全2件 (2件中 1-2件目)
1

ハロウィンのいわれとおもてなしのテーブルセッティングなどホームパーティのポイントを習ってきました。収穫祭だとは知っていましたが、アメリカのお祭りだと思っていました。もとはケルト人のお祭りだったのですね。では習ったことを・・・ハロウィンとは、万聖節(11月1日で、天国にいる有名無名あらゆる聖人をたたえる日)の前夜祭です。日本のお盆のようなもので 過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。起源は2000年以上前のケルト人のサウェン・サワーン(収穫期の終わりと始まり、そして1年の後半の始まりを意味する)というお祭りだとか。さらにローマの女神ポモナの11月1日の果物祭り、カトリックの「万聖節」が一緒になりました。万聖節は、“All Saints' Day(Hallowmas)”といいます。そのイヴの日であることから“All Hallow Eve”→“Halloween”になったとも言われています。 この日は、死者の魂だけでなく悪霊たちもこの世にやってくるので、そのときに悪霊に魂をとられないよう、魔物の格好をして防ぎます。かぼちゃのランタンのいわれは・・・ハロウィン オーナメント 親子かぼちゃ「けちんぼジャック」と呼ばれる男が悪魔を騙したため、死んだ後、地獄に落ちることもできず、明かりをともしたカブを持たされて暗い道を歩き続け、あの世とこの世をいったりきたりしていることから、ジャック・オ・ランタン(ちょうちんのジャック)と呼ばれるようになったそうです。アイルランドでは、カブでちょうちんを作っていたのが、移民などによってアメリカに渡りかぼちゃとなりました。 ジャック・オ・ランタンも悪霊を追い払うためのもので、恐ろしい顔を刻んでろうそくを入れて家の前に置いておくと、悪霊を脅して追い払ってくれると信じられていました。ハロウィンの仮装パーティーなど各地で行われているようですが、まだまだ地方には浸透していないようです。お店でかぼちゃのケーキを見るくらい?【ハロウィンスイーツ1010】パンプキンパイとパンプキンケーキかぼちゃといえば、かぼちゃパイむかし神田精養軒でよく買ったかぼちゃパイ。今もあるのでしょうか。そぼくなかぼちゃの味がしてとても美味しかったです。
2007.10.30
コメント(0)

いちじくと栗とかぼちゃ・・・どれも美味でした。ごちそうさま
2007.10.09
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1