2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
すみません、動揺を隠せません。いきなり義母が明日来ると告げられ、家の掃除をしていたんです。コーヒーテーブルのダスティングをしたあと、テレビのうっすらホコリが気になり、何も考えずダスティングをしたら(旦那がテレビを見ている真っ只中)、火花が散って、ショートさせて壊してしまいました。なんで電化製品はこんなに繊細なんだよ~!!!!! と電化製品にあたりたくなり、なんで義母がくるんだよ~!!!!!! と義母にあたりたくなり、なんであんたが母親に会いに行かなかったんだよ! と義弟にあたりたくなり、なんでのんきにテレビなんてみてんだよ!!!! と旦那にあたりたくなりました。「う~ん、ちゃこ超グランピーね。」と日本語でいう旦那に、よけい腹の立ったちゃこでした。
2007年06月30日
コメント(8)
今日は学校で、ある生徒の母親とのミーティングがあった。電話で話したかぎりでは、とても教養がありそうなしゃべり方の女性。夏期講習ではもう一つの学校と共同で行われる。なので半分はわたしの知らない生徒。この母親も、夏は先生も違うし教室も違うということで娘のコミュニケーション能力のことが心配で、急遽クラスの先生とアシスタントを含めたインフォーマルなミーティングになった。フロントで出会ったときは、彼女がアーミー服を着ていたので、あぁ、だからあんなにきっちりとしゃべってるんだ、と理解した。娘のコミュニケーションデバイス($3000くらいする)は夏期講習では使いたくない、だけど、そのデバイスから絵のライブラリーをコンピューターにインポートして、コミュニケーションブックを作ってそれを使って欲しいという。でも、彼女が肝心のディスクを忘れたため、手書きで絵のライブラリーをノートに写し、わたしが自分のオフィスのコンピューターではじめから作らないといけない羽目に!!そんなことやっていたら時間がかかるのは当たり前、だけど、デバイスを学校に置いていくのはいやだ、ということで、じゃぁ、今日中にノートに写して、デバイスは自宅のほうに届けますよ、といった。6時まで働いてるから仕事場に届けて欲しい、というので私の帰宅方向とほとんど一緒だったので、OKした。もちろん、彼女の仕事場はアーミーリザーブセンター。へ~、こんなところに、こんなのがあったのねぇ、なんて思いながら運転して、レザーブセンターの駐車場に入る。建物のドアにはブザーがあって、彼女の指導どおり、それを鳴らす。ごっつい体のアーミー兄ちゃんがドアを開けて、わたしをじろじろ見る。「あの~、サージェント スミス(仮名)に届け物があるんですが。」そして、わたしの手にもっているものをじろじろみる。やばい、なんかいった方がいいのかな。。。だって、このデバイスのケース、ごっつい黒のプラスチックケースで、爆弾がはいっていてもおかしくないような怪しいケースなのよ。今まで見たこともないようなデバイスケースなのよね~。デバイスケース、もっとおしゃれに作ってよね。。二人の軍人さんに前後を挟まれて廊下を歩く。へぇ、中はこんなになってるのねぇ。。と思いながら、やっとスミスさんに会えた。彼女は「ほんとう、悪いわねぇ、でもわざわざありがとう。」といってブツを受け取った。(笑)それからは、別に誰かがわたしをエスコートするわけでもなく、一人で勝手にビルからでてこれましたがね。あのケースは怪しまれてたに違いない!なんていったって、こんな「か弱い」アジア人女性のエスコートに、アーミー男二人もいらないでしょうに。。それにそのケースさえなかったら、服装は仕事着でまともなやつだし。ま、ちょっとかわった体験できた、ということで良しとしよう。
2007年06月28日
コメント(4)
アンジェリナ・ジョリー主演9/11後、大きな事件となった話をもとにした映画。これから書くことは、もう以前メディアで取り上げられているので「ネタばれ」ではないとおもいますが、これから見る予定だからあんまり内容は知りたくない、という方は読まないでね!この事件のことをメディア情報でしか知らない人にぜひ見てもらいたい映画。事件を知らない人も、こういうことがあったと知るのにいい映画。ジャーナリストの「ダニエル・パール」さんがテロリストに誘拐され、むごい殺され方をしました。ダニエルさんが誘拐される前からの彼の行動の経緯を辿り、最後に捜査チームによるダニエルの死が確認されるまでの実話。ダニエルさんの最後の結果はメディアを通して知っていても、彼の家族の苦しみというのは実感しづらいものでした。メディアを通してでは「すごくショッキングな話」「テロリストの酷い手段」といった事件性ばかりが取り上げられていましたが、この映画ではその事件の裏で起こっていたことを教えてくれます。 フランス人で同じくジャーナリストであるパール婦人を演じるアンジェリーナ・ジョリー。彼女の演技はすばらしいです。アカデミー賞にノミネートかな? フランス人がしゃべる英語のアクセントがうまかった!!
2007年06月24日
コメント(2)
興味を持って読んでくれるのは数人だとおもうけど(笑)これがわたしが行った大学での言語病理学専攻の学士をとるのに必要だったクラスです。最後の301はわたしの時代にはありませんでした。他の大学のSLPプログラムのクラスも大体こんなものですよね?SLP学部のクラス:101: Survey of Communication Disorders (Fall and Spring) 253: Applied Phonetics in Communication Disorders (Fall and Spring) 291: Normal Speech and Language Development (Fall) 372: Anatomy and Physiology of Speech (Fall) 385: Multicultural Issues (Fall and Spring) 393: Language Disorders: Assessment and Intervention (Spring) 394: Articulation and Phonological Disorders: Assessment and Intervention (Spring) 395: Treatment Procedures for Stuttering, Cleft Palate,and Voice Disorders (Spring) 411: Introduction to Audiology (Fall):聴覚学すげ~嫌だった。(笑)471: Aural Rehabilitation (Spring) 475: Speech Science (Spring):これもあんまり好きじゃなかったな。481: Introduction to Clinical Procedures (Fall)463: Clinical Observation (Fall and Spring):25時間必須だったかな?464: Senior Seminar (Fall and Spring) 301: Introduction to Medical Speech-Language Path (Spring) :新しくできたみたい。うちの大学のSLP学部では副専攻はある分野に限られていて、わたしはその中では「心理学」を選びました。なかなか面白かったけど、じっくり勉強する時間がなかったな。SLPのクラスで手一杯だったから、余裕があったらもっと楽しめてたかも(成績もよかったかも)。学部卒業に近づくと、最後のほうで臨床が入ってきて、その準備とかも大変だったなぁ。あぁ、今思えばなつかしい。このレベルの臨床経験はホント「一喜一憂」よね。なんか先生に言われるがままに臨床やってるし。そういや、この学部のレベルでは近くの幼稚園とか小学校で言語/スピーチ/聴覚のスクリーニングを沢山するのよねぇ。こうやって、臨床時間を貯めていく。。。。SLP大学院のクラス:500 Introduction to Research on Learning 501 Neurological Bases of CSD 502 Research in Communication Science and Disorders:すげ~嫌いだ~!507 Speech Science and Instrumentation :これもやだった~~!511 Language Development and Disorders: Birth to Five 512 Language Development and Disorders: School-Age 514 Professional Issues in CSD 530 Management of Dysphagia 534 Motor Speech Disorders 539 Augmentative and Alternative Communication 543 Seminar in Stuttering 545 Seminar in Voice Disorders 546 Seminar in Aphasia 548 Seminar in Articulation and Phonology 549 Seminar in Feeding Disorders and Cleft Palate 579 Advanced Clinical Practice わたしの時代からとは、なんかちょっとクラスの名前とか変わってるぅ。わたしの時代は511と512は分かれていませんでした。やはりもっと深く掘り下げるようになったのね。きっと512ではLiteracy関係が入ってきてると思うわ~。それと、査定のクラスが別にあったけど、今ではそれがどれかのクラスに入れられてるんだろうな。で、大学院では外部でのインターンがあるのよね。SLP資格の必須臨床時間は最低350時間。今もそうなのかな?(今は400時間とのこと。ぶみんちゃん、新しい情報ありがとう!)この350時間が、「子ども言語セラピー時間」「子ども言語査定時間」「子どもスピーチセラピー時間」「子どもスピーチ査定時間」「大人言語セラピー時間」「大人言語査定時間」「大人スピーチセラピー時間」「大人スピーチ査定時間」って分かれてた(と思う)。あ、聴覚学関係の臨床時間もはいってたっけ??? 聴覚検査とかブースでやったの覚えてるわよ~。で、卒業の前に「論文提出」か「最終試験」のどっちかを選べるようになってて、わたしは筆記試験の方を選択。これはその後受ける国家試験のための勉強をかねて一生懸命にやりましたよ~。最後の筆記試験も6時間ぶっつづけで解答して、運良く書き直しはさせられなかった。。。あぁ、あれは地獄だったわ。。。そして、国家試験をうけて。で、仕事を探し始め、卒業。だけど、SLPになるにはここで終わりじゃないのさ。は~はっはっはっは~~(極悪お代官様の笑い)。わたしの日記はここで終わるけどね。
2007年06月22日
コメント(25)
庭の芝生に水撒きをしていた時のこと。一羽のアヒルが空から飛び降りてきて、家の前の道路に着陸した。この道路はうちの団地の入り口に近く、車のとおりも少なくない。近くの人工池にはアヒルやガチョウはウヨウヨいるけど、うちの前の道路に一羽だけポツンといるのはすごく変。だから、わたしの方は「????????」という気持ちでそのアヒルをじっと見ていた。そのアヒルのほうも、わたしが水撒きをしているのは気づいてる模様で、じっと私の方を見ている。なんかウロウロしてるし。こんなところで何やってるんだろう。。。。? と不思議でたまらなかったけど、ちょっと目を離した隙に、アヒルが道路を分けている花壇の茂みの奥にそそくさと入っていっくのを見た。お尻がかわいかった。(笑)ふふふ、見たぞ~~~~。次の日、こういう動物ごとが大好きな旦那に伝えた。ひとりで見に行くのはちょっと怖かったから。(笑)二人で観察しにいったら、茂みの中にはアヒルのダウンでできた巣があった。大きな卵が3つあった。そのときは母親アヒルはいなかったけど、あとでまた見に行くと、そのときはちゃんと卵の上に乗っかって温めていた。人目を避けて巣にもどり、卵を温めている母親アヒル、えらいよね。でもこの人口花壇、つい先日、庭園業者がその茂みを刈って、整えてたのよね。業者さんたちはその巣に気づいたのかは知らないけど、巣は無事に見えた。トリミングだけだったら巣には影響なしとみた。 この前、人口池のど真ん中に巣を作って卵を一日中温めていたガチョウがいたけど、アヒルはずっと卵を温めなくてもいいんだろうか???? (旦那はダウンがあるから大丈夫なのかもねぇ、といっていたが。)かわいいダックリングがいつ生まれてくるのか、楽しみだなぁ。。。ちゃんと、そっとしておいてあげないとね。
2007年06月21日
コメント(4)
今風邪ひいてて鼻が詰まってて呼吸が難しいし、咳も出て、咳すると気管支から黄色い痰がでてきてるし(汚い話でごめん)。なに食べても味がわからないから食べる気起こんないし、あぁ、鼻から息できないと集中力なくなるね。でも、面白いことが起こったので書かずにはいられない。ゴホゴホ、チ~ン(鼻かんでる音)しながら書いてます。ちょっとその前にこの話の背景を書かせてもらうわ~。あんまり関係ないけど。今朝おこった話は後のほうで書くね。ちょっと前からわたしのお気に入りになったドリンクがあるの。ほとんど毎日飲んでるくらい美味しいし大好きなのよ。これはピーウィーママのブログで紹介されていた、豆乳とパイナップルジュースを混ぜて飲むドリンク。これがヤクルトのドリンクみたいな味でまじで美味い! お通じはいいし、これのお陰なのかはっきりとはわからないけどお肌の調子もいい。うちの旦那にもちょっとそのドリンクを飲ませたら、気に入ったものの、でもしばらく豆乳だけ飲んでたのよね。美味しい!とは言っていたけど、もしかして本当は好きじゃないのかもしれないわ、なんて思っていたんだけど。わたしが混ぜて飲むのをしばらく見てたから自分でもやってみようと思ったのか、自分で混ぜて飲むようになって、最近「パイナップルジュースと豆乳混ぜるドリンク美味しいね!これどこで教わったの?」と台所でまぜまぜしながら話していた。本当に美味しいからみなさんもお試しあれ!うちらが買うのはでかい缶に入ったパイナップルジュースと箱いりの豆乳。この箱入り豆乳、開けるの簡単だし、開けたあと蓋を閉められるので、缶と違ってすごく便利よね。さて、ここからが今朝のお話。昨日、チキンスープを作ったんだけど、わたしが買うチキンスープ(チキンブロス)はスワンソンの箱入りのもの。缶のよりすごく便利。旦那はわたしがチキンブロスの箱を開けたとことは知らないから、一番近くにあった箱を豆乳の箱だと思って掴み、それをパイナップルジュースが入ったグラスのなかに注ぎ込んだ。そして、その「パイナップルジュースとチキンスープのドリンク」をゴクッとやってしまった。色が違うだろう、色が!(箱も中身も)と言ったけど、うちの犬に話しかけながら注ぎ込んでいた旦那は気づかなかったらしい。おえ~! 気持ち悪い。。。。でも面白くてゲラゲラ笑ってしまった。
2007年06月19日
コメント(6)
はぁ、ロウズ(日本語ではホームセンターといえばいいのかな?)に行った。わたしが欲しかったのは、50センチぐらいの長さの木の棒二つ。ホームセンターに行き、ランバー(木材?)を売ってるセクションにいけば適当に切ってくれるだろうと思っていたけど、そうは問屋が卸さなかった。大きな木材を切るための大きな機械はあるんだけど、それでこれくらいの小さな木片を切るのは危ないからできないよ、といわれた。え~、どうしよう~~、といったら、のこぎりを買って自分で切れば?という。冗談はよしてくれい、おじさん。のこぎりなんて、うん十年もさわってないよ。それに私が最後ににぎった「のこぎり」というのは、あの美術工作の授業で使った「糸のこぎり」だぜい!! 確かそんな名前だったよね? あの薄っぺらい細い歯ののこぎり。するとおじさんは、のこぎり買ったら切ってあげるよ、といってくれた。え~でも、のこぎり買ってもこれから絶対使わないスィ。でも、友達に「のこぎり持ってる?」なんて聞きまくるのは面倒だスィ。結果、安いのを買ってしまった。ちゃんとプラスチックの台が付いてるやつで、危なくないようにできてる。おじさんに切ってもらったけど、こんなんだったら自分でもできてたか。すごい切れ目が綺麗にできてる。(笑)旦那が帰ってきて、「今日はどうだった?なにやったの?」と聞く。「のこぎり買っちゃった!」というと、「今なんていった???」「のこぎりだよ。ハンドソー。」「ま、まさか。。。僕が寝てるときに襲うとか考えてないよね。。何に使うの?(笑)」ことの経緯を教えた。ちょっと安心した顔してた???(笑)こうやって、家にはいろいろ道具が増えていくのよね。先日、学校の先生でいつも仲良くしている人(独身女性)が、「この前、電気スクリュードライバーを買ったんだけど、あれ、便利だわよ~。女一人身だと細かいことで、いちいち男友達に頼み辛いしねぇ。すごく重宝してるわぁ。」という。そのうち、わたしもそういうの欲しくなるのかなぁ。というか、買ったほうがいい、と思うときが来るのかなぁ。
2007年06月13日
コメント(8)
パート1でも書いたように、ジャニスの態度にはちょっと「?????」と思うところがあった。先ほど書いた、新しい職場で上司に対して大きなため息をつき、レポートをもぎ取るという行為は普通しないでしょう。他には「うわ、そういう人もいるんだ~」と思わす事数々。ジャニスは毎日一時間は遅れてくる。理由が「毎朝交通状態がつかめないから」。じゃぁ、一時間早く起きろってんだ。。。Omen#10彼女は「はっきり質問に答えない」というところがある。そして(返事をしているときに)長々と関係のない話をするところもある。そういう思考なのかそれとも何か隠しているのか(話をわざとそらそうとしているのか)疑問。先日、あるPTが「生徒のまえで個人的な情報、それもその場では不適切なことをしゃべっていたけど。」と言っていた。う~ん、私達にいわないで校長にレポートしてください。Omen#11そしてきわめつけ、わたしはジャニスに仕事を与えた。それはコンピューター用のケーブルをクラスから集めること。そして、彼女はちゃんとその仕事をした。そのあとわたしはコンピュータに袋をかぶせて保管の用意をした。あるクラスのキーボードとマウスがなかったので、先生に居所をきいたら、知らない、という。アシスタントに聞いたら「新しいSLPがケーブルと一緒に持っていったんだろうと言っていた」というので、そんなことはないと思い、自分でマイクのアシスタントに確かめたら「教室のキャビネットにしまった」という。まったくマイクはアシスタントの話をちゃんと聞いていない。いつもの「マイク調」、とぼけてる先生なの。そのことを同僚に面白おかしく話した。「マイクって本当なに考えてるんだか~」。しかし、その話を隣できいていたジャニスは変な勘違いをしていた。彼女は翌朝、校長のオフィスに行き、こう言ったらしい。「誰かがわたしのことを泥棒扱いしているんです。キーボードとマウスをわたしが盗んだって言っているらしいですが、わたしは盗みなどしていません。もし信じられないならわたしの車でもアパートでも捜査してください。」校長に「ちゃこ、いったいなにが起こってるの?ちょっと話をききたいんだけど」と事情をきいたときにはマジで恐ろしくなった。わたしは同僚に「校長のところにいって昨日の私がしたマイクの話をしてよ~、なんか変なことになりそうですごく怖いんだけど~」と頼んだ。あのおとぼけマイクの「ジャニスがケーブルと一緒に持っていったんじゃないかとアシスタントが言っていた」という情報と「本当はアシスタントが教室にしまっていた」「全くマイクはとぼけてる、ちゃんちゃん」という話が、どうして「マイクがわたしのことを泥棒扱いしている」というふうになったのか理解に苦しむわ。。。Omen#12彼女が過去のはなしをするときは、なんか話のつじつまが合わない。離婚して子どもの親権を争ったが、ジャニスの弁護士が「書類をファイルしわすれたので親権を失った」とか、ファイルし忘れて親権を失ったという大失敗をおこしたにもかかわらず、まだその弁護士を利用しているとか、元旦那は脳溢血を起こしたのでジャニスの負担になりたくないといって離婚を申し出たらしいけど、その彼は一人で元気に生活してるらしいし、親権をあらそったという息子は援助ホームで暮らしているらしいけど、元旦那と暮らしているわけでもなく。。。。ジャニスは息子への訪問権もないらしい。負担をかけたくないからと「やさしさ」で離婚したような言い方だったけど、訪問権も与えられないなんて????なんか変だ、なんかとんでもない過去があって、だからこの州に逃げてきたとか。。。。Omen#13うちの学校ではSLPをすごく必要としている。生きてる人間でSLPのライセンスをもっているなら誰でもいい!といいたいところだけど。。。そして派遣の契約更新には校長に権限があるんだけど。。。。わたしとしては、できれば来学年もどってこないで欲しいというというのが正直な気持ちなんだけど。
2007年06月10日
コメント(12)
約一ヶ月前に、派遣SLPではあるが、一人SLPが新しく入ってきた。ジャニス(仮名)と呼びましょう。「もう結構です、パート1 仕事編」面接であったときには、年配の(40代)のベテランSLP、話していてもこの学校の生徒達のレベルに対して知識と経験がありそうで、常に笑顔だったので初対面で好印象をもった。必要な契約過程を踏んだ上で彼女がこの学校に来る、という話をきいたときには私も同僚もすごく喜んだ。ところが、この契約過程でなにかが滞っていたのか、彼女はなかなか来ない。校長も「この金曜に来ます」と私達にイーメールを出しながら、「今日は無理だったみたい」とこういうやり取りがしばらく続き、本当に彼女くるのかなぁ、という不安があった。Omen#1だって、もうこの時点で5月にはいっている。あと一ヶ月で学校おわっちゃうもの。しばらくして、やっと契約過程がおわりジャニスはこの学校にやってきた。私達はマジで嬉しかった。一日目には、ペーパーワークやファイル、システムの案内と指導、受け持ち教室と先生の紹介、などなど。質問があればそのつど対応。うちのSLPサービスはブロック制なので、一日は朝のクラスと午後のクラスに別れる。教室ごとのサービスなので、セラピーのスケジュールを作るのに時間はかからない。だけど、それをする気配がぜんぜんない。Omen#2しばらくして、ジャニスが机に座ったまま何かをやっていて、どのクラスにも行くことがない、と気づいた。ちらちら観察していたら、彼女は仕事に関係のない個人的なもののペーパーワークをしている。指導していたこと、自分の受け持ちの生徒の新しいIEPをフロントにあるメインファイルから取り出して自分のクラスバインダーに取り入れることなど、いろいろあるのに個人的なことをやっている。Omen#3それを同僚にいったら「初めての仕事場でとまどっているのよ、そのうち慣れると思うからまってみよう」という。だけど、いつまでたってもクラスに入ることなく指導したこともすることがなく「一日中」机にすわってなにかをやっている。私達はなにかと理由をつけてジャニスを教室に行かせようとした。ある日、ある生徒一人のために「簡単なマッチングカード」を作ってくれないか、と先生から以来があったらしく、ゲーム形式のマッチングカードをつくりはじめた。他のことはなにもする気配がない。他の生徒のために何かをする気配がない。Omen#4学校が終わる一週間前にはSLPはデバイスのインベントリーや最終ファイリング、感覚ルームの掃除とメンテ、など忙しい。もちろんジャニスにも同じように仕事が与えられる。といっても補助的できわめて簡単なことを頼んだはずが、まる二日かけてもファイリングが終わらない。Omen#5同僚が二日目、ジャニスを観察していた。彼女はファイルを見つめ、隣に置き、次のファイルを見つめ、隣に置き、なにかを書いてるわけでもなく、ただただファイルをうごかしているだけだった。わたしは普通に聞いてみた。(いやみは入っているが、でも言い方はやさしかった。笑)「ジャニス、ファイリングの量多かったかしら?多いと思うなら教えてくださいね。」彼女はわたしを見て、「なぜそんなことを聞くの?わたしのファイルングが遅いっていってるわけ?」「言ったでしょう?わたしがファイリングに時間がかかっているわけを。何度もいわせないでよ。」となんとも腹立たしい返事をする。Omen#6理由は「レポートを提出まえにコピーするのを忘れた」というものらしく、生徒にセラピーしていないのでレポートなんてあるはずがなく、彼女がコピーをしたといわれるレポートも、のち校長からやりなおし命令がくだる。IEPに関して嘘の情報を書いていたうえ、時間の記述がなかったらしい。もちろん、ペーパーの書き方のわたしたちの指導をぜんぜん聞いていないし、あとで質問もなかった。Omen#7校長が言うに、ジャニスにレポートの記述にあやまりがあるから書き直すように言ったら、大きなため息をついて校長の手からレポートをもぎ取ったらしく、それを心配して「ちゃこ、彼女のレポートのスーパーバイズをしてくれるかしら」とわたしに命令を下す。普通、新しい職場で(一ヶ月もいないのに)自分の上司にたいしてそんな態度とるかぁ?!!Omen#8彼女のファイリングがやっとこさ終わり、わたしたちはデバイスのインベントリーの手伝いを頼んだ。すると、彼女は「ジョンのためのゲームを終わらせないといけないから、手伝いできないわ」とはっきり断る。(学校は明日で終わるんだけど。なんでまだゲーム作ってるの??) あとでそれを頼んだ先生に聞いたら、ゲームを作ってと頼んだ覚えはなく、彼のレベルではそのゲームは使えない、とのこと。生徒のレベルにあわせて「シンプルなマッチングカード」を頼んだのに、ということだった。生徒のレベルを考慮にいれることなく一人走りしている。。Omen#9「もう結構です。パート2 態度/性格編」につづく。
2007年06月10日
コメント(4)
卒業式に参加。わたしの大好きな生徒が卒業した。ずっと前にわたしのブログ日記に登場した「皆から恐れられている生徒」のD君。でもね、すごくがっかり。彼は卒業式にこなかったの。先生もアシスタントもがっかりだった。洋服つかまれても頭突きされても(笑)好きだったのよね。最後に彼の教室に訪れたときに、わたしの手をとって彼の机に連れていって、自慢の台所用品をみせてくれた。わたしが料理するマネをするとすごく喜ぶの。「D,そうすぐ卒業式だね。おめでとう。さみしくなるよ。」っていったら、じっとわたしの顔をみていた。「あ、もういかなきゃ。D,バイバイ、卒業式で会おうね」といってドアに向かって歩いているあいだ、じっとこっちを見てたのよね。卒業式で最後に会えなかったのはすごく残念だった。旦那も、わたしがDの話をよくするのでDに会えるのを楽しみにしていたのに。はぁ。。。。_____ネルギーが切れてるけど、もうこんな時期、案外時間ははやく経っていった。あともうすこしで、夏休み。改めて言うが、このときほど学校SLPになってよかったと思うときはない。病院とかで働くメディカルSLPにはこんな長い休みはないぜぃ!といっても夏期講習で働くから、ぶっ続けの長い夏休みというわけではないけどね。まぁ、それはわたしのチョイスなので。夏休みまであともうすこしだ、ちゃこ、がんばれ~~!!
2007年06月07日
コメント(4)
今日映画館で見た映画。ケブン・コスナー、デミー・モア、ウィリアム・ハート連続殺人鬼のお話。殺人シーンたくさん。びっくりシーンもろもろ。ケビンコスナーとウィリアムハートの役柄と演技もろもろはすごく良かったと思う。メインプロット(本筋?)も良かったと思う。でもサブプロット、特にデミーモアは浮いていたような気がするな。彼女の役の私生活の部分は、ちょっとわざとらしく大げさに感じたんだけど。コスナーとデミーのつながりが薄すぎる、なのに最後に無理につながりを持たせているようでなんか納得いかなかったな。もっとスマートなエンディングであって欲しかった。星:3個(out of five)
2007年06月03日
コメント(0)

今日、同僚のSLPが「アクティビティーに使うから貸してね」とわたしのブレンダーをもってオフィスから出て行った。オフィスを出た瞬間、ガシャ~~~~~ン~!!!!!あぁ、ブレンダーがベースから外れて床に落ちて割れてしまった。同僚はすごくすまなそうに、弁償するねぇ、ごめんね~!と謝る。わたしは自分の壊れたブレンダーを見て、同僚に向かって叫んだ。「ありがとう~!!!!」 これを機会に、わたしがずっと欲しかった「マジックブレット」が買える!!!写真はグーグルからお借りしました。この、マジックブレットブレンダー、持ってる友達もすごくいいと言ってるし、ずっと欲しかったのよ~!!!壊されたのでは仕方がないわよねぇ、一家に一台はブレンダー必要だしぃ。しょうがないわねぇ。。。。もう。。。 うしししし。。。。
2007年06月02日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1