全30件 (30件中 1-30件目)
1

新プロジェクトX4回分に関する詳細な視聴率の分析の記事が掲載されました、私の概ね属する65歳以上の層には受けが良いようで、視聴率は初回からあまり落ちませんが、49歳以下の世代、特に若い世代は脱落が激しいようです。ただ第4回の黒部ダムでZ世代、中高生が急回復しているのが面白いです。それなら今後は全部再放送にする手もあります。「同番組は基本的にプロジェクトのリーダーとその命を受けたエリートたちの物語だ。その構造に「非管理職」や「非正規」の人々は共感できなかったようだ。しかも登場したヒーローたちは全て男性。「男たちは頑張った」と独特のナレーションが繰り返されるたびに、引いてしまった女性が少なくなかったようだ。「非管理職」も「非正規」も、女性は3割前後が脱落していた。」という指摘がなるほどなと思います。このデータをもとにNHKはどうやって体制を立て直すのか、それともこのまま突っ走るのか興味があります。■参考リンク2024.05.02 17:262024.05.02 18:00『新プロジェクトX』全世代で高い離脱率…現代と齟齬、現実を無視した感動演出文=Business Journal編集部、協力=鈴木祐司/次世代メディア研究所代表. 2000年から約5年半にわたり放送され大きな反響を呼んだNHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』。それが『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』として18年ぶりに復活し、4月からスタートし好評だ。ビデオリサーチ発表の世帯視聴率も6日放送の第1回が11.1%(関東地区)を記録するなど、数字にも好調ぶりが表れているが、次世代メディア研究所代表の鈴木祐司氏は、番組の内容が現代の状況と齟齬(そご)を起こしており、テレビ関係者の間では厳しい評価も少なくないと指摘する。そこで、鈴木氏に解説してもらう。現代と合っていない 春編成が始まって1カ月。話題になった新番組のひとつが、18年ぶりに復活した『新プロジェクトX』だった。日本人が忘れかけた勇気と元気を取り戻すとして、“失われた10年”のタイミングで前シリーズは2000年に始まり大ヒットした。そして今年、“失われた30年”を経ての新シリーズとなった。 第1~4話の視聴率は好調で、SNS上でも高く評価する声が多い。ただしテレビ関係者には厳しい声が少なくない。しかも視聴データを分析すると、同番組が現代と合っていないという危惧が浮かんでくる。かつて“プロジェクトX現象”ともてはやされた番組独特の美学が、製造業からサービス・コンテンツビジネスへの展開が急務となった今の日本をミスリードするかもしれないからだ。以下略。
2024.04.30

4月29日、晴れてさわやかな陽気になたので、久々に3kmの道を歩いて中央区の総合スポーツセンターに行ってきました。プールでの水中歩行が終わってロビーで携帯を見ていると、Googleの拾ってきたニュースに、R4.12にできた本の森ちゅうおうという図書館が紹介されていました。近くだし明るくて楽しそうなのでバスで行ってみました。館内はきれいで、カフェもあるそうです。テラスもあって外にベンチやテーブルもあります。屋上には庭園もあり、緑が豊富でいやされます。PCの使える席もあり、こんなところで仕事ができたらいいです。長崎菜館にも近いです。いい場所を見つけました。京橋図書館■参考リンク日経XTECH:都心に立つ立体回遊図書館大開口やテラスのある緑が近い閲覧室 発注:東京都中央区 設計:類設計室 施工:松井建設・坪井工業・クリスタルジャパンJV有岡 三恵 ライター2023.04.27 東京駅から東に1kmの都心部に、斬新な形態のガラス張り建築が完成した。東側の前面道路から見上げると、ガラス張りの外壁の位置は各階で異なり、壁面から突き出したスラブは各階で形状が異なる。 建物北側の大階段を上がると、森のような緑の空間が奥に広がっている。この緑に面する北面も外壁ラインが不規則に折れ曲がり、所々にガラスの箱が組み合わさって、印象的な外観を形成する。しゃれた商業施設を思わせるこの建物は、図書館や郷土資料館からなる中央区の公共施設「本の森ちゅうおう」だ〔写真1、2〕。 中央区は、八丁堀駅周辺施設再編計画の一貫で、それまで別々にあった図書館と郷土資料館を移転・併設して生涯学習の拠点と位置づける本の森ちゅうおうを整備した。2017年に公募型プロポーザルを実施し、設計者には類設計室(東京都大田区)を選定した。以下略。
2024.04.29
4/27のNHK新プロジェクトXはいきなり旧作の再放送になっていてびっくり。5ちゃんねるに誰かが書いてましたが、「新作あったけど誰かが待ったかけたんだろうな」という見方が正しそうな気がします。今後は、毎週の各回もさることながら、新プロジェクトX自体がどう展開していくかが大変気になります。■参考リンク【悲報】NHK新プロジェクトX、早くも名作選突入 [256556981]抜粋0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.17(前15)][苗] (ワッチョイW 1fc6-UNdh)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:25:46.18ID:TrPUk5jK0ゴールデンに再放送すな!0006 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイW 1f9f-fsHF)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:26:20.17ID:FuV1JdA90過去の栄光にすがる姿カッケー0007安倍晋三警備員[Lv.2][新][苗] (ワッチョイW d7dc-Fg3I)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:27:14.52ID:g5XIFTWF0旧Xがネタ切れで捏造にまで手を出して終わったのに新しいネタなんて無いだろ0008安倍晋三警備員[Lv.18(前18)][苗] (ワッチョイ 7f44-OOsA)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:27:31.46ID:EcP03WjK0ツイッターで当事者や専門家がヤラセを暴露してしまうので制作側は大変ですね0009安倍晋三 ◆C3g6ph46co 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイ ff9f-hJEz)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:27:37.11ID:WtqkYILR0リニア下町ボブスレートロンOS0010安倍 警備員[Lv.4(前4)][新][苗] (ワッチョイW ffd6-+qNB)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:27:54.73ID:rr06qAFL0もうネタがないんか0012安倍晋三 警備員[Lv.18(前18)][苗] (ワッチョイ 7f44-OOsA)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:28:07.50ID:EcP03WjK0下町ロケットとか闇だらけなのでNHKには地雷踏んで欲しいですね0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4(前17)][苗] (ワッチョイW 9f64-maVU)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:28:15.25ID:ze8ePaYi0ならブラタモリ再放送やれよ0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.28(前26)][苗] (ワッチョイ b796-3p7/)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:28:20.32ID:xaJMeiSZ0サクラ行為(ステマ)で商品を売った話を得意気に語る回があるよね0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.12(前24)][苗] (ワッチョイ 1f05-/8Es)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:30:30.26ID:cdBidk+/0MRJを感動ストーリーに作り変えた回が見たいわ0020🏺 警備員[Lv.10][新][苗] (アウアウウー Sa1b-y19z)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:30:41.59ID:oASf+RXCa初回でガラケーカメラ自慢(25年前)で3回目には再放送かよ一体どうなってるんだこの国は?0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.27][苗] (ワッチョイW d70d-dCfR)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:32:05.68ID:9vd6T9by0>>16むしろ不祥事を検証してほしいわ成功体験に浸るから伸びなくなった0038安倍晋三 警備員[Lv.20(前20)][苗] (ワッチョイW 7f5f-NpPm)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:34:40.67ID:49HdfsM70ケータイカメラなんてもう無い会社だったもんな0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.8][新][苗] (ワッチョイW ffb0-PNi2)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:35:04.15ID:mPWnjW4w0MRJ、東京五輪、大阪万博、カジノリゾート、リニアいくらでもネタあるぞ0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.14(前16)][苗] (ワッチョイ 17dd-Sp9O)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:35:28.73ID:+WDmOFU40?2BP(1000)金もないし最近は昔の映像音声流す方が受けもいいことに気づいちゃったよなNHK0043安倍晋三 ◆AbeShinzoG2A 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイW b744-rWks)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:35:37.04ID:4mGw7R1V0失敗の検証とかの方が面白そうだけどな伯山がやってる我が社の黒歴史をガチでやる感じで0050安倍晋三 警備員[Lv.6(前22)][苗] (ワッチョイ 9f1a-eeAe)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:37:16.87ID:epC7U/P90今日三陸鉄道だったか過疎地なのに意味のない復興だったね0055安倍晋三127994; 警備員[Lv.5(前17)][苗] (ワッチョイ ff0d-V2ey)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:38:52.28ID:GB3HqK6F0ガラパゴス携帯が崩壊していく流れとかやってくれ2024/04/20(土) 20:38:57.43ID:J6WJKqI30山上哲也国産銃を個人で作り上げた男これで新作どうぞ0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.11(前15)][苗] (ワッチョイW b720-mamB)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:42:59.74ID:idl7CETw0QRコード発明ハイブリッド自動車ポケモンマイナンバー制度0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4(前2)][新][苗] (アウアウウーT Sa1b-Re2L)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:44:37.34ID:WU803Wyfa現構成って昭和平成世代くらいにしか響かないのばかりだしそりゃ下降しかせんよね旧作も初期は無名の人等の奮闘やってたのに中期あたりからNHKのタブーだった企業ヨイショ絡めたスゴイネタに走ったし0082顔デカ 警備員[Lv.2][新][苗] (スププ Sdbf-WvW6)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:49:08.23ID:7Fhsw0QTdMRJとか、クールジャパンファンドとかいっぱいあるやろ0083安倍晋三127994; 警備員[Lv.5(前10)][苗] (ワッチョイW 5751-lIES)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:49:14.04ID:ADAtb1ev0今の価値観だと安月給で命削って働くただのバカにしか映らないかもな0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイW b705-nFkY)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:55:36.70ID:5DLA6tyh0弾切れはやすぎるだろ0101名無し 警備員[Lv.6(前5)][新][苗] (オイコラミネオ MM6b-Aige)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:56:06.41ID:+007RUI9M黒部やるならh3ロケットやれば良かったのにな、実績ないからxでやんなかったのか0102顔デカ 警備員[Lv.21][苗] (ワッチョイW 773a-pcBo)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:56:08.32ID:FLnIGVgN0むしろしくじりXとか言って日本が30年間何を失敗してきたか総括するほうがいいよな第一回はやはり氷河期世代か0104 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイW 77b9-Jocn)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:57:18.76ID:ufAauUss0例のプロジェクトZやった方がいいと思う失敗学の先生呼んでさ0105安倍晋三顔デカ 警備員[Lv.21(前16)][苗] (ワッチョイW 77b6-Rjaw)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 20:57:40.01ID:nwVFJR5t0再放送なんてネットでやればよくない?むしろNHKの金払ってるやつは過去の放送を全部ネットで見れるようにするべきだろ0117安倍晋三 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 77d9-/8Es)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 21:02:29.02ID:ebD6uGsW0旧作とその後のプロジェクトの比較みたいなのをやればいいのにYS-11の成功→MRJはなぜ失敗したのか?みたいに0122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイW 9fed-1Yi7)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 21:03:19.85ID:sNJbO2+C0新作あったけど誰かが待ったかけたんだろうな0123顔デカ 警備員[Lv.10(前8)][新][苗] (ワッチョイW 9767-V0mu)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 21:04:33.03ID:ysXwAezt0もうネタ切れかい0124 警備員[Lv.1(前22)][苗][警] (ワッチョイW 1719-1A5Z)垢版 | 大砲2024/04/20(土) 21:05:07.41ID:NkAzFL5P0ブラタモリ返せよ『新プロジェクトX』好発進もNHK内部で不安視される「不適切な仕事ぶり」エピソード記事投稿日:2024/04/27 11:00 最終更新日:2024/04/27 18:42『女性自身』編集部4月6日からNHK総合でスタートした『新プロジェクトX~挑戦者たち~』。2000年から5年に渡って放送された国民的人気番組『プロジェクトX』が令和の時代に、18年ぶりに復活した。「3月に急きょ終了した土曜夜の『ブラタモリ』に代わり、満を持してNHKが誇る名番組が復活することになりました。旧シリーズでは昭和の戦後復興と高度成長がメインテーマでしたが、新シリーズではバブル崩壊以降の平成から令和にかけての“失われた30年”がテーマとなっています」(スポーツ紙記者)NHKも中島みゆきでおなじみの主題歌『地上の星』も新収録する気合の入れようで、「今回の復活は、NHK上層部の肝いりで復活した企画だと聞いています」(前出・同)という。実際に4月17日に行われたNHKの定例会見では稲葉延雄会長自ら「復活して大変喜んでおります。番組を見ても、さまざまな人間ドラマがあった事を知りまして、心打たれました」と“自画自賛”していた。しかし、実際に『新プロジェクトX』の現場からは、今後を懸念する声が多数挙がっていると、あるNHK制作関係者は言う。「それは昨今のテレビ業界で叫ばれるコンプライアンスの問題です。大ヒットしたドラマ『不適切にもほどがある!』でも描かれていたことと同じですね。以下略。2023.11.11現代B:「事実と違ったんだけど、ストーリーを作っちゃった」と製作者が懺悔… 「プロジェクトX」で「捏造」と「過剰演出」が横行したワケ2024.04.07「新プロジェクトX」放送開始!元職員が指摘するNHK内の「温度差」…「ピンとこない」若手と“苦労自慢“ばかりのベテランたち 暗部ちゃん:現代B4月6日、東京スカイツリーの建設工事を巡るドラマを描いた「新プロジェクトX」の初回が放送された。当日朝には「放送直前スペシャル」で過去の“神回”を振り返るなど、力の入れようが伝わってきた。一方、NHKの元職員は「プロジェクトX」と後継番組「プロフェッショナル」には危うさがあると指摘する。NHKは捏造や過剰演出が問題となった過去を忘れてはいないか──。以下略。2024.04.13「新プロジェクトⅩ」元NHK職員が指摘する初回放送の「違和感」と「危うさ」〈女性の活躍が無視されている〉〈同じ写真が何度も登場〉暗部ちゃん:現代B「旧X」の悪い部分を受け継いでいた4月6日から「ブラタモリ」に代わって「新プロジェクトX」の放送が始まりました。3月28日には「放送直前スペシャル」と題した長尺の番宣を放送、新橋駅構内でサイネージ広告も出稿するなど、NHKとしては異様なほどの力の入れようでした。事前のプロモーションの甲斐もあってか、スイッチメディア社が提供するTVALnowの視聴率では、TBSの「オールスター感謝祭」と、僅差で同時間帯1位を争っていました。X上でもトレンド入りし、「感動した」という声が多数投稿されています。私も初めて知ることが多く、プロデューサー気分で、放送を興味深く“試写”しました。しかし、初回の「東京スカイツリー」からは旧X同様の“危うさ”も感じました。制作スタッフの中には面識ある人も多いのですが、元NHK職員として番組がより良くなることを願い、敢えて遠慮せず指摘してみます。以下略。
2024.04.28

錦糸町に出たついでにゴジラの新作字幕版を観てきました。館内は7割くらいの入りで若者から高齢者までばらけてました。ストーリーは地底の猿の王国みたいなところを中心にキングコングと猿軍団で展開し、ゴジラの出番は思ったより多くなく、ちょっと拍子抜けしました。モスラも出てます。アクションに頼り過ぎな感じもします。2時間の上映時間は長く感じられました。エンディングロールでは、去年のゴジラ-1.0では、ほとんど誰も席を立ちませんでしたが、今回は結構な人が出て行きました。座席は最新型で、ゴジラが移動するときはあわせて振動するのにびっくり。最初後ろの人が席をけってるのかと勘違いしました。毎回欠かさず観る熱心なゴジラファンにはおすすめですが・・・。出演女優で、たまに見かけたようなレベッカ・ホールさんの口元が印象的で親しみやすく好きです。Wikipedia:レベッカ・ホール
2024.04.27

税務署の男性職員の方が、育児休業中に中古車等の転売で反復的に利益を得たとして兼業と見なされ処分され退職されたニュースにはいろいろ思うところがあります。女性が80%取得している一方で、男性の育休は2022年で17%もの人がとっているそうで、その高さにびっくり。給与は最初の半年は67%、以降最大子供さんが2歳になるまで50%支給されるそうです。より長くより高くといった感じで独身者にはうらやましいです。子供さんを5人ずらして産めば人生の労働期間40年のうち、最大10年働かなくて良さそうです。私の若いころには考えられなかったことです。この方はおそらく退屈な徴税業務の毎日から離れた自由な育児休業期間に、好きな自動車の売買で利益を稼ぐ毎日はとても楽しかったと思います。ひょっとして天職に巡り合えたのではないかと思います。職務規定に触れて退職を余儀なくされたのは残念ですが、くじけずにがんばってほしいです。私も残りの人生で、時間を忘れるほどやっていて楽しくて仕方ない仕事に巡り合いたいです。また中古車でもマスクでも、一時的な品不足で価格が高騰することがありますが、知識をもち機敏に立ち回れば利益を得られるというのは副業を考える際のヒントになりますし、投資にも通じそうに思います。■参考リンク朝日新聞デジタル税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」福留庸友2024年4月26日 19時53分仙台国税局は26日、福島県内の税務署に勤務する20代の男性財務事務官を、国家公務法違反(兼業の禁止など)で停職1カ月の懲戒処分にし、発表した。事務官は同日付で辞職した。 同局によると、事務官は育児休業中だった2022年8月から24年2月の間、自動車62台と携帯電話4台を転売し、約2億円を売り上げたという。車はネットオークションや新車・中古車の販売店から購入し、転売していた。一番高く売れた車で1台約1200万円だったという。 事務官は同局の聞き取りに、もともと車が好きで、中古車価格が高騰していることに注目し「もうかるのではないかと考えて始めた」と説明。いざ取引を始めると「車両の購入、納車、売却と楽しくて、悪いことだと分かっていたが、やめられなかった。大変申し訳ありませんでした」と話しているという。 転売で稼いだ収入は生活費などに使っていたと説明。育児休業中は無給のため、共済組合からの給付金があったが、「大体半分ぐらいに収入が落ちている」状態だったという。 同局によると、育児休業期間中も、公務員たる身分は保障されており、所属長の承認を得た一部の特例を除き、兼業は認められていないという。職員が不要の私物を売却することが即問題になるわけではなく、同局国税広報広聴室の安ケ平亘室長は「反復継続して売買することが事業とみなされ問題」とした。また、今回の件に関しては「もし仮に承認の申請があったとしても、認められないもの」と話した。(福留庸友)育児休業をとっている人はどれくらい?女性の80.2%に対して、男性は17.1%公益財団法人生命保険文化センター更新日 : 2024年1月19日育児休業とは?育児休暇との違い、取得可能な期間を解説Money Forwardクラウド給与育児休業は、1歳未満の子どもを育てるために取得することができる休業です。育児・介護休業法に定められており、女性労働者だけではなく、男性労働者にも育児休業の取得が推奨されています。今回は、育児休業の解説、育児休暇や産前・産後休業との違い、育児休業の申請書類、手続き方法、申請期限などについて解説します。以下略。中古車価格、正常化の兆し 新車生産回復で高騰一服2023年05月13日13時34分配信JIJI.COM中古車価格の高騰に一服感が出てきた。新車の生産回復で納車遅れの状況が改善し、中古車需要の減少が見込まれるようになったためだ。一時は新車価格を上回る「逆転現象」(中古車ディーラー)が話題となった中古車市場だが、正常化の兆しが見え始めている。以下略。
2024.04.26

大型連休を前にして、数年に1度レベルの面倒な案件がいくつも重なってふりかかってきてへとへとになり、ブログの更新どころでなくなりました。数日ぶりに屋上の花壇に上がると、暖かい陽気、青空、雨に恵まれて花壇の花たちが今にも咲きそうでつぼみをつけており、心が癒されます。ミニバラ:つぼみの形状が一番生命力があって好きです。花柚:地味な花ですが、花が終わった後、12月までの実の色や大きさの変化が面白いです。アジサイ:生命力が強く水色の花が咲きそろうと一服の清涼剤です。今頃になってアブラナの花が開花しました。これはクロッカスか?チューリップのペルシャンパールか?ヒヤシンスの水栽培の花が終わり球根を植えましたが、葉もかれてきてます。肥料をやらないと。■参考リンク水栽培のヒヤシンスの球根、花が終わったらどうしたらいい?LOVEGREEN編集部
2024.04.25

先日居酒屋さんで懐かしい曲が2曲かかっていました。1つは松田聖子さんので、スマホで検索して、Eighteenと判明。平和でのどかな大学時代にもどれました。風立ちぬとともに聴きやすくて親しみやすい名曲だと思います。もう一つがなかなか思い出せません。店員さんに聞いたら広田玲央名さんのだいじょうぶマイ・フレンドだそうです。当時中性的な声がちょっと気になっていました。今回検索してはじめてお顔を拝見しました。いつまでも心の片隅に残る歌です。加藤和彦さんの歌もあります。
2024.04.24

タクシー貸し切り萩市内40分弾丸周遊ツアーの続きです。松陰神社、松下村塾の次は菊ケ浜海岸にいってきました。なんで海に来たのかというと、せっかく電車とバスを使ってわざわざ瀬戸内海から日本海に来たのに、海を観ないで帰るのはなんか損した気分だからです。運転手さんによれば晴れた日はとてもきれいだそうです。タクシーだと解説がついているのでありがたいです。4000円でいろいろ回れてラッキーでした。萩市菊ケ浜海岸菊ケ浜海岸を後にして、タクシーは萩城跡へ。タクシーを降りて石垣の写真を撮りました。その後タクシーは城下町へ。こんなに小さな日本海の町で数々の偉人を生んですごいなと思いました。萩の町へ入ってバスやタクシーで町を走って思ったのは、やたら夏みかんらしきものが目についたことでした。運転手さんによれば萩の名産らしく、運転手さんが子供の頃は手が黄色くなるほど食べられたそうです。ただ1960,70年代に自由化でグレープフルーツ等が入ってくると衰退したとの事。東京に帰ってから調べると明治になって困窮した武士に育てさせて生活の糧にさせたそうです。だから武家屋敷にも植わっていたのかと納得。■参考リンク萩の夏みかん掲載日:2009年7月28日更新萩の夏みかんは明治9年に小藩高政(おばた たかまさ)によって生活の術を失った士族たちを救うため、全国で始めて広く栽培されました。園地は、主に空き地となった武家屋敷でした。その結果、武家屋敷の敷地割がほぼ江戸時代のまま保たれ、城下町絵図を手に現在の萩の町を歩くことができ観光面においても「夏みかんと土塀」は萩の代表的なシンボルとなっています。現在の萩市の柑きつの生産者は443戸、生産量は1500t、出荷額は約1億円となっています。※夏みかんの栽培の歴史や、名前の由来がわかります「萩夏みかんものがたり」 (pdf形式:332KB)夏みかんの始まり 夏みかんの最初の木は、長門市青海島の大日比(オオヒビ)という所にあります。 今からおよそ300年前に大日比の海岸に流れ着いた果実の種を、西本チョウが蒔いて育てたのが始まりとされています。(この原木は昭和2年に国の「史跡および天然記念物」に指定されています。) 実がなるようになると、その実を宇樹橘(ウジュキツ)、ばけもの、ばけだいだいなどと呼んでいたようです。 萩には、およそ200年前に楢崎十郎兵衛(江向)が大日比の知人から数個の実を送られ種を蒔いたという記録や、熊谷家(今魚店)で料理に使われていた記録が残っています。 1833年に杉彦右衛門(江向)が、大日比から持ち帰った2本の苗のうちの1本を、児玉惣兵衛(堀内)にわけました。1848年児玉家の木に実がなり、このことから児玉蜜柑と呼ばれ、収穫期が分からないためユズの代わりや観賞用としていたようです。 その後、児玉の子、正介がたまたま夏に食べた実が美味しかったので、13代藩主毛利敬親公に献上したことから、御前九年母(ゴゼンクネンボ)や夏九年母(ナツクネンボ)と呼ばれるようになりました。 夏みかんは江戸時代の終わり頃には、萩の武士や大きな商人の家などに植えられていたそうです。しかし、売ってお金を儲けるためではなく、自家消費のためだったようです。吉田松陰の松下村塾の周りにも夏みかんが植えられていたことが古い図面に記されていることから、ひょっとしたら松陰先生も夏みかんを食べていたかもしれません。夏みかんの本格栽培の始まり 夏みかんの栽培が広まって、それを売ってお金を儲けるようになるのは、明治時代のことで、小幡高政という人が初めて夏みかんの栽培を広めました。 小幡高政は明治維新後、小倉県(現在:福岡県)の権令(現在:県知事)となりましたが、明治9年に萩に帰り、平安古に住みました。 この頃、藩からの禄を失い困窮した生活を送る武士を救うため、「耐久社」いう会社をつくり、夏みかんの苗木を武士に配りました。およそ10年後には、夏みかんの木は萩の空き地を埋め尽くすまで育ち、夏みかんは萩の特産物となり、山口県内のみならず北九州・広島・大阪、さらに東京へも出荷されるようになりました。 小幡高政の住んでいた家は、その後、総理大臣になった田中義一の別邸になり、平成14年に修復され、周辺の夏みかん畑をかんきつ公園として整備しました。ここには小幡高政が、この場所で夏みかんの栽培を始めたことを後世に伝えるために、明治23年に建てた石碑があります。この石碑には次のようなことが記されています。「夏みかんの畠は、明治9年にこの場所で初めて開かれました。その後、木が増えて14年後の今ではこの畠の夏みかんの木は500本余りになりました。最初は私が率先して、夏みかんの栽培を広めました。その当時、萩で夏みかんを作るものはほとんどいませんでした。人は私が夏みかんを植えるのを疑いの目で見たり、あざ笑ったりしていました。しかし、今日、夏みかんの栽培が盛んになるにつれて、疑いの目で見たりあざ笑っていた人々も、少しの空き地があれば、みんな夏みかんを植えるようになりました。こうして夏みかんは萩の名産となり、全国の多くの人々に大変好まれ、評判の果実となりました。」夏みかんの名の由来 夏みかんの学名はCitrus natudaidai HAYATAといいます。また、植物分類では ミカン科 ミカン亜科 ミカン属 ナツダイダイといいます。萩では当初、橙(ダイダイ)又は夏橙(ナツダイダイ)と呼んでいましたが、明治17年夏みかんを大阪方面に出荷するとき大阪の仲買商人から「夏橙」の名称を「夏蜜柑」に変えるようすすめられ、以来商品名として命名された夏蜜柑が普及して、現在では夏みかんの名が定着しました。その改名の理由は、夏みかんの実を収穫しなければ、前年の実と今年の実が木になることから「夏代々」とも記しており、「代々」は「ヨヨ」とも読め、近畿地方では中風のことを「ヨイヨイ」と称して、夏代々を食べると中風になるといわれ、縁起が悪いので改名したのだそうです。初期の販売出荷 始めは少数の人のみが夏みかんの木を植えていましたが、夏みかんが高く売れることがわかると多くの人々が夏みかんを作り始めました。明治27年には山口県全体の夏みかん生産量の内90%以上を萩で作っています。(全国でも生産量第1位でした。) その後も萩は大正時代まで夏みかんの生産量が全国第1位でしたが、夏みかんを作れば儲かることが全国に知れ渡ると、ほかの地域でも夏みかんを作り始めたため、以前ほど儲からなくなり、だんだんと栽培面積が減っていきました。当時の夏みかんを作る人の大きな悩みは、寒い冬が来ると夏みかんが寒害に受け(中身がスカスカになる。)生産量が安定しなかったことです。以下略
2024.04.23

YouTubeで、皇室物語さんが制作された大正天皇と、実母の柳原愛子さんのお話しを視聴しました。丁寧でわかりやすい解説でよかったです。明治時代、なかなか明治天皇にお世継ぎの男子に恵まれず皇室が存続の危機にあったそうです。そんな中で側室の柳原愛子さんとの間にお生まれになった大正天皇は幼少時から病弱でいらっしゃったそうです。しかし、ご結婚され、4人の男子をもうけられ、皇室を次世代に引き継がれました。また、国内各地を行啓されたり、韓国を訪問されたり、漢詩を好まれ、ハングルを習得されたそうです。とかく明治と昭和に挟まれ、あまり日の当たらない大正ですが、こういったコンテンツがあると親しみがわいてきます。■参考リンクWikipedia:大正天皇大正天皇(たいしょうてんのう、1879年〈明治12年〉8月31日 - 1926年〈大正15年〉12月25日)は、日本の第123代天皇(在位: 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日 - 1926年〈大正15年〉12月25日)。諱は嘉仁(よしひと)、御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)[2]。1879年(明治12年)8月31日誕生。明治天皇の唯一成人した皇男子(三男)であるものの、生誕時より病弱で幾度も大病に罹った。幼年期の個人授業の後、学習院初等科に途中入学するが、発達の遅れから中等科1年で中途退学。8歳で儲君、11歳で皇太子となる。皇太子妃選定における混乱(大正天皇婚約解消事件)を経て九条節子と結婚し、後の昭和天皇をはじめ4人の皇子(皇男子)をもうけた。また、皇太子時代には沖縄県を除く各道府県を巡啓したほか、1907年(明治40年)には史上初の皇太子の海外渡航として大韓帝国を訪問した。1912年(明治45年/大正元年)7月30日、父・明治天皇の崩御に伴い第123代天皇に即位。憲政史上及び大日本帝国憲法下で初めて皇位を継承した。生誕まもなく髄膜炎を患っており、その後健康を取り戻していたが、即位式の翌年頃から健康状態が悪化し、公務のみならず日常生活にも支障を来すようになる[3]。1920年(大正9年)以降、病状が公表され世間に知られるところになり、1921年(大正10年)、長男の皇太子裕仁親王が摂政に就任し、療養生活に入った。しかし、その後も体調は回復せず、1926年(大正15年/昭和元年)の暮れの12月25日、肺炎に伴う心臓麻痺[4]のため、47歳で崩御。Wikipedia:柳原愛子生涯1870年(明治3年)、皇太后宮小上臈として出仕して英照皇太后に仕えた[1]。同年6月、掌侍(勾当内侍)となって従五位に叙された[1]。1872年(明治5年)に中山慶子の推挙によって明治天皇の御所に出仕し、翌1873年(明治6年)2月に権典侍となった[1]。同年5月に、正五位[1]。容貌秀麗かつ賢婦人であり[7]、明治天皇の後宮で寵愛を受け、第二皇女・薫子内親王、第二皇子・敬仁親王、第三皇子・嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。明治時代には、計3回、歌会始で詠進歌が選歌に入った。
2024.04.22

3月24日、秋芳洞を出てJRバスで萩に向かいました。萩バスセンターで降りると、新山口行きのバスの時間まで1時間半あります。隣のお好み焼き屋さんでたこ焼きを焼いてもらい大急ぎで食べ終わりました。残り1時間、さてどうするかと考え、徒歩だと大して回れないと思い、バスセンターにタクシー乗り場があり、何台か止まっていたので、40分借りて、回ってみることにしました。最初に行ったのが、松陰神社と松下村塾。前日湯田温泉で行った居酒屋兆治テーブルにあった吉田松陰の言葉に興味を持ち、訪れたくなりました。これまで歴史ものドラマは戦国時代が好きで幕末ものは好きでなく吉田松陰には興味がありませんでした。しかし調べると、「9歳のときに明倫館の兵学師範に就任。11歳のとき、藩主・毛利慶親への御前講義の出来栄えが見事であったことにより、その才能が認められた。13歳のときに長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流の江戸時代の兵学の双璧を修めることとなった。」ほど、幼少のころから優秀だったことが分かりました。また、松下村塾等で松陰は久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、品川弥二郎、山縣有朋、桂小五郎等を育て、教育者としても一流だったそうです。親思うこころにまさる親ごころきょうの音づれ何ときくらん短歌のことさん:親思ふこころにまさる親心けふの音づれ何ときくらむ 吉田松陰の和歌2022.10.27遅ればせながらアマゾンで本を買って松陰先生について学んでみようと思いました。萩バスセンターのお好み焼き屋さん。熱いのをあわててはふはふ言って食べたのがなつかしいです。■参考リンクWikipedia:吉田松陰吉田 松陰[注 1](よしだ しょういん、旧字体:吉田 松󠄁陰、文政13年8月4日〈1830年9月20日〉- 安政6年10月27日〈1859年11月21日〉)は、江戸時代後期の日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。名前幼時の名字は杉。幼名は寅之助。吉田家に養子入り、大次郎に改める。通称は寅次郎。諱は矩方(のりかた)。字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。安政元年11月20日に「二十一回猛子説」で、松陰はこう記している。短歌のことさん: 吉田松陰の和歌2022.10.27孤独にぐるぐるグルメ:居酒屋兆治(山口県湯田温泉)の煮込み(卵入り)カウンターのテーブルに吉田松陰の言葉が書かれていました。「生きて大業の見込あらばいつもでも生くべし。死して不朽の見込あればいつでも死ぬべし。」今まで吉田松陰には全然関心がありませんでしたが、この言葉が気になって翌日萩では、松下村塾と松陰神社に行ってきました。
2024.04.21

今回の:新プロジェクトXは東日本大震災で破壊された 岩手県三陸鉄道の復旧の話です。プロジェクトXの鉄道復旧のお話しはJR六甲道駅の回が感動的でした。今回の三陸鉄道は、鉄道会社、建設会社、住民等を均等に描いているので、背景や状況がよくわかりますが、日本の技術や技術者のすごさについてはちょっと物足りなさを感じていました。そうしたところYouTubeで、工事に携わった東急建設の記録映像「復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~」を見つけて観ましたがかなり面白かったです。新プロジェクトXと合わせて観ると理解が深まります。GRS一体橋梁という新技術がすごいです。かなりプロジェクトXを意識した作りで、昔のプロジェクトXを思い出します。やはりプロジェクトXは技術がメインのほうがおもしろいです。 東急建設の記録映像「復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~」より東急建設の記録映像「復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~」■参考リンク新プロジェクトX 岩手・三陸鉄道 東日本大震災からの復旧 鉄道会社や住民らの絆で実現|NHK水戸 森花子NHKプラスで4月27日(土)午後8:14まで見逃し配信!2024年04月23日WEB特集東日本大震災で壊滅的な被害を受け、廃線の危機に陥った岩手・三陸鉄道。4月20日に放送した「新プロジェクトX」では、子どもたちの入学式に間に合わせるため、わずか3年で全線復旧を果たした鉄道会社と住民の物語をお伝えしました。(水戸放送局 アナウンサー 森花子)NHKプロジェクトX:鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間 ~阪神・淡路大震災~
2024.04.20

屋上花壇に植えて何度もカラスに引っこ抜かれて地面に放り出されたジンチョウゲの苗木をベランダの植木鉢で育てていましたが、なんとか花を咲かせてくれました。数年ここで育てて、屋上に戻そうかと思います。コンテナで地植えにしていたヒヤシンス(ピンク)が開花しました。幹から伸びる花びらの力強さに感動。キンモクセイの新芽がぐんぐん上に向かって伸びていて気持ちいいです。花の終わったヒヤシンスの水栽培の球根をコンテナに植えてみました。来年どうなるか?
2024.04.19

今年春に咲いたクルシアナクリサンタ(水耕栽培)の花です。6球試して1つか2つくらいうまく行ったと思います。球根が小さいのでポットに収めるのに苦労したように思います。それから茎がひょろ長いので、水耕栽培には向かなかったように思います。それでも何とか咲いてくれてよかったです。■参考リンクみんなの趣味の園芸:クリサンタ
2024.04.18

1982年の2本のCMです。長年、痔や下痢等都合の悪いことやシモ系はお父さんのせいにされて濡れ衣を着せられて不憫だと思ってました。今回調べると、痔の男女比は男性のほうが多いそうです。ただ、女性の場合はかかっても相談しにくい事情もあるそうで真相は不明との事。また、牛乳と下痢については明確な男女比はないが、日本人の高年齢者に多いそうです。まんざらお父さんがとり上げられているのも間違いではないようです。最近はA2牛乳という下痢しにくい牛乳も販売されているようで、お父さんには選択肢が増えて喜ばしいことです。■参考リンク痔について:男女の違い DRUGユタカ痔患者の男女比は3:2程度と、男性が多くなっています。半数以上を占めるのが痔核じかく(いぼ痔)で、これに男女差はとくにありませんが、痔瘻じろうは男性に多く、裂肛れっこうは女性に多くみられます。女性は便秘がちであったり、妊娠・出産でお尻に負担がかかりやすく、裂肛れっこうになりやすい傾向があります。ただし、女性はなかなか相談しにくい面もあり、実際にはもっと多いのかもしれません。痔瘻じろうは癌との関連性もあり、要注意です。Excite Bit コネタ2008年02月20日(水)00:00牛乳を飲むとおなかをこわすのは男が多い?年齢とともに増えてくるらしい、牛乳飲んで「おなかゴロゴロ」。(田幸和歌子)
2024.04.17

3月23日、宮島を出て山陽本線に乗って岩国の錦帯橋に行ってきました。あいにくの雨で、景色は良くありませんでした。これが晴れて、10日後くらいの桜が満開時だったらと思うと残念です。桜祭りのぼんぼりが雨に濡れてさびしげでした。錦帯橋は木の橋で、一段の高さが低い階段状になってます。動画を撮りながら歩いていたら、階段につまずいてずっこけそうになり危なかったです。橋の下の川の岸には石が敷き詰められていて面白かったです。10日後の桜の満開時はこんな感じだったらしいです。残念!岩国駅から錦帯橋まで乗ったバスのシート。どっかで見たゆるキャラと思ったら、都バスのミンクルです。都バスのおさがりというか、リユースというか、ボディーだけ塗り直して内装はそのままにしたんでえしょう。ここでまさか再会するとは。確か、錦帯橋のバス停で見つけた宇野千代さんのお言葉。感動は行動に結びつき人生を愉しくする東京に帰って調べたら岩国の御出身だそうです。興味をもってアマゾンでこの言葉の掲載されている本を買って読み始めました。単なるポジティブシンキングとは別の独自のお考えで、ついついページが進みます。男が読んでも参考になると思います。山口いいとこ発見!さんの収集された宇野千代さんの名言はなかなか心に響きます。山口いいとこ発見!宇野千代の名言・幸福を感じて生きるための大切な言葉たち更新日:2023年12月18日 公開日:2022年2月17日山口県ゆかりの人物岩国市、和木町NHKアーカイブス:宇野千代うのちよ作家生き方についての343の知恵 行動することが生きることである (集英社文庫) 文庫 – 1993/10/20宇野 千代 (著)山口に行く前に読んだネット記事で周南の工場夜景がきれいだとありました。徳山駅近くの徳山ポートビルからの眺めが良いとの事だったので、徳山駅で降りてちょっと観てこようかと思っていましたが、雨で見通しも悪く遅くならないうちに湯田温泉までいかなければならないので、今回の旅行では断念。次回にチャレンジです。関東の工場地帯の夜景でも観に行こうと思います。■参考リンクWikipedia:宇野千代宇野 千代(うの ちよ、1897年〈明治30年〉11月28日 - 1996年〈平成8年〉6月10日)は、大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家。多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った。作家の尾崎士郎、梶井基次郎、画家の東郷青児、北原武夫など、多くの著名人との恋愛・結婚遍歴を持ち、その波乱に富んだ生涯はさまざまな作品の中で描かれている。日本芸術院会員。来歴生家尾崎士郎と結婚していた時期(1926年 - 1930年)に撮られた写真山口県玖珂郡横山村(現・岩国市)出身。実家は酒造業を営む裕福な家だが、父親は生涯生業に就いたことはなく、博打好きだった。千代が幼いころに母親がなくなり、父親は千代と12歳しか違わない若い娘と再婚。千代は実母と思って育ち、大変慕っていた。この継母が「おはん」のモデルとされる[2]。岩国高等女学校(現・山口県立岩国高等学校)卒。14歳で義母の姉の子(従兄)藤村亮一と結婚するが10日ほどで実家へ帰る。小学校の代用教員となるが退職。その後朝鮮京城へ行くがとんぼ返りで舞い戻り、元夫の弟・藤村忠と結婚。京都に住んだあと上京。本郷三丁目の西洋料理店・燕楽軒で給仕のアルバイトを18日間している間に久米正雄や芥川龍之介と知り合い、今東光とは親交を結んだ[3]。その後北海道へ行くが、1921年(大正10年)『時事新報』の懸賞短編小説に『脂粉の顔』が一等で当選し作家としてデビュー。以下略。周南工場夜景
2024.04.16

3月23日、錦帯橋を観終わって岩国から岩徳線、山口線を経由して、宿泊先の湯田温泉に向かいました。岩国から徳山までは、山陽本線と岩徳線が走っていて、便利です。新山口で山口線に乗り換えて湯田温泉に着きます。電車での移動には3500円で2日間有効の山口セントラルパスが大変お得です。JRのほか、秋吉銅、秋吉台、日本海側の萩、津和野に行くバスも無料で乗れます。その効果は翌日発揮されました。宿泊したのは西の雅 常盤。女将劇場というショーが名物です。コロナで休業時以外は60年以上毎晩上演されているそうです。ホテルに入ったときに気さくに入り口で迎えてくれたおばちゃんが女将さんとショーの時にわかり、びっくり。朝食のみのプランにしましたがビュッフェでなく個別に丁寧に作られていておいしかったです。フロントスタッフは外人がおおくて、人手不足を感じました。秋芳洞行きのバス停を聞いたら流ちょうな日本語で教えてくれてまたまたびっくり。西の雅 常盤■参考リンク山口セントラルパスWikipedia:湯田温泉湯田温泉(ゆだおんせん)は、山口県山口市(旧国周防国)にある温泉。山口県を代表する温泉(「防長四湯」)の一つである。泉質【湯田温泉ミックス泉】アルカリ性単純温泉源泉温度63.6℃。温泉街井上公園(旧・高田公園)内の足湯山口市の南西部に、大型ホテルや旅館、ビジネスホテルなどが存在する。山陽路にはあまり温泉街は存在しないが、そんな中で山陽路随一の温泉街である。また山口市内の観光や萩・津和野という有名観光の宿泊拠点であり、バス路線網が発達している。
2024.04.15

4月14日の午後、初夏の陽気に包まれて上野公園は結構な人出でした。開花から2週間経ってもまだ散らない桜と、出てきた濃い緑の葉、日に照らされて輝く新緑のコントラストがきれいでした。丸の内にあった池田家屋敷の表門(黒門)を上野に移築したものです。ちなみに黒門町の伝七親分の黒門は、徳川将軍家ゆかりの寛永寺総門(黒門)にちなむ上野・黒門町から来ているそうです。東京国立博物館で太古の昔にタイムトリップ。国立科学博物館の桜も元気です。スカイツリーではこいのぼりが泳いでました。GWまであと2週間です。■参考リンクWikipedia:伝七捕物帳あらすじ舞台は徳川将軍家ゆかりの寛永寺総門にちなむ上野・黒門町。切れ者で人情に厚いと評判の岡っ引・黒門町の伝七は、北町奉行・遠山左衛門尉から特別に紫房の十手を預かる捕物の名人(紫房の十手は与力の持ち物)。正木流免許皆伝の十手術と万力鎖の技で、悪に立ち向かう。
2024.04.14

今回はJフォンが2000.10に出したカメラ付携帯シャープ製携帯端末J-SH04のお話しです。Jフォンの前身の東京デジタルホンはPHSから乗り換えて初めて持った携帯電話です。たしか駿河台下の三省堂の前の該当販売で買った記憶があります。企画担当者のひらめきを、開発担当者が実現していく苦労が見せ場です。Wikipediaを見ると、同時期にカメラ付き携帯を何社か開発していますが、マーケティングの着眼点によって、勝敗が分かれたのが興味深いです。おすすめの作品です。Jフォンの写メールのCMを観ると、映像がきれいで、洗練されています。志村けんさんも懐かしいです。4/13NHK新プロジェクトX:弱小タッグが世界を変えた ~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~■参考リンク4/13NHK新プロジェクトX:弱小タッグが世界を変えた ~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~今や世界中で暮らしに欠かせない存在となった「カメラ付き携帯電話」開発物語。世界で初めて、撮った写真をメールで送れる携帯電話が日本で生まれた裏には、弱小連合と呼ばれた社員たちの悲願があった。後発の端末メーカーで退路を断って挑んだ開発者の覚悟。存続の崖っぷちに追い込まれていた事業部で、極限の薄さの携帯電話にカメラを入れ込む難題に挑んだ上司と部下の奮闘。反骨のエンジニアたちが成し遂げた、執念の逆転劇。Wikipedia:カメラ付き携帯電話カメラ付き携帯電話(カメラつきけいたいでんわ)は画像撮影機能(一部はビデオ撮影なども)、画像送受信機能のついた携帯電話・PHSである。以下便宜上、(カメラ付き)携帯電話・PHSをあわせて(カメラ付き)携帯電話等と表記する。概要ルーツとしては1999年にDDIポケット(現:ワイモバイル)より発売された機種が挙げられるが、爆発的に普及するカメラ付き携帯電話の原型はJ-PHONE(現:ソフトバンクモバイル)とシャープにより1998年から2000年にかけて開発され2000年11月1日に市場投入された。後に、「写メール」という造語が考案され、写して送るというコンセプトが明瞭になるとともに「写メ」という略語も自然発生的に生まれた。携帯電話等の歴史はこれによって大きく変わり、のちに世界中のメーカーが熾烈な開発競争を行うこととなった。携帯電話とデジタルカメラの機能を単に一つにまとめただけでなく、撮った画像をメールに添付して送ったり、インターネット上の画像投稿掲示板に直接アップロードできるなどの、一体化ならではの機能を持つことが特徴である。日本国内において、2003年にはそれまでのいわゆる「カメラなし」携帯電話をほとんど駆逐し、携帯端末市場のみならずデジタルカメラ市場にも影響を与えるほどのヒット商品となった。これを受けて徐々にカメラ付き携帯電話向けの商品(特殊効果レンズ、ケータイプリンターなど)も発売されるようになり、ブログなどにも直接アップロードできる機能などへ発展したり、QRコードを読み取る機能とも連携するようになった。また、PHS端末も携帯電話にやや遅れる形でカメラ搭載・QRコード対応などがなされている。そして、カメラ付きのヒットは携帯電話等の高機能化競争に一層の拍車をかけたとも言える。その反面、盗撮などの犯罪行為を誘発するなどの社会問題も生んだ。そのためほとんどの携帯電話・PHSはマナーモード時でもシャッター音は消せないようになっているが、海外の携帯電話では音がマナーモードになると消えたりボリュームをコントロールできるものもある。また、携帯電話を操作しているよう見せかけて撮影する可能性も考えられるため、撮影禁止場所では携帯電話の使用自体も禁止する例が一般化した。歴史誕生前夜VP-2101999年9月にDDIポケットより発売された、京セラ製端末のVP-210が世界初のカメラ付き携帯電話(PHS)である。カメラ部には11万画素のCMOSイメージセンサが使われていた。撮影したJPEGファイルを添付しEメールで送受信できるが、テレビ電話用なので液晶面側にカメラがあり、外側に向けることはできず自分を撮る以外には使いづらい。現在の“写メール”に代表される用途のカメラ付き携帯電話などとは異なるコンセプトで作られ、「お見合いに使えるテレビ電話端末」と宣伝されていたが、市場にはあまり受け入れられなかった。同時期に、三菱電機からも、外付けのカメラを持つツーカー・デジタルツーカー向け携帯電話が発売されたが、これも画像データのやり取りができないなど使い勝手は今一つで市場には受け入れられなかった。また、NTTドコモも「キャメッセ」という商品を発売した。これはドコモの携帯電話にアダプターを装着することで、写真(静止画)を撮影できるほか、それを使った加工が楽しめるというものだった。これも市場にはあまり受け入れられなかった。誕生期J-SH04シャープ製携帯端末J-SH04が2000年10月に商品化され、J-PHONEから2000年11月に発売されたのが現在のカメラ付き携帯電話のルーツである。この端末の特徴は、背面部にデジタルカメラが付いたJ-スカイウォーカーでメールに撮影した写真を添付して送信できると現在のカメラ付き携帯電話などの特徴を備えた初の端末となった。また自分を撮影するための鏡が背面に付いていること、撮影音を消せないなどの配慮がなされていた。ストレートタイプで、縦128×横96ピクセルのフルカラー撮影が可能であったが、メモ用途としても性能は十分とは言えず、必要性を疑問視する声も少なくなかった。2001年6月に登場した「J-SH07」は縦160×横120ピクセルの撮影・表示を可能とし、J-SH05で高く評価されたTFT液晶や折りたたみスタイルを採用した。後追いで写メールの名称がつけられ、Jフォンが2002年3月にauを抜いて業界2位にまで上り詰める原動力となった。この商品はシャープではIC事業部の若手技術者が着想したもので、企画(父親達)と協力して最初のコンセプトが練り上げられ、また、Jフォンとシャープ通信事業部やIC事業部の技術者(父親)達苦労を重ね創り出した製品である。開発当初は、「仕事で頑張っているお父さんが仕事の合間に子供の様子を見ることができるように」、「我が子ができるだけキレイに撮れ、できるだけキレイに表示されるように」、「奥さんや子供が簡単に撮影して、送ってもらえるように」と考えられた。以下略。
2024.04.13

今年の緑町公園の桜もそろそろ終わりが近づいてきました。3月31日に満開になってから、幾度となく強い雨に見舞われて、その都度もう散ってるだろうなと翌朝公園に観に行くと結構まだしっかり残ってました。最近では出てきた葉っぱとコラボでがんばってます。開花まで時間がいつもよりかかったので、木にしっかり花びらの根元が、絡まったのか。あまり見たことのない年になりました。花は咲く前のツボミがぱんぱんに膨らんだ状態が生命力を感じてすきです。
2024.04.12

ホットペッパーから、指定のお店で使える1500円のギフト券をもらって先日、養老乃瀧錦糸町店に行ってきました。最近の錦糸町はスカイツリーのおかげで飲食店が増えましたが、中にはかなり割高な店があったりトリッキーな店があったりで、新しいお店に行くときは結構緊張しますが、そこへ行くと養老乃瀧は歴史のあるお店で安心です。メニューを見ても200円台から豊富にあり、お刺身も新鮮です。宇和島のじゃこ天があったので、注文しましたが、魚の骨は気にならない程度にじゃりっとした歯触りで、喉にもささらずおいしかったです。ニュースに敏感なメニュー作りに好感が持てました。なによりびっくりしたのは、何十年ぶりかで養老牛丼にお目にかかったことです。この牛丼が販売開始になった1977年は高校3年の頃でしたが、高校のある平井店と地元の錦糸町店で食べた記憶があります。すっかり当時の記憶は忘れましたが、当時吉野家300円に対して200円だったそうです。今回食べた印象は脂身がとろける感じでおいしかったです。個人的な評価は養老乃瀧>たつや>松屋>吉野家です。これだけの為に、また、行きたいお店です。食べログ:養老乃瀧 錦糸町店 (ようろうのたき) - 錦糸町/居酒屋■参考リンクWikipedia:養老乃瀧養老乃瀧株式会社(ようろうのたき)は、居酒屋を運営する日本の外食事業者の業界大手のひとつ。東京本社は東京都豊島区西池袋1-10-15。概要1938年に、創始者の木下藤吉郎(矢満田富勝)が長野県松本市で創業した。1951年に株式会社富士養老の滝として設立し、1956年12月に神奈川県横浜市で養老乃滝第1号店を開店し、同時に本社も横浜へ移転した。現在の養老乃滝株式会社は、1961年6月に養老商事株式会社として設立された法人で、社名は岐阜県養老郡養老町の「養老の滝」による。滝にちなむ親孝行の言い伝えから。店舗は直営店舗のほかに、1966年4月から始めたグループ内でファミリーチェーンと称するフランチャイズ店舗が多い。プライベートブランドの「養老ビール」は、サッポロビールのOEMで『サッポロ生ビール 黒ラベル』と同一品である。生ビールもサッポロビール製のものが提供されている。1977年からは居酒屋の業務の難しい昼間の時間帯を中心に、牛丼を提供して「養老牛丼」として親しまれ、80年代初頭は吉野家に並ぶ牛丼店であった。当時、価格が吉野家の300円に対し200円と安かったが、夜は居酒屋となること、また居酒屋の仕込みの時間を取るために夕方前早くに閉まるためなかなか食べに行けないといった声があった。店によっては注文を受けてから具材を煮込んで作るなど、他のファーストフードチェーンとは若干趣が異なっていた。その後2000年代の牛丼業界の価格競争開始に伴い、本業の居酒屋を中心に営業する方針となり、牛丼を廃止。その後、2016年11月15日から17日にかけてチェーン化60周年記念キャンペーンとして1日100食限定で牛丼を販売。価格は牛丼営業開始当時の価格設定である200円であり、各日正午からの販売であった[3]。初日は5分で完売、2日目は朝から並んでも買えないほどの盛況だったという[4]。2017年11月に牛丼がメニューに正式復活した。「養老牛丼」をご存じですか?【代表よもやま話⑦】養老乃瀧株式会社2022年3月2日 09:05養老乃瀧株式会社代表・矢満田敏之(やまだ・としゆき)のコラム。第7回は「養老牛丼」について語ります。ぜひ、最後まで読んでみてください!画像■「キン肉マン」の大好物。誰もが知る人気漫画「キン肉マン」。皆さんは、主人公の「キン肉マン」ことキン肉スグルさんの大好物をご存じでしょうか?そう。「牛丼」です。これについては、知っている方もそれなりにいらっしゃるかもしれませんね。では、次の質問です。作中でロビンマスクがキン肉マンに牛丼を差し入れするシーンがあります。これが「養老牛丼」であることを、皆さんはご存じでしたか?画像ジャンプコミックス第5巻より ©ゆでたまご画像現在の養老乃瀧メニューより現在、養老乃瀧の各店舗では、締めの一品として「養老牛丼」を販売しています。他の牛丼チェーンの商品と比べ、お酒の締めにふさわしい、出汁のきいたあっさり味が特徴となっています。実はこの養老牛丼、長い間販売をストップしていました。今回は、再販までのストーリーをご紹介したいと思います。以下略。
2024.04.11
プロポーズ大作戦・フィーリングカップル5対5(1973-1985)、パンチDEデート(1974-1983)リンク切れの修正、内容の追加。Windowsの歴代の起動音、終了音:3.1-11リンク切れの修正。森田公一とトップギャラン:青春時代(1976)・過ぎてしまえば(1977)・下宿屋(1977)・雨上りの歩道橋(1978)、人間はひとりの方がいい(1978)と、青雲のCM、毎日香のCM(三遊亭円楽)リンク切れの修正。好きなCM:ニッカウヰスキー オールモルト 田中美佐子「今夜私の秘密しゃべっちゃおかしら」 リンク切れの修正、内容の追加。
2024.04.10

株主優待と言えば痛い思い出があって20年くらい前にボウリング場だかやってる会社の優待のギフト券欲しさに持っていたら、突然前触れもなく倒産して40万円くらいが紙切れになったことがありました。たまたま検索していたら単元未満株の株主優待の記事があり、富士電機やクラレは1株所有者でもカレンダーをくれるとの事。毎年年末にメルカリで、何本かカレンダーを買っていたので、ちょうどいいかなと思って月曜に1株注文しました。よく考えると、値がさのハイテク株や医薬品株は単位株だと高すぎて手が出ないことがあるので、単元未満株でいろんな種類を少しずつ買い足していけば、俺様専用投信みたいなポートフォリオになるかと思いました。それとラストワンマイル(9252)という会社の優待が妖しげな光を放ち、結構魅力的に映りました。決算も順調そうですし。本当にこんなにおいしい話はあるのか。■参考リンクたのしい株主優待&配当さん:単元未満株(端株)でもらえる株主優待一覧株価参考:2024/4/12 更新:2024/4/12ヤフーファイナンス:(株)クラレ【3405.T】ヤフーファイナンス:富士電機(株)【6504.T】ヤフーファイナンス:(株)ラストワンマイル【9252.T】(株)ラストワンマイルの株主優待基本情報権利確定月 2月末日・8月末日単元株数 100株優待の種類 買い物券・プリペイドカード株主優待の内容Amazonギフトカード(コードタイプ)継続保有半年以上1株以上 1,000円分100株以上 5,000円分※半年以上継続保有:8月末日・2月末日時点の株主名簿で2期連続で同一株主番号が確認できること。※入力フォームに自社が必須とする項目をすべてご入力いただけることが条件。
2024.04.09

新型肺炎で在宅勤務になってから体重が増えて困っていました。プールで週2,3回1.5h歩くも不十分なようで、対策に悩んでいました。1月に買った睡眠時の血中酸素濃度を測るスマートウォッチで、歩数も図れるので常に身に着けることで1日の歩数をさらに意識するようになり、過去1年の歩数の推移も右肩上がりに転じてきました。こうなると欲がでてきてノボノルディスクのリベルサスを朝飲むと食欲が抑えられるので、それを利用して最近の1か月は朝抜きで大丈夫です。そのおかげで体重も減少傾向です。この調子で、秋の健康診断を乗り切ろうと思います。また、今まで1日1万歩はマストかと思い込んでましたが、ナショナルジオグラフィックの記事を読むと、現状から少しでも増やすことが大事なようです。昼ごはんを食べに行った帰りに遠回りして公園の桜の写真を撮るとか、何気ない10分、20分の積み増しが健康に効果的なことを再認識しました。■参考リンク1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究いつもより少し多めに歩くだけで心血管疾患と死亡のリスクが改善2024.04.10 1日9000~1万歩歩くことにより、死亡リスクは30%以上減り、心血管疾患のリスクは少なくとも20%減少する。だが、それより少ない歩数でも効果を得られることが、英国の7万2000人以上を対象とした新たな研究により示された。研究結果は3月5日付けで学術誌「British Journal of Sports Medicine」に発表された。「何らかの活動をすれば必ず有益になります。われわれは、(1万歩程度までなら)1日あたりの歩数が多いほど、死亡リスクと心血管疾患のリスクが低下することを発見しました」とオーストラリア、シドニー大学の疫学者で、同研究の著者の一人であるマシュー・アーマディ氏は言う。「1日1万歩は大きな目標ではありますが、そこまでいかなくとも、1日の歩数を増やすために少しでも活動することは、健康を改善し、病気のリスクを下げることに大いに役立ちます」 この研究は、歩くことが心血管リスクと死亡率を下げるという既知の証拠をさらに強化するものだと、米ファインスタイン医学研究所の運動科学者アシュリー・グッドウィン氏は述べている。 氏が特に興味深いと指摘するのは、歩数を増やすことによって受けられる恩恵が、座っている時間が長い人と短い人の間でほとんど変わらないという点だ。「実にすばらしいことです。この研究結果を見れば、普段どんな生活を送っていようとも、いつもより少し多めに歩くだけで健康上の利益があるということを、多くの人が納得できるでしょう」 これまでの研究では、歩数が多いほど心臓の健康と長寿につながることが証明されていた。それとは別に、1日の中で座っている時間が長いほど心血管疾患のリスクと死亡率が高まることが示されていた。今回の研究では、座っている時間が長い人であっても、1日の歩数を増やせばそのリスクを打ち消せるかどうかが検証された。 アーマディ氏のチームは、座っている時間が長い人と短い人の境目を、1日10.5時間と定めた。座っている時間が1日に10.5時間を超えると、リスクが急激に増えることがデータで示されたからだ。今回の研究では、1日の歩数が2200歩の人たち(歩数が最も少ない人から数えて5%の位置)を基準にして、歩数がさまざまに異なる人々の心血管疾患および死亡のリスクを比較した。歩数を増やすほどリスク低減 その結果、座る時間が長い人も短い人も、歩数を増やすと、リスクが統計的に同じ程度減ることがわかった。さらに、1日1万歩程度までは、歩数が多いほど心血管疾患や死亡のリスクが大きく減るという関係が見られた。たとえば、座る時間が長い人の場合、死亡は1日9000歩、心血管疾患は9700歩でリスクが最小となった。 心血管疾患リスクを下げる効果は、座る時間がどちらのグループも1日4300歩程度から確認されるようになり、座る時間が長い人たちでは10%低下した。歩数が1日9700歩では、その効果も21%に倍増した。 死亡のリスクも同様に、座る時間が長い人たちでは1日4100歩歩くと20%下がった。歩数が1日9000歩では、リスク低下率は39%とほぼ倍増した。1日6000歩ほど歩くと、座る時間の長い人たちの死亡リスクは、短い人たちと同じ程度にまで下がった。 米ニューヨーク市のモンテフィオーレ医療センターの心臓科医マリオ・ガルシア氏によると、平均的な米国人の歩数は1日4000歩ほどだという。つまり、健康増進の余地はたっぷりあるということだ(編注:厚生労働省が行った2019年の国民健康・栄養調査によると、日本の成人男性の平均歩数は1日6793歩、成人女性は1日5832歩)。「(新型コロナウイルスの)パンデミック後にあたる現在は特にリモートワークが増えて家で過ごす時間が長くなっているため、体を動かしていない時間を意識して、ウォーキングのようなシンプルな運動でその分を補うことが重要です」とガルシア氏は言う。 氏によると、最も大きな恩恵を受けるのは60歳以上の人々だという。これは、加齢に伴う体力の衰えが高齢になるほど加速するためだと考えられる。1日1000歩増やすのは難しくない以下略スマートウォッチ:OPPO Band 2
2024.04.08

昨年羽田空港の飲食店の利用券の株主優待を目当てに買おうとして、本当なら、日本空港ビルディングを買うべきところ、間違って空港施設を買ってしまいました。空港施設も株主優待をやっていますが、羽田空港からモノレールで1駅の新整備場駅の駅前のレストランのみで、おまけに土日祝日はお休みで、ちょっと使いづらいです。先日休暇をとって旅行に行った帰りに利用しました。滑走路に面したカウンター席から、移動する飛行機が見えるのが面白いです。今度は夜仕事が終わってから行って見ようと思います。牛すじシチュー定食1180円も普通においしかったです。羽田空港:ブルーコーナーUC店(東京モノレール新整備場駅)から見た飛行機の移動の光景食べログ:ブルーコーナー UC店 - 新整備場/レストラン営業時間 月・火・水・木・金11:00 - 21:00L.O. 19:45土・日・祝日定休日■ 営業時間(ランチ)11:00~14:00(ディナー)17:00~21:00■参考リンクYahoo!ファイナンス:空港施設(株)【8864.T】空港施設(株)の株主優待基本情報権利確定月 3月末日・9月末日単元株数 100株優待の種類 食事(割引)券株主優待の内容自社グループ会社が運営する飛行機の見えるレストラン「ブルーコーナーUC店」のお食事券100株以上 2,500円券×1枚500株以上 2,500円券×2枚Yahoo!ファイナンス:日本空港ビルデング(株)【9706.T】日本空港ビルデング(株)の株主優待基本情報権利確定月 3月末日単元株数 100株優待の種類 飲食料品、日用品・家電、食事(割引)券、買い物券・プリペイドカード、その他株主優待の内容1. 羽田空港旅客ターミナルビル内の店舗をはじめとする自社指定店舗にてご利用可能な優待券の贈呈1枚:1,000円100株以上 1枚(1,000円)1,000株以上 2枚(2,000円)10,000株以上 3枚(3,000円)【ご利用可能店舗】羽田空港、成田空港、関西空港および中部空港内等の自社指定店舗2. 株主優待割引券(10%割引)の贈呈100株以上 5枚【ご利用可能店舗】羽田空港、成田空港および中部空港内等の自社指定免税売店3. VJAギフトカード(1,000円券)の贈呈3年以上継続保有100株以上 1,000円分1,000株以上 2,000円分10,000株以上 3,000円分
2024.04.07

NHK新プロジェクトXが始まりました。第1回は東京スカイツリーで83分の拡大放送です。設計者から材料の製作、建設にかかわった人まで丁寧に取り上げて、なかなか見ごたえがあります。近所に住んでいますが、淡々と工事が進んでいったように見えましたが実はいろんな苦労があったと知りびっくり。3つのチームが、鉄骨をくみ上げていくなかで遅れがちだったチームのリーダーが見つけた解決策はシンプルですが参考になります。必見の作品と思います。4月6日(土)放送第1回「東京スカイツリー 天空の大工事 ~世界一の電波塔に挑む~」の見どころは?(NHK総合1・東京)4月12日(金)午後11:45〜午前1:08(1時間23分)再放送予定設計者の側から見たスカイツリーも面白いです。見る方角によって形が変わるのを初めて知りました。■参考リンク東京スカイツリー 天空の大工事 〜世界一の電波塔建設に挑む〜初回放送日: 2024年4月6日18年ぶりに復活する新プロジェクトX。初回は「東京スカイツリー」建設工事。高さ634mの天空の現場に挑んだ技術者と職人たちのドラマを追う。施工の責任を負った技術者が胸に秘めていた、亡き上司への誓い。鉄骨加工を請け負った職人が交わした妻との約束。そして完成間際、東日本大震災が発生した中、鳶(とび)を率いるリーダーが下した決断。のべ58万人が総力を結集した日本の建設史上空前の難工事。その知られざる物語。
2024.04.06

1カ月間あれこれ悩みましたが、SBI証券の4/10締め切りのクレジットカードでやるNISA積立投信のポートフォリオがやっと決まりました。積立額10万円に対し、TOPIX型3万円:日経225型2万円:S&P500型1.5万円:NASDAQ100型1.5万円:バランス型1万円:インド株型1万円。このほか現金で毎日500円積み立てる純金型に投資します。最初は、アクティブファンドを入れてましたが管理手数料が高いわりにパフォーマンスに疑問を持って外し、インデックス型を中心にしました。米国株よりも日本株のほうが強そうなので日本株を中心にしました。日経225よりTOPIXが出遅れているのでTOPIXの比重を高めました。新興国株やグローバルサウスにも興味がありましたが、とりあえずインド1本にしました。今更高値の純金をまとめて買うのは怖いので毎日ワンコイン500円を特定口座で積み立てて行こうと思います。このほか楽天証券で米国株型に5000円積み立てます。まだ締め切りに時間があるので変更の可能性があります。これまで自分の相場観中心で運用して、結果はあまり良いとは言えませんでしたが、投信を通して投資することで、勉強したいと思います。■参考リンクNISAでつみたて投資:三菱UFJアセットマネジメントクレカ積立で、積立NISAで金投資
2024.04.05

5月23日、広島市の原爆ドームから、安芸の宮島に行ってきました。行き方はJRと広島電鉄の路面電車があります。路面電車も捨てがたかったですが時間が無いのでJRで行きました。海に浮かぶ大鳥居に感動。下の方に屋根のついた3つの家みたいなのがあるのに初めて気づきました。平舞台も行きたかったですが、時間がなく外から見学。平舞台と言えば映画連合艦隊で、金田賢一さんと古手川祐子さんのシーンを思い出します。谷村新司さんの歌とともに心に残る映画でした。男性俳優陣の重みが違います。東宝の戦争映画で1番の傑作と思います。1:29あたりから。神社に鹿はつきものなのでしょうか。宮島にスタバがあるのにびっくり。灯籠と浜辺の組み合わせがなかなかいいです。予想外に良かったのが、JRから船乗り場までの地下道にあるいくつもの壁にかかった絵画。上の2枚の絵は北田和広さん作の「厳島’94歓」です。船はいくつかの会社が運営していて雨にもかかわらずピストン輸送です。
2024.04.04

昼お蕎麦屋さんの帰りにいつもと違う道を歩いていて発見!通っている人はやはり小学生とか多そうです。自分もやってみたいですが、首の骨を折って即入院してしまいそうで怖いです。たとえ小学生の頃で習っても自信がありません。自分ができないからこそ憧れます。
2024.04.03

おかげさまで4,200,000アクセス達成ありがとうございました。この3か月間は年初から風邪をひいて、結構更新に苦労しましたが、なんとかやってこれました。4月以降にやりたいことは、まず飛行機を使った旅行ですが、結構体力を使うので、2か月に1回くらいできればいいです。今まであまり行ったことのない、東北や山陰、北海道に行ってみたいです。それから家が築30年を越えたので風呂等の水回りのリフォームもやりたいです。今は結構補助金が出るらしく、水周りだけでなく、窓や玄関にも出るらしいので、まずエコとか、介護とか、高齢者の補助金のリサーチから始めようと思います。それと、今年初めから一部年金が出始めたので、それを使ってクレカを使った投信積立をやろうと、今、ポートフォリオ選定中です。いろいろな投信を選ぶのも結構面白いです、熱くなれます。最後に仕事で、最近はAIとか技術の進歩は加速度がついているので、新技術を身に付けて効率化を図りたいです。いろいろやることが多いですが、どれも楽しんでやっていけるものなので、気が楽です。いよいよ桜も本番を迎えますが、皆様、花粉症に気をつけて花見を楽しんでください。これからもよろしくお願いいたします。東京国立博物館で観た仏像の頭部。中国やアジアの仏像は表情が柔和でユーモラスなのが好きです。
2024.04.02

年を取ると肉体的にも精神的にも思うようにならないことが増えて、ついつい永遠の命や若さを求めがちです。最近の医学の発達からすれば、寿命を延ばしたり若返ることも夢ではないですが、たとえそれが実現しても、まわりの知った人がみな死んでいて自分だけ生き残っていたらそれは結構さびしいと思います。グリーンマイルのラストがうっすら思い出されます。やっぱり自然に生き、自然に死んでいきたいものです。また、自分の周りの人を大切にしたいと思います。東城貴之さんの解説が分かりやすいです。あんたが年をとればあたしも年をとる それでいいじゃないか 幽遊白書(幻海師範)■参考リンク漫画の名言を噛みしめる#2『幽遊白書』東城貴之2022年9月19日 21:02「あんたが年をとればあたしも年をとる それでいいじゃないか」幽遊白書:幻海師範幽遊白書の名言その10「あんたも年をとれば、あたしも年をとる。それでいいじゃないか」かつてのジャンプを支えた看板作品!!幽遊白書の名言を徹底紹介更新日:2018-10-31幻海ゲンカイ:ニコニコ大百科
2024.04.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()