全31件 (31件中 1-31件目)
1

2024年12月、東京国立近代美術館に行った際惹かれた絵です。雑踏を描いた絵がどこか見たら1935年の新宿駅でびっくり。当時はこんな感じだったのかと思い、Wikipediaで何口か調べましたがわかりませんでした。新宿駅は関東大震災をきっかけにして、地盤の弱い下町から人が移り住み、発展したそうです。こういった何気ない人々の日常を描いた作品も90年経つと輝くものだと思いました。作者の木村荘八さんの牛肉店帳場という絵も、当時の日常がさりげなく描かれ、楽しいです。絵は描けませんが、自分もたまに自分の住む下町の写真を撮りますが、何十年かすれば宝物になっているかもしれません。木村荘八:新宿駅木村荘八:牛肉店帳場木村の生家を基に描かれた。奥の帳場に座っているのは木村自身である■参考リンクWikipedia:木村 荘八木村 荘八(きむら しょうはち、1893年〈明治26年〉8月21日[1] - 1958年〈昭和33年〉11月18日)は、日本の洋画家、随筆家、版画家。生涯牛鍋チェーン店のいろは牛肉店を創立経営した木村荘平の妾腹の八男として、東京市日本橋区吉川町両国広小路(現在の東京都中央区東日本橋)のいろは第8支店に生まれる[2]。父の死後、浅草のいろは第10支店と京橋のいろは第3支店に移り、帳場を担当しながら兄・荘太の影響により文学や洋書に興味を持ち、小説の執筆などをして過ごす[2]。著書『東京の風俗』所収の自伝的文章「私のこと」によると、旧制京華中学校4年生の頃から学校へはほとんど行かず、芝居見物と放蕩に熱中したという。1910年に同校を卒業した[1]。旧制中学卒業後の翌1911年、長兄の許可を得て白馬会葵橋洋画研究所に入学し画家を目差すこととなる[2]。翌1912年、岸田劉生と知り合い親交を深め、斎藤與里の呼びかけで岸田らとともにヒュウザン会の結成に参加した[2]。1913年にいろは牛肉店から独立し、美術に関する著作・翻訳を行う傍ら洋画を描き注目された[2]。1915年、劉生たちと共に草土社を結成[1][2]、1922年まで毎回出品する。二科展や院展洋画部にも出品を重ね、1918年に院展出品作『二本潅木』で高山樗牛賞を受賞した[2]。1922年、春陽会創設に客員として参加し 1924年に同正会員となりそこで作品の発表を続けた[2]。1928年に油絵「パンの会」を発表する。1936年からは春陽会の事務所を引き継ぎ、会の運営に携わった[2]。1924年以降は挿絵の仕事が増し、1937年には永井荷風の代表作『濹東綺譚』(朝日新聞連載)に挿絵を担当し、大衆から人気を博した[2]。他に描いた挿絵は大佛次郎の時代小説で、幕末・明治初期の横浜新開地を舞台にした『霧笛』『幻灯』『花火の街』『その人』に加え、『激流 渋沢栄一の若き日』『鞍馬天狗敗れず』[注釈 1]や、式場隆三郎『二笑亭綺譚』がある。新派の喜多村緑郎を囲み、里見弴、大佛次郎、久保田万太郎等と集まりを持っていた。また1945年頃、加藤版画研究所(加藤潤二が1934年に創立、現・加藤版画)から新版画といわれる木版画「猫の銭湯」などを発表している。晩年となった戦後は、文明開化期からの東京の風俗考証に関する著作(『東京の風俗』『現代風俗帖』など)を多数出版、数度再刊された。多忙のため病気(脳腫瘍)の発見が遅れ、短期で悪化し1958年11月18日に東大病院において病没した[1]。墓所は杉並区長延寺。歿後刊行の『東京繁昌記』で、日本芸術院恩賜賞 (1959年)を受賞した[2]。■参考リンクWikipedia:新宿駅概要もともと駅開業時の1885年(明治18年)には、当駅は東京の街外れに位置していたため、駅利用者数は1日50人程度の小さな駅であった[3]。1923年に発生した関東大震災をきっかけに駅利用者数が急増するようになり、その後の高度成長期を経て新路線の開業に伴う駅施設の拡張や駅周辺の再開発などにより、日本を代表する巨大ターミナル駅へと発展した[3]。現在は「新宿グランドターミナル」といった再開発計画が進行中で、2040年代の完成を目指して駅施設の改良及び駅周辺の建物のスクラップアンドビルドが計画されている[4]。歴史東京の副都心・新宿に位置するターミナル駅である。1885年に日本鉄道により当時の南豊島郡角筈村に現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。4年後の1889年には南豊島郡淀橋町となる。この当初は東京市(現在の東京23区)には含まれておらず、東京市の郊外として周辺は田畑が広がっていた。開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れで閑散としており利用客は少ないものだった。1923年の関東大震災をきっかけに、浅草や銀座、日本橋といった地盤が弱い下町の繁華街が壊滅的な被害を受け、表層地盤が比較的強い武蔵野台地上の新宿や東京西部の郊外に人口がシフトしていった。次第に東京の市街地が西側(山の手)に拡大するにつれ、東京市西部のターミナル駅として多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年には私鉄や日本国有鉄道(国鉄)などを合わせた利用者数で日本一になった[新聞 2]。また、鉄道の一大拠点として成長するにつれ、戦前から東口は東京有数の繁華街として発展していった。そして、1966年の乗車人数では、国鉄池袋駅の41万67人を抜いて、当駅が41万69人と日本一である[7]。さらに1960年代から当駅西側一帯(西新宿)で進められた新宿副都心計画によって、70年代には多くの超高層オフィスビルが建設され利用者の増加に拍車がかかった。戦前新宿駅の駅名は、江戸時代に甲州道中(甲州街道)の日本橋と高井戸の間に新しく作られた宿場「内藤新宿」が由来する。1885年(明治18年)3月1日、日本初の私鉄(実質上の半官半民会社)である日本鉄道が赤羽 - 品川間(のちの山手線の一部および赤羽線にあたる)で支線を開業。その中間駅として「新宿駅」を開業した[8][9]。これが現在の新宿駅の起こりである[8]。初代駅舎は現在の新宿駅東口駅ビル「ルミネエスト新宿」(旧:マイシティ)の位置にあった[8]。初代駅舎は木造で改札口は1箇所[8]、列車は2両編成であった[8]。当時は町外れに駅が設けられたため駅前には茶屋があるのみで[8]、乗降客は1日50人程度[8][10]、雨の日はほとんど利用がないこともあったという[10]。次いで1889年(明治22年)4月11日、甲武鉄道により新宿 - 立川間が開業し、同年8月11日には八王子まで延伸された。1906年(明治39年)3月、新宿駅構内の改良工事が竣工[8]。2代目駅舎が現在の東口付近から「甲州口」(現:南口付近、甲州街道沿い)へ移転した[8]。駅舎移転に伴い、甲武鉄道は駅南端の「甲州口」のほか、北端の「青梅口」(現:西口付近、大久保駅寄りの青梅街道沿い)の2箇所にプラットホームを設置した[8]。青梅口付近の淀橋には淀橋浄水場があり、また東京地方専売局淀橋工場が銀座三丁目(銀座松屋裏)から移転するなど、付近で働く労働者が増えたため通勤需要に応えたものである[8]。同年3月31日には鉄道国有法を公布、これにより同年10月1日に甲武鉄道が国有化され中央本線の一部となった[8]。1923年(大正12年)に関東大震災が発生し、東京市中心部は壊滅的な被害を受けた。震災で被災した人々は浅草や両国などの下町から、地盤の安定した東京西部の武蔵野台地へ移り住み、人の流れが大きく変わることとなった[8]。これにより新宿駅の利用者も急増した[8]。翌1924年(大正13年)には震災復興のための拡張工事が行われ、甲武鉄道によって作られた中央線の2箇所のプラットホームを一本化[8]。1925年(大正14年)には鉄筋コンクリート造2階建ての3代目駅舎が完成した[8]。そして震災4年後の1927年(昭和2年)には、早くも一日あたりの乗降客数が日本一に達した[8]。
2024.12.31

中学生時代、イエスタディ・ワンス・モアに夢中になり何度も聴きました。カレン・カーペンターさんが亡くなった原因について検索していて見つかった動画です。カーペンターズが栄光を手にするまでの道のりと、その後カレンさんが亡くなるまでの状況が描かれています。拒食症という病気と、お兄さんとの距離感とか、もっとうまい解決策がなかったのか悔やまれますが、当時は最善を尽くしたのでしょう。■参考リンクWiikipedia:カーペンターズカーペンターズ(英: Carpenters[注 1])は、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の兄妹デュオ。作曲と演奏を兄のリチャード、ヴォーカル(初期はドラムスも)を妹カレンが担当した。ロック全盛の1970年代において、独自の音楽スタイルを貫き大きな成功を収めたが[5][6]、1983年のカレンの死により活動を終えた。代表曲に「遥かなる影」、「雨の日と月曜日は」、「スーパースター」、「イエスタデイ・ワンス・モア」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「青春の輝き」等がある。日本においても三省堂のコラムで「兄妹デュオで世界一有名」と評されている[7]。Wikipedia:イエスタデイ・ワンス・モア「イエスタデイ・ワンス・モア」(Yesterday Once More)は、カーペンターズが1973年に発表したシングルである。ジョン・ベティスが作詞、リチャード・カーペンターが作曲を担当した。解説昔ラジオで聴いていたオールディーズを懐かしむという内容の歌。アルバム『ナウ・アンド・ゼン』ではB面1曲目に収録され、オールディーズのカヴァー・メドレーがそれに続き、アルバムの最後は「イエスタデイ・ワンス・モア」のリプライズで締めくくられるという演出がなされている。元々はメドレーの方が先に企画され、それに意味を持たせるために、リチャード・カーペンターのアイディアで作られた曲[2]。B面「明日への旅路(Road Ode)」は、1972年のアルバム『ア・ソング・フォー・ユー』収録曲。本国アメリカでは、1973年7月28日にBillboard Hot 100で2位を記録。日本とイギリスでのカーペンターズ最大のヒット曲で、日本での公称セールスは100万枚以上(オリコンでは約60万枚)。オリコン洋楽チャートでは26週連続1位を記録した。またCMソングとしても使用され、三菱電機が90年代にオーブンレンジのcmで本曲が使用されていた。2012年3月31日には、東北放送のアナログ放送終了特別クロージング時のBGMとして本曲が使用された。
2024.12.30

65歳になると今まで会社が支払ってくれた分も含めて倍の介護保険料を自分で払わなくてはいけないのが残念です。せめて支払い時にポイントはつかないのかと試行錯誤しましたが、d払いもpaypayもだめでした。念のため楽天payを確認したところ、まず楽天カードを使って楽天Edyにチャージし、そのあと楽天Edyから楽天Cashにチャージして楽天payで支払えました。これだと、楽天カードから楽天Edyにチャージ200円ごとに1ポイント貯まるはずです。微々たる金額ですが心理的なお得感がうれしいです。似たような取引でもできそうなので今後もチャレンジしたいと思います。■参考リンクEdyチャージは楽天カードからがお得 | 電子マネー 楽天Edy
2024.12.29

たまたまカーペンターズのI Need To Be In Love (青春の輝き)を聴いたらYouTubeがSINONさんの曲を拾ってくれました。カーペンターズの女性を思い出せる澄んだ声が良かったのでカーペンターズのほかの曲と一緒に御紹介します。■参考リンクSINONWikipedia:青春の輝き「青春の輝き」(せいしゅんのかがやき、I Need to Be in Love)は、1976年にカーペンターズが発表した楽曲。アルバム『見つめあう恋』 (A Kind of Hush) に収録されている。ジョン・ベティスが作詞、リチャード・カーペンターが作曲を担当した。解説リチャード・カーペンターによれば、生前のカレン・カーペンターが最も好んだ曲[1]であった。シングルは、同じく『見つめあう恋』収録曲の「サンディー」をB面として発売され、ヒットチャートの最高順位は、アメリカは1976年6月24日のビルボードホット100 (Billboard Hot 100)で25位、日本はオリコンで62位[2]であった。日本で1995年にテレビドラマ「未成年」でエンディングテーマに用いられ、1983年に逝去したカレンを知らない若年層に大好評を博した。これを受けて日本向けに編集して発売された、ベスト・アルバムCD『青春の輝き〜ベスト・オブ・カーペンターズ』は230万枚以上を売り上げ、「未成年」のオープニングテーマ「トップ・オブ・ザ・ワールド」をカップリングしたCDシングルも発売されて大ヒットした。1976年当時のシングル盤はピアノのイントロが編集でカットされていたが、1995年のCDシングルはアルバム『見つめあう恋』のバージョンと同じくピアノのイントロを収録し、その後このイントロのバージョンが定番となっている。『見つめあう恋』がCD化された当初は、シングル盤を元にしたイントロが短いリミックスが収録された。
2024.12.28

Per-Olov Kindgrenさんの演奏するタレガのアルハンブラの思い出を探すも残念ながらみつからず、代わりにチャンネルを発見。日本の曲も演奏されているのにびっくり。Cavatinaを聴いてファンになりましたが、ますますお元気でご活躍をお祈りします。■参考リンクカヴァティーナ(cavatina):ディア・ハンター(The Deer Hunter,1978年)よりPer-Olov Kindgren:Canon in D (Pachelbel),Over the Rainbow,Yesterday for classical guitar
2024.12.27
藤圭子さんのカバー曲 骨まで愛して(1966):城卓也、君こそわが命(1967):水原弘、逢わずに愛して(1969):内山田洋とクール・ファイブリンク切れの修正。人間万事塞翁が丙午(1982):原作 青島幸男、演出 久世光彦、出演 桃井かおり、梅宮辰夫、殿山泰司リンク切れの修正。1/31 川甚(柴又)閉店へと、男はつらいよ さくらの結婚式(1969)と、新日本紀行「葛飾~東京~」(1968)と、志村けんさんのコント リンク切れの修正、内容の追加。三波伸介さん:笑点、お笑いオンステージ 減点パパ(ファミリー)と、ミツカン味ぽんCMリンク切れの修正。
2024.12.26

2025年の目標として再びダイエットに本腰を入れようと思っています。現在使っているノボノルディスクのだと体重が5%減になってもまた戻るので、イーライ・リリーの強力なのが無いかお医者さんに相談しようと思います。肥満薬についてはこれまで両社の独占状態で去年夏くらいまでは天井知らずの右肩上がりでしたが、ここにきて、競合他社の参入で、治験結果等で各社の株価がジェットコースター状態です。去年夏まではノボとリリーの株を持っていましたが、アルツハイマー薬とかリリーの取り扱い薬の種類の多さに魅力を感じ、今はリリーだけ持っています。リリーが治験中のレタトルチドは、小野百合先生のレポートでは人によっては30%減になるそうで、自分もそうなったらいいと思います。■参考リンク新たな肥満症薬がやってくる、2強も王座維持に躍起-需要衰え知らずNaomi Kresge2024年12月14日 2:04 JSTブルームバーグ25年には多数の中期治験結果が発表予定、大手2強体制に風穴も減量薬市場は27年までに年間500億ドル規模に達する可能性-BIこれまで肥満治療薬市場は業界大手2社が独占してきた。糖尿病治療薬「オゼンピック」、肥満症治療薬「ウゴービ」を手がけるデンマークのノボ・ノルディスクと、肥満症薬「ゼップバウンド」、糖尿病薬「マンジャロ」を手がける米イーライリリーだ。だが、2025年には強力なライバル勢の登場によって、この2強支配体制に近く風穴が開く兆候が出てくるかもしれない。 調査会社エアフィニティによると、来年には肥満症および関連疾患の治療薬に関する中期段階の治験結果が多数発表される予定だ。新興企業および業界大手の双方から大量の治験結果が発表されることで、向こう数年でどのような選択肢が利用可能になるのかを決めることになりそうだ。製薬会社は少ない服用頻度で、減量効果が大きく、副作用が少ない薬を目指している。 トランプ次期米大統領が厚生長官に指名したロバート・F・ケネディ・ジュニア氏はこのような薬に反対しているが、エアフィニティは2027年までに十数の新たな肥満症薬が登場するかもしれないと述べている。ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の分析では、それまでに市場規模は年間500億ドル(約7兆6800億円)に達する可能性がある。 世界には10億人以上の肥満症患者がいるとして、ノボは競争の余地は十分にあると述べている。同社のカルステン・ムンク・クヌーセン最高財務責任者(CFO)は「これは同質の巨大市場ではない」と指摘。患者は「それぞれ異なる動機や合併症に対して異なる製品」を必要としていると話している。イーライリリーのダン・スコヴロンスキー最高科学責任者(CSO)は、各社が「互いにしのぎを削る」ことで、誰もが製品を改善するよう強く促されると話す。 新薬に対する期待値も高まっている。アムジェンが11月、開発中の肥満症薬「マリタイド」の治験結果を発表すると、株価が急落した。同薬は、注射での投与頻度を従来の週1回から1カ月に1回に短縮。投与された患者は1年で20%の減量効果があった。それでも、治験結果は既存薬とあまりに類似していると投資家は判断し、同社の株式に売りを浴びせた。調査会社ピッチブックのアナリスト、カジ・ヘラル氏は「イーライリリーやノボの製品を超えるものが求められているようだ」と話す。 業界リーダーも、常に一歩先を行くために躍起だ。イーライリリーが開発中の新薬「レタルルチド」は、2023年に発表された中期治験で、48週間の治療後に平均24%の減量効果を示した。またノボは新薬「カグリセマ」について、25%の減量効果が期待できるかもしれないと述べている。(原文は「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」誌に掲載)原題:New Obesity-Treatment Drugs Are Coming to the Market(抜粋)イーライ・リリーの株価・株式情報ノボ・ノルディスクの株価・株式情報アムジェンの株価・株式情報肥満治療の新たな希望:「トリプルG」受容体作動薬レタトルチド(Retatrutide)の効果と課題:小野百合内科クリニックノボノルディスクの新薬「カグリセマ(CagriSema)」の可能性!!その体重減少効果とは:小野百合内科クリニック
2024.12.25

広野選手といえば、巨人時代1971年の代打逆転サヨナラ満塁ホームランの印象が小学校時代鮮烈でした。ただその後は目立った活躍をされなかったように思いますが、ずっとケガの後遺症をかかえていらっしゃったことが今回わかりました。慶応大学出身で大リーグ入りの話もあったり、中日時代、同じ新人でドラフト入団の巨人の堀内から逆転サヨナラ満塁本塁打を放った時のエピソード、長島さん、川上監督との交流とか、現役引退後も指導者・フロントのほか、スポーツ新聞記者としても活躍され、ゴルフの青木功選手とのエピソードなど才能にあふれ、周囲の方からも愛される方だったことが分かります。1本目の動画には、城之内さん、堀内さん、国松さん、中さん、高木守道さん、一枝さん、小川健太郎さん、武上さん、相田さん等懐かしい選手が登場するので面白いです。■参考リンク現代ビジネス2024.12.28「長嶋茂雄引退試合」でひっそりと現役を退いた“もう一人の選手”の正体…川上監督が「お前もおつかれさん」と労った“稀代の満塁男”徳島商業で甲子園春夏連続出場。慶應大学時代は長嶋茂雄の通算本塁打記録(当時)である8本に並ぶ大記録を達成し、ドラフト3位で中日に入団。西鉄ライオンズや巨人を経て最後は古巣・中日で現役を終えた。引退後は中日スポーツ記者、コーチ、編成部長などを務め、日本プロ野球界の表と裏を知り尽くす。その人物とは広野功。100年近い歴史を持つ日本のプロ野球界だが、広野はその節目となる出来事に立ち会ってきた稀有な人物といえる。『野球に翻弄された男 広野功・伝』(扶桑社)から一部抜粋・編集して、お届けする。以下略。野球に翻弄された男 広野功・伝 Kindle版沼澤 典史 (著) 幻のメジャー契約、ドラフト1期生、黒い霧事件、球界再編騒動…etc.かくも波乱万丈な野球人生があるのか?板東英二、堀内恒夫、稲尾和久、川上哲治、王貞治、長嶋茂雄、星野仙一など、日本球界に名を刻んだ猛者たちと現役時代に対峙。強打の左打者として未だ破られぬ「逆転サヨナラ満塁ホームラン2本」の日本記録を樹立。第1回ドラフト、黒い霧事件、長嶋茂雄引退試合などを直接体験。現役引退後、新聞記者を経て指導者に転じ、落合博満、清原和博、イチローなどと交わり、フロントに転身すると、球界再編騒動で新球団の創設に尽力。100年にわたる日本球界の“裏の裏”を知る男が最初で最後の告白――。Wikipedia:広野功広野 功(ひろの いさお、1943年10月16日 - )は、徳島県徳島市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。実兄は元プロ野球選手の広野翼。抜粋中日時代大学卒業時にはアジア選手権などの国際経験を経て野球留学を本気で考えており、前田祐吉監督の伝手で鈴木惣太郎を紹介され、鈴木の人脈からロサンゼルス・ドジャースへの入団の話が持ち上がるが、父親の反対もあり話は破談となった[1]。1966年のドラフト第1期生(3位)で中日ドラゴンズに入団。入団時には将来の幹部候補生として「現役引退後も中日グループで面倒を見るからトレードはあり得ない」と約束されていたという[2]。ジム・マーシャルが抜けた一塁手の最有力候補として期待がかけられていたが、オープン戦で右肩を脱臼。再起不能とまで言われたが、5月末には一軍に合流し、3番打者・一塁手に定着。100試合出場で打率.277・13本塁打を記録する。8月2日の巨人戦(中日)では堀内恒夫から逆転サヨナラ満塁本塁打を放っている[3]。巨人時代5月に一軍に昇格すると、5月20日のヤクルト戦(福井)で会田照夫から代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放つ。なお、逆転サヨナラ満塁本塁打を2本打った選手は、現在まで広野ただ一人である。引退後引退後は中日スポーツ記者(1975年 - 1977年)[10]となり、整理部の校閲担当→アマチュア野球担当記者(1976年)を経て、1977年はドラゴンズ担当の記者として記事を書いていた[2]。記者時代は大学野球や高校駅伝など色々な取材を経験し、中日クラウンズの取材では巨人時代から懇意にしていた青木功に再会[11]。青木とは同じ「功」でゴルフクラブをプレゼントしていただく仲で「お久しぶりです」と挨拶したところ、「お前、なんでここにおるんや」と驚かれた[11]。広野が「記者になったんです。何か面白い話ないですか」と質問すると、青木は「おう、それなら教えてやる。今日は新しいクラブでプレーするんだ」と言って、試合で首位に立った[11]。「青木、新しいクラブでトップ」という20行ほどの記事を書いたところ「これ、本当か。スクープだ」と会社で言われ、長い記事に手直しされ一面のトップに掲載され、それからプロ野球のドラゴンズ担当になった[11]。
2024.12.24

2014年に消息不明となったマレーシア航空370便の捜索が再開に向けて調整されているようです。事故については下のディスカバリーチャンネルでハイジャックとか、ハッカーの仕業とか、推測されて詳しく解説されていて、ありえそうと思えます。ゆっくり解説では陰謀論についても解説されていて興味深いです。果たして、捜索再開で真相は解明されるのか?■参考リンクWikipedia:マレーシア航空370便墜落事故マレーシア航空370便墜落事故(マレーシアこうくう370びんついらくじこ)は、マレーシアのクアラルンプールから中華人民共和国の北京市に向かっていたマレーシア航空の定期旅客便である370便が2014年3月8日に消息を絶ち、その後、インド洋に墜落したと推定された事故である。以下略。Record China:10年前に消息不明のマレーシア機、再捜索へ―中国メディアRecord ASEAN 2024年12月22日(日) 22時30分マレーシア政府は20日、2014年に行方不明となったマレーシア航空MH370便について、米国に拠点を置く海洋探査会社オーシャン・インフィニティーと残骸の捜索を再開することで基本合意したと発表した。中国メディアの央広網によると、マレーシア政府は20日、2014年に行方不明となったマレーシア航空MH370便について、米国に拠点を置く海洋探査会社オーシャン・インフィニティーと残骸の捜索を再開することで基本合意したと発表した。MH370便は14年3月8日、クアラルンプールから北京に向かう途中で消息を絶った。機種はボーイング777型機で、乗客227人と乗員12人が乗っていた。マレーシア民間航空局(DCA)は15年1月29日、同便は事故により墜落し、乗客乗員全員が死亡したと推定されると発表した。ローク運輸相が20日の記者会見で発表したところによると、18年に終了した前回の捜索も手掛けたオーシャン・インフィニティーからインド洋南部の海底1万5000平方キロメートルの海域を新たに捜索する提案を受けた。新たな捜索範囲は、専門家や研究者が実施した最新の情報とデータ分析に基づくもので、同氏は「提案は説得力があり、検討に値する」とし、「今回の捜索がポジティブなものとなり、家族の気持ちが整理できることを望んでいる」と語った。以下略。
2024.12.23

北九州の資(すけ)さんうどんを、先日長崎に行った時に食べたいと思い行こうとしたら、長崎駅からバスで行ってさらに歩かなければならなかったので断念。東京の両国に出来るニュースは知っていましたが、今日ニュースで見たらなんと同じ町内に出店でびっくり。以前ジョナサンが入っていたマンションで閉店後、新型肺炎流行の頃、回転ずしが入りそうで内装も行われていたようでしたが中止になりました。出店予定地は下の写真のようにバリケードがしてあって、出店する気配は全く無く、まさにいっぱい食わされました。まさか、資(すけ)さんうどんと同じ町内で会えるとは。2/22の特別お披露目会の入場券は逃して残念ですが、24時間営業らしいので、地の利を生かし、空いていそうな時を狙って訪れたいです。吉野家が去り、ジョナサンも去って、上場企業系外食チェーンがで無くなった過疎地の町内に、すかいらーく系の人気の資(すけ)さんうどんが開店して嬉しいです。すかいらーくは業績も株価も好調で、ミニ株で1株購入し、ウォッチすることにしました。ごぼ天:資(すけ)さんうどん2024年12月23日 11時00分2025/2/24(月・祝)資さんうどん両国店をオープンします。東京初出店!北九州のソウルフード「資さんうどん」は「資さんうどん両国店」を2025/2/24(月)午前10時~グランドオープン!招待券をお持ちの方が参加頂ける「特別お披露目会」を2/22(土)に開催!北九州で40年以上に渡って愛される資さんうどんを展開する、株式会社資さん(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:佐藤 崇史)が、2025/2/24(月・祝)資さんうどん両国店をオープンします。■参考リンクすかいらーく「資さんうどん」買収がおいしい訳双方にとってのメリットを検証してみた三輪 大輔 : フードジャーナリスト2024/09/14 7:00 東洋経済オンライン(株)すかいらーくホールディングスの株価・株式情報
2024.12.22

ネットゲリラさんが亡くなって早くも2年。そのうち忘れるのかなと思ってましたが、今でも鮮烈な思い出が残り、大きな事件やニュースがあると、ネットゲリラさんならどんなコメント出されたのかなと考えます。検索したら魚拓があったのでご紹介します。さすがにリンク先は切れていましたが。とにかく懐かしいです。さらに検索するといろいろな魚拓があるので読みたいです。そのうち著作も購入して読みたいと思います。ウェブ魚拓:ネットゲリラネットゲリラ2008/05/27誰が運転していたんだ?Wikipedia:川本耕次川本 耕次(かわもと こうじ、1953年〈昭和28年〉5月3日[4] - 2022年〈令和4年〉12月26日[5][6])は、元みのり書房、アリス出版、群雄社出版の漫画編集者、官能小説家、カメラマン、ライター。批評集団『迷宮』メンバー。伝説的自販機本『少女アリス』2代目編集長。三流SF漫画誌『Peke』編集長。『ロリコンHOUSE』監修者。後に実業家、ブロガー、アダルトメディア研究家に転身。WEBサイト『ネットゲリラ』管理人[7]。三流劇画ブーム・ロリコンブームの仕掛け人といわれる[8][9]。座右の銘は「ネットゲリラは潜水艦戦である。潜水艦戦に前線はない。自分に有利な時と場所で戦闘を開始する」。
2024.12.21

今回のプロジェクトXは、新型肺炎大流行時の医療従事者の奮闘を描いています。体外式膜型人工肺(ECMO)が活躍したことはニュースで知っていましたが、この番組で詳しく紹介され、検索してみました。素人の私にも素晴らしい機械と思います。取り扱うテルモの業績も好調でこういう銘柄をNISAで保有したいと思いました。番組では東京医科歯科大学(現東京科学大学)を取り上げています。最近医科歯科大の先生に診てもらう機会が多いですが、どの先生も技術、人格ともすばらしく信頼できます。今回取り上げられたのは今年10月に校名が統合で変更になったのもあるのかなとひょっとして思います。■参考リンク12月14日(土)新プロジェクトX~挑戦者たち~|パンデミック 東京の危機〜第1波 医療従事者の闘い〜 MC:NHK水戸・森花子アナウンサー12月14日(土)の「新プロジェクトX~挑戦者たち~」では新型コロナウイルスと闘った医療従事者たちについてお届けします。2020年、新型コロナウイルス第1波で東京の街から人が消えました。しかし、病院は患者で溢れていました。突然の重症化と命の危機の中で闘った医療従事者たちの勇気の物語です。死と隣合わせの重症患者2020年4月、新型コロナウイルスにより緊急事態宣言が出ました。東京の街中から人が消えましたが、その裏で医療従事者たちは闘っていました。確たる治療法や薬もなく、致死率は5%以上。死と隣合わせの重症患者が次々とやってきました。その中に意識不明のまま出産した女性がいました。このままでは子どもをひと目も見ることなく亡くなってしまう。医師たちは最後のとりでと言われたエクモにかけました。命を救うために立ち上がった人々の勇気の物語です。Wikipedia:体外式膜型人工肺体外式膜型人工肺(たいがいしきまくがたじんこうはい、英: extracorporeal membrane oxygenation, ECMO, エクモ)は、重症呼吸不全患者または重症心不全患者に対して(時に心肺停止状態の蘇生手段として)行われる生命維持法である[1]。ECMOは患者の体内から血液を抜き出し(脱血)、人工肺にて二酸化炭素を拡散により除去するとともに、赤血球に酸素を付加(酸素化)し、再び体内に戻す(送血)ことを行う。これにより、肺が本来行うべき酸素化と二酸化炭素除去を代替し、肺を全く使用しなくてもよい状況(Lung Rest)を作り出す。以下略。Wikipedia:東京科学大学東京科学大学(とうきょうかがくだいがく、英: Institute of Science Tokyo)は、東京都目黒区に本部を置く日本の国立大学。略称はScience Tokyo[1]。東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により、2024年に設立された[2][3]。概観2022年10月14日、それぞれ「指定国立大学」に認定されている東京工業大学と東京医科歯科大学は、2022年8月9日に開始を発表した統合に向けた協議[4]の結果、両法人並びに両法人がそれぞれ設置する大学を統合し、1法人1大学とすることについて、「法人統合及び大学統合に関する基本合意書[5]」を締結した[6]。2024年度中を目処として、できる限り早期の統合を目指している[6]。統合によりh5-指標で東京大学に次ぐ日本第2位の研究機関となる[7]。ふたつの大学の統合に至る経緯は、もともと月1回行われていた四大学連合学長懇談で頻繁に話す機会があったことなどから、工学系大学との連携の必要性を感じていた田中雄二郎東京医科歯科大学学長から益一哉東京工業大学学長に、2020年に、東海国立大学機構のような方式での統合の可能性を示唆したところ、反応が薄かったため、代わりに大学等連携推進法人制度を利用した共同の研究所の設置・運営が提案された。これを受けた益一哉学長から、さらに踏み込んだ形で1大学1法人方式での法人統合が提案された[8]。以下略。テルモ(株)の株価・株式情報:Yahoo!ファイナンス
2024.12.20
務台鶴さん:後楽園球場の読売巨人軍ウグイス嬢(1953-1977)と、長嶋茂雄選手の引退試合(1974)のスターティングメンバーのアナウンス内容の追加。プロポーズ大作戦・フィーリングカップル5対5(1973-1985)、パンチDEデート(1974-1983)リンク切れの修正。百万人の英語:OP、アドベンチャーファミリー (荒井良雄)、英語ドラマ(遠山顕、野村(奈良橋)陽子)、English My Way 1(小林克也)、鳥飼久美子 リンク切れの修正。2024.9.30日経:僧侶 安永雄彦さん 何度でもやり直せる(1)内容の追加。
2024.12.19

東京国立近代美術館でちょっと離れたところから観たとき、川端龍子の金閣炎上の絵は、うっすら赤くてきれいな絵だなと思いましたが、近づいてよく観ると、燃える金閣寺と知りびっくり。しかも事件から2か月後の展覧会に出品と知りますますびっくり。日本画と言えば悠長な花鳥風月を描くものと思ってましたが、こうした時事問題は新鮮に映ります。当時の日本社会がこの事件に注目した象徴に思えます。吃音証を持つ複雑な思いを持つ放火犯によってくすんだ金閣寺が金ぴかに再建されたのは皮肉な感じです。この事件を題材にいくつか文学作品や映画等が制作されました。長い休みに篠田三郎さんの映画金閣寺を観たいと思います。三島由紀夫の金閣寺のあらすじをYouTubeで観ましたがわかりやすかったです。こういう読書の仕方もあるのかと思いました。文化遺産データベース:金閣炎上 川端龍子 1950(東京国立近代美術館)■参考リンク【担当学芸員寄稿】川端龍子・堂本印象と金閣寺 - ことしるべ抜粋昭和25(1950)年7月2日未明に発生した金閣焼失事件に取材した「金閣炎上」は、大胆な着想による衝撃的一作である。事件を翌日の新聞で知った龍子は、「絵になる」と直感して描いたという。梅雨空に激しく燃え上がった当時の状況そのままに、明け方の暗い庭園を墨の濃淡であらわし、金閣を襲う朱色の炎との対比を際立させている。さらに、ほとばしる金色の火の粉、銀色の雨など、画材の使い方も巧みで、あたかも事件を再現したかのような生々しさを伝える。寄稿:京都府立堂本印象美術館 松尾敦子学芸員Wikipedia:金閣寺放火事件金閣寺放火事件(きんかくじほうかじけん)は、1950年(昭和25年)7月2日未明に、京都府京都市上京区(現・北区)金閣寺町にある鹿苑寺(通称・金閣寺)において発生した放火事件であり、アプレゲール犯罪の一つとされた。事件の経緯1950年7月2日午前3時、鹿苑寺から出火の第一報があり消防隊が駆けつけたが、その時には既に舎利殿から猛烈な炎が噴出して手のつけようがなかった。当時の金閣寺には火災報知機が7箇所に備え付けられていたが、6月30日に報知機のためのバッテリーが焦げ付いていたため使い物にならなくなっていた。人的被害はなかったが、国宝の舎利殿(金閣)46坪が全焼し、創建者である室町幕府3代将軍足利義満の木像(当時国宝)、観音菩薩像、阿弥陀如来像、仏教経巻など文化財6点も焼失した。鎮火後行われた現場検証では、普段火の気がないこと、寝具が付近に置かれていたことから、不審火の疑いがあるとして同寺の関係者を取り調べた。その結果、同寺子弟の見習い僧侶であり大谷大学学生の林承賢(本名・林養賢、京都府舞鶴市成生出身、1929年3月19日生まれ)が行方不明であることが判明し捜索が行われた。夕方になり寺の裏にある左大文字山の山中で薬物のカルモチンを飲み切腹してうずくまっていたところを発見され、放火の容疑で逮捕された。林は救命処置により一命を取り留めている。産業経済新聞記者・福田定一(後の作家・司馬遼太郎)は、この事件の取材にいち早く駆けつけた。
2024.12.18

安田財閥の旧安田庭園で初のライトアップが始まったということで行ってきました。JR両国駅西口から歩いて5分くらいのところです。19:00過ぎに行きましたが、今年から始まったらしく確認できたのは外人さん含めて10人くらいしかいませんでした。黒い池の水面にライトアップされた木々や石灯篭がくっきり映り綺麗です。なぜか鴨もライトアップされてました。てっきり寝てると思ってましたが。名所の少ない地味な墨田区には貴重な観光地です。ちなみにこのニュースを報じるスポーツ報知の報知新聞社の本社はここから歩いてすぐの横網(よこあみ)にあります。■参考リンク2024.12.13スポーツ報知:人気スポット「旧安田庭園」で初のライトアップイベント!歴史ある日本庭園で幻想的な光の演出を体感~28日まで開催! 東京・墨田区の両国国技館北側にある旧安田庭園で初めてのライトアップイベント『SUMIDA光のナイトガーデン-心躍る光の情景-』が開催中で、クリスマスを前にロマンチックなデートスポットとして人気を集めている。墨田区と一般社団法人墨田区観光協会による共催で、12月28日(土)までの期間中は開園時間を2時間延長、20時まで幻想的で風情ある光を日本庭園内で無料体感できる。以下略。
2024.12.17

カレンダー目当てで6月に1株ずつ買っておいた富士電機とクラレのカレンダーが無事届きました。カレンダーはメルカリで買っても結構するので助かります。クラレのは11月末までに申し込まなければいけなかったのに忘れていて、あわてて電話して送ってもらえました。1株買ったあとは、クラレはちょこちょこミニ株で買い増して単位株になり、今、4,5万円儲かってます。富士電機も少しずつ使いましてます。業績は悪くないけど、株価はとんとんです。ミニ株で買い増していく方法の勉強になりました。富士電機の社名の由来について調べたらちょっと面白かったです。富士電機(株)の株主優待:Yahoo!ファイナンス(株)クラレの株主優待:Yahoo!ファイナンス■参考リンク富士電機社名由来:Google AI による概要富士電機の社名は、古河電気工業とドイツのシーメンス社との資本・技術提携により設立されたことに由来し、古河の「ふ」とシーメンスの頭文字「じ」をとって命名されました。また、日本一の富士山を表象する意味も込められています。富士電機は、1923年8月29日に設立されました。かつて(1970年代まで)使用されていた社章は、○の中に小文字アルファベットの“f”と“s”を組み合わせたものでした。
2024.12.16

10月以来家族の入院や手術準備等であわただしく、屋上に上がれませんでした。かなり花壇が荒れているのではと恐る恐る行ったところ、ジンチョウゲの苗がカラスに抜かれている以外はそれほど惨事になっていませんでした。かわりに花柚の実がきれいに色づいていてほっとした気分になりました。今年は12月22日が冬至ですが、冬至に柚子湯に入る由来やカボチャを食べる由来がAll Aboutに出ていたのでご紹介します。家族が健康で新年を迎えることのありがたさをつくづく最近感じます。■参考リンクAll About 暮らし:冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味暮らしの歳時記ガイド三浦 康子更新日:2024年11月19日今年(2024年)の冬至はいつかというと12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!以下略。
2024.12.15

毎年行われている輝け!お寺の掲示板大賞2024です。今年こそ応募しようと思っていましたが、年央からの忙しさでそれどころではなくなりました。入賞作から気に入ったものをピックアップしました。幸せは築くものじゃなくて 気づくもの:周囲を見回せば不平や不満は確かにありますが、毎日を感謝して生きるのが大事と思います。正義の反対は別の正義:トランプ氏が米大統領になれば、長く続いたウクライナでの戦争も終わる可能性が出てきています。世界のマスコミの論調はおおむね一貫して、ロシアを非難したり、4年前に落選したトランプ氏をめぐる一連の事件を非難してきましたが、彼らにはどんな正義があったのか?受賞者saishojiさん撮影寺院西照寺(浄土真宗本願寺派・熊本県菊池市)[講評]子どもを育てることは自分自身と向き合い、成長することにもつながります。子どもの姿は自分の鏡。子どものふり見て、自分の行動を見つめなおしましょう。受賞者@akilayoshidaさん撮影寺院光蓮寺ビハーラハウス(岩手県盛岡市)[講評]映画”PERFECT DAYS”の中で主人公の役所広司さんが発したことば。『中部経典』の「一夜賢者経」では、過去でも未来でもなく、「今」の重要性が強調されています。この掲示板には「今今今今」と並びます。「今」という時間を大切に精一杯生きていきましょう。受賞者@hiro5936さん撮影寺院法光寺(浄土真宗本願寺派・福岡県田川郡)[講評]人は誰しも「幸せな人生を生きたい」と願います。でも「幸せ」って何だろう? 立派な家や財産を築いたとしても、心の平安は得られません。幸せとは、いま生きていることの不思議に気づく時に心を満たすもの――そんなことを教えてくれます。※浄土真宗本願寺派僧侶南條了瑛師が紹介した言葉です。受賞者@hiro5936さん撮影寺院通善寺(真宗大谷派・福岡県田川郡)[講評]正義の反対は悪、と思いがちですが、そうではありません。親子や夫婦、職場や学校、政治や国際社会。立場が変われば、それぞれの主張が正義です。「どっちもどっち」で思考停止しないよう、ご住職から教えを聞きたくなりました。受賞者la source de vie@1947_2016さん撮影寺院徳性寺(浄土宗・東京都文京区)[講評]昨今、闇バイトでお金のない若者が目先に惑わされ応募し、どん底へ落ちて今の状況に気がつく方が多いようです。仏教においての「無明」とは人間の苦しみや迷いを生み出す最も根本的な原因です。人間はみな心に「無明」(闇)を抱えており、絶望的な状況に陥ることもありますが、常に仏様(阿弥陀仏)の光は私を照らしているのです。受賞者hirolottiさん撮影寺院法顕寺(浄土真宗本願寺派・福岡県築上町)[講評]「無駄なことなど何もない!」と勇気をもらいつつ、「物差し」に縛られている自分にも気付かされました。次世代に語り継ぎたい名作です。※浄土真宗本願寺派上毛組が作成した伝道ポスターです。■参考リンク輝け!お寺の掲示板大賞2024 | 公益財団法人仏教伝道協会輝け!お寺の掲示板大賞2023 :仏教伝道協会
2024.12.14

国華園に注文しておいた残りの球根が届いたので、1週間冷蔵庫に寝かせてからポットに入れてスタートしました。フリーマーケットで個別に買うよりいろいろな種類があって楽しいです。発送まで1か月くらいかかるので来年はもう少し早く注文しようと思います。先日スタートした球根のうち1つから根が出ていました。ティッシュにくるんだのからはまだです。うち一つは球根を逆さに挿してました。ムスカリの品種がマウンテンレディ(山の貴婦人)という面白い名前でした。和英両方で調べましたが由来はわからず、残念。多分和製英語かも。
2024.12.13

12月7日に東京国立近代美術館に行った際に展示してあった絵です。油絵で観音様が描かれ、それも龍に乗っているのに惹かれました。絵の横の解説を読むと、龍は、犬や鶏をスケッチして描きあげたそうです。また当時の人には受け入れられず、がっかりした作者は護国寺に奉納したそうです。どこかで観たようなと思ったのは、海の上を歩くキリストを思い出したからかもしれません。騎龍観音は御利益があるとして人気だそうです。■参考リンク海上を歩くキリストの絵画12点。暴風荒れる中しずしずと進み、使徒ペトロを導く龍の背に乗るカッコイイ観音像…なんだか「ヘンな感じ」がする、違和感の正体とは?原田直次郎「騎龍観音」(1890[明治23]年)秋田 麻早子2022/04/27source : 週刊文春 2022年4月28日号genre : エンタメ, アート, 歴史目利きのイチオシコレクション:日本近代洋画【上】 東京国立近代美術館騎龍観音 ご利益Google AI による概要詳細騎龍観音は、龍神に乗った観音菩薩が描かれた絵や、その絵に由来する御利益を持つものとして、次のような意味や効果があるとされています。運勢の上昇や願いの叶い浄化作用や邪気払いネガティブな思考の除去や精神状態の安定忍び寄る悪災の追い払い厄除け愛情・財産・出世の運の呼び込み騎龍観音は、大災害を救われた際に現れたお姿とされており、龍が昇るが如く運勢が上がり、願いを叶えてくれるとされています。また、人種や宗教、年齢、性別に関わらず身に付けることができ、世代や国境を越えて愛されています。騎龍観音の絵は、洋画家だった原田が1890年に手掛けたもので、2007年には重要文化財に指定されました。台湾では1960年代から80年代にかけて流行したとされており、「水害の際、観音菩薩が上空に現れた」「パイロットが撮った写真に観音菩薩が写り込んでいた」などとして宗教団体が広めたとみられています。騎龍観音天珠 (龍上観音 龍乗観音)ご利益や効果 - OVER-9騎龍観音天珠 (龍上観音 龍乗観音)ご利益や効果、意味についての一覧ページ|OVER-9. ... 【伝説】大災害を救わ...OVER-9【レア・希少!騎龍観音 龍神様の上に乗ったお観音様 運勢 ...強力な浄化作用を持ち、身に付けるだけで心身が浄化されると言われています。 人種・宗教・年齢・性別に関係なく身に付けること...
2024.12.12

皇居「乾通り」の一般公開に5年ぶりに行ってきました。二重橋・日比谷の駅から、入り口の坂下門までは建物に遮られることなく抜けるような青空が広がって気持ちいいです。5年前に来たときは、毎年来ようと思っていましたが、新型肺炎による中止があったり、自分の都合で行けなかったりしましたがまた行くことができました。地球温暖化のせいか紅葉の色づきはイマイチでしたが、皇居の中を歩けるのが楽しいです。施設の前には今回はご親切に標識があってわかりやすかったです。「宮殿」の警備の女性にここは天皇陛下のお住まいか聞いたら、ここは一般参賀で皇族方が「お手ふり」されるところだと教えてもらいました。お正月の一般参賀はここで行われていたのかと感動。皇居のイベントはこのほかに、一般参賀、勤労奉仕、皇居吹上御苑での自然観察会等があるようです。65歳を過ぎたら、こういった行事に急に参加したくなりました。以前たしか東海林さだおさんのエッセイで勤労奉仕について書いてあった気がしますが、たしか個人参加はだめで旅行会社のツアーとか経由の参加だったような。仕事を離れたらチャレンジしたいです。出口は北の丸公園で、すぐ国立近代美術館があり、常設展は65歳以上無料でした。皇居と美術館をセットで無料で楽しめて、美術館には教科書やどっかで観た絵がごろごろしていてとにかく楽しい土曜の午後でした。■参考リンク2019皇居「乾通り」の一般公開(11/30-12/8)令和6年秋季皇居乾通り一般公開について:宮内庁令和6年11月30日(土)から12月8日(日)までの9日間、秋季皇居乾通り一般公開を実施します。 各日、入場時間は午前9時から午後3時までとし、皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。 詳細については、下記の実施要領を参照願います。皇居乾通り一般公開は、平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、紅葉と桜の見頃の時期に恒常的に実施しているものです(平成28年秋季から平成29年春季は樹木更新工事のため、令和2年春季から令和4年春季は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から取りやめとしています。)。一般参賀:宮内庁一般参賀に際してのお願い一般参賀には、天皇皇后両陛下始め皇族方のお出ましを心待ちにして、全国各地から大勢の方々がお集まりになります。お出ましになられた際に、宮殿・長和殿中央付近において、大きな旗やのぼり等を高く掲げて奉祝をされますと、後方や周囲にいる方へのご迷惑となることがあります。また、両陛下始め皇族方のお姿を全国に伝える報道取材にも支障を来すことがあります。一般参賀に来られる皆様には、両陛下始め皇族方のお出ましに際し、長和殿中央付近で大きな旗やのぼり等を高く掲げることがないようお願いいたします。皇居勤労奉仕のご案内:宮内庁「美しい皇居を守る力」-それが、皇居勤労奉仕です。皇居勤労奉仕は、昭和20年5月に空襲で焼失した宮殿の焼け跡を整理するため、同年12月に宮城県内の有志が勤労奉仕を申し出たことが始まりであり、それ以降、今日まで奉仕を希望する方々をお受けしています。現在の皇居勤労奉仕は、連続する平日の4日間または事情により3日間、皇居などで除草、清掃、庭園作業などを行います。季節に応じた力作業や行事に必要な準備作業をお願いすることもあります。広い場所ですから個人でというわけにはいかず、15人から40人までの団体による参加をお願いしています。団体は地域の集まり、職場の仲間、学生有志などの構成が主です。皇居吹上御苑での自然観察会:宮内庁例年、4月中旬から5月上旬(年2回)に皇居吹上御苑での自然観察会を行っております。観察会の開催日時や申込要領等は、毎年1月下旬頃にお知らせしています。
2024.12.11

第2次大戦末期の日本の疎開先を描いた向田邦子さん原作、久世光彦さん監督の作品です。好きな俳優さんが多く出演され、またドラマに出てくる地名もいきなり本所緑町のカフェとか、今住んでいるところがでてきてほかにもなじみのある地名が出てきて最初から最後まで興味を持って観られました。おすすめの作品です。岸恵子さんは当時67歳で今の私よりも2歳上です。はっとするほどお美しいです。当時19歳の田畑智子さん。京都の料亭の娘さんだけあって踊りが上手でした。埼玉の料亭の経営者の藤村志保さん。ぴんとした上品な姿勢の良さはこちらの身も引き締まります。戦争中に料亭を経営していた祖父の姉を思い出します。当時48歳の小林薫さんの鬼気迫る軍人役も見逃せません。1か所だけ深夜食堂のマスターの顔を覗かせてます。清水美砂さん。シコふんじゃった。の7年後です。松居直美さんの笑顔が素敵です。
2024.12.10

早いもので今年もあと2週間。5月から始めた積立NISAですが、8月の暴落に右往左往しながらも売らず年末まで来ました。その間、ポートフォリオは猫の目のごとく入れ替えましたが。今はちょびっとプラスです。今の積立NISAを含む保有投信は1/4は国内株で日経225型、TOPIX型を持ち、1/2は外国株でS&P500とNASDAQ100と、新興国・インド株、1/4はゴールド、ちょこっと海外債券・米半導体等です。来年のトランプ氏米大統領就任後の世界経済は激動が予想されます。高関税や不法移民取り締まりでインフレや株価の低迷は本当に来るのか。トランプ氏の押す暗号通貨はどこまで伸びるのか。ゴールドの史上最高値更新はあるのか。そして円相場はどうなるか。新年早々あわてふためきそうです。
2024.12.09

今年に引き続き楽天モバイルでの株主優待の実施が楽天Gから発表されました。これを当て込んで300株保有していたので良かったです。楽天モバイルの既存ユーザーですが1年間電話代、データ使用料が既存回線に優遇されるのでなく、新たな回線に適用されるそうで残念。まだ詳しく調べてませんが、使わなくなったスマホにいれようと思います。これでスマホ3台もちになります。優待発表後、投資判断で目標株価を引き下げた証券会社もあるようです。優待継続で、回線数は増えても、収入増につながらなければ、モバイルの通期黒字化が遠のいたと判断したのかもしれません。年末までと年明け以降の株価はどうなるのか。■参考リンク楽天:株主優待制度株主優待の概要第28期株主様ご優待は2024年12月末日時点の株主名簿に記載された、100株(1単元)以上を保有する株主様を対象として実施します。なお、2024年12月末時点の株主名簿に記載されるためには、権利付最終日(2024年12月26日)の取引終了時点で株式を保有している必要があります。対象となる株主様には、「第28期 楽天グループ株式会社 定時株主総会・株主優待 専用サイトのご案内および ID・パスワードのご通知」(以下、通知書)を第28回定時株主総会招集ご通知等に同封の上、2025年3月中旬に発送させていただきます。株主優待のご案内等詳細は、弊社ウェブサイトまたは通知書に記載する株主様ご優待専用サイトをご覧ください。第28期 株主優待の内容1.楽天グループ株主様向け「楽天モバイル」特別ご優待(「楽天モバイル」回線の音声+データ30GB/月プランを1年間無料にてご提供)優待内容をご利用いただくには、申込期間内に楽天株主様ご優待専用サイトにて、事前のお申込みが必要となります。解決済み 株主優待と既存モバイル契約について株主優待で楽天モバイルが一年間利用できるとありますが、既存で楽天モバイルを利用している場合は、具体的にはどうなるのでしょうか?◆質問事項1.現在の電話番号を引き継げるのか?2.電話番号を引き継がない場合、どのように活用するのが妥当な案なのか?3.楽天アカウント一つに対して、既存契約と株主優待の利用は可能なのか?お教え願います。楽天グループ、株主優待に携帯回線の狙い12/13(金) 13:40配信 ヤフーニュース楽天グループは12月26日の取引終了までに同社株を100株(1単元)以上保有する株主向けの優待制度として、楽天モバイルの音声と1カ月当たりデータ容量30ギガバイト(ギガは10億)が付いた携帯通信回線を1年間無料で提供する。11月に契約数が812万回線を突破した楽天モバイルのサービスについて株主にも理解を深めてもらう。2025年3月中旬に開始予定の申込期間中に、楽天グループ株主優待専用サイトで事前に申し込む必要がある。同サイトへのログインに必要なIDやパスワードを記載した通知書を25年3月中旬に株主に郵送する。コメント62件真面目に生きることが何故馬鹿馬鹿しいのか3時間前昨年の優待で1年間の権利をもらいました。使用しています。esimから物理SIMへの変更を依頼しましたが1ヶ月たっても変更が終わらず問い合わせたところ、さらに1ヶ月ほどかかるとのアナウンスでとても時間がかかります。対応窓口がは電話のみですが、対応はとても良いです。来年も優待が継続されるとのこと、継続手続きのみで新たなsimが来るわけではないとのことでしたので、気長に物理SIMが来るのを待ってます。fom********1日前昨年の優待で1年間の権利をもらい使用しています。回線自体の品質にはそれほど不満はありませんが、esim利用時の機種変時の対応が遅いです。まず、対応窓口が電話のみでその窓口がなかなかつながらない。そして、発行まで1-2ヶ月かかるので、その間新しい機種での利用はできないことになります。今年は物理SIMで申し込もうと思っています。NICE1日前楽天モバイルがよく使う場所で使い物にならないのならやめておいたほうがいいが、よほどの辺鄙な場所か電波を遮断するものが多い場所でない限り普通に使える。「電波を遮断するものが多い場所でない」っていう意味では地方の市街地のほうが良くて、圏外にはなることはまずないと感じる。都会は入り組んでいるところが多いから、試しでこの優待をもらう手はあり。hmj********1日前去年これに間に合わず、悔しい思いをしましたが、今年もあると踏んで900円を少し切った頃に買いました。優待継続ありがたいです。無料通話と通勤時の使用で今使用中のpovoとの併用でたぶんすごく格安でいけるはず。楽しみですわ。jzz********1日前昨年の優待でもらって使ってます。田舎なので時々圏外になるけど?物理SIMに交換してモバイルルータで使ってます。開通は8月半ば、今年もそのままのSIMで継続できるようにしてくれないかなぁ~売り豚1日前楽天Gの株主優待で楽天モバイルの無料利用を今年もやるだろうと見越して楽天Gの株を購入。株主優待狙いの買いで株価は上昇して含み益が出た。狙い通り!権利確定日前の高値で売り抜けます!権利確定したら絶対に売圧力で株価は下落するだろうし、楽天モバイル使っても普段生活でメリットないですから。h_m********17時間前株主数50万人分の回線増を狙っているわけで昔にあった0円回線の形を変えた施策です。つまりいつかは廃止になりますし、逆にこの分の純減が厳しいと思ううちは止められません。表示名がありません非表示・報告まあ、回線数(契約数)が勝手に増やせるという効果があるんだよなあ....。優待の中身としては上手だけど、問題は本当に携帯事業を黒字化でき、それを維持できるかでしょう。xbc********16時間前今年の株価大暴落の時に100株以上買って株主優待期待して保持してきて正解だった。ラインモをe-SIMにして楽天は物理SIMにしたほうがよさそうかな。桃太郎侍14時間前10万円弱の投資で4万円前後の還元として、仮に株価700円まで下落してもプラスサブ回線として充分お得では?kum*******1日前この優待がニュースになって以降株価が100円近く上がって1000円に届きそうになっている。確定してから株価落ちるだろうから、そこで買いかな。楽天モバイル全契約数は812万回線に楽天グループ(株)の株価・株式情報:Yahoo!ファイナンス【アナリスト評価】楽天G、レーティング強気を継続、目標株価1,100円に引下げ(米系大手証券)12/9 14:11 配信:Yahoo!ファイナンス米系大手証券が12月6日、楽天グループのレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。一方、目標株価は1,300円から1,100円に引き下げた。因みに前日(12月5日)時点のレーティングコンセンサスは3.7(アナリスト数10人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは1,067円(アナリスト数10人)となっている。
2024.12.08

母校青山学院に寄附を先日して、返礼品としてレトルトカレーをもらったので興味が湧いて、12月7日、皇居に行くついでに有楽町のふくていカレーに行ってきました。駅の出口を出て、ガード沿いに左に吉野家、京王電鉄系のC&Cカレーをながめながらさらに行き、通りを渡ると小さなトンネルみたいなのが有ります。その中は興味深い飲み屋街がありますが、そこをちょっと行ったところにあります。立地はよくないのに繁盛してました。名物のステーキカレーを注文。たまたまその日はステーキカレーがちょっとおまけでラッキー。ステーキはニュージーランドビーフでとてもやわらかいです。説明では加工がしてあるそうです。ソースをかけるとさらにおいしい。JR秋葉原駅の6番線ホームの立ち食いソバやでもステーキカレーを出していておいしいですが、それと同じくらいおいしいです。カレーはハウス系でもSB系でもない独特の美味しさです。おすすめのお店です。ステーキカレー870円店を出て皇居に向かう途中、イチョウ並木がきれいでした。■参考リンクふくてい 有楽町本店 - 東京 カレー:食べログふくていカレー
2024.12.07

4,500,000アクセス達成ありがとうございました。今年も早いもので、稼働日数でいくとあと3週間となりました。公私ともに山積みする懸案をさばくのに大忙しです。そんな中にあっても、昨日「令和6年秋季皇居乾通り一般公開」に行ったり国立近代美術館に行ったりと、日々の生活を楽しむように心がけています。サイトにあまり有名人が来られたことを確認できたことはないですが、以前田畑智子さんが来られました。今回衆議院議員の長島昭久さんが、先日の巨人フェスタの関連で王さん、長島さんが再会されたことに関連して、私のサイトの務台鶴さんの記事のリンクをXに貼っていただきましたのでご紹介します。ちょっと嬉しいです。選挙区は違いますが、陰ながら応援します。引き続き、マイペースで、老後の思い出に、また皆さんのちょっとお役に立つようなコンテンツを掲載していきたいと思います。よろしくお願いします。■参考リンク長島昭久 東京30区(府中、多摩、稲城市)@nagashima21【巨人】共演「ON」がコメント発表 長嶋茂雄さん「再会に胸が弾みました」王貞治さん「幸せ」 球団創設90周年記念セレモニー2024年11月30日 19時37分スポーツ報知
2024.12.06

昨年夏に夏風邪をひいたとき、にんにくチューブを袋麺に入れて食べたら一発で治って感動しました。先日、くしゃみ鼻水熱っぽいという風邪の初期症状のときに思い出してカップ麺に垂らして食べて寝たら翌朝快方に。調子に乗ってプールに行ったらさすがにぶり返しましたが。とにかくなんらかの効果があるようです。朝なんかは焼いたパンに垂らしてガーリックトーストでも食べて元気ハツラツです。今となっては使い道がありませんが、ちょっと垂らしただけで確かに精力がアップしてる気がします。効果の高い食べ物だけに、反対の影響もあるようです。にんにくの摂取のし過ぎによる腹痛、下痢、胃腸障害、貧血や、にんにくチューブには保存のため、食塩が多く含まれているそうで、高血圧にも気を付けたいです。また、にんにくチューブ自体自然界に存在しないので添加物も多く含まれているので健康被害の情報にも留意したいです。以前にんにく卵黄を摂取して、影響が出たことがあり、それ以来一切サプリはやめたので大事と思います。約100円でコスパ高いので、うまく活用したいです。おろしにんにく 43g トップバリュベストプライス賞味・消費期限保証:2ヵ月43g¥98税込¥106■参考リンクcharging Life チャージングライ2023.01.24にんにくのチューブにも栄養はある?通常のにんにくとの違いは?にんにくには、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1や、免疫機能を正常に保ち、抗酸化作用を持つアリシンなど、さまざまな栄養効果があります。しかし、生のにんにくは使い切れないこともあるため、チューブを使う人も多いのではないでしょうか?そこで浮かんでくるのが「チューブにも生のにんにくが持つ栄養効果はあるの?」という疑問です。今回はにんにくのチューブに含まれる栄養素や、通常のにんにくとの違いについて解説します!【目次】にんにくチューブの効果は生よりも少ない?それでもチューブを使うメリットはある?にんにくチューブも摂り過ぎには注意?にんにくチューブは塩分も高め?にんにくの栄養効果を期待するならチューブでない方がベター以下略。夏の夜の寝るときのエアコンの温度小林製薬の紅麹製品での健康被害と、健康食品・サプリの安全性2022年定期健康診断無事終了!!:リベルサス(糖尿病・肥満治療薬)・毎月の血液検査・減酒・にんにく卵黄・水中歩行・ビューラック●にんにく卵黄いろいろ工夫して全体の数値が改善していく中でALT(GPT)だけが、月を追うごとに悪化。肝臓関係の機能が悪化してるらしいですが。御酒をやめたのにおかしいと思って調べました。3月くらいから飲み始めたにんにく卵黄、肝臓で検索すると、肝機能に影響する場合もあると知り、即服用中止。3カ月でALT(GPT)は正常値に戻りました。安易にサプリメントは飲まないようにしようと思いました。Google AI による概要:にんにく 精力にんにくには、精力を高める効果が期待できます。その理由としては、次のようなことが挙げられます。亜鉛が多く含まれているアリシンという栄養素が含まれており、ビタミンBと結合することで男性ホルモンの分泌を促す黒にんにくには、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を増進させる働きがあるにんにくには、次のような効果も期待できます。血行を良くする、食欲をアップさせ解毒を促す、自律神経を整える、ホルモンバランスを整える、 免疫力を高めて自然治癒力を高める。にんにくを食べる際は、生のにんにくを食べすぎると腹痛や下痢を起こす可能性があるので注意しましょう。また、アリシンを過剰摂取すると胃腸障害や貧血などの体調不良につながる恐れもあります。生にんにくは1日に1片、加熱したにんにくであれば2〜3片程度を目安にしましょう。
2024.12.05

この数日、Googleがやたらとにしおかすみこさんのニュースを拾ってきます。認知症、ダウン症、酔っ払いのご家族の面倒を見る一発屋芸人というキャラクター、介護者があまり顧みられない現状で、介護に自分ファーストを掲げる、トランプ氏のような斬新な主張に興味を持って少しずつ調べ始めました。政府が12月3日に閣議決定した、認知症施策推進基本計画をわかりやすく伝えるためににしおかさんが脚光を浴びているのかもしれませんが、認知症に限らず介護者の大変さを世間が認識してもらい、改善策が提示されるきっかけになったら良いと思います。ブログをちょっと読みましたが軽妙な文体で面白いです。ポンコツ一家2年目 Kindle版にしおかすみこ (著) ■参考リンク「要介護認定取りました」認知症の母、ダウン症の姉と暮らすにしおかすみこがカリスマ介護士に相談したいことにしおかすみこ×高口光子対談 前編著者にしおか すみこお笑いタレント著者高口 光子著者なかの かおり認知症の母、ダウン症の姉、酔っ払いの父と暮らすにしおかすみこさんと、「元気がでる介護研究所」代表で、介護のカリスマとして人気の高口光子さん。にしおかさんの『ポンコツ一家2年目』刊行を記念し、ふたりのトークイベントが11月14日、ジュンク堂書店池袋本店で開かれた。にしおかさんは12月2日放送の「あさイチ」の特集「介護危機!どうなる私たちの老後」にも出演、ヘルパーさんの人材不足、さまざまな介護施設など介護の現状もレポート。SNSでも多くの共感の声が寄せられていた。”にしおかすみこさんの心からの叫びに共感””にしおかすみこさんの叫びがリアル。 この声を国はしっかり聞いて欲しい。””にしおかさんの話は うなずくことばかりです”では、「当事者」にしおかさんの言葉に、高口さんはどう答えたのか。なかなか深刻なテーマではあるが、にしおかさんがしゃべり倒し、介護のカリスマ・高口さんが要所で解説するという、勉強になって元気の出る90分となった。お母さんの要介護認定は?施設には入居しないの?……ジャーナリストのなかのかおりさんが、そこで話題になった「介護の今」から抜粋してレポートする。以下略。あさイチ「介護危機!どうなる、私たちの老後」20241202:DAILYMOTION落語 | にしおかすみこ オフィシャルブログ powered by Ameba2009-09-10落語を始めました。春風亭小朝師匠の独演会に、前座でたたせていただきました。もともと落語を見るのが好きだったのですが、師匠にやってみたいと。無理にお願いしました。本番当日。どスッピンで、関係者裏口に向かったら、係りの方に「関係者の方しか入れません」と。ああ。。。。。。。死ぬほど。。。。オーラがほしい。。。。。。以下略。「新しい認知症観」普及へ、基本計画を閣議決定…孤立解消し社会参加の機会増やす2024/12/03 12:06読売新聞オンライン 政府は3日、認知症施策推進基本計画を閣議決定した。認知症になっても、希望を持って暮らしていけるという「新しい認知症観」の普及を打ち出し、日常生活におけるバリアフリー化や、社会参加の機会を増やすなどの施策を掲げた。今後、自治体が当事者の声を踏まえて推進計画を作る。基本計画の主な施策 基本計画は今年1月に施行された認知症基本法に基づくもので、当事者や家族らで作る関係者会議でまとめられた。計画は2029年度までの5年間が対象。 認知症になった人も、できることややりたいことがあり、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるという考え方を「新しい認知症観」として明記した。 「認知症になると何も分からない、できなくなる」といった周囲の人などの誤解により、当事者の意思が十分に尊重されず、地域で孤立しがちな現状の改善につなげるのが狙いだ。 具体的には、当事者の視点に立って12の基本的施策を推進するとした。バリアフリー化に向けては、認知症の人が便利に移動できる交通手段の整備や、使いやすい製品・サービスの開発を進める。 社会参加の機会を増やすため、認知症の当事者同士で体験や思いを共有する「本人ミーティング」や、当事者が認知症と診断されて間もない人の相談に乗る「ピアサポート活動」を広げる。介護保険のデイサービスを利用しながら、地域で清掃などのボランティア活動に参加し、謝礼を受け取る仕組みの普及も盛り込んだ。 また、重点的に取り組む目標として、国民の認知症への理解促進、本人の意思の尊重、地域の人と支え合いながら安心して暮らせる環境作り、研究で得られた新たな知見や技術の活用――の4項目を挙げた。 認知症基本法は、都道府県と市区町村に対し、基本計画に沿って、認知症の人や家族の声を聞きながら推進計画を策定するよう努力義務を課している。政府は自治体向けに策定の手引を示したり、当事者の意見を聞くための会議の開催などにかかる費用を補助したりして、計画の策定を後押しする方針だ。認知症と軽度認知障害の高齢者の推計 政府がこうした共生社会の実現を急ぐのは、急速な高齢化に伴い、認知症高齢者が増えるからだ。 厚生労働省研究班の推計では、22年に443万人だったが、25年には472万人、40年には584万人になる。40年には高齢者のおよそ7人に1人の割合で、認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者(613万人)を含めると、約1200万人となる。英司会者が認知症の介護をする家族の苦悩について語る認知症が家族に与える影響について、テレビプレゼンターのアンナ・リチャードソンが率直に綴った。By Anna Richardson 川畑 幸絵公開日:2024/12/04Women's Health
2024.12.04

今回のNHK新プロジェクトXはトルコ・ボスポラス海峡海底トンネルです。潮流の速いボスポラス海峡に苦労して沈埋工法で海底トンネルを敷設し、地下鉄が開通するまでを描いています。大成建設制作のビデオが技術的に興味深く必見です。沈埋工法は、ゆっくり解説を観ると、結構歴史のある工法です。こういう作品は脚色も無く素直にすごいと思います。大成のビデオに出ていた地下鉄の駅が神殿みたいですごかったです。4年前に行った首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)を思い出しました。今回、トルコはアジアとヨーロッパの2つの大州にまたがっていることをはじめて知りました。だからEUに加盟しているのかと納得。ついでに首都がイスタンブールでなくアンカラだったことにもびっくり。■参考リンク2024年11月30日(土) 夜7:30 「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 未完150年悲願の海底トンネルに挑む トルコ潮流との闘い」2024年11月27日新プロジェクトX森花子150年も実現しなかった世紀の難工事、トルコ・ボスポラス海峡海底トンネル。謎の潮流と闘い、地下鉄を実現した日本人技術者たちがいました。今もトルコで語り継がれる物語です。放送をぜひご覧ください。今なおトルコで語り継がれる物語150年間も着工されなかった世紀の難工事、トルコ・ボスポラス海峡海底トンネル。厳しい地形条件を恐れて世界各国のゼネコンが固辞する中、挑んだのは日本とトルコの混成チームでした。「鋼鉄の男」と呼ばれる日本人リーダーの下、予測不能の複雑な潮流を読み解き、海中に直接トンネルを作る特殊工法を採用。アジアとヨーロッパをつなぐ地下鉄マルマライを実現させました。市民の通勤事情を劇的に改善し、今なおトルコで語り継がれる物語です。8/14首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)を見学Wikipedia:ボスポラス海峡ボスポラス海峡(ボスポラスかいきょう、ラテン語: Bosporus)は、トルコのヨーロッパ部分(オクシデント:Occident)とアジア部分(オリエント:Orient)を隔てる海峡である。両岸にはトルコ最大の都市イスタンブールがある。名称ボスポラスとは「牝牛の渡渉」という意味で、ギリシャ神話の中で、ゼウスが妻ヘラを欺くため、不倫相手のイオを牝牛の姿へ変えるが、ヘラはそれを見破り、恐ろしいアブ(虻)を放った。そのためイオは世界中を逃げ回ることになり、牛の姿のままこの海峡を泳いで渡ったとされる。トルコ語では「海峡の内」を意味するボアジチ (Boğaziçi) という名で呼ばれる。「イスタンブール海峡」としても知られる。Wikipedia:トルコトルコ共和国(トルコきょうわこく、トルコ語: Türkiye Cumhuriyeti、英: Republic of Türkiye[6])、通称トルコは、西アジアに位置するアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパに位置するバルカン半島東南端の東トラキア地方を領有する共和制国家。首都はアンカラ[7]。アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる。北は黒海とマルマラ海、西と南は地中海(西はエーゲ海)に面する。陸上国境は、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。概要トルコは古来からヨーロッパとアジアの架け橋的な立ち位置として存在し続けている大統領制の単一国家であり、現在8,500万人以上の人々が住んでいる。その殆どはトルコ人で占められており、住民の一部に数え上げられるクルド人は国内の少数民族の中で最多となっている[8]。同国は公式には世俗国家となっているが、人口の大多数はイスラム教徒となっている。イスタンブールは最大の都市で同国経済ならびに金融の中心地となっており、アンカラは首都であると同時に2番目に大きな都市である。その他の主要都市には、イズミル、ブルサ、アンタルヤなどがある。
2024.12.03

トキワ荘に関するドキュメンタリー番組です。1981年の作品です。トキワ荘に関してはうっすら知っていましたが、番組やWikipediaを観て、ここに漫画家を集める呼びかけをした人や、入居の審査基準とか知って面白かったです。赤塚不二夫さんの漫画が単にぱっと思い浮かんだのを描いたのではなく、スタッフと一緒にアイデアを出し合っていたのを知り、なるほどと思いました。一流の漫画家の先生の若いころの動画が観られて楽しかったです。小学生の頃読んだ石森章太郎先生のマンガ家入門が面白かったのを思い出しました。トキワ荘漫画ミュージアムというのがあるらしいので訪れてみたいです。1年に漫画家を目指す人は何千人で、そのうち残るのはごくわずか。厳しい世界です。2025.2.8リンク切れにより削除、内容の追加。わが青春のトキワ荘■参考リンクWikipedia:トキワ荘キワ荘(トキワそう)は、東京都豊島区南長崎三丁目[1](住居表示16番6号、完成当時の住所表記は椎名町五丁目2253番地)に、1952年(昭和27年)から1982年(昭和57年)にかけて存在した木造2階建アパート[1]。手塚治虫[2]、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら著名な漫画家が居住していたことで知られ、漫画の「聖地」となったことから、豊島区によって復元施設「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」が同区の南長崎花咲公園内に建設された[3][4]。概要上棟式は1952年(昭和27年)12月6日。老朽化により1982年(昭和57年)11月29日に解体された。跡地は2020年(令和2年)時点、日本加除出版の社屋となっている[5]。賃貸された部屋のうち2階部分は十室で、全て四畳半(押入れと入り口部分のスペースを除く)。その他、共同の調理場、トイレなどが存在した[6]。手塚治虫は1952年(昭和27年)に上京して最初は東京都新宿区四谷の八百屋の2階に下宿していたが、やがて昼夜を問わぬ編集者の出入りの激しさについて八百屋の主人から苦情を言われるようになった。この時、手塚は、学童社の加藤謙一の次男・加藤宏泰から、宏泰の住む新築アパート「トキワ莊」へ入居するように誘われて、1953年(昭和28年)の初頭に住人となった[7]。これを皮切りに、学童社が、自社の雑誌に連載を持つ漫画家の多くをトキワ荘へ入居させた。最も多い時期には7 - 8名の漫画家が居住し、またその仲間の漫画家も出入りするようになったため、「マンガ荘」というニックネームまで付けられた[8]。才能ある漫画家たちがトキワ荘に集まった背景には、寺田ヒロオの「空いた部屋には若い同志を入れ、ここを新人漫画家の共同生活の場にしていきたい」「新人漫画家同志で励まし合って切磋琢磨できる環境をつくりたい」との思いがあった。このほかに「漫画家が原稿を落としそうになった際、他の部屋からすぐに助っ人を呼べる環境が欲しい」という編集者側の思惑と、「他の漫画家の穴埋め原稿でもいいから自分の仕事を売り込む機会が欲しい」という描き手側の利害の一致もあったとされている[9]。それら若手漫画家達の多くは後に著名になり、その漫画家達により同じアパートに住んでいたという事実が世間にも伝えられるようになった。なお、トキワ荘への入居と仲間入りに際しては、メンバーたちにより、『漫画少年』で寺田が担当していた投稿欄「漫画つうしんぼ」の中で優秀な成績を収めていること。協調性があること。最低限、プロのアシスタントが務まったり、穴埋め原稿が描けたりする程度の技量には達していること。本当に良い漫画を描きたいという強い意志を持っていること。といった基準で厳格な事前審査が行われていたとされる[10][注釈 1]。こうした背景を考えると、トキワ荘に居住した(居住できた)のは単なる若手漫画家ではなく、選び抜かれた漫画エリート集団であり、トキワ荘から多数の一流漫画家が世に出たのは偶然ではなく必然だったと指摘されている[11]。近所に「松葉」という中華料理店があり、藤子不二雄がラーメンの出前を取るなど[12]、住人らが頻繁に利用していた。この店のラーメンは、藤子不二雄の作品に登場する「小池さん」の設定に影響したとされる。松葉は現在も営業を続けている。ワカコ酒Season4で取り上げられた[13][14]。
2024.12.02

うしろ姿は自分じゃ見えぬ 見えぬ姿に人間が出る:西本願寺鹿児島別院上記の言葉の解説を探していて、下記の浄土真宗本願寺派清水山宝林寺さんの「住 職 ひとくち 法 話 」にたどり着きました。多くの法話が掲載されていて、一つ一つのお話がどれもわかりやすく素直に心にしみて、明日の道しるべになりました。読み飛ばすには恐れ多くじっくり大事に読みたいと思います。さわりを少しご紹介します。「人はどれだけの土地がいるか」というトルストイの寓話、「一生を終えて後に残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである」(三浦綾子著『続・氷点』)、死・孤独の苦悩 耳傾け心いやす 「傾聴ボランティア」静かな広がり、マニラ湾の夕焼けは見事なものです。こうしてぼんやりと黄昏時の海を眺めていますと、どうしてわれわれは憎しみ合い、矛を交えなくてならないのかと、そぞろ懐疑的な気持ちになります。、 ホテルニュージャパンの火災に際して宿泊客を命がけで救助した元東京消防署の特別救助班の隊長の言葉「現に救助を待っているこの一人の人をもし見捨てたのなら、この後何十人、何百人という人をたとえ救出したとしても、自分は消防士として一生後悔すると思ったのです。」、ダイエー再建前途険し、高橋尚子、強さの秘密 小出義雄、坊主の心得三ケ条 第一にすべきこと便所の掃除 第二にすぺきこと朝夕の勤行 第三にすべきこと自身の勉強、ロックしない安心 岩政弘之、 戒名の値段 信士・信女 30万 居士・大姉 70万 院号 100万、布教使は人格者であるべきか、相田みつを 「いろいろあるんだな にんげんだもの いろいろあるんだよ 生きているんだもの」、三つの不幸 病人にとって大変苦しいことが、三つあると思います。 そのひとつは、自分の病気が治る見込みのないことです。 ふたつめは、お金がないことです。 みっつめは、自分の病気を案じてくれる人のいないことです。 私はその中でも、このみっつめの不幸が一番苦しかろうと思います。井村和清著『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』から、マザーテレサからの手紙「あなたに会いたくて、インドに行きます。どうかその時期1日でよいからカルカッタにいてください」遠い日本の一面識もない青年の身勝手な手紙に対して届いたのが右に掲げたマザー・テレサから返事(文面省略)、であった。「まさか」の驚きと感激であった。、「 ある少女の詩 」わたしは一本のろうそくです。もえつきてしまうまでに何かいいことがしたい ひとの心によろこびの灯をともすことのできるような いいことがしたい。■参考リンク浄土真宗本願寺派清水山宝林寺「住 職 ひとくち 法 話 」「自分のうしろ姿は 自分じゃ みえねんだなあ」相田みつを (PHP3号から): 菩提樹第69号より私は「うしろ姿」を「自分自身の本当の姿」と読んでみた。人には見られない内心の姿であるが、それはまた時として自分でも知らない自分の真実の相でもある。それはもとより、鏡に映らず、自分の内省の光も届かない。底知れぬ無明の闇である。 順境にあれば、もっともっとと貪り、逆境にあれば、思い通りにいかぬと怒りに狂う。正しいのはいつも自分で、悪いのは相手と決めてかかって互いに罵りあいの日暮らしを続けていく。いっときの平安もないままに、勝った負けたで空しく過ぎていく。 しかしそれが人生であるとして、そこになんの疑もない。どこからきた命であるかも知らず、この命の目的を知らず、この命の還り往く世界を知らない。無明の闇に覆われてあるわが相である。以下略。2020年6月19日うしろ姿は自分じゃ見えぬ。見えぬ姿に人間が出る。KAWAKITA EXPRESS:社員へのメッセージうしろ姿だけでなく、自分のことって見えているようで見えていない、分かっているようで分かっていないものです。自分のことをよく分かっているのは家族であり友達であり会社での仲間であり、普段よく会う人達です。近い人ほどいろんな注意や忠告をしてくれているものですが、近いからこそ素直に聞けないところもあります。逆に「自分のことをなんでわかってくれないの?」と思うかもしれません。以下略。丹波山村立丹波中学校:日めくりカレンダー④“うしろ姿は自分じゃ見えぬ 見えぬ姿に人間が出る”今日(15日)は“うしろ姿は自分じゃ見えぬ 見えぬ姿に人間が出る”。 後ろ姿は自分じゃ見えないから「人のふり見て我が身を直せ」ですね。これも意識して過ごさないと大人でも難しいですね。
2024.12.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()