2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
先日、今を時めく売れっ子作家(I.I氏)の密着取材番組が放映されていてなんとなく見ていた。その方の日常(一つの作品に取り掛かるまでの)を追っているのだがなかなか取り掛かろうとしない。他の仕事を取りあえず優先して寸暇を惜しんで、どんどんこなして行く。行きつけのカフェで気分を入れ替え気分に合わせたCDを選び、ウォークマンで聞きやっと次の作品に取り掛かり始めた。進み始めるとあっという間に構想が練られ”出来た”と言う感じだった。多分彼の中では、これでもう出来上がったも同じなんでしょう。作家の脳は常に働いているが日常生活の中では文章は考えないのだそうだ。無意識の中で勝手に出来ていっていてそちらの脳にまかせっきりなのだそうだ。言い換えてみれば”裏脳”みたいなものがあって昔からそれをうまく手なずけてきていているから書き始めるときはそこから思うときに思うまま引き出してこれるというのだはははは・・・・・なんかすごくない??こっちとら表も裏もありゃせんがな表の脳すらアヤシイでな・・・・ぐすん。この方一見クールそうに見えるのだが自分の原稿を後から読み直して主人公に感情移入をしてか、うるっとなっていました。意外と情の厚い方なのねっ・・・と好感度がアップしました。
2008.01.18
コメント(6)
町内会の親睦でパークゴルフという企画がある。初めは定例化するとは思っていなかったが一度参加すると今度もまた参加してしてみようと思わせる何かがある。それで企画提案した方が、独断と偏見で毎月一回、第○週の×曜日はパークゴルフの日と決めて参加したい方が勝手に公園に集合する事になっている。初めて参加したいと思い、出かけてみたら集合場所に誰もいない!では、あまりにお寒い話なので常に数人は参加している必要がある。屋外でのスポーツということだし介護で疲れた心身を開放するには持って来いかな?と思い一役買って出て、毎月参加し始めた。私自身は成績はイマイチ、ヤル気もイマイチ。だが月一なので気持ちや体力の負担が少なく私には分相応なスポーツなのだ。そんな訳でこんな私がなんとか参加し続けている。先日、市が催すパークゴルフ講習会というものにも顔だしてルールやマナーを学んできた。今まで適当にやっていたが、案外厳しいルールがありこのルールで行くと私なんぞどうにもならない成績が付いてしまって悲しい結果になりそう。だがそこは「親睦会」なので、厳しいことは言わず楽しめばいいという程度にしておかないと人も集まらず、会は次第に消滅してしまう。きちんとやらなきゃ!という人には個人的に友人達とやればいいのであってこちらはあくまでもご近所付き合いの延長上だからいろんな意味で大目に見てもらい、和気藹々でやればいい・・・とそう思っているのは、私だけかな?(思うように打てない言い訳に聞こえるね)
2008.01.15
コメント(2)
箱根駅伝朝からちゃんとスタートから見たのに夜のハイライトを録画する設定をしている私。娘はバイト先が日本橋なのでバイトが終わってから応援に駆けつけたみたいです。私のことをウルサイと言っておきながら自分も結構熱くなっとるやないかい!!やれやれこれで落ち着いてお正月気分だわ。家族的には息子の大学と娘の大学を応援。個人的にはやっぱりモグちゃん(モグス選手)かな。笑顔になると、前歯の間の隙間がカワイイ。日大のダニエル君も凄かったね。いやいや、みんな凄かったんだよ。
2008.01.03
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1