全28件 (28件中 1-28件目)
1

ココから先に 進んだ人の足跡が残っていない あれ? さっき 登山客らしい人が右岸から左岸に向かってたけど もしかして? やっぱし危険そうだからと言う理由で 引き返したのか? 正しい判断だと思う? 25tクレーンタワーのバラストが放置されている場所 う・・・ ちょっと行ってみたいけど まあ、さすがに ココは危険そうだな? って言うか、長靴穿いてくればよかったな(悔) とりあえず、車の中には入れて来たのですが 雪が積もっていることは想定してなかったので 履かずに、置きっパしてきてしまった事を ちょっと悔やんでたりします って言うか、自分が使ってる防寒の長靴 前にも書きましたが まだ20世紀だった頃 青森の五所川原にあるホームセンター(ホーマック)で現地調達したモノで いまだに現役・・・(焦) 普通の量産品のはずなのに 良く持ってるよな アレ(驚) って言うか、やっぱし 極寒で 豪雪地域で売っている防寒用の長靴って 首都圏で売っているモノよりも、スペックや耐久性が上なのでしょうか?(謎) 値段は・・・ さすがは生活必需品と言うだけあって 関東のホームセンターで買うよりも、はるかに安かった って言うか、地元の人に「あんなもの、980円くらいで売ってるから、それ以上高いの買っちゃダメ」って、アドバイス貰って ソレで買ったヤツなんだけど・・・ 安くてもモノが違うって事か? 東北仕様は?? まあ、そんな話は置いといて! う~ん・・・ これくらいの雪なら 今、履いている 防寒・防水のトレッキングシューズでも余裕で行けるんじゃね? こんなの積もっているうちに入らないし 表面に乗っているだけだし ハアハア なんか 動物の足跡がいっぱいあるけど 少なく元、Pーさんや 猪のモノは無い! って事は、遭遇する危険性は かなり低い はず? で・・・ まだ凍結してないし 降りたての サクサク状態! う~ん・・・ 展望広場辺りまでなら 余裕で行ける? 少なくとも 足首まで雪で埋まるとか そう言う事態にはならないはず? あと・・・ 雪の下に凍結した場所が隠れている可能性も低そうだし 問題ない! よね? でも・・・ よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ ちなみに・・・ その辺で足を滑らせて 崖の方に落ちると(怯) 生還するのが困難な角度の傾斜が待っています! たぶん・・・ ズブズブと沈むぞ 足元 あと・・・ 雪の下に落石が隠れている危険性が高いので 間違って踏むと 「お察しください」 それにしても・・・ この付近に点在する 遺構らしき物 って言うか、石垣 一体何のために使われていた物なのでしょう? 小河内ダム完成後に 観光用のハイキングコースを整備した時に造られたかもしれないけど? 石垣の構造から言って 戦前から戦後間もない時期 小河内ダムが竣工した昭和32年頃の石垣のように 丸っこい石をセメントで固めた物ではない やはり、建造工事中に造られたモノなのではないかと思うのですが 何にせよ! 右岸に関しては、資料と そして当時の写真が殆ど公開されていなくて(困) うん まだ大丈夫! これくらいの積雪なら しかも、積もりたてで 踏むと、ギュッと言う音を立てて しっかりと沈んでくれるから って、自分が踏んだ跡が 凍結して この後に来るかもしれない 同業者が地獄を見るかもしれませんが(焦) とりま! 真ん中ら辺を 階段の暖に対して、垂直に踏んで行けば 安全に登って行けるはず そう・・・ 登っていけるけど 帰ってくる時の事は全く考えてなかった 後で泣きを見る事になるとか ハアハア 一番乗りだぜ! とか浮かれまくってる中の人が自滅への一歩を踏み出す次回へ? さて・・・ 続けるべきなのか? にほんブログ村
2025.02.28
コメント(2)

小河内ダム2025雪編 大した積雪量は無いけど ソコソコ真っ白になってる右岸公園 コレ・・・ たぶん、2月いっぱいまでは溶けないで残ってるんだろうな? しかも この後に大寒波が2回も来てるし まあ、さっき 登山者らしき人が右岸から来たのを見ているので たぶん ガチな人が権前山まで登って あるいは登る途中で危険を感じて降りて来た と・・・ そう考えるのが適切ではないかと そう思うのですが まさかね? こんな天候の中 大岳山方面や鋸山から縦走を試みるとか 桧原村から北上してきたとか 通行止になっている奥多摩周遊道路の月夜見山から縦走してくるような 頭がオカシイ人は居ないはず? って言うか、ソコまでの耐寒装備ではなく あくまで低山用の装備だったから そんな命知らずな人では無いはず? それでも・・・ 山に登ろうとしていたというだけで かなりヤヴアィ人だったのかもしれない? 何処か雪山登山に行く前のトレーニングのために来ていたガチ勢だったとしても あの装備は・・・ 死にに行くような格好だった あ! 久しぶりに言いますが 奥多摩の山は決して初心者向けではありません 急峻で 一気に標高を稼ぐタイプの山が殆どで 結構、エグイ勢いでライフゲージを削って来ます あと、視界も効かず 現在地を把握するのも困難なケースも多々あるので 国土地理院の地形図が正しく読めない人は 単独で入るのは危険です! 特に雪なんて降ってるときは・・・ なので! 実は比較的標高が低いにもかかわらず 避難小屋が大量に設置されてたりします(廃避難小屋も多いから要注意ね!) まあ・・・ 地元の人はハイキング気分で登って来ますが(唖) アレは絶対にバグってるだけ ん? あれ・・・ 登山者の足跡じゃないよね? 歩いて来ている方向からして(焦) まさか? マジで同業者が来てた? 一応・・・ ソールのパターンからして トレッキングシューズを履いているのは間違いなさそうです ちなみに自分も 防水の軽登山靴を使ってます まあ、山に登る気はありませんが 万が一積雪があった時の対策として 滑りづらいパターンの物を使ってます とりあえず・・・ 右岸公園内をウロウロと歩いた気配は無いので 雪が降ってるのを見て 気分がハイになって ハアハアしに来ただけのヘンタイ って、あれ?(滝汗) 誰だったけ? なんか、さっき そういう事を言ってた人(泳ぐ目) いや・・・ ほら、自分は! ワンチャン、雪ダムが見れるかもしれないから 恵方巻を買いに行くついでに立ち寄っただけなので 決して、雪が降ってて ハアハアしちゃってるとか そう言うんじゃないんだ ZO 全くと言って良いほど 人の気配がない 右岸公園 バーコラの下は とりあえず、雪が積もっていないので そこを進んで・・・ あ! そう言えば! 雪が乗っかってると 5tケーブルクレーンの固定タワー跡 普段は枯葉と落石で埋もれていて イマイチ、その跡地の様子が分かりませんが!(悔) もしかしたら、何かしら浮き出してるかもしれない? と・・・ 言う事で くっ(噛) ダメか? 鉄塔の基礎部分だとか 普段は枯葉の下に埋もれている部分が 盛り上がっているとか そう言うのを期待してたけど あんまし 普段と変わらない って言うか、ココも 法面を石垣で覆ってしまった際に 全て、改修されてしまってる可能性が ダメか?(悔) やっぱし 一度は下に降りてみないと 何も見つける事は出来ないか? 左岸と違って とりあえず立入禁止に気なってないから とは言え! 普段から傾斜が厳しく そして落ち葉で埋まってて足元が分かりづらい さらに崩れやすい斜面(怖) ソコに雪が乗ってるとか 危なすぎて さすがにね それこそ・・・(滝汗) 仮に滑落しても、誰も助けに来てくれないから って言うか、救助費用を請求されることが ほぼ確定されるような気がするので 絶対に止めておこう まあ、こればかりは仕方ないか? と・・・ 固定タワー跡の事を諦めていた その時!! ちょっと待て!(叫) 25t移動式クレーンタワーの線路跡 し・か・も! 枕木と言うか レールを固定していた板の跡が クッキリと浮き出している って言うか、その部分だけ 雪が乗ってない って言うか、奇跡的な光景が? ハアハア・・・ 見事だ! 雪が、固定版の上だけ溶けてて レール跡がくっきりと浮かび上がってる! で・・・ その上を通過した人が1名 で! 恐らく、その人は ちょっと先まで行って 危険を感じて帰って来たらしい? って言うか、靴の跡から見ても 登山用のモノではないっぽい? ので・・・ まあ、さすがにね! 自制したんだろうな? 何をしに来た人なのかは不明ですが あも、もう一人は・・・ やっぱし、御前山の方から 降りて来たっぽい? こんな天候の中 山に入ったガチ勢が居たんだ 本当に?(唖) まあ、その話は置いといて! 偶然にも レールの固定版の窪みだけ 雪が溶けてる 溶断されたボルトの跡も クッキリ! コレは・・・ 自分に対するご褒美 じゃなくて! ラッキーだとしか言いようがない もう、今晩は 豆を撒かなくてもOKって事か? ただ・・・ ココを歩いて行った人が この重要な遺構の事を全く知らず そのまま素通りして行ったという悲しい事実に・・・ って、ちょっと待て! こんなモノでハアハアする同業者の数の方が少なすぎて 一般の人は、何も知らずに通り過ぎるのが当たり前のことで(困) これを見てハアハアするようなのは もう人として終わってる しかも! もう片方のレール跡の方まで観に行くとか言うヘンタイは って、さすがに ココから先に進んだ人は居ないらしいな? で・・・ レール跡をチェックしに行った人は 間違っても居ない な! いやあ・・・(悔) やっぱし、こちら側の方は 窪みが残ってるとか そう言うのは無理だったか?(涙) う~ん・・・ やっぱしダメか?(涙) 仕方ないな こればかりは ま、この辺で もう30分以上も時間を消費してるし そろそろ撤退・・・ う~ん・・・ これくらいの雪なら 展望広場 行けるんじゃね? 次回! よい子は、もっと真似しちゃダメだぞにほんブログ村
2025.02.27
コメント(2)

画像だと写っていませんが 実は、雨が舞ってます デジカメのレンズを濡らさないよう 結構気をっ買いながら撮ってたりします とは言いながらも、レンズをズームすると その部分に水滴が付着してしまい 壊れたりしないか? 結構、ドキドキしながら・・・(滝汗) まあ、頑丈さだけが取り柄のCANNON製ですから 一応、防水(正確には防滴)になっているらしいので あと、標準キットの付属レンズですから お財布のダメージは少なくて済みますから くっ!(噛) コレが、雨に変わる前 まだ雪が舞っている時間帯に来れれば 結構いい感じになっていたかもしれない と・・・ ちょっと悔しい気持ちになってたり で もしかしたら、うっすらと 足元も白くなっていたのかもしれないと そう考えると・・・ って、ちょっと待て? なんで右岸だけ雪が積もってる?(笑) どういうことだ? まあ、過去にも 何故か右岸だけ、雪が凍結して残っていることは多々あったけど って言うか、1月から3月上旬くらいまでは 全くと言って良いほど 1日中日が当たらないので 1回積もっちゃえば 春先まで溶けないって事は 以前からあったけど この状況で なんでクッキリと ココで2分割されてる? みたいな状態に?(焦) しかも! 恐らくは、管理事務所の人の車が入って来ているッポイのですが 通った跡が残っていたりするので コレ・・・ 前日に降ったものではなく この日 朝から積もったものなのは間違いない! と・・・ そして!!(焦) 左側 ん? ま、まさかね? 同業者の足跡か?(笑) いや・・・ さっき、下山してきた登山客みたいな人とすれ違ったから たぶん、その人のモノのはず いや、違う!(滝汗) 靴の向きが 奥に向かった方向になっているので やべぇ 冗談抜きに同業者?(焦) って言うか、マジでいるんだ こんな時にくる、ヘンな人が自分の他にも しかも、結構歩幅が広い 引きずった跡も無いので 雪の上を歩くのに、ソコソコ慣れた人ッポイぞ? それよりも!! 一応 あの車の人は 一旦、車から離れ 右岸公園の方に進んだらしい足跡がある 恐らくは、監査廊の定期巡回か何かかと思う 2つの足跡があるから 2人で点検に入ったのではないかと思う って言うか! 展望塔の管理をしている人や 熊のエサ代わりにプレハブに閉じ込められている人は ソコソコご高齢のパートの人だったりします で・・・ 雪の中でも「熊鈴を鳴らしながら」徒歩での移動を強いられるのに 都の職員様は・・・ 車を使って右岸まで来てOK と! 変わんねぇな 昔から そう言う体質は! まあ、とりあえず 車の停車位置は決められているみたいで 監査廊入口に横付けする事は禁止されていッポイけど そして! まだ、こんシーズンの工事内容に関しては 謎のまま って言うか、2月に入っても まだ作業が始まっていないのは ちょっと驚きだぞ 年度末までに 突貫工事でもするのか? まあ、お役所仕事の場合は 無理ゲーみたいな日程を平気でブッ込んでくるのが・・・ デフォですから 民間の工事よりも酷いですから ソコに、管理が下手な中間業者が入ると 孫請けさんが地獄を見る と・・・(困) まあ、その話は置いといて! なんか・・・ さっきよりも足跡が増えてるんじゃね? 誰だよ、こんな雪の中をハアハアしに来る、そんなヘンタイ野郎 いや・・・(滝汗) ソレ・・・ だ、だだだ誰なんでしょぅね?(泳ぐ目) う~ん・・・ なんか、色々と 思い悩んだ跡があるな あの足跡 一旦、右岸公園まで行こうとして 悩んだ挙句 戻って来たッポイ動きをしてるし(笑) あ! そう言えば 監査廊の入口付近の画像 撮り忘れてた わ!(焦) って、撮り忘れたとか言ってる時点で なんか増え続けている足跡の犯人って・・・ ま 気にしたら負けだ! ヤヴェ! 自分の行動パターンが全て証拠として残ってる って言うか、コレ・・・ 迷彩服着た怪しい人が右岸でウロウロしてます って、通報されたとき この足跡は、全て証拠として・・・(滝汗) それよりも 普段から こんだけ、あちこち動き回ってるのか 自分・・・(焦) そりゃあ 気が付いたら2時間もハアハアしてました って・・・ そうなるのは当たり前の事か? しかも思い出したかのように 右岸から小河内ダムの提体の画像を撮り始めたし って! いつの間にか また、周りの木が成長し始めたな(困) 2019年の台風で、この辺りの木の枝は かなり吹き飛ばされて ソコソコ視界が良くなってたのに 本当に植物の生長って早いな そして! 展望広場と 頂上広場も・・・ また展望が効かなくなりつつあるかもしれない? って言うか! なんとなく? 行ける気がしてきた ZO! 上まで しかもよく見ると 2人 同業者の人なのか 登山客なのかは不明ですが この階段を通った跡がある ハアハア 次回 よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ2025モード初発動?にほんブログ村
2025.02.26
コメント(2)

小河内ダム2025雪編 まあ、恐らく 午後には全て溶けてしまうであろう雪 で・・・ 夜になると すべて凍結する恐怖が待っている!(滑) 恐らく・・・ 建造している当時は こんな甘っちょろい雪とか 12月に入ってすぐの頃とか 3月も終わり頃になってからの話で もっと極寒で 真っ白な世界が広がる東京都(戦前は東京市)だったのかもしれない? さすがに、こんな状態では 工事は「お休み」になったと思うのですが この寒さの中でも コンクリートが固まって既定の強度を保てるよう 電熱線を通したり、その対策が大変だったらしい って言うか、現在みたいな 添加剤も殆どなかった時代に、極寒の現地で品質を保つための作業 更に、当時の暖房設備は「ほぼ薪に頼っていた」事 そして、ほぼ突貫工事となっていた昭和20年代末期 よくよく考えたら 現場で働く人の強靭な体力って・・・(焦) ちなみに 殉職された67名のうち 「凍死」でお亡くなりになられた方は存在しない いや・・・ 作業中に(即死状態で)殉職された方の数だけがカウントされているので 寄宿舎やバラックの中で、朝に発見されたときは・・・(涙) あるいは病院まで運ばれたけど、そこで・・・(悔) って、人の数はカウントされていないだけの可能性が高いので 実際には、ゼロではないかもしれない? 少なくとも 凍傷で身体の一部を失った人は 少なからず存在している と・・・(涙) 一応、ココ 東京都ですが何か? まあ、現在でも 厳寒期の奥多摩に来て 雪山登山(特に秩父と領有権を争っている雲取山)で遭難する人は毎年出ていますので あと、日本の自然を舐め切った外人さんがってパターンも ソコソコあったりするので・・・(困) まだ寒かった時代の事を考慮すると・・・ ちなみに・・・ さすがに、この状況で 小河内ダムに来ているアホな人は・・・ やっぱし居ないっぽい? でも 守衛所で止められれなかったので たぶん、問題はない と・・・ そういう事なのでしょう? ちなみに、展望塔は営業していたので 同業者の方と アホの方はwelcome ん? 珍しく 発電機が2基とも稼働している!(驚) って言うか、寒くて 都営地下鉄の暖房設備やエアコンの消費電力が大きいから 供給量がひっ迫してて、フル稼働状態になっているのかもしれない? まあ、そのことは一旦置いといて! どういうことなのだろう? なんで右岸だけ 雪が積もってる? あと・・・ 寄宿舎の辺りと 西久保受発電所の近辺だけ どういう訳か雪が! とは言え、周辺の木の枝に雪が積もってたり 小河内ダムの提体に雪が積もっているわけでは無いので 見に行く予定はありません やっぱし・・・ こういう状態にならないと萌えないしね! で! まだ諦めが悪い自分は・・・(困) もしかしたら、廃レールが雪で浮き上がってくれてるんじゃね? と・・・ 懲りずに画像を ああ、やっぱし アホには何を言っても意味がないし 効く薬も存在しない と・・・(嘆) ああ、でも 現在は立入禁止になっている あの区間も あれだけ霧が濃ければ ハアハア・・・ 堪んねぇだろうな? いや 何処から侵入から分からないPーさんがコンニチハしてくるかもしれないけど?(怯) まあ、その時は 管理事務所前の守衛さんの檻のところまで、後ずさりしながら 連れて行けば、あとは優しい守衛さんが身代わr さて 余談はココまでにしておいて とりあえず! 右岸で行けば もしかしたら、雪が積もっているかもしれない? と・・・ そういう事で そして! 時計は見てないけど たぶん、もう結構時間を消費しているはず? きっと30分はハアハアしちまったような気がする?(焦) だから! いや(焦) だから、またなんで ココで画像撮ってるかな 自分・・・ 絶対に1時間で帰る気が無いな マヂで! 本当に口先だけだな(困) 特に望遠レンズ持って来てないんだから 無理矢理画像撮っても 何も映らないし それ以前に 雪が乗っていようと無かろうと 線路跡は、もう何も残ってないんだから!!(困) そして次回・・・ 今度こそ、真面目に 右岸へ って、あ!(叫) これ以上霧が濃くなったら・・・(怯) と・・・ とりあえず、慰霊碑だけは(焦) そう! 画像撮ったら、誰かが慰霊碑の脇に立ってたとか そう言うのがあるの、夜一人で寝れなくなっちゃうから 今現在 こうやって画像を撮ってしまった事を激しく後悔しつつも にほんブログ村
2025.02.25
コメント(2)

そう言えば! ここまで視界の利かない小河内ダムの光景を見るのも 物凄く久しぶりなような気がする まあ、コレはコレで また雰囲気があって良いのですが ただ・・・(焦) この霧の濃さをデジカメで表現しようとすると 結構難しかったりすると言うか? センサーの性能によっては 霧なんか無視して、結構クッキリと映し出してしまったり 一番肝心な物をAFがロックオンしてくれなくなったりとか ゴメンナサイ! 使っている人の性能が低すぎて(泣崩) あと・・・ 霧の白色と 周りの濡れた木の色とかのコントラストが大きすぎて 意外と調整が難しいんですよね(困) 周囲の景色に合わせると 霧が真っ白に飛ぶ 霧に合わせると 周囲の色が真っ黒にになる とか・・・ 特に 提体が濡れて 黒っぽくなっていると その雰囲気を出すのが 本当に難しくなると言うか・・・(焦) あと余談ですが くっ!(噛) やっぱし、提体に雪が張り付いているとか そう言うのは 期待してたけど、無理だったか! あと・・・ 傘を差しながら レンズを濡らさないように画像撮るって ただでさえ、結構難しい状態で 色を調整しないといけないとか かなり無理が有るような気がする 三脚なんて便利な物 持って来てませんから 何しろ・・・ 恵方巻を買いに行くついでに立ち寄っただけなんで!(笑) ハアハア・・・ でも! なんか新しいモノに目醒めそうな!(悶) 霧ダム とか言う、新ジャンルに足を踏み込みそうな気がしてならないのは何故だろう? って言うか、 ダム関係なく 霧の中って 何故かテンションが上がりますよね? 更に! 僅かだけど 雪が乗ってて・・・ ん? 雪が乗って・・・ ハアハア も、もしかして! 左岸の線路跡とか 5tケーブルクレーンの線路跡とか! 雪が乗ってて、運が良ければ浮きがって・・・ って、本当に懲りないヤツだな ココで画像撮ろうとかしている、このブログの中の人は(困) そう! 左岸のをコンクリで固めてしまったときに 線路跡とか、全て地形ごと変わってしまってる て・・・ 解っているのに にも、関らず ああ、身体が勝手に!! いや・・・ もう、これは仕様だから仕方な 5tケーブルクレーンの線路があった辺り って! いや だから! もう何も無いって解ってるのに 何で未練がましく画像撮るかな? って言うか、ココに来て 事故狙いで、何かが写ってるんじゃね? みたいな勢いで、デジカメのバッテリーに負荷かかかる事(気温が低いので活性化が落ちまくっています) してんじゃねえょ自分!(困) コンクリートバケットを詰んだトロッコが通っていた路盤跡・・・ って! 普段でも、もう何残ってないのに 雪が降ったら、見つかるかもとか? ソレは・・・(焦) 普段は、見落とすかもしれない平場の上に雪が乗って 林鉄の線路跡が浮かび上がるとか (廃道になった)旧道の路盤が浮き上がって来るとか そういう時に期待する物であって 普段から平らなところに雪が乗って・・・ たら 普通・・・ 埋もれて、何も見えなくなるって どうして判断できないんだろう? 自分のノーミソ いや? コレは全て 霧のせいでテンション上がりまくって 正確な判断が出来なくなってきている ヤヴアィ兆候だったのかもしれな つづくにほんブログ村
2025.02.24
コメント(2)

小河内ダム2025雪編 余水吐1か所工事って・・・(焦) また細かく刻んだな? いや・・・ たった1か所だけ、ちょっとヤバい箇所が見つかったから そこだけ治すって事か? まあ、その「たった1か所」を治すために 水位を下げて そして、余水吐全体を封鎖して さらに作業員の方が、間違ってポロリしないよう 細心の注意と、段取りをして って・・・ 物凄く大掛かりな工事になってしまうんですけどね 広瀬ダムの時も 結局3年間に分けて修繕してましたし でも、どうせだったら 1回で全体的に直した方が良いんじゃね? とは言え! 今回は積雪を伴わなかったとはいえ 運が悪ければ、1回積もってしまうと 最低でも1週間は工事が止まりますから 年度末のうちに終わらせようとすると どうしても制約が出てしまう って事にしておきましょう(生ぬるい目) 山の上の方は まだ降ってるんだろうな・・・ 展望台 行けば面白s いやいや! さすがに危険だし、そんな事をしたら 2時間以上かかるのは確定だし(困) 一応 ゴアテックスのジャケットと 軽登山用の防水ブーツ 着用しているとはいえ さすがにね 自分も、そこまで自然を舐めてはいませんので! でもね・・・(未練) まあ、それよりも とりあえず、右岸まで行きます! もう、お約束になってるし これから自分が撮るであろう画像とか もう、見飽きてて 今日から、このブログはしばらくの間スルーしとこう とか思っている人が大量にいるかもしれませんが そう! もうコレは 仕様だから我慢しようね? このガスが掛っていると言うか 雲の中にある感 良いですよね?(惚) コレで雪が舞ってたら最高なのに!! ほんと・・・ 久々に、こう言うの来ないかな? まあ、コレはコレで 雰囲気があって 物凄く良いんですけどね そんな中! P-さんが出た時に 管理じせむしょの中の人達が避難するまでの間 「人身御供」としてプレハブ小屋に入れられている人は え? この寒い中 室外機が動いて無いんですけど!!(凍) マヂか? あの都庁のオバチャン なんの根拠もなく、冷房の温度は28℃とか言って 日本中の人を苦しめた事も有ったけど ここで、P-さんが出ないかを確認するために 最前線に投入されている守衛さんに対して ダンボーとか勿体ないから使ったダメ とか、言ってないよね? あ! そうか! この時期は・・・ 奥多摩の気温なら、低温保存で「人身御供」新鮮さを保つため って言うか、ブラックすぎるぞ 都庁のオバチ と言うのは冗談ですが でも、本当だったらヤバすぎるな?(滝汗) そして時折 視界が、かなり悪くなることがあります まあさすがに 今年はね・・・ Pーさん ちゃんと冬眠しているだろうから こんな時に出てこないと思いますが って言うか、霧が晴れたらそこに! なんか黒い影が!!(ガオー) って・・・(カダブル) 本当にあったら、冗談抜きに嫌だな!(泣) あ、でも・・・ このシチュエーションで 慰霊碑の所に行くのは マジで怖すぎるから止めておこう そう 公式発表では67名の方が殉職している訳ですから 途中から慰霊碑が・・・ 左岸の八方岩展望台へ向かう崖の途中から 小河内ダム右岸に移設されたとはいえ やっぱしね? 近くにいると怖いですしね(怯) あと・・・ 画像撮ったら、なんか写ってたとか もう次の日から一人じゃ寝れなくなっちゃうから!!(滝涙) あと余談ですが この湧水 って言うか、水が出ている場所 中に来コインを入れないでください って、張り紙 してなかったから・・・(焦) また、誰かが こんなに1円玉とか入れちゃって!!(焦) 去年の12月27日には こんなブクブク湧き出してたのに もう、穴が埋まって 壊れかけてる!(困) って言うか、人身御供の守衛さんからモロに見える場所なのに なんで注意しないんだろう? いや・・・(滝汗) やっぱし、Pーさんが出た時のエサ代わりに閉じ込められてるので 勤務時間帯は中から出ちゃダメとか言うルールが? コレ・・・ 前の修理の時も 数年間、停まってた事も有るし(焦) もう少し、注意を徹底した方が良いのでは? と! そう思うのですが とりあえず、ココであまり長居していると 1時間で戻って来れなくなるので 先に進みます ちなみに・・・ これだけガスが掛っていると AFが、上手くロックオンしてくれない事も多くなって(困) 1回、1回 画像を撮るのに 少し時間が掛るようになってきました う~ん ココも 背景が真っ白だと なんか新鮮味があって良いよね?(萌) しかも霧の中でと思うと テンションが上がりますしね!(ハアハア) あと余談ですが 奥多摩の山では 霧が掛った山の中や 夕暮れ時の山の中で ソコソコ 人ならざるモノの目撃情報が出たりします でも何故か 単独で山歩きをしているときに遭遇するのではなく 2人で歩いているときに遭遇する確率が高いと言われていて(驚) 集団錯覚に陥ってるのでは? などと言われてたりします が その真偽は不明です と! 言う訳で? そう! 自分・・・ 周りに人が居ないから そう言うモノに遭遇する事も無いはずだし そして・・・ P-さんが出る事もないだろうから? 安心して って! 立入禁止の柵の中に入ってる訳じゃないですよ ただ単に 柵の隙間に、レンズを押し込んで撮ってるだけですから! ホントに!(誓) そんな中・・・ チリ~ん、チリィンと 鈴の音が近づいている!(サブイボ) ま、まって!(怯) ちょ、それ 冗談抜きに辞めて!(泣) と・・・ 思ったら 展望塔の中の人が交代の時間で 出て来てただけ って言うか、まだ熊鈴付けて歩いてるんだ! やっぱ、Pーさん この厳寒期に出るのか?(焦) つづく にほんブログ村
2025.02.23
コメント(2)

まあ・・・ なんとなく 奥多摩周遊道路が通行止になったのは 理解できるな? と言う 雲のかかり方 って言うか、モロに道路が雲の中に入ってるし いや もしかしたら、積雪自体は大したことが無いけど 予防的措置で、この日1日 通行止にしているだけかもしれないけど ね? 大体の場合 アホな都民が ノーマルタイヤで来ちゃって 動けなくなってレスキュー呼ぶとか 仮にJAFを呼んでも、来てくれる保証は無いし 来るにしても4時間待ちとか その間に・・・ 東京都内なのに凍死とか笑えない事態に発展するとか 冗談抜きでありそうなので あとは、この時ばかりと 狙ったように、滅多に見る事の出来ない雪山でハアハアしようとする人もいるはずだから そう言う人たちを締め出すという意図があったのかもしれない? そう言えば! この東屋の屋根の上に雪が乗っている姿を見るのも 本当に久しぶりだな? って、ちょっ待って!(焦) 屋根・・・ 経年劣化と そして・・・ 一応は東京都だけど 積雪の多い、この付近 雪の重みで屋根が歪んでる!(驚) 支柱が通っている部分だけ Vの字に浮き上がってるし(凄) って言うか、奥多摩町を甘く見ない方が良い 自分も6年間 仕事してましたから こんな状況 ハッキシ言う! 生易しすぎる状態ですから 仕事が終わって って言うか、17時で・・・ 危ないから帰宅するように会社から指示が出て とりあえず、道路の除雪だけ終わらせて 18時に駐車場まで行ったら サクシードのタイヤが半分くらい埋まるほど積雪してて、ドアを開けられねぇんだよおぉぉぉっ!(泣) とか・・・ それ以前にも、鳩ノ巣まで納品に行って 打ち合わせで30分ほど事務所内にいて 外に出たら積雪20cm(凍) 雪の中に、屋根の上に大量の雪が乗ったカルディナバンが生えてました(笑) って言うか、どうやってココから生還すれば良いのか? マジで悩んだこともあったし まあ・・・(遠い目) 改めて言う! 雪の日を狙って こんな事をしてたりしますが 奥多摩町を甘く見ない方が良い あ!(驚) 去年の暮 12月30日に 年末の買い出しに行く途中で寄り道した時は 余水吐の所まで水位が上がっていたのに たった1ヶ月で 急激に水位が下がったな!(驚) って! よく思い出してみたら そう 年が明けてからだと思うけど、余水吐の修繕工事が始まってた だから 万が一のことを考えて 水位をわざと落としたんだな? 去年の秋から降水量が少ないとはいえ たった1ヶ月で これだけ水位の差が出るはずがないですし なお・・・ 色々と思い出してみたのですが この余水吐 ゲートから外側の修繕は2回目になってますが 内側の修繕を見た記憶がない まあ、単に 修繕工事をしている時に 自分が来なかっただけなのかもしれないけど? とりあえず、前回の大規模改修が2006年だったから 約20年サイクルで? 余水吐の修繕をしているのでしょうけど って! もう19年も経つのか!!(滝汗) やっぱし、自分の周りだけ時空が歪んでたりしないか? まだ、昨日のような感じがしてるのに この改修の事だって まあ、きっと 来年か再来年辺りは 内側の修繕も入るんだろうな? って話は置いといて! とりあえず提体の方に向かいます なお・・・ 個人的には 1時間で帰ろう と・・・ 到着したのが11時だから 正午頃には撤退して、14時頃に新百合ヶ丘駅まで行って 車を時間貸しの駐車場に置いて、電車で町田に行こう で! 新百合ヶ丘駅まで戻ってくれば15時半 自宅に帰るのが17時前 と言う、パターンで行こう と・・・ そう言う計算になってましたが・・・(滝汗) 大丈夫か? そんな甘っちょろい計画で!(笑) どうせ、また・・・ 気が付いたら2時間経ってました とか お約束のパターンが来るんじゃね? いや・・・ 一応 小雨が舞ってるし 傘を差しながら歩いているので たぶん ソコまで長居しないはず? ああ・・・ でも! 気付いたら ハアハアしながら 雪の大麦代展望台跡・・・(滝汗) いや! それは、さすがに危険すぎるから 自粛するだろう いくら自分がアホだと言っても せめて、八方岩展望台くらいなら・・・(滝汗) ああ、いやだ マジでヤリそうで 自分の行動に対して、制御する自信がないってどういう事? まあ、ソレは この先 この先の積雪状態が 全てを左右する事になると思う? とは言え・・・ こんな時に、展望台まで斜面を登って 雪で足を滑らせ 滑落したとか もう呆れて、誰も助けてくれそうにないから きっと自粛する だろう? うん まあ・・・ 特に、雪は積もって無さそうだから ガックリして ただ戻って来るだけのパターンになるオチが見えてきたような気が? 続けて大丈夫か? にほんブログ村
2025.02.22
コメント(2)

小河内ダム2025雪編 雪の降り方としては 去年の2月の時と 大して変わっていない気がする? しかも・・・ 当時の天気予報で言ってた通り 11時になって 既に、雪から小雨になって もう少しでやろうとしている感じ くっ!(噛) これ以上積もると言う事はないのか? でも・・・ まだ、この時点で 小河内ダムは雲の中に入ってる! 結構、標高の低い場所まで 雲が垂れこめている ので すぐに溶けるわけでもないし そして何より 風が吹けば、空気中の水分が凍結して 再び雪が舞うかもしれない? とは言え 1時間だな? この状態が持つのは って感じ?? ちなみに! 路面に全く雪が無いのは そう 既に除雪車が出動していて 遠くから、路面を搔いている音が響き渡っている って・・・ 奥多摩駅から小河内ダムの区間は 雪が降ると、速攻で除雪車が出動します まあ、東京だから 除雪車を持ってるのは当たり前だよね?(笑) と言っても・・・ 完全な専用車両ではなく 積雪量が、まだ少ない時は トラックの先端に 簡易的なショベルを付けただけのような車両だったりする事もあります まあ、この辺りは 2014年の大雪の時に懲りたのも大きいのかと?(焦) 特に、青梅市がお金をケチって 自衛隊の出動要請をしなかったせいで その奥にある奥多摩町は半月近く孤立する羽目になり 最初から自前の除雪車と そう言う時の留に、地元の建設業者と協力して 国道411号線の小河内ダムまでの区間は 速攻で除雪する体制は整っていたのですが あの青梅市の野郎が!(怒) 国道411号線と吉野街道を、1週間近くも雪に埋もれさせて通行できなくさせたせいで 除雪車を動かす燃料や、オペレーターさんを確保できなくなったという(激困) 一番近いガソリンスタンドですら 古里(こり)付近に2か所あるだけだった だけど、現在は1か所が廃業してしまったので(困) 結構大変だぞ!(焦) 何にせよ! 寝雪になってしまう前に そして、ふたたび青梅市の野郎が国道411号線を止めたりしないうちに 除雪の大切さを知ってるから 動くのは早いんですよ 東京都なのに(笑) ちなみに・・・ 23区内だと、除雪するのではなく 道路を通行止にして(一番最初の首都高速道路と圏央道を止めます)、車を入らせないようにして 道路上に立ち往生したり、スリップ事故をさせないという(笑) 斜め上の対策をしないと 地獄を見る事になります(唖) が! 奥多摩町は違います 小河内ダムと奥多摩工業が有るので・・・ まあ、今回は 元々から、それほど降雪量が少なかったんだな?(悔) とは言え! 週末に、ちゃんと降ったのって 実は物凄く久しぶりなのではないかと? で・・・ こんな時に、わざわざハアハアしに来るヘンタイは ごく少数ながら 存在している んです! さすがに、外人さんの姿は 全く見かけなくなりますが この静まりかえった世界が最高だぜ! これで、もっと雪が積もってたら 文句の言いどころがないのですが ちなみに 2008年に結構降った時の様子がコレ 前日の夜から相当降ったにもかかわらず 国道411号線だけは既に除雪が完了しているという そのおかげで 安心して、ココまでは来れるという って話も置いといて! ちなみに今回は! 寄り道と言いながら 確信犯なのですが・・・ 雨に変わると困るので望遠レンズは持って来れなかった(悔) 傘を差しながら、重たい望遠レンズを使うのは無理があるし 仕方ないから、壊れても心理的ダメージの少ない あのキャノンの廉価版Rに、付属のレンズと言うパターンで と言う仕様で来てしまった ちょっと残念な自分(困) さて・・・ この先 同業者の方と出会うことはあるのか? まあ・・・ たぶん、きっと! いや! 絶対に同じことをしている人が居るはず DA!! 確信を持って言える ZO!! せめて・・・ 提体の上に、少しでも積雪していれば 足跡が残っているはずだから ソレがあるかどうかで 確定事項となる そんな次回に続く にほんブログ村
2025.02.21
コメント(2)

今年はの節分は 2月2日でした てっきり・・・ いつもの習慣で 2月3日だとばかり思いこんでた自分 うるう年でもないから、2月4日でもない と・・・ それも知ったけど いつから2月2日が節分になった って、またあのセーフ野郎か? 関連業界からのキックバック欲しいから 売り上げを上げるために日曜日に合わせて節分を2月第一日曜日に制定しやがったのか マジで神をも恐れぬ所業だな コレで本当に天罰が当たって詰んだな、あのソーリとか思ってたけど 今年は特例だったらしい? まぁ、そんなわけで 母から「今日は恵方巻買ってきて」と頼まれ 雨の中、車で買い出しに・・・ ん? 奥多摩周遊道路、雪で通行止になってる? って事は! 小河内ダム・・・ 雪ダm(ハアハア) ま! ちょっと寄り道してから買い物に行くか そうそう 去年末、ちょっと年末の買い出しでのついでに寄り道で小河内ダムに行ったとき たった80kmしか無かったから よくよく考えたら 自宅から100kmと言ってら、だいたい秩父市役所までの距離だった(焦) そう たった80kmだし 地方で仕事している人なら、片道50kmとか 普通に通勤で走るよね? だから、80kmとか距離のうちに入らないし 自分も奥多摩時代、片道25km走って会社まで通ってたし その「たった3倍」だから それに片道2時間程度だから あっという間だし 人間・・・ バイクに乗り始めると距離と時間と言う定義がバグり始めます みなさんも、こちら側の世界にくるときは あくまで自己責任でお願いします そう・・・ 冗談抜きに、ガソリンの1滴は血の1滴 ガソリン代を惜しむために昼食を抜くとか 当たり前の生活が待って・・・(滝汗) と言う冗談はさて置き 青梅街道を奥多摩駅から小河内ダムに向かって進んで行きますが ずっと雨です!(焦) 雪の「ゆ」の字も降ってません し・・・ 持ってる様子もありません ああ(泣) また今回も 去年の2月と同様 ハズレなのか? 小河内ダム付近だと、標高が低すぎて 雪になってないのか? と・・・ そう思って、もう諦めていたのですが 中山トンネルを抜けるとそこは!! 雪ダムには程遠いけど 薄っすら積もってるよ!(踊) 去年から3回目にして やっと・・・(感涙) ただ、残念なのは 11時頃には止む と言う天気予報だったので これ以上は積もってくれない と・・・(悔) 山の木に気積もってるけど 水根線跡も・・・ コレは積もってないな(泣) また仕方ないか? まあ、それよりも! 提体の方は ソコソコ良い感じになってんじゃね?(ハアハア) と・・・ 期待を胸に 小河内ダム2025雪編 明日からスタートです! って言うか、やっと小河内ダムの今シーズンが始まる!(喜) にほんブログ村
2025.02.20
コメント(2)

自分・・・・ 前の前の前の前の前の会社の時・・・ って、一体いくつ勤め先が変わってるんだ(滝汗) 毎回思うけど まあ、そんな事は置いといて! このビルに勤めていました 1階の2フロアと 2階の1フロア そして・・・ 地下駐車場が15台分くらい で! バブルん価格 家賃が1ヶ月800万円(唖) ちなみに・・・ 自分が入社する1年前まで輝いていたらしいバブルん時は 一月に、車40台売っただけで余裕で支払いできるほど儲かっていたらしい!(驚) やっぱ、おかしいよ バブルって!(怯) って言うか、アレ 平成生まれの人に、バブルって一体どう時代だったのかと聞かれたとき 日本人の殆どが、まともに仕事せずに転売ヤーやってた って、答えてあげましたが たぶん間違ってない(笑) そう・・・ 現在の転売ヤーがガンプラやプレステを転売する感覚で 土地とか、別荘とか、ゴルフ場の会員権とかを転売してた時代 まあ、そんなんだから 車も高くて誰も惜しまずにお金を払って・・・(唖) そして大量に造っても在庫を置いても 片端から売れて行って、供給が間に合わなかった時代なので 40台なんて簡単に捌けたし それだけ売れれば、家賃800万円払っても黒字になったらしい ま・・・ 自分が入った時はに、すでに「そんな時代」は終わってて 第1営業部(川崎市と横浜市の一部)のガンと呼ばれる営業所に落ちぶれていました で・・・ ついに家賃が払えなくなって 撤退する事になって 自分は辞めることになるのですが まぁ、そんな事は置いといて! あ、そうそう! 思い出したけど その会社の裏に通っている道があって ソレは 小田急線の新百合ヶ丘駅が出来る前の旧線の線路跡だったりするんですよ そうだよ! ココでNS50Fを盗難に遭って(泣崩) バイクが無くなってるのに 1年ちかくもローン支払いつづけたんだよ 昔!!(怒) 絶対に許せないよ 盗んだ奴!! ま・・・ 高槻に住んでた時も、買って貰ったばかり自転車 社宅の駐輪場に置いてたら、1ヶ月で盗まれた悲しい過去があるけど そう だから? 自分・・・ あまり高いバイクや車は買わないようにしてるし 万が一の盗難保険だけは、必ず加入してたりするんです って、話も置いといて! 自分・・・ 過去に何度も言われた事がありますが お前、絶対に「犬みたいに、その辺にマーキングしてるだろ」と・・・ そう・・・ 周辺の地形を覚えてて 道に迷った時でもなんとなく その覚えている場所を観た途端に その場所が何処なのかが分かって まだカーナビなんかが全く無かった時代でも 普通に元の道に戻って帰って来れるという で! 奥多摩や秩父近辺のロケ地 しかも、昭和50年代とかであっても そう言う昔の映像を観ても、何処の橋とか 何処のダムとか解る事が多いという・・・(焦) しかも! それがアニメであったとしても 元ネタになった場所が分かる事が多い と・・・ と言う事で! 1994年までだから 今から31年前まで勤めていた会社があった新百合ヶ丘も 地形をよく覚えてて この階段が、背景にちょっと描かれていただけで 位置が分かった と・・・(滝汗) だから何度も言う! 自分は間違ってもマーキングしてないですから! 地形とか、そう言うのを覚えてて 周りの建物とかが変わってても 一度でも行った場所は、かなり確率で覚えているだけなんです!(迫) 出てたよね? 新百合ヶ丘駅の「あの屋根」 形状が特徴的だし そして、駅ビルとオーパ&ホテル・モリノ(右側の建物) ジャスコ じゃなかった! 今はイオンだった(笑) 地下1階のビブレは、帰りしなに食料の買い出ししてから帰った事が よく有ったし って、も気が付いたら イオン(元々はジャスコの看板が付いてた)も看板が無くなってる!(驚) 一体どうしたんだ?(焦) 一応、看板は残ってるけど イトーヨーカドーも撤退しちゃったらしいし!(驚) ココも出てたよね? で・・・ あと余談ですが 右奥の「みずほ銀行(当時は第一勧銀)」に貸金庫を借りてた時代もあったな(遠い目) 前の前の前の前の会社が潰れて 1年間残務処理してて 奥多摩に行くことになり その転居手続きで色々と駆け回っているときに 貸金庫のカードキーを失くしてしまい 手続きに行ったら カードキー再発行するには、定期預金を造らないとダメだとか脅され って言うか、困ってる人の傷口に塩を擦り付けるように マジで人の足元見て来る〇ソだな 第一勧銀!(怒) 本当にギンコー野郎って、人の皮を被った悪魔だよね! で・・・ いまだに解約もさせてくれず 超低金利のまま、1年自動更新で10万円の定期預金が残ってるし あの「みずほ」に! って話も置いといて! このカマキリみたいな像・・・ コレが桜の木で その上に金属製のリングがクルクル回ってるよね なんか、第2話で 突然のように主役級の人が退場してしまうという(唖) ちょっと驚きの展開の後に 一時的に 舞台が、この新百合ヶ丘駅の自由通路に で! その後の水着回で、尾根幹脇にある多摩市総合センターのアクアブルー って、あの辺・・・ AX-1とかトランザルブに乗ってた頃のシマだったと言うか?(焦) あの辺も地形を覚えてるから 周りの景色が変わってても・・・ 一発で判ると言うか(困) ある意味有難い事なのですが 時によっては、何で覚えていたのかすら分からないという(滝汗) まあ、何にせよ マーキングしてないけど ちゃんと、地形だけは どういう訳か記憶しているんです でも! 建物が無くなってたり、テナントが変わってても そこだけは気付かないという(笑) 自分の判断基準って一体何? にほんブログ村
2025.02.19
コメント(2)

バイクのスマートキーのバッテリーが 限界近くになりました 登録から2年・・・ ん? なんか計算間違ってないか? たしか(滝汗) イノシシに突っ込んで骨折する前の年の10月に納車から・・・(でも登録されたのは7月) まだ、コロナん真っ最中だったよね? は! ち、ちが 違うよ! そう、オールペンしてから2年弱 だったよね?(泳ぐ目) ま・・・ 基本的に 2年で、スマートキーのバッテリーは 逝ってしまうらしい って言うか、最初に入ってる電池は 元々は、起動試験用に付いているモノなので 市販の正規品の電池と比べると 消費が早いと そう思っていなければ ね! と・・・ 言う事で 交換する事になりました が! そんなの・・・ その辺の電気屋とかドラックストアで安売りしているボタン電池買ってきて 自分で交換出来るから お金勿体ないから と・・・ お店の方で言われ 何度も思うんだけどね! って言うか、毎回 バイクが新しくなるたびに店頭でね 今、バイクを用意してくるから その間に全部読んでおいて! と・・・(滝汗) 取り扱い説明を、半分くらい省略されてしまう自分って何? いや、コレ・・・ 自分の買ったバイクに搭載されてないオプションの事も全て載ってるから 全部読むとか 無理があるし あと・・・ 勘違いしたり そして一番困るのが! くっ!(噛) しまった!(泣) コのオプション付けておくべきだった と・・・ 後で後悔したり さっさと新しいのに買い替えさせるための恐ろしい罠が待ち受けていたり 日本仕様には装備されていないものまで 日本語訳しなくても良いんじゃね? そのページ 省略しようよ!(願) 本当に訳が分からなくなるから って言うか、洋物の取説って(デジタル製品も含めて) どうして、こんなに読みづらいの? って言うか、もう少し 画を増やして 判り易く説明しようよ 文字ばかりで書かれても・・・ って、昔 NECとかと言う 自分が一番偉いも思い込んでいたメーカー製品の取説と同レベルだな(笑) とにかく! この・・・ 下側のカバーを外さないといけないらしい のですが・・・ このカバーを 上側(画像手前側)に引っ張るのか? あるいは横にスライド(画像下側に移動)させるのか? と言う 基本的な事が何一つ書かれていない! マジかよ この取説 コレを編集したヤツは、自分でバイクに乗ったことの無いやつ確定だな!(怒) せめて、スマートキーの画が描いて有って 蓋を開ける方向に矢印を書いてくれれば 説明文なんて、下手したら一切不要なんですけど! にしても・・・ こういう事は、国内外問わず マニュアルの製作が下手な人が多すぎるよね? で・・・ 自分が一番偉くて凄いと思い込んでるんだよね そう言うヤツって!(怒) 余談ですが自分は・・・ 奥多摩時代、社内の消防法で定められている点検マニュアルを・・・ 誰も作ってなくて そして、間違ったやり方を教えた社長の犬(工場長)が それに気づいて、自分のせいにしようとしたので ブチ切れて「だったらマニュアル作ってやるわぁ!(怒鳴)」とケンカ腰に怒鳴りつけ 車内の設備一式、自分のコンデジで画像撮って 画像に矢印や文字をいれ 本文は、あくまで簡素化して 誰でもパッと見で判るような物を1日で製作したことがあります で・・・ それを自慢げに、奥多摩消防署に持って逝った社長の犬野郎 その後すぐに奥多摩消防署から 「他の管轄内にある事業所にも、見本として配りたいからデータ下さい!(願)」と・・・ ま! 何にせよ・・・ 文字よりも、画や画像で判り易く書くのが大切なんだよ!(叫) マニュアルって物はよ!! て、話は置いといて! お許しください、ボ〇ガ博士! って冗談は置いといて! スマートキーの裏側に付いている 端っこのボタンを押します! うわぁぁぁぁぁぁぁっ って、空中に放り捨てられて人間★弾代わりにされないから大丈夫! シートを外すためのキーが出てきます(あと、純正ナビの取り外しの時にも使えます) エマージェンシーキーではありません! プリウスみたいに、ドアにカギ穴が付いている訳では無いので・・・ 物理キーを差し込めばハンドルロックが外させるとか とりあえずエンジンが始動出来るとか そう言う機能はありません! スマートキーの電池が逝ったら 詰みます マヂで!!(滝汗) で・・・ やっぱしカバーの外し方が分かりません!(困) てっきり、何かフックのような物が見えるとか 解除ボタンがあるのかと そう期待しましたが、全て裏切られました ので・・・ ま! こう言う時は 誰か優しい人が、YouTubeに電池の交換し方を動画でアップしてくれてるやろ! と・・・ 検索したら、速攻で出来ました で! 動画を観ると 外すにはパワープレイが必要 って何ソレ、マジで怖いんですけど!(怯) でも・・・ 外す方向は解ったぞ! と言う事で・・・ くっ!(力) 確かに、これは・・・(苦) 簡単にはいきそうにないな! 精密ドライバーでも突っ込んでこじ開けた方が良いのか? と・・・ 悩みましたが なんとか人差し指を引っ掛けて! んぬっ! 開いた!! だけど!!(顔面蒼白) 右手の人差し指 ざックリと逝きまs まさかの流血騒ぎに!! 誰がスマートキーの電池交換で流血するとか想像しようか?(滝汗) 痛てぇ! 痛てぇよぉっ!(泣) 本当は翌日 走りに行こうと思ってたのですが まさか、人差し指の先端 パックリ開いてて マヂか!(滝涙) コレ・・・ ご飯食べる時、お箸を持つのすらヤヴァイんじゃね? みたいな状態になってて・・・(泣崩) 皆ぁ・・・ 電池交換は、信頼できる販売店にお願いしようね! 交換代をケチりたい人は 自己責任でヨロって事で? まあ、慣れてコツさえ分かれば 簡単に外せるようになるらしいです が・・・ 次の電池交換まで、今にバイクにそのまま乗せてもらえてる保証がない(怯) にほんブログ村
2025.02.18
コメント(2)

ひさつき氷柱2025編・ファイナル! 今年は・・・ 一体何処から水を放水しているのか ホースの位置が分からない!(驚) って言うか、もしかして放水してないんじゃね? 自然に沸いてる水が凍結しているのでは? と・・・ そう疑って仕舞うほど ホースを隠すのが上手い? 基本的に 朝の放射冷却が一番すごい時間帯を狙って放水するって以前に聞いたことがあります 夜中に水を出しっぱなしにすると 氷柱が大きくなりすぎて 自重で「ポキ」って逝ってしまう事が有るので(困) また、標高がそれほど高くなく 尾之内渓谷や三十槌の氷柱と比べると それほど低くならないため 日中に散水すると 溶けて氷柱が小さくなってしまうから 水の管理が非常に難しい また! 雪が降ると、重みでゴッソリと逝ってしまう(雪崩) らしく・・(困) そうなった場合は!! 氷柱が再生するまで数日間 お休みする事もある と・・・ 10年前に教わりました 画像は11年前のモノです・・・ 自分が知る限りでは、一番凍結が凄かった頃のモノ 個人経営で ココまでの仕事をするのって 凄すぎ!!(惚) その年によっては 暖冬で開催する事も出来なかった年もあるらしい(泣) さすがにね コロナの時は休止していたのかと 思うのですが それでも、こうやって 継続して開催しているって 本当にすごい事なのかと思います 確かに・・・ 他の氷柱イベント会場と比べたら 規模が小さくて そして派手さも無いけど あと・・・ 2019年の台風の時に、大増水した影響で(溢) 川の流れが変わってしまい(恐) 直近まで行くことが出来なくなりました あの・・・ 自己責任でヨロ 的な(笑) ヤヴァイ丸太の橋も無くなりました(悔) アレ・・・ ちゃんと、毎年 管理している人が自作で架けていたらしいです(凄) まあ、恐らく 年に数人は 橋の上からポロリしてたんじゃないかと?(濡) ちなみに・・・ 去年の秋から 降水量自体が、かなり少ないです(枯) 川幅も狭くなっています ので・・・ 橋を架ける事自体、無理だっただけかもしれませんが? なお! 川の水自体は それほど冷たいわけではありません まあ・・・ 外気温が低い分 温度差が少なくて そう感じるだけかもしれませんが? なお! ちょっと上流側に 自然に湧水していて それが凍結している箇所が存在ます! 氷柱と言うより 氷壁? って! 普通に寒い場所だったりする この付近(凍) 11年前と比べると・・・ まあ、ちょっとだけ 規模が小さくなった程度 周辺の植物が成長してしまったため 水が落ちてこなくなった そう言う考えも有るので これは あくまで誤差の範囲? みたいな・・・ 元々は この自然に凍結する氷壁を見て この付近で水を撒いたら氷柱が出来るんじゃね? 的な発想で始めた と・・・ 当時、管理していらっしゃった方から聞いたこともあります まあ、恐らく・・・ 斜面が、もうちょっと垂直に切り立っているとか オーバーハングになっていれば 結構な迫力になったのかもしれません(悔) まあ、ソレはソレで 人が集まり過ぎて 今度はね(困) 隠れ家的で そして、空いているから ゆっくりと見学できるメリットが無くなってしまうのですが(困) それにしても 何度も言うけど ほぼ個人で、これだけの物を毎年開催 その努力に脱帽です でも、採算があっているのか? いや・・・ 人件費は少なくて済んでいるだろうから 赤字にはならないかもしれないけど? 雪が降ってしまうと 駐車場から会場までの坂道が地獄と化したり(滑) 間違って、車で下まで入ろうとする人が たまに居るとか(滝汗) 色々あるらしいけど いや・・・ ココを入ろうとするとか 中々の勇気があるよね? 知らなかったとはいえ 何にせよ! 本当に、個人の努力の賜物だけで経営している ひさつき氷柱 入口も解りづらかったりするけど そして、スピードを乗せやすいコーナーの途中有るので 気付いたら通過してました(滝汗) 何にせよ 一度は、見に行ってみようね!にほんブログ村
2025.02.17
コメント(2)

まあ、大体の場合 自分一人か あるいは、もう1組来ていればいい方 みたない感じのある ひさつき氷柱2025編 一応 近隣の集落全体での管理? と言う事になっていますが 実質・・・ ほぼ個人で管理運営なさっているッポイ ので・・・(焦) さすがに コロナで2年間、開催自粛している間に そのまま廃止になってしまっているのではないかと(泣崩) ちょっと心配していたのですが 国道299号脇に幟が建っていたので!(驚) うわ!(叫) まだ頑張ってたんだ! と・・・ 思わず来てしまった と! そこそこ、ご高齢のご夫婦の方2人で 寒い中を、あまり来場者数も無いのに 一日、ずっと待ってる みたいな感じの場所だったりするのですが あれ?(滝汗) 時間的な問題で? お昼ご飯に、自宅にでも戻ってしまわれたのか? 結構ね ここで、地元の話題とか 色々と教えてもらえるから 楽しみにしていたんですけどね 特に! 太白芋、干し芋 何処か、まだやっているところはないか? 知っていたら教えてもらおうと思っていたのですが(悔) あ! ちなみに 太白芋とは 今では、殆どが「紅はるか」に変わってしまってますが 一昔前なら、太白芋と言う「白い芋」が干し芋の原材料として流通していたんです が! 標高が高い場所(400m以上)でないと栽培できないので 温暖化で、さらに標高が高い場所でないと栽培が難しくなってきた その上、その条件で栽培しようとすると流通の面で不便 専業で育ててると、商売にならない って言うか、紅はるかの方が育てるのが簡単だし お金になるから と・・・ 乗り換えをしてしまう農家が続出 最後まで栽培を続けている方もご高齢になり・・・(泣崩) 最近では「幻の芋」とか呼ばれるレベルまで 収穫量が減ってて(困) 残っているのは、旧・吉田町(現・秩父市)や、小鹿野町の一部と秩父市じゃなくて秩父郡に属する町 その近辺だけになってて 農協では取り扱いはしない作物認定まで受けてしまった と・・・(唖) 知ってたら教えてもらおうと思ってたのに!(悔) まあ、その話は置いといて! まあ・・・ 駐車場は勝手に使って良いけど 協賛金、お願いします! って・・・ 来場者の方の善意によって その金額も決まる! ちなみに、尾之内渓谷や三十槌の氷柱が500円の協賛金をお願いしているので 同額をこの箱に入れ・・・ たのですが! あれ? ちゃんと払ってる人 いるのか? それとも、殆ど来場者がいないのか? 殆ど空っぽに近い音がしてたぞ 500玉を入れた時 箱の底に落ちた音を聞いてたら たぶん 数名は払ったけど 500円玉だったら、4~5枚入っていれば良い? って言うか、箱の中に入れた時 貯まっているお金の上に落ちた音ではなく 木箱の上に落ちた音がして(焦) でも、数名が払った感じの鈍い音 そう、空っぽではないと言う事が解る音が響いてた だけど・・・ 本当に、経営的に大丈夫なのか? 冗談抜きに心配になって来てしまうような音が!!(焦) って、まさか!(滝汗) まだ、氷柱が殆どできてなくて それで、管理している人が居ない とか・・・ そういう事じゃないよね? 確か、そういう時は 入口にロープを張って 入れないようにしているはずだし まあ・・・ この日の天気予報が悪かったから って言うか、晴れるとか 全然言って無かったし 雪が舞うような事を言ってた(積もるとは言ってない)から 単に、今日は来場者数根殆どないと そう踏んで? 無人にして、気持ちだけでも協賛金を入れて行ってください って、事にしている まあたぶん? そういう事なのでしょう?? 氷柱が落ちてきますから・・・ て書いて有るって事は 今年も・・・ 渡るのがマジで怖いけど 丸太を渡しただけの仮設の橋が架かっているのか? ちょっと期待しつつ 矢印の方に下って行きます って言うか、ただの農道です 地元の人の畑の脇を通っていきます ああ、今年も暖冬で良かった? とか思えるのは・・・ ココが凍結してて 冗談抜きに恐ろしい状態になっている時の事を知っている人だけ?(笑) そう・・・ 一応、塩カルを撒いていてくれるけど 端っこの方とかね 凍ってて(滑) そうでなくても、早い時間帯とか 放射冷却で気温が下がってると ヤバすぎるよ この坂道!(泣) みたいな事になるんですよね ココ!!(体験者は語る) しかも、すぐ脇は・・・ 動物避けの電撃ネット!!(痺) 転びそうになって、間違って掴んだりした日には!! 更に、勾配も かなり急!(斜) って! 奥の方に、氷柱が見えてる!! とりあえず、氷柱が成長してなくて 休止中って事はない それだけは確定した!(嬉) と、言う事で 先に進みます 何かの廃材置き場になってる この付近 以前には、何か建物があったのか? と・・・ そう思うのですが 実は、旧国道299号線は いまよりも、少し北側を通っていて この付近には特に何もなかったらしい? 普通に畑があっただけ なのかもれない? 一応・・・ 最新とされている 国土地理院webの航空写真 と・・・ 1970年代の航空写真を見比べてみると 国道299号線の位置と 送電所の有無の違いだけで この場所に、何かが建っていたわけでもない あと・・・ あの鉱山の索道の事も疑いましたが 納宮と須川を直線で結ぶと 戸蓋峠を通っていたことになるから 川沿いには索道関連の物は一切ない事になる(悔) 一瞬でも期待した自分の考えが甘すぎた!(泣) 一応・・・ 徐行の看板が 斜めってるけど、ココにあると言う事は 私道かもしれないけど 元々は車が入ってくることもあった道? と言う事なのでしょう? 昔は河原で砂利でも採取してた時期でもあるのか? まだ、その手の資料を探す所まで 手を回せていないのが ちょっと残念だったりしますが そうしているうちに! 河原まで降りてきました! うわ! ショボ ケフンケフン そう 氷柱の規模は・・・ って言うか、尾之内渓谷ですら まだ氷柱が育っていない時期 さらに標高の低い久月の氷柱が成長している訳がなく そういう事か? 管理人の人が居なくて 協賛金の募金箱だけがあった理由 こりゃあ、大体的に集金してたら 絶対にクレームが来るよね? で・・・ もう少し氷柱が育つまで、来場者の良心に委ねる って事にしてた って事か? あと・・・ どうして、画像が白飛びするのか? ずっと悩んでいたのですが 実は・・・ 河原を通る風が冷たくて! って言うか、体感温度では 風が吹いている分 尾之内渓谷よりも、こっちの方が寒い ので・・・ 手袋してたら デジカメのダイヤルを勝手に回してた(焦) それに気づくまで 時間が掛って!!(滝汗) そして次回! ちゃんと、ホワイトバランスを修正して・・・ つづける? にほんブログ村
2025.02.16
コメント(2)

尾之内渓谷の氷柱2025編・ファイナル! やっぱし? まだ、時期がちょっと早かったのかもしれない? よくよく見たら 沢に凍結している箇所が無い 人工的に水を撒いた場所だけが凍結している まあ、たぶん 1月の下旬ころ観に行った人は 良い感じで見学できたかもしれない? 何度も言うけど こればかりは自然相手なので 「運」が占める割合が多いと言うか?(悔) しかも! ライトアップは2月9日で終了してしまったらしい ただし! 営業自体は2月末の3連休まで頑張るらしい! だけど・・・ 何度も言うけど やっぱし今年も暖冬だよね? 一部地域で寒気の影響が出てますが それでも昭和の頃と比べたら・・・(遠い目) そう言えば・・・ ラニーニャ現象現象が発生するとか 言ってなかったっけ? 去年の秋頃 もう誰も、その言葉を発しなくなってるし とりあえず、「スキー場で雪が無くて」って言葉は聞かないけど 個人的には 平年並みの寒さでもなく、やっぱし暖かい日が多い気がするぞ 何にせよ! 痛いと感じるような寒さは 全く無かった(焦) そして、周辺には 全く雪が無い コレ・・・ もし、土曜の夜に開催されるライトアップに来たとしても ちょっと寂しい気持ちになってしまうかもしれない? ちなみに 西秩父商工会のHPに2月2日のライトアップの様子が掲載されていますが・・・(焦) 氷柱の状態 この時と、あまり変わってない(泣崩) って言うか、観光案内のポスターを見て それを期待して来てしまった人は JA★Oに通報し そ、そそそそ、そういう事は無いよね? コレから先 この手のイベントは 段々と辛くなっていくのかもしれない?(困) 奥多摩や小菅村で 氷柱系のイベントが無くなってしまったように? 払沢の滝も、FBを見る限り 以前よりも凍結具合が寂しくなって来てるし(涙) この時期・・・ 足元に気を遣わず歩ける、そんな事自体が やっぱしヘン と言うか・・・(焦) そして! 明らかに 以前よりも、来場者数も少なくなってきている気がする(涙) まあ、コロナん時に休止してたりして 話題に上がらなくなったのも 大きいのかもしれませんが? 本来なら 1時間くらいはハアハアしていてもおかしくないはずなのに? なんか、あっさりと戻って来てしまった しかも! 寒くて耐えられないから戻って来たのではなく 氷柱の成長が、まだ早かったという理由で・・・(困) まあ、また来年 懲りずに様子を見に来てみよう 今度は、寒い冬になってるかもしれませんし そう言えば このドラム缶製の薪ストーブも稼働してないし だいたい、この前に 寒さで縮こまった人が 大量に屯していることが多かったのに 以前は!!(群) あ! それよりも! 木彫りの板が更新されてる!(驚) いつ頃、更新されたのかは不明ですが まあ、たぶん辰年 去年のシーズンだろうな? その辺でハンターさんが捕った鹿の角を利用して って、ちょっと待て? 竜の角? って、デザインが違うんじゃね? と・・・ ツッコんではいけない って言うか、突っ込んだら負け! で・・・(焦) 左側の小屋 タイムカードが設置してあるんですけど え? スタッフの方々 勤怠管理・・・ ここで、やってるの? って言うか、コレ 雨とか雪が降ったら 大丈夫なの? タイムカード 紙で出来いるやつッポイんですけど それよりも!(驚) 結構多いな、カードの数!!(焦) 思っていたよりも、かなり多い人数で運営しているんだな? まあ、土曜の夜のライトアップの時だけ 増員される人もいるのでしょうけど? クラファンで得た収入や 小鹿野町からも補填が出ているのではないかと思うのですが この状態が続く あるいは、氷柱が成長しなくなるくらい暖冬が続くとか そう言う理由で、採算割れして(泣崩) とか・・・ そういう事にならなければ良いのに! と・・・ かなり心配になって来た ちなみに、この日 天気予報では 曇り 所によって雨または雪が舞う と・・・ そうあったのですが 降る気配すらないよ! って言うか、雪が降ってたらシチュエーション的に良さそうだから って理由で、わざわざ来たのに なんか晴れ間が出てきちゃってるし! あ! ビトン(火豚)が置いてある!(薪ストーブです) って、バイクの森小鹿野で見て以来 15年以上見てなかったけど まだ、コレ 生産されているのでしょうか? web上で調べても、全くヒットしないので(滝汗) 製造元は・・・(焦) た・・・ たぶん 生産終了しただけで廃業した訳じゃないですよね?(滝汗) ちなみに新品だと キレイに亜鉛メッキされているのですが・・・ だいぶ、年季が入ってるっぽいな? この火豚が本気出して まっ赤くなるほど 周囲が寒くて 氷柱が、もっと成長するような年が 再び来るのか? って!(焦) 両神山にも、殆ど積雪が無いとか・・・ 寒いのは、寒いで確かに嫌だけど もう少し、冬らしい 寒さが戻ってくることを願いつつ また来年 そして次回! もう、さすがに・・・ コロナ時に営業を諦めてしまったのかと そう思い込んでいた 個人の方が運営居ている ひさつき氷柱2025編へと続く! にほんブログ村
2025.02.15
コメント(2)

意外と・・・ 画像を撮るところが無い 左岸 って言うか、吊り橋を渡った先 スペース的な物も有るけど あまりに近すぎて 全体を写すのも困難だし 画的にも、上手く収めるのが難しいと言うか? 超広角レンズでも使えば また違った景色が映し出せるかもしれませんが 今年は持って来てないので!(悔) まあ、確かに 右岸の場合は 氷柱(つらら)と言うより 氷柱(ひょうちゅう)になってしまってますが 左岸は 間違いなく氷柱(つらら)がある と言う・・・ そういう事だけは間違いない ん・・・ ですけどね! でも、まだ・・・ 氷の層が薄いな(悔) やっぱし、来るのがちょっと早かったな!(悔) 余計な不純物が少ない分 透き通っててキレイだけど あと・・・ 右岸と比べて、陽の当たる時間帯があるのか? ちょっと表面が溶けて 滑らかになってる ボコボコ&モコモコ感が ちょっとだけ乏しいと言うか 積層して出来たというより 表面が溶けて その上に乗った水が、一旦凍って また溶けて・・・ の、繰り返しをしている? 滑めらかな形状をしている と言うか? キンキンに凍ってると言うよりも ちょっと溶け始めているような感じになってる いや? もしかしたら 取水している場所から近いので 沢の水温の影響を受けてて せっかく凍ったものを 日中は溶かしちゃってるんじゃね? と・・・ そう思ってしまう? で・・・ 右岸までホースで水を流していると 途中で周囲の氷や、寒風で冷やされ 冷え切った状態で放水されるから ココとは違った感じで 冷たい感じの積層が出来るのか? と・・・?? まあ、農作物用ネットの上に生成された氷は 結構幻想的で 良い感じになってます 前も思ったけど このネットを利用した氷柱 結構良いよね?(萌) ただ、この場所 やたらと放水している水が飛んできて 建っているだけで、しっとりと濡れて来るのが! って言うか、コレで 寒さが本気出してたら 自分・・・ 髪の毛とか、顔面 薄っすらと白く凍結してたんじゃね? って言うか、レンズが濡れないように手で覆ってるの 結構大変だったぞ! なお・・・ やっぱし、今年も暖冬なのか? 噴き出している水で足元が凍結するような事が無いので 安心して立っていられる それだけは、少しだけ良かった いや・・・ 下手すると 今年は この斜面の上まで行っても大丈夫なんじゃね? と・・・ 思ってしまうほど やっぱし、以前よりも暖かくなってるよね?(焦) 氷柱の規模が、だんだんと小さくなっていってきているような感じがするのは やっぱし、そういう事になんだね? と? とは言え! 各パーツごと? に観ると・・・ 有機物っぽさがあって なかなか良い感じなんですよね そして! やっぱしと言うか この日 来ている人たちの服装が 例年よりも軽装備 って言うか、10年前は こんな服装だったら 寒くて堪えられなかったぞ 確実に!(凍) とりあえず 左岸まで渡った来た人と入れ違えで 右岸まで戻ります って言うか、左岸のスペースは 冗談抜きに、大人3人入ったら 狭すぎて(泣) さて、今シーズン 氷柱は何処まで成長したのでしょう とりあえず今年は、雪や雨も殆ど降ってないっぽいので ボリューム感は、それほどマシマシになっていないのかもしれませんが つづく にほんブログ村
2025.02.14
コメント(2)

この日・・・ 某・国営放送のカメラマンさんが来ていました その他のスタッフの姿が見えなかったので 中継をしていたわけでもないし ロケを敢行していたわけでもなく ただ、単に 映像を撮りに来ていただけ みたいな? でも、3分くらいで引き揚げてしまったので その時も映像が使用されたのかは 不明です 何と言うか イマイチ? 寒さを感じない? って言うか、こんな甘っちょろい寒さじゃなかったはずだぞ 全盛期は!!(焦) まあ、落ち着いて画像撮れるから ソレはソレで助かるんですけどね そう 今までは! 気合い入れてないと 寒さで心が折れそうになることが多かったのに ん? あれ??(焦) 新しく遊歩道でも造ったのか? それとも、放水用のホースを固定するために 単管パイプを組んでるだけか? 何にせよ この時期は通る事も出来ないし 氷で覆われてしまっているので 正確な姿を見ることが出来ないけど(悔) まあ今年は また春先に 凍結が終わった頃に、改めて様子を見に来てみるのも良いかもしれない? それにしても・・・ 氷が済んでいるのは良いけど やっぱし規模が小さいな 今年は(涙) って、こんな事を書いているうちに 今シーズンの営業も どんだけ頑張っても、2月末の3連休には終わってしまうという ちょっと悲しい物があったり って言うか、最後の頃に来ると もっと、規模が小さくなっていて 協賛金の500円が ちょっと、お財布に辛く感じてしまう事も なんて目に遭わない為にも 今週中に行こうぜ! また、間に合うはずだし 秩父市の今週の天気予報は ほぼ毎日 最低気温が氷点下ですから でも週末以降は・・・ 平地で最高気温が10℃越えになるらしいので 早ければ、来週末には終わってしまう可能性が高いんですよね?(儚) とにかく! 吊り橋が空いているうちに 先に進みます! 混雑してくると 途中で交差するのも困難になるし 揺れが酷くて、デジカメの手ブレ補正が間に合わなくなって(笑) こういう時は、光学式ファインダーではなく 液晶画面を見ながら 両肘を身体から離して 肘で揺れを吸収しながら カメラ本体を水平に保つような そう言う手法を取らないと 結構辛かったり って! 普段は、ダムの提体の上からとか 足元が安定している場所から画像撮っている自分にとっては 結構、不利なロケーション?(焦) 吊り橋のワイヤーも 結構、老朽化が進んできました! そのうちに 通行できる人数制限を受ける時が来るのかもしれません? とりあえず、空いているうちに そして、あまり揺れないうちに!! なんて思ってたけど そこは腐っても吊り橋ですから 揺れない何んてことは絶対にないので!! 揺れの周波数? が少ないタイミングを狙って!! って、あ!(叫) さっきの単管パイプ やっぱし遊歩道になってるッポイ? って言うか・・・ 滝つぼの正面に降りれるようになってる お立ち台 じゃなくて! 特設展望ステージ? いや・・・(焦) 足場とかステージとかは一切無く 遊歩道の先端 狭い所から画像を撮ることが出来るようになっているだけで・・・ あれ? ちょと待て? もしかしたら、あの場所 この吊り橋よりも怖いんじゃね? って言うか、10人くらい人が乗ったら 重量オーバーで崩落しそうな気がするんですけど(怯) それに 台風来て 沢が増水したら 流されちゃうんj 大丈夫なのか? アレ・・・ って、やっぱし 遊歩道じゃなくて 関係者以外立ち入り禁止の管理用通路なのかもしれない って、思えて来た ぞ! と・・・ 言う事で、やっぱし 4月以降に 様子を観に行こう なお・・・ 今回は 28-70と言う中距離用望遠レンズしか持って来てないので 崖の様子を、もっと大きく見る事は出来ませんが って言うか、吊り橋揺れるから あまり大きな望遠レンズだと いくら手ブレ補正が掛っていても センサーの処理が追い付かないし!(困) って事で、置いてきました で・・・ 斜面の凍結具合も やっぱし・・・(悔) シーズン終了間際に近い氷柱の成長具合と言うか? やっぱし!(泣) 来るのが1週間早かったな!! あと、もう少ししてから来ればよかった この翌週・・・ あの、怪しい中華製コンデジのテストで相模ダムなんか行ってる場合じゃなかったな!(泣崩) 対岸の氷柱も まだ成長過程で 規模が小さめです 単管パイプの間に貼った 農作物用のナイロンネットも まだ氷柱が完全に乗り切ってなくて ボリューム感に欠けると言うか(悔) まあ、こればかりは 自然相手なので 運次第なところがあるから ね!(悔) そして次回・・・ 狭くて、人が殆ど入れない左岸編?にほんブログ村
2025.02.13
コメント(2)

尾之内渓谷の氷柱2025編 そう言えば自分・・・ もしかしたら、晴れている日に来たのは初めてかもしれない? なぜか、いつも 曇っている日にしか来れた記憶がないので なんか違和感があると言うか?(笑) 水間を撒き始めてから そんな経ってない って言うか、まだ今シーズン始まったばかりと言う事もあって 氷が結構澄んでいる そう 大体の場合 途中で雪が降ったりして それれが凍結してしまうので 白が白っぽくなってしまうのですが 更に! 今年は雨も少ない って言うか、殆ど降ってないから 不純物が殆ど含まれていない ので! 晴れていると 結構キレイに見える って言うか、この日来れたのは 結構売運が良かった と! って言うか・・・ こんな風になってしまっていることが多いんですよね って、ほぼ同じ場所で撮ってます 全体的にボリュームがアップするのは良いのですが 透き通った世界観は無くなるというジレンマ? まあ・・・ 成長している先端部分に関しては あまり変わりが無いかもしれませんが? 根元の方は 氷の積層が成長していってる様子が良く見えてたりするので!(凄) 雪が降る前に 観に来れてよかった のかもしれない? とは言え! やっぱし まだ、ちょっと早かったかな?(悔) と・・・ そう言う感じは否めないと言うか? だからか? まだ来場者が少ない理由は? ちゃんっと知っている人たちは もっと成長した頃合いを見計らってから来るのか? レベチ! って言うか、11年前と見比べると やっぱし迫力が足りないような気がする(悔) で、やっぱし 暖冬だよね? 今年も! 周りにいる人たちの 防寒装備も、明らかに 今年の方が薄着になってるし 自分も、万が一の時に持って来たダウンジャケットを使わず ナイロン製のアノラックパーカー(基本的に防寒ではなく防風用)で、十分に対応できてるし ちなみに! ライトアップに関しては!!(驚) なんと! 自家発電に切り替わってるらしい? って言うか、コロナで開催が中止になっている最中に 発電施設一式を建造してる!!(凄) って言うか、諦めなかったんだな! 必ず、規制解除後には復活させて お客さんを呼び込もうと! そう考えて とは言え! 以前から、沢の上流に 取水施設は存在していました まさかの・・・(滝汗) ブルーシートで水を堰き止めた 取水施設! とは言え、コレは 放水用の水を取水するためのモノであって 発電用では無かった記憶が! しかも! 2014年の大雪で、途中の斜面が地滑りを起こし(崩) ハイキングコースが流出 コースに沿って設置されていた配管に甚大な被害が発生!! はあはあ・・・ よく考えたら こんな場所 モトクロス用のショートブーツで上がって来た自分・・・(滝汗) アホだね?(困) まあ、その話は置いといて! なんと! 途中に発電施設と 蓄電設備が造られたらしい!(凄) とは言え・・・ やべぇ! この発電小屋 ぱっと見 おトイレみたいなので 間違って入っち いや! 山から下りてくる時、ココまでガンマしてて ああ神様、ありがとう的な感動を受けて 嬉し涙を流して小屋のドアノブに手をかけ た・・・ のに、鍵が閉まってる!(凍) まさかの発電施設だったと言うオチに 今度は絶望の涙を流すような光景が・・・ 年に数人は このトラップに引っ掛かりそうな気がする? と、言う冗談は置いといて! 次回! この吊り橋を渡っていきますにほんブログ村
2025.02.12
コメント(2)

シャクナゲの林の中を進先にみます と言っても100m程度で氷柱の会場に出てしまうのですが なお・・・ 毎週土曜日に開催されるライトアップの時は なんか特殊な? じゃなくて、特別な電飾が 頭上を彩るっぽい? 今シーズンは見に行く予定がないのが ちょっと残念ですが(悔) また来シーズン 極寒の中を のあ青いLEDに涙しながら観に行こうかと? ん? 何?? あの展望スペースっぽい物は? 単管パイプで足場を造っているから あくまで仮設のモノなのかと思いますが もしかしたら、シャクナゲの花が咲くころは あの仮設展望スペースから眺めるようになっているのかもしれない? とりあえず、氷柱とは関係のない設備ッポイ? ので・・・ ココはスルーしていきます ちなみに・・・ 2014年 あの大雪で、この付近も結構な被害が出た後 ちょうど、シャクナゲが咲いている時期に来たことがありますが あんな展望スペースっぽい物は 何もなかった 単に、雪で圧壊してしまっていただけかもしれませんが? まあ、それはさておき その、シャクナゲのスペースへの入口に・・・(滝汗) ボロボロになった看板が! って言うか・・・(焦) あの右上に付いているモノは 一体何?? ん? 何かのノブの部分が付いてるのか? いや・・・(怯) コレは!! 木彫りの鳥か何かか? で・・・ ビスが脳天ぶち抜いてる!! って言うか、怖いよコレ!(怯) なんか夢に出てきちゃいそうで 勘弁してほしいよ!(泣) 思い出したら、今晩寝れなくなっちゃいそうな勢いだぞ コレ!! で! 中の人が、過去の画像を・・・ って、まさか! こんな所で、過去画像を漁る羽目成るとは 想像すらしてなかったらしいぞ! 中の人は・・・(困) 11年前は 鳥が屋根の下に隠れているような格好になっていたらしい? の・・・ ですが! その屋根の部分が腐食して無くなってしまったらしく って言うか、屋根を貫通して ビス止めされていたのか この鳥っぽいモノ!! その屋根が無くなってしまったのに よくポロリせずに残ってるな! いやそれよりも" あの、脳天に突き刺さってるビスが怖すぎるから 何とかしてあげようよ!(願) 今まで 看板でツッコミどころが無かったけど これだけは違った意味で怖すぎて!(泣) おもわず・・・(サブイボ) 画像、撮って良いのか この前で30秒くらい悩んでしまったんですけど!! とりあえず、気を撮りなおして? 氷柱の会場に向かいます そう言えば2013年に来た時は 地元のケーブルTVの人達が取材に来てて ちょぅどロケが終わった時だったのを覚えています が! 何と言う事でしょう!!(滝汗) やヴぇよ 電源入ってなかった って言うか、画像データ 全部、入ってないよ と! ADさんが顔面蒼白に・・・ 周りの氷柱よりも、激しく凍り付くような状態になってて(泣崩) 時間も押してて、撮り直しが効かないから たぶん 静止画に声を当てるだけで番組造ったんでしょぅね? たぶん3~5分程度の、スポット的な紹介コーナーでしょうし でも 氷柱の製作現場の人達からは 氷よりももっと冷たい目で見られていたかもしれない? あれ? テレビ観たけど、なんか違うんじゃね? と・・・ 散水用の水タンクでしょうか? 中の水が凍結しないのか ちょっと心配ですが いや コレは・・・ 氷柱用ではなく、シャクナゲに散水するためのモノで 冬季は使用していない物なのかもしれない? そして! 苔が生えちゃうほどの長期間 放置されたままの岩 で・・・ ソコに長い棒状のモノが放置されていると ああ、ダメだ 単管パイプが置いてあるというのに ちゃのうフィルターが これを廃レールに脳内変換 ちなみに この付近に林鉄が存在していたとか そう言う話は一切聞いたことが無いので 残念ながら、期待する物は転がってなかっ・・・ って言うか、氷柱を見に来てたんだった! そして次回! ちょっと、まだ早かった? 今シーズンは早めに来たのが裏目に出たのか? それとも やっぱし暖冬で(泣) 氷柱の成長が悪いのか? にほんブログ村
2025.02.11
コメント(2)

もう、本当に後が無くなって来たと言うか? 56歳になりました あと余談ですが・・・ 今さらながら 自分の利目が左目だという衝撃の事実を知りました(唖) そうか、デジカメのファインダー覗いてて ピンボケ画像作りまくるのは、そのせいだったか! と・・・ 中の人の性能が低い事を一所懸命誤魔化そうとしてます(笑) と言う冗談は置いといて! あと4年 正確には数え年で計算するから あと3年で、再び厄年がやって来ます(怯) 早いモノです 前の厄年の時は、仙台で「あの震災」に被災して 10日間帰って来れなくなりました 一人アウェーの状態で、ガソリンも食べ物も無く ボロボロになり・・・ そして後厄の43歳の時に 白馬で散る ああ、また ああいうのが来るのか? それが足音を立てて迫ってきているのか? とは言え、そこまで生きている保証もないんですけどね! そう・・・ 去年、55歳になった時は 昭和だっら定年の年齢だよね? みたいな事を言ってたけど 気が付いたら、同期の人が先に川を渡ってしまって 居なくなり始めてて(怯) ウチの母方の祖母も 実は59で亡くなってます 関東大震災と東京大空襲の時に、2回も焼け野原の中を生き延びたというのに あの当時だと、60歳になると医療費がタダになるからと言って もう少し頑張ろうと、そう言ってた矢先に脳腫瘍で(当時は脳腫瘍には医療保険が適用しなくて大変だったらしい) だからね・・・ 次の厄年が来る前に呼ばれちゃうんじゃないかと? ちょっと、ね・・・ まあ、何にせよ! もう、あまり無理をするのは止めよう と! そう思い始めている 今日この頃 最近 やっぱし、前よりも動けなくなってるのが 自分でも良く解かるし そして何より、もう 収入は減る一方だし 無茶したり、見栄を張ると 自分の首を絞めるだけでなく 悔いだけを残しそうな気がして(それが一番いやだ) もうココから先は 人を後押しするほうに専念 自ら進んで最前線に出ることはない そして・・・ ハッピー・バス停とか クソみたいなオヤジギャクは もう辞めようと・・・(滝汗)にほんブログ村
2025.02.10
コメント(2)

尾之内渓谷の氷柱2025編 って、今秋から もう暖かくなってしまうらしいので(焦) 見に行くなら今のうちだぞ! とりあえず予定では 2月の3連休まで開催・・・ 出来るんだったら、なんとか頑張る? みたない雰囲気になってるっぽいけど 気温が上がり過ぎて 早く溶けてしまったら、さっさと営業終了になってしまいますからね ただ一つ言えることは 多分、今年も 積雪を伴うような雪が降らないと思うので 氷柱の上に乗っかった雪の重みで せっかく成長した氷柱が・・・ ポキ(逝) って事は たぶんない! それだけは、せめてもの救いかもしれない? まあ、元々は こんな山奥深くに 殆ど人なんて来ることの無かった場所 両神山の登山ルートとしては Sランクの難コースとして(って言うか、正規の登山道は存在していない) 一部のマジギチ登山者が来る程度の場所でした そんな 何にもない場所 在るのは・・・ マイナスイオンと 滝 そして厳寒期になると・・・ 極寒の冷気だけ(凍) って事で! この寒さを利用できないか? そこから逆転の発想が生まれ 氷柱造って観光客呼び込もうぜ! と言う考えで始まったらしい! まあ・・・ 21世紀に入った頃までは 奥多摩でも? いや 実際には小菅村との都県境だけど 冬季閉鎖になってるキャンプ場に気に放水して氷柱造ってたりした時代もあった 今は・・・ そのクソ寒い時期に温泉とか言って 違う方向に進んじゃったけど(困) 何にせよ! 水は、その辺に流れてる川から汲み上げればタダだし! 氷柱で観光客を呼び込もうという そう言う考えで 秩父近辺、4か所で氷柱を観光資源とするようになったのが始まり まあ・・・ 水をまかなくても、勝手に凍結して氷壁が出来る中津川と言う場所もありますが・・・ まあ、その話は置いといて! やべぇ! 看板にツッコミ入れようとしたけど その横にある木の根っこが あまりに怪しすぎて 看板の内容が吹っ飛んだ? こ・・・ ココは気を取り直して先に進むことにしよう 何にせよ! 21世紀に入るまでは ほぼ自然が手つかずに残っていたらしい この付近 一部に遊歩道を整備したけど 台風が来たり 大雪が降るたびに遊歩道が圧壊するという・・・(困) なかなか凄い場所だぞ と言う事で! 森林整備費用も兼ねて もっと多くの人に来て貰わないと 経営が厳しかったりします(困) って言うか、芦ヶ久保氷柱に観光客 ゴッソリ持って逝かれて・・・ 奥地まで来てくれなくなってるんじゃね? って言うか、芦ヶ久保は・・・ 西武秩父線の芦ヶ久保駅から歩いて行けるうえ シーズンには走るB29 じゃなかった、特急が臨時停車したりと 道の駅と繋がっているので 両者がwinwinな状態になってたり そのロケーションの良さを最大限に利用して 観光客を掻っ攫ってますからね 更に! この尾之内渓谷は 国道299号線を走っていると 入口が分かりづらいという欠点があって・・・(困) とりあえず、看板は建っているのですが 腐っても酷道299g お察しください(涙) 車が2台交差するのが難しい区間が連続していて やっと、道幅が広がったと思って 気を抜いた場所が入口だったりするので 見落としてしまう可能性が高い と・・・(泣崩) まあ・・・ この案内板のように 気付かずに通り過ぎてしまう人が結構多かったりするという(涙) あと・・・ 車のナビゲーションでも、古いバージョンの物を使用していると 案内してくれないから要注意だぞ そう 10年前、西武秩父駅でレンタカー借りたら ナビに出てこなかったぞ まあ、自分は 走り慣れた国道299号線 そして入口だけは知ってたから 特に問題なかったけど スギ林と・・・ そして! 秩父では珍しい? シャクナゲの林の中を進みます って個人的には シャクナゲと言ったら山梨県や長野県の山岳地帯ってイメージの方が強くて って言うか、寒い所にしか生息できないツツジの仲間ですから 夏場、熱い場所では 枯れてしまうので 秩父の市街地では間違っても生息できない植物ですから まあ、この場所が ドンだけ寒い場所なのかって事を証明していると? ちなみに 葉っぱを乾燥させて ソレを煎じて「お茶」として飲む習慣のある地域もあるらしい? って言うか、父方の田舎でものむ習慣があった の! ですが・・・ 基本的に、シャクナゲの葉っぱで作ったお茶は 下剤として使われる って言うか、毒素が強いので 飲み過ぎると危険! そして! そのシャクナゲの林の中には 週末のライトアップと使用摂れる 自分の天敵 青色LEDのスポットライトが!! またライトアップも見に行きたいけど この青色LEDが苦手過ぎて って言うか、怖くて行く気になれないんですよね(困) 全てが青色にぶっ飛ぶ!!(泣) しかも! ちょっと待て!(滝汗) ヤバいだろ この電気のケーブル 防水になってない・・・(漏電) って言うか、端子剥き出しになってないか コレ・・・(怯) それに、カットしたペットボトルほを被せただけって!!(怖) いや、ちょっと待って! 予算が厳しいとはいえ こう言う所は、もう少し何とかしてほしい って言うか、ちょっと怖いぞ! そして次回 もっと怖い物が出て来る? あと余談ですが 明日は、とある理由で一旦お休みしますにほんブログ村
2025.02.09
コメント(2)

気が付けば! 前回来てから 10年が経過してました(唖) あれ? 10年ってなんだけっけ? 10日前の事だったっけ? まあ、コロナによる休止が3年 その他にも、暖冬で氷が出来ずに休止になった年もあったりして その10年間で、開催されなかった年も 結構多かったり ライトアップに関しては、土曜の夜だけにに縮小されたり 一昨年、やっと再開されたと持ったら コロナ対策で「1人20分だけ」と言う時間制限が設けられたり 色々と悲しい事件が多かったりする 尾之内渓谷の氷柱 今年も全然雪が降ってません! とりあえず・・・ 1月の第2週から開催が始まり 第3週には、予感の気温が氷点下になる日が数日続いてくれたおかげで? 少しだけ氷柱が成長してくれた? みたいな所もあるらしい けど! 本当に久しぶりに・・・ って、まさか ココまで積雪も無く そして路面凍結も無く 簡単に来れることになるとは 想像すらしていなかったので って言うか、1月第3週と言うのに 国道299号線で志賀坂峠をバイクでツーリングに来ている人観た と・・・ 一昔前だったら 絶対に不可能な事が 現実として目の前で起こっている!(唖) って言うか、こんなとことなら 自分もバイクで来ればよかった! で・・・ 係員さんの冷たい視線 凍り付くような空気よりも冷たい視線にゾクゾクしながら(ハアハア) って、ドンだけ「どM」になって来たんだ自分!!(困) ちなみに10年前は こんな感じでした その1年前の2014年は、半端ない大雪が2月に振ったり その2年前にも大雪がありました が・・・ 一体、どーしてこーなった? ちなみに 夏場はキャンプ場として使用されている この場所 この時期は あまりに寒いので 15時半には閉鎖される(土曜のライトアップを除いて)のですが ふつうに日没寸前まで、余裕で行けるんじゃね? みたなくらい 暖かい と言っても、気温は氷点下 そして・・・ なんで? こんなに人が居ないの?? コロナ前だったら 大量に人が来ていて 観光バスとかも来てて 歩くのも結構気を使ったのに 本当に どーしてこーなった? なお現在 小鹿野町では、来年以降も氷柱のイベント等の資金を確保するため クラウドファンディングで資金集めに奔走しています! 自分も少しだけ協力しました 入場料と言うと 課税対象になってしまうので 協力金と言う名目で 500円が徴収されます で! そのチケットを持っていけば 小鹿野町の中にある協賛店で、割引サービスが受けられるという 町内ウインウイン計画なんかもあったりします そうやって! 観光客を少しでも多く呼び込もうと奮闘していますが・・・(焦) この現状を見ていると 来年以降の開催が、ちょっと心配になって来ちゃうぞ まあ、この翌週以降は もっと寒くなるはずだから 氷も成長して きっと、数多くの人が来てくれる はず? って言うか・・・ 来ているのが、殆ど 地元のご年配の方たちなんじゃね? と・・・ 県外の人、自分を含めて 少ないのでは? と・・・(焦) でも ただつ一つ言えることは まだ雪が降ってないから 氷柱の上に雪が乗って 濁りが発生したり 氷柱が雪の重みで折れたりしてないから 今が最高のチャンス! って事に間違いはないのですが・・・ その絶好のチャンスを逃してしまっている人が多いのが 残念としか言いようがない? 来場者には 甘酒が1杯サービスされます が・・・ 寒い時に、飲むと おトイレが!(焦) と言う事で、帰りしなに貰う事にして 尾之内渓谷の氷柱2025編 明日から「お約束の看板引っ張り」スタートします!にほんブログ村
2025.02.08
コメント(2)

本当にオワコンになってしまったのか? 相模湖2025編・ファイナル! バブルの頃は すんごかった! って、また当時は 自分 大学生でしたが って、就職活動している途中で ブッシュ・パパが「正義の名の基に、石油の利権を(ハアハア)」と 中東に侵略戦争を吹っ掛けて 世界が!!(崩) みたいな事になって(焦) まあ、それでの数年は まだ余波があって それまでウハウハだった一部の業界を除いては それなりに消費意欲もあったし 終末になったらレジャーにお出かけ なんて事もあった そんな中 相模湖周辺は 毎週末になると激しい大渋滞に見舞われ 国道412号線は、相模湖入口を通過するのに1時間かかるとか デフォだった って言うか、可能な限り この前を通りたくなかった それがね・・・ 宮ヶ瀬ダムが出来た辺りから 人の流れが一気に変わってしまい 相模湖周辺はオワコン化していく事になるんですよね まあ、その宮ヶ瀬ダムも 圏央道が出来た事から、人が通過してしまうようになり 既にオワコン化してたりしますが 奴らは! 温泉と言う切り札を持っているので!!(困) そして! バイクの聖地として、一部の人達から奉られるようになってたりする そして! お巡りさんたちからは 入れ食い状態だぜいっ!(ヒャッハー) と・・・ 点数稼ぎのための聖地と化して 日本で初めて って言うか、戦後 ダム湖を観光地として活用しようという 今までにない考えのもとで 整備されたのが相模湖 1回前の東京オリンピックでも 相模湖はカヌー競技の会場として使われ 一躍有名になって その後 ブラックバス釣りブーム時にも 富士五湖まで行くのが大変だし近場で・・・ と言う人達からも人気が出たり 各種トーナメントが開催されたりと 観光客の呼び込みにも力を入れ そしてバブルの時を迎えた 湖畔には 観光客相手の商店街が造られ そして、圧倒的に駐車場の容量が少ない事から 地元・道路近隣の人達が空き地に呼び込んで とか、昭和の観光地「お約束」の! お土産で1500円以上買ったら駐車場無料とか まあ、いろいろと有ったよね?(遠い目) でも、今は・・・ どうして、こうなってしまったのでしょう?(涙) まあ・・・ 相模湖ピクニックランドが潰れるくらいだから 富士急グルーブですら撤退するくらい この周辺がオワコン化してしまった と・・・ 令和に入っても 昭和のまま タイムカプセル状態で生き残っていた この周辺の売店や飲食店も コロナん時を境に 一気に・・・(崩) しかも、そのスピードが 一気に加速してきている まあ、落ちる時は 崖を転げ落ちる勢いで y=-axの2乗+b的に 放物線を描くようなスピードで廃れていく(泣) やっぱし、相模ダムのダムカレーが無いのが一番いけない 一応・・・ 相模湖交流センター内のレストランで 食べることが出来るらしいけど ちょっと離れているし 車も殆ど置けないし 存在自体がマイナー過ぎるうえ 基本的に研修施設的な扱いの建物内の食堂で 見た目詐欺のダムカレーが!(焦) なんで重力式コンクリートダムの形をしてる? しかも! トッピングが・・・(焦) 流木をイメージしてるとか 相模湖のワカサギをイメージして、カタクチイワシの煮干が乗ってるとか・・・(滝汗) もうちょっと頑張れ! 相模湖の起死回生のためにも!!(願) そして! 右岸には 廃施設と、廃「桃色ホテル」と廃食堂が死屍累々と みんな、観光客ごと宮ヶ瀬ダムに持って逝かれた その他にも、神奈川県では数少ない 大型自動車免許が取得できる自動車教習所も存在したのですが 実地試験用の大型車が入手できなくなって・・・(泣崩) って言うか、会社辞めた後 半月くらい泊まり込みで合宿免許で取りに行こうとしたら 無くなってた!(泣崩) と・・・(困) まあ一番いけないのは あの・・・ バナナとアワビにしか興味のない下ネタ県知事 コロナん時に 旧・相模湖町にトドメを刺した もう観光資源しか残ってなかったこの町から(困) 保身のために、良い格好しぃで その観光と言う名の収入源を奪い去った そして、ここ数年の夏の酷暑 中途半端に暑い相模湖に 避暑に来る人は少ない 週末の道路渋滞は・・・ 中央高速登りの渋滞のせいで、相模湖インターに入れなくなった車が溢れて 周辺道路が止まってしまうと言うのが原因で 相模湖に遊びに来た人達の車で渋滞しているのは違ってると・・・(困) いやぁ・・・ 去年の白馬の帰り ちょっとだけ 地獄を見ましたよ 国道20号線を走ってて まあ最終的には、外灯が全く無いけど 勝手知ったる山の中を走り回って ずっと下道で帰ったので渋滞に遭う事無く帰れましたが それにしても 漕艇場の利用者がいない日は こんなにもガラガラなのか!(驚) とりま? 花火大会とか クリスマスのライトアップの時は 来場者数が、結構あると思うのですが 1月の3連休で この惨状とは・・・(泣) 本当に 四半世紀前では考えられなかったような姿になってしまったと言うか? いや・・・ こんな空くようになったから 自分も、相模湖と相模ダムに来るようになっただけで そうでなかったら 絶対に近寄らなかった? ちなみに! 相模ダムの魔改造の予定はあっても 公園の改修予定はありません 恐らく、神奈川県も 相模原市も 予算は・・・ もっと、地元議員さんにキックバックが大きい街の方に予算を割いてしまうので 国道沿いに残った最後のレストラン 近隣のコンビニと ガストにライフゲージを削られて いつまで踏ん張れるのか? その昔・・・ お昼ご飯で、ココに入ったら1時間待ちだった とか、ソレがデフォだった時代があるのですが 今はもう そんな過去の栄光を知っている人も少ないかもしれない? それよりも! そのお隣の廃ビルが 元は、何のテナントだったのか? もう・・・ 自分も覚えていないし そして、思い出せる人も少なくなってきているかもしれない? その昔 そう、バブルが弾けて間もない頃まで 駐車場とか、お土産屋や釣り船の名前が書かれたプラカード持った 元・オネイサンや元・オニイサンが客引きしてた時代が たった30年前なのに もう、半世紀以上も前の話のように思えて来る まあ、その当時の建物も 既に一掃され 道路もキレイに整備し直されちゃってるので 面影なんて 何処にも残っていないんですけどね ある意味? 平和になったけど・・・ 寂しくなりすぎた感じが?(涙) そして! コレから始まる相模ダムの魔改造が この相模湖に ちょっとでも良い方向に影響を及ぼすのか? まあ・・・ 魔改造が終わる前に 公園の方のライフゲージがゼロになりSにほんブログ村
2025.02.07
コメント(2)

相模湖2025編 そう言えば今年は・・・ ワカサギ釣り用の、ビニールハウス じゃなかった! ドーム付筏の姿が何処にもないような気がする? まあ、単に 死角に入ってて 見えないだけかもしれませんが? ワカサギが不漁とか あるいは、夏場 暑すぎて放流した稚魚が壊滅したとか そういう事は聞いて無いので 単に、採算が合わなくて 止めてしまっただけなのかもしれない? そして・・・ いつもの? 負け組・くじら丸は ちょうど出航の時間になってました が・・・ やべぇよ! 乗客ゼロだよ って言うか、この日の観光客の少なさから言って 1日の利用者だって 下手したら1桁って危険性がありそうな気配が漂ってるし?(困) まあ、営業に協力してあげたいけど 自分一人貸し切り状態で運行に入ったとして ただでさえ値上がりしている燃料費 そして、離岸と着岸の時に2人が手伝いに来る、その人件費 絶対に出ない って言うか、確実に出航して赤字になる事は確定!!(泣崩) さ・・・ さすがにね? なんて思っているうちに 呼び込みの 元・オニイサン さっさと諦めて中に入ってしまいました って言うか、そう言う所だぞ! いっつも、人が来ないの? みたいな?(泣) で・・・ しばらくして 通りがかりのご年配のご夫婦に 「モーターボート、どうですか?」と 呼び込みを開始したけど・・・ 乗ったことあるから、いいです と・・・ 軽く断られ(滝涙) この時間帯の、くじら丸の運休が決まったと判った瞬間 突然のように出て来る ニュースワン丸の 威勢の良い、元オニイサンの呼び込みが始まり そのご夫婦が・・・(滝汗) ダメだ!(泣) この勝ち組地負け組の差が大きすぎる!! ちなみに・・・ 待合室を兼ねた、ゲームコーナーにも 人の姿は無く・・・(寂) 一体どう言う事だ? ここまで寂れてしまったのは って言うか、本当に経営の方は大丈夫なのか? 冗談抜きに心配になって来てしまった こんな怪しいトレカガチャマシーンとか 増設して巻き返しとか 無理が有るような気もしますが って言うか、1000円払って 一体、どう言うモノが出て来るんだ コレ?(謎) 自分は、この手のトレカやカードゲームの事は全く分からないので 何に使えるのかすら分からないのですが(困) 1000円入れて たった1枚のカードで出て来るとか? そう言う訳じゃないですよね? この辺りに関しては、識者の見解を求めるところだったりします 決して・・・ 自腹で ネタのためとか言って 1000円入れる勇気はありません! それに対して! ニュースワン丸の待合室内にあるゲームコーナーは ソコソコ人が入って・・・(滝汗) どこまで 勝ち組との差が開いてるんだ ココは!!(泣崩) 本当に大丈夫か? くじら丸の方は・・・ 入口に、あんな怪しい自販機置いてるから みんな警戒して入って来ないんじゃね? と とは言え! 周りの様子もヘンだ! そう コロナ自粛の時よりも 冗談抜きに・・・ 人が居ないんじゃなくて 営業している気配すらないって どういう事? ついに力尽き・・・ いや! 金利ゼロの、例の融資 借りちゃったのか? で・・・ 返済期日が来て・・・(滝汗) 無理! すんません、必ず返しますさかい もうちょい、待ってもらえまヘンか? 余談ですが・・・ 自分の業界内でも 返済の目途はたっても その後に経営を続けるのは困難と判断して 廃業してしまった会社が数軒・・・ いや! まだ廃業できるだけの資金があったから、その数社は良い方だったかもしれない? そして! 社員の生活は非常に厳しいモノになってしまうけど キッパリと「廃業する」って判断を出し、全員分の退職金払った経営者の方の英断は ある意味スゴイと!! そう 普通だったらね、社長個人の補償で追加で融資受けて なんて、やっているうちに 抜け出せない地獄に嵌って行っちゃうことが多いのですが(怯) 経営者に、そう言う勇気があるかどうか? これは、本当に大きな問題ですよね? って話は置いといて! いつの間にか 渡船業者が居なくなりました 対岸のキャンプ場も 気が付いたら廃業してました このタイタンも・・・ 錆は出てないけど ずっと、放置されたままになっているような気配が漂ってますし コロナ前から 全く何処も変わっていないポスターと プレハブ小屋の中 この奥にある 釣り用のボート屋さんも どういうことだ? 今年は人が誰もいない! ワカサギ用のドームも姿が無い まさかね? この射的場跡は コロナ前から、ずっとそのままなので 去年から、どうとか そう言う訳じゃないないけど お隣の食堂も ついにシャッターが!!(焦) て、ててててて 定休日 って、だけだよね?(焦) まあ、ココも以前から 空きテナントになってた記憶があるけど ずっと、この状態のままのような気がする そう言えば このお店も 比較的新しくリホームしているのに 営業しているところを観た記憶がない!(焦) でも! まだ踏ん張っているッポイお店もある けど・・・ ああ!(驚) ちょくちょく? TVで売名行為をして 芸能人の人なんかも良く来ていた この昭和的なお店も 蛻の殻になってる!!(滝汗) って言うか、相模湖周辺に残っていた 昭和の遺構 いや! 遺構じゃなくて 昭和時空が、ついに崩壊の時を迎えようとしている? つづくにほんブログ村
2025.02.06
コメント(2)

相模湖2025編 って、あれ・・・(焦) 漕艇場にも誰もいない って、今はコロナ自粛期間中じゃないよね? って、確かに あの頃も こんな感じでしたが いや? まだ、あの頃の方が 人が出歩いていたような気がしますが いや、気のせいか? 2021年の画像をチェックしたら 全然変わってなかった!(滝汗) まさか・・・ 相模湖 オワコン そんな事は決してないけど そう この日は成人の日だった だから・・・ 人が居ないのか? と言うのも冗談ですが まあきっと、時期的にスキーに行ってる人の方が多いんだ? この凍るような寒空の中、好き好んで相模ダム&相模湖にくるとか どMな同業者しか存在しな じゃなくて! まあきっと? 漕艇場の利用者が来ていないと 大会が近いうちに有るから練習に来ているとか そう言う理由でもないと こんなモノなのかもしれない? って言うか、関係者用のモーターボートも 一艇も係留されていないとか 一体どうしたんだ?(焦) まさか! 相模ダムの魔改造工事をやっている間は 漕艇場も休止になるとか そう言う訳じゃないよね? だって、ほら・・・ 某トリコロールの人達が経営に関与しているから コロナで人が来なくなっても、潰れることなく・・・ って、まさか? レンリツヨトーとかと言うのがヤヴァくなって 資金的にとか そんな事は?(滝汗) とりあえず、おトイレだけは済ませて 公園の方まで来ました が! どういうことだ? ここまで人が居ないとか あまりにヘンじゃないか? やっぱしオワコン化してしまったのか? 相模湖 やべぇ? たぶん・・・ 小河内ダムの方が、人が多いぞ? きっとこの日なら浦山ダムにすら、来場者数で負ける気がしてきたぞ? あと・・・ 外人さんも1人も来てないとか あまりに人が少なすぎるぞ マジで? コロナん時に逆戻りしたような・・・ あ! そうか? 今年はインフル自粛 まあきっと? そう・・・ 相模湖(相模ダム)にはダムカレーが無いから! と言う冗談はココまでにして とりあえず 丘の上に人は少ないのですが 例年になく 釣りのために船を出している人の数が 少しだけ多いような気がする? それも・・・ ワカサギ狙いじゃなくて ブラックバス狙いの人達が!(驚) って言うか、最近 ブラックバスもオワコン化して来てたんじゃなかったっけ? 相模湖の場合 レジャーの一環として、ブラックバスは合法って事になっていますから って言うか、大切な観光資源なので 釣ったものをリリースしても怒られません ただし! 生きたまま持って帰ると処罰の対象になるから 合法で釣ったブラックバスを持ち帰ったらダメだぞ! 〆て持って帰ってから、お家で美味しく頂く分には 問題ありませんが! とりま? お隣の大陸では白身の高級魚として食卓に並ぶそうなので(と言っても養殖されたモノ) 釣ったブラックバスは・・・ 寄生虫さえ、しっかとり処理すれば 食べられるらしい? まあ、雑食性が強いし 肉食なので・・・ それなりに臭みはあるかもしれませんが? まあ、その合法な話も置いといて! あれ・・・ この照明の塔 こんな縞模様が付いてたっけ? ん? って事で! 去年の画像をチェックしてみました が・・・ やっぱし縞模様は存在しない! そして・・・ それなりに観光客がいて そして賑わっていた のに・・・ 今年は一体どうしてしまったのでしょう? いや・・・(焦) 縞模様じゃない! こ、コレは・・・ 両面テープを貼った跡だ! って言うか、テープをちゃんと剝がしてない で・・・ 残ってる と・・・ 言った方が正解かもしれない? それにしても 一体何があった この塔 って! 人工芝と言うか マットを貼っある部分が 1か所だけ残ってる? って? 何か装飾をしていた? あるいは、前面にシートを貼ったけど ソレが剥がれてしまった と・・・ って言うか、両面テープ貼りとか ドンだけ手抜きなんだよ(笑) 雨が降って、内部に水が浸み込んだら 一発で剥離する事くらい 分かってるはずなのでは? って言うか、ソコまで資金不足に陥ってるのか? 相模湖?(滝汗) で・・・ 真ん中に 何故か幼児用のブランコ・・・ って、マジで 一体何があった ココで!! ん? あ!(察) 正月も終わって 成人の日になっているのに 仕舞い忘れている クリスマスツリー・・・(滝汗) クリスマスにライトアップイベント やってたんだな? たぶん?? で・・・ 爆発しろな人達がイチャイチャ そして(悶) あとで、あの桃色オーラのお船の建物に ちなみに! この相模湖出来る前・・・ 現在は湖底に沈んでしまった街は 江戸時代には宿場町として栄え そして! ソコソコ桃色の街だった と・・・ そいう話もあります あと・・・ バブルん時は、ゴルフ場でプレイした後 キャディーさんお持ち帰りで別のプレ 丹沢方面や、相模湖方面のゴルフ場では 本当にあった事なんだぞ! 冗談で言ってる事じゃないんですからね! さすがに今は もう、そういうサービスは やってないと思いますが いや、それ以前に 殆どのゴルフ場がセルフになってしまったから キャディーさんの存在自体が少なくなって来てたりしますが ちなみに現在 旧・相模湖町の人口自体も 減少状態にあります(困) 高校が地元に無いので、中学校を卒業したら 相模原市内の県立高校や、東京都内の私立高校まで電車で通わなければいけないという 結構不便な立地条件から 若い人の流出も続いてたりします 相模湖駅も2016年にリニューアルされた際に 無人駅となってしまい・・・ 日中のみ、第3セクターの人が業務委託を受けて 駅にいるだけとなりました(涙) まあ、とりあえず? 1日に数本 東京から大月行(一部が分割されて河口湖まで行く)の通勤快速電車が走ってるのがせめてもの救い? いや・・・ 走ってるのは、平日の朝と夜だけなので あまり便利とは言えないかもしれない? ちなみに! 今年の3月から、全ての電車にグリーン車を2両連結して走って来ると言うサービスが始まります 特急が止まらない相模湖駅としては 結構便利になるかもしれません? が・・・ 昼間に走ってくれないとね? 観光客を運んできてくれないし・・・(困) で! あれ? 今日は・・・ 遊覧船もボートも お休みなのか? と・・・ ちょっと心配になってしまう次回に続く! にほんブログ村
2025.02.05
コメント(2)

生産終了に伴い 投げ売りされていたニコンのJ5 (ほぼ捨て値だったから)価格も安かったし デザインも良かったし かなりコンパクトで 比較的軽い し・か・も! コンデジではなく これで一端のミラーレス機と言う(驚) レンズも交換できるんだZO! ただし・・・ あまり売れなかったのか? あるいは互換性が無かったからなのか? アフターマーケットで、レンズが発売されることも無く メーカーですら3種類(パンケーキと、広角10-30と、望遠)しか製造する事もなく そして・・・ 現在 生産終了から7年が経ったので 予備バッテリーも、レンズも純正品は(中古でしか)入手できなくなっているという 悲しい機体 多分は、サブ機として使っています 確実に画像を撮る枚数が多くなることが解っている銚子行きの時とか 車内で大きなデジカメを振り回すのは迷惑になる時とか どうしても、荷物を減らす必要がある時とか そういう時に活躍してたりします 驚くことに 標準で付いてくる広角レンズは 胴沈式 起動スイッチをスライドさせると出てくるという レンズキャップを落とす心配がない 素晴らしいシステム! まあ、その分 余計な電力を消費するのですが(笑) あと・・・ たまに誤作動してフリーズするので レンズが出てこなくなる そんな時は、一旦 バッテリーを外して 入れ直してから再起動すれば復活するという Wi-Fiついてて スマホに画像を転送する事も可能! オートにしておくと、明るさを感知して自動的にフラッシュも出て来る(もちろん禁止する事も可能) で・・・ 意外と、色々なモードが使えるだけでなく 腐ってもミラーレス機! 細かいセッティングが可能だったりするんです コレ なんで、後継機を製造しないで ラインナップから消えちゃったのか? ちょっと残念な気がするのですが まあ・・・ 高価格帯の機体にシフトしたくて 中間価格帯の機体を整理したいという メーカーの思惑が大きかったのかもしれない? しかも! 専用のレンズを造る事を考えると コスト面でも問題が大きかったから なのでしょうけど? なお・・・ 欠点としては? プログラムオートにしておくと 連写の鬼と化す!(笑) しかもそのシャッタースピードが物凄く早くて! シャッターに指が触れているだけで 無限に連写を続けようとする メモリーカードとバッテリーのライフゲージをパネェ速度で削っていく仕様 まあ・・・ AFしたい橋をに液晶画面をタッチして画像撮った方が安全? みたいな?(笑) って言うか、そう言う性能も本格的なんです コレ! 冗談抜きに、生産終了になってしまったのが 結構残念な機体と言うか・・・(悔) バッテリーの持ちも ソコソコ良いのに あと・・・ 中華製の、代替バッテリーが結構発売されています で! 一度だけ買いました ま・・・ 速攻でハマグリになり 入れたら、中に詰まって出てこなくなり 掻き出すのに苦労しました あと、接触不良が多くて よく動かなくなりました(泣) ので・・・ お願いです! 純正の予備バッテリー あと3年くらいは供給してください!(願) と・・・ あの怪しい中華製コンデジから このニコン機に持ち替えて ああ 昨日までの画像と その差が歴然!(笑) 1月の、クソ寒い中・・・ あれ?(焦) コロナ自粛の時ですら もう少し周りに人が居たんじゃね? そんな 相模湖2025編 明日から本格的にスタートです そして・・・ くじら丸は、今?にほんブログ村
2025.02.04
コメント(2)

中華製・自称4K画質コンデジが全てをぶっ壊す?(笑) 相模ダム2025編・ファイナル! ちなみに・・・ 相模ダムと名乗ってますが 通行できる部分は、築堤の上ではなくて、筑井大橋と言う橋だっりします 何にせよ 相模川に設置されているダム3か所 全てが・・・(焦) よくよく考えたら 結構ネタの宝庫だったりする 城山ダムは、築堤自体が国道413号線だったり 沼本ダムは、津久井湖に沈んでしまってるのに取水ダムとして運用されてるし あ! でも・・・(焦) 魔改造された後 この筑井大橋の扱いって どうなるのでしょう? とりあえずは・・・ ゲートが上流側から下流側に移動するだけ? そんな感じに工事内容が変更なった? って言うか、コストダウンされたッポイ? ので・・・ 橋自体に手が加わる事は無いような気がするのですが? それよりも・・・ なんかオドロオドロしい この名盤を何とかしてあげて?(願) みもたいな所もあったりしますが 相模湖大橋が吊り橋だった頃 筑井大橋の方が交通の要所だったのかもしれない? ただ・・・ 幅が狭くて 自動車の交差が困難だったこともあり 相模湖大橋の架け替え工事が終わったあとは・・・ 交通の流れも変わり そして! 何度か魔改造工事を請けて 橋だったことをすっかり忘れ去られようとしている?(悲) とは言え! 平成の魔改造を受けたとによって 橋の存在自体が撤去されることはない はず? あ・・・ でも、来年の後半から しばらくの間は 渡る事も出来なくなるはず って言うか、自分が生きているうちに もう2度と渡る事も出来なくなるかもしれないという事実が目前に迫っている? この 現在の技術で再現できなような画質のデジカメで撮った画像を 改めて撮りなおしに行く必要性が発生した(笑) ちなみに! まず初めに 減勢工を設置する工事を行うのと同時に 提体の方は、先に電気工事を進めておくらしい? と言う事で? 少なくとも、来年の10月以降 令和10年・・・(焦) 最低でも3年間は、筑井大橋を渡る事は出来ないはず? まあ、電気工事が終わったとしても 魔改造2期工事(新しいゲート設置)が、すぐに始まる可能性があるので 橋は閉鎖されたまま って可能性が高いんだろうな? で・・・ 新しいゲートが完成したとしても 現状のゲート撤去工事が始まるはずなので(焦) わはは? もう、自分が生きているうちに 2度と渡る事はない そう 三途の川を渡る方が早いとか あまりシャレになってないな?(滝汗) ちなみに! 工事中も、相模川の増水に伴う流木や 最近増え続けている(困) 廃ボート屋の放置ボートや 廃キャンプ場から流れて来るボート そして、色々と不法投棄されたモノが 相模ダムに流れ着く事が有るので 回収品置き場が だんだんと埋まりつつある?(焦) って言うか、流れて来るもの 結構多いな? ここ数年 台風とか全く来てないのに あ・・・ 去年、山梨県内は 結構大雨に見舞われることが多かったから 上流の方では 結構、いろいろと流されたりしたのかもしれませんが? まあ、それよりも! 半端ねぇな このコンデジのセンサーの性能(笑) 21世紀も四半世紀が過ぎようとしているのに どうやれば、ココまで酷い物を造れるのか? 逆に知りたい気分です たぶん・・・ 同じ大陸製でも スマホに付いてるカメラのセンサーは、数十年分の性能が進化していると思うぞ? なお・・・ 改めて言いますが ココまで酷い画質になっているとは 全く思っていなかったので(滝汗) とりあえず、一通り画像を撮って・・・ そして! 季節的に、やっぱし寒いし なんかおトイレ行きたくなってきたし(溜) とりあえず、有料だけど相模湖の駐車場まで行こう と・・・ 言う事で、撮ったデータのチェックもせずに バイクの所まで戻る自分 みなさんも! 安いからと言って その辺のコンデジに手を出しちゃダメだぞ! なお・・・ 以前に 諭吉先生でお釣りがくるケ〇コーのコンデジも買ったことがあるけど あれも凄かった!(笑) 今時シャッター半押ししてAFロックする事の出来ないコンデジとか(唖) 昭和40年代のフィルムハーフサイズで撮れるカメラかよ! と・・・ ツッコミ入れたくなるような性能だった(笑) まあ、そうやって 人は成長していく・・・(滝汗) いや! 地雷と判っていても あえて、ネタ用に たぶん このコンデジ・・・ 1mくらいの近距離で撮影するのでもない限り 使うメリットが無いのかもしれない とは言え マクロ撮影とか ご想像にお任せします(笑) まあ・・・ ギリ? 許せる距離?? って、こんなモノ でも・・・ 背景はボケが入っているのではなく 画質が荒れているだけと言う(笑) なかなか凄すぎるぞ 大陸製の怪しいコンデジ!(凄) そして次回 気を取り直して そして、普段使いのサブ機に換えて? 相模湖2025編に続く? って、明日からまともな画像に戻ります?にほんブログ村
2025.02.03
コメント(2)

気が付いたら 今年も、あと11か月しか残っていないことに気付いた・・・ 相模ダム2025編 ちなみに! 魔改造から改良工事に変更になって 総工事費要は420億円になった(あくまで予定)そうです あれ?(滝汗) あの・・・ よみうりランド近く建てられる 某金満球団の2軍球場の建設工事費用が550億円・・・(凍) なんか計算間違ってんじゃね? って言うか、あの金満球団! 新しい球場造る金があったら 相模ダムの魔改造工事にも、ついでに500億円くらい寄付しようぜ!(願) 他球団から選手を買い漁るお金 そっちに回した方が、どんだけ有効活用されるか 費用対効果が違いすぎるような気がするのは・・・ 同業者だけ? でしょうか?(笑) ああ、この光景を見れるのも あと1年半程度なのか?(悲) で・・・ 完成まで自分が生きれる確率は・・・(虚ろな目) ちなみに! まず最初に ダム下にコンクリを打って減勢工を造るらしいです その工事に6年間 とは言え、4年目からは 新しいラジアルゲート装着のための基礎工事が始まるそうで って、あ! あの怪しいエンブレムが付いた相模発電所の姿も この角度からは、もうすぐ見納めなのか?(泣) 次に見ることが出来るは 早くて令和24年・・・ コレは絶対に 近いうちに望遠レンズ持って 改めて画像撮りに来ないといけないな!!(誓) この悪の組織っぽさが・・・(笑) しばらくの間 いや、かなりの確率で 生きているうちに観れなくなるのは 悲しいと言うか?(涙) そして! この面倒なワイヤーの取り回しも 見納めの日が近づいている と・・・(寂) まあ実際には もう3年くらい前には そうなっていたはずなのですが それが本当に現実になる日が近づいてくると やっぱし悲しい物があり過ぎです!!(泣崩) 次に筑井大橋に入れるように立った時 いや・・・ 橋自体も撤去されて 新しい提体として生まれ変わっているかもしれないけど この主塔も もう観ることが出来なくなるんだな? とりま、あと4年は シートで覆われれることは無いはずなので 相模湖大橋の上から 姿を眺めることは可能でしょうけど? この滑車も 見納めの日か・・・ あ! あの崖の上の小学校のチビッ子達は とりあえず、在籍中の6年間は 工事の様子を毎日見放題? 羨ましすぎる!(悶) あ! でも・・・ 6年間で終わらないから 最初から最後まで見る事の出来ない お預け感がパネェ って言うか、成人するまで小学校で留年して・・・(笑) って、義務教育の場合 学校に1回も通学しなくても 6年経ったら(中学は3年たったら)卒業認定されちゃいますから 留年って言葉は存在しないんだった! あ、でも・・・ 先生方は 異動さえなければ、工事が完了するまで毎日ハアハア出来る特権が? そして同業者の人達は あの相模湖大橋の上から 指を咥えて眺める事しかできないという 辛い日々が続くことになる? って! 発電所の取水ゲートの姿も もう、見る事は出来なくなるのか? まあ、取水ゲートのほうは工事範囲外だから シートで覆われる事も無いはずなので 左岸から様子を見る事は出来る図 そして・・・(ハアハア) 冬場なら、最終手段がアソコに? ちなみに! 光学ズームと言いながら くそう! マジで騙されたよ コレ デジタルズームやんかコレ!(怒) なんで、こんな時に こんなコンデジ持って来ちゃったかな? つづくにほんブログ村
2025.02.02
コメント(2)

まだ魔改造工事が始まる様子が全くない 相模ダム 確か当初の予定だったら 既に工事が始まっていて 恐らくは、仮設の足場が組まれていて シートで全体が覆われてて 提体の姿が見えなくなっているはずなのですが やっぱし、コロナん時の 延期が大きく響いたんだろうな? そして、資材価格の値上がりとか 色々と予算的な事もあって 再検討・・・(焦) ん? もしかしたら 当初とは違った工事内容に変わってしまうとか? そう言う事もあるのか? 何にせよ! 完成予想CGすら まだ発表されていません! ただ言えることは 現在のスライド式ゲートを廃止して 治水機能を持たせるために 排水量を調整できるコンジットゲートを装着させる って事は、現在のゲートをコンクリで埋めて 提体に穴をあけて水路を組み込むって事? なのか??(焦) と、思っていたら!! やっと工事内容に関する告示が始まりました!!(嬉) で・・・ あれ?(滝汗) やっぱし当初の発表と内容が異なってる!!(困) って・・・ あの、色ボケ下ネタ県知事 お金ケチって って言うか、バナナとアワビにお金使う暇があったら 自腹切って工事しろよ!(怒) どんな魔改造するのかって期待してたのに! まあ・・・ 工事が完了することろは あの県知事さんも、自分も ほぼ確実に 夜空に輝くお星さまになってるんですけどね!(涙) 最終的に コンクリ打ち直して・・・ 上下可動式のスライドゲートを 円弧運動式のラジアルゲートに換えるだけ って、最初に言ってたのと全然違うし コレ・・・ 治水効果とか 今と変わらない って言うか、機能が追加されないんじゃね? うわ! 神奈川県民 全てを騙しやがった あの下ネタ県知事(正確には土木局) まあ・・・ 戦時設計の ゲート牽引用ワイヤーが切れて 動作しなくなる危険性はなくなるかもしれないけど? あとメンテナンス性も 若干、良くなるかもしれないけど 提体に穴をブチ開けるという あのワクワク感は何処に行った!(怒) コレ・・・ 魔改造じゃなくて ただの補修工事になんじゃね? まあ、また あの2019年並みの台風が来た時 戦時設計&老朽化が進んだ この相模ダムのスライドゲートが 何処まで持つか? そう言う問題もあって 魔改造と言う博打を打てないのかもしれませんが?(悔) とりあえず 完成予想図も掲示されています その内容を観ると 現在のゲートは、そのまま残しておいて 洪水吐の方に新たにラジアルゲートを設置する そして、ラジアルゲートが完成して 放水テストとか 全てが完了したら スライドゲートを撤去する って内容っぽい? そのため! 現在の駐車場じゃないけど 短時間なら車を置いてもOKみたいな場所から 提体の上全てを閉鎖します 歩行者も通れません 筑井大橋は通行できなくなります ってような内容が書かれている 工事は 今年の11月から始まります が! とりあえず、来年の3月までは 筑井大橋の上を通る事は可能です しかし! 来年の4月以降は 筑井大橋の上を歩く事も出来ません! ん? ちょっと待て 相模ダムの現在の姿を記録できるのは 今年の10月までって事・・・(滝汗) しかも! 来年の月以降は 提体に近づく事も、上(筑井大橋)を通る事も出来なくなる て!(焦) 今のうちに画像撮っておかないとマズいんじゃね? って言うか、このクソコンデジなんか持ってきたの失敗だったんじゃね?(慌) もしかして、自分・・・ 詰んだ?(顔面蒼白) ま、まあ・・・ とりあえず、10月までに 最低でも一度来れば 画像は撮れるから良いとして・・・ 完成予定が令和24年度 って、最長で令和25年3月末予定 18~19年後 自分・・・ 生きてたとしたら74歳から75歳 ヤバいんじゃね? 免許証、返納させられてるんじゃね? もしかしたら! いや・・・ それ以前に たぶん生きてないな、ソコまで!(泣) 何にせよDA! とりあえず あのコンデジで一旦は画像を撮って帰ろう そして後日 改めて画像を撮りに来よう 記録を残しておくためにも って、そんな事をしても 誰得?にほんブログ村
2025.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


