2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今週に学校が始まったというのに、もういろいろやることがありすぎて。もう受け持ちではない生徒のコミュニケーションデバイス(コンピュータ)がちゃんと動かない、というので、去学年受け持ちだったわたしが扱うことになり、教室の先生に事情を聞き、よくわかんな~い、というので生徒の母親に電話して事情を聞き、リペアにかかる経費に関しては、よくわからな~~い、というので生徒のファイルの昔の情報を調べて、学校の特別教育のディレクターに電話し、経費などの相談をし、いちおうベンダーに修理のため送ることになったらどうするかというのを話したあと、デバイスが配達されたので(教室の先生が持ってきた)、それを自分で確かめて、ベンダーのテクニカルサポートに電話し、電話上で支持をもらいいじってみたら、まともに動いたので、教室の先生に電話し、学校の特別教育ディレクターに電話しなおし、そのあと、新しいSLPにデバイスの教育をして、そのあとうちの学校の各教室にデバイスを配りまくり、すると、ある生徒のプライベートSLPから電話がかかってきて、話がしたいというので、デバイスをくばったあとで電話する、ということで、急いでデバイスを配ったあと、生徒の教室の先生と話をして、オブジェクティブなどの統一や推薦するアクティビティーなどを聞いて、SLPに電話をし、しばらくセラピーの話をして、お互い連絡を取り合いましょうね、とビジネス的なやり取りを終え、そのあとお昼を急いで食べた後、ある教室の先生が新しい生徒のIEPをみて教材の準備をして欲しいというので、IEPをざっとみて、教材をどのようにアレンジするか話し合い、そのあとある教室から電話がかかってきて、デバイスに電池がはいっていないと苦情がはいり、「自分でフロントオフィスからもらって来い」とおもったけど、生徒がはいってきた初日だったので、先生も忙しいだろうと教室をまわり電池をくばり、そのあと新しいSLPがボードメーカーの使い方の質問があったので、それを手伝い、そのあとうちらのコンピューターのプリンターが動かないというのでちょこっといじり、そのあと新しい先生にある生徒のコミュニケーションのステータスとIEPの教材のありかを聞かれたので、それを最後にもっていた先生の教室にいったら、先生はいなくアシスタントに止められ、そこでも生徒たちのコミュニケーションステータスをきかれ、IEPの教材のことを頼まれ、オフィスにもどったらある先生がいすわり、人生話を始めようとする、あ、時間だ!といってわたしは逃げた。人生話のための時間は今日はない。とまぁ、そんな日だったんです。これまじで読んだ人、えらい!!(笑)改行さえしない失礼な私はこれからシャワーをあびて(帰ってきてからガーデンのお手入れしたから汗臭い!)寝る用意をするわ。はやくセラピーに入りたい。落ち着きたい。今回の派遣SLPはとてもよさそう。早く新学年の波にのりたい。
2007年08月30日
コメント(10)
新学期が始まる。。派遣SLP一人入りましたけどね。あと一人足りないのよ。。。また忙しくなるわぁ。今年はね、先生の大移動があって、新しい先生や教室を動いた先生が多いのです。一応、私達の間で受け持つ生徒の年齢層が公平に渡るように決めるんですが、それぞれ、教育方法の相性が合う先生とかも考えて決断するんですよね。問題は建物が違う教室の先生の移動。一応、そういう離れた教室の受け持ちもなるべく公平に、やっぱりオフィスがある建物から離れた教室に出向くというのは面倒なんです。セラピーの材料も持っていかないといけないし、ペーパーワークとかももっていかないといけないし、いろいろと出向く前に準備とかあるから時間かかるし。だから先生の移動があると、そういうことも考慮にいれないとね。他の学校の先生のコメントなんだけど、(そこの学校もSLP足りないらしい)「SLPはいつも忙しくて、話をじっくりする時間がない、デバイスとかちゃんと教育を受けられない」とか言っていたけど、自分に当てられたコメントのように感じちゃったさ。わたしたちも忙しいから、きっとうちの学校でもそんなこと思っている先生がいるはず。でもさぁ、言い訳するわけじゃないけどぉ、生徒を80人以上受け持ってるSLPに頼るより、クラスに8人しか生徒がいない教室の先生が、デバイスのベンダーから使い方を教わるなり、他の先生に聞くなり、アシスタントに聞くなり、いろいろ道はあるわけで、SLPが忙しいからデバイスの使い方が分からない、というのはオカシイと思うんですけどね。これで、SLPがいない学校だったらどうするんだ、え?分からないままにするんですか????うちのSLPは、デバイスのインサービス、感覚ルームのインサービス、コンピューターのインサービスもやっていますけどね、やってもそこでスタッフが覚えてくれない、という悩みがあるんです。だから、インサービスをやってもフォローアップまでする時間なんてありません。SLPたりないんだから、一発でおぼえてください。覚えていないなら、知っている先生を探して自分で復習するなりしてください。自主的?自発的?に学んでくださいよ~~。あぁ、今年も忙しくなりそうだ。。。
2007年08月27日
コメント(6)
痛い。。。夜遅くにおなかがすいたので、うどんでも食べようと思って、なべが小さいから後ろのバーナーをつけようとしたら、いつもよく使うほうをつけてしまい、それに気づかずに、水が沸騰するのを待っていたのよね。そしたら、前方が明るくなってって、こりゃいかん、なべを前にもっていこう!と、すでに熱くなっているバーナーの真上にあった、ステンレスのなべの取っ手を、つかんでしまったんですよ~~。あつかったぁ。。。っつうことで、利き手を火傷してしまい、なにをするにも一苦労。。。。痛すぎ。。応急処置として、まず、バッチ社のレスキュークリーム。ケミカルなしの肌に優しいクリーム。つけた瞬間痛みがすごく和らぐけど、それは長続きしないわ。それを塗りこんだ後、エリザベスアーデンのスキンプロテクタントで肌を保護。そして、痛み止めのタイラノールPM.ちゃんと寝れるといいなぁ。タイラノールなどの薬はできるだけ飲みたくないけどね(肝臓にくるっていうじゃん)、だけど、このさい仕方がない。痛くて寝れないのはごめんさ。応急処置だからいいさ。こんなにひどい火傷は生まれて初めて。バナナでも食べてればよかった。。。。ぐすん。。。
2007年08月25日
コメント(12)
今週は月曜日から今日までの3日間、インサービス(二つの学校の先生やスペシャリストを集めてのプログラミングのためのプログラム)でした。新しくはいってきた先生には必須のインサービスで、ベテラン先生は自主参加。(でも、参加するよう強く推薦されていた。)これに参加すると、少なからずお金をもらえる。そして3日間全部参加すると、15時間のプロフェッショナルクレジットがもらえる。こんなうまい話はない。スピーカーもすごく面白く、久しぶりに会った先生達との昼食中のおしゃべりなど、楽しい3日間でした。お互いの学校の先生のやりかたやアイデアを学べたりするのも面白い。いいことはシェアして、生徒のためにもっといい教育ができるようにするのは大切だと思うわ。なんか復習みたいな感じだったんだけど、まぁ、それでも知らなかったこととかもあったので、参加してよかったです。ああ、もう少しでさよなら、夏。 にしても、この暑さはどうにかしてくれないかな。。。
2007年08月23日
コメント(6)
昨夜テレビで、ニコラス・ケイジとメグ・ライアンの映画「City of Angels」を見ていたんですが、この映画を初めてみたのはまだ短大にいたときだろうか。。。見たことがない人に簡単にストーリーをお話しすると、天使のニコラスが手術外科医のメグを好きになり、メグと一緒になるために天使の身分を捨てて人間になる、というもの。この映画のなかのニコラスとお友達天使の会話で「!」と思ったことを書かせてもらうわ~。会話は、天使(ニコラス)にめとられた少女がニコラスに「(天使の)羽がほしい」と言ったらしく、「羽なんてないんだよ」「天使には羽があるはず」みたいな会話をしたらしいのね。それを友達天使に話してるときに、「天使っていったらみんな羽があるものだと思ってるんだよなぁ、天使は羽なんてないのにさ。」(天使は世間で言われているイメージ通りじゃない)みたいなことを言っていたのよ。ちなみに、この映画では天使はみんな黒の長いトレンチコートを着てて、白人もいるし、黒人もいる。映画の中ではアジア人天使はいなかったような。。(トレンチコートなんて、なんか怪しい人みたい)それを聞いて思い出した一件があってね、オハイオに来たてのころ派遣で高齢者用のホームで働いていたんだけど、ある日、ある女性(80代)の部屋にいって嚥下障害者用の食べ物の確認をしにいったんだけど、エイドが患者に食べ物をあげようとしていたときに「もっとなるべくまっすぐに座らせて食べさせようよ」(プロトコルの一つ)ということで、二人で患者さんをベッドの上の方に引きあげたんですよ。(そのあとベッドの頭を上げると、食べるときの姿勢がよくなる)そのあとに、その患者さん、わたしの顔を見て、「あなたは天使なの?(Are you an angel?)」とまじめ顔で聞くんです。言っておきますが、「あなたはなんていい人なの!」の「You are an angel!」などの言い方じゃないですからね。こってこての日本人顔のわたし(ついでに英語にはアクセントがあるし)を見て「あなたはエンジェルなの?」といったものだから、エイドもわたしも(なにいってるのよ~~、この患者さんは。ぷぷぷ)と心の中で思いながら、お互い目が合ったので、ニコっとし、「天使じゃないですよ、わたしはスピーチセラピストのちゃこです。これから夕飯ですよ。」といったら、「天使に見えるわ」といって、ニコッとし、ご飯を食べ始めた。 わたしはモニターをちょっとして、あとはエイドに任せて部屋を出たんですけどね。天使に見えるなんて、や~~ん、なんて思っていましたが、その夜、この患者さんは亡くなったんです。翌日わたしは知らされたんですけど。昨晩、このシティーオブエンジェルズの会話を聞いてそのことを思い出し、天使って、普通の人間のような格好をしていて、こってこてのアジア人顔もいるのかも、と思ったんですけどね。(笑)ちなみに、自分が天使のような人間だ、といっているのではありませんので、あしからず。(笑)
2007年08月21日
コメント(10)
わたしは小さいころにエレクトーンを一時期ならっていたんですがね。面白くなくて練習もしたくなくって、やめちゃったんですが。わたしは手をつかう楽器というものはぜんぜん駄目でして、まぁ、なんとか練習したらまともにできるのは「縦笛」ぐらいでして。。。エレクトーンとかキーボードものに関しては、左手の親指を動かすと、右手の親指しか動かせなくなり、指がばらばらに動かないというのはキーボードプレーヤーには致命傷なので、それを認識してから興味がなくなっていったような気がすんですけどね。まぁ、そんな暗い過去をひっぱりだしてきた理由は、今日ギターの練習をはじめたんです。あまりにも指がへんにくねくね動いてて、動かさなくてもいい指まで動いてて、それは私がコントロールしてるもんじゃなくて。。。。。旦那もわたしの指の動きの奇妙さに、目を見開いた。。一つの指を固定すると他の指も固定されちゃったり、アメリカのコメディー「フレンズ」にでてくる、フィービーの「クローハンド」(熊ががお~!ってやってるような手の格好)になったまま指が動いていなかったり。。。おまけに、右でピックをもってジャンジャンとやる手がまったくリズム取れてない。楽器になると自分の手のうごきがまったく「APRAXIC」になる。(筋肉の動きがうまくコントロールされない障害)夏休みも終わりになぜこんなことをはじめたのか自分でもわからないんだけど(やすみ最後の悪あがきかも)、きっと仕事始まってる前には断念してると思うんだけどね。なんてたって、今、指と肩と首が痛いし、あまりの下手さで笑いすぎ、顔もいたいぜ。(これは冗談ですが)でも、運良く続いて、なにかをひけるようになったら、そのときは皆さんにおきかせしてあげるわ。その前に楽天ブログも音声をひっつけられるようになったらの話。(笑)あぁ、自分でギターガンガン弾けたら楽しいだろうなぁ。と、となりでポロポロやってる旦那がうらやましいちゃこでした。
2007年08月20日
コメント(2)
アリ発生。ドアのしたのボードの隙間から進入してる模様。スプレーで殺すのはそれを私たちも吸うことになる。だから私たちに害のない方法で除去を試みる。ネットでいい方法をしらべた。いろいろあったけど、まず手っ取り早く、仕事場の友達も勧めていた「ボラックス」を使う。ボリックアシッドっていう毒らしいけど、ペットには大して害はないというのと毒だから危ないという派があるけど、洗濯に使う粉なのでまぁ、そんなに害はないだろうと、それをラインにそってパラパラ撒いた。ぜんぜん効果ないみたい。(即効性を求む!!)店にいってコールク(Caulk、隙間を埋めるもの)を買うまでアリさんがどんどん家にはいってこないようにするために、次に「酢」、ホワイトビネガーを撒く。これは即効性があるある!アリはこの匂いが嫌いみたいだ!!でも、乾いて匂いがなくなると、また入ってくる。次にラベンダーの製油をつける。これも嫌いみたい!アリは避けていく。でもしばらくすると匂いが薄れて、また入ってくる。アリというのは働きアリを殺すと女王さまがどんどん働きアリを生産するらしい。。だから働きアリをころしてもどんどんやってくる。ペストコントロールの人は絶対にアリをスプレーで殺すな、とフロリダに住んでいるときに教えてくれた。それは覚えていたので、またラベンダーを撒き、犬は檻にいれ、即効で店に行き、コールクと「アリの毒えさ」を買う。ごめん、ありよ。自然を大事にしたいけど、家の周りには、いちゃいかんのよ。家に入ってきたらおえん(岡山弁)。だから、毒えさをもり、働きアリに毒をもっていかせ、女王をころす。(ざんこくぅ!!)どくっていっても結局はボリックアシッドなんですけど、アリが食いついて、巣にもっていくようになってるらしい。プロ並みにドアのしたの隙間にコールクを詰め、やっとアリが入ってこなくなった。毒餌にはアリがわさわさと集まっている。。。。あぁ、無情。_________Yukaさんが、教えてくれたんですけど、もう皆さんしってるかな? わたしは知らなかったんだけど、これ、すごく面白い!!! これのシリーズ(?)も立て続けに見ちゃいましたよ~!言葉にできないわたしは動物編が特に気に入りましたわぁ。かわいいんだも~~ん*笑えるので、ぜひまだ見てない方、見てくださいね~!!
2007年08月17日
コメント(8)

人生初めて食べたんじゃなくて、作ったほうね。以外に簡単だったので驚いた。。。自分で作ったチーズケーキのほうが甘すぎなくて美味しい、と思ったわ。で、ずっとまえにじゃすみん茶さんがブログで紹介されていた「クックパッド」っていうレシピのサイト、いろいろお世話になっています。cookpad.comで、一番簡単そうな、材料が少なそうなチーズケーキのレシピを探して作ったわけなのよん。わたしが使ったレシピはID287839。すごく膨らんだのに、しぼんでしまった。(爆)でも、味は美味しい。それが、アメリカに在住の日本人がこのサイトを使うときにどうしてるのか疑問なんだけど、だって、材料がグラムで表示されてるんだけど、どうやって重さ量ってるの???? ちなみに、オーブンの温度はF=9/5(C+32)で換算してるのよね。面倒だわ。(笑)小麦粉45グラムとか砂糖60~80グラムって。。。カップでいったらなんだろう。。でも、うん、日本でもどうやってグラムとか計量してるんだろう????だから、すべて適当に入れました。(笑)実はこのチーズケーキ二回目なんだけど、一回目は小麦粉の量が多かったのか、なんかチーズスポンジケーキみたいになってしまって、今回は小麦粉を少なくしたのよね。あはは、ちゃんと計れよ、って? 美味しかったんだけどねぇ。ちなみに「生クリームまたは植物性ホイップ」はこっちの「クールウィップ」の半分をドカンといれました。(すげ~適当!)んで、バニラエッセンスなんて持ってないから入れてないしぃ。でも、マジうまっ!!! もうひとつデザートを作ったんだけど、 これは、ID268123の豆乳ヨーグルトゼリーをちょっと変えたもの。プレーンヨーグルトがなかったので、ストロベリーヨーグルトを使い、その分砂糖も少なめ(食べた後、砂糖はぜんぜんないほうがよかったかもしれないと思った。。)やっぱり、材料や計量はレシピどおりにしたほうがいいわね。ゼラチン入れてるからプルプルするんだけど、でも味はヨーグルトそのままの味で、そのままヨーグルト食べればよかった、っていうのが感想。プレーンのヨーグルトだったらよかったのかもしれない。。でも、プルプルが好きな人にはいいかもしれないよ。今度はちゃんとプレーンのヨーグルトで作ってみます。はい。ちなみに、ID279425の「簡単ショートブレッド」っていう材料3つでできるクッキーもおいしゅうございました。旦那も気に入ってました。345Fで焼いたんだけど、それだと、25分より、15分の方がいいかも、と思いました。15分したら、焼き加減チャックしたほうがいいとおもいます、はい。で、ホットケーキミックスを使ったレシピを試してみたんだけど、なんかいまいち。アメリカのパンケーキミックスって、日本のホットケーキミックスより糖分控えめなのかなぁ?あぁチーズケーキやみつきになりそう。。。
2007年08月15日
コメント(2)
友達のブログで紹介されてたんだけど、面白いのでぜひ見てもらいたい。楽天って、画像を貼り付けられないから使えねぇ~~。まず、説明をさせてもらうと、オリジナルのビデオはアメリカ60年代のもの。このグウェン・バードンというひとは、かの有名な「振り付家」フォシーと息が合って、一緒に仕事し、そして結婚した人です。フォッシーって、シカゴ、キャバレー、フォッシー(彼の振り付けの結集ミュージカル?)などで有名なひとっす。このビデオのなかの振り付けはフォッシーがしたんだろうけど。。まずオリジナルの方を紹介することに決めました。オリジナル(全部見なくていいよ、大体どういうのか分かればいいです!)誰かがこのビデオとある曲を組み合わせたら、なんとも面白いビデオになってるんですよ。ラップ版なんか、UNKっていうラップグループ?の「Walk it out」っていうラップを組み合わせたんだけど、これが妙にあってて、でも時代の映像にギャップがあって、すごく面白いと思うわ~~。
2007年08月13日
コメント(6)
今日公開になったのかな?この映画。すごくいい!!!!!!かわいい映画。「スターダスト」2時間8分クレア・デインズ、ミシェル・ファイファー、ロバート・デニーロ、リッキー・ジャーベイ(発音がよくわからないけど、イギリス版コメディー「オフィス」の人)、他。あの主人公のキャラクターの男の子、名前なんなのか知らないけど、きゃわゆいわぁ。(調べろって?)ファンタジー系なんだけど、いやぁ、面白いのなんのって。笑いが絶えませんでした。ロバート・デニーロがすごくウケます。前にすわってた男の人なんてげらげら大声で笑ってたし。久しぶりに楽しい、こころ温まるかわいい映画に出会いました。かわいい映画っていうのは、かわいい*じゃなくて、しつこい嫌味な笑いじゃなくて、面白かわいいって感じ。さっきも書いたように男の人でもすごく楽しめる映画だと思います。旦那も気に入ってます。これはおすすめ!! ぜひこの映画みて楽しんでもらいたい。星はですね、4.5あげちゃう。
2007年08月11日
コメント(4)

やっぱりときどき日本食食べたくなるのです。普段は材料が手元にないという理由と、旦那がわりと喜んで食べるものっていったら日本食はあんまり作らないし。でも久しぶりに食べたくなったので、材料かってそば作って食べたの。おいしかった。つけダレとそばを別々にするのは面倒だったので(洗うのも)、ひとつのどんぶりに、チューブの生姜とチューブのわさびをわきにひっつけ、つけダレ?はちょっと薄めにしてどんぶりに入れて、そばをいれる、このとき、そばが汁にぜんぶ浸らないようにするのがミソね。薬味?が汁の中でおぼれたらそばに絡まないので。つけダレのように汁を濃くしちゃうと、しょっぱすぎてだめだから薄めの汁で。のりに味ついてるし。そのうえに切った味付け海苔(味付けしかなかったから)と、蜂蜜梅干肉を3個分刻んでのっけて、で、長ネギを刻んでのっけた、と。 この前はこれに納豆も乗っけて食べたけど、ちょっとしょっぱくなったので、今回は梅肉だけ。これ、蜂蜜梅干だからうまいのよ!! 普通の梅干だとしょっぱいと思うよ。次回は梅肉やめて納豆だけってのもやってみるわ。(梅肉と納豆をまぜてもちょっとしょっぱいだけで、おいしかったけどね。)んで、これをガッと一気にまぜて食べる!!おいしかった。。。。。これ、写真はそば一束分なんだけど、おいしくてもう一束分食べちゃった。。。
2007年08月10日
コメント(7)

日記更新ページを掲示板のように使わせてもらいます。るなさん、Yukaさんから掲示板のほうにコメント入っていますのでチェックしてくださいね。Pテストお疲れ様です。それと、お誕生日おめでとうございます。(レスしたとき、これ書くの忘れてしまいました。ごめんなさい!)るなさん、Yukaさん、じゃすみん茶さん、南部SLP院生同士がんばってください。(南部SLP三銃士?笑)ぴうぃまま、ごちそうになったあのデザートのレシピ教えてください。まねしようとしたけど上手くできませんでした。美味しかったんだけど、ぴうぃままのとはいまいち一緒にならないの。。。。(記憶だけで真似しようなん甘いわね、なんていわないで。。。。)吉吉警部、ご就職おめでとうございます。これからは「吉吉教授」と呼ばせていただきます。(笑)(ちょっといいづらいんですけど。。。。これ10回続けて言えない。きちきちきょうぎゅってなっちゃう)これからの日本での活躍をお祈りいたします。「恋人できました」とか「結婚しました」というブログも、「読者をひきつけてバトンのやらせ」でない方を期待しております。(爆)Namunyakさん、芸術です。ありがとうございました。(実ははじめ、指をいれたら食われるんじゃないかと思いました。ちょっと怖かったです。笑)
2007年08月07日
コメント(10)
うちの旦那、やっとテニュアーがとれました。(終身雇用っていうやつ?)昇給昇格です。彼の場合、雇われて5年間のうちに研究文献を最低5つは出版させないといけないとかなんとかいう条件で、今まで休みもなし週末も働き、とがんばってきました。この5~6年でテニュアーがとれなかった場合、一年間の準備期間が与えられてその間に次の仕事を探さないといけない、というまだ宙ぶらりんな雇用条件でして、はっきりとテニュアーを断られる前に(汚点がつく前に)、他の大学でテニュアーつきの雇用を提示してくれるところを探し、そこに移る、という考えも旦那にはあって、でも今の仕事が気に入ってる私には、他の州に移るのはとっても酷なものがありまして、結局、「もし本当にテニュアーの可能性が全然ないなら移るしかないけど、可能性があるならとどまって欲しい」という願望と意見をくんでくれて、旦那もこの大学でテニュアーをとることにかけることにし、今に至るわけでして。これで、しばらくはここで安定した生活ができ、しばらく引越しのない生活になりそうです。もしこれから旦那が他の大学に移ってもっと大がかりな研究をしたいとか、そうなればまたそのときに考えることにして、今は無理やり住むところを(やむ終えなく)移動するということがなくなり、嬉しい限りです。はぁ、一安心。
2007年08月04日
コメント(10)

今日また爬虫類屋さんが来てくれたので、ちゃんと携帯で写真とりましたよ~。 これはスマイリーちゃんです。ほんとに微笑んでるみたいでしょう? これがアフリカンビアデッドリザード カメレオン ヘビ。ボールドスネークだったかな?なんかすぐ怖がってまるまるらしい。(怖がってボールのように丸まるからボールヘビっていってたような気がする。) パイソンっす。きれいな色してるでしょう? 写真を加工したら寸法が変になっちゃった。どれもみんなかわいい動物だったわぁ。リザードなんて、ほんとうおとなしくて、洋服にひっついてあんまり動かないの。スマイリーもかわいくて、欲しくなっちゃったよ。
2007年08月03日
コメント(6)
以前うちの学校にいたこの男性教師。すごい評判が悪く、ほかの学校(うちと似たような学校)に移ると聞いたときは多くのひとが喜んだらしい。ちょうど私がこの学校を派遣SLPとして去る(普通雇用として後戻ってくるけど)ちょっと前にうちの学校で働きはじめたから、わたしとしてはあまり彼の実力とか性格とか知らなくて、人づてに聞いていた。この夏期講習にその彼がやってきた。このプログラム中、生徒のIEPの教材を渡すときから、このひと本当に教師なんだろうか、と思わせるような質問をする。今日、その彼が一日中わたしのオフィスのコンピューターを使わせてくれというから別に断る理由もないので了解したけど、まぁほんと不愉快な人間で、うちの学校の先生のIEPの書き方や目標にイチャモンはつけるは、他の先生(うちの学校の先生)の悪口をいうわ、と一日がすごく長く感じるほど嫌な日だった。プログラムの文句はいうわ。。(もう来年は来ないだろうと思う)今年先生になったばかりの教師がひとりいるんだけど、彼女は新卒の先生にしてはすごくよくクラスをまとめてると思うし(それも難しいケースが集中してるクラス)、一生懸命に働き、文句一つ言わず、こころから応援したくなる。その彼女がわたしのオフィスに入ってきて、「今日はとってもワイルドな日だったわ!」といって相談しにきた。(コミュニケーションの相談)彼女がオフィスを去った後、この男性教師が、「彼女を卒業させた学校も問題だよな、教員資格をあげる教育省もね。お金が欲しいだけなんだと思うけどさ。」なんていう。「あんたを卒業させた大学も同じだよ。それにあんただって教員資格取れたんだもん、同じことだよ。」っていいたかったが、ぐっとこらえた。はげ頭に蹴りの一発でも食らわせてやりたかった。うちの学校の先生の悪口を言われたのと、一生懸命に働いている人の悪口をいわれたのと、実力のない野郎が他の先生(とくに彼より実力がある先生)のIEP批判するのことの怒りで、疲れてしまった。わるい評判どおりの、嫌な野郎だった。よかった、他の学校行ってくれて。
2007年08月02日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


