ルドルフ・シュタイナー 「キリスト衝動の告知者としてのノヴァーリス」 1912年12月29日、ケルンでの講義(GA143所収) yucca訳:以下に訳出してみましたのは、GA(シュタイナー全集)143 Erfahrungen des Uebersinnlichen.Die drei Wege der Seele zu Christus 所収の1912年12月29日ケルンでの講義です。 ノヴァーリス(Novalis1772-1801 本名 Friedlich von Hardenberg 作品『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』(青い花)、『ザイスの学徒たち』など)についてはほかの著作、講義でも触れられていますが、この1912年12月29日は、連続講義「バガヴァッド・ギーターとパウロ書簡」(GA142)の第2日目にあたり、「バガヴァッド・ギーターとパウロ書簡」の内容との関連も深く、古インドのヴェーダやサーンキヤ哲学の余韻がゲーテやフィヒテに響いていることなどがここでも語られています。ノヴァーリスは、こういうゲーテやフィヒテ、そしてシラー等の形成する豊穣な精神的地平のなかに育ち、深く共感・沈潜しながらその内容を血肉化し、さらにこれらをいわば未来へ向かって、愛=キリスト衝動で貫き暖める。このノヴァーリスが、新しい精神潮流(この翌年シュタイナーは神智学協会を離れ、人智学協会を発足させます)の導きの星のひとつとされているのが印象的です。「夢幻的な浪漫派詩人」としてのノヴァーリスにとどまらず、30年に満たない生涯のなかで、カントやフィヒテ研究をはじめ、鉱山官としての実際的な仕事に加えて(とくに『青い花』の第5章などでは、鉱山実務に携わった人ならではの体験が活かされています)数学、化学、物理学等々当時の自然科学全般に深く親しみ、膨大なメモを取りながら、精神と自然のあらゆる学の分野を綜合する「百科全書学(エンチュクロペディー)」を構想していたノヴァーリス。高次の自然学としての詩学を追求するノヴァーリスと芸術を認識原理としてとらえながら諸学に生命を吹き込むことを目指したシュタイナー、こういう点でも、ちょうどシュタイナーの一世紀前に生きたノヴァーリスの志向は、シュタイナーの精神科学的人智学の魅惑的な序曲のようにも思えます。 *「すべて、見えるものは見えないものに、聞こえるものは聞こえないものに、感じられるものは感じられないものに付着している。 おそらく、考えられるものは考えられないものに付着しているだろう」(ノヴァーリス)。 参照画:Novalis
Wenn nicht mehr Zahlen und Figuren Sind Schluessel aller Kreaturen, Wenn die, so singen oder kuessen,
Wenn sich die Welt ins freie Leben Und in die Welt wird zurueckbegeben, Wenn dann sich wieder Licht und Schatten Zu echter Klarheit werden gatten, Und man in Maerchen und Gedichten