機など、市場心理を萎縮させるイベントが起きたら買い圧力にさらされる」とみられていた「日本円の安全神話」が、過去の遺物になりつつあるのではなかろうか。<円安の背景に構造変化>平成の時代に発生した大地震に見舞われた当時の日本は、貿易収支が黒字基調で第1次所得収支も合わせた経常収支が良質の黒字を計上していた。過去に稼いだ経常黒字の蓄積により、日本は海外に巨額の外貨資産を保有する世界有数の債権国である。そのことが、日本経済に多大な悪影響を及ぼす天災が起きた場合でも「市場心理が冷え込んで国境をまたぐ金融のフローが一時的にフリーズしても、貿易決済に由来する実需のフローは円買い超過で変わらない」、「日本の被災地復興や被災者への保険金払いの資金を手当てするため、海外資産の国内回帰による円高圧力が発生する」、「震災直後に起きる日経先物の下落に連動してドル/円を売るよう仕組まれているアルゴ系のプログラムが稼働する」などの思惑が働き、短期の空中戦プレーヤーを中心に、円買い投機の連鎖反応が増幅されることが多かった。「日本円の安全神話」の瓦解を暗示する現象は、能登地震発生後のドル/円相場のリアクションだけでなく、近年のクロス円市場でも観測されている。例えば、2023年の騰落率をみると、日本円はほとんどの通貨に対して「ほぼ全面安」になっている。2023年に円より弱かった通貨は一部の新興国に限られており、長引くウクライナ侵攻による財政負担が懸念されているロシア・ルーブル、政治的な理由で実質マイナス金利政策を解消できなかったトルコ・リラ、経済危機打開に向けた50%の通貨切り下げを余儀なくされたアルゼンチン・ペソなど「明らかに売られるべき事情」を抱えていた通貨ばかりだ。昨年はロシア・ウクライナ戦争の長期化、中東地域でのイスラエルとハマスの戦闘激化やフーシ派による紅海での商戦攻撃などの地政学的リスイベントが頻発。米国やスイスでは地銀や大手銀が経営破綻に追い込まれるなど、金融システム絡みのリスクオフ・イベントも起きたが、クロス円市場でも円はほぼ全面安だった。<象徴的なスイスフラン高/円安の進展>それらの中で特筆すべきは、スイスフラン/円相場の動きだ。昨年、G10通貨で最も強かったのはスイスフラン、最弱は日本円だったが、その傾向は今年の年明け以降にも引き継がれ、1月11日にスイスフラン/円相場は一時、171円50銭と変動相場制史上の最高値を更新した。昨年3月に「スイス第2位の金融機関が破綻して救済合併の対象になる」という事件が起きたにもかかわらず、スイスフラン/円が上昇し続けたのは、非常に印象的だった。現在進行中の地政学的リスクオフイベントに目を転じても、ロシア・ウクライナ戦争は東欧が戦場であり、イスラエルとハマスの戦闘やフーシ派に対する米英軍の空爆も中東やアフリカで起きているため、極東に位置する日本の方が戦地から離れている。かつては憲法9条による戦争放棄とウィーン議定書による永世中立宣言で「戦争に巻き込まれにくい貿易黒字国の通貨」というイメージから、円とスイスフランは金融危機や国際紛争時に発生するリスク回避マネーの疎開先に選ばれる安全通貨の双璧と思われていた。だが、「国内2位の金融機関の破綻が起きた当事国であると同時に国際紛争地に近いスイスの通貨に対して、円が過去最安値を記録した」という事実は、かつて「リスクオフ・カレンシー」としての隆盛を誇っていた日本円の地位没落を何よりも雄弁に物語っている。近年の外為市場で有事の際に観測される日本円のパフォーマンスは、かつては国内外の短期筋の間で「鉄板トレード」の取り扱いを受けていた「リスク回避の円買い」が機能しなくなり始めたことを示している。蛇足になるかもしれないが、2011年に北朝鮮の最高指導者が金正恩氏に代わった後、同国による核実験や日本近海への飛翔体発射が行われるたびに為替市場で観測された円高リアクションも、近年では起きなくなっている。世界有数の低金利と貿易収支の赤字体質が定着し、基礎収支に由来する為替需給がほぼ恒常的な円売り超過に転じつつある「令和の日本」において、円は市場心理の萎縮局面で「買われる側の通貨」ではなくなりつつある。今後も日本のどこかで大規模な地震や豪雨などの天災が起きた場合、為替市場の初期反応は素直に円売りとなる可能性が高くなりそうだ。
2024.03.05

アマゾンプライムビデオで視聴。 オードリー・ヘプバーンが特別出演する映画で、昔途中まで観たような記憶があります。ゴーストの1年前に公開された映画で、テーマも似ています。途中まで単調な感じでしたが、後半はアクションシーンと考えさせられる場面が印象的で面白かったでした。米国でよく山火事のニュースを耳にしますが、こうやって消すんだと思うとともに、かなり命がけにびっくり。事件、事故で亡くなった男性とその彼女へのかかわり方がゴーストと微妙に違うところが面白いです。霊になったら執着や嫉妬も無くなりそうですが、米国人も同じく人類に煩悩は尽きないようです。自分だったらどうするか考えさせられます。■参考リンクWikipedia:オールウェイズ (映画)『オールウェイズ』(原題: Always)は、1989年のアメリカのロマンティックファンタジー映画。スティーヴン・スピルバーグ監督、リチャード・ドレイファス、ホリー・ハンター主演。また、オードリー・ヘプバーンが最後に出演した映画でもある。1943年のアメリカ映画『ジョーと呼ばれた男(英語版)』(日本未公開)のリメイク。「煙が目にしみる」が主題歌として使われ、J.D.サウザーが映画内で歌うほか、プラターズの歌うバージョンが使用されている。エピソードオードリー・ヘプバーンは「特別出演」とクレジットされている[4]。ヘプバーンの次男ルカはヘプバーンの伝記で、ローマの映画館でスティーヴン・スピルバーグが監督した『E.T.』を見た時にヘプバーンが感動して、「ルカ、この人は天才よ。」と言ったと回想している[5]。その数年後にスティーヴン・スピルバーグ本人から『オールウェイズ』の出演依頼を受け取った時、ルカがどんな役か尋ねると、「そんなのどうでもいいわ!彼が本当に私に出演してほしいと望んでいるのがわかる?」ととても興奮していたという[5]。スティーヴン・スピルバーグはティーン・エージャーの頃、両親に無理矢理連れて行かれて『パリの恋人』をドライブインで見た[6]。そしてヘプバーンを見た途端スピルバーグはすっかり魅了されたという[6]。スピルバーグは『オールウェイズ』撮影後、人生最大の喜びの一つはオードリーと一緒に仕事をしたことだと語っている[7]。『オールウェイズ』スピルバーグが長年の構想の末に完成させた宿願のファンタジー:CINEMOREさんオールウェイズ劇場公開日 1990年4月6日「ゴーストよりも前です」オールウェイズ 桔梗Fさんの映画レビュー(感想・評価)
2024.03.04

最近千葉県で地震が頻発しています。うちでも本棚の棚が1つ外れて本が落ちてきました。Wikipediaによれば、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) では、震源から南北へ連鎖的に地殻の破壊が進んでいったが、北アメリカプレートの下に沈み込んだフィリピン海プレートの北東端が地殻破壊の南下を食い止め、房総沖の北隣の茨城県沖で止まったそうで、地震調査委員会は2011.4.11に、房総沖等の海域でもM7からM8程度の地震が誘発される可能性があるとの見解を示しています。また、調査によれば1000年前にも房総半島沖でM8の地震が発生しているとの事。予想されるM8.2の房総半島東方沖日本海溝沿い地震では死者最大5600人だそうで、大きな被害が予想されます。東日本大震災でも1か月くらい前から東京でも地震が良くありました。食料、水のほか、携帯バッテリー等の確保が大事と思いました。■参考リンクWikipedia:房総沖地震抜粋東北地方太平洋沖地震との関係2011年(平成23年)3月11日に三陸沖で東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) が発生した。この大地震の震源から南北へ連鎖的に地殻の破壊が進んでいったが、北アメリカプレートの下に沈み込んだフィリピン海プレートの北東端が地殻破壊の南下を食い止め、房総沖の北隣の茨城県沖で止まった[15]。日本政府の地震調査委員会は同年4月11日の会合で、房総沖等の海域でもM7からM8程度の地震が誘発される可能性があるとの見解を示した[16]。さがせ、おもしろ研究!ブルーバックス探検隊がいくマグニチュード8!房総半島沖で「未知の巨大地震」が見つかった津波の痕跡からたどる「地震の履歴書」:産総研マガジン講談社ブルーバックス編集部が、産総研の研究現場を訪ね、そこにどんな研究者がいるのか、どんなことが行われているのかをリポートする研究室探訪記コラボシリーズです。いまこの瞬間、どんなサイエンスが生まれようとしているのか。論文や本となって発表される研究成果の裏側はどうなっているのか。研究に携わるあらゆる人にフォーカスを当てていきます。(※講談社ブルーバックスのHPとの同時掲載です。)#国土強靭化・防災2022年3月25日掲載取材・文 中川 隆夫, ブルーバックス編集部1000年前の巨大津波日本列島近海の海溝を震源とする「海溝型地震」のなかでは、南海トラフと千島列島沖が最も危ないといわれている。政府の地震調査研究推進本部が発表した最新の長期評価によれば、南海トラフ地震が起こる確率は今後40年間で90%だ。このような地震の発生確率は、どのようにして計算されているのだろうか?当該地域で過去に起きた地震の履歴を調査し、巨大地震の発生サイクルを割り出す。なにごとも、過去を知らなければ未来はわからない。難しいのは、いかに巨大地震といえども、数百年前となると確かな記録が残っていないということだ。しかし、「記録が残っていない=地震がなかった」では、もちろんない。2021年、千葉県東部の九十九里浜で、約1000年前に巨大津波を引き起こした地震が発生していたとする論文が報告された。歴史記録上は存在しない、未知の地震だ。「津波の痕跡」を調査することで、その存在をあぶり出したのだという。その方法とはいったいどのようなものなのか?ブルーバックス探検隊はこのほど、論文を執筆した産業技術総合研究所・海溝型地震履歴研究グループの澤井祐紀さんと行谷(なめがや)佑一さんを訪ねてみた。以下略2024.3.6内容の追加読売テレビニュース:【専門家警鐘】「次のステージに入っている」千葉県東方沖で相次ぐ地震 大地震に繋がるリスクも…「バーンといってしまうと巨大地震に」メカニズムと今後の可能性を解説2024/03/052月27日から、千葉県付近を震源とする地震が1週間で30回以上観測されました。地震調査委員会は今後も“震度5弱”程度の強い揺れに注意するよう呼びかけています。首都直下型地震など巨大地震への影響はあるのでしょうか?地震学者の京都大学・梅田康弘名誉教授の解説です。千葉県付近で相次ぐ地震、原因は“ゆっくりすべり” 「全体が動いてしまうと巨大地震に」2月27日から、千葉県付近、特に東方沖で地震が相次いで発生しています。2月29日~3月2日まで、3日連続で震度4の地震を観測していて、震度1以上が32回となっています。地震調査委員会は、「過去の地震活動を踏まえると引き続き震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性がある」としています。日本列島は、いくつものプレートが押し合っている状況のところにあるので、いつどこで地震が起こってもおかしくない状態なのですが、千葉県東方沖では、3年~6年程度の頻度で、“ゆっくりすべり”を伴う地震を観測しています。今回の“ゆっくりすべり”とはどういうものかというと、「通常時」は、海のプレートが沈み込むことで、陸のプレートも引きずり込まれて常に“ひずみ”が蓄積されていきます。この陸側のプレートの“ひずみ”が限界に達して一気に跳ね上がると、大きな揺れが起こり、津波が発生するおそれもあります。今回千葉県東方沖で起こっている“ゆっくりすべり”は、このプレートの“ひずみ”が限界に達しているものの、一気に跳ね上がるのではなくゆっくり跳ね上がる現象です。この場合、揺れは感じず、津波も発生しないのが特徴です。Q.ゆっくり跳ね上がるところでは何が起こっているのでしょうか?(京都大学・梅田康弘名誉教授)「ゆっくり動くというのは、陸側のプレート全部が動くのではなく、その中のごく一部がゆっくり動いているのです。全体が動いてしまうと巨大地震になってしまいます。ほんのわずかな部分がずるずるっと滑っているイメージです」Q.今回ゆっくりすべりが起こったのは、同じ場所なのでしょうか?別の場所なのでしょうか?(梅田名誉教授)「ほとんど同じ場所です。そういう性格のある場所なんです。固着しているところが大半なんですが、ごく一部そういう弱いところがあって、そこが繰り返しゆっくりずるずるすべるんです」Q.なぜ弱い部分があるのですか?(梅田名誉教授)「流体というものがあって、流体が上がってくるとそれが潤滑油のようになって滑りやすくなるんです。それが溜まってくると圧力が上がって、ずるずるずるっと滑るというメカニズムです。基本的には流体が入ると岩石が滑りやすくなるので、『横ずれ』でも『境界』でも『縦ずれ』でも同じように滑ります」Q.千葉県東方沖というのは、もともとそういう特徴のあるところなのか?たまたまゆっくり滑ったのか?どちらなのですか?(梅田名誉教授)「そういう性格のある場所です。過去にも6回くらい2年ないし6年位で同じところで起こっています。これ自体は“ゆっくりすべり”で被害もないのですが、これが起こると周りにストレスを溜めてしまうのです。それが誘発地震を起こしてしまって、今回の地震活動になるんです」“ゆっくりすべり”がきっかけで大地震が起こる可能性も…「周囲にストレスが溜まってしまう」千葉県は2016年、3回にわたる地震被害を調査し最新の科学的知見を踏まえ、地震被害想定調査を公表しました。房総半島の東方沖、深さ25キロを震源とするマグニチュード8.2の地震を想定した場合、主な被害は津波によるもので、最大の波の高さは8.8メートルの高さになり、死者数は最大5600人、建物被害も全壊が約2900棟などとなっています。Q.ゆっくりすべっていて、どこかで周りを巻き込んで大きく動いて、大地震が起こるリスクはないのですか?(梅田名誉教授)「それがあるんです。非常に恐ろしいんですよ。ゆっくりすべっているとそこのひずみは解消するのですが、周りにストレスが溜まってしまいます。今回はマグニチュード5ぐらいですが、バーンといってしまうと巨大地震になってしまいます」Q.千葉の地震はまだ警戒が必要ですか?(梅田名誉教授)「過去6回の例をみますと、”ゆっくりすべり“そのものは2~3日で終わっていますが、それに誘発される地震は、数週間以上続く可能性があります」Q.今回の千葉東方沖地震は、首都直下地震を誘発するものでしょうか?(梅田名誉教授)「ちょっと難しいんですが、『千葉県東方沖』は海なので、首都直下からは外れています。ですが、3月2日に千葉県南東部のちょっと離れたところの陸地でマグニチュード5.0地震が起きました。これは直下地震に入るんです。地震を誘発したのが“ゆっくりすべり”の周辺だけに止まっていれば良いのですが、離れたところに誘発し始めると直下型地震に繋がる恐れがあります」Q.今回の「千葉県東方沖地震」と「関東大震災」は同じ「相模トラフ」で起きていると思って良いのですか?(梅田名誉教授)「そうです。相模トラフのほんの一部です。しかし、関東大震災は今から100年前に起こっていますので、あんな巨大地震は近々では起こらないだろうと我々はみています」Q.相模トラフが動いたとして、東京都内にある活断層が連動して動くということはあるのでしょうか?(梅田名誉教授)「連動するかどうか、ちょっとそれは分かりません。私はないと思いますが、何とも言えません」「次のステージに入っています」日本各地で起こっている地震 “南海トラフ地震”も「だんだん近づいてきている」2月26日、愛媛で最大震度4の地震。また3月2日、宮崎で最大震度4の地震がありました。Q.愛媛や宮崎の地震は南海トラフ地震につながるのでしょうか?(梅田名誉教授)「九州と四国の間の豊後水道でも“ゆっくりすべり”がずっと起こっています。そういうものが起こって、南海トラフ地震もだんだん近づいています。愛媛の地震も宮崎の地震もそれに関連して起こっているんです」Q.今日本は地震の活動期なんですか?(梅田名誉教授)「そうです。活動期です。南海トラフ地震が起こって70年ほど過ぎていますので、次のステージに入っています。ですから西日本でも地震活動が活発になっています」(「情報ライブミヤネ屋」2024年3月4日放送)
2024.03.03

以前新小岩の居酒屋さんを開拓していたときに見つけたお店です。ママさんは帝国ホテルの村上総料理長に学んだ調理師の資格を持つ女性です。 JR新小岩駅から歩いて3分で、ビルの2Fにあります。ビルの看板を見ると、「スナックあやまち」というのが見え、その甘美な名前の強力な吸引力にひかれ、そっちのドアを開けそうになりますが、2Fの寿花すずかです。店の造りはスナックです。カラオケも歌えます。しかし手料理のお店です。手料理というよりも、本当にまた食べたくなる手のこんだ本格的な料理です。さすが村上さんのお弟子さんです。店のジャンルとしたら、カラオケ本格小料理屋さんといった感じでしょうか。私はスナック形式の濃密な人間関係が苦手なので、料理を4品3000円でテイクアウトにしてもらいました。からあげと、茄子の肉味噌炒めを注文し、残りはお任せでやってもらいました。家庭的だけど、一味違う本格的な料理はどれもおいしかったです。家の中が一気に手料理屋さんになった感じです。食べきれない分は翌日の昼、夕に食べてコストパフォーマンスもいいです。ぶりの照り焼き、から揚げ、手作りと思われるさつま揚げ、茄子の肉味噌炒めが特に美味しかったです。スーパーのような中食、チェーン店のセントラルキッチンにはない、今時手の込んだ家庭料理の味が食べたくなったら、錦糸町から新小岩まで電車に乗ってテイクアウトしに行く価値はあると思います。■参考リンク手料理 寿花 | 寿花は、新小岩の美味しい手料理とお酒が楽しめるお店です。当店の店主は「女性」でありますが、帝国ホテル初代総料理長 村上信夫氏に学び、様々な店で修業を積んできた、調理師の資格を持つ「料理人」です。子供の頃から料理が好きで、自分の店を持つ事が一貫した「夢」でした。村上信夫先生の「一番おいしい料理とは、他のどんな料理よりも気持ちが篭っているお母さんの料理である。」という言葉をいつも心に持ち続け、寿花は、2011年2月 江戸川区松島3丁目にopenしました。新型コロナウィルスの蔓延等、諸事情により、2020年12月1日より、現在の 東新小岩丁目1番7号 二興ビル204 へ移転し、現在に至ります。寿花の店内は、一見スナックの様ですが、手料理を売りにする「料理屋」です。お酒も、カラオケもありますが、メインはあくまでも日替わりの手料理…それが「寿花」です。アットホームな雰囲気と、店主自慢の手料理をお楽しみ下さい (o^―^o)ニコ
2024.03.02

今月の言葉は、1926年に鹿児島で生まれ鹿児島大空襲を経験された吉峯睦子さんの言葉です。本願寺さんの解説の「仏さまの教えは、当たり前の日常を当たり前ではない日々であると気付かせてくださいます。そして普段通りに過ごせる日常は幸せであり、幸せとは、なるものではなく気付いてゆくものと教えてくださいます。」ということを吉峯さんの戦争体験は具体的に示してくれています。朝元気で言葉を交わした人が、夕べには戦争や地震で亡くなったりすると、この言葉の大切さを感じると思います。横田 ちえさんの東洋経済オンラインの記事の4ページ目まで読むと、この言葉のオリジナルの作者が分かってびっくりします。2024.3 西本願寺鹿児島別院の掲示板から:おはようと家族全員揃うこと平凡なれど最上の幸(吉峯睦子)日々を過ごす中で当たり前に明日がきて普段通りの日常を過ごすと思い、一日一日を送っていませんか。しかし縁があればこの当たり前の日常は、いともたやすく崩れ去ってしまうのです。私たちは失った時に初めてありがたさを知らされます。仏さまの教えは、当たり前の日常を当たり前ではない日々であると気付かせてくださいます。そして普段通りに過ごせる日常は幸せであり、幸せとは、なるものではなく気付いてゆくものと教えてくださいます。当たり前のように送る一日のありがたさに気付かせていただくことは、人生を豊かにしてくださいます。■参考リンク「日記を83年書き続けた女性」の波瀾万丈人生火の海から逃げた鹿児島大空襲の夜横田 ちえ : ライター 東洋経済オンライン2020/11/22 11:0095歳の吉峯睦子(よしみね・むつこ)さんと知り合った。それは今年の8月で、終戦記念日の翌週だった。ちょうど、戦争体験を書いた記事が新聞に掲載されたらしく、その切り抜きを見せてくれたのだ。平和への願いと、庭先に落ちる桜の葉を通して「命への感謝」を書いた文章だった。95歳の女性の書く「命」の重さが胸に迫った。聞けば、文章を書くことをずっと続けているのだという。大正、昭和、平成、令和にまたがる95年の人生。どれだけのことを睦子さんは見て書いてきたのだろうか。睦子さんのことが忘れられず、後日改めて「今までの人生のお話を聞かせてください」とお願いして話を聞きに通うことにした。以下略。苦楽をともに Kindle版吉峯 睦子 (著) 形式: Kindle版
2024.03.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()