全31件 (31件中 1-31件目)
1

あの怪しい中華製コンデジで撮る・・・ 相模ダム2025編 コレは、やべぇ!(笑) 4K画質とか書いてあったけど 4Kサイズの大判画像に対応しているだけで 画質は 昔懐かしの絶滅危惧種ともいうべき? 国産ガラケー並み(笑) ゴメンナサイ ちょうど、東日本大震災の頃 日本で、やっとスマホが普及し始めたけど その頃に搭載されていたカメラより 遥かに画質が劣るというダメっぷり!(笑) って言うか、よくもまあ ココまで酷い画質の画像を撮れるセンサーを開発できるよね? 21世紀も四半世紀が過ぎようとしている この現在のテクノロジーで!!(唖) ナニコレ・・・ 何処かのイベントとか 商店街のくじ引きで 絶対にハズレが無いよう細工が仕込まれてて 3等賞とか言って、スンゴイのが当たったような詐欺的な手法で 無理矢理在庫処分しようとしている 20年くらい前のデジカメのセンサーとCPUでも使っているのか?(笑) あ! だから・・・ デジカメ機能付きのミュージックプレイヤーって書いて・・・(滝汗) ちなみに、この翌日 自分の住んでいる地域では 月に2回しかない不燃ごみの日でした あれ? おかしいな? 買ったばかりのデジカメみたいなやつ 何処に仕舞ったのか解らなくなtt ちなみに! バッテリー内蔵式なので 実は捨てたらいけないって事 後になって気付いて・・・(滝汗) って、違う違う 捨ててなんかないよ!(泳ぐ目) そう! 廃金属部品のリサイクルに協力しただけだよ ちなみに! 撮っている時点では どんな風な画像になっているのか イマイチ解からなかったりするんですよね 液晶画面越しに 写っている様子しか見えませんし とは言え! 完全に露出(ホワイトバランスも)が・・・ マジで飛んでるわ しかも調整機能付いて無いし(困) みたいなのは薄々感じてましたが ココまでとはね(困) とりあえず! 何かの工事が始まるっぽい雰囲気があります そう・・・ 相模ダムの魔改造工事 やるやる詐欺と言うか 中々始まらないのですが コロナの影響で2年くらい開始が遅れてしまったとは言え 本当に、いつから始めるのか? あるいは工事自体を諦めてしまったのか? ずっと謎のままだったりするのですが(困) 何にせよ! 相模ダムは、治水機能を持たないダムなので(困) 2019年の台風の時 マジでヤバい状況に追い込まれ 下流にある城山ダムに甚大な被害を与える寸前な所まで逝ってしまったと・・・ 元々が戦時設計だったこともあって(焦) 色々とね・・・ まあ元はと言えば! 東京都が奥多摩を神奈川県から略奪したところから話が始まるんですよね で・・・ ちゃっかりと小河内ダム建設を始めてしまった東京都 発電のための水源地を 東京都(当時は東京市)の侵略によって失った神奈川県は 横浜の軍主工場へ送電するためのダム建設をするため 用地の確保に躍起になります で・・・ この相模ダム建設計画を発動させ 地元に住んでいる人を 軍の力を利用して って言うか、練兵場を造って あ、悪りぃ悪りぃ ちょっと、銃が暴発しちゃって(テヘペロ) とか・・・ バブルん時の地上げ屋紛いの事をやらかして 建設用地を接収 って言うか、土地を売らないかったら非国民扱い? みたいな事までやったらしい? まあ、最終的には 資材不足で工事がとん挫してしまうのですが とは言え! 設計図は戦時中の物を一部改良して使っているので 精神論で突貫工事! 人海戦術で、なんとかヤル! 台風来て、相模川沿いのバラック小屋に居た職人さんが大量にドナドナされても 工事を強行!(唖) 米軍機が来て、作業員さんたちが機銃掃射を受けても 「お国のため」と、機影が見えなくなったら工事再開とか!!(小河内ダムでは機銃掃射を受けたという話は聞いたことが無いのですが) とか・・・ 結構、ヤヴァイ事をやらかしてたという まあ・・・ 仮排水トンネルを造らずに この提体のコンクリートを打ってしまってると言う あの強硬工事の姿は(唖) やべぇよ このダムの造り方 とりあえず、発電用の水路から水を流していたとはいえ こんな工事を強行させた事例とか 聞いたことないよ!(泣) ヤバすぎるよコレ たぶん・・・ この崖の上から 腕組みして、ふんぞり返ってるゼネコンの親方さん達が目に浮かぶような気がしてきたよ!(鬼) なお! 現在、この崖の上に建っているのは 小学校です ダムとは全く関係がありません ですが! きっと・・・(ハアハア) 校庭から相模ダムを6年間眺め放題と言う 最高のロケーションに建ってて ここでダムの英才教育を受け コレからのダム建設のエキスパートを養成していく なお! コレから始まるであろう? 魔改造工事のため この斜面は しっかりとコンクリ内をして 土砂崩落を抑える作業が 一昨年完了したようです にしても・・・ 本当に、このコンデジ 使えねぇ!(嘆) せっかくの索道が こんな色になってしまうとか 画質が悪すぎるとか(泣崩) そして次回!! 相模ダムに、ついに魔の手が迫る?にほんブログ村
2025.01.31
コメント(2)

実は・・・ 仕事で使ってるソニーのコンデジが すでに10年を超え バッテリーの消耗も激しく そして予備バッテリーの入手も困難になって来たので 小型で軽い物を探していました って所に・・・ 楽天さんで 中華製の怪しいコンデジを?(笑) このサイズなのに 光学16倍ズームとか書いてあるし デジタルズームじゃないから 画質の荒れも無くて良いのでは? と・・・ 期待して購入したのですが まあ、仕事で使う関係上 機会油で汚れるし 落としたりして傷もつくので 可能な限り安い物を買っておきたかったし 手のひらサイズで、スンゴク良いや・・・(滝汗) あれ? なんかコレ 見かけによらず 重たくね? しかも箱には! ミュージックプレイヤーって書いてあ・・・(滝汗) どゆ事? つまり! デジカメ機能付きミュージックプレイヤー って事らしい? は?(唖) オマケとして 32GBのミニSDも付いて・・・ あれ? SDカード剥き出しなの? これ??(焦) と思ったら!(驚) マヂか? 今時、付属で付いてる蓋をビスで止めるとか 20世紀末期頃のデジカメかよ? いや・・・ あの頃ですら 樹脂カバーのピン固定式になっていたはず しかも! USBケーブルを接続して、PCの接続させたけど 読み込んでくれない いや 単にハズレを引いただけなのかもしれない 個体差が大きいですからね 中華製品(笑) で・・・ いちいち、ビスを外してミニSD取り出すの マヂで? 面倒すぎなんじゃね? コレ なお! 標準で 保護用のウレタンカバーも付属されていました!(嬉) ま・・・ よくよく考えたら、あんな面倒な蓋なんてしないで このカバー付けとけば良いんじゃね? と・・・ 割り切ったのですが! なんと!!(唖) カバーの穴が小さすぎて 今度はUSB-C端子が入らない・・・(滝汗) なんじゃ、ごりゃ? さすがは中華製!(笑) もう、何処からツッコんで良いの解らなくなって来た いや? もうこれ以上ツッコんだら負けなような気がしてきた!!(笑) 更に! 取説は中国語と英語のみ で・・・ 初期設定の仕方が書いてない(唖) どうやって時計を合わせるんだよ コレ! と・・・ 色々と戸惑う事30分 って言うか、設定画面からメニュー画面に戻ることが出来ないとか 有り得ない仕様になってる(笑) まあ・・・ 時計を合わせて、充電のためにUSBケーブル差し込んだら メニュー画面に戻った と・・・(凍) イミフすぎて、もうダメだコレ 起動に関しては、物理ボタンを押せば 普通に起動! あれ?(滝汗) 商品紹介のページにはフルサイズ画面の画像が張ってあったのに マヂか? 騙された!(笑) まあ、仕様変更になる事が有るからとか書いてあったから この辺りは目を瞑るとして メニュー選択は 全てタッチパネル式です コレでデジカメモードを選べば使えるようになる の・・・ ですが! やっぱし 箱に書いてあったように 基本的にミュージックプレイヤーとして使うのが正解のようで(イヤホンもオマケで付いてきます) デジカメ機能の付いたミュージックプレイヤー と・・・ そう認識した方が良い と?? まあ、今自分が使ってる ドラレコ付きインカムとか 中華製のモノ そう言う、カメラがオマケで付いているデジタル商品を造るのが好きだな?(笑) まるで、絶滅した 日本のガラケーもたいな発想だな? 幕の内弁当じゃないんだから 何でも付いていればいいって物じゃねーだろ? ちなみに・・・ 物理シャッターが付いてます が!! なんと!(驚) そのシャッターは AFをロックするだけのモノであって 画像を撮る時は 物理シャッターを押しながらAFをロックさせ 液晶画面中のデジタルボタンを押さないといけないという マヂでイミフ過ぎて!!(困) と・・・ 言う事で? って、何処が「言う事で」なのかも不明ですが とりあえず、テスト用にコレを持ち出して 相模ダムに向かいます やっと、腰のサポーターも取れたし 10月末以来 2か月半ぶりにバイクに乗れるし これくらい大きさのコンデジならポケットに入れて行けるから 結構助かるし? と・・・ 言う事で! 次回! 相模ダム2025編 まあ、その結果は・・・ 察してくれ!(泣崩) にほんブログ村
2025.01.30
コメント(2)

宿河原連絡線跡を探せ2025編・ファイナル! って、次回作はありません このシリーズは今回で最後です 微妙だけど、ヘンな需要が存在しましたが(驚) ついに完結です? 再び、表通りまで戻って来ました 表通りと言っても、まだ一部区間の拡幅が終わっておらず 市バスが通ると、他の車が交差するのが困難な区間が残ってたりします そして・・・ この辺りは再開発の指定地域から外れているので これからもずっと 放置されていくのではないかと? ってくらい 多摩区の交通インフラに関して 川崎市はお金を落としません まあ、麻生区みたいに どー考えても、ヤバイ災害対策指定を受けてた崖に 規制緩和とか言ってマンション建てまくられるよりはマシなのかもしれませんが? って話は置いといて! さっきの斜めってるマンションが見えています この角度から見ると・・・ 繋がっているようには見えず 2棟のマンションが建っているかのように見えてたりします が! 手前左側だけ 付け足したかのように 斜めに 線路跡の地割に沿って建てられているというカオス? って言うか! 右側の真っすぐな部分も なんで、あんなギザギザ形状になった?(笑) で・・・ 改めて航空写真をチェックしてて気づいたのですが!(驚) このマンション あくまで自分の想像ですが 「全戸南向き、日当たり良好」とか言う謳い文句で販売しようと 総画策して建設を開始しようとしてたのではないかと? で! 各部屋が、ほぼ南向きになるようにしてたら こういうギザギザ形状に? ですが! 線路跡脇の斜めの区画だけ地主さんがゴネて土地を売ってくれなかった(困) と・・・ 言う事で、ちょうど線路跡に建てれば 南西向きになるから良いんじゃね? みたいな感じで図面を描き直して・・・ みたいな? いやぁ、コレがバブルん時なら 地主さんの家に(身体に画が描いてある人が乗った)ダンプカーが突っ込ん ちなみに、1970年代の航空写真に この斜めってるマンションの姿が写っているので 高度経済成長期に建てられたっぽい? ので・・・ そう言うバブルの闇は経験することなく・・・(怯) と言う冗談はココまでにして さて、今度は! 表通りから、宿河原連絡線が分岐していたっぽい踏切の所まで進みます って、再開発地域から200m程度離れただけで 道路の舗装がボロボロ そして、古い街並みに変化 シカイギインのセンセー達の懐が温かくならない地域の扱いが酷くね?(泣) それとも・・・ 首都圏直下型地震が来れば たぶん、この辺りは地盤が緩いから ほぼ壊滅してくれるはずなので それからセンセー方揃ってウハウハすれば良いんじゃね? ちなみに関東大震災の時の家屋倒壊率も90%を軽く超えていたらしい この地域 まあ、周りは田んぼと梨畑しか無かったとはいえ 結構ヤヴァイ地域なのは間違いない(困) あと余談ですが・・・ 南武鉄道(現JR南武線)は 被災こそしたけど その後に・・・ 関東大震災の復興需要(砂利運搬)でウハウハになったという事もあり・・・(焦) 「ひい爺さん時代の夢をもう一度」って、待ってる地元議員さん・・・(滝汗) この辺りは 比較的最近になって建てられたッポイ マンションが・・・ で! あの斜めってるマンションと並んでいます やっぱし・・・ この角度から見ても あの区画だけ斜めに建っているのは どう考えてもヘンだ!(笑) って言うか、歴史的な拝見を考えなければ 誰も突っ込まないだろうけど なんで、キレイに真っすぐな区画整理をしなかったのか 謎だけが残ってしまうような気がする? ちなみに・・・ この白いアパートも 線路跡に沿って 実は斜めに傾いて建てられています 線路が分岐して すぐの場所なので 傾斜角度が少ないため ぱっと見、斜めに建っているには感じないかもしれませんが で! 今回の最終目的地 宿河原連絡線が分岐していたッポイ踏切まで この狭い路地を使って ショートカットしていきます どういう訳か? 踏切直前の道路がクランク形状になってるとか 見通しが悪い状態に・・・(焦) コレも、線路分岐点の地割が影響していたのか?(焦) まあ、そんな事は置いといて! 踏切の上から まあ、さすがに 国鉄からJRになって 電車も新造されたくらいだし 線路の路盤も強化されたし 昔の形状が残っているはずもなく・・・(悔) だけど! ん? ちょっと待て!!(叫) あの白い壁の民家の・・・ バラストが窪んでいる場所がある って言うか、あそこ・・・ 南武線の路盤強化がされる前の・・・ 旧路盤の高さだったんじゃね? もしかしたら国鉄時代の線路は、もっと低い位置を通って対可能性が? で・・・ しかも! 線路に向かって、門扉が付いてる!(唖) それこそ、まだ昭和の頃は 南武線の線路脇に、宿河原連絡線跡を利用した歩道があった可能性が? で・・・ 安全上の問題から JRになってから埋められた? そんな可能性が? そして更に! その4軒先の白いアパートが 斜めに建ってる って! 宿河原連絡線跡に沿って建てられた可能性が! あくまで想像上の話になりますが? とりあえず、まだ 線路跡の痕跡は ギリ残っていた? そういう事になるのかと・・・ まあ、それよりも!!(滝汗) 毎年元旦に 足掛け3年かけて 一体何をやっていたのでしょう? 自分は・・・(困)にほんブログ村
2025.01.29
コメント(2)

宿河原連絡線跡を探せ2025編 当時と現在とでは 登戸駅(旧・稲田多摩川駅)の位置も異なっているので 距離感も違っているのでしょうけど 意外と駅から近い場所を走っていたんだな? 宿河原連絡線 そして・・・ 改めて線路跡地の様子を眺めてみると 本当に、何も残されてないな!(驚) 見事なまでの更地だな? せめて記念碑だけでも造ってあげようよ! って、戦後になって 南武鉄道が国に接収されてしまった事から 小田急線から・・・ 相模川で採取した砂利の輸送列車の乗り入れも無くなり 南武線で20m級国電が使用できるようにする工事が完了し 国鉄自体も戦後復旧が進んで電車の製造が間に合うようになってきた辺りで 小田急から電車を借りる必要もなくなった事から 連絡線路自体の利用価値も無くなって 撤去してしまってから半世紀以上が経ち そんな昔のモノが残っている方が 珍しい事象と? たぶん・・・ 赤い線を引いたあたりに線路があったはず? まあ、何も残っていないから ココは、さっさと諦めて 唯一、線路の通っていた地割が残っている地点を目指します って、このコンビニが入ったのビルも 元々は線路が通っていたのではないかと思われる位置に建ってます が! さすがにね 建物の下に、線路跡なんて見つけれるわけがないので スルーして先に進みます で! このビルの裏の路地を進んで行くと たぶん 今、自分が立っている辺り ココを横切るように線路が通っていたはず? 当時は、この路地も無かったので 間違っても踏切は存在していなかった はず? って言うか、毎日のように貨車が通るわけでは無いから 地元の人とか 関係なく、線路を横切ってたんじゃね?(滝汗) みたいな? で! あの・・・ 右側に見えている 何故か斜めって建っているマンション そう その斜めのラインが 宿河原連絡線の唯一現存している地割 しかし・・・ どーしてこーなった? なんで真っすぐ地割し直して マンション建てなかったのか? まあ、大体のばあい コー言う時は 頑固な地主様が、俺の土地は渡さねぇ とか、ただ捏ねまくって 仕方なくって場合が?(笑) で・・・ 後から、地主さんが夜空のお星さまになってしまった 相続の関係とかから 土地を売って そこに新しいマンション建てると さらにカオスな光景が誕生するという ちょうど、赤い線の部分が ココ! で・・・ 緑の線の部分が 令和の再開発で更地になった部分(悔) あと・・・ 今更気付いたけど 青い線のアパートも 線路の路盤跡の影響を受けて斜めってる!(笑) ちなみに マンション内は私有地なので 勝手に入ることが出来ないから 一旦表通りに出て 遠巻きに眺めてみる事にすると・・・ 斜め感がパネェ!(笑) この継ぎ足して造ったようにマンション きっと・・・ ゼネコンさんは、真っすぐ建てたかったんだろうな でも・・・ 頑固な地主さんが首を縦に振ってくれなくて? みたいな? とりあえず、あの斜めマンション玄関口まで進みます お! 手前に・・・ 狭いけど、道路があるっぽい ココを進めば、何かしらの線路跡が出て・・・ と、思ったのですが!! く・そ・ぅ!(噛) 私有地に付き居住者(関係者)以外は立入禁止か! って・・・ ハアハアしながら入って 元旦そうそう 交番でカツ丼出されるのだけは嫌だからね!(泣) それよりも! 配管用パイプで造った鉄棒っぽい物が1個あるだけの 登戸かのと公園とか言うのが マジで気になる!(笑) もう、線路跡どうでも良いから この公園が気になる! みたない気分になったけど とりあえず 別角度から、この斜めマンションが見えないか それを確認しに・・・ つづくにほんブログ村
2025.01.28
コメント(2)

区画整理が終わっていて 線路跡なんて全く残っていない・・・(悔) そんな、小田急線と接続していた宿河原連絡線跡 まあ・・・ 1960年代の航空写真ですら すでに線路が撤去された姿しか写っていない(悔) でも、まだ この当時は線路跡が道路として使われていたッポイ の・・・ ですが! 2007年頃の航空写真で見る限り この当時で残っているのは 赤い線の部分だけ しかも! 2022年末までに 左側の赤い部分も、区画整理で姿を消しました(泣) 特に、小田急線の線路沿いは 中規模なテナントビルやアパートを建ててしまった結果 昔の地割を完全無視して道路整備をし直した関係上 悔しいけど 線路跡に造られた道路は 全くと言って良いほど 何も残っていません それでも! 何かしら・・・ 当時の名残が残っていないか? 確認しに行っちゃうと言う・・・(困) だけど! よく考えたら バイクを運転しながら、眼だけが違う方向を向いてるわけじゃないから発見できるわけがな と言うのは冗談で! 基本的に、山の中では「ちゃのうフィルター」が機能しますが 街中では、その性能を発揮できるわけがなく・・・ しかも、令和の再開発で 全てが更地にされてしまった現在 遺構を発見できる可能性は限りなくゼロ と言う現実を あらためて実感するに至った と・・・ そう言う訳で(泣崩) でも、まあ 最初から無理だと判って ココまで来ているので この辺りの事に関しては とりあえず! 「元旦から怪しい人がハアハアしてます」って、地元の人に通報されないようにしない程度に現地確認するだけで済ませる予定だったので(焦) さっさと 唯一、宿河原連絡線跡の地割が残っているはずの マンションを目指して進むだけ それにしても 登戸駅付近も 再開発で一気に世界が変わった って言うか、日本中がコロナって自粛しているうちに いつの間にか世界が変わっていた って言うか、工事業者の人達は自粛とか そう言うの関係なしに働かされてたんだよね? まあ自分も 1日も休ませてもらえることなく電車で通勤してたし 当たら(罹ら)なければどうと言う事は無・・・ 人間の持つ遺伝子情報の中に、コロナと言うモノに対するデータが無いため 免疫の作り方に関する知識が全く無いので 体内に入っちゃえば、何をすれば良いのか解らなくなって ほぼ100% 免疫機能がバグって大変な事になるだけ(個人差がありますが) なんだけどね 「染つりやすい」とか・・・ 染つるんじゃなくて、体内に入ったら確実に発症するだけなのに 全く知識のない自称専門家のセンセーが TVの出演ギャラ欲しさと、出版した本のインゼー欲しさに適当な事を言いまくってるだけ それをテレビがバラエティー番組のネタとして煽る で! お家から、お外に出れない状態で ソレを観たご年配の方が脳を焼かれる なお・・・ ネットの情報は わはは、こいつ何知ったかぶってんだよ って言うか、イキってんじゃねぇよ! と・・・ ツッコミ入れて って、話は関係ないから ココまでにしておこう それにしても! マジで更地にしやがった(驚) もう、こうなったら 線路跡なんて全く見つかるはずもなく・・・(泣崩) で? ココな何を建てる気なのかと言うと 38階建てのタワマン 1階と2階部分は、商行テナントとして貸し出す予定らしいけど ちょっと待て? 450戸 しかも全てワンルーム・・・ 38階のうち、約36階層が居住区・・・ 上の方の階は大きな部屋が割り当てたられるとしても 1階に10部屋以上詰め込むことになる計算 人・・・ 住めるのか? ウサギ小屋とか言うレベルじゃない狭さなんじゃね 居住用じゃなくて投資用だろ 間違くなく って言うか、金にならない多摩区に投資用マンション建てる建築許可出して 市の土木局とゼネコンさんでキャッシュバックりまくってウハウハ!(踊) って事なんだろうな? かなりの確率で!(困) 更地にしてしまった区画の旧地割が記載されています それにしても複雑に入り組んでるな この付近・・・ まあ・・・ 地元の信用組合様が、借金の担保に色々と そして、バブルん時に 買い漁ったのもあって道路と地割の境界が全く合ってない所が多数!(唖) あ! この公証人役場の地割図だと・・・ たぶん・・・ 赤い線の辺りで 大きくは間違っていないはずだな? って言うか、この業者さん! いい仕事してくれてるじゃねぇか!(嬉) なかなか貴重な資料を掲示してくれてて!(凄) この手の資料 高津の公証人役場に行って、閲覧許可を貰わないと(申請するためには資格も必要です) 観ることが出来ないはずなのに!!(驚) でも、まあ・・・ 今は、完全に 何もなくなってしまっているんですけどね・・・ つづくにほんブログ村
2025.01.27
コメント(2)

序章で気合い入れすぎて 本編で挫けるという そう言うお約束が目に見えている? 宿河原連絡線跡を探せ2025編 向ケ丘遊園駅へと向かう道路の中央分離帯となっているところは モノレールが通っていた跡です しかも戦前は もっと驚くことに 堂々と道路の真ん中を 豆汽車と呼ばれるトロッコ列車 と言っても、軽便鉄道として認可されたモノではなく 遊園地の遊具扱いとなっているモノが!(唖) 戦時中 不要不急のモノとして撤去され そしてレールは鉄資源としてボッシュートされてしまいましたが(困) で・・・ 戦後になり、速攻で豆電車と世ぱるる バッテリー式機関車がけん引する これもまた、遊具扱い物が堂々と公道の真ん中を・・・(笑) 昭和20年代の道交法って一体・・・(滝汗) まあ、その話は置いといて! 向ケ丘遊園駅から向ケ丘遊園地まで片道100円と言う価格の安さと 渋滞して全く動かない府中街道を見下ろしながら走るモノレールは 市バスの目の敵になっていました(困) まあ最終的には 日本に1台しか存在しないロッキード式モノレール(姫路市営のヤツは既に廃止になってた) ロッキードも・・・ 本国のアメリカで1台も売った事が無いのに 日本に売り込んできたという(滝汗) で! 試作機として日立製作所がテストをしていた機体が存在したのですが まあ・・・ 製造元が売り逃げしやがったせいで 工場内で放置プレイ状態になっていたらしい(困) それを! タダ同然で貰って来たらしいという・・・ なので! 老朽化が進みで台車にひびが入り 修理に数億円 しかも、レールの方も老朽化が進んでいて こちらの修理も数億・・・ って事で! 市バスの眼の上のタンコブだったモノレールは 跡形も無くなり・・・ って! よく考えたら よっぽどモノレールが憎かったのか? レール跡は 速攻で何も残らないくらいに・・・(滝汗) まさか、コー言う時だけ張り切ってゼーキンブッ込んでないよね? 普段は多摩区のインフラ整備に、意地でもお金を落とさないくせに まあ、そんな話は置いといて! 駅の方に行っても仕方ないので この交差点を右に進みます って・・・ いつの間に この周辺はラーメン屋だらけになったのだろう? 学生が多いからと言っても ちょっとラーメン屋 多すぎないか? しかも! 自分ら、歳を取って来た人間の胃にとっては 消化限界を超えてるんじゃね? って言うくらい脂がギトギトの家系のやつばかり(吐) ああ、10代の頃の あの胃の中の消化能力が羨ましい?(笑) って、冗談も置いといて 以前は ちょっとアダルトな? 飲み屋さんなんかも多かったような気がする この周辺も 学生相手の 比較的価格帯の安いお店に変わって その昔漂っていた 微妙な桃色オーラが薄まったような気がする? あと・・・ 眼に見えて反社の人も減ったよね? ちょっと怖かったし この付近 線路の向こう側は 某・宗教団体のシマだったので また雰囲気が違ってたけど この周辺はね・・・ なんか怖い場所だったのを覚えています 線路の向こう側に聳え立つタワマン コロナ前までは、1階に東急ストアがテナントとして入っていました が・・・ 東急ストアも向ケ丘遊園駅と言う どちらかと言うプアな人が多い地帯に建ってるとね 品物がね・・・ そんな事をしているうちに 近くにOKストアが出来た途端 安値で、買い物客をゴッソリ持って逝かれ(泣崩) 品質は悪くても 生鮮食品なんて、いくら安いとは言っても 色が変わってねような肉や魚しか売ってない 野菜も・・・ ガビガビになってるような物が多いとか 生活費に行き詰って ギリギリの状態に陥った時でもない限り 絶対に口にしたくないような物ばかり売ってるOKストア でも、日用品の価格はパねぇくらい安い 更に専用の駐車場まである ので・・・ 東急が駆逐されてしまったという・・・(滝汗) 時代は変わってしまったモノです・・・(遠い目) そして! やっとと言うか? 半世紀くらい放置されてたんじゃね? 小田急線の複々線化工事の最終区間 登戸と向ケ丘遊園駅の間の工事が やっと始まろうとしています ちなみに 今年の3月から 工事絡みで? 向ケ丘遊園駅で折り返す電車が廃止されるらしい?(焦) って事は! 向ケ丘遊園駅始発で、東京メトロ千代田線(そのままJR常磐線まで)直通の電車が全て無くなると言う事になるので わざわざ向ケ丘遊園駅で降りて、始発電車を待って座って行こうとしていた通勤客にとっては ダメージが大きそうだな? 通勤の時に座れなくて、ライフゲージ削られちゃう人が続出しそうだな? 準急も、経堂まで全ての駅に停まるようになるらしいので 時間も結構掛かるようになるし・・・(泣) あと 人身事故とかで電車が止まった時に 区間運転を再開する時も 結構影響が出るのではないかと? ちなみに・・・ 線路の向こう側だけ再開発が進み 区画整理が完了して あっという間に住宅地になりました こちら側の ちょっと怖いイメージの昭和臭が漂う街なみは(笑) これから廃れていくのか? それもと! 今のまま 継続して行けるのか? 登戸駅前の再開発の影響次第では これから10年くらいで この付近も景色が、ガラッと変わるのかもしれない? そんな光景を横目に眺めながら さらに進んで行くと!! どうも、この高架下の道路辺りから 宿河原連絡線が伸びていたらしい? そして! やっと本編に入る 次回へと続くにほんブログ村
2025.01.26
コメント(2)

たぶん、ご近所の方なのでしょう? 裏展望台で 一人・・・ 特に景色が有るとは思えないのですが そして・・・ 廃レールが有るとか そう言う事も無いの野ですが いや どうして自分は今年も そういう方向に持って行きたがるんだろう? それよりも! かなりヤバいよ この角度 コレ・・・ 下から登って来るのは 結構気合入れてこないと 途中で心が折れちゃいそうだぞ もう・・・ 崖に無理矢理階段つけました みたいな? そんな感じ・・・ って、あ! そう言えば 人工的に土砂崩落を起こそうとして 15人もの人が埋まってしまった事故が起きた場所って 何処だったのでしょう? ま・・・(滝汗) まさかね? さっきからね なんか冷たい空気 しかも 冬の冷たい空気とは一線を画する なんか嫌な空気が漂っているんですけどね(怯) いやぁ・・・ なんか枯れ沢とかあるしさぁ・・・ 崩れやすいって言えば 確かに・・・ で? 本当に埋まってないよね? 地滑りに巻き込まれた方々(泣) この・・・ 法面が崩れ落ちないよう? シートで覆ってたりするのが なんか、デンジャラスが危険でワーニングだZO! って感じが半端なく漂っているんですけど 本当にココ 崩れてないよね? ここでルートが二股に分かれます さて・・・ どちらに進めばいいのか? まあ、個人的には 橋の下を通っている枯れ沢の様子を見てみたいので 左から降りることにして 現時点では水の流れがありませんが コレ 大雨降った時とか ゲリラ雷雨の時とか ドバっと流れるんだろうな? 水だけなら良いけど 土砂も いや、この付近 赤土と あと、色んな地層が積み重なっているから 断層の間に一発水が入り込むと 斜面ごと地滑り・・・・ ん? あれ?(滝汗) か・・・ 階段の下 真正面・・・ マンション 建ってないか?(華厳の滝汗) え゛? 建築許可 出たの アレ マヂで? って言うか、規制緩和しすぎて脳が溶けてないか? 役所の人達 それとも・・・ 建設業者&不動産屋さんからのキックバックに目が眩んd ケフンケフン しかも! 崖下のマンション建てようとして 地質調査をはじめたら・・・ この斜面から 30もの古墳が出てきちゃって って言うか、古墳って言うと なんか凄いモノのように感じるかもしれないけど? 縄文時代とかの「お墓が30柱」出てきちゃった って事なんですが ここ で! ソコにマンション・・・ 夜な夜な なんか白い物がフワフワとか 下半身が見えない現代の着物とは違った服装の人が宙に・・・(ガタブル) な・・・ 何も見えないし 聞こえないし って、自分で話を振っておいてマジで怖くなってきちゃったんですけど!!(泣) お住まいの方々 色んな意味で事故物件を掴まされてないか 冗談抜きに心配なのですが 本当に大丈夫なのでしょうか?? なお自分は・・・ 怖いから、このルートは2度と来ない! と・・・ そう誓い ああ、やっぱし 下から見上げてみても ココは・・・ 梅雨時とか 台風の時とか ヤヴァイな? 鉄砲水だけで済めばいいけど 地滑り・・・(崩) まあ、それよりも なんか背筋が寒いので さっさと先に進もう で! 正面のマンション手前の道を進めば もうソコは! 去年、取り上げた 向ヶ丘遊園モノレール跡地を利用した遊歩道 まあ今年は モノレール跡の方が目的では無いので この先に進むことはありませんが それと! そう言えば、ココにあったダイエーが無くなり 今度は何が出来たのか? そう まだ去年は 完成直前で どんなテナントが入るのか 分からない状態でしたが 4月頃オープンしたらしいので ちょっと様子を って! なんかショッピングモールが出来てる! しかも元旦から営業してる(驚) ここ数年の傾向からして 三が日は、休みの所が増えて来たのに また逆行しているような現象が 起きて・・・ しかも! ダイエーだけどイオンって何? まあ確かに 気が付いたら、ダイエーのイオンの傘下になってるから そういう事なのかもしれないけど コレ 普通にイオンで良いんじゃね? 去年は、いなげやもイオンに買収され イトーヨーカドーがジリ貧になったのもあって ジャスコ(現・イオン)の一人勝ち状態 あれ? 独禁法・・・(滝汗) で? ダイエーって名前を使わないといけない って事か?(焦) まあ、今度 中に入って、買い物に行ってみよう とりあえず今回は やっとスタート地点の向ケ丘遊園駅に戻ってきて(これまでに1時間半くらい消費しました) 明日から 正真正銘の? 宿河原連絡線跡を探せ2025編・本編 スタートです! って、序章で1週間引っ張る事になるのは 自分でも想定外だったとか言うのは 実は内緒 にほんブログ村
2025.01.25
コメント(2)

昔から ココにあったのかどうかは不明ですが 枡形城の裏門と言う設定らしい? ちなみに、ココを進むと 向ケ丘遊園駅まで1キロちょいの ショートカットになるらしい? 展望台で、ちょっと余計な時間を消費してしまったので 近道になるのなら ココを進んで行こうかと思う さっきのエグイ角度の坂道も結構気になりますが それよりも・・・ ちょっと気になる事が 飯室山? 山? へ? まだ、山があるの この先・・・(滝汗) でも、さっき 展望台から見ていた感じ あの怪しい生首に気を取られながらも 周囲の景色は 一応は確認していたのですが 山らしき突起は何処にもなかったような気がするのですが? 標高87mの枡形山よりも さらに低い山があると言うのか? で・・・ 原生林に隠れて 見えなかっただけ? って事なのか それも、ちょっと気になるので って! こっちの道も 結構傾斜がエグイな!(傾) しかも舗装されていないから 結構辛いぞ いや・・・ もし、ココを 逆に上がって来させられていたら 腰が・・・(脂汗) サポーター外れたばかりなのに あた明日から逆戻り って言うか、リセットされたりしてたんじゃ? と・・・ 何だコレは? 持田さん? じゃなくてモチダサン? 何にせよ! 緑地内の動植物と言うか 生命体は全て 持って帰ってはいけない? と! いや? こんな怪しい生命体が存在したら きっと・・・ 研究材料として解剖するために、すぐ近くに在る明治大学の学生が持って帰・・・(滝汗) と言う冗談は置いといて! ココ・・・(滝汗) 幼稚園や小学校の遠足で登るの?? もしかして? まあ、距離は大したことが無いから 問題ないと思うけど 登りは良いけど 帰りしな 何人か転んで、そのまま転げ落ちて逝きそうな気がするんですけど まあ、古曽部町民なら 基本的に、遠足は登山だけな奥坂小学校で鍛え上げられるから 余裕で踏破する って言うか、距離が短すぎて物足りなくなって さらに奥地まで突き進みそうで怖いな?(笑) 川崎市の小学生が、どれくらい鍛錬されているのか? そのレベルは不明なのですが で・・・ 古墳 出てきちゃった? なんか、さっきから 陰鬱として 空気が重くて なんか嫌な空気が漂っていたけど そういう事か? って言うか・・・(滝汗) う・・・ 写ってないよね? 眼に見えない人の姿?(怯) とりあえず お墓は怖いから 無視して先に進むことにしよう? そう、昔 丹沢の奥地で、夜霧の中で一度だけ呼ばれちゃったことがあって以降 自分・・・(サブイボ) ちょっとトラウマ案件なので そういうの!! そんな中 東屋か? いや・・・ なんか、窯のような気もするけど こんな場所で炭とか造ってたりしないよね? あと、陶器を焼いてるとか そう言うのも聞いたことが無いし? って! 爆誕? 隠れ展望台?? 先客がいたので 上には上がりませんでしたが かなり微妙な景色だな? って言うか、夏場だったら 周りの木の葉っぱで隠されて 展望が全くないのではないかと? ちょっと心配してしまう そんな感じ? で! 更にエグイ角度で階段が下っていく で もう一度聞くけど コレ・・・ 幼稚園の遠足で登らされるのか? ソコソコ辛そうだぞ うん! 自分は、間違っても逆方向から来るのだけは 止めておこう と・・・ そう思わせる勢いで下ってるぞ ココ!! しかも、この階段・・・ お約束と言うか? 不等ピッチで段が付いているので 登るのは、歩幅がなかなか合わなくて 結構辛いかもしれないぞ? ふ、ふふふふ・・・ これ 思っていたよりも かなり厳しい って言うか、初心者向けじゃない遊歩道なんじゃね? って言うか、ココ 川崎市なんだけど 公害とか全く無縁の世界が広がってるんですけど そう 昭和に小学生やっていた人達は 絶対に脳がバグる気がするんですけど しかも! 階段の途中に 第3の展望台(ただの踊り場ともいう)が出現!!(迫) あれ・・・ そう言えば 飯室山って何処だったんだ? 知らないうちに通り過ぎて多っぽいけど? つづくにほんブログ村
2025.01.24
コメント(2)

向ケ丘遊園駅、駅前に建てられたタワマンが見えています 現在 2等目を建設中らしい? で・・・ つい、さっきまで あのタワマンの下にあるバス乗り場からバスに乗って・・・ 今度は駅を挟んで反対側に向かっていくという(笑) 新年早々、一体何をやっているのか 全く理解できない事を・・・(困) ちなみに! 登戸の駅前にも ワンルームだけが480室もあるタワマンが建つそうで(唖) って言うか、誰が買うんだ? ワンルームマンションだぞ タワマンと言っても 絶対に投資用のヤツで 住む気ないだろ 買う人は? まあ・・・ 登戸駅(元・稲田多摩川駅)にしろ 向ケ丘遊園駅(元・稲田登戸駅)にしろ 関東大震災の時は 地盤が緩いせいで、家屋倒壊がパネェ数・・・(滝汗) 発生した場所です 関東大震災規模の地震は、あと100年暗い事無い計算になっているらしいですが 首都圏直下型のヤツは 50年前から「30年以内に発生すると」 イソップの「狼が来たぞ状態」で語られています(困) 手ぇ出したら、地震の時に 残りの人生が詰んでしまう危険性があるので(倒) 考えた方が良いぞ! まあ、東京湾埋め立てた人工島のタワマン買うよりはリスクが少ないかもしれないけど? って、話は置いといて! Pーさん(熊) 子豚と来た後は・・・(焦) ラット? って、なんでココでいきなし英語になるよ?(謎) まあ少なくとも ウサギじゃないよね? ワンチャン? 野兎って事も考えられるけど なんかモフモフ感が少ないから たぶんウサギの類じゃないのは確定的だろう? と・・・ そう思います で! あ! 解かった!!(叫) 西洋の儀式なんかで、呪術のために使う牛の首だ! きっとココで 呪いの儀式とか そういう事を って、鎌倉時代 日本ではそう言う儀式はしてないはずだから? 一体、どういう事だ? って、思ってたら!! マジで確定だよ ココで悪魔とか魔物の召還をするためだよ 牛とトラの頭を傀儡として・・・(滝汗) 下手したら、この枡形公園に魔法陣とか描いて 色んな意味でヤヴァイヤツを呼び出す気だよ って言うか、展望台と言いながら 実は 悪の秘密結社が・・・ あ! 正面に都庁のオバチャンの根城が見えてる(叫) まさか・・・ ココから怪しいビームを発ssh 更に、ウサギを生贄にして・・・ で! って、ああ! ダメだコレは? 牛の首 トラの首 そして竜の首 で・・・ ウサギが生贄 絶対にヤヴァイ奴が出て来るよ って言うか、呼ぶ気満々だよ! この展望台 って言うか、悪魔の塔 そして蛇・・・ 大邪心復活の日をココで待ちわびながら 誰かが夜中に祈祷を捧げているかもしれない?(怯) で・・・ あ! 直下型地震起こす気か? なお、冗談染みた事を書いてますが 実は・・・ 牛・トラ・龍の首が並んでいたのを見て 自分の頭の処理が追い付かなくなり(滝汗) そこで蛇 更に! なんか怖い顔の・・・ 馬!! どう考えても ヤバい事をしているのにしか見えなくなってたりするんですけど!真子 そして・・・ もう一つの生贄か? 羊の頭・・・(滝汗) あのベンチの辺りで インファント島の儀式みたいに 怪しい格好をした人たちが両手を広げて 何度も平伏すような踊りを・・・ やべぇ なんか目に浮かんで来た! の、ですが 1周して やっと大きな間違いに気づきます そう よくよく考えたら 完全に十二支の並びだ? そう 全ての元凶は!!(怒) 紛らわしすぎるぞコレ!(怒) Pーさんじゃなくて 犬だったのか? もしかして? と・・・ で! くそう! よく見たらウリ坊じゃねぇかコレ 背中に筋入ってるし!!(困) って言うか、何処まで自分の事を貶めれば気が済むんだ イノシシの野郎!(怒) 本当に紛らわしい って言うか、首だけの像とか 置くの止めようよ!(願) そのせいで 展望台から見える景色を 殆ど見ないで降りてきてしまった事に 今さら気付いても仕方なかった と!にほんブログ村
2025.01.23
コメント(4)

枡形山の広場・・・ ん? 一体何だろう? この塀のようなヤツ まるで、武家屋敷? あるいは、昔の城の城壁のようなデザイン と思っていたら どうやらココは 最近・・・ 自分たちが小学校の頃に社会科で習った日本史のなかで描かれていた 鎌倉時代と言うモノは 全くと言って良いほど間違っていて 実はマヂでヤヴァイ戦闘狂集団が、その辺にゴロゴロしていたと言うのが 事実らしい? と・・・ って言うか、平安時代から鎌倉時代初期くらいまでは 家の前を通り過ぎる人は、弓矢で勝手に撃ってもOKみたいな 世紀末的ヒャッハー世界が広がっていたッポイ?(滝汗) まあ、後々 江戸時代に入って 「生類憐みの令」が出るまで 俗に言う「辻斬り」 人を勝手に斬っちゃってもOK みたいな世界が、まだ数百年間続くことになっていたらしいと でも、その元凶になったのは そう 斜め上を行くヤヴァさの人達が闊歩していた鎌倉時代 ココに幕府直轄の山城が建っていたそうで(驚) その後・・・ 室町時代、戦国時代、江戸時代と・・・ 幕府や当主が変わりながらも 守備部隊が駐留するための城が存在していたらしい まあ、お城と言っても 天守閣があった訳ではなく 母屋と、わずかな屋敷 そして・・・ 見張り用の櫓があった? その程度のモノ だったらしい? で! それを模したのが!! ああ、良かったよ! ココにおトイレあった じゃねぇし! この展望台と言う事らしい? まあ・・・ 確かに? こんな感じだったんだろうな? ちょうど高台にあるので 周囲から攻めて来る敵の様子を確認しやすかっただろうし? なお このデザインが いつの時代の枡形城を模したモノなのか それに関しては一切触れられることなく そう ツっ込んだら負け え?(滝汗) まさかの土禁? と・・・ 一瞬焦りましたが ただ単に、公園の土で汚れた靴で上がんじゃねぇよ って事らしい 靴の裏に付いた泥は落としてから入ろうね って事 思わず・・・ 一瞬・・・ まさか木造じゃないよね? ココに木造の、維持費のかかるお城レプリカっぽい展望台を造るためにゼーキンブッ込む余裕があるなら さっさと道路の拡幅するとか そのための用地や、小田急線の複々線化用の土地を確保とか 南武線の高架化工事用地を確保するのに使えよ!(怒) せっかく、ゴネてた地主が三〇の川渡ってくれたのに その場所にマンション建たせてんじゃねぇよ と・・・ マヂ切れしてしまうかもしれれない 多摩区民の姿と・・・ 新百合ヶ丘からの地下鉄構想を白紙撤回されて 怒り狂う麻生区民の姿が目に浮かんだかもしれない?(涙) あ! でも・・・ 床は、本当に板張りになってる!(驚) コレ・・・ 結構維持費がかかるんじゃね? 普通に、コンクリ打ってても良かったんじゃね? と・・・ 何かのイベントで使うのか このステージ それとも、老朽化が進んで 貼り換えの時期が迫っているのか? と・・・ ちょっと心配になりましたが この展望台 平成7年に完成したらしい って・・・(滝汗) もう29年経ってるのか(唖) そ、そりゃあ・・・ もう、何度も修繕し直してるし また更新の時期が迫っててもおかしくないな? やっぱしコンクリ打っておいた方が? 一応 バリアフリー化しているのは 片翼のみだけど 車いすでも上がれるようになっているとか まあ、そう言う所にお金を使う分に・・・ あれ? ココに来るまでの急坂 車いす・・・ 押し上げるの・・・(重) いや 帰る時に、あのエグイ下り坂を 車いすのブレーキハンドル握りながら、後ろで支える人・・・(滝汗) ちょっ待・・・ 一応 エレベーターも設置されていて 日中は利用できるようになっているらしい まあ運動のために 階段で上がるとして その階段の途中には この枡形山に関する資料が展示されています この展望台を造る時 調査をしていたら どうも、縄文時代の人の生活の跡が出て来たらしい? しかも! 川崎市なのにイノシシが! いや、まだ当時は 至る所が原生林だから 猪やPーさんが、普通に闊歩しててもおかしくはないな? で! そのイノシシを狩るために 落とし穴を掘っていたらしい!! 偉いぞ縄文時代の人 あの憎っくきイノシシ野郎に天誅を下して まあたぶん 現在の川崎市とされている地帯からイノシシが絶滅したのは 恐らくは戦後になってからだと思うので ちなみに狐は昭和末期まで存在してました そしてタヌキは今でも生息しています Pーさんは・・・(滝汗) 分かりません! そして展望台の上に来ました! 周りを山林に囲まれているので けっして展望が良いと言う訳ではありませんが! ほぼ360° 展望が広がる って言うか、鎌倉時代に 守護用に、ココに山城を築いた理由 なんとなく、良く解かった気がする コレは確かに 利用価値が高そうだ 当時であれば そして! 柵には・・・ 猿の像が って、この辺も 昔は猿がいたから? ああ、きっと 周辺に生息していた動物の像? ん? お隣は ニワトリ って事は この順番は! そう干支 十二支にちなんだ動物の像が順番に? え゛? ぴ・・・ Pーさん? え? え、ええええ、え? ダメ 自分の脳内処理が追い付いていけなくなった! そして 子豚・・・(滝汗) 次回! 更に混迷を極める像が出て来る?にほんブログ村
2025.01.22
コメント(2)

なんか、思っていたよりも 山の中に色んな建物がある生田緑地 てっきり、ただの原生林かと思ってた でもまあ・・・ 林鉄とか索道とかダムとか そう言うモノは人類史上1回も存在していない場所なので 特に興味を持つことなく 過ごしてきたという・・・(困) なんか 定期的にイベントも開催されているらしい まあ、そんなこと気に来たら そこそこ混んでいそうだから 次回作のネタ用画像を撮りに来るとしたら 年末年始の空いている時期になるんだろうな? しかも! 坂道の勾配が! 角度が!(斜) かなりエグイ事になってる! よかった・・・(滝汗) 逆方向から来なくて 何にせよ この日から腰のサポーターを外したばかりで まだ上り坂とか 両脚に力が入らなくて さすがにココを登るのは辛すぎるし!(滝汗) 2日後の銚子行きのため 歩く訓練だけはしておかないと と・・・ そう思ってきたのも有るので ココで再び腰にダメージとか喰らってたら そう思うと・・・ ちなみに! てっきり、この分岐が展望ダムへの入口なのかとも思っていたのですが まだ先だったらしい? って言うか、ちょって待て 展望台って言うから 高い位置にあるんだよね? で? なんで、物凄い勢いで坂道を下ってるんだ? まさか? また、この先で えぐい勢いで登りが待っているとか そういう事は・・・(焦) ん? 川崎市なのに「峠」がある?(笑) まあ、この付近 十分に山岳地帯だけど 昭和の小学校で脳を焼かれた人たちは 海沿いの工業地帯で 公害の街として洗脳されているから 峠と呼ばれるような場所が有るとか 絶対に信じてくれないんだろうな?(困) って言うか、平成と令和では 川崎の事を、なんて教えているのでしょう? まあ、令和は「まだ6年」だから 小学校に入ったとしても、社会科で「公害」なんて言葉を教わる所まで行ってないでしょうけど? あ、アレか・・・ 奥多摩で石灰王となった浅野財閥の植民地 って、冗談は置いといて! どうも、あの案内板の写真に写っている場所らしい? って事は ココから峠越えをして 展望台に行く てことか? にしても・・・ 右側の下り坂の勾配が エグすぎるんですけど! って言うか、ココ 本当に市内の幼稚園児が遠足にくる場所なのか? 毎年、何人か 途中で倒れたりしてないか? で、無ければ・・・ 家の中でゲームばかりしてて 脚力がひ弱すぎて 下り坂で転んで そのまま道路の下の方まで、ゴロゴロと転げ落ちてズタボロ(傷) クレーマーのオトーサンオカーサンに 先生方、責められたりしてないだろうな?(悲) まあ、古曽部町民なら 毎朝、奥坂小学校への激坂で鍛えられまくってるから 余裕で・・・(笑) って言うか、山の名前が書いてある! 大阪南港の天保山みたいな詐欺的ネーミングでは無いとしても 川崎市で・・・ 峠だけでなく 山 あるんだ? って事は! 三角点も存在するのか? あ・・・ 一応、標高点だけは記載してある 標高84mか? 微妙な高さだな?? 丘・・・ と言われたとしても 違和感ない高さと言うか? でも、この等高線の密集具合を見ると やっぱし、この付近の勾配は ソコソコすごい場所だったりします 国土地理院の地形図を見て 改めて、そう思いました って話は置いといて! まあ、何処にでもあるような 遊歩道です 軽トラくらいなら余裕で通れる幅もありますし 舗装されているので 歩きやすくなっています たぶん・・・ 公園の東口駐車場方面から来る人達のための短絡路 こちらは階段で上がってくるようになってる まあたぶん これと言ってネタがある気配は無いので スルーして まあ、公園としては 結構整備されている方 そして 舗装も、しっかりとしているので お散歩コースとしては 良いのかもしれない? あと・・・ 下水用のマンホールがあるので 展望台の付近には とりあえず、おトイレも設置されているッポイ これなら安心だね? って、何が安心?? そう、まだ50%程度たけど 貯水率には余裕があるから心配する事は無いけど また次回以降 ネタ用に画像を撮りに来るときは 此の先におトイレが有るという安心感があると 全然違うし! しかも、この付近だと 2014年の大雪以降は、殆ど雪が積もるような事が無いので 厳寒期でも、日中なら そこまで寒さに危険を感じることはないはずなので? それよりも 峠って何処? だ?? と・・・ そう思っているうちに なんか見えて来た! 山門? って言うか、枡形門? ん? 山城でも存在してたのか? 昔?? つづくにほんブログ村
2025.01.21
コメント(2)

けっして範囲が広いわけでは無いけど 生地緑地として公園管理されている この付近・・・ 地下大深度の所に 武蔵野貨物線と言うJRの線路が通っていることは あまり知られていません まあ実際には 少しだけ位置がズレていますが ほぼ、の地下を通っていると言っても そんなに間違っていません? 画像と全く違う内容で進みますが・・・ 貨物専用路線の中で 唯一? 旅客営業をしたことが無い って言うか、臨時列車等が通過した事も無いらしい まあ 実は米軍基地内に繋がってるんじゃね? とか・・・ 地下で核開h もしかして、多摩区の開発が進まないのは 地下にあるマジでヤヴぁぃ施設が逝ったときに被害を最小限に って、悪の組織みたいな事を言われる登戸研究所も すぐ近くに在ったしね(怯) と言う冗談はココまでにして 戦前からの大自然が守られ 宅地開発が禁止され 市営の、色んな施設があちこちに点在してます で? 何故か蒸気機関車と客車まで保存・・・(驚) されていたらしいけど コロナん時に、撤去されてしまったらしい?(涙) あと・・・ 山の中に複雑に入り組んだ遊歩道が設置されていて しかも! 見通しが悪いうえ 急坂だらけと言う立地 初見殺し(泣) まあ、今さら思うけど 川崎市の幼稚園児や小学校低学年のチビッ子達は ココに遠足で来るらしいのですが 先生方・・・ チビッ子が迷子にならないよう 常に気を張っていないといけなさそうな気がして?(泣) って言うか、それくらいのチビッ子なら 簡単に遭難できそうな気がするのですが この辺り まあ、とりあえずは 人の居る建物が多いから 公園東口のインフォメーションセンターに行けば 捜索のための人員を出してくれるの とは言え! 昆虫とかに気を取られて山の中に入られちゃうと 大変だろうな? そうそう 大きなお友達も そして、ココで自分は活動してないから同業者と呼べる人は居ないけど 遊歩道を外れて あんな所に旧道の路盤跡が!(ハアハア) とか・・・ そういう事をしたらダメだぞ! あと・・・ この辺りは赤土の粘土層がメインだから 土をハンマーで叩き割って採掘ってヘンじゃね? 他の人の迷惑になる遊びっ(焦) 顔面で球を受ける遊び・・・(滝汗) ソレ 一体どういう? なんか色々とツッコミ入れたくないような 公園内のルールが書かれている看板が!!(笑) もちろん! その辺に生えている植物を持って帰るのはアウトだぞ そう・・・ 桜のシーズンや菖蒲の昨シーズンに花見に来て ちょっと持って帰っちゃう人 結構居るらしいけど ダメだぞ! あと・・・ 昆虫もね 本当は捕まえちゃダメなんだけど 早朝に大きなお友達が、販売目的でコソコソと来ていることも多いらしい(困) さて 色々と見て回りたい気分ですが その辺りは来年以降のネタ用に取っておこう 結構、面白そうだぞ ココ! 今までスルーしてたけど 今回は宿河原連絡線跡を探しに行くのが目的で 何故か どういう訳か、バスで遠回りしてココまで来ちゃっただけなので 生地緑地の話題は 基本スルー する? いや! ちょっと待て! 川崎市なのにホタルがいるって、どういう事?(滝汗) まあ、今から30年前 自分が自動車ディーラーの営業で回っていた地区は 川崎市でも、レッドデータに載ってるホトケドジョウとか生息していた地域が含まれてたけど 蛍が生息できるような川は存在してなかったぞ!(焦) って言うか、それ以前に! ホタルの幼虫のエサとなるカワニナが生息できる清流なんて・・・ 湿地帯ならあるけど 基本的にホタルって 流れのある所に生息? してなかったっけ?? って言うか、今まで聞いたことが無かったぞ ホタルが居るとか言う場所!!(驚) まあさすがに 三が日にホタルは居ないので また別の機会に その場所だけでも見に行ってみる事にして やべぇ ココ・・・ 完全に迷路になってるやん? 本当に遠足に来たチビッ子 誰一人欠けることなく引率できるのか? 先生方 あと・・・ どの辺で発生したのかは不明ですが 人工的に土砂崩落を起こそうとして 事故が発生して多くの研究機関の下請けさんが亡くなった場所が 存在します そう・・・(滝汗) ヤヴァイな? 山の中で下手に画像を撮ると 眼に見えない人が写ってる危険性が あと・・・ チビッ子達 呼ばれたりしないよね?(滝汗) そう言う手のモノに・・・ とりあえず、メインストリート進みます で! あちこちに出て来る 側道への分岐点 やべぇ コレ・・・ ちゃんと、案内図を持って来ないと 確実に迷うな? って言うか、現在 一番標高が高い位置を歩いているので 道を間違えた時は ずっと坂道を下った先と言う事になるから 戻って来るのがマジで面倒とか言って・・・ 今回の目的をすっかり忘れて まったく別の場所に行きかねないな 自分の場合は!(困) ただし! この付近に線路跡とか 索道があったとか その手のものは無いし 間違ってもダムは存在しないので(悔) 余計な行動に出ることは無いと思うのですが・・・ なんかココで オリエンテーリングっぽい物を やらせようとしているッポイ気配がひしひしと・・・(焦) くっ! コレに釣られて山の中に入ったら最後だな? まあ、線路とか その手の物は間違っても存在しないから 自分が この手の健全な物に引っ掛かる事は無い いや、ちょっと待て! 所要時間80分って!!(焦) 無理! ついうっかり手を出したら ヤバい事になるところだった って言うか、殆ど土地勘のない場所で しかも三が日 おトイレ・・・ 危険すぎる 万が一の時 つい藪の中d ん? なんか、すんごい展望台ッポイの有るらしい? ので・・・ とりあえず ココだけはチェックしてから行くか? って、ココの事か? 川崎市なのに 初日の出が見れる場所とか言うのは? つづく にほんブログ村
2025.01.20
コメント(2)

宿河原連絡線跡を目指せ2025編 なんかサブタイが変わっているような気がしても、このは絶対に気のせいだ! 突っ込んだら負けだ! そう 肝に銘じておかないとダメだぞ で・・・ 川崎市だけど 富士山も見えるし初日の出も見えるという超謎地帯 それが多摩区(笑) その多摩区にある生田緑地を歩いて 向ケ丘遊園駅まで行こう と・・・ そう言う話? だったよね? って言うか、向ケ丘遊園駅からバスに乗ってココまで来ていながら また戻るだけともいうけど それも突っ込んだら負けだ! そう・・・ 北口からバスに乗って 遠回りして南口に行くという 1時間くらいかかるけど そして何がしたいか 自分でも分からなくなっているけど うん! なんか専修大学行のバスが停まってたしね? 勢いで乗っただけともいう くっ!(噛) 向ケ丘遊園なんて、とっくに廃園になっているんだから 専修大学前って駅名を換えてくれれば 「前前詐欺駅」のネタに使えるのに と言う冗談は置いといて! あと、小田急線には東海大学前と言う 歩いて20分くらい離れた場所にある駅もありますが アレはね 元々は大根(おおね)と言う駅だったものを 東海大学がホームの10両編成対応化工事の資金提供をしてくれたことに感謝して 駅名変更したものだから ちょっと意味が違ってるんです で! ネタとして使えないという・・・(困) って、話も置いといて! そんな山奥に 岡本太郎美術館と言うモノが存在していて・・・ まあ、さすがに元旦に営業している訳が無いので 今回はスルーする事にしておきます まあ、仮に中に入ったとして 著作権の問題から、絶対に館内では撮影出来ないはずなので その様子をお知らせする事は出来ないと思いますが って、あ! なんか、何処で見たような形の像が建ってる! そして周りは雑木林だらけ って! ココ 普通にカブトムシやクワガタが けっこうたくさん撮れる場所として有名だった・・・ 悲しい事に 過去完了形になってしまっているけど 昔は、結構取れたらしい? 何故、過去完了形になったのかと言うと 外灯が蛍光灯からLEDに変わってしまったから(唖) 公園内を進んでも良いのですが とりあえず今回は 舗装された公道を進むことにして って、まあ・・・ この付近 山の中なので、夜中は真っ暗で 人通りも無いから 強盗やひったくりなどの犯罪者や 自動車の盗難 そして車内の貴重品荒らし チカンも多く出没しますが(怖) って言うか、川崎市だから 山の中でも「怖い街」であることに違いはなかったりします 大阪市内と、どっちが怖いかと聞かれると・・・(滝汗) たぶん、イシンの人たちのシマの方がヤヴァ 更に! 夜は人通りが無いからと言う理由で 不法投棄も、結構多かったりする この付近 また、大概は 専修大学学生が、下宿先から引っ越すときに どさくさに紛れて捨てて行ってしまうパターンだったり・・・(困) そう言えば・・・ 専修大学の施設も 知らないうちに、かなりリニューアルされたんだな?(驚) 昔 こんな建物 あったっけ? 中学生の頃 高槻から川崎に引っ越してきて間もない頃に 専修大学の文化祭に1度だけ行ったことがあるけど もう記憶に残ってないし そして! 生地緑地用の駐車場が見えてきます! ちなみに、ココ 時間制で、駐車料金に上限が無いからヤヴァイZO! そう 上限を設けちゃうと、専修大学の学生が停めて通学しちゃうから ゴルフ場の駐車場も含めて 上限が設定されていません しかも、結構割高な価格が設定されています(怯) で・・・ 車上荒らしの餌食になる車が年中無休で!(困) 自転車とかバイクも 結構盗難に遭うから 絶対に徒歩で来ようね ココに来るときだけは!! そして! この駐車場から先は 歩行者専用となります 自転車は降りて 押して歩かないといけません まあ・・・ そうしておかないと 学生がね 此の先にある急坂でダウンヒル三昧 更に! ジョギングはOKだけど 集団暴走 じゃなくて、集団で走る事は禁止されてます 色々と規制が厳しい場所だっりします まあ平日は 昨日も書いたけど 市内の幼稚園児や小学校低学年のチビッ子達が遠足で来ていることが多いので あと、週末は・・・ 結構な数のチビッ子連れ親子が出歩いているので まあさすがに 元旦から歩いている不審者は自分く 春先は来たことが無いけど 桜 結構凄いんだろうな? この付近 あ! そうそう 桜の木の根元にはね て、言葉がありますが この付近 実は、結構凄惨な事故が以前にあって そう、関東ローム層の端くれでもある この生田緑地 基本的に赤土が盛り上がっ上に、土砂が堆積している形になっています で・・・ その表層部分の土砂が、たびたび表層雪崩を起こすので 人工的に土砂崩落を起こして この発生メカニズムを研究しようと 某・上級の大学などの研究チームが人工地震 じゃなくて、人工地滑りをおこしてた時に 想定外の規模で地滑りが発生!(滝汗) 多くの魔関係者の方が亡くなった 痛ましい事件が発生しているんですよ 埋まってないよね? この付近の桜の木の下 にほんブログ村
2025.01.19
コメント(2)

場所は・・・ 川崎市多摩区 そう 川崎市の田舎 川崎市の6つある行政区の中で一番ボンビーな場所 平地が多摩川沿いの一部しか存在せず 約6割が山間部か丘陵地帯と言う 21世紀に入る頃まで 普通に田んぼも多かった それよりも、梨畑とブドウ畑が多いという 昭和の時代に小学校に通っていた人は 公害の街 ぜん息の街として (三重県の)四日市と並んで空気の汚い街として学校で脳を焼かれた人が沢山いる 川崎市なんだけど あと、たまに・・・ 川崎病の発生源と勘違いされることも多い川崎市(困) 色々と有って、酸性雨で車が傷むからと言う理由で 川崎ナンバーの車が、横浜ナンバーの車より30%低い価格でしか下取りしてくれなかった・・・ って、マヂです! さすがに、バブルん時は 大量生産しても車が足りなくなって 黙ってれば判らないだろうと言う理由で そう言う差別は無くなりましたが(困) 大自然がイッパイだぜ!(笑) 川崎市内の幼稚園や 公立小学校の低学年の遠足では お約束となっている生田緑地 広大な面積を誇る 原生林が!(笑) 公害の街とか言われているのに 原生林が広がっているのが多摩区 その昔 川崎のチベットと呼ばれた黒川(現・麻生区)が宅地開発されたせいで 崖ばかりで そして関東ローム層と言う赤土地帯で、建設や農地にも向かないと言う事で 半ば、無かった事にされかけている多摩区(困) まあ、最近では 登戸駅周辺だけ再開発が始まりましたが とにかく、誰が市長なってもお金を絶対に落とさないことで有名な多摩区 いや・・・ もしかしたら 専修大学の生田校舎(一部の学部を除いて、1年生と2年生の時に単位を取るためだけに使用する校舎)に通う学生と 一つ、谷を挟んで存在する 元・帝国陸軍のマッドサイエンティスト集団 登戸研究所跡地に建てられた明治大学・農学部&工学部に通う学生が小田急線沿線で落としていくお金が もしかすると、多摩区の経済を支えてるんじゃね? 向ケ丘遊園も無くなったし 某・宗教団体も以前ほどの力が無くなっているらしいし? 梨とブドウの売り上げだけでは経済が回らないんじゃね? 岡本太郎美術館の入場者は、それほど多くないし 藤子F藤尾ミュージアムの来場者は事前申し込みで、1日の入場者数が限定されてるし 古民家のテーマパーク? 民家園はチビッ子と高齢者がタダだし、維持費がかかり過ぎて経営がカツカツらしいし? で! 川崎市が乗っ取ったゴルフ場 川崎市のお役人様天下り先として、吸いつくされてボロボロになって 第3セクターに丸投げする事になった どうかと言うと・・・ まあ、コロナん時からゴルフ人気がある程度復活して ソコソコ儲かっているらしい? けど まあね? その昔 乗っ取られてしまった川崎国際カントリー倶楽部のクラブハウスが ココにありました 名門と呼ばれたゴルフ場 川崎市は反社の街としても有名ですが って言うか、某S学会の人達ですら 川崎市民はヤヴァイ住人だからと言う理由で 勧誘を控えるくらい危険視されてた事もあります(マヂで!) その反社の人が、偽名を使ってゴルフ場に入ろうとしたりしても 本物の人達よりも恐ろしいキャディーマスターさんやセーフティーガードの人に グーパンでブン殴られて追い出されたとか・・・(怯) なかなか凄い所もあったんだよ それがね 建物はキレイになったけど セルフで回らなければいけない コスト重視のゴルフ場になって・・・(涙) って言うか、そう言う時代になってたんだよね? 自分も、ゴルフ場でキャディーやってた事が有るから 他所のゴルフ場の事も気になるけど やっぱしね・・・ ミスショットした時に、キャディーが如何に動くかで お客さんのリカバリーがどれだけ早くなるか? それが勝負だというのに って、話は置いといて! 海沿いの埋立地に工場が建ってませんが川崎市です! 化学物質の臭い匂いの空気と ウドの街なみの赤い雨が降ってないけど川崎市です! ちなみに! 17番ホールの一部区画を 地主さんから借りていて 返還期限が来た時に、色々と揉めて 裁判沙汰になった時 川崎市が来て ココを自然公園にするからと言って 地主さんから買い取り ゴルフ場も、タダ同然でまきあげ 地主さんを騙して、 公園なんて造らずに、市営ゴルフ場にして 自分たちの天下り先として 引退後はココで毎日ゴルフ三昧だぜ ウハウハ! だけどゴルフ場経営なんてして事が無い川崎市のお役人様は・・・ 赤字を垂れ流し 市民のクレームに晒され ついに第3セクターに丸投げする事になりました って、ゴルフ場の事は 今回は関係ないから置いといて! 今回の目的地に向かいます そう 思いっきり遠回りになりましたが ココから ああ、まさか3年連続でやる事になるとは?(焦) 元旦から一体何をやっているのだろうか自分 こんな場所までバスで来て そして・・・ 宿河原連絡線跡を目指すという 宿河原連絡線跡2025編・序章 明日からスタートですにほんブログ村
2025.01.18
コメント(2)

小河内ダム2024編・パート4ファイナル! 右岸の公園まで来ました いや、ココまで来ないで帰ろうと思っていたのに って言うか、10分間の強襲作戦 すでにタイムオーバーしてるし(笑) まあ、10分が20分になったって大して変わらないよね? って、下手すると このまま展望公園まで上がっちゃいそうな勢いだったりする自分(困) そう・・・ なんかココまで来たら エンジン付きクレーンタワーの線路跡を見て帰らないといけないような気がして そして・・・ 棄ててあるバラストとか(ハアハア) あわよくば、固定式クレーンタワー跡まで降りられないかな? とか・・・ 気にしたら負けだ! そう こう言うモノは勢いが肝心なんだ! ぁ、でも・・・ 腰(滝汗) そう まだこの時は 腰にサポーター巻いてますから 足場間悪い所で転んだりすると 運が悪いと、崖下でレスキュー・・・ ああ、ソレだけは絶対にやっちゃいけない 小河内ダムから出禁喰らったら 自分・・・ これからどうやって生きて行けば まあ、そんな冗談は置いといて! よくよく考えたら この右岸公園の公衆トイレが撤去されてから もう15年以上経つのか?(焦) やべっ! 時が経つのが早すぎる! って言うか、絶対に自分の周りだけ時空が歪んでいるに違いな 結構、あの頃は ここの公衆トイレにお世話になってたのに(遠い目) ただし厳寒期は凍結防止のために封鎖されていた記憶がありますが まぁ、そんな事はさて置き! こんな場所で 目が逝っちゃってる人がハアハアしてながら コンクリートの通路らしきものの画像を撮っていたら 確実に通報案件だよね? って! 毎回そうなのですが ちゃんと人目だけは気にしています そう こんなモノをガン見しながら画像を撮っている人とか 周りから見たら、絶対に危ない人としか見えないし 同業者の人だって かなり少ないので(絶対にゼロでは無いはずDA!) 遭遇する事も無いですし 自分の行為を解ってくれる人なんて、まず居ないですし(困) ここ数年 雪が乗ってたり、太陽の位置が悪くて 見え方が良くなかったり あと・・・ 経年変化で、2本のレールの跡が薄くなって来てたり 枕木と言うか、レールを固定するための板の窪みが見えづらくなって来ていたり 切断されたボルトが、だんだんと摩耗して小さくなってきているような気がして・・・ でも今回は! クッキリと 久しぶりに2本のレールの跡が見えてる! え? 解らないって? そんな事は無いはずです 透き通った心を持って ちゃんと心の眼で見れば ほら! 現役時代の線路が目の前に浮かんで・・・ って、ついに妄想や幻覚まで見るようになったのか自分 そろそろ人として超えちゃいけないラインを ガスで溶断されたボルトの跡 以前は、もっと出っ張っていて 躓く人が居るのではないかと 心配したこともあったけど どういうことなのだろう? まさかね? 自分の、このブログを見て 公園を管理している人が、削ってしまったとか そ・・・(焦) そんな事は無いよね? この貴重な遺構は 竣工100周年までは保存して欲しいよね? ま・・・ こんなモノに気を掛ける人なんて 殆ど居ないかもしれないけど きっといつの日にか 偶然にも、このブログを読んで 保存活動とか 線路跡を再現してくれる人が出てくるかもしれない? ので? だからお願いだ! 公園内のコンクリを打ち直す工事とか 絶対にやらないでいて欲しいぞ!(願) まあ、コレが無くなって困るのは 自分と・・・ ごく少数の精鋭の同業者の人だけかもしれませんが? なお・・・ 当時の写真を見ると エンジン付きクレーンタワーは、もっと大きかったような見えるのですが まあ、ソレは気のせいかもしれない? あと! 最近になって、東京都水道歴史アーカイブのAIが当時のを復元してくれました って・・・ 展望館に展示されている写真んの色(赤い機体)を真っ向から否定してくれるという事態に発展してますが(焦) さて! 5tクレーンの固定式タワー跡の方は・・・ ああ!(涙) やっぱし、去年の1月 無理してでも降りておけばよかった そう まだ右肩が完全復活してなかったとはいえ あのチャンスを逃したのは痛かった って言うか!(焦) そうだよ、まだ去年 始まった頃は右肩のリハビリしてたんだった そんな事、すっかり忘れてた! て言うくらい、1年間に色々と有り過ぎてたな 去年 やっぱし、今回も台風が1回も来なかったから 周りの薮が薙ぎ払われていないし そして何より 春先の一番良いシーズンに、しっかりと雨が降って植物が成長しちゃったから(困) 降りるのが困難になりかけてる しかも! 今回は肩ではなく 腰が!(折) 毎回思うけど どうして毎回タイミングが悪いんだろう?(悔) 一昨年は、同業者の誰かがロープまで用意してくれていたのに 手術後で、まだ右腕が自由に動かせなかったから くっ!(噛) 来年(早くも2026年の話をしている)こそは!! まあ、下に降りれなかった代りに? なんか・・・(ハアハア) 今回は、奥側のレール跡のコンクリートが良く見えてる! って言うか、落ち葉も堆積していない!! こ、コレは! 数年ぶりに、レールの跡が見えるかもしれない? でも・・・ ちょうどいい所に土が被さっているような気が・・・ って、あ!(叫) 枕木の凹み発見!!(踊) ハアハア・・・ こ、これを待っていたんだよ ここ数年 ずっと苦汁を舐め続けて来てたけど やっと!! とは言え ボルトを溶断した後が残っていない? いや・・・ 土に埋もれてて見えない? さすがにコレを穿るのは アウトだよね? 仕方ないから もっと先の方に進んで って! ココにも窪み発見! とは言え全体的に砂が被さっていたりして ボルトの跡が!!(涙) でも、まだ諦めずに探す! う~ん・・・ ココから先は厳しいかな? でも、ココで諦めたら終わりなんだ そう! 周りには誰もいないから この辺を徘徊してても あ! 仮に誰かに観られたとしても、たぶん・・・ どんぐりでも拾っていると勘違いしてくれるに違いない この状況なら? そう思う事にして って、もう一つあったあぁぁぁぁっ! コレだよコレ もう・・・ 今まで何年もかけて 見る事すらできなかった枕木跡が こんな沢山出て来て! って、うわ!(叫) ボルトの溶断跡、見つけたあっ! もう2024年は思い残すことが何もないな! 本当にいい年だったな ギックリ腰の事は除くけど ほら目を閉じてこらん? ソコに、クレーンタワーの線路が見えるだろ? 心で感じとれるだろ? って、やってる事は どう考えてもヘンタイ野郎 そして! 待望の2025編に続く? にほんブログ村
2025.01.17
コメント(2)

小河内ダム2024編・パート4 左岸の方を見て・・・ なんか余計な事を考え始める自分(困) 近所のスーパーに買い出しに行くついでに寄り道して小河内ダムに立ち寄って 更に右岸の遺構の方に寄り道・・・ あれ? コレ 2時間コース確定なんじゃね? と・・・ まあ、正気に戻らせてくれたのは デジカメのバッテリーが、もう半分以下になっていたと!(滝汗) 逆光で、色々と設定弄ってたのもあって 余計な電力使いまくったのがいけないか? それ以前に寒すぎて バッテリーの消費が!!(焦) ちょっと寄り道するだけだから 予備バッテリーなんて持って来てないので・・・(困) まあ、いいや 年が明けて バイクに乗れるようになったら また時間をかけて来ればいいだけ そう厳寒期は、動ける範囲が限定されるから 小河内ダム周辺と相模ダム周辺に活動範囲が限定されますからね まぁ、そんな事は置いといて! 展望塔! 年末年始は「お休み」でした スッカリ忘れてました(悔) そう言えば、コロナ前に入ったのが最後で その後は入った記憶が無いので 展示の内容とか 少しは変わっているかもしれないから たまには、チェックしに入りたいのですが まあ、この辺りも また年が明けてから この後も、記録用にダム下の画像を撮りまくったけど さっさと右岸まで行って 今年は何かの工事をやっているか? そして・・・ 結構ネタの宝庫だったりする工事看板にツッコミ入れてから 帰ろうか? って言うか、小河内ダムの工事関連業者さん 結構、看板が凝っているんですよね!(笑) しかもネタ的な事が結構書かれていて 楽しみにしてたりするんですよ! が! まだ準備中? 資材だけ先に搬入して、工事は年明けから? いや! 公共工事だから カラーコーンと、トラ縞の棒で囲っておかないとアウトなんじゃね? ブルーシート被せてあるから ギリOK出てるって事か? とりあえず、プレハブ小屋の仮設事務所が置いてあるから 近いうちに工事が始まるのでしょうけど? 今年は・・・ なんか規模が小さそうな気がする? 立入禁止と言われてもね・・・ 資材を縛ってあるロープの内側に入る事なんて 物理的に無理だしね? 「危険」とか「触らないで」とか「乗らないで」って内容を書いた方が良いのでは? と・・・ そう思うのですが 今年の業者さんは 語彙力が足らなさそうで 少し面白くな って言うか、作業をする業者さんの名前も書いてないし! フロートと それを繋ぐロープのボビン? たぶん 湖面で作業をする事になるのか? この強風が吹き荒れる時期に けっこう大変な作業になるのは必須!(泣) で・・・ 手前の鋼材は たぶん、フロートの上に乗せて汲み上げ 筏にするためのもの? なのでしょう? で? おトイレは? 工事開始直前に持って来るのか? それとも、筏の上に仮設の物(タンク付き)を? この・・・ 3月までは殆ど日の当たらない場所で おトイレ無しは マジで詰むぞ!(洩) 公共工事だから、左岸の公衆トイレも使わせてもらう無いはずだし(困) 管理事務所の一角に仮設トイレを設置させてもらったとしても かなりの距離がありますからね しかも、ほら! あの敷地内 Pーさんが出るらしいじゃないですか!(笑) と言う冗談はさて置き 公共工事って なんで、ソコまでして 外注さんをイジメるような事をするんでしょう? 特に「おトイレ」に関しては!!(怒) まあ、さすがに・・・ あの震災で工事中に被災した時は、下水終末処理場のおトイレを使わせてくれたけど (でも、しっかりと歩行する場所にビニールシートで養生させられました) あんなの、殆ど特例みたいなものですしね!(泣) 何はさておき 今年度末の工事は 一体何をするのでしょう? フロートの数からすると かなり大きめの筏を組むことになりそうですが 奥多摩湖の水位を下げていないと言う事は ダム本体関連ではないと言う事は、ほぼ間違いないはず? アオコ除去関連とか その手のモノなのでしょぅか? で たぶん、コレから発電機を持って来るのでしょうけど このプレハブ小屋の断熱性って、一体どれくらいのモノなのか? プレハブ自体が冷え切ってしまい 半端ない寒さになるんですよね? コレ・・・ たぶん、山火事防止の観点から 灯油ストーブは使わせてもらえません! って! 背面に家庭用のエアコン室外機が付いているので アレで寒さを・・・(凍) 朝の放射冷却が激しい時 辛いだろうな うん・・・ なんかさあ 自分も仙台で被災しながら、終末処理場の復旧工事させられてたけど とりあえず、電気が3日後に使えるようになって 職員さんたちは暖かい館内で暖を取れるようなったけど 自分たちは発電用の軽油すら手に入らない状態で 極寒の中、太陽光が届く位置まで行って 車の中で(ガソリンが無いからエンジン切って) 寒さをしのぐしか無かった あの時を思い出しちゃったよ(泣) って、アレくらいのサイズの室外機 確かについてたけど、防寒着着てないと朝は全く耐えれなかった記憶が!!(寒) いや! それでも、建設当時の作業員さんたちは もっと過酷な環境下で仕事させられていたはずなので(涙) 弱音なんて吐いてちゃいけないのかもしれませんが? って! 展示してあるドラム缶橋の ドラム缶が凍ってる!(冷) 冗談抜きに寒いと思ってたけど リアルで寒かったんだな ココ とりあえず今シーズン あまり雪が降らない事を願うだけ? あと余談ですが 右側にある監査廊の中の方が たぶん、あのプレハブ小屋の中より暖かいはず? 気温は14℃程度でしょうけど? ほぼ1年間安定していて 湿度も高いので、暖かく感じますから って、話は置いといて まあ、ココまで来たら エンジン付きクレーンタワーの線路跡も見てから帰ろう で・・・ 気が付いたら1時間使ってま にほんブログ村
2025.01.16
コメント(4)

この時期・・・ 特に年末から・・・ 1月15日を過ぎる辺りまでは太陽に位置が低いので 提体の上から右岸方面を撮る時は モロに逆光になるので 画像を撮るのが大変なんです!(困) これれが、旧・成人の日を過ぎて そして節分を過ぎて来ると また全然違ってくるのですが 更に! 右岸(南岸)の山が邪魔して 13時には 完全に日陰に入ってしまう この付近 そして! 木漏れ日が当たってて 暖かそうに見えるけど 実は、この時期 奥多摩湖側から吹いてくる強風が吹き荒れることが多く 水飛沫が飛んできたりすることも多く そうでなくても 吹きっ晒し 結構寒いんですよね・・・(凍) 例のデジカメのバッテリーの消耗が 思ったより早くて(焦) ああ、でも 樹脂製ボディーの廉価版だから キンキンに冷えたデジカメを持つ手が 痛くて仕方ないとか そういう事が無いだけマシか? なお ダム下は もう、殆ど日陰に入っています 右岸寄りの部分とか 雪が降ったら、運が悪いと2月下旬まで溶けないとか・・・ 厳寒期の日中は殆ど日が当たらないので 一応、ココは東京都ですが(笑) そう言う場所です あと余談ですが 自分が奥多摩時代に勤めていた会社も、谷間に存在したため 年末から1月は 朝9時過ぎから11時前までしか陽が当たらず・・・(闇) とにかく寒くて! 雪が降ったら、凍結する前に速攻て除雪しておかないと かなり悲惨な状態になる・・・ って、東京都ですが何か?(笑) すんごく寒そうだな ダム下・・(凍) 基本的に無人で稼働しているはずだから って、あ! 無人だから 管理事務所の塀の中に出没したP-さんは 堂々と正面の橋を渡って ダムを正面攻略してハアハアしながら侵入・・・ 羨ましすg しかも! 左岸の5tケーブルクレーンのレール跡とか バケット搬送用の線路跡とか 堂々とチェックしながら・・・ ずるいぞPーさん!(怒) と言う冗談は置いといて まあ・・・ この付近に来ると 勝手に左岸の画像を撮ってしまうのは 自分の職業病 それでも! 建設事務所跡地は! この時期でも、ちゃんと日中に太陽の光が当たる場所を選定しているとか(凄) 考えたな? 当時の人達 確かにね 戦前の今よりもはるかに寒かった時代 たぶん、燃料統制なんかもあって 薪ストーブしか暖を取る方法が似なかった時代に 厳寒期を乗り越えるのは かなり厳しかったのではないかと? で・・・ 更に、その奥地に寄宿舎 って言うか、バラック小屋の中で生活していた下請けさんたちは・・・(凍) 現在とは比べ物にならないくらいの防寒装備で? とは言え! 工事の最初期 正面の原石山を発破でぶっ飛ばしていた人達は 陽が当たる場所で作業していた事になるので まだマシな環境で? って、アレ?(焦) この上に設置したあった 25tクレーンタワーは・・・ 操作室が右岸に在ったから・・・(焦) オペレーターさん コンクリートバケットの中の生コンが固まる前に 数分に1回とか言うサイクルでバケットを上げ下ろししないという プレッシャーと、凍り付くような寒さの中・・・(震) しかも! 工期が迫って来ると深夜作業もあったらしいので!! 今考えると かなり過酷すぎる環境下で仕事をしていたんだな?(涙) まあ、その話も一旦置いといて あまりにココでハアハアしていると 余計な時間を消耗して いつもの如く、気が付いたら2時間経ってました(笑) みたない事になり 年末の買い出しに行けなくなってしまうから って! そう 近所のスーパーまで買い出しに行く途中に、ちょっと小河内ダムに寄り道しただけだから ここで2時間使ったりとかした場合 言い訳が出来なくなってしまうから!!(困) 次回・・・ 引っ張らずに右岸まで行くことが出来・・・(滝汗)にほんブログ村
2025.01.15
コメント(2)

何故だろう? どうしてこうなった? 周りの人達がしゃべっている言葉 なんで日本語じゃないの? しかも英語圏の人でもなく 中東圏や、大陸や島の人ッポイ言葉を使ってる人ばかり って何? いつから小河内ダムは外人さんの占領下になった? ココは奈良県じゃないんだぞ!! って言うか、なんで自分一人だけアウェー状態になってるの? って、まあ・・・ 暮も迫った12月30日に、こんな所にくる日本人なんて居ないのは当たりまえか? せめてもの救いは? 登山を終えて山から下りて来た人達だけは 日本人だったと言う事だけか? まあ、そんなことは一旦置いといて! ここ数年の調査と 東京都水道局アーカイブの画像と 試料を読みふけった結果から 建設当時の遺構は、ほぼ残っていないと判っている ダム下 なのですが・・・ どうしてだろう? ココに来ると勝手に画像を撮ってしまう習慣がついてしまっているのは で・・・ 今回 周りには外人さんしかいない・・・(滝汗) やべぇ? もしかしたら自分 外人さんからも、マジでヤヴァイ人にしか見えてないんじゃね? いや、だって 周りの景色をみて そしてダムの上から自撮りしている外人さんは沢山いるけど ダム下を覗き込んでハアハアしながら画像撮ってる人とか 自分しかいないような気がするのは何故? いや! 日本人でも同業者の人くらいしか存在しないはずだぞ? しかも、かなりレアな同業者 それどころか? 左岸の遺構群の画像を撮ってるとか・・・ あ! 今年は水か澄んでるから なんか遺構が見えるんじゃね? とか、事故狙いで連写してる怪しい人物・・・(滝汗) やべぇ! 身体が勝手に動いちゃってるけど 周り・・・ 外人さんしかいない この状況で みんな、目を合わせないようにして どんどん先に歩いて行ってるような気がするのは・・・ き、きっと気のせいだよね? 自意識過剰ってヤツだよね? ね? そこの岩から古びた鉄製のパイプ突き出しているとか その奥に、鉄製の丸棒が横たわっているとか そう言うモノに反応して・・・ つい、下を覗き込むように画像を撮ってる って、他に そんな事をしてる日本人は何処にもいない この状況で 興味を持った外人さんに 「何してるの?」と聞かれても説明に困るんですけど!! まあ、日本語解からないから 聞いて来ないと思うけど ヘンなジャップがいるぜ! とかSNSで晒されても困るし たぶん、見えているのは 2011年の大渇水の時に見えてた このヘンだと思うのですが って、パイレンとか、ラチェットレンチが大量に落ちてるんだな この付近 今さらながら、過去の画像を見て 驚きが隠せないぞ!! とは言え、この付近・・・ 建設当時の写真でも アップで写し出されているものが無いので どういう状態になっていたのか 解らないんですよね(悔) そして今度は! またダム下の方を見て 建設事務所が建っていた付近 西久保受発電の下あたりの画像をハアハアしながら撮り始める自分・・・ あれ? どうしたんだろう? 周りにいた外人さん達 何処にもいなくなっ・・・(滝汗) これでも、望遠レンズ持って来てないから 自粛している方なのに? ドンだけ怪しい人物と思われ・・・ お役人様たちの寄宿舎跡 一段高くなった場所に建てられた 純白で木造2階建ての立派な建物 明らかに、工事関係者の方々のモノとは造りが違いすぎる豪華な建物がココにあったらしい? で! 寄宿舎と建設事務所を建てるために この付近の掘削して平場を造るために 一面の線路が敷かれていた場所 と! 元請けの大手ゼネコン様の人が入っていた寄宿舎・兼・事務所跡 荷役用に専用のインクラインまで装備されていッポイ スゴイ建物が・・・ で! その奥が西久保受発電所 って・・・ 2019年以降 大きな台風が来ていないし まとまった雪も積もっていないので 周りの木の枝が落ちることなく 段々と視界を遮るようになって来ていて(困) そういえば 西久保受発電所跡も コロナ前に行ったきり 再訪してないな?(焦) 今頃は、完全に枯藪の中に埋もれてしまっていて 歩くのも困難な状態になっていると思うのですが とりあえず・・・ 腰の方が、もう少し落ち着いたら 今シーズンは、ぱっと見だけでも 行ってみたいな 左岸の、崖下に降りるための階段跡とか 左岸の5t移動式クレーンタワーの線路跡 さらに、その下段のコンクリートバケット輸送用に作られた 線路跡とか 周辺の石垣を造る時に 全て剥がされて、地形も変わってしまっていると判っていながらも・・・ どうしてだろう? か、身体が 勝手に画像を撮ろうとしてしまう で? やはり、身の危険を感じた外人さんが逃げ・・・(滝汗) ほんの数分前まで 周りにいた人たちが あんな遠くへ・・・ つづく? にほんブログ村
2025.01.14
コメント(2)

小河内ダム2024編・パート4 って、自分部サブタイ書いてて ちょっと年号がバグりかけてます(困) 左岸の監査廊入口です 残念ながら 一般の人は入れません! なんか、観光用に作られているッポイデザインなのに ガチな業務用通路と言うギャップがスゴイと言うか? コレをデザインした、当時の設計さんのセンスが 結構素晴らしい気がします 最近の 何の特徴も無いダムデザインと比べると 戦後間もない頃に完成したダムって 意外なところに力が入ってて 見てて面白いんですよね 一刻も早く 敗戦の暗いイメージを吹き飛ばしたかったのか? 戦地から帰って来た職人さんたちが、ずっと我慢していた心の中に秘めた物を炸裂させちゃったのか? 後に観光地化する事を前提にした設計だったのも大きいのでしょうけど? とは言え・・・ まあ、色々と有ったのかと思いますが 一般の人が入れなくなった箇所も多く存在していて(悔) 主に、2007年の竣工50周年を境に 入れなくなった部分が大量存在しているのが 悔しすぎます! いや・・・ それ以前に、入っておかなかった自分も もっと悪いのですが って言うか、今さらながら 当時の自分を1回くらい凹ってやりたい気分? 2006年には、あんな頑丈なゲートなんて無くて 立入禁止するための工事の準備が始まっていました そして 人工降雨機への階段 って言うか、左岸の移動式クレーンタワーの線路跡に登るための階段 まだ、この当時は 小さな柵が造られたばかり で・・・ それ以前は、とりあえず立入禁止だけど チェーンが張ってあっただけだったような記憶が? それが2007年には もう、ガチで誰も入れないZO! と言う気合の元で造られたゲートと柵が!!(泣) まあ・・・ こんな風に 一般の人が一切入れないような封鎖空間を造った のに(焦) どういう風に入ったのか謎だけど その中にPーさんが出現!!(唖) 陸の孤島状態になってて Pーさんが出たのに柵の外に逃げれなくなった管理事務所の中の人が!! って言うか! ちょうど「赤丸」で囲んである辺りに・・・ 一番ヤヴァイ親子連れが! そして・・・ 真っ暗の中 あの狭いガードレール って言うか、コンクリートブロックの上で、スリルを堪能してハアハアしているP-さんまで監視カメラに写ってるという始末!(怯) 去年も書きましたが どうやって、この柵の中に入ったのでしょう? そして、どうやって この閉鎖された陸の孤島から出て行ったのか?(謎) どうも今シーズンは 落石防護柵のネット貼り換え工事をしているようです この奥で!! 警戒心が強くて 日中、人の居る場所には出てこないと言われるツキノワグマですが 作業に従事されていらっしゃる方 ちょっと生きた心地がしていないのではないかと?(涙) 朝・・・ 現場に来てみたら ブルーシートの上に熊の足跡が!!(滝汗) とか そう言う事態にならない事を で・・・ 駆除するとか言い始めた時に さあ! あの都庁のオバチャンにクレームの・・・(滝汗) あ! 熊よりも怖いんじゃね?(怯) 反撃が!! あと余談ですが・・・ この辺に設置された柵 え? 一応、コレ・・・ 東京都の固定資産になるの?? 減価償却が何年で設定されているかは不明ですが・・・ コレ 傷つけたり DQNが落書きしたら、マジでヤバい案件なんじゃね? え?(焦) え? 今まで、あまり深く考えずに その辺に寄りかかってたりしたけど コレ・・・(滝汗) ちょ、ちょっと待って!!(焦) なんか有ったら、あの都庁のオバチャンの逆鱗に触れることにな こ・・・ 今度から、気を付けるようにしておこう 出禁喰らったら困るし にほんブログ村
2025.01.13
コメント(2)

去年後半から 東京都水道歴史観デジタルアーカイブが AIを使って、当時の写真のカラー化を進めてきています ここのところ 新規写真の追加が無いと思っていたら カラー化を進めていたとは!(驚) なので! 工事中の写真なんかも モノクロだと判りづらかった部分も 結構鮮明に浮き出て来てたりして って・・・ 一部はAIが勝手に「こんなもんじゃね?」って 創作してしまった部分も含まれてしまってたりしますが(困) また、色んな部分を比較したり 現在に残る遺構との位置合わせ等 新たにやることが出来そうです 特に右岸に関しては 情報量圧倒的に少ないんですよね(困) 湖底に沈んでしまっていますが 結構な量の線路が敷かれていた時代の写真も一部が公開されていたりするので それが早くカラー化してくれないか? 楽しみにしてたりするのですが まあ、それ以前に 同業者の数が圧倒的に少ないのが!! それと、さすがに竣工から70年近くが経過していると 当時の事を教えてくれる方も・・・(悔) 前みたいに、奥まで仕事してたら 全く別な方向で、情報が入っていたかもしれませんが? そして・・・ 一昨年! 管理事務所の敷地内に大量に熊が出没!(滝汗) 一般の人が入れないよう 全方向を柵で覆っているはずの その内側に熊が!!(怯) 敷地内に出ちゃったから 逃げる事の出来ない職員さん達? まあ多分 監視カメラに写ってただけで、直接の遭遇は無かったのではないかと そう思うのですが 仮に敷地内で熊と遭遇していたら さすがにTVとか言う洗脳システムが、こんな美味しいネタは無いと 放置する訳がありませんから! で! あの・・・ 都庁の煽りオバチャンが 「そんなもん撃っちまえ」みたいな事を・・・ 言うかな? 一昨年だと選挙前だから、人気取りのために「保護」とか言うだろうな きっと? で・・・ 「都内で、熊がダム管理事務所にたち籠りました」みたいな事件が発生していたら 擁護派の人達は、一体どういうリアクションをするのか? 一度見てみたい気がします(生唾) って言うか、東京都でも熊は出るんだぞ! 一応は都会と認識されている八王子とか町田なら余裕で出て来る可能性があるんだぞ!(街中には、既にイノシシが進出済です) 警戒のために設置されたッポイ 監視小屋 警備員さんが一人で 今年も待機状態 って・・・ 中の人は、実は人身御供なんじゃね? とりま、管理事務所の中の職員さんが退避できるまで ココで笛を吹いたりして音を出して追い払う 時間稼ぎをするため・・・ コロナん時もFAXで数値を提出させるというアナログ大好きな東京都ならワンチャンありそ で! まあ、ツキノワグマは人を食べることは無いと思うけど 美味しく頂かれているうちに、都の職員さんが逃げ・・・ で! 本当に管理事務所の中に熊が立て籠もったりたら・・・ 保護を訴えている人は あの都庁のオバチャンにクレームの電話・・・(怯) ヤる勇気がある人 いるのか?(笑) ちなみに! 小河内派出所のお巡りさんが持ってる拳銃では 熊は倒せません! そう・・・ 威嚇&制圧用 そして、人を撃っても一撃で◎さないよう 口径と威力の小さなものしか配備されていませんから まあ、空に向かって威嚇射撃して 音で熊がビビって退散してくれればラッキー? 程度の装備し持ってません(涙) まあ、去年は 春先から梅雨時の雨の量が多かったおかげで 木の実の成長が良かったり 秋になっても気温が下がらなかったせいで 餌となる植物が、結構長いあいだ残っていたくれたのもあって 目撃例は、一昨年と比べると結構減っています まあ、一昨年が凄すぎただけとも? と言う話はおいといて! あ!(驚) この湧水ポンプが なんか物凄く久しぶりに動いてる! 去年までは、普通に水を垂れ流しているだけだったのに ブクブクと水が! って・・・ こうしておかないと また、中に小銭を入れて行ったしまう人が居るから? そう・・・ 小銭が沈んでいるのを見ると 真似して、投入しちゃう人が絶えないから?(困) これなら底の様子が見えませんからね! 本来なら、日中は こうやって、水と泡を出しておくべきだったのでしょう? 自分の知る限り もう10年くらいは、湧き出し状態にしてなかったような気がするのですが いや・・・ ただ単に 自分が来るのが厳寒期で 凍結する可能性の高い時期にしか来ないから ポンプを止めている時の状態しか見てないという可能性も・・・(焦) で! ちょうど斜め向かいにある 守衛所のプレハブ小屋 熊の監視と同時に この湧水の中に小銭を入れないよう 監視しているとか? そう言う訳じゃ・・・? って、ココで寄り道していると 余計な時間を週比してしまうので 次回 さっさと提体の方に向かいます そう 引っ張らなにほんブログ村
2025.01.12
コメント(2)

小河内ダム2024編・パート4 去年の1月と 特に大きく変わった事は全くない けど・・・ なんか とりあえず画像撮っとけ? そのうちに、変化があった時に資料的な価値が出て来るから? みたいな感じで 何も変わらない画像を撮ってたりする自分 ただし! あまり長居すると 年末の買い出しが出来なくなってしまうので 今回は早々に撤退する予定 そう あくまて予定 デジカメのバッテリーも予備は持って来てないし 竣工50周年記念行事で設置された案内板と 足つぼを刺激するための突起物 ちなみに今年の11月で って、ちっょと気の早い話ですが あと11ヶ月で、竣工68年になります って、あと2年11カ月で 竣工70周年(唖) 基本的に、ダムの寿命と言われるのが100年 湖底に砂が溜まって、取水口の高さまで来てしまうまでの期間が100年になるよう 設計されているのですが・・・ その数値を適用すると 使えなくなってしまうとされてる期限まで あと30年チョイ まあ、その頃まで 自分は生きてないはずなので 最終的に、どうなるのか? その姿を見ることが出来ないのが かなり残念!(悔) なお! 去年末(今年の年始も、ほぼ同じ)での貯水率は 結構高めになってます が! 守衛所のモニターが故障していて(困) どれくらいの貯水率なのかが表示されてなかったりします(悔) あと余談ですが・・・ 去年の2月頃の様子・・・ まあ、去年は 暖冬で積雪が見込めないから 夏場は水不足が心配されるとか言われていたのもあって この水位では、ちょっと心配しましたが まあ、春先から夏にかけて 結構、イッパイ降りりましたから 特に問題になる事も無く 都庁の煽りオバチャンも、大騒ぎする事もなく お盆休みに発令された南海トラフ地震注意報で TVに脳を焼かれたご年配の方が水を買い占めする騒ぎがあった ほんの1か月を除いて? いや あの時に店頭から消えた水は 2リッターのペットボトルだけで 500ccとか、それより小さいサイズは 普通に売ってたので・・・(笑) まあ、そんな話は置いといて! 今年は 余水吐の所まで水が来ているくらい ソコソコの貯水量があります ただし! 東京都は去年の11月下旬以降 まとまった雨が1回も降ってません パラ雨や、局所的に通り雨があったのは 何回かありましたが そろそろ誰かが騒ぎ始めるころなんじゃね?(困) でも、そう言う年って 突然のようなドカ雪が来たりするから 気を付けないといけないんですよね(焦) そう スッカリ気を抜きかけた、3月に入ってからとか(笑) まあ、そんな事態が発生すると 自分は、会社通勤するのが大変な事になるので そう 新交通システムの舎人ライナーは タイヤで走るので 間違ってもスタッドレスタイヤ履いてないので アレ・・・ 1回積もると、その辺の道路に雪を捨てれないという弱点があるため 1週間くらい平気で運休しますからね(滝汗) しかも、1年に1回出動するかどうかも不明な除雪車なんて 持ってないし まあ、そんな話も置いといて! そう言えば今シーズン(令和6年度)は 大掛かりな工事もやってないっぽいな? ここ数年 結構、あちこちを治してたし ひと段落したのか? それとも、去年の夏に都知事選も終わったし 暫くはゼーキンばら撒かなくてm ケフンケフン なお! 今シーズンから 新しい看板が追加されたらしい? そう 此の先におトイレは無いから 搾り出してから行くように って! 暗に・・・ 昨シーズンやっていた 余水吐きの継ぎ目 って言うか、目地を埋める工事も 1シーズンで完了したっぽい? 数年に分けて工事するのではなく 1回で終わらせたッポイ? 2023年の1月と比べると だいぶ、雰囲気が変わっています とは言え さすがに規模が大きいだけに コンクリートを全面打ち直しって訳には 行かなかったのかもしれない? まあ、それはそうと この時期は 太陽の位置が低くて そして、どうしても逆光になってしまうので 画像を撮るのが結構大変なんですよね? あと久々に 水飛沫が上がるほどの強風が!(煽) そして 気温は、あと少しで凍結が始まる4℃(凍) で! 想像以上のスピードでゲージが減っていく 例のデジカメ(困) ん? まさかね? 10分程度で撤退する予定だけど その間すら持たずにバッテリーか上がるとか そういう事は無いよね? 年末までバッテリー上がりに苦しめられる1年になってしまうのか? で・・・ 追い詰められた時 何かのスイッチが入って 余計な画像を撮りまくりたくなる自分をどこまで抑えられるのか? 色々と心配事が溢れ出てるけど とりあえず、提体に向かって先に進みますにほんブログ村
2025.01.11
コメント(2)

小河内ダム2024編・パート4 たしか、パート4で合ってたよね? 時は2024年12月30日 年の瀬も結構ギリギリになっていた頃 今シーズンはカレンダーの並びの関係もあって 冬期休暇が長くなってしまい もう、大掃除もやる事無くなってきたし 燃えるごみは、まる1週間回収に来ないから 可能な限り生ゴミ出したくないので 買い物も控えて、勿体ないけど出来合いのお節頼んじゃったし! とは言え、晦日の日に買い物には行きたくないから 30日に、足りない分の食料だけ追加で買いに行こうと 家の掃除と、お風呂の掃除を済ませ、洗濯物もさっさと仕舞い 近所のスーパーに向かい・・・ いや! ちょっと小河内ダムに寄ってから買い物行こうか? ほ、ほら・・・ まだ腰も完治してないし、バイク乗れなくて 12月に入って、せっかくシーズンに入ったのに小河内ダムに行けてないし そろそろ、ダム分を摂取しないと 限界が来そうだし しかも、往復しても100km程度だから すぐ近くだしね? いや・・・ 前に奥多摩で仕事としていた時は本当に良かったよね(遠い目) 洗濯物干して、乾くまでの間に小河内ダムに行くだけでなく 二瀬ダムとか、例の鉱山とか ちょっと出かけて帰って来れたのに まあでも、追加で50kmくらい増えただけだから大したことないか? 中央高速が帰省渋滞で使えないとは言え 普通に下道走って片道2時間程度だから余裕だし 物凄く大切な事を言っておこう バイクに乗るようになると距離感覚がバグります 200kmくらいまで距離なら「すぐ近く」って定義になるので要注意だぞ! 最低でも300km以上走ってないと、フラストレーションが溜まる身体になるから マジで気を付けないとダメだぞ!! まあ、この日・・・ 12時20分頃に小河内ダムに到着して 10分くらいで帰るという強襲作戦に出ることになるのですが 15時半には、ちゃんと 近所のスーパーで買い物を済ませて帰ってますから ウチに!(笑) ね! ちょっと行ってくる距離でしょ? たった5時間程度だから 週末の買い出しで、ホームセンターやJAの直売所、そしてドラックストアとスーパー 下手すると、スーパーの駐車場に車を置いて電車で町田まで買い物行ってたりして 3時間から3時間半使ってる事を考えれば 大した差はない! そう 年末で、買い物客が多くて 道路も混んでし、レジも混んでたから5時間掛ったのと 何処が違うの? 本当に、ちょっと小河内ダムに立ち寄っただけ だよね? ハアハア・・・ 遺構!(悶) やっぱし、こう言うのが無いと 普段の疲れが取れないよね? と言うか、年末の忙しい時に 気分をリフレッシュできないよね? ただ残念なのは ちょっと立ち寄る気持ち出かけているから 望遠レンズを持って来てない事だけ かな? あ! でも・・・ 望遠レンズとか持って来てたら、普通に2時間くらいは小河内ダムでハアハアしちゃうから ソレはソレで、ちょっと問題がありそうだし(困) 今回の判断は正解だった? と・・・ そういう事にしておこう ちなみに! 背後の斜面では、10匹程度のサルの群れが! キーキーと騒いでて って!(悔) こういう時、望遠レンズ持って来てないと ちゃんと写せない って、その話を蒸し返すのは止めよう! とりあえず、さっさと提体の方に向かいます 強襲作戦行動中ですから そうでなくても、気が付いたら1時間経ってました と言うのがデフォな自分 たった10分で帰るとか・・・ ヤヴェ 出来る気がしないんですけど!!(困) シン・ベルトな人のロケで使っていたヘリポート 普段は、一般の人が入れません(悔) でも・・・ この立入禁止の看板 この柵を跨いで入らないでください みたいな?(笑) いや、無理だろう? シ★〇カーの怪人とか戦闘員でも そして、ベルトな1号でも無理だぞ! 東京都のデザインセンスが面白過ぎる! って! こんな所で看板ツッコミと書いていると 絶対に1時間は経過しちゃうから、心を鬼にして先に進む・・・ 年が明けていると言うのに、いまだに2024年のネタを続ける小河内ダム編 下手すると、1月いっぱい引っ張r 今日からスタートですにほんブログ村
2025.01.10
コメント(2)

年の瀬も迫る頃・・・ 忘年会って何ソレ食べると美味しいの? まあ個人的には コロナ前の2019年末に参加したのが最後で その後、お酒すら 殆ど飲んでなかったな?(遠い目) まあ、そんな事はさて置き 遅れに遅れて? 白馬の時の打ち上げが催されましたとさ? と言う事で! 都内某所に向かう途中 ちょっと時間が早かったし 南武線にのって北上する必要があったから・・・ そう言えばさ? 夜の稲城長沼駅って どんな感じなのだろう? と! つい、気になってしまい 途中下車して、様子を・・・ って、うわ! まさか、赤色のLEDでライトアップされてたとは!!(驚) コレはコレで雰囲気出てて良いな!(萌) って言うか! いつの間にか、右肩を赤く塗り直してるし!!(驚) 吸血部隊の名に合ってると言うか?(最初は、狙って逆側を塗りましたが) コレ・・・ AI画像処理で切り抜いて、大量にコピペして並べたうえで 背景で火の手が上がってら、間違くなくサンサだな?(笑) って言うか、ちょっと怖いな この色と構図 そして、雨の夜に赤色のフィルター使うか 背景を紅くしたらウドの街が出来るな?(笑) もう少し望遠効かすと ちょっとホラーな画像になりそうですが って言うか、正面から上半身だけ写すと マジで迫力があって怖い雰囲気になるな コレ!(凄) まあ、あまり寄り道してると 忘年会に間に合わなくなるので 今回は適当に画像を撮るだけにして 後日 また、ネタ用に撮りに来よう まあ一つだけ言えるのは 自分が苦手青色LEDじゃなくて良かった!(嬉) で! このライトアップの配色を選んだ人は かなりコアなファンだな? で! この向かいに 同じ赤でも 白色LEDのおかげで やたらと奇麗な赤い指揮官機が!(笑) あ゛! でも・・・ こちらも シルエットが浮かび上がる程度の照度にするとライトアップにすると 特に胸部から上だけ照射すると リアルで白い悪魔が誕生しそうで!(笑) だけど・・・ 夜に見学に来たチビッ子が その姿を見てマジ泣きしちゃいそうからダメだろうな?(悔)にほんブログ村
2025.01.09
コメント(2)

鉱山道路2024編・パート2ファイナル! そう言えば この郵便局も廃止になって もう6年経つのか・・・(遠い目) あの頃は・・・ まだ平成だったんだね?(焦) なんかさあ・・・ コロナの規制解除宣言ですら、もう3~4年前の話のような気がしているのに 平成なんて、10年以上前のような話のような気がしてきている昨今 って言うか、月日が経つのが早すぎて 頭の中がバグってるような気がするのですが(困) まあ、さすがに 管理事務所の横に建ってる建物の中に入ろうとする 命知らずの廃墟系は存在しないらしく また、道路上から投石をして窓ガラスを割るDQNなども出現している様子はなく 廃止されたままの状態で荒らされることなく 現在まで、その姿を維持しているので ちょっと、ほっとしているのですが なお・・・ ブレーカーを落とした状態になっているので たぶん メーターは数値が変わっていないはず? 残念ながら・・・ 過去画像をチェックしましたが 休止状態になって以降 メーターの画像を撮ってなかったことに気付いて(困) 確認する事は出来ませんでした(悔) ちなみに現在! この郵便局跡も 鉱山の敷地内として トラロープが張ってあるので 手前の駐車スペースを勝手に使ったり ロープよりも内側に入る事は禁止されてます! ルールは守ろうね!(願) なお・・・ この石灰の上を進んで、脇から行けるんじゃね? そう! ロープの内側にさえ入らなければOKとか、そういう事をしちゃダメだぞ! いや! 「どの口が言う」とか「オマ言う」って、激しいツッコミを受けそうだから 止めておこう この話題は!!(焦) まるで、ココを登って行って下さい みたな感じで平場が造られていますが しかも、長期間放置しすぎてて 雑草が生えちゃってたりしますが(唖) ローダーやユンボで 定期的に積み上げた石灰を均している跡が残っているので 勝手に入っちゃダメだぞ あと・・・ 万が一、積んである石灰が崩れて 下半身が埋まってしまったとか 甘く見ちゃいけないぞ! そう・・・ 人間 サイロとかに落ちて 砂利や砂 その他、小麦なんかに下半身が埋まっただけで その圧力で血流が止まり(潰) 下手すると呼吸すら出来なくなって そのまま、あちらの川を渡ってしまう事が多々あります って言うか、皆さんお住まいの近所ある セメント会社のサイロでも ほぼ満タンの状態で 歩廊から、つい足を滑らせて落ちてしまい たった1m下に貯蔵している砂利の上に着地したとして 何処も打撲したり、骨折する事も無かったとしても 砂利に嵌ってしまうと ズブズブと埋まっていき 脚が埋まっただけだから大丈夫とか思っていると 血流が止まって、心臓に負荷が掛ったり 呼吸が出来なくて 数分で、あちらの川を渡る事になります って言うか、結構・・・ 当たり前のように亡くなっている人が多かったりするので! 絶対に、こう言う所を登っちゃダメだぞ! 脚が埋まっただけで マジで◎ぬぞ! 腿まで埋まったらアウトだと思え!! 本当に危険なので注意喚起しておきますからね! 興味本位で見に来て 良い角度で画像を撮りたいからと言って 間違っても登ったらダメですからね!! って話は置いといて! その・・・ 山積みの石灰の向こうに 野球用のバックネットが見えています そう 小倉沢小中学校のチビッ子達が使っていた そして、従業員も使っていた 運動場の野球用バックネット! し・か・も! 廃レール製の逸品!(ハアハア) くっ!(噛) 個人的には 郵便局跡なんてどうでも良いから この運動場跡 そして、その奥に在ったと言われる スケート場跡(単に川を堰き止めて凍らせただけ)の様子を 観に行きたいんですけどね さすがにね 鉱山敷地内に入るわけにはいかないので(泣) ああ・・・ あんだけハッキリとバックネットが見えていた時代に その存在に気付いて画像撮っておけばよかった と・・・ 悔やんでも遅すぎる!(泣崩) まあ、もしかしたら 施設の解体工事も共に ココに積んである石灰も・・・ 建物跡を埋めるために、何処かに移動されるかもしれない? もしかしたらワンチャン? また、グランドの様子が見える日が来るかもしれない? まあ、可能性は限りなく低いと思いますが そして・・・ 更に先に進み 石灰輸送を受けていた業者さんの事務所&車庫の所まで来ました ゴールデンウイークの時 まだ自販機が生きていて 一体、いつ頃入れたのか? 不明だけど、消費期限が切れてない缶コーヒーが出て来たりしたのですが そう言えば その後 どうなっているのでしょう? まあさすがに ディスペンサーサービスの人が ココまで補修に来る訳g・・・(滝汗) ん? アレ・・・ 売り切れのランプが全て消えてる? って言うか、商品が入れ替わってんじゃね? 2019年の台風以降は補充が来てないから 夏場に補充したきりだったはずなので そのままだとすると HOTの商品なんて殆どなかったような気がしたけど え? しかも秩父市内で買うより安いのでは??(焦) さらに言えば! 安売りブランドとして定着しているサンガリアじゃなくて、ダイドーの製品だぞ コレ 販売中ランプも点灯しているし ま・・・ まさか? 補充した しかも冬用のラインナップをそろえた? で・・・ 誰が買いに来るの? いや! 解体工事の業者さんにとっては この自販機は天使のような存在なのかもしれない? 釣銭も入ってるらしいぞ? でも・・・ お金を入れたら、飲み込まれたままになると怖いので キッチリ お釣りが無いように110円、投入して・・・(ハアハア なん・・・だと! ちゃんと、暖かいのが出て来たzo!!(叫) あ! でも・・・ 鉱山で在庫していた古い物を詰めているとか そう言う恐怖はありそうなので 恐る恐る、缶底をチェックしてみると どうやら ちゃんと新しい物が補充されてるらしい!!(凄) しかも、もっと驚くことに!! 空き缶入れが、キレイに・・・ 中身を回収して そして掃除してある!!(驚) 来てるのか? ディスペンサーサービスの人! で! 解体工事の人と 残務処理のために事務所まで来ている職員さんの、最終防衛ライン? って言うか、ライフラインして活躍しているって事か?? いや・・・ 解体したモノを運び出すため 構内の運送業者さんも、まだ仕事に来ているって事なのか? たぶん、この様子だと・・・ 解体作業は、かなり長期戦になる? って事なのかもしれない? そして、今度こそ本当に 5月以降・・・ 2025編に続く?(予) にほんブログ村
2025.01.08
コメント(2)

そう言えばね・・・(焦) 現地でも、その存在をすっかり忘れていたのですが って言うか、当初 来る予定すらなかった いや、通行止で入れないと思ってたから 来ると言う事も想定してなかったから 事前に、今回は何処をメインに見て行こうとか 考えてなかったのもあるのですが 画像の廃吊り橋 いつ頃の時代に架けられ そして、何をするためのモノだったのか? いまだに 全く解っていません それ以前に、この吊り橋が現役で使われていた頃の写真が 何処にも掲載されてないと言うのが問題で・・・(困) 更に! 何故 いまだに撤去されていないのか? それすら謎だと言う・・・(困) もし・・・ 鉱山施設全てが解体された後も この吊り橋跡と 索道の鉄塔だけ残ってたら(滝汗) もう、カオスすぎて 初めて、この山の中に来た人達は 絶対に困惑する事になるのではないかと? まぁ、山の中にコレ1本だけ残ってるとか もう 意味が分からな過ぎて ある種の都市伝説になるかもしれないな?(笑) と言う冗談は置いといて! あ・・・ でも、この滑車が老朽化で滑落したら 高圧線が通っていたと そう勘違いする人も多くなりそうだから 特に大きな問題にはならない? のか?? さて、そろそろ本題に入ります! 管理事務所 横断幕に関しては・・・ ゴールデンウイークの時と比べると 一部の物が外れてしまったのか? それとも、撤去したのかは不明ですが 掲示しているモノが変わっています って・・・ やはり、まだ 時々、職員さんが来て 使用しているようです って言うか! 不燃ごみ ちゃんと分別して出してあるよ!(驚) って言うか、本当にクリーンセンターから収集にくるんだ 今でも!(凄) まあ、可燃ゴミに関しては 食べ物系のモノが混ざっていると 野生動物が漁りに来るから 当日まで出さないのかもしれませんが? 冗談抜きて 現役で使用しています けっして廃墟ではありません 間違えてはいけません!! まあさすがに 手前の灯油タンクらしきものは もう使っていないと思いますが? 関係者以外立入禁止とか その手の看板も付いてないってことは・・・ それくらい事は察してください って事 だな? まあ平日の日中は 恐らく この正面に、職員さんの車が停まってて カーテンが開いているのではないかと思うので 不法侵入しようとするバ〇は、まず居ないと・・・ でも この建物の断熱性って・・・ これだけ窓の面積が大きいと 厳寒期は、結構辛そうな気がするのですが(凍) 業務用エアコンの室外機が置いてあるので 空調は付いているのでしょうけど 恐らく 出勤していたとしても 1人か2人程度のはずだから 全く温まらないはずだし もしかしたら、電気代節約のために足元に石油ストーブ置く程度かもしれない? コレからの時期 辛そうだな・・・ いや! 温暖化が進む前の昭和30年代以前の方が、生死の境を彷徨うレベルの寒さだったはずだから 昔よりは、全然良いのかもしれない?(涙) 余談ですが 自分が奥多摩時代に勤めていた会社の倉庫も こんな感じの木造で エアコンとか暖房器具なんて付いて無いし コンクリ打ちっパの床からは つま先が凍るんじゃないかと言うレベルの冷気が上がってきて 中に入っているはキンキンに冷えた金属部品(鋳物) かなり辛かったのを覚えています その中で一人、材料の仕分けをしていた自分・・・(泣) 会社から支給された装備では耐えきれないので 自腹で防寒対策して って、ここの方が標高高いし 寒さのレベルが違うはずだから! これからの季節の厳しさが、どれくらいのもなのか ちょっと想像できないな! まあ、その話は一旦置いといて! 見る限り まだ、この辺の光景は 少なくとも・・・ 本社の方で 余程、今期の決算で利益が出過ぎて 税金対策のために解体費用を経費で落としちゃおうぜ とか そういう事が無い限り 一気に片づけられることは無さそうな気がしていた ですが!! さて、ココで問題です! 色々な利権が絡んでくる郵便局跡の方は 一体どうなるのでしょう? この建物の所有権が 鉱山のモノなのか? それとも、郵政省の物なのか? 簡易局扱いになっているので 鉱山に経営を委託していた形になっているはずなので たぶん 鉱山に建物の所有権があるはずなのですが って言うか、簡易局を開設するにあたって 郵政省から審査を受ける時 施設は自腹でヨロ 従業員3人を自分たちで集めてね! しかも、法人だったら保証金500万円用意してね! って、条件下が有るので 昭和20年代とか、簡易局の審査が甘かった時代の開設だったとはいえ やはり・・・ 建物は自腹でヨロ って、条件は健在だったと思いますから・・・ って・・・ 廃止になってから もう5年半も経つのか(遠い目) 最後の方は 光ファイバーケーブルが設置されて 本局と電算システムが繋がっていたらしいのですが(驚) 6年前と言えば 雁掛トンネルが、度々崩落を起こして 通れなくなることが多くなってきて 業務を休む日が次第に多くなり(涙) ノルマをこなせなくなっていき(困) まあ、仮に廃止しなくても 2019年の台風で1年半近く、入れなくなってたから 自然消滅する運命になっていたのですが なんとなくね? 次に消えるのは ココなんじゃね? と・・・ 今、一番気になってたりするんですよね? にほんブログ村
2025.01.07
コメント(2)

鉱山道路2024編・パート2 って! 2014年の大雪で半壊した この倉庫&車庫 いや、元々は米倉庫と配給所(のちの売店) その後は、色々とあって・・・ 労働組合事務所・兼・TV共同視聴組合事務所になってたり まあ、色々な役割を果たしていた この建物 個人的には ココが一番最初に解体されるのではないかと? って言うか、撤去した場所を更地にすれば 本坑の建物を解体した時に出る廃材置き場として 有効に使えそうだし 自分だったら、このスペース確保のため ここを最初に更地に? って、考えそうな気がする が! とりあえず、秩父市がお金を出してくれる 消防倉庫と小倉沢小中学校の解体から始まっていた と・・・ 2014年の悪夢の跡・・・(涙) そして現在 よく考えたら あれから10年間 よく取り壊さずに放置してたよね?(焦) まあ、会社と労働組合は別組織ですから 勝手に組合の所有物を廃棄したりすると 労基法違反になりますから(罪) あと・・・ 労働組合がUI★ンセンとか言う「まんま反社なんじゃね?」みたいな組織に加入しているとヤヴァイですから(滝汗) あ!(焦) 余談ですが自分が奥多摩で仕事していた時の会社の労働組合はUIゼ・・・(滝汗) と言う話はおいといて! 建物自体は会社の所有物かもしれないけど 労働組合に貸し出している以上 そこは会社側にとっては不可侵領域って事になりますから! 建物の管理と維持は労働組合がする ただし使用できるのは、勤務時間外のみ(休み時間中の使用はOK) って言うか大概の場合、「勤務時間中に労働組合の仕事をしてはいけない」と言うルールが定められています 事実上、活動していないかもしれないけど 勝手に解体できないという縛りが生き残っているのかもしれない?(困) まあ、それでも・・・ 廃坑になって、事業所自体が無くなってしまった現在 もう、解体してもOKになっているのではないかと思うのですが? あ! ポタコン(使い捨てのベルトコンベア)が落ちてる!! って・・・ ああ、まだこういう時に 職業病と言うか? 今は、もうその手の仕事をしていないのに! どうして何処のメーカのもなのか? ついチェックしたくなってしまうと言うか? 色褪せちゃってるけど、なんとなく・・・ モスグリーンッポイ感じ そして、テールローラーの固定金具が鋳物で・・・ って、KYCか? あ! でも・・・ キャリアローラーのブラケットの形状がなんか違うな? でも、シャフト両端の瀬切寸法が 6mmっぽいから 間違いなくKYC・・・ KMVHだよね? って、あ!(叫) キャリアローラーのラビリンスケースの形状は 間違いなくKYC純正だ? って、もしかして? KMVHの前世代機? KMNとか、その手のモノか? だと、すると 図面とかが、残っていないので 結構貴重・・・(ハアハア) って、はう! そ、そうだった・・・ もう、その手の仕事は(4月から)してないんだった ああ、でも(困) 癖が、まだ抜けない(困) どうして、ベルトコンベア見ちゃうと身体が疼くと言うか 冗談抜きに職業病みたいなものだから(困) やべぇ コンベア見たさに不法侵入しちゃうところだった!(滝汗) って言うか、旧式のベルトコンベアは メーカーにも、正式な図面が残っていなかったりするので 基本的に客先の工場内で見つけたら 速攻でローラーやプーリー類をスケッチして帰る これ 基本でしたからね 業界で飯を食っていくうえで そうやって資料を集めて行けるかどうかで、全然違ってきましたからね・・・ って、話はどうでも良いから ココまでにして! とりあえず、ここは我慢して先に進もう よく見ると この辺の建物は 増築増築で どんどん長さが増えて行った跡がある って過去の画像をチェックしてて あらためて気づいたけど 不整合面が沢山あるな この2代目の供給所跡(売店跡) って言うか、2つの建物を繋いで 1つにした(実際には雪で圧壊した部分も有るので、4つの建物が1つに合体していた) 正面の壁に この先に繋がっていた建物の屋根の跡が残ってたりする(唖) 建物は繋がっているのに 中身が繋がっていない? って言うか、外壁で分割されているところが!(笑) 一体、どういう設計思想の元で こういう魔改造が行われたのか? ちょっと知りたい気分です が! 在りし日の姿・・・ って、よく見ると 合計で5つの建物が合体して、1つになってたのか?(驚) チョウデンジナントカ? まあ・・・ そんなに経たずに ここも姿を消していくんでしょうね?(涙) ちなみに・・・ 圧壊してしまった部分の基礎 コンクリート部分が残っています 結構、大きかったんだな で! かなり昔から産廃用のバケットが置きっパになっているように思えるのですが 今までに何度か回収しているのか? この回収サイクルが 今後の解体作業の速さの指標になるのかもしれない? そして次回! 管理事務所(現役)と・・・ 簡易郵便局員さんの宿泊所跡方面に つづく にほんブログ村
2025.01.06
コメント(2)

晩秋 そして空気が一番澄んでい時期 順光になる位置から 索道(道伸窪線)の鉄塔を撮ると 結構、良い色が出るんですよね(萌) 他の廃鉱山でも、そうですが・・・ 索道の鉄塔って そのまま放置されていることが多いのは何故なのでしょう? あと 廃スキー場のリフト用の支柱も 撤去されずに放置されているところ 結構ありますよね? ロープウェイ用のモノだけは・・・(焦) まあ、オーナーさんが夜逃げした状態になっている 奥多摩湖ロープウェイを除いて ほぼ撤去されてしまうのに 公共交通のモノと 私有物との差なのでしょうか? まあ、こんな山の中 鉄塔が老朽化して倒れるような事態が 万が一発生したとしても 人的被害が出る確率が限りなく低いと言うのも大きいのかもしれませんが? って、話は置いといて! 本坑側(左岸)にある古い建物は 屋根を打ち直して? って言うか、新たに プラスチック製の波板を被せたりして 現役で使用しているモノが結構多く見受けられます!(驚) 今まで、大して気にしていなかったけど 普段から 結構手入れされている様子で! って、少なくとも この辺の建物は 昭和30年代から現役で使用している可能性が?(焦) 屋根だけは 新しく被せ直して・・・ って、たぶん! 2014年の大雪の後くらいに 緊急対策として やり直したのではないかと? さすがに あの中に宿直の従業員さんが寝泊まりしていたわけでは無いと思いますが 結構、大事にされていたという痕跡が なのに! どうして右岸側の建物は 完全に放置プレイ状態になっているのか? いや・・・ ココまで傷みがひどくなってしまったら 解体してしまった方がよかったんじゃね? ちなみに 2014年の大雪の後 これらの建物は 圧壊した部分の飲みが解体されました が! 潰れなかった部分は なぜか、そのまま放置されました 以前は倉庫や車庫として使っていたのに 完全な廃屋として放置・・・(焦) まあ、よくこの状態で 倒壊せずに残っているな!(凄) って、コロナ前ですが ドイツ製の高級スポーツカー乗って 照明と反射板を持参で、やはり数十万円クラスのデジイチを持った若い人が この中が出てきたのを見たことがありますが(唖) 一体、何の商売している人だ この人?(焦) おカネ余り過ぎてて脳ミソ腐ったのか? まあ、大体の場合 ルール(法律)を守らない奴なんて その手のコ金持ちが多いよね? って話は置いといて!! 手前の建物は 元々は米倉庫だったらしい? その後、倉庫になり 最後は車庫に転用されたそうですが 戦前の俯瞰図だと ココまで線路が繋がっていたうょな記載がされているんですよ!! って・・・ ここに旧路盤跡の石垣が残ってる! 左側の建物は配給所 後に、2代目彦久保商店になったらしい? 右が米倉庫だとすると 索道で運ばれて来た物資を トロッコに乗せて 手押しでココまで持って来てたという説が成り立ちそうで そして! なんか良い感じに路盤が付いてるんじゃね? 角度なんかも、ちょうど 両側の建物の間に入るようになってるし と・・・ そう思うのですが その先が段差になっているから 荷下ろしするにはスペース的にも狭いような気がしますし そして何より 作業しづらそうな気がする? ちなみに 商店跡の方は! 後に、探査係の事務所に変わっているので って! ちょっと待て クソな廃墟系が窓を開けて 閉まらなくなってしまったから、そのまま放置したっぽい跡があるけど(怒) ココに残ってる資料って 今となっては、全く使い道は無いかもしれないけど 物凄く貴重な物なのでは? たぶん・・・ 何処に、どれだけの資源が眠っているか? そして、各都市の採掘量がどれくらい有ったかなど その手の記載がされた資料が保管してあるはず!!(焦) いいのか? 放置してて(滝汗) まあ、どの鉱床も 現在は全て使用してないから 必要ない資料と言ってしまったら、それまでかもしれませんが?(悲) 屋根も完全に波板が剥がれてしまっていて 雨が入りたい放題!(濡) 恐らくは、もう開く事すら出来なくなってしまってる書類も多いかもしれない?(涙) まあ、一番の原因は 金や銀などの 高付加価値の鉱物が、殆ど採掘できなくなってしまったから(涙) もう、今さら掘り返すことも無いし? みたなところが大きいのかもしれない? 余談ですが・・・ 金に関しては1トン当たり1グラム以下の含有率 銀に関しては1トン当たり10グラム程度の含有率なので・・・ 採算が全く合わなくなかったらしい? まあ。その話は置いといて! もし米倉庫まで線路が敷いてあったとすれば この鉱山で働く数千人の食料 って言うか、お米を確保するとしたら そりゃあ、索道で運ばれてきた貴重なお米を トロッコで運んでくる可能性は無いとは言えない! もし、米倉庫の仲間で直接 線路が繋がっていたとしたら この扉から? いや? なんか違う気がする? って、あ!(叫) 今まで、この建物の構造的な違和感 そう 何で途中から、でっぱりが付いているのか? そう疑問に思っていたのですが もしかすると 旧・米倉庫は この奥側の部分、軒の部分が斜めに張り出している部分で 手前側は、倉庫として使用する事になった時に増築した可能性が? この辺りとか なんか、後から波板を木の板で止めました感が漂ってますしね? それに 奥側の軒下の逆テーパー 米倉庫時代に、屋根から侵入させないためのネズミ返しとして使っていたとすれば納得がいくような気がする? この窓部分の金網も ネズミ対策? まあ・・・ 窓した部ふんは、米倉庫として使わなくなった後から波板に交換してるっぽいですが で? もしかすると 現役時代(戦前)は、本当にこの仲間で線路が? さすがに、その痕跡を探すことは不可能でしょうけど? つづく にほんブログ村
2025.01.05
コメント(2)

結局・・・ 去年のうちに終わらすことが出来なかった 鉱山道路2024編・パート2 実は この付近から見る景色 お持っ要り変わっているんです と・・・ 言うのも 2003年頃に 選鉱所の半分が解体されました 2010年代半ばまでは こんな感じで 吹き曝しになっていたのですが こんなコンクリートの上でも 木が生えちゃうんですね!(驚) 大自然の力って凄いですね! 完全に隠れちゃってるし!(凄) って・・・ 現在残っている建造物も 解体されて10年もすれば 跡形もなく木で覆われて? この上に在った 索道・道伸窪線の起点なんて 全くと言って良いほど 姿が見えなくなってしまいました(既に壊れて回転所は倒れてますが) 他の廃坑でも ココまで自然の回復力が凄い場所って なかなか存在しないかもしれません? まあ、一番の原因は この鉱山の場合 地下に数十キロメートル さらに10階層近いの大迷宮が存在するけど 地表を削って採掘を行った場所が殆ど存在していないため 外に出ている建造物が 他の鉱山と比べると、比較的少ないって事も大きく影響しているのかもしれません? それと 有毒物質を含んだズリが産出されるわけでもない分 周辺の自然への影響も少ないのかもしれない? まあ基本的に・・・ 石灰って肥料にも使いますからね 植物にとっては良い栄養源・・・ この鉱山が一番ウハウハしていた 朝鮮戦争特需の頃のように 磁鉄鉱をメインに採掘し続けていたら また結果は違ったものになっていたかもしれませんが? ちなみに・・・ 金や銀、そして硫黄、マンガン鉱など 戦争の時には戦略的に重要な鉱石も産出していた関係で 軍の人の出入りも結構多かったらしい 最終的には、輸入の安い鉱石に負けて 石灰のみを取り扱う鉱山なって 生き残りを賭けたのですが・・・ まあ 色々と大自然の力の前に屈する事が多くなりすぎ 採算が合わなくなって・・・(泣崩) なお・・・ この他にも 橋脚跡が残っていたりするのですが コレ 昭和18年の俯瞰図には なんと!(驚) 線路が描かれているんですよ!(ハアハア) で・・・ 右岸に在った米倉庫まで 繋がっていたような記載があったりするのですが!! 一応 鉱山公式の資料に載っていると言う事は 間違いなく線路が敷設してあった たぶん、人力で押すタイプのトロッコだったのではないかと思いますが まだ謎の部分も結構多くて その他にも・・・ 今までに、どれだけ 道路の位置が変わってたり 自然災害で橋や社宅が流されたりとかあり 現在とは、大きく地形も変わっていたりします って言うか、今では想像もできないような事が 戦前からずっと、続いてきたらしい? 俯瞰図が本当に正しければ 正面に見えている倉庫まで線路が? まぁ、その話は一旦置いといて! 索道・旧(戦前の)大黒線の起点だったと思われる小屋 俯瞰図だと、この建物の奥に存在していたような記載もあったりしますが やはり、この斜めの屋根の切り方が怪しいんですよね?(ハアハア) 以前に仕事で、ココに入った事が有りますが くっ! そういう事だと知ってたら ベルトコンベアの画像だけでなく、小屋の中の画像も撮っておけばよかった と!(血涙) 廃坑になったとはいえ まだ稼働している建物がある限り ここから先は現役の鉱山施設です! 関係者以外は入れません! もと・・・ (間接的に)取引先? の人間だからと言って 入る訳には・・・ 逝かねぇんだよ! 残務処理をしている職員さんを除いて 恐らくは山を下りてしまった・・・ にも関らず 結構キレイに整理整頓されてるな(驚) もっと、雑多に物が放置してあるかと思っていたのに 奥のトラックなんて、比較的新しいし ちゃんと洗車してあるから 平日と土曜日は、普通に職員さんが出社してるのか? もしかすると??(焦) って、ちゃんと中で仕事をしている以上・・・ 敷地内には絶対に入っちゃダメだぞ! でも・・・(ハアハア) 橋さえ渡らなければ! あのチェーンさえ越えなければ! ハアハア 敷地外から、中の様子を見る事くらいはOK だよね? と言う事で 身体を思いっきし傾けて・・・(斜) って言うか、腰にダメージを与えるわけにはいかないから十分に気を付けながら くそう!(泣) この角度からだと、中身は見れないか!(悔) に・・・ しても! 中に在ったモノ(工作室みたいになっていました)は全て撤去して 袋詰めの石灰を山積みにしてる! そのせいで、更に中の様子が見えなくなってる!(涙) ダメか・・・ 仕方ないけど コレばかりは 我慢して・・・ って、それ以前に! 監視カメラに、自分の怪しい姿が記録されているといけないので(怯) ここは素直に撤退しておこう そう チェーンから先には入ってないからセーフ? でも怪しい行動に関しては たぶんアウト ですよね? にほんブログ村
2025.01.04
コメント(2)

そう言えば去年・・・ 東京モーターサイクルショーや てっぱくでバッテリー切れをやらかしまくった 新しく買ったデジカメの事を書きましたが まあ、なんと言うか 右肩の靱帯切れてしまったせいで あまり重たいデジカメを1日振り回すのが辛くなり そして、使い潰すつもりで買ったEos Kiss x7は いまだに壊れる様子が全く無いけど って言うか、さすがに頑丈さだけが取り柄のCANNONだな? 東南アジア製の廉価版グレードでも すでに製造から7年が過ぎて、メーカーで修理すらしてくれなくなっても 全くと言っていいくらい壊れない所がスゴイな! って、話は置いといて! 万が一のため代替え機として買っておいた・・・ Rシリーズの海外生産・廉価版 R50 とにかく軽いのが特徴 フルサイズじゃなくて、ACS-Pだから 価格も安いので・・・ つい手を出してしまったのですが 色々と騙された気分だよ!(泣) レンズフードは付いてません 1200円くらいで売ってるアフターマーケットのパチモンを買いました でも、取り外せば 物凄くコンパクトになります が! 起動スイッチを入れると なん・・・だと・・・? デフォルトのままだと使えないらしい? まあ、セットで入ってるレンズではなく 別売のレンズを使用したり コンバーターを使用してEFレンズをセットすれば問題はないのですが・・・ って言うか、レンズセットに入ってる標準レンズを使用するためには レンズを回して・・・ このポッチが付いている部分を時計回りに移動させて レンズサイズの数値が入っている位置に合わせないと使用する事が出来ないという・・・(焦) し・か・も! 起動させようとするとレンズが伸びて にょ~ん(伸) さっきのコンパクトさは何処に行った って言うか、詐欺だろコレ(怒) ケフンケフン まあ・・・ この動作のために 余計な電力を使用するんですよね?(泣) 仕方ないので! 純正の他のレンズに買い換えようと そう思ったのですが! RFレンズはブルジョワのためのモノでした 一般庶民には高すぎて手が出せません! って言うか、栄一センセーが10人より少なくな済むレンズが片手の指の数程度しか存在しないって何? ちなみに・・・ フルサイズ用のは高いけどACS-P用の廉価版が出てるのかと そう思ってたけど・・・ ハイパーインフレ仕様のフルサイズ用をレンズを使うようになってました! レンズセット用に作られた2種類だけが安い マジか! マジでやられたよ!(泣崩) しかも、性能も中途半端だし x7の方が使いやすいし(連写性能は落ちるけど) 普通にFE-Mレンズを使う廉価版を買った方が全然コスパが良いんじゃね? 安物買いの銭失いって やっぱし、こういう事を言うんだな?(滝涙) しかも、バッテリーが減るのが早いとか・・・ でも悔しいから・・・ とりあえず、壊れるまで使い倒そう? あと、追加で予備バッテリーを2くらい追加して 常に4個くらい持ち歩くようにして・・・(重) ちなみに 極寒の、気温一桁の小河内ダムで 耐寒テストをしたら・・・ バッテリー君 出かける前にフル充電していったのに 1時間も持たずに半分以下に・・・(泣) 去年の白馬でも結構ギリ 3時間持たずにバッテリー1本使い切ってしまうという(困) ゴールデンウイークの鉱山道路編や、三が日の銚子電鉄編でも予備バッテリーを2本持って逝ったけど かなり際どい・・・(焦) やべぇ! SONY製品よりもバッテリー消費が激しいんじゃね? 容量も小さいし(困) って! こんな状況だと あまり出番が無いような気がのですが さて・・・ 今年のネタ探しように どれだけ活躍できるのでしょう? コレ・・・ にほんブログ村
2025.01.03
コメント(4)

な・・・ 長かった・・・(涙) やっと、腰のサポーターをパージする事が出来る! って、10月半ばからずっとだったので 1か月半 最初の頃は 顔を洗おうとして、前屈みになる事すら出来なくて 歯を磨いた後、うがいしようとして前屈み・・・(泣崩) とは言え まだ完全に治った訳ではありません どうやら神経を圧迫しているところがあるらし 特に右脚の太腿辺りに 時々、傷みが!!(焦) あと・・・ サポーターで骨盤を固定していない状態だと 上半身を安定して支えられないため 上手く力が入らなくて 早く歩く事も出来ない そして上り坂で、脚が上がらない って言うか、太腿に力が入らない で・・・ 寝ている状態から、腹筋を使って上半身を起こすとこすらできない って・・・ 完全に腰とお腹の筋力が落ちちゃってます(滝汗) また・・・ 床の上に直接座っちゃうと 腰がぁっ!!(痛) 長い時間 同じ姿勢をとっても腰がああああっ! 結構自由に動くようになったけど 下から突き上げるような衝撃を受けると腰があああん! (バイクに乗っててギャップ拾ったときが一番つらい) 何にせよ 腰回りと腹筋 落ちちゃった分を何とかしないと!! まだ完全復活には程遠いのですが 来週末の3連休辺りから、バイクでの活動を再開予定です その前に! 明日は、恒例の銚子行きDa! 当初の予定を変更して、銚子駅から南下して海を目指すルートは変更する事になるけど また長時間の歩行が待っています しかも! 帰りは・・・ あの特に急がない電車「しおさい号」が17時半で終わってしまうため 各駅停車の走ルンですで帰って来ないといけない あの硬く狭いシートで2時間 で・・・ やっと千葉に辿り着いて そこから新宿まで色々と乗り継いで1時間チョイ その先に、まだ乗り継ぎが待ってて・・・(滝汗) なんとか帰ってきても 腰が痛くて動けなくなったとか そういう事が 間違っても起きないように ああ・・・ 新年3日目にして いきなし試練が待っている? で! 3月の大阪モーターサイクルショーまでには 意地でも? 普通に歩けるように回復させておかないと ね!にほんブログ村
2025.01.02
コメント(4)

年賀状価格のハイパーインフレに伴い 今年から描くのをやめました(泣) 今まで、年賀状を送っていただいてくださった方々 誠にありがとうございました とりあえず、届いた分に関しては お礼状を返送いたします って、話は置いといて! そう 今年は蛇年 よく考えたらさ! 爬虫類苦手な人 結構多いですよね? と言う事で・・・ せっかくAIセンセーに代筆してもらいましたが 決して手を抜いたわけではありません!(泳ぐ目) 肝心な蛇の部分にモザイクを掛ける羽目になったという・・・・ まあ、それはそうと・・・ なんで、年賀状のデザインって設定を入れておいたのに クリスマスツリー? って、あ!(叫) そうだった 欧米では メリークリスマス&ハッピーニューヤー 一色端だったの忘れてた 日本だけだよね? わざわざ1週間で2回もイベントやる国は? 更に畳みかけるように、セージンの日、節分、バレンナントカ、お雛様、Why today? 最初の四半期にイベント詰め込み過ぎなんじゃね? って、そんな事は置いといて! このAIセンセーが描いた、蛇年の年賀状デザイン なんか・・・ 中華的な提灯が沢山描いてあるけど・・・ マイクロソフトのBingAIだよね? コレ・・・ いつから大陸のモノになった? って言うか、大丈夫か? もうすぐ、あのパツキン大統領が帰って来るぞ!! 儂、チャ〇ナ大嫌ら~い(一応、口先だけの時があるから信用できないけど) マオエ、チャ〇ナ味方するなら、BANスル~っ! とか言って、ビ★・ゲイツさん叩かれれたりしないか?(滝汗) 何にせよ! 今年は国内外ともに 色々とありそうですよね(焦) もう何が起こるか 全く予想が出来ない年になりそうで って言うか、「今まで通りに」なんて生易しい言葉を言って誤魔化すことが許されない時代に突入するかもしれませんね? で・・・ また今度の勤め先も、余波を喰らって 自分(滝汗) 5回目の失職をするかもしれませんね?(怯) そんな中 このブログは、あと半年で20周年を迎えます! ついでに? あのモトラットデイズ in 白馬 も 今年は20周年(驚) あの頃・・・ たしか、まだギリで30代だった記憶があるのですが あれ? おかしいな?(焦) やっぱし、自分の周りだけ時空が歪んでるんじゃね? 誰だよクロックアップかけたのは!(怒) はあ・・・ ついに50代も終盤戦に突入か・・・(虚ろな目) なのに! なんで・・・ ダムの洪水吐を攀じ登る蛇(もちろんモザイク掛けてます) とか! ずっと同じような事をAIセンセーに描かせてるんだろうか(困) 自分・・・ まあ・・・ AIの方も 年号間違えて描いたり(笑) って! web上から適当な画を拾ってきて それを再構成するから、その絵に描かれていた年号をコピペしちゃうので こうなったりするのですが(笑) しかも、13年前は辰年だぞ!(笑) たぶん・・・ 蛇と龍の画を間違えて拾ってきたな? もう、なんか コレなんか凄い事になってるし(笑) って言うか、モザイク掛ける自分の身にもなって欲しいな!(願) って、まあ・・・ 今年も、色々とgdgdな事が沢山あると思います こういう仕様だと割り切って諦めてください! とりあえず! 今年もバイクで転ぶかもしれないけど ケガと入院だけは無いように努力します! あくまで努力するだけ・・・ 本年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2025.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


