2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今宿題/リサーチ中なので、日記更新とブログ周りが遅れています~。ごめんなさ~い。なのでちょこっとだけ更新。旦那の頼みで彼の同僚のリサーチに参加しました。そのリサーチ中は約2-3分間動いちゃいけない、「つば」も飲み込んだらいけない、というのがセットで約15回あるのかな?それが辛い!!! 2-3分間「動かない」というのは簡単でしたが、2分も「つば」を飲まないというのがまじで駄目!でも、15回あるなかで3回ぐらいは耐えに耐えて最後まで「つば」を飲み込まないでOKだった。つばを飲む前に手を上げれは機械をとめることができる。だけど、機械をとめるとそれだけ時間が長くなる。頭のなかで、「我慢、我慢、つばを飲み込むなぁ~!他のことを考えよう、らららら~~~らららら~~。。。」それでも「つば」を飲み込みたいと思うのは周期でやってくる。我慢我慢と思っている間は体が熱くなり、そのあと冷や汗がでてくる。はやく終わらないかなぁ。。。どうか神様早く終わらせてください!神頼みまで入ってくる。頑張って頑張って、それでも自分の意思とは関係なく飲み込んでしまうこともある。(そのときは謝るしかない。。)そしたら、はじめからやり直し。し、死ぬ。。。。。こんなことが2分間のうちに起こっている。もうやらないぞ。。。旦那は2-3分「つば」を飲み込まないなんて軽い軽い! なんていってるけど、皆さんはそれだけ長く我慢できますか~~???では、宿題にもどりますです。
2006年01月30日
コメント(8)
下に書き直したものがあります。Teh Azaming Hamun MnidI cdnuolt blveiee taht I cluod aulaclty uesdnatnrd waht I was rdgnieg. The phaonmneal pweor of the hmuan mnid. Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoatnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be in the rghit pclae. The rset can be a taotl mses and you can sitll raed it wouthit a porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe. Amzanig huh?Yaeh and I awlyas thought slpeling was ipmorantt !.!.!ごめんなさ~~い、すごく簡単な日記になってしまったわ。友達からのイーメールをそのままコピペ*(書き直しは自分でやったけどさっ!)今日は早くベッドに入って、ぐっすり寝よっと。。。宿題あるんだけどなぁ。。眠いなぁ。。レポート書かないといけないんだけどなぁ。。______________The Amazing Human MindI couldn't believe that I could actually understand what I was reading.The phenomenalpower of the human mind. According to a research at Cambridge University, it doesn't matter in what order the letters in a word are, the only important thing is that firrst and last letter be in the right place. The rest can be a total mess ans you can still read it without a problem, This is because the human mind does not read every letter by itself, but the word as a whole.Amazing, huh?Yeah and I always thought spelling was important!
2006年01月26日
コメント(27)
場生んだりーさんから回ってきたバトン、さっそくいってみましょう。☆例えばバトン☆1、自分を色に例えると?水色じゃないのかな?と思っています。なんかあんまり強く濃くない色。でも、みず色を十円玉でこすると、下からラブリーピンクがでてきます。(ないない)2、自分を食べ物に例えると?今まで自分を食べ物に例えたことないから難しいなぁ。。あ、そういや、言語病理士の仕事の面接で「あなたのタイムマネージメントの仕方はどうですか?」と聞かれた後に「あなたは自分を食べ物に例えたらなんですか?」って聞かれたことあるわ。(うそやねん!)もとい、私は食べ物でいうと、「白身魚」かな。なんかこれもこってりじゃなくて、さっぱり白ワインで料理してレモンをひとかけらのっけたらグー!って感じでしょうか。(笑)よくわからないわ~~。3、自分を動物に例えると?やっぱり、目の鋭い鷹でしょう。(でも、気分だけは目の鋭い鷹なんだけど、体はナマケモノかな。)他人からみたら、やっぱりそういうノロノロ系なんだろう、そんなのが多い。コアラとか、白熊とか。4、好きなキャラは?好きなキャラはハローキティー*じゃなくて、トムとジェリー。あのコンビが最高。それとエルモ。あれはかわいい。声もかわいい。それと(まだあるんかい)スポンジボブスクウェアーパンツ。(アメリカの番組)すんません、あのアホさが好きなんです。最後に、これもアメリカ番組なんですが「サウスパーク」のキャラ全部。この番組はすごく酷なシーンがいっぱいありいろいろと話題になりますが、そのダークユーモアがとっても好きなんです。5、次にバトン回す三人を色に例えると?(バトンを回すというより、色に例えてみたかっただけですのでお時間があればバトンどうぞ)めんたいこさん。(めんたいこさん)ピンク。やっぱりラブラブしてる方にはピンクがお似合い。それにめんたいこって、ピンクだしね。でも、十円玉でピンクを削ったら「グリーン」が出てくるような、もう一つの面は「自然派」ってかんじ。Sparkleさん。あ、スパーくるさんもラブラブしてるけど、日記をよんでると「ワインレッド」っていう大人のお洒落があって高貴なかんじかな?レブロンの口紅とかの宣伝にでてきそうな感じ。色はやっぱりワインレッド。タイガーウッズと乙姫さん。やっぱりミカン関係でオレンジが先に来るけど、でもロシア関係のイメージもあり、ユニセックスな感じで「白と黄色を混ぜた色」よくわからないけど、なんかオレンジクリームって感じかしら。。。ではこれで。場生んだりーちゃん、ありがとう。
2006年01月22日
コメント(23)
宿題のことなんですけど。普通学級に障害を持つ生徒と天才児がいるという設定で、先生が毎日の授業のための授業プランを書くように、レベルが違った生徒にあわせて授業のプランを書きなさい、というものでした。わたしは何学年で何を習うという知識があんまりないんですぅ。(恥)理科、数学、社会、地理なんてぜんぜん覚えてないです。自分が小学校でどういうことを何学年で習ったっていう記憶がほとんどないんです。記憶があったとしてもそれがそのままアメリカの学年の学習内容に当てはまるかどうか疑問だし。。学校SLP(普通の公立学校のSLPで、ここでは私の特別学校SLPと分けて書きます)は、2002の「ノーチャイルドレフトビハインド、NCLB」の法律ができてからは教室の先生が教える内容をサポートするような形でスピーチセラピーをすることが増える傾向になってきている、と授業で習いました。ということで、SLPがそれぞれの学年で習うことを把握するのは大切なことなんですと。にしても、SLP専攻の生徒や、他にも、大学院生じゃない大学生が普通学級用の授業プランを書くのはちょっと難しいのではないのかなぁ。。と思いながら、それでもアサインメントだから仕上げるしかないのですね。ということで、自分の架空クラスを作り、生徒を作り上げ、課題を決め、教え方を決め、グルーピングを決め、時間の割合を決め、といろいろあるんですがわたしのクラスの課題は、「太陽と地球の位置と季節」に決めました。(ってこんなんでいいのかなぁ。)それぞれ、障害を持つ生徒用(仮名はジョン/笑)の課題と天才児(仮名=マシュー/笑)の課題を決めました。でもそれが普通何学年で教わるものか知らんのだ!!多分小学生のお子さんを持つお母さんだったらご存知かと思うんですが。(インターネットで調べられるだろうけど時間がかかると思ったので)旦那に聞いたら小学校2年じゃないかという。仕事場のSLPも2年じゃないかという、でも確かじゃない。でも、二人が言っているなら近いだろうと、生徒の学年:小学校2年。にしました。違っても深くは問われないだろう。(笑)すごくいい加減? でも、内容はすごいわよ~~!「架空のクラス」ではとってもいい先生だわ、私って(笑) このクラスだったら皆、優秀生徒になること間違いなし!PS:世の中の本物の先生、ごめんなさい、わたしは足元にも及びませんです。
2006年01月19日
コメント(22)
なぜ、旦那はちょっとしか残ってないジュースの容器を冷蔵庫に戻すのか。それも一口飲んだらなくなるって状態で冷蔵庫に戻す。なぜじゃ!牛乳がもうすぐで切れるからと新しいのを買ってくると、開いてある方をを使い切って新しいのをあけるんでなく、まだ前のが残っている(しかも賞味期限は切れていない!)のに新しいのをあける。なぜじゃ~!!ジュースを飲み干したあとの容器をそのまま台所のカウンターにのっけたまま。ゴミ箱がすぐ下にあるというのに。。。なぜじゃぁ!!!______________テレビ番組「24」(キーファーサザーランドが出てるやつ)にはまってしまった!!!!!なぜ、こんなに面白いんだ!!!!なぜ、早くから見ていなかったんだ~!!!
2006年01月17日
コメント(20)
これは私じゃなくて、仕事場の友達の旦那さん(彼はわたしのもと上司でもある)の発言。月曜はアメリカは「マーチン ルーサー キングの日」で休日なんですが、この日は略して「MLK Day」と書くことが多い。彼らの家の近くの学校の掲示板に大きくHappy MLK Day!と書かれていたらしい。そこはすごく田舎の上、「ハッピー ミルク デー」と思ってしまい、学校全体で「牛からミルクをとる行事」を行う!と思っていたらしい。(Iがないぞ!!)彼はもう60代のおじさん(おじーさん?)なんですがね、何(十)年アメリカ人やってんねん!!ふふふ、彼もアホ丸出し*(それでもわたしが尊敬する元上司なのです。)
2006年01月16日
コメント(15)
こんなものがあるんですね。。どなたかのブログに載っていました。(すみません、お名前覚えてないんですぅ~~)そこでやってみました。わたしは、「明石の君」相手の潜在能力を引き出すアゲマン体質。敏感な感受性も貴重。ですと! 「周りの人はこうみている」 非常にパワフルな女性だと、あなたは見られています。幸いに「本当は内面では苦しんでいるのではないか」と思われてもいるので、大胆な行動をしても、人は好意的に解釈するでしょう。もちろん、敵は多いはずです。しかし、味方になってくれる人も大勢。そのたくましさを買われ、いつしか周囲のリーダーに君臨するかも 「あなたの本質」人をグイグイ引き寄せる魅力と迫力があなたには備わっています。繊細に見えますが、相当な太っ腹なところもある女性なのです。いかなる環境であっても自分の夢を忘れない野太い力もあり、それが時として奇跡を生み出します。人の能力を見抜き、上手に引き出す能力も評価できる点。アゲマンとして大切にされることはまちがいないでしょう。おまけに金運も申し分ありません。ところが唯一の欠点は、その行動力。他人の心の中に土足でズカズカと上がってしまう部分は注意しなければなりません。自分が一番でないと気がすまないために、無意識のうちに周囲の人を傷つけてしまう場合も。でも本質的にやさしい気質が救いです。「相性のよい同性」空蝉(うつせみ)です。財産が倍加する相性です。この女性と組んで仕事をすれば、大富豪になれる可能性も。とにかく仕事の相性がよく、お互いの足りない部分を埋め合わせる作用があります。「源氏物語ではこんな人」須磨に退去した源氏は明石の君とめぐり会います。姫君を出産しながらも育ての親は紫の上とされ、自分の子を育てられない苦しみを味わいます。ですって*「あさきゆめみし」の漫画ではどのように描かれていたかわすれましたが、友達には大学時代、その漫画に出てくるちっさい不細工の姫(名前わすれましたが)に似てると言われたんですが。。明石の君ってそれじゃないよね??お試しあれ!http://www.genji-daigaku.com/uranai/index.asp
2006年01月14日
コメント(26)
なんかお金を無駄にしてるような。。。。教科書だって馬鹿にならないし。。(Usedで70ドル、新品で99ドル)で、授業中のグループ作業が、三人か四人のグループを作って、「よい先生」とはどういう先生なのかを考えましょう!って。それが15分。 わたしもアンダーの子供達(笑)に混じってがんばっている。皆若いわぁ~~。そのあと発表。(笑)誰かリストを発表してください~~。(生徒約50人中たったの数人が手をあげる)ケアリング。オーガナイズト。アプローチアブル。クリエイティブ。フレキシブル。ノリジアブル。などなどもろもろ。(すべてわたしに当てはまるじゃん! 笑 うそ)他に誰が発表できますかぁ~~?おいおい。こんなことを学ぶのにお金を払っているのか。。う~~ん。。。まぁ、簡単ならそれはそれでいいか。。。宿題あるし、テストもある。テストは家に持って帰ってできる「テイクホームテスト」。(イエイ!)まぁ、先生もなるべく授業を楽しいものにしようと頑張っている。文句をいうのはやめよう。。。。あとで、泣かされるかもしれない。Don't speak too soon.ちゃこ、この与えられた素晴らしい機会に喜べ!! 素直に喜ぶんだ!!!
2006年01月14日
コメント(7)
やっぱり冬は暖かいホットチョコかホットココアでしょう。うちの旦那はちゃんと鍋でホットココアを作ってくれるんですが、それが、DARN GOOD! なんですよ。このクリスマスにプレゼントとしていただいたホットチョコミックス(ちゃんと鍋で作ります)にはマシュマロが付いているんですが、それを浮かべて溶かしてホットチョコと一緒に飲むのがすきなんですよ~~。超甘いけど、まぁ、日頃甘いもの食べたり飲んだりしないし、たまにはいいでしょう* マシュマロを見るたびに思い出すのが、高校時代のある思い出。勉強ばかりしていてあんまり楽しい思い出がない高校時代なんですけどね、ある日とってもかわいい友達が「自分で作ったのぉ~~」とマシュマロのおすそ分けをしてくれました。クラスにいた何人かが、そのかわいく作られたマシュマロを箱入りでもらいました。その箱の中のマシュマロは丸くで平べったい形をしていました。小さいお口一口サイズ*とでもいいましょうか。色もピンクと白がありました。ちゃんと白い紙でお洒落に包まれていて、「本当かわいいよねぇ~~」とみんなで感心していました。そして一つお口にもっていきました。すると、ゲッ、石鹸の味がする!!!! 甘いんだけど、せっけんの匂いがきつくて石鹸を食べてるみたい!! でもせっかく作ってくれたその友達の前では、気を悪くさせてはいけないと、「おいしいねぇ~~」と皆で目を合わせながら食べました。そう、彼女は石鹸の箱にマシュマロを詰めたので、石鹸の匂いが移っちゃったんですねぇ~。箱に入れるまえに味見したときはきっと美味しかったんだろうなぁ~と皆で言っていたんですがね。その思い出とともに思い出すのが、フロリダの友達のおばあちゃんがクリスマスのプレゼントでもらった小さい手作り石鹸を飴だとおもって食べちゃったこと。でも、確かに自家製飴屋さんみたいなところで売ってるような、透明の袋にカラフルな飴のような石鹸が何個か入っていて、上はかわいいリボンがくくられていました。皆に、「キャぁ~!! ナナ~~~!!! すぐ吐きだして!!!あれは石鹸なのよ~~!! 食べ物じゃないのよ~! 」と一騒動おこったことは忘れもしません。そのナナは「なんか変な味がしたと思ったのよねぇ~」とだけいって大丈夫でしたがね。手作り石鹸だからまぁ、あんまり悪いモノは入ってないだろうし。いろんなことを連想させるマシュマロ。マシュマロはコラーゲンが入っていて、たべた次の日は「お肌がプルプル」ときいています。本当なのかなぁ~~。なんかまとまりのない日記でした。
2006年01月10日
コメント(10)
いや、たいしたことないんですけどね、今朝起きた時、台所でがちゃがちゃやってた旦那にこっそり忍び寄り脅かそうと一階に降りていったんです。階段からこっそりと覗いたら、旦那が台所の床を使ってスケートしてる真似をして滑ってたんです。君は子供かい!!!
2006年01月08日
コメント(14)
改めてわたしはアホだな、と思った出来事。私は「地理」が苦手っす。テレビで「ポート スペイン、トリニダッド」とレポーターが言っていました。トリニダッド という国のポートスペイン?という都市の話をスペインのトリニダッドという都市と勘違いしていた。そこで、そこの住民が皆さん、黒人だったので、「へ~、黒人が多いのね~~あそこって。」(まだスペインだと思っている)といったらそれを聞いてた旦那が、「皆黒人だよ」(っていうかネイティブね)わたし:「へ~~、皆黒人なの??(ペネロピークルーズやフラメンコダンサーを思い出しながら)ふ~~ん???」「そうだよ。」私:「ココナッツも育つんだ~~~へ~~~~」(スペインってそんなところだったのか~~と驚き。)旦那:「ココナッツ???」私:「ほら、ココナッツの木。スペインって想像とちがうなぁ~」旦那:「スペイン??? トリニダッドだよ。」私:「そうそう、スペインのトリニダッド。」旦那:「は???? あははははははははっはははは、違うよ、ここはトリニダッドという国のポートスペインって言う都市だよ」私:「。。。。。。。。。」すごいアホ丸出し。
2006年01月06日
コメント(16)
今学年から私が受け持つようになったR君。彼は一対一のアシスタントが付かなければいけないほど、問題行動がある。今までは「あの」R君とだけしか知らなかった。「あの」が付くほど悪い意味で有名なR君だった。彼はバスから降りるのも特定の人間がアシストをするようになっている。背が高いし、男の子だから力がある。だから普段は男性アシスタントがついている。彼が新しく私の生徒になることは、はっきり言って怖かった。彼の問題行動のリストを読むたびに、こんな生徒とどうやってセラピーをすればいいんだ!と思っていた。昨年の夏期講習のとき、彼がどんな問題行動を起こすのか実際この目で確かめたくて、彼のクラスを見学させてもらったが、そのときの先生の教え方、彼とのコミュニケーションの仕方が上手くて、彼の問題行動を見ることができなかった。(いい先生なのよ) このようないい先生のせいで(笑)夏期講習中にR君の問題行動を観察することができずに新学期に入った。まず、教室にはいって生徒の様子を観察し、先生やアシスタントに彼のことを聞いた。気をつけないといけない事、好きなことなどを聞いて恐る恐る、でもそれは見せてはいけないと「笑顔」でアプローチしていった。ある日、わたしは他の生徒のセラピーをしていた。先生は他の生徒のあいてをしていたし、R君の近くにいた。R君は「台所」(セットね)で一人で座っていた。わりと距離があったからまさかわたしにちょっかい出すとは思わなかったので、彼に「背」を向けて座ってしまった。すると、いきなり洋服を後ろからつかまれ、先生とアシスタントの二人に助けてもらいR君を私から引っ剥がしてもらった。どちらにも怪我はなかったが、このせいで彼は行動阻止プランにそっての対応になった。わたしが背を向けて座っていなかったらこのことは防げていたはず。そして、それは「気をつけないといけないこと」の一つだったので、わたしのミスだった。私のほうは洋服が伸びただけで、皆の心配とは反対にぜんぜん動揺しなかったのが不思議だった。多分、私が思うにR君はわたしと台所セットで遊びたかったんじゃないかな。(笑)彼に「わたしと遊びたかったら自分のコミュニケーションデバイスで教えてくれないとわからないでしょう? それかサインで教えてくれないと分からないでしょう。」と言ったら、わたしと会うたびに手を自分の胸に当てて「僕と遊んで」とシグナルしてくる。このかわいさがすごく好きになり、今では生徒のなかでは私の一番のお気に入り。皆には「変わってるやつだ」といわれながらも、彼とのセラピーが一番楽しい。よく台所セットを使ってセラピーをしているが、この前、ケーキを作ってくれとねだられた。(おままごとね)(ままごとだったら、)ケーキなんて簡単!とさっそくケーキミックスの箱をあける真似をし、ボウルにあけ、ミルクを入れるまねをした。かき回すまねをし、ケーキパンに流し込むまねをするときに私はそこら辺にあった、「木製のへら」を掴んで流し込むまねをしようとした。R君はいきなり、私の手からその木製のへらをもぎ取った。そして、プラスチックのへら(スパチェラ)を私にくれて、これを使ったら?と指示した。わたしよりうまく料理できそうやんか!!!!!(笑)____________祝!バッカイズ。 フィエスタボウル、ノートルダム大戦に勝ちました。イエイ*___________みっちー、カード届きました。分かりやすい絵まで描いていただき、ありがとうございました。(笑)旦那はまだ仕事でカード見てません。
2006年01月05日
コメント(13)
やっと来ました。思えば長い道のり。最後の最後で怒りに満ちてカスタマーサービスおねえちゃんに食ってかかりました。プロセスに時間がかかったことは9/11以降しょうがないこと。わたしの面接がこの近くのサブオフィスじゃなく、「移民局の間違いで」車で2時間運転していったところにあるシンシナチのオフィスで行われたことも、彼らが多くの書類を扱わないといけない事実に免じてまぁ、そういうこともあると納得しよう。(面接官が、なんでここで面接なんだろうね?なんていっていたが、知るかいな!!)たったの「10分」の面接のために私と旦那は仕事を休み、車の運転2時間と待ち時間1時間も費やしたことは、後もう少しでGCがとれるという期待と嬉しさで我慢できた。だけど、面接が5月だったのに12月になってもカードが来ない。国から出るわけでもなかったから別にあせってはいなかったので延ばし延ばしで、12月の中旬にやっと移民局のカスタマーサービスに電話した。そこのねーちゃんが嫌な女だった。(笑)5月に最後の面接を受けたけど、まだカードが来ていないことを伝えた。毎日アクセントが付いた英語をしゃべる相手とコミュニケートしたり、英語を上手く理解したりしゃべったりできない移民/非移民の相手をしなければいけないんだろうな、というのは彼女の話し方(というより命令口調、いわゆる相手を馬鹿にした言い方)でわかった。おまけに電話中に「ため息」まで出す始末。(怒)大体、彼女の質問は「んなもん、いちいち覚えてるかいな!」というようなこととか、「用紙」を番号で言うからどの申請用紙のことをいっているのかわからない。フォームXXXってなんですか?と聞くと、嫌々そうにそれはXXよ、と答える。Aナンバーとレシートナンバーでトラックできないんですか?ときいても、それは無理だという。彼女が「もしかして、引っ越した?」と聞く。「約3年前に一回引っ越しましたけど。」「そのときこのカスタマーサービスに電話した?」と聞く。引っ越して住所変更してないのでは?といいたいのかと察し、「今の住所はフォームを使ってここのサブオフィスと、シンシナチのオフィスとワシントンDCのヘッドクオーターにまで送りました。」と言おうとして、「あ、今の住所は。。。」と言い始めたら、彼女が私の話をさえ切り、いきなり強い口調で「あなたはわたしの質問に答えてないわ、ここに電話したの、してないの?!ここに電話してなかったら住所変更されてないわよ!」プッチ~~~~~ン!!!! このあま。。。「ちょっといいたいんですが、さっきからあなたの態度って失礼じゃありませんか?わたしはさっきからちゃんと失礼無くあなたと接してるのに馬鹿にした態度ですね。私がそういう失礼な馬鹿にした態度とられる必要ないと思いますが。住所変更はちゃんとフォームをつかって、ここと、シンシとDCのHQにまで送りました。それに面接の通知がここに来たってことは住所変更がちゃんとされてるってことじゃないですか?」と、「冷静」に言いました。(ホントだってば!)ちょっとポーズがあって、このおねーちゃんの態度が一変しました。丁寧に「M'am」まで使ってました。なにかしらの返信が移民局から来るようにとそのリクエストをコンピュータに入力するとき、番号を早くタイプできなかったのか、彼女は「丁寧に」聞き返しました。はじめからそういう丁寧な態度で接してよね。。。。で、その後、約1週間して通知が来ましたが、「あなたのケースXXXXXは今審議の最中です。それが終わり次第カードが届くようになっています。それがどれくらいかかるかは分かりません。」と書かれている。そうか、やっぱり時間かかってるなぁ。。と思いきや、次の日にカードが来ました。(笑)本当、いい加減にしてよ!!!ということは、早く催促してたらよかったのねん。これからバッカイズ(4位)とノートルダム大(6位)の試合です!ゴーバックス!!!!!
2006年01月03日
コメント(24)
皆様、お久しぶりでございます。パワーアップして戻ってまいりました!いや、フォントサイズがデカイだけっす* ぜんぜん、パワーアップしてないって。(笑)まずは、ご挨拶から。新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。留守の間にコメントを書き込んでくださった方、長い間お返事していなくてごめんなさい! 2005年は、ブログを始めたこと、学校での仕事を始めたこと、教員資格をとるために学校にもどったこと、グリーンカードが(やっと)取れたことが大きなイベント?でした。ブログではいろいろな素晴らしい方と知り合え、皆さんから学ぶことが沢山あり、日本語で日記を書くことで日本語が上達した(してないって)ことに感謝感謝です。学校での仕事は最高です。仕事面ではキャリア歴のなかで一番安定しているってところでしょうか。でも、雪で学校休みにならないかなぁ~とはときどき思っていますがね。(笑)教員資格をとるために学校に戻ったのは新鮮でした。でも、改めて宿題とテストは嫌いだ、と思いましたね。(子供じゃあるまいし、嫌いだなんて。。)で、先学期のクラスの成績はA。あと一学期で終わります。グリーンカード。やっと来た!これに関するお話はあとで書きましょう。プッツンときたお話。(笑)さて、2006年。まず、学業を終えて教員資格をとる!(まぁ、これは楽勝。といって取れなかったらサイテー。)夏にシカゴ方面に引っ越したお友達に会いに行く!(冬に行くのは自殺行為と見た。)と、こんなもんで。なんかあんまり努力を要さないようなことばかり?でもいいのよ。こういうのが一番いいの! ふふふ。ところで、わたしは細木数子のダイサッカイを信じます 怖いくらいあたってます。そして2006年はわたしにとって、「乱気」精神的に乱れる、ってことです。多分、プッツンくることが多いのではないでしょうか? 今から皆様に警告です。 ちゃこは荒れます。今年の日記は荒れます。(笑)だから、荒れたときは許してね。今から謝っておきます。 m(_ _)m普段使わない(使えない)顔文字まで使って謝ってますんで。とにもかくにも、今年も宜しくお願いします。この一年が皆様にとっていい年でありますように。(旦那によると、わたしが食ってかかってこなければいい年になる、といっていますが。。おほほほほ。。)
2006年01月01日
コメント(26)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


