全31件 (31件中 1-31件目)
1

よみうりランドまで歩こう2025編 なんで、ロープが張られている向こう側にベンチがあるのでしょう? 公園として存在しているのか? それとも植物園として存在しているのか? ちょっと謎の空間 元々は1960年代までは この付近は田んぼだったらしい? で・・・ 1970年代に入って急速に宅地化が進んで 行ったのですが この付近だけは 何故か開発の手が入らず 空き地になって そのまま放置されていたらしい バブルの、ちょっと前くらいに撮られた航空写真が公開されています って、まだこの頃 よみうりランドの外周道路って無かったんだな!(驚) そうか! だから自分たちは 中学校の卒業遠足で、わざわざ山の中を通っったのか こちら側を通れば 確実にショートカットできるのに なんで通らなかったのか? 疑問に思ってたけど 道路が無かった!(笑) と・・・ そ・・・ そりゃあ、なあ? で! 何故かこの付近だけ 保護地域に指定されて 宅地化されずに残った うん・・・ なんか、工事しようとしたら 何故かけが人が続出すると言うか 工事現場の呪われアルアルとか そう言う手のヤツじゃないよね? 何も考えずに画像撮ってるけど 眼に見えない何かが 実は徘徊しているとか そう言うのは・・・(滝汗) まあ、なんと言うか お金の無い多摩区と違って それなりにセレブな麻生区は違うよね? ちゃんとキレイに整備されてる所が 確かに雑草が多いけど 薮になってないしね?(笑) なお・・・ アヤメが咲いていると言う事から この付近・・・ 元々は田んぼ その前は湿地帯だったッポイ? で・・・ 宅地化するには 地盤が緩かったのかもしれない? それで偶然 自然が残っただけなのかもしれない? けど・・・ この辺りは 川崎市でも、お金を持っているか持っていないか 行政区で大きく変わるところと言うか(困) ちょっとだけ? 格差って物を魅せられた気分だぞ? って、話は置いといて! とりあえず去年のルートとは ちょっと違った方向に進みます 同じところを歩いても面白くないし うん なんとなく分かった ここを曲がって この細い道を進むと 一昨年、帰りしなに寄ろうと思って スッカリ忘れて帰った公園に繋がるッポイな? 方角的に 間違いなさそうだし でも今回は この階段を登って って・・・ 登って行ったのですが 特に何もネタになる物はなく 住宅街に出てしまい さすがに こどもの日の朝から 住宅街で、怪しい人物が その辺の家の画像を撮ってると言いう状態を 周辺の住民が見たら まあ、かなり確率で通報されるのではないかと!(滝汗) さっさと、よみうりランドの裏口から 駐車場内に入ります って言うか、思っていた以上に近かったな このルートを使うと いや・・・ もう歩き慣れたから 単に近く感じただけなのかもしれない? ここ1年くらい 仕事が変わってから 片道2時間かけて通勤しているせいで 1日の歩行距離がパネェ事になってて だいたい 1日当たり最低8km 最大で13kmくらい(最大消費カロリーが600kcalを超える) まあ・・・ そのおかげで たった2~3kmの距離とか 距離のうちに入らなくなってきていると言うのもありますが でも、正門まで歩くのは面倒なので 裏門から入っちゃう やっぱし、このルートだと近いよ! そして早い で・・・ ギリ? 読売ランド「前」名乗っても良いんじゃね? いや、ほら 30分掛らなければ 時間としてカウントしちゃダメ って言うか、残業は30分超えないとカウントされないし まぁ、ソレはそうと・・・ このキャンピングカー まさかね? よみうりランドの駐車場内で車内泊とかしてたんじゃないよね? いや! キャンピングカー専用のキャンプサイトも有るけど ココは一旦観光客用の駐車場だぞ(焦) あ! それとも・・・ こどもの日のイベントに出演するスタッフの人達が ココで寝泊まり・・・ って、せめて近くにホテルでもとってあげようよ イベント会社鬼畜過ぎなんじゃね? なお こどもの日とは言え 開園まで、あと10分程度 まだ、駐車場は 余裕があります まあ、入口の交差点は大渋滞になっているかもしれないけど そして! 大体の場合 地元の人は、タダ券でも貰わない限り よみうりランドに来ることはない まあ、だいたいそう言うモノですよね? ネズミの国を除いて?? ゴーカートも走ってない 各種アトラクションも また試運転を始めていない だけど! 招待客の人たちでしょうか? 中で動いている人と そして、一部のアトラクションで声を上げていることも姿が でも 一般の人は 入り口で行儀よく 並んでいるんです でも・・・ あれ? こどもの日だと言うのに チビッ子少なすぎなんじゃね? まさか、黒いネズミの大国に出かけちゃってとか そう言う訳じゃないよね? あ! でも・・・ イシン万博に連れて行ってもらってるチビッ子は居ないだろうけど?にほんブログ村
2025.05.31
コメント(2)

一応ココは・・・ 昭和の小学校では公害の街と刷り込みをされた 川崎市です! あと・・・ 反社の街 川崎市です! 海沿いの方はマジでヤバい街です!(黒) こんな 薮の中に埋もれてる廃階段ッポイ物があるとか たぶん・・・ 誰も言わないから 地元の人くらいしか知らないかもしれない?(困) まぁ、この辺りも 昭和のベルトな人の時代に ロケで使われていたと・・・ 撮影スタジオが引っ越ししてしまうまで そこんところに バラック小屋が並んでいたので その中で撮影 で! ちょっと表に出てロケ と・・・ 意外とお金を掛けずに? なお 今差に気付いたけど 中学校の卒業遠足 わざわざ山の中を通らずに こっちを通った方が 歩くのは楽だったんじゃね? もう、その頃は 撮影所は引越しした後で、下請けさんがスタジオを使っていた時代になっていたはずなので 特段、何かしら 問題を起こすような事は無かったでしょうし それよりも! ガチの体育会系中学校だったから 殆どの人は部活に所属してて 早朝の朝練から始まって 日没後も体育館でトレーニングしてたりとかで あと進学組も塾に通ってたりとかで テレビなんて観る余裕なんて無かったから って、自分は部屋にテレビなんて無いし 家庭用のビデオなんてモノもまだ普及してない時代だし・・・(焦) あの頃は、本当に何も観てなかったな!(遠い目) って言うか、空白期間と言うべきかもしれないな? で! なんか普通に10時頃には寝てた! 特段、受験勉強なんてしてなかった記憶も有るし でも、なんか知らないけど 新規に開校する高校にサンプル要因として中学校側から送り込まれ なんか受験、受かっちゃったし みたいな状態で まあ、その話は良いや! なんか、その辺で伐採された木で造られた バイクのオブジェがあります が! ベルトな人とは関係・・・ ないな?(笑) ていうか! ハーレー・ダヴィWSW・・・(滝汗) なんか途中で英文字を書き間違えて そのまま放置したみたいになってるけど(笑) いや! ハーレーをモチーフにしたとしたら エキパイの向き 逆だし! そう なんか・・・ エンジンが縦置き直列2気筒・・・ って! 北川自動車のライナー号かよ! あ! でもライナー号は 前後シリンダーが一体化されてたから ちょっと違うか?(焦) って話も関係ないから置いといて! 第1話で、蜘蛛男がル●子さんをお姫様ダッコしたまま ココから、トラックに乗って小河内ダムまで行く(笑) その時に立っていた階段! 今でも雰囲気が最高です!(萌) でも、日没後は怖そうなので 絶対に来たくないです!!(泣) 民家から近いけど治安も悪そうだし・・・ 更に! 死神博士が立ってた階段・・・ なんでけど、リニューアルされちゃってる のですが! 実は!!(ハアハア) この手摺 妙に低すぎないか? と・・・ 思ったら 撮影当時の旧階段跡が脇に残ってました って言うか、薮に埋まってます ちなみに登った先は 一般のアパートっぽいので さすがに行くのは止めておきました 更に! この付近では 数々の戦闘員が薮の中から出て来て 一方的にフルボッコにされるロケ地 まぁ、一般ピーポーを拐らったり 襲撃する時だけは成功するけど 本番では、主人公補正によって一方的に蹴散らされる場所 ちなみに! そのヤられ役の戦闘員の気分になって! 薮の中でヒャッハー!(叫) したのは内緒! でもとりあえず、周辺の植物を踏むのを避けるため とりあえず付いていた踏み跡をトレースしながら まあ まだ早い時間帯なので そしてゴールデンウイーク最終日なので さすがに、この辺をウロウロしている地元の人とか チビッ子とかいないから 安心て、その気になって・・・(笑) って言うか、見られたら(滝汗) いっそ56せ!(恥) 心のダメージが大きすぎて もう立ち直れないかもしれない? なんか、踏み跡が奥まで続いているから ちょっと行ってみよう なんか、両脇の藪から怪人とか出てきそうで ちょっとワクワク そのまま掴まって改造され じゃねぇよ! って! その先にある公園に繋がってたのか? この公園も 結構ロケ地として使われていたらしいのですが たぶん、後の時代になって設置された? ジャングルジム って言うか、最近 子供の運動能力が落ちて そしてジャングルジムが落ちる子供が増えて 使用禁止に・・・ って言うか、撤去されずに残ってるって 珍しくないか? いや、それよりも! コレ・・・ 溶接構造じゃなくて ボルト止めになってるって(焦) 大丈夫だったのか? 強度・・・ あと、ボルト頭に指を引っ掛けてケガする 最近のドン臭いチビッ子達とか ああ・・・ そりゃあ使用禁止に? いや! その辺のDQNが酔っ払ってジャングルジムに登って クニャっと 体重に押し曲げたような跡が!(焦) で・・・ 使用禁止になった っぽいな?!(困) って言うか、無理だろ! このパイプ 細すぎるし やっぱし溶接構造にしておかないし強度が!! あと思うのですが・・・ 小さい頃 よく、こんな狭い柱の間に入れたよね? と! まあ、何回か落ちた記憶はありますが(痛) あと、奥に見えてる滑り台とかも 一番上の箱の部分から落ちた記憶が! って、自分・・・ どんだけドン臭かったのか? 恥ずかしすぎるぞ なお おトイレはありませんが 掃除用具入れッポイ倉庫が設置されていたり この公園 結構まめにメンテナンスはされているっぽい!(凄) これが浦山ダム近辺だったら 確実に藪の中に埋まってるな ゼーキンブッ込んでせっかく造ったのに たった数年で藪と化して 現在では入る事すら出来なくなってたりとか まあ、その事は一旦置いといて なんだ、この怪しい物体は!! イモムシ・・・ じゃないな あ! そうか? 仕事疲れのオトーサンが このトゲトゲの上に寝そべって、背中と腰のマッサージ おふっ! ああぁぁ効くうっ! とか悶えながら じゃねぇよ!(叫) コレ・・・ 座るにしても 跨るにしても 突起の位置が変則すぎて 一体、どういう風に使うのか 謎・・・ また、この毒々しい色が 何か誘っていると言うか?(笑) そして・・ このベンチ ヤヴアィだろ! 木の健康状態によっては いつ、パタッと倒れて来て 座っている人がプチっ(もうトマト食べられないよ) さらに 景観条例という物があったら 速攻で刺されそうな色に塗ってしまった滑り台 って言うか、公園の雰囲気から浮きすぎじゃないか? 赤色とか! 花火禁止 って、意味は解るけど なんでカモメと太陽? もしかしたら太陽じゃなくてヒマワリなのか? にしても、イラストの意味が謎!(焦) そして 公園脇の階段も よくロケで使われていた場所 まあ、それにしても 去年は全く気にしないで通り過ぎてたけど 結構奥が深いな 誓った意味で この公園・・・ つづくにほんブログ村
2025.05.30
コメント(2)

よみうりランドまで歩こう2025編 って、この付近の家 庭に井戸があるご家庭が多いな!(驚) 飲用できるかどうかは不明ですが まあ、すぐ隣に水道の蛇口が設置されているって事は 察してあげてください でも、庭に水やりとか 水道代がかからなくて良いよね? ちなみに、この付近 元々は菅生村と呼ばれる地域で 菅・・・ 葦の事を指します 葦が生えまくってた湿地帯です 栗谷と呼ばれる谷間に五反田川が流れていて その周りに、葦が群生していたと言われる場所なので 元から、水が沸いていた場所なのかもしれない? まあ・・・ 小田急線も 地盤の緩いココに駅を造ろうとは思っていなったらしいのですが 生田村内で、旧・菅生村派閥と旧・五反田村派閥が駅の誘致合戦を始めてしまって いつ死人が出てもおかしくない規模の騒動に発展してしまったらしく 渋々、西生田駅(現・読売ランド前)を設置する事になったとも言われている 路盤が悪くて基礎工事も難儀したような事を以前に資料で読んだ記憶が! まあ、それだけ あちこちで水が出ていたのかもしれない? 昭和に入る前は!! 現時点では水が流れていませんが 水路も沢山あって たぶん昔は ザリガニとか蛙とかが凄かったんだろうな この付近 ちなみに小田急線が開通して3年後の昭和7年の国土地理院地図だと この付近は針葉樹の広がる山林の記載になってます まあ、地図に書かれていない小規模な沢が いくつも存在していたのかもしれない? ってココにも 小さな用水路が!! って、元々はこの奥にある 沼から流れて来ていた沢だった? って言うか・・・ 現在は蓋をされている ので・・・ 言われないと、ここに沢があったとは気づかないかもしれない? で! あの奥にある暗渠部分 そうか 水路が蓋をされてしまってたからか 昭和のアマゾンが変身前の姿 って、半★でこの穴から出て来てたりとか 本当に撮影スタジオの、すぐ近くで って言うか、人気の割に撮影意外と予算が出なかったんだろうな 歩いて数分の所で撮影してたんだな? まあ当時は 周りに人が住んでなかったから 余裕で・・・(焦) で! 警察に道路使用許可取らずに撮影してたから ブチ切れたお巡りさんが道路使用許可を出してくれなくなって 平成以降のベルトな人は、バイクを走らせる事で気なくなったと・・・(滝汗) そして その暗渠の上を渡って 坂道を登って って、この坂道も よくロケで使われていたらしいのですが やっぱし、道路使用許可って何ソレ食べると美味しいの? まあ、警察が来る前に撮影終わらせちゃって で・・・ お巡りさんの子供がテレビを観ている時 この場所が写ってしまい あれ? ココ、使用許可出してたっけ? と・・・ 管轄の警察署に勤務しているお巡りさんにバレて あの当時なら余裕でありそうだな? 何せ、廃墟とか 普通に許可取らずに入って撮影してたり 建設途中で放置されたままのマンションに 許可も無くヘリコプターで降りたり 爆薬でバーン!(煙) とか・・・ やりたい放題してたらしいし(唖) まぁ、そりゃあ・・・ 規制が厳しくなった平成以降の撮影に関しては 首を縦に振ってくれなくなって ベルトな人がバイクに乗らなくなってしまうのは・・・(焦) で! ブラックな職場で 半月くらい休みなしで撮影してたら ホンゴータケシの中の人が 鶴川にある造成地内の ふつうなら事故なんて起きるような事が無いような場所で 電柱を支えるワイヤーに殺られてしまい 脚を切断しそうになる大事故を起こしたりとか あとたぶん 撮影中に、お星さまになってしまった人もいたんじゃね?(怯) 中々凄すぎるぞ 昭和の撮影現場! で・・・ この坂道を登り切ったところにあるのが リホームされちゃって 少し雰囲気が変わっちゃってるけど 本郷猛と一文字隼人の薔薇の園 じゃなくて、作中で住んでいたことになってる マンション! って! 半世紀以上前からあったんだ このマンション!(凄) エントランスから出て来て 階段下って・・・ って! さすがに、管理組合の人達には許可貰ってたと思うけど あ! でも、チビッ子達には内緒だzo!(隠) そうでないと、学校サボって撮影見に来ちゃうから みたいな?(笑) まあ、とりあえず 実物を見れたから良いや さっさと元の道に戻って よみうりランドまで歩こう つづく にほんブログ村
2025.05.29
コメント(2)

さて 今年のゴールデンウイーク 皆さんは、どう過ごされたのでしょうか? まあ何と言うか 実に仕事がしやすい並びで助かったよ 今年は!(嬉) て、話は置いといて! 自分・・・ ちょっと、母が4月中旬から入院しているのもあって お出かけとか とても出来る状態ではなく(泣) 4月27日とか 朝、日の出町で自転車ヒルクライムの先導を済ませて 速攻で帰って 病院に見舞いに行って それから食料の買い出しに入って とか・・・ まあ、色々と忙しかったよ とは言え 父の時のように、病院に行ってくれなくて 字゛分の方が先に死ぬんじゃないかいと言うくらい 追い詰められるような事が無いので まだ助かっていると言うか って言うか、あん時に地獄を見てるから 今回は、結構楽に思えてしまう・・・(滝汗) いや? こう言うのは慣れちゃいけない事なのかもしれませんが そう 勤めてる会社が潰れたり営業所が閉鎖になったりとか で・・・ 潰れた後に、役職者でもないのに事後処理したりとか そう言うのに慣れるのも同じで って!(叫) やっぱし 慣れちゃいけないよね? そう言うの マジで!!(焦) まあ、そんな話は置いといて! その影響もあって 鉱山道路編のネタを仕込みに行く事も出来ず(泣) 仕方なく、こどもの日 ああ、また来ちまったよ! 小田急線の読売ランド駅 そう言えば去年 知らずに流れ着いた東映の生田スタジオ跡を通り過ぎ で! 近くに在るはずの本郷猛の住んでたマンション 通り過ぎちゃってた!(焦) とか言ってた記憶が って、もう アレあら1年経つのか(焦) なんか昨日の事のような気がするんですけど やっぱし、自分の周りだけ 時空が歪んでるんじゃないのか? そして今年は! ちょっとルートを変えて? 読売ランド前から京王よみうりランド駅まで歩いてみようと? って、まさか 宿河原連絡線跡のネタと同じく コレが3年連続で続くことになるとは 誰が想像したでしょうか? と言う事で! よみうりランドまで歩こう2025編 今日からスタートです! で・・・(焦) まあ普段 読売ランド駅なんて利用する事が無いから 駅の周りがどうなっているのか ほとんど知らないのですが ん? アレ・・・(焦) もしかして 読売ランド駅の周りって 個人でコーヒーのお店開くのがトレンドになってるのか? え? なんか2年前に歩いた時にも この奥で1軒 あったような気がしたけど まあ、この日 こどもの日も 午後から病院の方に顔を出さないといけなかったので 活動開始した時間が早かったため まだ営業時間前だったっぽく?(悔) どういうお店なのか 確認する事も出来なかったけど・・・ って、読売ランド駅周辺って 崖だらけで 道路が狭くて 自動車を置く事の出来ない家の多かったりとか ご年配の方は生活が出来なくて、泣く泣く引っ越しを余儀なくされるような場所だぞ!(焦) けっして、高級な趣味をお持ちのセレブが集う街じゃなかったはずだぞ なのに どうして、この手の隠れ家的なコーヒーのお店が いくつもあるんだ? コレ 結構謎だな!(焦) たぶん・・・ 生活水準を比べると 京王よみうりランド駅周辺の人達の方がお金持っていそうな気がするんですけど あ! でも、あちらは 東京都なので、梨農園とブドウ畑だらけだから(笑) 昔から住んでいる農家の人はお金と土地を持っているかもしれないけど あとは・・・(焦) って、そんな話はどうでも良いや! 狭い路地に入って行きます って、ココまでは2年前と同じです で・・・ 2年前は ちょっとだけ左側の様子を観に行って 右側から・・・ 中学校の卒業遠足の時に歩かされた山越えルートを進みました が! あの時、自分のくらいの担任は ココで道を間違えて左に進んでしまい 2クラスの生徒が道に迷い 後から慌てて、ココまで戻ってくることになり 遅刻して、よみうりランドの到着したため 学年主任がブチ切れる事になり 危うく・・・(滝汗) よみうりランドの駐車場で 2クラスの生徒が全員並ばされ 一般の来場者も見ている前で公開処刑状態で往復ビンタ(痛) あやうく・・・ 卒業遠足で一生消えないトラウマを心に刻まれるところだった(怯) まあ、平成とか令和の中学生は良いよね って言うか、そんな事されたら 次の日から9割くらいの生徒が家に籠って学校来なくなっちゃうかもしれないけど(滝汗) まあ、そんな暗い話も置いといて! そう、この看板の奥に ああ! まだ現役で頑張ってるんだ この喫茶店 ていうかこコーヒーのお店 しかも まだ9時前だと言うのに もう営業しているッポイんですけど!(凄) あ・・・ そう言えば今年は 母が入院したのもあって 地元のタケノコ 買いに行けなかった(涙) まあ、そんな話はどうでもいいや! 値段! 書かれてない(怯) 時価 って事ですよね?(滝汗) う~ん・・・ ほら その昔ね 小学生の頃 京都の八瀬とか貴部とか 大阪の箕面とか ボッタく ケフンケフン 観光地価格のお店で、転倒に値段が書かれてなくて 入ってから、家族揃って顔が青くなったとか そう言う思いで って言うか、トラウマが有るので!!(怯) ダメだ自分! こういうお店は、怖すぎて 今でも入れないんですよ!(泣) マヂで!! 絶対に美味しいんだろうけど 無理だ! 怖すぎて入れない!!(泣崩) まあ多分 この付近にお住いの 裕福層の方を相手に・・・ って、偏見を持つのは良くないな! でも、自分には分不相応だと言う事だけは間違いなさそうなので ここは、お店の前に貼ってあるメニューだけ見て 次回 中学校の卒業遠足で道を間違った方向に進みます そして自分は その約四半世紀後に 人として色々と道を踏み違えることになる にほんブログ村
2025.05.28
コメント(2)

水神様が、お怒りになられているぞぉ~っ! と・・・ 言う事で 突然終わる? 鳩ノ巣渓谷2025編・ファイナル! 余談から始まりますが この鳩ノ巣渓谷編 実は このブログで何故か? モトラットデイズ編に続く人気のコンテンツだったりする? って、アレ・・・(滝汗) おかしいな? ココはダム・ブログのはずなのに なんで、小河内ダム関連のネタとか 人気が無いんだろう? あと・・・ 手が掛かる割にアクセス数が低い鉱山道路編とか そもそも人気は低いけど続けてる銚子電鉄編もあるけど その辺りは、一応無視するとしても どういう訳か? 数年おきにしかやらないのに 鳩ノ巣渓谷の話題? は・・・ 始まるとアクセス数が増えるんですよね! いまだにその謎が分からないのですが そして、人気があるからと言っても 毎年定期的に掲載しないという・・・ まあ、そんな話は置いといて! 廃墟系が不法侵入すると わざと? ほぼ外から丸見えになるようにしている 一心亭跡 でも、良く考えると この窓の開口率 耐震基準、クリアするの大変だったんだろうな? と・・・ そう思うのですが もしかすると、その辺りもあって 旅館業と温泉は諦めて移転してしまったのかもしれない? 更に 暖房効率も悪そうなので 光熱費が半端ない事になってたのではないかと?(貧) たしか崖下の廃ホテルを利用して みたいなこと言ってたんだけどなぁ この谷間の事じゃなかったのか? って言うか、この他に 鳩ノ巣駅付近の、谷底にある廃ホテルとか 残ってたっけ?(焦) う~ん・・・ 白丸駅方面には、もう何も無いし まさか、坂下集落とか寸庭集落辺りに まだ、何かあったのか? でも寸庭まで行くと もう、鳩ノ巣と言うよりは古里(こり)になってしまうから・・・ 次回来る時までには もう少し情報収集しておかないと!! これだけの施設が残っていて それを奥多摩町が所有している で・・・ 1年間は家賃無料で貸出してくれるシステムも存在しているらしいので(ただし3年以内に収益化できないとボッシュートされる事も有るって聞いたことがある) 間違いなく この一心亭跡を再利用するのかと そう思っていたのですが 一体、どういうことなのでしょう? 紅葉シーズンは ソコソコの観光客で賑わう この付近 最近はロッククライミング って言うか、ボルタリングの聖地となりかけてたりしますが あの人達 基本的にお弁当持参で来ることが多いので(困) 儲けにならない? と・・・ そう考えているのかもしれない? まあ、個人的には この谷底に、何かしらの施設が出来れば おトイレが使える場所が出来るかもしれない? と・・・ そっちの方の機体が大きかったのに!(涙訴) いや 万が一の時 ココから鳩ノ巣駅まで急坂を登っていく辛さ かなり辛い物があるんで! そう とりあえず、都営・鳩ノ巣駐車場か 鳩ノ巣駅前の公衆トイレで 3時間くらいは大丈夫なくらい 身体中から搾り出してから来ないと ヤバいしね! って話は置いといて! 物凄く澄んでいて きれいな水見えます が・・・ 棚沢集落の民家には 令和に入っても、そのまま川に垂れ流しちゃう構造の家が 残ってたりします って言うか、廃工場が稼働していた時代は 大きい方は、さすがに浄化槽に溜め込みますが 小さい方は ね! そのまま川に流すようになって(滝汗) で! その沢の水を入れた生簀の中のヤマメとかを うん、ダイジョーブ! 塩焼きでシッカリ焼くから! あと、腸も取ってるから!! あと川の水で数億倍に希釈されてる はずだから問題ない! ちなみに、この付近は禁漁区です また、川の流れが速いうえ 小河内ダム&白丸ダムの放水があるので 遊泳も禁止されています ルールを守っている人は大丈夫だから!! 富栄養化とか そう言うの心配しなくて良いから!! たぶん? そう、もっと上流 氷川付近で 河原でBBQしている人たちの方が もっと水を汚してるから!(困) その程度の事は気にしたら負けだし? と言う、あまり冗談とは言えない事は 置いといて 水神宮のある この巨岩 一番下流側には 雲仙橋方面を眺めることが出来る場所があります って、最近は ボルタリングする人が 荷物を置いてたり 無駄にダベってたりするので 入れない事も多いのですが って言うか、なんてボルタリングの人達って ただマットを広げて、ぼぉ~と岩を眺めて座ってるだけの人が多いんだろ? って言うか、登れよ! そして、さっさとハアハア済ませて 満足して帰れよ! と・・・ そう思ってしまうのですが? まあ年末年始とか さすがに、ガチな人くらいしか来ない時期じゃないと入れないしね この先の平場 て まだ、この外灯 残ってたんだ!(驚) 2007年に水没した時も生き残ってたし あと 2019年に、また水没した時も 生き延びてたんだ!(凄) まあ・・・ 夜になったら点灯するのかどうかは不明ですが それよりも 両岸に切り立ってる この岸壁 凄いですよね? 外人さん達 こういう景色が珍しくて 昔は、結構多くの観光客が来てたんですけどね あと、廃工場の人も お客さんが台湾や大陸の人が多かったから 年に一度、大口ユーザーさんを この渓谷に家族ぐるみで招待 って言うか、商談相手の人達は工場見学してるかもしれない時間帯 一緒にタダで連れてきてもらってた 奥様やチビッ子達は ココで大騒ぎしながら 景色を喜んでいたらしい けど・・・ 何故か、そのままバスで富士山とか 伊豆の下田まで行って そこで泊まるという弾丸ツアーが組まれてたらしい?(笑) まあ、その話はいいや もう、工場も建屋は残ってても 何も無いんだし とりあえず、岩の上に乗って 雲仙橋をしてから眺めて ん? あれ??(焦) デジカメの液晶画面に ヘンな赤い警告表示が!! いや、ちょっと待て? 今回はヤバいと思って 予備バッテリー持って来てるし そして、ついさっき まだ30分はイケル みたいな残量あったし! へ? 何・・・ もしかして、水神様 マジでお怒りになられてる? 先にお宮に挨拶に向かわなかったから ガチギレしてるとか(怯) そ・・・ そういう事じゃないよね?(滝汗) て! 液晶画面に表示されてる内容をチェックしてみると・・・ 鼻の穴からノーミソ出ちゃいそうだぜ! メモリーカードの容量が不足しています ほえ? だって、32GBのカード入れてるから 1500枚程度で満タンになるはずが無いんだけど ん? もしかして、前に使ったとき フォーマットし忘れてたのか? で・・・ 空き容量が最初から少なかったのか? へ? 一体何が起きた まさか、昔一度だけあったけど 流石はS●NY製 カードの不良で書き込みできなくなった(特に気温が低いと速攻で逝きます、S〇NY製品) とか・・・ その手のトラブルじゃないよね? 今回はサンティディスクのメモリーカード使ってるし? って、もしかして接触不良でもあったか? と・・・ そう思ってカードを取り出してみると ふぁ?(溶) なんで8GBのメモリーカードとか入ってる? って言うか、無理だろ 今時8GBしか容量の無いカード使うとか? いや! それ以前に なんで8GB容量の小さいカードなんて入れた?(焦) って、まさか!(滝汗) 前回メモリーカードをフォーマットした時 違ったカードを差し込んで・・・ やべぇ! 今年の運勢 ガチでヤヴェ! とりま、この前日 生地緑地&宿河原連絡線跡の時は何も問題なく終わったけど 今日がコレで 翌日・・・ 雨の銚子に行かないといけないとか もう、なんか 今年1年が終わった気がするのは何故?(泣) で! ココから先は また来年 リベンジに行く! そう あくまで予定だけど まあ、その間に 鳩ノ巣渓谷の「廃墟でキャッキャウフフ計画」は進行していくはずだろうし?にほんブログ村
2025.05.27
コメント(2)

在りし日の一心亭の画像から始まる 鳩ノ巣渓谷2025編 廃止となった国民宿舎・鳩ノ巣荘は民間の手によって復活しました そして 奥多摩町は次なる手段として 廃墟の多い鳩ノ巣の現状を利用して 再び観光地化しようと プロジェクトをスタート! って、思えば・・・ こにあった一心亭が、移転してしまったのは 東日本大震災の前年だった はず? あの年の夏・・・ 全てが何処かに? って言うか、まるで夜逃げしてしまったかのような そんな感じで静まり返っていた 一心亭 まあ、ほら・・・ 自分 勤めていた会社が夜逃げした事は無いけど ね! 2回も帰るところを失ってるから(泣崩) この雰囲気と言うか 空気と言うか もう、あの時の景色は帰って来ない(滝涙) せめて コンセプトは違えど 違う経営者と そして違う会社になろうと 復活してくれるかもしれない? と・・・ まあ みんな! 一度は味わってみようよ こういう悲しみ ま それは一旦置いといて! せめて 町興しのために 一瞬しか輝かないかもしれないけど 復活してくれていれば と・・・ その願いも空しかったよ!(泣崩) ちなみに・・・ この画像は 2007年の12月そう あの2007年の台風9号で 緊急放水をした小河内ダムの影響により この付近一帯は水没しました!(泣) 既に、沸いていた源泉の水温が 冷泉と呼ばれていたレへベルまで下がり 湧水量も激減し 利用者も減ってしまっていた時にていた時に とどめの一撃を喰らってしまった一心亭 それでも 土砂で埋まった食堂の中や大浴場から 流木やがれきを運び出し 11月には営業再開に漕ぎつけた直後のモノ とは言え! 大量のビールケースが積まれ 昼時に、大食堂を使って営業していたお蕎麦屋さんは 常連さんをはじめとして 繁盛してました そう! 忘れてはいけない この時代・・・ まだネットの普及率なんて かなり低かった って言うか、またISDN回線が主流で 光ファイバーによる通信は 某・ソ★トバンクとか言う所が 爆安価格で回線契約を広げようとした板時代 だけど そう 奥多摩町とか、あきる野市(旧・五日市町)なんて 光回線が来てないのに、契約させられてしまったという 詐欺まがいの事をやらかしていた時代 ズッコケたwin Meの挽回をするために win7リリースされるかどうかと言う時代だぞ! 今みたいに、ネットで探して秘境的にこの場所におそばを食べにくるとか そう言う時代じゃなかったと言うのを 念頭に置かなければいけない って言うか、あの頃はまだ・・・ 携帯電話が通じなかったね この付近(笑) それが2010年末には 旅館&日帰り温泉の営業を停止して お蕎麦屋さんとして、丹三郎に移転してしまった って! まだ、この頃は 本館と食堂を繋ぐ屋根が残ってたんだ!(驚) まあ、この屋根も 2014年の大雪で圧壊してしまったらしく 撤去され(涙) って! あれ・・・ せっかく期待してきたのに 一心亭跡は再利用されてない って言うか、再利用するような素振りすらないんじゃね? 移転した後 しばらくは 看板は外されたけど そのままの姿で残っていました が・・・ 次第に廃墟系とDQNが押し寄せるようになり アルミサッシは鉄板を打ち付けられて閉鎖・・・ だけど! 「いらっしゃいませ」の看板だけが 当時の輝きを残しているのが 双竜の滝を誘う! あと余談ですが・・・ 棚沢の旋盤工場が潰れたのが この2年前 まあ、民事再生法を申請して 新しいスポンサーを見つけ 新会社として存続することが出来ましたが その約5年後に韓国企業に売り飛ばされることに・・・ って、だんだんと 鳩ノ巣付近が寂しくなって来てた で・・・ なんなんだ? って言うか、何処の廃墟を再利用する気なんだ 奥多摩町! それとも期間限定イベントでもするのか? ちなみに・・・ コレくらい 中の様子が丸見えだと さすがに廃墟系も 通報されるのを警戒してこないだろうと そう考えていたのかもしれない? だけど DQNが投石が窓ガラスを割るとか落書きをしたりとか・・・ クソ以下の行為をするようになり 荒れ放題になって行ってしまった と・・・ そして、いつしか 奥多摩町の町有資産に変わった 一心亭跡 その経緯に関しては不明なのですが 2019年の台風17号で再び水没した後 この辺りで 何かの動きがあったのかと思う そう その頃に 鳩和荘跡も、奥多摩工業の管理する所有物になりましたし って! 鳩ノ巣駅への案内板とか 以前は付いてたんだな 今更気付いたけど なお余談ですが・・・ 廃墟系は 小学校跡と病院跡とお風呂の跡が大好物らしいです!(困) 食堂(お昼時は「お蕎麦屋さん」として営業)の跡 ちなみに・・・ この7年後に 再び台風で増水した多摩川に飲まれることになり 大量の土砂と流木が流れ込む事態に陥り 今までとは違った危険性が高くなり(特に流されて来た土砂が乾燥して舞う粉塵によるモノ) さすがに この食堂跡は再利用しないのではと思ってたけど まあ・・・(涙) 全てが再利用されることなく そのままになっていたとは つづくにほんブログ村
2025.05.26
コメント(2)

一心亭跡に向かうための狭い九十九折 ココ・・・ 一心亭のボイラーで使用するための灯油を積んだローリーが下って・・・(滝汗) ゴメンナサイ この付近の人達 古曽部町民とは違った次元でヤバすぎるドラテクの持ち主ばかりだよ! たぶん? この鳩和荘に来ていた、ローリーやバキュームカーの運転手さんも とりあえず、ココまで下って来て・・・(焦) ちなみに! 鳩和荘の(仕出し弁当配達用の)軽トラは バックでココまで上がってきて スイッチバックしながら坂道を上がって行きました(笑) まあ、たぶん・・・ 660cc時代以降の軽規格の車で ココを一発で曲がるのは 御岳山の神社近辺に住んでいる人達くらい(笑) あそこに住んでいる人たちのドラテクとか・・・ もう、神レベルだし?(笑) まあ、そんなとことは置いといて! 鳩和荘・本館跡へと続いていた道は 閉鎖されたままになっています 既に ココに道があった事すら 分からなくなりかけてて・・・ って! 実は、この奥にも 人が住んでいたことがあって(驚) って、奥多摩工業の社宅も存在していたんです まあ・・・(焦) たぶん? さすがに軽トラもココは? と・・・ 思ったのですが!! やヴぇよ プロパンガスのボンベを 運んできてた跡があったよ!(唖) って言うか、専用台車で持って来るにしても 空のタンクをもって上がって来るのは困難だから たぶん・・・ 軽トラ(唖) 来てたんだろうな? マジで! あと 鳩和荘で料理に出されていたイワナとかヤマメを活かしておくための生簀もあったので 漁協の人が水槽積んだ軽トラで・・・(滝汗) たぶん・・・ 少子高齢化と過疎化で 人間離れした軽トラドライバーさんが確保出来なくなって!(困) って! コレ・・・ コレから数年で 地方では確実に起きる事なんですよね! 特に4月から始まった 新しい教習所のルール MT免許は、AT免許取得後に4時間乗るだけとか言う改悪のため こう言う所 AT車やCVT車は、運転が難しいから ホントに大変な事になるぞ で・・・ 若い人が都市部に出て行ってしまって いなくなっていくんだから まあ、その話は置いといて! 杉の植林のため 仮に脱輪しても 崖下にポロリする心配はありません? たぶん? とは言え・・・ 厳寒期 この斜面が凍結した時(滑) その恐怖は まあ、ここ数年 暖冬のおかげで 路面凍結とか ほぼ無縁の世界になっているッポイので って言うか、現在 ココを軽トラで降りてくるのって 電力会社の人くらいしかしないはず? あとは、町役場の人が見回りに 年に数回来るくらい? なので! わざわざ雪の日に自動車で来る人は居ないと思いますが ちなみに! この部分の九十九折 一心亭の元・オネイサンは 軽トラで一発でターン噛ましているのを見た事が有る って、20年くらい前の話だから・・・ あの当時のU40系なら、ホイールベース短いキャブオーバー型なので 普通に曲がれるのか!(焦) それ以降のモデルだと 絶対に無理だと思うけど そして! 一心亭のボイラー燃料用の地下タンクがある・・・ って! あれ・・・(焦) 一心亭も、何も手付かずのまま? あれ? 鳩ノ巣渓谷の廃墟リホームでキャッキャウフフ計画は何処に行った? あ! そうか 地下タンクは、30年に一度の点検義務があるから その時に、一度掘り起こして 外に出さないといけないから うん なんとなく理解した? たぶん、もうそろそろ 点検の時期を迎えているはずだし さすがに、ソコまで予算は掛けられない と? そういう事なんだな? そう 温泉設備を復活させるわけじゃないし ボイラーは使わなければ 何とかなるし? で・・・ ココは閉鎖したまま って事なのかもしれない? ちなみに! 奥多摩町が管理していますので 許可なく勝手に入る事は禁止されています って言うか、監視カメラが生きているので 普通に捕まります 廃墟系の人達も さすがに? 一心亭に不法侵入しましたと言う内容の動画とかアップしてないし! って言うか、町有の廃墟なので 本来なら 町役場で、プレゼンして 自分は奥多摩町のためにコー言う事をやりたいんです! と、熱意を見せて 確か・・・ 1年間の支払い猶予付きで 町興しのために貸してくれる そんなシステムがあった記憶がある ので! たぶん この廃墟を使って 町興しプロジェクトを! って言うのも その流れなのかと思う の・・・ ですが! あれ? (焦) 一心亭跡も利用してないんじゃね? いや? もしかしたら、自分の思い違いで まだプロジェクトが始まってないだけなのかもしれないけど? ん?(焦) あ! あと一つ 書き忘れていましたが 一心亭は廃業したのではなく 宿泊業を辞め 食堂部門だけを切り離して お蕎麦屋さんになって丹三郎(吉野街道沿い)に移転しました バブルで浮かれて 借金まみれになった鳩和装とは違うんだぞ! って、アレ?(焦) 一心亭の食堂&宴会場跡も・・・ まだ何もしてない? って言うか、ココも借り手が付かなかったのか? あ、そうか? 2019年の台風の時に 2度目の水没を喰らっているから(1回目は2007年) さすがに、危険すぎて 貸出しなかった? てことかも知れない? でも・・・ なんとなく 廃墟で町興しプロジェクト ホントに何処に行った? あれ?にほんブログ村
2025.05.25
コメント(2)

見晴亭が残っていた10年前の画像です まあ、この頃には 謎の利尻昆布屋産に変わってましたが(焦) って言うか、奥多摩まで来て利尻昆布を買う人なんて居るのか? と・・・ ずっと不思議に思ってましたが アンテナショップとか言うヤツで 某12チャンネル(現在のテレ東)で お友達を名乗る芸能人を使って売名行為を繰り返して 集客に勤しんでましたが やっぱしね!(泣) なんか八王子の方に引っ越したらしいよ? って、お店に変わっていた頃のモノです が! 建物自体は、見晴亭の時のままです が・・・ コレが撤去されると 驚きの事実が!!(焦) なんで建屋の中に石垣と階段が? あの窓ガラスの奥は 部屋じゃなくて石垣と階段? って言うか、隠し部屋??(焦) いや・・・ コレ 無許可で増築してたんじゃね? こうやって、よく観察すると この石垣 石が不揃いで しかも石の裏側にセメントや土を詰めて固める 練り石積み 間違いなく戦前の物! コレ・・・ 自動車が通れるようになる前の 何世代も前の青梅街道だったんじゃね? この段差 って言うか、階段下の平場(焦) この先で どうやって双竜の滝を渡っていたのかは不明ですが 明治時代の国土地理院地図とか 結構、当てにならないところがあるので(困) って言うか、現在のJRの線路付近を通っていることになってるし 青梅街道 とは言え・・・ まだ「数間の切り通し」が現役だった頃の地形図だと、 等高線の位置から見て、恐らくはこの付近を通っていたとしても おかしくないような描き方がされてる この階段は 後から付け足した感が有るので もしかしたら、青梅街道は現在の位置くらいの所を通っていて 吊り橋だった頃の雲仙橋に下るための旧道が存在してて そこに降りるための階段を戦後になってから設置 で・・・ いつの間にか、見晴亭が建物を増築して(焦) 建屋に飲み込まれて 旧道ごと姿を消した? って可能性も有りますが? さすがにね・・・ この辺りは、資料とか探すの 難しそうだし?(悔) う~ん・・・ なんとなく 旧道の路盤説 可能性が高そうな気がする? でも 見晴亭の建屋の中って 本当に、どういう構造になっていたのでしょう? 後から入った利尻昆布屋産が 早々に撤退してのは 単に売れなかったから と・・・ そう言う理由ではなく 建物の構造に原因があった? って可能性も有りそうな気がしてきた(焦) あ! でも・・・ この付近の石垣は 戦後のモノだな? 石の角が全て取れてるし 大きさも、だいぶ揃ってきてるし って、考え始めると マジで謎だけが増えていくんですけど!!(泣) まあ、ここであまり深く考える事は止めることにして 再び 雲仙橋の所まで来ました そして今度は・・・ 崖下の廃旅館 鳩和荘&一心亭跡方面に下って行きます そう 鳩ノ巣では 崖下の廃墟を再利用した町興しをする って的な事を言ってたので もしかしたら、このうちのどちらかが リホームされてるんじゃないか? と・・・ 淡い期待をもって って・・・・ 老朽化が激しいうえ オーナーさんが夜逃げしちゃった鳩和荘は無理っぽいだろうけど 一心亭は・・・ 温泉が枯れたり 小河内ダムの放水で、増水した多摩川に飲まれたりとか 不運さえなければ 特に問題が無かったはずだし 建屋自体も、放置期間はそんなに長くないから ココ・・・ 奥多摩町の衛生局のバキュームカー、灯油を積んだ6tローリーが下って行ってたんだ巣よね(唖) パネェな、バキュームカー運転手さんと ガソリンスタンドのローリー運転手さんのドライビングテクニック!(凄) 軽トラですら、結構ギリな感じがしてたのに まあ、今は もう、この坂道を走る車なんて まあ、この坂を走ってる時点で 不審車として通報されるけど(笑) ん? あれ・・・(焦) 一心亭跡は 特にリホームされた感じが無いな? いや 母屋と宴会場が別々に建っていたから 宴会場の方だけリホームしているかもしれないし あるいは、雰囲気を出すため あえて外観を弄ってないだけかもしれないし とりあえず期待して 崖下まで下っていこう! まあ、年始から こんな所でハアハアしに来る人は居ないだろうし たぶん、施設も営業もしてないだろうし 誰とも会わないのは仕方ないな? で・・・ まあ、なんとなく分かってたけど 鳩和装は、スルーされた? 現状維持で廃墟のままでした って言うか、奥多摩工業の所有物になっているから 奥多摩町が勝手に手を出すわけにはいかないので また、買い上げるような予算も無いだろうし(貧) 現時点で奥多摩町の所有物になっている 一心亭跡の方に注力するって事なんだろうな? 立入禁止になって 窓が封鎖されたりしているにもかかわらず 不法侵入して中に入っちゃったZO! 的な動画をYou Tubeに揚げてる 自分で「不法侵入しました」と自白してる廃墟系&心霊系ユーチューバーの人が 今でも結構多かったりしますが(困) まあ、あの人たちに付ける薬は無いので!(呆) 何度も言うけど バブルん時の価格で 1泊13,000円からって・・・ 今から30年前のレートだとすると 現在の価格に直せば1泊20,000くらい? うん ブルジョワの街 箱根の安いホテル並み? あと・・・ あのクソなイベント イシン万博のせいで、値上がりしている大阪府内のビジネスホテルの価格並(困) 銀行に良いように担がれて たぶん、福生とか河辺の宴会場で コンパニオンさんと一緒に ギンコー野郎は経費で全部落として飲み放題! で・・・ 社っ長ょさんの良いトコ、見ってみたいっ! 「1億! いっちおっく! イッチオック!」とか・・・ 学生の飲み会のノリで飲まされ 良い気になって 「それじゃあ、3億くらい借りちゃおっかなぁ!」 とか言いながら?(困) あの当時って、そういう時代だったんですよね? 自分は、就職活動中にバブルが弾けちゃったから そう言うのを体験したことが無いですけど!(悔) まあ、そん時に良い思いした人達が 今の日本に大きなツケを・・・(困) 夏草や・・・ 兵どもが夢の跡 良い気になって 増設しちゃった この新館の借金 しかも、かなりグレーゾーンな金利で! 30年経っても、まだ金利分が払い終わってない みたいな・・・(凍) 今は、重力に負けて いく崩れて来るか分からなくなっています って・・・ あん時に 色々とヤっちまった人 この鳩ノ巣にも多かったそうで(困) 特に(旧)東京都〇銀行とか言うヤツが一番ク★ 改めて言っておきます! 使用していなくても 所有者がいるので 許可なく中に入ると犯罪になります 絶対に止めましょう! とりあえず・・・ また1周して 双竜の滝の方から、ココに戻って来るから この先に行く必要はないな! とりま、一心亭跡がどうなっているか? もしかしたら、まだリホーム中かもしれないけど 気になるから そちらを先に見に行こう つづく にほんブログ村
2025.05.24
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 バンガローって、ちゃんと理解している人 どれくらいいるのでしょう? 一応、寝具をレンタルしてくれる部屋もありますが 基本的に食事や宿泊セットは持参 寝袋を持って来て、部屋の中で寝る みたいな? まあ、キャンプ初心者で 自分でテントを持ってない あるいは持って来て設営したり、撤収したりするのが自信ない あと、大荷物を持って来るのが超メンドーって人向けに 畳敷きの大部屋を貸してくれる おトイレは、各建物に付いているのではなく 屋外にあるモノを利用 お風呂は無くて、コインシャワー(死語) 食事は全て自炊してね! BBQセットは用意しておくから! みたいな施設 何と言うか? 山小屋? と似たシステム? このバンガローのメインターゲットは・・・ 主に、大学の軟派サークル向けらしい? でも、BBQは21時まで それ以降は消灯して早く寝る 夜中まで飲みながら大騒ぎすると そく退場させられ・・・(焦) そしてブラックリストに載って、2度と理由で気なくなるとか言うルールもあるらしい!(焦) で 殆どの人は日帰り利用でBBQ って事になるらしい まあ、ボッチで活動する自分らには 絶対に縁の無いところだともいう(悲) 一度くらいは、中に入ってみたいけど それも予約制だったりするので・・・(泣) あと、さすがに 年末年始は休業しています まあ、バンガローに行く予定は無いので とりま、階段下りて 雲仙橋まで ショートカットできる道があるか ちょっとだけ下に降りてみて・・・ って!(焦) なんか廃業してしまったお店の看板が背冠されてる! って言うか・・・ どストレートな名前だな このお食事処 一体、どこ辺りに存在していたのでしょうか? それにしても・・・ 全て廃業してしまいましたが 見晴亭とか遊覧亭とか・・・ 捻りが一切なく ストレートでブッ込んでくるネーミング これも昭和の鳩ノ巣クオリティ? 後ろにある コカ・コーラの看板が enjoy ではなく DRINK になっているから 1960年代のモノ 仮に、このコカ・コーラ看板が遊覧亭の所有物だったとしたら それ以前から存在していたって事なのかし思う けど・・・ 廃業したのはいつ頃なのかは 全く不明です(悔) そして! この看板がある付近から 棚沢橋を横から眺めることが出来る の、ですが・・・ この時は、特に何も考えずに画像を撮ってます これが2代目・棚沢橋で 鉄骨アーチ式の初代・棚沢橋を たった20年で架け替えることになった と、したら・・・ う~ん 遺構らしきものは何も残って無さそうだな? なんとなく 現在の棚沢橋よりも、JR(当時は国鉄)の線路側に架かっていたのではないかと そう思うのですが また、この辺りは 次回訪問の時に ちょっと探してみる事にして 更に下に降りていきます! って、この付近の石垣 たぶん、戦後のモノっぽいな? って事は、ココが旧・青梅街道だった と言う事は無さそうな気がする 単に、昔からあった 集落の農道? なのでしょう? 明治以前の馬も歩けない険道だった時代の事は不明ですが で・・・ ココまで来て 重大な事に気付く自分 あ・・・(滝汗) そう言えば 雲仙橋脇の駐車場にあった 階段・・・ 通行止って書いてあったの 今、思い出した!(焦) って事は・・・ この先に進んでも 雲仙橋までショートカット出来ないって事なんじゃね?(泣) え? アホなの自分? いや、昔から分かってたけど もう、ほんの1時間くらい前の事を忘れるとか もう終わりなんじゃね?(泣崩) せめて、何処か ついうっかり通れちゃった みたない道 無いのか? と・・・ 探してみましたが くっ!(噛) ダメだ、完全に民家 って言うか、私有地を通る事になってしまう いや・・・(焦) コレ もしかした、鳩ノ巣バンガローの利用者が 夜中にバンガロー抜け出して 自販機の所まで行こうとして あるいは、お酒が飲めるお店を探しに 民家の庭先を素通りとかして ブチ切れた地元の人によって 封鎖されたとか? そんな感じなのか?(焦) う~ん・・・ 行けそうな気がするけど やっぱしね 新年早々から通報されるとか 絶対に嫌だしね! それよりも ああ、またココを登って行かないといけないとか ちょっと悲しいモノが!!(涙) 体調のすぐれない人や、体力に自信の無い方の来場はご遠慮願います って・・・ 鳩ノ巣バンガローの利用規約に書いてあったのを思い出したけど 2日前に、やっと腰のコルセットをパージしたばかりの自分には ちょっときついぜ!(泣) 体力的って事よりも 精神的なダメージが大きいと言うか?(涙) まあ、こうやって人は道と言うモノを覚えていくんだよ!(威) 良い勉強になったと思えば と・・・ くっ!(噛) ちょっと強がり言ってみたかっただけ そして再び 国道411号線を歩き始めます って、そう言えば 正面の建物 あの建物も、ずっと昔からあって しかもシャッターが閉まりっぱなし 開いているところを見た記憶が無い 少なくとも20年は、そのままのような気がする 売店だったのか? それとも、集落の集会所とか公民館だったの? 何かの会社の事務所だったのか? 古い観光案内には何も書かれていないので 売店とか食堂とか そう言うモノではない可能性は高い ので・・・ 会社の事務所だった可能性は高い けど・・・ いまだに、その正体すら判っていない あ! でも1階部分がリホームされてて まだ使用している? っぽいな? 決して廃墟ではないらしい で・・・ なんだろう? あの奥の建物 お寺とか神社の様な気も刈るけど 門とか鳥居が無いから 民家? あるいは、旧公民館とか そう言った物なのか? でも・・・ え?(焦) なんで床下に窓??? しかも結構欠落してる! この付近で養蚕を行っていたとか あまり聞いたことが無いので お蚕様を飼っていたと言う訳でもなさそう? いや? お蚕様なら、天井裏で飼育するはずだし なんだろう? あの建物 あまり人様の家をジロジロとみるモノではないな! 失礼だし(困) って、反対側から見ると 結構立派な家!(凄) 地元で、結構有名な方のお屋敷? 兼・事務所? 少なくとも 近隣の建物のように解体されてしまう事は無さそうなので ランドマーク代わりに? ずっと、コレからも残っていく事になるのでしょう? そして! 再び 見晴亭跡地の鋭角T字路に戻って来ました さあ、コレから2週目 じゃなくて 再び この急坂を下って 皆さんが大好きな? 鳩和荘跡方面に にほんブログ村
2025.05.23
コメント(2)

棚沢の上に架かっていないのに・・・(焦) 棚沢橋と言うらしい? 現在 棚沢は・・・ 橋の下を通っているのではなく 国道411号線の下で双竜の滝になってしまうので 正確には棚沢の上に架かっている橋ではないので? 単に棚沢集落の橋 と言う意味で、その名前が使われているのかもしれない? いや、もしかすると 単に自分が勘違いしていて 棚沢は、この橋の下を流れている水路の事を指しているのかもしれない? しかも困った事に この橋の下に流れている 本当に小さな水路は 国土地理院地図に記載されたのが結構最近の事で・・・(焦) 平成に入ってしばらくまでは 無かった事にされていたという(困) まあ国土地理院地図あるある?(笑) で・・・ ちゃんと調査せず 沢の存在を記載し忘れたまま、そのまま転載し続けてた って事が多々あるので って言うか、橋の上から 沢の存在に気付く人 たぶんいないと思う って言うか、自分も ココに沢があったって知ったのは 結構最近になってからですし(滝汗) あと 全く関係ないけど 鳩ノ巣駅前に路線バスが入ることが出来ないので(困) 西東京バスは、この棚沢橋の上にバス停を設置しています で? なんで鳩ノ巣橋にしなかったのか? これも謎と言うか・・・(焦) まあ地権者の意向と言うか? 色々あったのかもしれない?(圧) とは言え、昭和4年の国土地理院地図にも 沢の事は記載されてないけど橋の存在が記載されているので 国道に昇格される前から存在していた橋だった事は間違いないのかもしれない? とは言え、棚沢橋と言う名称が用いられるようになったのは 昭和32年かららしい しかも当時の初代・棚沢橋は 写真が残っているけど、鉄製アーチ式の物凄くきれいな橋だったらしい!(驚) 昭和32年と言えば 小河内ダム竣工の年なので! って、ダムの竣工年で年号覚えるの そろそろやめた方が良さそうだな?(困) まあ、その話は置いといて! 小河内ダムが完成したことにより 観光客が増える事を想定して、恐らく新しく橋を架け 棚沢橋と名付けたのかもしれない? で・・・ たった20年で 現在の、コンクリート製の 2代目・棚沢橋に架け直したらしい? 国道の橋が 自然災害とか、そういう理由なしで20年で架け替えとか 余程の事が無い限りないと思うのですが 一体何があったのでしょう もしかすると 当時の国道411号線(青梅街道)は 少し違った位置を通っていたのかもしれませんが? 旧橋の遺構は、どこに有るのかすら分からなくて(悔) あと余談ですが 棚沢橋を渡り切った辺りの画像 うん! 今、この画像を見て気付いたのですが!(焦) 古里小学校・棚沢分校跡 交番・・・ って言うか、派出所になってる! そうか、確かに 位置的に派出所が建てられた当たりだな? って言うか、あの派出所 居住区も併設しているとはいえ・・・ あと、明治末期から戦後の小学生の体形が いくら小さいからとは言え・・・(焦) あの敷地に、校舎と校庭と遊具 へ? ちょっと待って! 無理が有り過ぎるのでは? いや もしかしたら、当時の国道411号線が もっと手前側を通っていて 敷地が広かったのかもしれない? けど・・・ 現役当時の写真が何処にも掲載されていないんです!(泣) 派出所が出来る前、公園になってて ブランコとかかで置いてあったような画像を公開している人がいるけど どう見ても、廃校後に造られたモノだったし 思っていた以上に謎が多いな 鳩ノ巣駅付近 あ! でも・・・ 派出所下の石垣 石の大きさが統一されていないし角張ったものも多いので たぶん、コレは 戦前から戦後間もない頃のモノなのかと 戦争の最中は小学校が存在していたわけだし・・・ って、アレ?(焦) 鳩ノ巣駅って、終戦間際に追加で造られた駅だった もしかして? セーフや軍関係者の親族が疎開するために造ったとか言われている駅・・・ 駅を造るために小学校の校庭を削った? まあ、有り得る話だと思うけど? この辺りは、また・・・ 別の機会に、ちゃんと確認して行ってみよう つづくにほんブログ村
2025.05.22
コメント(2)

一体、何十年くらい前のガスメーターなのでしょう? って、ツッコムところ そこじゃないし!! それにしても・・・ 一体、誰が こんな事を!!(怒) 元々あったガラスが割られ その代わりに貼ってあったビニールを破ったような感じが有る 中に入ろうとガラスを割ったかのような気配が!!(泣) しかも、仮で修理していた物まで 薮って入った感がガチで! 酷すぎないか コレ! で・・・ 恐らく、入口に建ってるパイロンは 修理に溜めに入る業者さんのモノ? と! この時は思っていたのですが 実は もの凄い物を見落としていました てっきり 近所で行われる道路の修繕工事に関する工事標識かと思ってたんですよ この時は 何せ年度末が近いし そろそろ予算を使い切らないとマズいし(焦) いろんな工事を始める頃だしね そう、だから・・・ 何も考えずに画像だけ撮って そして、内容を見ることなく スルーしてました が! 後から大変な事に気付くことになる そう 3カ月半も経って 4月に入ってから この建物の前を通過した時 なん・・・だと・・・!(滝汗) あの建物自体か撤去されてる! って言うか、どーしてこーなった? いや・・・ 何が起こった? あまりに荒らされ方が酷すぎて ついに怒りが爆発しちまったか? と・・・ この時は、そう思ったのですが 家に帰ってから 1月2日の画像をチェックしてみたら ふぁ?(鼻から脳ミソ) え゛? あの建物 奥多摩町の町有物件だったの? で・・・ 老朽化が激しくて 倒壊の危険性があったから? 公費(ゼーキン)で解体してた? で・・・ ガラスが割れているのは 誰かが悪戯した可能性が高いけど って言うか、最後だからと言って 強行突破したヤツがいる? の・・・ かもしれない? 元々は何に使われていた物なのか? この建物に関しては 実はノーマークだったんですよ 20年以上の前から くっ!(噛) もっと調べておけばよかった って言うか、廃墟で町興しするんじゃなかったのか 奥多摩町?(焦) まあ・・・ 転用しようと思ったら あまりに建物自体が危険すぎて 撤去する事になったのかもしれませんが? くそう そー言うことだったら 敷地外から、見える範囲だけでも画像撮っておけばよった!(泣) 今となっては遅すぎるけど 恐らくは、書類慣例を保管していたかのように見えるけど それ以前に この建物が一体何に使われていた物なのか ちゃんと調べておけばよかった って言うか、解体される前に ちゃんと画像撮っておけばよかったのに!! しかも何故か 過去画像をチェックしても 何故か、この建物だけは 撮ってないことが判明して・・・(焦) って言うか、20年以上前から 当たり前のように廃な状態で建ってたし 所有者の方がいらっしゃるだろうから 画像撮るのも失礼かと思ってて スルーしてたし あと余談ですが この建物の横に 以前は索道が存在しました が・・・ まあ お察しください 2014年の大雪で(涙) 現在は跡形も有りません! って言うか、木が育っちゃってて こんな場所に索道があったとか もう、誰も覚えてない(悲) で! もう一つ 索道の終点脇にあった このお宅・・・ なんとなく もう人が住んでいる気配が!(泣) いや、まだワンチャン? ご年配の方が住んでいらっしゃるかもしれないけど? 2階の雨戸も締まりっぱなしだし 以前は 石臼!(コンクリート製で、モーター駆動だけど) って言うか、ココ 東京都ですが何か? 2007年の時は まだ生き残ってました 21世紀に入っても石臼・・・ あと、画像撮り忘れたけど 脱穀機も置いてあった のに 現在では生活臭が全くと言って良いほど感じられない?(涙) さすがに、この建物は町の所有物じゃないから解体されることは無いけど その向かいに有った ブロック積みに改築されちゃってるけど 蔵が存在してて いや このパイロンが何を示しているのか 気付けばよかった!(悔) あの建物と同じ業者さんの って、もちろん! 4月には サクっと姿を消してました! こちらも解体されてしまって・・・ って、コの蔵も 町の所有物だったのか? あるいは、住んでいた方が他界され 相続する家族の方もいなくて 町が買い上げた物を 解体した って可能性も有りますが この鉄扉とか ヒンジや鍵穴のデザインとか見る限り 間違いなく戦前の物 の・・・ ような気がする! 建物自体は戦後に建て直していると思うけど たぶん ココに軽トラ入れてたんだろうな? 木造の車庫と・・・ 恐らく竹材に漆喰塗った壁 使われている碍子は・・・ かなり古いモノ くっ!(噛) 解体されるなら 画像 真面目に撮っておくべきだった! まあ、さすがに 建物内に入る事はしないけど って言うか、町の所有物なら 許可なく入る訳にも行きませんし って、また一つ 鳩ノ巣の景色が消えていく・・・にほんブログ村
2025.05.21
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 鳩ノ巣バンガローへ 荷物を下ろすための索道です! 宿泊者の荷物を下ろすためのもなのか? あるいは業務用の荷物を下ろすためのもなのか? その辺りは ちょっと分からないのですが ちなみに 2007年の時と比べると 屋根が付いてたり ココからも操作できるようにスイッチが取り付けられていたり 荷物が脇からポロリしないように ちょっとだけグレードアップしてます あと、奥に見えている建物は たぶん 2014年の大雪で圧壊したのかと思います 現在では消しています もちろん 人は乗ることが出来ません! 恐らくは、バンガローで使用するBBQ食材や飲み物を下ろすための そして、使用した後の空き容器やゴミを国道411号線まで持ち上げるために って あまり斜面が急すぎて 下の様子が見えないという!(怯) ちなみに 1970年代の航空写真には バンガローの存在は写っていませんが この崖下に生簀が2つ存在するのが見えているので かなり昔から 崖下との荷物輸送には苦労していたのではないかと? まあ、それだけ 昔は都民にとっても、有名な観光地として そして、もしかすると 都内の小中学校の遠足や林間学校で利用されていたのかもしれない? いまは、全くと言って良いほど そんな面影は残っていませんが(涙) そんな索道場の脇に・・・ お隣の建物が無くなった跡地に 何か新しいモノかで いや 正確には こんな急な崖下に 近隣地区で増え続けるご高齢者の方たち向けの施設が! って言うか、痴呆症予防のための訓練施設が造られたらしい!(驚) しかも2024年の春に!(驚) とは言え・・・ 自分の記憶だと この階段を降りていった先あたりのはずなのですが・・・ だ・・・(滝汗) 大丈夫なのか? ご高齢者の方々・・・ この階段 転げ落ち・・・(焦) ってまあ、この付近にお住まいになられている方の健脚っぷりはパネェ物があるので きっとスキップしながら昇り降り 残念ながら 営業時間外と言うのもあって 勝手に階段を降りる訳にもいかないので 様子を観に行くことが出来ませんでしたが(悔) もう少し 他の場所を確保することが出来なかったのか? いや・・・ 本当に、平らな場所が無いんですよね この付近(困) で! 最近は この手の崖下にある廃墟を再利用して町興しを! って、プロジェクトも発動しているらしく(唖) また今までと違った人種が集まる場所になるのかもしれない? けど・・・ さすがに、こんな場所に 本当にご高齢者向け しかも痴呆症予防・・・ まあ、確かに 毎日、この階段を上り下りしてたら 痴呆症にならないかもしれ・・・(焦) 更に! この施設を利用するためには 鳩ノ巣バンガローの駐車場の向こうにある専用スペースに車を停めて って! 実は・・・ 利用料は無料だけど、お昼ご飯は提供できないから お弁当持参で「徒歩で来るように」お願いします みたない事が奥多摩町の広報誌に書かれてたりするんですよね(驚) 一応 地元の人なら、電話をすればお迎えに来てくれる 送迎車両(たぶん軽自動車)もあるらしいのですが どれくらいの利用者の方がいらっしゃるのでしょう? で! とりあえず 2~3台分の駐車スペース? も・・・ 一応は確保してあるらしい? なお、この場所は 以前は木造の納屋が建っていました まあ・・・ 2014年の大雪で圧壊(潰) まあ、そうでなくても この時既に なんか倒れてきている配管が屋根を直撃してるし 放っておいても 老朽化が進んで、オーナーさんが亡くなった時点で取り壊されて(涙) だけど 何故だろう? クレーンだけは撤去されずに残ってる って言うか、木に飲まれて クレーンだった事も気が付かない人の出てきそうな勢いなんですけど コレ(焦) なお モーターや本体の名盤に 製造年が書かれてないかチェックしてみたのですが 老朽化が激しすぎて(悔) でも・・・ 一体、何に使っていたのか? このクレーン アームも長くないし 伸縮機構も付いて無いし 崖下から荷物を揚げるために使っていたようにも思えないし 既に撤去されてしまった木造の納屋で トラックが荷物の積み降ろしをするために 使っていたのか? それとも 階段の向こうにある 材木屋さんッポイ建物が使用していたのか なお、この建物の崖下にも 貯木場なのか? あるいは建設用の資材置き場なのか? そんな建物が存在していましたが これも2014年の大雪で圧壊!(泣) 潰れたまま放置されてたりします そして この鳩ノ巣クオリティな建物も 既に電力計が取り外され・・・ 現在は使用されてい・・・ って、うわ!(叫) 誰だよ!(怒) DQNか、それとも廃墟系か? つづくにほんブログ村
2025.05.20
コメント(2)

南岸にある・・・ 坂の下に無いのに坂下と言う名前の集落を 国道411号線から眺めています 思っていた以上に 結構大きい集落だった!(驚) 集落内に商店とかが一切ない?(昔はあったのかもしれませんが) 結構不便な場所ですが あと・・・ さっき歩いてみた感じ よく、地方の集落にある 勝手に物を持っていって 持って言った物をノートに記帳しておいて 月末に集金にくると言うパターンの 販売所の存在も無かったように思えます が・・・ って、あ!(叫) さっき見かけた ステージ下にある ブロック積みの建物みたいな所 アレ 集落内にある建設業の資材置き場と そして社宅になってたのか!(驚) 崖の斜面に 半地下形式になってての場所に 無理矢理建てている感が有るけど 平らな土地が殆ど存在しない鳩ノ巣渓谷で 人が住んでいくための手段と言うか なかなか凄い物があるな! とは言え ああいう建て方が出来ると言う事は 思っている以上に この付近の岩盤は頑丈なのかもしれない? 温泉が沸いたり(過去の話ですが) 近くに石灰の鉱脈があったりするから そんな丈夫では無さそうな気がしていたのですが それは単に 自分の思い込みだったのかもしれない? なお、この集落 北斜面なので 冬場は日照時間が物凄く短いです!(凍) 午前中の短い時間帯しか 太陽の光が届きません(涙) この時間帯 ほんの僅かな時間だけ お日様の光を浴びて のんびりしているように見えますが 午後には日陰に入り気温が一気に下がっていきます(寒) で・・・ スギ林に周囲を囲まれているという・・・ 花粉症の人達にとっては地獄画図と化す場所 なのですが(焦) 地元の人にスギ花粉の耐性があるのかと聞かれると そんな事は全くなく 結構、ガチな花粉症の人が多かったりします(泣) さて・・・ 後方から迫ってくる車に怯えながら 先に進みます! って! ちょっとだけセーフティーゾーン? って言うか、案内看板を建てるためのスペース・・・ って、車が突っ込んだり 違法駐車しないように ガードレールが2重になっているので 安全に退避できると言う訳ではありませんが まあ、これだけでも 逃げれるスペースがあると言うのは この付近では幸せな方で? あ! それよりも(焦) 電線を交わすためのアームの付け方が!(驚) って言うか、そこ・・・ 通すんだ 電線(笑) 始めた見たような気がする 2本あるアームの真ん中に電線通しちゃうのって!(笑) まあ、その気になって 探せば、特に珍しいモノではないのかもしれないけど? そして 崖下に鳩ノ巣バンガローが見えてきます とりま夏場は宿泊できるようですが 基本的に昼間にBBQするための施設になってしまってます 2007年の台風9号で 施設の大半が流され・・・(泣崩) 2019年の台風19号でも、ソコソコの被害が出たそうで その後のコロナ自粛(困) 決して、経営は安定しているモノとは思えませんが(泣) そこそこの利用者がいるようです が! 自分は 基本的に夏場は小河内ダムに行かないので 鳩ノ巣渓谷を通過する事も無いから・・・(焦) どれくらいの集客力があるのかと 全く分かりませんが うん、そうだね? たまには夏場も来てみないとね! 更に! 鳩ノ巣駅周辺の様子も この付近から眺めることが出来ます って! やっぱし鳩ノ巣クオリティ?(笑) 崖の斜面に コンクリート製のステージを建て その上に居住スペース・・・ って、うわ! ステージの下に、無理矢理居住スペース造っちゃってる家もある!(驚) 崖ばかりの土地に住むため 地元の人達の苦労が目に見えていると言うか で? あんな場所に 本当に小学校(分校)が昭和33年まで存在してたのか?(焦) まあ、分校だから 平屋の木造校舎だったと思うのですが それに1年生から6年生まで集めても それほどの数が居たとは思えないので、そんなに大きな建物では無かったのではないかと そう思うのですが いま この画像をチェックしていて 校舎が建てられそうなスペースを見つけられるかと問われると(焦) 無理なんじゃね? と・・・ そう答えるしか無いような気がして(焦) そして・・・ 2tを超えるの普通車以上の車両通行止と言う謎な 雲仙橋も見えてます! って・・ 初めて? 観察したような気がするけど って・・・ 橋桁の無い トラス構造の鉄筋性の橋が両岸の間に乗せてあるだけと言う・・・ 両岸の岩盤が強いから出来る業とは言え 確かにコレは あまり重たい車に乗って欲しくない理由が分かるような気がする(焦) 吊り橋だった時代と比べれは 丈夫さだけでいえば 桁違いな物に仕上がっているのでしょうけど? ちなみに! 帰って来てから気付いたのですが(滝汗) 年間を通じて この雲仙橋からダイブしてしまう人が結構いるので(困) あれ・・・(サブイボ) 写ってたりしないよね? 眼では見えない人の様なものが!!(泣) ちなみに通報を受けると 地元警察の方は慣れていると言うか? 大体30分くらいで ダイブした「人間だったモノ」が 決まった位置に流れ着くから と! 川井のキャンプ場に流れ着く前に 安全な場所で回収するために集結(泣) その影響で! 何度か万世橋が通行止になった経験が有るよ!(泣) 見えちゃうといけないから! なお・・・ 大概、ダイブする人は 夕方になって、周りが薄暗くなってから実行に移すので 鳩ノ巣バンガローでBBQしている人たちが なんか流れて来るのを見てしまうという事態は可能性が低いかもしれない?(泣崩) たぶん一生消えないトラウマを抱えてしまう事になる危険性は・・・(滝汗) PTSD発症してしまう可能性は・・・(泣崩) いやだろうな? BBQ楽しみに鳩ノ巣まで来て そう言うの見ちゃうの って、暗い話は もう止めよう! そして、更に国道411号線を 車に怯えながら進みます さっきの・・・ 大橋屋さんまで300mの看板から 250mくらい進みました って所に、家が一軒・・・ て、ココのお宅も 凄い場所に建ってるな!(驚) ゴメンナサイ! 自分・・・ 建築法に関しては殆ど分からないのですが コレ・・・ 建ぺい率って、どれくらいになるの? いや そもそも、地割・・・ 一体、どういう風になってるの ココ!! あと、土地の登記も! で! あの電力メーター 計測員さんは・・・ 目視できるのか? あんな高さの位置に設置されちゃってて! しかも最新のスマートメーターに交換されてるので 最初から、あの位置についてたって事かと思うのですが まあ、その事は どうでも良いから置いといて! そう やっと300mくらい進んだ場所まで来ました ソコこそが大橋y・・・ じゃなく なんかある!! 半世紀前は違ってもかしれないけど? つづくにほんブログ村
2025.05.19
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 鳩ノ巣駅の崖下? って言うか、国道411号線脇にある 釜めし屋さんの看板 東京都ですから 風営法とか規制が厳しいので ラストオーダーは18時半です!(決) と・・・ 言うのは冗談ですが お昼に食べると、量が多すぎて大変な事になるのに 夕飯として ゆっくり食べる事が許されないという時間設定なのが! って、こんなに早く終わるって 実は自分も知らなかった!(焦) せめて20時くらいまでは営業しているのかと思ってたし まあ、東京都とはいえ 山間部ですから 地元の人の朝は早いし そして寝るのも・・・ っと、冗談です たぶん 観光客や下山してきた登山客が 夜遅くまで 飲んだくれるのを防ぐという意味合いもあるのかもしれない? って言うか、19時過ぎに電車に乗ってないと 他県の人達は日付が変わる前に家に辿り着けない人が結構いる(笑) 東京都なのに! って場所ですから この付近 って言うか、45分に1本程度(土曜・祝日は日中30分間隔)とは言え 電車が通っているだけ幸せと思わなきゃいけない? そして その看板の先に たぶん昔は 売店だったのか? ドライブインだったのか? ここの正体は 実は解っていません!(悔) って言うか、地元の人に教えてもらうのを忘れてました 現在は倉庫として使われていますが どう見ても 建物の構造から言って 売店だったのではないかと? そう思うのですが いや・・・ でも、こんな危険な場所に良く建てたな(唖) 崖崩れの巣窟みたいな場所だぞ 国道411号線向かい側の斜面とか! でも・・・ 見晴らしは良いから ココに売店? あるいは食堂を建設するメリットは大きかったのかもしれない? って・・・ オワコン化した鳩ノ巣大橋と その奥に、南岸道路が並んで見えてますが うん なんとなく バブルん時にフライングして鳩ノ巣大橋を架けちゃった感が漂っていると言うか そして! たぶん 無理矢理造った感のある駐車スペース コレも、ここにあった建物の 大きな武器だったのは 間違い無さそうです まあ・・・ ブロック積みの建屋と言う観点から(焦) たぶん、阪神淡路大震災の後に厳格化された耐震基準に対応できなくて!(泣崩) ってパターンなのかもしれない?(泣) あと・・・ 駅から少し離れているという点も 車で来る人しか利用できないという そう言う欠点があって 集客性にかけて・・・(寂) って事もありそうです 何にせよ! 歩道と言う概念が殆どない しかも、結構なスピードを出して走ってる マナーの悪い車とバイクが多い奥多摩 その上、平日は奥多摩工業に出入りするダンプカーが結構頻繁にはしります! 更に・・・ 南岸道路が出来る前の週末は・・・ 観光客の車で結構渋滞していた言う事を考えると この区間を歩いてくるのは かなりの勇気が必要(怯) わざわざ、ココまで歩いてくる人なんて そりゃあ・・・(涙) なお! とりあえず? ココにあったお店? の・・・ オーナーさんが行き来するための道? だったっポイ 道はありますが 一般の人が利用する頻度は低そうですし 利用者が低迷していったのかもしれない?(悲) おしてオーナーさんが、ご高齢になってしまうと とは言え! 将門神社への参拝客にとっては、ありがたい場所だったかもしれません? 年間で、どれだけの利用者がいたのかは不明ですが そして・・・ 何処かから移設してきた物だと思いますが まあ、この明治牛乳の看板 って言うか、ベンチの背もたれに付いてた物を剥がして持って来たのでしょう? コレは、大して珍しくない とは言え・・・ meijiのロゴではない! と言う点からして ソコソコ古い看板なのは間違いない で! 三菱トランジスタラジオって・・・ 真空管ラジオからトランジスタラジオに変わったのって 1950年代から1960年代なので 少なくとも半世紀前のモノ? これは 後から意図的に設置した? あるいは、所有者の方が趣味で取り付けた物なのかもしれない とは言え この建物も 結構古くから存在していた可能性は・・・ 少なくとも? 1970年代の航空写真には、その存在が写っているので まあ確かに 建物も含めて 半世紀は経過しているって事になる で・・・ 都営・鳩ノ巣駐車場の所にある 謎の売店 大橋屋さんの看板が!! う~ん・・・ 各種定食って!(驚) 昔は凄かったんだな! でも・・・ ちょっと待て! さっき こちらから鳩ノ巣駅の方に向かって進んで行くと 手前にあるはずの・・・ 釜めし屋さんまで 600mって書いてあったよね? で・・・ その奥にある、大橋屋さんまで 300m・・・ ? あれ??(焦) いや! ほら・・・ 半世紀前は、大橋屋さんの位置がずっと手前に建ってかもしれないし!(滝汗) もしかしたら、文字が消えかけているけど 鳩ノ巣駅から300mって書いてあったのかもしれないし? まあ、地方(田舎)に来て こういう距離に関する数値にツッコミを入れてはいけないというルールが存在します!(笑) 「すぐそこ」って書いてないだけ親切かもしれない? 10km先でも「すぐソコ」と書いて良い昭和の観光地ルールが、存在しますし? って、話は置いといて! このザックリとした距離感が(笑) そして次回・・・ うわぁ! 想像していた以上にマジで怖えぇ!(怯) ココを歩いて行くの!(泣) たぶん、ホントに600m先にある 釜めし屋さんの方に向かって ちなみに 道路の右側を歩くのは 落石防護ネットが張ってあるとはいえ こちらの方が怖すぎるので(泣崩) 背後から猛スピードで迫って来る車の恐怖に怯えつつ・・・にほんブログ村
2025.05.18
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 将門集落・・・ と言っても 国道411号線を挟んで 崖の上と崖下の両方に集落が存在します 鳩ノ巣大橋と南岸道路のおかげで 新たに人が入って来たり 発展した崖下と違い 崖の上側は・・・ うん 2007年の台風9号が通過してから1週間たって 時間差攻撃で突然崩れたんだよ ココ!(滝汗) って言うか、朝 仕事場に行くときは平気だったんだけど 13時頃 突然崩れちゃってね! やべぇよ 帰れねぇ!(滝汗) もしかして帰りは もう奥多摩周遊道路は夜間閉鎖になってるはずだし 小菅村から鶴峠経由で上野原を抜けて いや! それ以前に国道411号線は 境交番の所 こんな事になってるし!(泣) 惚岳トンネルのところ やっと復旧したばかりで、時間帯通行止が解除なったばかりだから・・・ マジで帰れないんじゃね? まさか何でも雲仙橋渡って、鳩ノ巣大橋経由で・・・ って、最悪の場合 前から車が来たら詰む可能性があるけど それしか帰る手段が無いんじゃね? と・・・ あの時、ガチで絶望を感じた事は今でも忘れない! 幸いにして 15時までに土砂を取り除いて 片側交互通行で復旧してくれたから良いけど 何にせよ! この付近 結構崩れます(泣) と言う事で、崖上の集落は なんか、薮と廃墟で埋まってる?(焦) って言うか、出て行っちゃった人 もしかして多いのでは? なんか人が住んでる気配が無いんですけど 上の方の家 まあ今回は この上に行かないけど 次回 2026編があるとしたら たぶん? ちなみに! 崖下から上がってくるための旧道でっす! これが、あんな立派な道路が出来たおかげで 崖下の集落が栄えました でも・・・ スクールバスを兼ねた運行形態になったおかげで バスの運転本数が激増しました ちなみに以前は 土休日ダイヤと同じような本数しか走ってませんでした で! 崖下が、ここまで栄えたのに対して 崖上に行くための道は 将門窯と看板が付いていますが なんか嫌な予感しかしない!(焦) そう さっきの、薮の中にあった建物なんじゃね? 廃業 じゃなくて、休業しているのかもしれない? ちなみに 将門神社と言うモノもあり たぶん4~5人入ると思われる 全国各地に出没している平将門が・・・ 旗揚げをしたとされる って、アレ?(滝汗) この地に名前を変えて潜んでた藤原一族と・・・ 諸説あり過ぎて どれが正しいのか分からないし 藤原多すぎて、敵方に回った側の藤原一族がここに居たのか 味方に付いた側の藤原一族がいたのかソレが不明ですが(焦) まあ、旗揚げしたんなら 味方した側の人達と ココで合流したって事なのか? なお、明治時代に 棚沢集落にある多名澤神社に合併吸収(熊沢神社に名称変更)され ご神体を運び出されてしまいましたが 昭和50年代に、地域住民の人達の手によって再整備されて 将門神社を名乗るようになったらしい まあ、いい意味にも悪い意味にも名前が出て来る平将門(困) その名前の扱いに対して 結構悩まされた? みたないところが有るっぽい まあ、何にせよ! 崖上の集落への道は こんな狭いモノしか無いし 多分、現在 人の手が入っているのは 神社しか残っていないのかもしれない? うん・・・(滝汗) ブラインドコーナーのど真ん中にある車庫とか ヤバすぎんだろ コレ! つい、イキってスピード出してきた余所者の車やバイクが 車を出そうとしたら 真横からツッコんできて!(刺) とか・・・(怯) ちょっと、想像しただけでも怖すぎるな ココ! って、そういう事もあったし 大型家電とか、買ったとしても家まで持ち上げるのが大変だし 崖上の集落は廃れていった可能性が ああ、ソレでも! まだ崖の上に住んでいらっしゃるッポイ 家が見えてる!(凄) とりあえず、来シーズンは 上・・・ 行ってみよう でも今回は そのまま国道411号線を鳩ノ巣駅に向かって進みます つづくにほんブログ村
2025.05.17
コメント(2)

鳩ノ巣大橋を渡って 北岸に入りました 将門集落に入ります って! なんかスゴイ特殊車両が! 恐らくは、近隣の治山工事関連をしている業者さんの物と思われますが まあ、そんな事は置いといて! 鳩ノ巣大橋や南岸道路が出来て 一応? ウハウハになったのは この集落だったかもしれない? まあ、あと何十年後になるかは不明ですが 南岸道路が丹三郎まで繋がった時に その寄り戻しが来るかもしれませんが?(焦) まあ、車の通行量が増え 夜中でも大型車が通るようになった分 騒音と言う問題が出てきているかもしれませんが あと 終末になると、小河内ダムに集まる 承認欲求モンスターたちが乗る旧車が、爆音と不完全燃焼排ガスを撒き散らかして通り過ぎるので(困) 良い事ばかりでは無いかもしれません? でも、まあ 住むのには便利になってる 青梅市街に出るのも楽になったし(あくまで自動車が必要ですが) 一応、国道411号線まで上がって行けば 朝晩の通勤通学の時間帯は路線バスの本数が増えたので 便利になってるし(ただし土日祝日は登山客用ダイヤなので、本数が一気に減ります) 以前は1日に5本しか来なかったのに あと・・・ その気になれば古里駅まで歩ける距離だし ちなみに この付近 南岸道路が出来る前は 駐車場料金が1年間3000円とか(笑) すごく安い地域・・・ だったらしい 現在の相場は知りませんけど 一応 南岸道路を名乗る区間だけあって って言うか、都道指定を受けたので 立派な道路になっています ただし、大雨が降ると 連続雨量が200mmを超えると 国道411号線が古里附の所でゲートが閉まって通行止になるので 出かけたら最後、帰って来れなくなることもあるらしい(泣) まあ大体の場合は 集落の住人だと言えば 「自己責任でお願いします」と言われて通してもらえますが ちなみに! 左側の小道は 鳩ノ巣大橋が出来る前の旧道です 奥にガードパイプが見えてますが 車が通れないような 農道しか、集落に入ってくるための道は無かったらしい?(焦) ソレを考えると 本当に、この周辺は 道路によって一気に栄えて行った場所なのかもしれない? まあ、この旧道は また別の機会に歩くとして 週末は この坂道で って言うか、国道411号線の信号待ちて ソコソコの渋滞が発生する事もあるらしい? って言うか、自分は 基本的に南岸道路は使わず 青梅街道を通るので、ここで信号待ちをしたことがありませんが 国道411号線のバイパスとして 観光シーズンの渋滞対策として造られた 南岸道路 ちなみに現在は 青梅警察署の狩場として(笑) トンネル内でネズミ捕りをする あるいは、後ろから白バイやパトカーが追尾してくることで有名に・・・(滝汗) お巡りさんたちにとっては ガチなドル箱路線に まあ、国道411号線でも 白丸トンネル付近や、氷川トンネル内 そして奥多摩消防署の先で 制限速度が30キロに落ちる場所を狙って 狩りに来ますけど(怯) って言うか、マナーが悪い他県ナンバーが多いですから この付近 ちなみに今自分が立っているのは 南岸道路になる前の 鳩ノ巣大橋へと降りるための旧道だった場所 可能な限り 大型車を南岸道路に迂回させたい と・・・ そう言う理由から、入口のRを大きくした結果 一部が旧道跡として取り残されました ちなみに ちょっと古いナビだと 南岸道路が載ってないので(笑) 奥多摩駅方面に進む時 国道411号線を 知らずに梅沢大橋交差点まで真っすぐ進むことに 余所者が たまにココで車線を間違えてパニックになってる(笑) まあ、案内標識も どっちに進んでも奥多摩って書いてあるから(笑) さあ ココから先 歩道が無くて マジで怖い思いをする区間を歩きながら 再び鳩ノ巣駅方面に戻ります 都道に設備で負ける国道を・・・ って、結構飛ばして来る人が多いから 怖いんだよね この先・・・ つづく にほんブログ村
2025.05.16
コメント(2)

坂の下に無いのに 坂下と言う名前の 集落から坂道を下って行きます 明治末期の国土地理院地図にも 坂下と言う地名が表示されているので もしかしたら、単に多摩川北岸 って言うか、棚沢集落よりも低い位置に存在するから 坂下と言う地名が付いたのかもしれない? 正しい事は解りませんが まあ、そういう事なら? 棚沢集落の人達が坂下集落の人の事を見下したような発言をするのも ちょっとだけ分かるような気がする?(焦) 道は急こう配で 急カーブに差し掛かります って、ココ! 積雪したり、凍結したらマジでヤバいな!(焦) まあ、集落内の殆どの家は 4駆の軽トラ持ってたりするので 普通に上がって来るんでしょうけど(笑) そして、この先に 鳩ノ巣大橋が! ちなみに この鳩ノ巣大橋 竣工したのはバブルん時らしい 1970年代の航空写真には、その姿が写っていないし 1976年発行の国土地理院地図にも記載されていません この1970年代以前から 奥多摩南岸道路計画と言うモノが存在していて 北岸を通る青梅街道に並行するように 南岸にも道路を造ります! と・・・ セージのセンセー達が 何度も集会を開いて、これから南岸(坂下集落や寸庭集落)もすんごい事になるぞ! って言うか、ウハウハになっちゃんだZO! と、行って 道路用地の供与を頼み込んで来たらしい まあ・・・ 地上げされる前に安い価格で確保しちゃおう って事もあったのかもしれない? まあ、お約束の? オイルショックで・・・ お金が無くて延期されました で! 再びバブルん時 なんとなくですが 造っちゃたもん勝ち? 既成事実として橋を架けて 道路拡幅工事しちゃえば その区間を南岸道路として使って貰い 集落はウハウハに? みたない乗りがあったのかどうかは不明ですが どう見ても・・・ 容量の足りない雲仙橋だけしか 自動車で北岸と行き来するルートが無かった坂下集落 東京の片田舎では良くあることですが 町会議員選挙がある時は 定員12名に対して、各集落から順番に当選者を出すことになっていて 選挙を成立させるために 事前に13名の立候補者を決め 出来レースで1人だけ落ちるように ケフンケフン まあ、当選者を出した集落は どーしてなのかは不明ですが 突然のように道路が整備されたり 下水道が整備されたり いや、コレは深く突っ込んではいけない事かもしれないけど 立派な橋が架かりました で・・・ なんで、こんな立派な歩道が?(焦) まあ多分 あとで南岸道路にしちゃおうぜ! って事がバレると 他の集落からクレームが来るから 南岸道路として使う時は、歩道剥がして2車線にしちゃえば(ハアハア) って、話があったかどうかは不明です が! しかし 平成も終盤に入って やっと南岸道路の建設が始まりました ら・・・ なんか知らないけど 鳩ノ巣大橋の隣に立派な橋が架かり そこが南岸道路になりました で! 坂下集落の真下にトンネルを掘って通過するようになりました と!(滝汗) ちなみに この先・・・ 寸庭集落を通って、丹三郎集落までの残り数キロが開通すれば 南岸道路は完成します が! 現時点で、延伸工事は全く行われていません その気配すらありません まあ・・・ 南岸道路が途中まで出来た事により 鳩ノ巣駅付近が一気に廃れた事を考えると 元・古里村の中心地だった 古里駅周辺の人達が反対している可能性があります(焦) あと・・・ 標高的に問題で、寸庭集落を通らずにトンネルで通過しちゃうんじゃね? みたない疑惑も有るので 色々と思惑があるのかもしれませんが?(焦) たぶん・・・ 建設費用は高くつくかもしれないけど 橋とトンネルのコンボで南岸道路を造れば 比較的真っ直ぐ丹三郎集落まで行けるしね! それに崖崩れの心配の無いから こっちの方が安全だし また大雪で青梅街道が止まった時のエスケープルートとして使う事も出来るし と・・・ そう考えると、この先の地上区間を少なめにする方が 費用対効果が大きそうですし あ!(驚) あんな崖下に 廃墟? っぽい物がある なんとなく、旅館だった建物なのか? あるいはキャンプ場でも存在していたのか? と言う感じですが 一応・・・ 最新の国土地理院地図にも記載されています が! どうやって、あの建物まで行くのか 道が一切描かれていません 完全な私道? 2007年の航空写真にも写ってます 最新の航空写真だと・・・ ちょうど日陰に入ってしまった関係で 悔しいけど 写ってません が・・・ どうやって、あの建物に行くのか 全く分からない!(焦) なお・・・ 角度を変えてみると 1階の窓が板で塞がれているっぽいので やっぱし廃墟 誰も住んでいないはの間違いない で・・・ なんか奥の方が単管パイプで囲ってたりするので 解体工事が始まるのかもしれない? いや、でも・・・ 解体工事の業者さん コレ・・・(滝汗) 廃材を運び出すのは、辛い作業になりそうな気が! まあ、それにしても この鳩ノ巣大橋 地元の人が、たまに通るだけで 殆ど利用者が って言うか、1月2日から こんな所に来る人の方がオカシイと言うのもあるのですが!(困) そして次回 南岸道路なんだけど 一時的に北岸に渡ってる部分に入って 国道411号線に戻ります にほんブログ村
2025.05.15
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 雲仙橋・右岸 こちら側にも 吊り橋だった頃の主塔が残っていて・・・ って! 本当に、吊り橋時代 橋のを渡っている人が撮った写真とか どこかに掲載されていないか 探しているんですけどね くっ!(噛) どうしてもHITしないんですよね 単に探し方が悪いだけとも言いますが(恥) でも 主塔だけ残して橋を架け替えるというパターン 結構珍しい気がします まあ単に 橋の上に電柱を建てるスペースが無くて あと両岸にも電柱を建てるスペースを確保するのが難しくて 主塔を電柱代わりに使った と、言う可能性が高そうですが また ワイヤーを固定するアンカーをどこに打っていたのか その位置を探そうとしたのですが 観光案内地図に 激しく阻止され(困) いや、それよりも! キャンプ場の市外局番が5桁って・・・(焦) 一体、いつ頃の時代の物なんだ? とは言え! 東京都でも諸島地域(離島) って言うか、伊豆諸島では現在でも5桁の市外局番が生き残っているらしい!(驚) その他の場所は 概ね1970年代に4桁以下になったらしい って、なかなか古い看板だな ココにあるモノ! まだ南岸道路が「造る予定だけ」だった時代のモノなので 現在 コレを信じて歩いてしまうと 泣きを見る事になりますが でも基本的に 国道411号線に戻ろうとするなら ほぼ同じなので 特に問題は無いかもしれない? が! 鳩ノ巣大橋が完成したのは 1980年代に入ってかららしいので この案内図は そんなに古くない・・・ よね?(焦) たった40年前だしね?(滝汗) って、40年って ちょっと前の話だったっけ? さて、その・・ 鳩ノ巣大橋方面に向かって進んで行きます ココから先は 坂下集落となります って・・・ 棚沢集落の人達から 見下されたような事を言われている地域です(困) でも! 棚沢と違って 坂下集落と寸庭集落は 何故かPーさんが出ない と言う・・・ そう 基本的に多摩川の南岸にはPーさんが出ない の・・・ ですが! なんか気まぐれなPーさんが、この先にある展望台付近に ヒョロって出ちゃったらしく あの時は大変だったよ! 集落は大騒ぎになって! 地元の警察と、消防団、そして害獣愚書のハンターさんによる山狩りが行われ 結局、駆除する言葉出来なかったらしいので 何処かの橋を渡って 北岸の方から流れてきて奴がいた? で・・・ たぶん、帰っちゃったんじゃね? と? まあ、その話は置いといて! ブロック積みの建物・・・(滝汗) 現在だったら 建築法的にアウトなヤツ まあ、建物の経常的に 居住用のモノではないっぽいので 特に問題は無いと思うのですが きっと倉庫か何かのような気がする いや? なんだうろ? 鳩ノ巣クオリティ? また、このステージの上に家が建ってたのか? で・・・ ステージ下の空間を 倉庫として使用してたのか? まあ、昔はソコソコ雪が積もる地域だったから もしかしたら、この下に除雪用の道具を保管していたのかもしれない? なお! 崖ばかりの棚沢の人達は この坂下の人を見下したりしますが この坂下には 平らな土地がソコソコ存在していて 駐車場と言うモノが存在するんですよ! あと、道路は比較的狭いけど そして、雲仙橋と言うボルトネックは有るけど 鳩ノ巣大橋が完成したことにより 棚沢の都と違って 比較的大きな車を所有することが出来たりします それと、1軒当たりの土地も広かったりするので もしかしたら 元から栄えていた棚沢地区の人達は そう言ったことに対するヤッカミでもあったのか?(焦) もしかして? まぁ、実際には 奥多摩電気鉄道(現JR青梅線)の線路を敷く際 御岳駅(青梅鉄道)から氷川駅までの工事をする際 現在の北岸を通るルートか それとも南岸を通るルートを取るのか で・・・ 多摩川挟んで 集落間で争いがあったらしい ちなみに、奥多摩電気鉄道としては 氷川駅(現・奥多摩駅)への入線をする際 南岸経由で走ってきた方がスムーズに真っすぐ入れるので 南岸に線路を敷こうとしたのですが・・・ お察しください みたいな 地元有力者同士の醜いイザコザがあったらしい(泣) 最終的には 南岸を通すには土木的技術が困難なうえ 戦争の足音が背後まで迫っていて 線路を敷くのが早く済む北岸を通るルートを選んだ と・・・ 大人の事情的な解決を まあ、その話は置いといて! で! 一つ・・・ 画像を撮り忘れてしまったモノがあるのですが 町営・若者住宅と言うアパートが存在します! だった3世帯分のアパートですが 駐車場が完備されていたして・・・ 若い人たちが町に住みついてくれるように? そう言う意味で建てたのか? 確かに、比較的若そうな家族が住んでる気配が って言うか、乗ってる車が って、有ったのですが どうしてだろう 見てただけで 画像を撮るの 忘れてた と・・・(滝汗) さっきから気になる ガーデンキャンプ場 一応、現在でも・・・(焦) まだ廃業はしてないらしい? とりあえずコロナ前までは 確かに営業してました! その後の事は 実は知りません! とは言え! 有料駐車場から10分くらい山道を歩いて行かないとたどり着けない秘境にあるため(笑) 東京都なのに秘境のキャンプ場らしいので なお、自分は・・・ 駐車場の所までは行った事が有りますが キャンプ場まで歩くのは・・・(焦) とりあえず! 見なかった事にしてしまt 残念ながら 真の姿を見た事が有りません 画像右側の道を上がって行くのですが・・・ うん、まあ・・・ 特にネタになりそうなものは無さそうなので そして停まる予定も無いので! 行く必要 無い・・・(滝汗) よね? その変則十字路を左曲がって って、この付近 北斜面に入るので 実は冬場は、太陽の光が届く時間が物凄く短かったりします(影) あまり余計な事で時間を潰していると 日が陰ると一気に気温が下がるので(凍) とにかく、先を急ごうつづく にほんブログ村
2025.05.14
コメント(2)

雲仙橋 2010年頃にリニューアル工事を受けていますが 総重量2tを超える車両は通行止になってます って言うか、補強工事は行われませんでした が・・・ この看板に書かれている文章 なんかヘンじゃね? 総重量2トンを超える 乗用車以上の車両の って! 乗用車以上の車両の定義って何? 大型車通行禁止とかそういう意味ではなく 乗用車なら2t超えててもOKって事か? いや・・・ 普通にアルファードで渡ってる人 見た事あるし(滝汗) で・・・ 一応 青梅警察署の名前が書いてあるから 道路交通法に定められてるんだろうな 乗用車以上の車って定義が? って・・・ ちゃんと勉強し直さないとダメだな 自分(焦) でもまあ 恐らくは、この看板が書かれたのは 現行の道路交通法になる前の話だから きっと 小型自動車(660cc超え、2000cc以下)の事を言っているのではないかと そう思うのですが ディーゼルの場合(仮に排気量が3000ccでも車体が5ナンバー枠に収まれば、小型自動車扱いになる)を除いて ガソリンエンジンを積んでいて 排気量で3ナンバーになるヤツは通っちゃダメだZO! って事なのかもしれない? あと・・・ EVは重すぎるから 絶対に通るんじゃねえ! って、これからの時代は そう書き加えておかないといけない気がする まあ、余程 ヘンなナビでもない限り この橋を通るように指示する事は無いので って・・・(焦) 国土地理院の地形図だと 結港、しっかりとした 道幅のある道路 そして橋のように描かれているから・・・ カーナビを使わない人は(笑) まあ何にせよ 国土地理院の地形図は あまり信用すると 結構裏切られます!(泣) 自分も過去に何度も痛い目に遭って・・・(困) あと、存在しない道も 平気で掲載するからね!(笑) ただ、偶然にも? 半世紀以上も前に廃止になってる林鉄の線路跡を勝手に記載してたりする事が有るので(笑) 侮れない所もあるのですが って、話は置いといて! 古い観光案内図が放置されています コンビニ(跡)と 釜めし屋さんの間に ちゃんと道が描かれていて しっかりと「近道」って記載されています! もしかしたら、昔は・・・ 普通に道があったのかもしれないけど 釜めし屋さんの階段 登って行けば ショートカットできる と? ん? ちょっと待て? この看板 一体、いつ頃のモノだ? コンビニって言葉が生まれたのは だいたい、自分が小学校3年生の頃 711が、朝7時から夜11時までって宣伝を始めた頃 あと、ローソンの「開いってます、貴方のローソンっ!」ってCMを流し始めたのも その頃だったと記憶している ので・・・ もうすぐ半世紀経つことになる(滝汗) そこそこ長い歴史があるとはいえ あの小規模なコンビニは 後発組のはずなので、そんなに歴史は古くないはず? あと・・・ 淘汰されるのも、結構早かったはず? でも・・・ 鳩ノ巣駅の所に「文」の文字が描かれている って、小学校が存在していた?(焦) ちなみに 調べてみたら・・・ 古里小学校・棚沢分校という物があったのは事実らしい の! ですが・・・ 閉校になったのは昭和33年・・・(焦) どういうことだ? コレ・・・ もしかしたら、この看板が書かれた当時は まだ校舎が残っていた? って可能性がありますが なんか、歴史が入り混じってないか? ココに書かれている内容 少なくとも 昭和33年にコンビニと言う言葉は存在してないぞ! でも 昭和30年代初頭まで ここに小学校の分校を建てるほどのチビッ子達がいる 人口が存在していたって事になる?(驚) ちなみに開校は明治33年らしいので まだ、まともな道路が無かった時代に チビッ子達が古里まで通うのが大変だから 分校を建てた って意味なのかもしれませんが? まあ、次回 鳩ノ巣駅に来るときは 小学校跡の痕跡が何処かに残っていないか? ちょっと探してみよう さて、雲仙橋を渡り始めます って! 周辺の建物 この急峻な崖っぷちに まあ・・・ 何と言うか、あちこちにコンクリ製のステージを造って って、相変わらず鳩ノ巣渓谷クオリティー パネェな? たぶん現在だと、景観がどうとか言われて 建築許可が降りないだろうけど 民宿も 結構、凄い場所に建ってます って言うか、その昔 温泉地として繁盛していた名残が 色々と!(凄) って、本当に 一番繁盛していた頃の写真 何処かに掲載されていないのか? 時間がある時に探しているんですけどね 中々、公開されているモノが無いんですよね(悔) そして! 吊り橋だった頃の主塔だけが 現在も残ってる 雲仙橋 吊り橋の現役時代の写真も 公開されているモノが、全く出てこなくて(絵葉書として、下から見上げた物だけが公開されてます) そして! 橋の上から下流方向を眺めると 2007年の台風で多摩川に飲まれた 鳩ノ巣バンガロー ちなみに戦前から戦後にかけては 景勝地として人気が高かったらしい で! 現在のバンガローの辺りで撮られた「岩」の写真だけは 結構、公開されています って、あの位置に 全然から 何かしらの建物は存在していたらしい? 観光客向けの施設だったのかどうかは不明ですが って、そういう点も含めて 結構、まだ謎の部分が多いんです(悔) まあ、それはそうとして あの橋・・・ 何度か架け直しているらしいけど よく持ってるな?(凄) お金払って、バンガローに入らないと あの橋に行くことが出来ないらしいので いまだに到達することが出来なかったりしますが(泣) いつかは・・・ ネタのために 行ってみたい と そう思いつつ 15年以上放置しているのは内緒だぞ そして次回 右岸へ! にほんブログ村
2025.05.13
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 まあ、それはそうと・・・ 一時は世界No.1の座にまで上り詰め 日本で初めて数値制御式NC自動旋盤を造った しかも奥多摩で!(凄) で・・・ 勝手に自分たちで工場まで造ってしまうという いや? 周りは林業が盛んだったけど 建設業に特化した会社は・・・(焦) まあ、鉱山や採石場が大量にあるから 小規模な鉄工所みたいな所は沢山あったし 青梅の街は繊維業が発展していたので 旋盤技術も自動的に発展していて って言うか、金属材料を加工するのは 結構お手の物だった ので・・・ ここの社員さんたちも 建築の知識なんて持ってないのに 工場の建屋とか 図面を書いて・・・(滝汗) 自分たちで造っちゃうとか言う(唖) もちろん、登記簿情報を変更したり 建築許可とか・・・ まあ昔の奥多摩町は、結構審査が緩かったんだろう? きっと! と言う事にしておこう(焦) なんか、この建物も 自分達で設計して 建ててしまったらしい(唖) だから 1階と2階を繋ぐ階段を建物の中に付けるのを忘れてて・・・(滝汗) って言うか、荷物用のエレベーターを設置したのに 階段をつけ忘れるとか(唖) 一体どういうことなのでしょう・ で! 慌てて外付けの階段を・・・ うん! もちろん 2階のドアのカギは 内側からかける事は出来ても 外から掛ける機構が無く・・・ 年中、鍵は開けっパだったらしい? けど・・・ ぱっと見 結構しっかりしているから 空き巣に入ろうとする人は居なかったらしい?(笑) まあ、何にせよ この付近の建物は この工場だけでなく・・・ ギリでセーフかもしれないけど アウトっぽいモノが沢山ある って言うか、昭和だったらOK出たかもしれないけど 平成以降だったら 絶対に許可が下りない・・・ ん、だけど 阪神淡路大震災の後に強化された耐震基準は 余裕でクリアしてると言う(唖) やっぱし、ここの人達 絶対にヘンだよ! まあ、解体せずに残しているのは もしかしたら、建物自体はボロイけど オーバースペックすぎて解体するのが困難とか? そんな理由がありそうな気がしてならないのは何故? って言うか、バブル前の昭和なら なんか普通に、そういう事やりそうだし・・・ お隣の家(以前はもう1軒、真ん中に建ってました)も もう謎過ぎる構造になってるし って言うか、1階を駐車場として使うつもりだったのか? 以前は、結構雪が積もる地域でしたから・・・ 東京都ですけど 冬は雪と凍結の巣みたいな場所だったし 居住区角が、2階 って言うか、ステージの上に建てられていて ステージ下に ログハウス・・・(滝汗) しかも 喫茶店!(唖) もう、訳が分かんないよ!(泣) なんか看板が新しくなってるし! 結構長い間、納品で週に3回は来ていたのに 悔しい事に 営業しているところを1回も見た事が無いの!(焦) まあ、国道411号線脇の売店と同じく 営業している姿を見た事が無いのに ずっと廃業せずに続いてる 鳩の巣クオリティ? もう、何が何だか解んないよ!(泣) あと、現在は倉庫として使われているけど この建物も・・・ もしかしたら昔は? なんとなく ね? 観光客向けの売店とかだったんじゃね? って構造になってるし(焦) って! そんな事をしているうちに 1周して スタート地点の都営・鳩ノ巣駐車場に戻って来ました って、ココだけで終わる訳じゃないんですよ! そう、3年前の続きが ココから始まります ココから雲仙橋を渡って多摩川の右岸に進みます これからが本番です! 今までのは、単なるウォーミングアップです! つい、さっき見たばかりの光景ですが 今度は、この国道411号線沿いに進んで行きます 朝9時にならないと始まらなかったコンビニ跡 と・・・ その奥が釜めし屋さん で! その間にある階段 実は! 鳩ノ巣駅までのショートカットとして造られた 正規の道路だった らしい? 今まで知らなかったよ!(焦) 四半世紀以上経って 初めて知ったよ!(焦) いや・・・ 観光案内図に「近道」って書かれてたのは知ってたけど 道を描く位置を 単に書き間違えてたのかと そう思ってたので(焦) まあ普通 この構造を見たら 私有地だろうし 釜めし屋さん2階の宴会場に行くための階段としか思わないし! まあ次回は この階段も通ってみる事にして まだ、この時点では 通って良いと知らなかったので 普通に 車が停められなかったけど ドライブイン・見晴亭跡の脇から 狭い道を降りていきます ちなみに! 国道411号線から この脇道に 鋭角で、切り返しもせずに一発で入れるどらテクノ持ち主を 殆ど見た事が有りません 軽トラなら余裕かもしれないけど 普通車だと 一昔前のカローラ(AE110以前)なら行けたかもしれない? コロナクラスだと結構厳しい アルファードなんかだと、対向車線まではみ出してからハンドル切らないと 絶対に無理! いや・・・ 仮に曲がれたとしても この先で 詰むんですけどね! あと 見晴亭に関しては 一度も利用したことが無かったけど・・・ 本当に見晴らし って言うか、展望があったのでしょうか? ご利用された事が有る方がいらっしゃいましたから コメント下されると助かります と・・・ そう言っても、絶対に回答が無いんだよね このブログ(笑) 見てる人が、あまりに偏り過ぎてて! あと、ヘンなタグをつけないから 検索で引っ掛からないし(笑) 最近は、地元の人達のコメントも全く無くなってしまって・・・ やっぱし、7月で20周年になるから そこで完結させようかな?(呟) もうソロソロ疲れて来たし もういいよね? 休ませてもらっても!!(涙問) そして相変わらず 無理矢理造ったステージが登場する 現在は釜めし屋さんの駐車場として使用されてるッポイ? ちなみな最近は、webで事前予約もできるようになってるポイぞ 駐車場が!(驚) 更に、もう1か所! って昔は 展望スペースだったのか? で・・・ 見晴らしがあるから 見晴亭と言う名前が使われてたのか? 更に その奥にも ステージの上に 居住用の家を建ててるところがあって(唖) 改めて、この付近の様子を見てみると 結構凄い場所だな? って言うか、温泉旅館の建ち並ぶ全盛期だった頃の姿 何処かでアップされてないかな? 検索しても全然出てこないんですよね(困) そして! 吊り橋だった頃の 雲仙橋の姿も・・・ 一応、東京都立図書館webサイトに 恐らくは戦前くらいの絵葉書の写真が1枚だけアップされてたりしますが 著作権の関係上、転載できないので・・・ つづくにほんブログ村
2025.05.12
コメント(4)

正面の建物も ニチアサのロケで使用されていたことがあるんです 入口付近でバトルを! って、メタルな赤と青のタンク・アン・ラビッツ! が でも、もう・・・ 令和に入ってからは使われていないのでしょうか? Youtubeで無許可でアップされている切り抜き動画とかも 写っているところを見た事が有りません どうも令和に入ってからは ロケ地として使用されるのは、道路使用許可さえ申請すれば タダで使える西久保トンネルの方がメインになってしまっているようで・・・(貧) 一応 この廃工場は管理している人がいるので ロケで使うとなると、ちゃんと使用料を取られるはずですし で! 以前にも書きましたが!!(ハアハア) 長らく、工事関係者の人達の臨時駐車場として使用されていた 塗装工場跡が!! 敷かれていた白線も、キレイに消されて 手押し軌道跡が、クッキリと浮かび上がって来ました!(萌) 線路と一体になってる枕木 そして ターンテーブルの跡も!!(ハアハア) コンクリートが、だいぶボロボロになって来てますが 線路を剥がした跡だけは しっかりと! って・・・ 小河内ダム右岸の、線路跡も これくらい残ってくれていたらなぁ!(悔) まあ、工場内で 重たい鋳物を移動させるためのモノなので 板に車輪が付いただけの(笑) 本当に手で押して、動かすための線路だったりしますが また本当に線路が残っていた時代 実は見た事があります ただし、ターンテーブルは埋められてしまっていて 既にトロッコは・・・ 資材置き場として使われているだけで 実際に物を動かすために使用されてる姿を見たことはありません(悔) 恐らくは このまま、数十年? 放置されたままになるのではないかと? で・・・ これが線路の跡だと 気付く人は 一体どれくらいいるのでしょう いや! 一発で線路跡だと解ってしまう人は 今なら間に合うかもしれないから 人生を考え直した方が良いです!! ちなみに・・・ このコンクリ打っぱの建物 ちゃんとした建設業者の方が建てたのではなく 工場の従業員さん達が 自分で造ってしまったという話もあって ここの人達の技術力は 色んなベクトルの方向に凄かったらしい!(唖) しかも 建築許可も取らずに、あとから増築してたりするので 勝手に解体できないんですよ!(困) で・・・ ずっと、そのままの状態で残って・・・(焦) あ! でも・・・ 管理者の方に頼めば レンタルしてくれるらしい(驚) トイレが付いて無かったり エアコンって何ソレ食べると美味しいの? 1階と2回を繋ぐ階段が無かったり(笑) いちいち、も外に出ないと上下階を移動できないとか なんか凄い事になってたりするらしいですが 全て自己責任でお願いします みたいな状態ですが あと・・・ 設計が昭和30年代から40年代のモノなので コンクリ打ちっぱなしの屋根は 断熱性って何ソレ そして右岸の方は 平成最後の年に ちょっとゴージャスになった 「通りすがりの◎〇」が 肘をつきながら語っていた橋(笑) そして、その奥には 平成に入ってから火事を出してしまった工場が! 幸いにして? 夜21時を回ってからのの出火だったため って言うか、21時を過ぎると事故が起きると言うジンクスが ココにも?(滝汗) 機械が自動で動いていただけで 無人だったため、人的被害は全く無かったそうですが とは言え、その影響で! 近隣の会社やホテルなんかは 消防マニュアルの見直しや 危険物保管庫に関するマニュアルを全て再チェックする事になったらしく・・・(焦) 結構大変だったらしい(焦) あと・・・ 毎月60万円分 水道が何処からかダダ洩れになってるらしいので(滝汗) 始まりの工場 青梅市内から ここに引っ越してきて ワサビ田を買い取って初めて建てたのが この工場だったらしい 創業当初から、この姿だったのかどうかは不明ですが って言うか、当時の写真が残ってないし 木造スレート吹きです たぶん、築60年くらい? 誰かが借りてくれるのを待っているそうです 水道・・・ 公営水道ではありません 簡易水道です 水道管内の錆が薄められて出てきます お湯を沸かすと、鍋やポットの中に赤に結晶が生成されます が! 貧血対策に鉄分補修が出来て良いかもしれません? みたいな? 廃墟系対策で シャッター半開きになってて まるで稼働しているかのような姿になっています が! こう言うのが一番効くんですよ! 廃墟系対策には!(凄) 下手に窓に板を打ち付けたりすると 誰も居ないと思って ヤツらは堂々と不法侵入してきますから!(困) 往時は従業員(パートの人なんかも含む)が600人近くまで増え 朝7時過ぎの電車が到着すると 国道411号線までタイムカード待ちの人が並んでたとも言われる タイムカード小屋 最大で30分と言う話も って言うか、まだ温暖化が進んでなかった時の厳寒期 地獄だったのではないかと?(凍) ちなみに、お勧めは 真ん中の建物だよ!(笑) 数日前にも書きましたが 自分もココに住むことを勧められましたが・・・ 訳アリ物件です! 結構、霊的にヤバイと言う話が(怯) まあ、それ以前に 数十年間、誰も住んでいないので 中に野生動物が巣を作ってたりとか 衛生面で、危険な状態になっているかもしれませんが?(匂) ここも貸し出しの対象らしい ぞ? ガチで勇気のある人しか 無理ではないかと思いますが あと、何かの怪現象が起こっても 自己責任と言う事で? なお ちゃんとセキュリティーシステムが生きてます! 不法侵入すると、霊よりも先にセコムさんが飛んできます! なお、ソコソコ立派そうな建物に見えますが 実は張りぼてで(滝汗) そう 裏側に回ると、壁が無かったり ただのべニア板で塞いでいるだけだったり そんな すき間から野生動物が侵入して・・・(焦) 夜中は凄いらしいぞ! セコムの誤作動じゃなくて 野生動物の動きを感知して、たびたび出動を余儀なくされていたらしい?(困) 自分も、夜になってしまった 1mちかいハクビシンが走り回ってるのを見た事がありますし ヤマネとかムササビは、普通に屋根裏に巣を作ってしまう・・・(滝汗) まあ、そんな状態なので 借りてくれる人が? って! 右岸の一部だけ 借りてくれた人がいたらしくて と言っても、地元の人のご子息さんらしいですけど ある意味 勇者だよ? きっと! でも・・・ なんで、地方のモーター屋さんは こう言う所を好き好むのでしょう?(謎) 置いてあるものが 秋山村並 なんか凄いのが置いて有ったり・・・ って、コレ レストアして売るのか? ホントに? って言うか、何処から コー言うのを引っ張って来るのでしょう? いっつも謎に思うんですよね にほんブログ村
2025.05.11
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 結局・・・ 韓国企業に売り飛ばされてしまった この廃工場 設備やノウハウは 全て半島に持って逝かれました 販売部門と サービス部門 そして開発部門は青梅市内に移転して残っていますが・・・ 基本的に、上層部は全て半島の人に仕切られてしまっているらしい?(焦) なお あの島と半島では物凄いシェアを持っている会社だったので ブランド名だけ持って逝かれよような形になっています で・・・ 勤めていた工員さんたちは 察してあげてください たぶん・・・ その大半は東青梅のハローワーク って、自分も通ったな!(笑) 東青梅のハロワ! って、この付近だと あそこしか無いんですよね ハロワ行くだけでも電車賃が結構掛かるし 運転本数少ないから、行って帰って来るだけでも半日潰れちゃうんですよね 日原から通っていた人達とか もう東青梅まで出るだけでも大変だったのではないかと? いや、それよりも! 小菅村や丹波山村から通っていた人とか ハロワに行くために大月まで行かないといけないとか・・・(焦) 当時、松姫トンネルが開通してなかったから 松姫峠を越えないといけない 厳寒期とか凍結してて通行できない事もあるので 下手すると、同じく凍結している可能性が高い鶴峠を越えるか 小河内ダムを超えて、日の出かあきる野から高速に乗って 相模湖と上野原を超えて大月まで行かないといけないとか ハロワ行くだけで1日掛かるような状態になっていたのかもしれない?(滝汗) って、まあ その話は置いといて! 砂防ダムが出来て 一変してしまった 廃工場脇の景色・・・ 以前 この廃工場には、雪避けのスノーロープが設置されていました 2007年の台風で 屋根の一部が飛ばされ 一度、修理を受けます が! 翌年に倒産 とりあえず民事再生法で、新しいスポンサーを見つけて 工場を再開することが出来ますが 2014年の大雪で、1週間以上 奥多摩町は・・・ 自衛隊の出動を拒否した青梅市のせいで 国道411号線と、吉野街道が通行止めとなってしまったため 孤立します その間にスノーロープが雪の重みで圧壊! 一部残っていた部分もありましたが・・・ 半島の企業に買収されたのち 2019年の台風で、スノーロープは完全に破壊されました 画像は2011年 とりあえず、東日本大震災でのダメージはなかったようです。 平成末期 ニチアサでロケ地として使用されていたことは 奥の方だけ屋根が残っていたのに・・・ で! 背後の崖も杉が植林された林だったのに って言うか、雰囲気が変わり過ぎだな!(驚) って、おお!(感激) 砂防ダムの正面に道が出来てるぞ!(踊) 解ってんじゃねぇか! ここの工事をした人達!(偉) ちゃんと、見せ場を作ってくれてるし! こりゃあ、意地でも あの道の所まで上がって行かないとね!(ハアハア) って、ヤベエな ココだけで1時間とか 思わず時間を使っちまいそうだぞ!(惚) とりあえず、まだ仮設道路のままッポイけど そのうちに、ちゃんと整備され・・・ は? なん・・・だと・・・? ゆる・・・さん!(怒) って、一体どーいう事だよ!(泣) なんで、ゲーツ閉めっぱにしてるんだよ! って言うか、砂防ダムの所まで行けなくなってる いや! それより今年も お不動様のお祭りできないんじゃね? って言うか、地元の人達 そのうちに災いとか来ちゃったりしないのか? マジで大丈夫か? ご本尊・・・ 何処かに引越しして 祀られているのなら良いのですが!! ちなみに 眼の神様と言うか 眼の病気などの対する祈願をするためのお不動様だそうで 工事業者の方々・・・ 何か災いとか 現場に入る時に、ゴーグルを着用してないと 労災申請数がパネェ事になるとか そ・・・(滝汗) そんな事は無い と・・・ 思いますが(怯) マジかよ! 沢を渡る橋も架けなおされてないし! もう、右岸に行くには 沢を直接渡るしか・・・ って、この厳寒期 水温が低い時に 足を沢の水に浸けるとか 絶対にやりたくないし!(泣) とにかく ゲートの所まで急ごう もしかしたら、人が通れるように 隙間が空いてるとか 通ったら閉めてね! みたない事が書いてあるかもしれないし! 本当は・・・ このまま上流方向に向かっていって 奥多摩町最大と言われる砂防ダムがある所まで登って行こうと思っていたのですが!(悔) くっ(噛) 今回は見逃してあげるけど 次は無いんだからね! たぶん、また来年の三が日 銚子に行く前日くらいにリベンジにくるんだから! それまで待ってなさいよ! って言うか、コレで勝ったと思うなよ! う~ん・・・ 場所によっては沢を飛び越えることが出来る場所も有りそうだけど 腰・・・(折) まだ完全じゃないし! 飛び越えようとして勢い付けたら!(脂汗) ご、ごごごごじがあぁぁぁぁっ! とか、その場で動けなくなって こんな所でレスキュー呼ぶとか しかも1月2日から こんな場所で! って、恥ずかしすぎるから 絶対に止めておこう! う~ん・・・ なんか、渡れなさそうだな? って言うか、立入禁止になってるっぽいな?(困) 案内板は残っているのに 沢を渡る手段が無いとか・・・(困) ナニコレ 新年早々、お預けプレイ? 以前は ちゃんとした木橋が架かっていたのに まあ・・・ 2019年の台風ん時に 流されちゃったんだろうな?(困) あの時は、御岳渓谷の吊り橋も流されたらしいですし 結構、色んな所で被害が出てますから ダメか・・・(悔) 関係者以外立入禁止とか 通行止って看板が無いから もしかしたら、、真ん中のバリケードは ズラす事が出来るのかもしれないけど さすがにね 近隣の人に見られると・・・ 通報されたら、すぐに鳩ノ巣派出所のお巡りさん 来ちゃうしね で! 奥多摩交番まで連行されて 新年早々、カツ丼・・・ いや! さすがに三が日は何処も営業してないから お茶すら出ないかもしれないし?(焦) まあ、それに 丹三郎の所で交通事故起こして 奥多摩交番には過去に1回お世話になってるから さすがに2回目と言うのは絶対に避けたいですし!(焦) 仕方ないかぁ・・・(嘆) あんな近くに砂防ダムが見えてるのに!(涙) 工事看板が付いて無いから 今年度の工事はありませんって事なのでしょうけど があぁぁっ! 一日も早く通れるようにしてください!(土下座) しかも ココまで降りてきちゃったから また、ココを登って行って 上流の砂防ダムを目指す根気も・・・ って言うか、心が折れちゃって!(涙) もう、登る気が出てこないし 仕方ない・・・ このまま、スタート地点の 都営・鳩ノ巣駐車場まで降りていくか? つづく にほんブログ村
2025.05.10
コメント(2)

棚沢集落・最狂の心霊スポット? って言うか、廃墟系すら近寄らないのが・・・ この左側階段 まあ、セコム入ってますから 不法侵入すれば 霊がどうとか言う前に捕まりますけど! あと・・・ 普通に録画されるからね セキュリティーシステムに! だから、廃墟系が不法侵入したという動画をアップしているのを見た事が有りません ちなみに自分・・・ 週に3~4回 その心霊スポットの隣に在る工場に納品に来てましたから そこの従業員さんに 「住めばいいじゃん」と いや、マジで目が笑ってしる(怯) 悪い意味で!! 何度か勧められましたが お断りしました その工場の元・会長宅だったそうですが お嬢様は ちょっと霊的な物をキュピーン! と感知できるらしく こんな所、ヤヴァ過ぎて住めない と言って出て行ってしまったと言われる訳アリ物件 で・・・ 誰も住まないまま、数十年間放置され しかも解体される事もなく まあ、深く関わらない方が良いから スルーしておこう(逃) ちなみに、その工場 残業は最大で20時まで(通常は19時まで)と決まっていたそうなのですが 単に残業規制をかけているのではなく 21時を過ぎると、必ず怪我人が出るというジンクスもあったそうで・・・ 例の案件が影響しているのではないかと そう言う噂が立ち込めていて・・・(焦) 何があっても20時には帰らないといけないことになっていたそうです が! 一度だけ 自分・・・ 色々と納品した品物のトラブル処理で 20時すぎまで居た事があり・・・ ヤヴァかったよ! 冗談抜きで!(ガタブル) そう 奥にある小部屋の扉を超えた所で 何かに引き込まれる感じがして(凍) って言うか、明らかに頭から地面倒れそうな感覚に陥り 慌てて、足を踏ん張って耐え その部屋の仕切りから出たら普通に戻った(滝汗) で・・・ もう一度、頭だけ突っ込んだら・・・(サブイボ) また引きずり込まれるような感覚に!! ヤヴェよココ! 冗談抜きに!! ご近所の方々 何か影響が出ていないのか ちょっと心配ですが 普通に暮らしていたので たぶん・・・ その工場に出入りしている人たちにしか影響が出ないのかもしれません? なお お隣に住んでいらっしゃる方々は ご高齢の方ばかりだったので たぶん? 天寿を全うされて、お星さまになってしまい 家が撤去されて行き・・・ 今は(焦) 空き地が広がっていっています まあ、これは 霊的な物ではなく 普通に家屋の耐用年数の問題だと思うのですが そして 周辺の山林を管理する人がいなくなって 薮だけが成長していき たぶん 夜は怖すぎて無理! 絶対にこんな所来たくないし! 川苔山とか本仁田山の登山に来たとしても 下山が遅くならないよう 絶対に気を付けないと ちなみに 高校の時 部活で川苔山に登って 下山時に鳩ノ巣駅まで降りてきているのですが たぶん、このルートを逆行してきているはずなのですが 全く記憶に残ってないという・・・(焦) ちなみに この奥に 東京都内陸部で2か所だけ 廃村になった集落のうちの一つが存在します まあ、もうたぶん 全て自然に還ってしまって 何も残っていないと思いますが 21世紀に入った頃までは 普通に家が残っていたり 住んでいた人が所有していた物が残っていたらしい? ただし 電気は通っていたけど、水道が無く 棚沢まで30分以上かけて 毎日のように水を汲みに来ないといけないような場所だったらしく って、それでも東京都なんですけどね(焦) 林業の衰退と そして、下界が栄えて来ると そちらの生活にあこがれて村を出て行く人が増え ソコに追い打ちをかけたのが 投資話を持ち込んだ人に、見事に引っ掛けられた人が多数いて 夜逃げしてしまった家庭もあったらしく・・・(滝涙) 何にせよ 結構暗い話が多い場所と言うか? この付近 で! 平成末期は ニチアサのロケ地として使われることが年に1回あった廃工場 令和になってからは全く観てないので いまでも使っているのかどうかは不明ですが まあ、よく ココまで納品に来てたよ 自分(遠い目) って、もう・・・ 23年前の話になるのか?(焦) 来年は午年だから 前の前の前の前の会社が潰れてから干支が2周する事になるので・・・(滝汗) って、やっぱし 自分の周りだけ時間が進むの早すぎんじゃね? いや! なんだアレは!!(叫) あんな巨大な砂防ダムなんて存在しなかったぞ!!(焦) 少なくとも数年前までは! 何かしらの工事をしていたのは見た記憶が有るけど てっきり法面補強でもしているのかと そう思っていたのですが!! って言うか、結構ヤヴアィ場所に建ってたんだな この工場 2007年の台風の時には 鉄砲水が出た記憶はありませんが もしかしたら 2019年の台風の時・・・(滝汗) あそこにあった枯れ沢が やらかした可能性が? で・・・ 緊急工事に入った可能性も有りそうだし?(怯) ちなみに! 廃工場になっても解体されないのは 実は・・・ 地目が「山林」になってままなのに 勝手に工場を増設していたらしく って言うか、違法建築だったそうで お金の問題よりも 法律的に、結構ヤバいところが多くあるらしく(困) 簡単に撤去出来ないらしい? って言うか、山林に戻すにしても 建屋を解体した後に何が出て来るか?(焦) ご想像にお任せします ちなみに、手前の三角屋根が並ぶ工場は 元・ワサビ田だったそうで・・・(焦) うん なんとなく理解したよ! 登記上の地目・・・ 一応 現在は、管理している人が居らっしゃるので 所有権の問題も色々と複雑に絡んで位相で・・・ まあ、後で あの砂防ダムはチェックしに行こう!(ハアハア) 工事が終わってるっぽいので 沢を渡ることが出来るようになっているはずだし あ! そう言えば、正面の崖にあった お不動様は一体どうなってしまったのでしょう 工事をやっている期間中 沢を渡たる事が出来なかったので ずっと放置されたままになっているかもしれないけど 1月12日は お不動様のお祭りの日だったはず 棚沢集落の人達は 毎年、その日になると お参りしていたはずなのですが かなり長い間 参拝や手入れも出来なくなっていた可能性もありますし まだ、東京府(古里村棚沢)だった頃の絵馬が残っていたり って! 東京都が誕生するのは戦後なので 戦前、あるいは戦時中の絵馬 ちなみに、関東大震災が発生するまでは東京市だったので 約20年間だけ存在していた東京府 結構、貴重な歴史の証人が あの崖に!! あと余談ですが 三が日には、棚沢集落のお祭りも開催されるはず この先にある神社で たぶん、その準備で 集落の人達は、元旦から忙しいはずなので あまり余所者がウロウロしないよう 注意しながら? って言うか、空気のように存在を消しながら進まないと? つづくにほんブログ村
2025.05.09
コメント(2)

偶然ですが 青梅行きの電車が! って、今回は電車で移動するわけでは無いので 乗り遅れとか言う いつもの「お約束」はありません! ソレを期待している人はたくさんいると思いますが?(困) まあ、この翌日 いやでも、銚子でやる事になるから ちなみに、JR青梅線は 去年の3月から 立川と青梅間 そして青梅と奥多摩間の2区間に分けて運転されるようになり 立川や新宿から走って来る直通電車が無くなりました(困) かなり不便になったと言うか? 特に今年からは、東京から青梅まで乗り入れてくる電車にはグリーン車が2輌増結され 12輌編成の電車が乗り入れて来て その乗客を、たった4輌の奥多摩行くに詰め込まなければいけなくなった と・・・ で! そんな事態になっていることを知らない人たちが 青梅駅で乗り切れずにホームに取り残されるという かなり悲惨な事になっているらしい?(困) まあ、基本的に 週末、朝方の電車の話ですが その他は・・・ 奥多摩の新鮮な空気を運ぶ銀色の電車が走ってる 東京のローカル線(笑) 青梅と奥多摩駅を除いて 全てが無人駅となっただけでなく 一部の駅では、線路が剥がされ ホームが片側だけになったりとか 東京都だけど経営がギリギリに近い状態になっています たぶん・・・ 地元の人の利用数と 登山者の利用数が大して変わらない所まで来ているのではないかと いや? 全ての利用者のうち、半分近くが 御岳神社(御岳山)に行く人かもしれない? みたいな?? あとは、朝夕の通勤通学で利用する人くらいしか電車に乗らない? 少子高齢化の過疎地区になって来ています 一応、ココは東京都ですが 何か? 以前は 鳩ノ巣駅か、お隣の古里駅で列車交換があったのですが 運転方数が減ったしね? 新宿から直通で走って来る、6輌編成のホリデー快速も運転されなくなったし 川崎や大宮から直通運転してくる臨時の快速電車の設定も もう2度と復活する事は無いらしいですし(泣) そんな光景も 殆ど見れなくなってしまった?(悲) 更には! ご多分に漏れず・・・ 車掌さんの、お給料を払えるだけの運賃収入が無いので・・・(貧) ワンマン運転へ切り替える話も出ていて これから、ますます寂しくなっていくのではないかと?(涙) ちなみに、この鳩ノ巣駅 以前にも書きましたが 駅が造ら似れたのが戦時中 しかも大戦末期になって造られているという ちょっと謎の駅で? まあ、なんと言うか? セーフ関係者の家族や 軍のお偉いさんの家族とか そういう人たちが疎開するために造られた駅と言う話か って、温泉出てるし 夏場は避暑地として最高だし 都心から近いから、いざと言う時は関係者の人も逃げてくることが出来るし 電車は通ってるし 更に・・・ 峡谷で、米軍機による襲撃が困難な場所だし みたいな事で 駅が造られたと 地元の人に聞いた記憶が・・・(焦) なお 駅の構造からして 向こう側のホームの奥にも線路があったのではないかと そう思っていたのですが 開業当初から、このレイアウトで 線路を敷く予定は無かったらしい? 唯一違っていた点は 跨線橋が無く、ホームから直接線路に降りて渡る踏切板があったと言う所くらいらしい 駅舎の形も、当初は木造だったけど 現在と大きく変わってないらしい? そして駅の山側には 棚沢集落が存在します ちなみに 明治40年の国土地理院地図にも 規模こそ小さいけど、この集落が記載されていて・・・ って言うか、この付近 原島の姓を名乗る人が多く住んでいることからも ちょっと察する事が(焦) そう、元々は鎌倉時代よりも前 藤原氏に関連する人達が、名前を隠して隠れ住みついた町 まあ、そういう事もあってなのか? 南岸にある坂下集落や寸庭集落の人達の事を見下すように発言が たまに見られるという・・・(困) こんな急坂ばかりの とんでもない土地なんですけどね 住んでいる場所は! でも・・・ 比較的大きな家と そして神社・仏閣が多く存在していて 昔は、林業や炭焼きやで栄えていたらしい? ちなみに こんな 狭くて 急坂だらけで さらに鋭角に曲がる交差点が多い中 地元の人達は・・・ ゴメンナサイ AT車は運転出来ません! って言うご年配の方が まだ結構現役で頑張ってる そう 坂道発進のプロが・・・(笑) まあ、大概の家は・・・ 世界最狂の車 4駆の軽トラを持っているので 古曽部町に匹敵するクオリティーの道路も 余裕で? いや こちらの方が急こう配だらけなので もしかしたら、坂道発進のテクニックが上な分・・・(焦) って言うか! 突然のように道幅がヤヴぁィ事になる! って言うか、こんな所も 古曽部町クオリティーに近い物があって 物凄く親近感を感じるという・・・(笑) どうみたって 550cc時代の軽自動車に合わせた道路幅だぞ コレ(滝汗) 初見さんは 知らずに自動車で来ると 確実に詰む・・・(擦) いや? 有り得ねぇだろ あの車 一体どうやって入って来たんだよ ココまで!!(唖) って、よく見たら 奥の道路が広くなっているので 遠回りして ココまで降りて来たんだろう? つづくにほんブログ村
2025.05.08
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2025編 何故か半分だけ塗装された JRのコンクリート橋 も・・・ 既に塗装してから20年近くが経過して ずいぶんと塗装が剥がれてきています まあ、一説によると こちら側の橋脚部分に 車でゴッつんコした人がいたらしく(滝汗) 補修する際に・・・ って、なんで全部塗らなかったのか? 今でも疑問に思っていたりしますが まあ、時の流れと言うモノは 結構残酷と言うか 少子高齢化が進む奥多摩町も この20年近くで 結構変わって来ました そう・・・ ビホー! アフター! って!(涙) お住まいになられていた方がお亡くなりになると まあ、好き好んで こんな場所に住むご子息の人もいるはずがなく? 家が撤去されて行きます 線路わきに住んでいた方も・・・ いつの間にかいなくなって 家も撤去されてしまいました って言うか、この場所 大型家電なんかは運び込むことが出来ない あと、おトイレは・・・(滝汗) と言う、東京都と言う現実を直視しようぜ! みたいな場所だったので さすがにね? って言うか、たぶん 水道だった簡易水道があっただけなのではないかと そう思うのですが 沢の脇に建っていた家の浄化槽の中を回収にくるバキュームカーの姿は、何度か見た事が有りますが・・・ あの場所は(焦) ココは、東京都ですが何か?(尋) JRの架線中にロープを張って そこに洗濯物を干しちゃうとか(笑) たぶん無許可だろうし? マジで東京都です! みたいな光景は もう帰って来ない(悲) 住んでいる人がいなくなり そして、橋も老朽化が進んだことから 通行が禁止され 一部のマニアだけが使用していた 本仁田山への隠れ登山ルート(正確には営林署の人達のための道)も 幻の物となってしまいました って! 国土地理院の地形図も 途中で登山道が途切れたままになってるし!(笑) まあ、大体の場合 こんな怪しいルートを使いたがるのは ご高齢の方が殆どで どこぞの登山誌で、隠れルートとか掲載されると 妙なチャレンジ精神を掻き立てられるらしく(困) 入ろうするんですよね 大概、人が入ってないので 危険な状態になっていることも多いのに 自分はヤれる! って言うか、自慢するために行ってくる みたいな(困) と言う自分も以前に、仕事で納品に来ていた時に 通りすがりの、ご高齢の方に入口を聞かれたことがあって(唖) 遭難されたりすると困るので 「ゴメンナサイ、ちょっと知らないです」と・・・ あと・・・ 棚沢の奥にある廃工場の従業員さんが 19時まで残業すると 電車が19:04発の青梅行きに乗らないといけないため この崖を攀じ登って(斜) なんて姿が見られましたが まあ、仮に 工場が現役だったとして この薮を突っ切る人は・・・ あと、運転本数も減っているので 19:04発の電車があるかどうかすら不明だから 無理する必要はなくなっているかもしれない? と・・・ 色々と変わってしまった鳩ノ巣渓谷ですが ココの売店だけは 変わらないな!(驚) って言うか、お客さんが入っていることろを一度も見た事が無いけど どうやって経営しているのか? あと・・・ 棚に品物が並んでいるところも殆ど見た事が無いような気がするのですが でも、ほぼ年中無休で シャッターだけは開いてると言う いまだに謎なんですよね ココ! と言う自分も・・・(困) 一度も利用したことが無い って言うか、お店に人がいるのも見た事無いし 本当に営業しているのかすら不明だし でも、ラーメンとか書かれた幟が立ってる事が多かったり 個人的には鳩ノ巣渓谷七不思議のひとつ?(笑) とりあえず今回は この売店の横にある急坂を登って 鳩ノ巣駅の方に向かいます 21世紀に入って間もない頃までは 金曜日の夕方とか 土曜日の夕方は ココを浴衣を着た観光客が歩いていた時代もあったんですよね!(遠い目) 一応 ココ 温泉旅館が建ち並ぶ観光地だったんですけど 東京都なのに? あ! でも・・・ ちゃんと源泉を沸かして・・・ って! 末期は水温が下がって、昭和だったら「冷泉と呼ばれてる」同じレベルになってたけど 現在では温泉を名乗って良い事になってるし(焦) でも・・・ 水道水を沸かしてた岩倉温泉(一部の旅館)とか 黒沢川の横にあった日帰り温泉のような パチモンでは無いんだぞ!! この急坂 結構な勾配があって 登るのは結構辛いです で! 登り切った先に・・・ 踏切があるのですが ココで一時停止をすると 再発進するのが結構辛いんですよね 特にバイクは! で・・・ 自分の知り合いで一人 KDX125Rで、踏切待ちのためにココで停まろうとして 足が届かなくてパタリ と! しかも足首を骨折して(泣崩) だけど、アドレナリン出まくってたので そのままバイクを起こして、電車が通過した後に踏切を渡って・・・ って人が!(唖) まあ、鎖骨を2回も骨折しておきながら 折れてる事に気付かずにバイク運転してた自分が言えることではありませんが(笑) つづく
2025.05.07
コメント(2)

話題は突然のように 1月2日の事に(笑) このブログで 一部の方からだけ人気のある? 地味に? 需要があるらしい? 鳩ノ巣渓谷編 3年ぶりに ちなみに この2日前にやっと腰のサポーターがパージされ 翌日は 既に雨が降る事が決定している銚子に出かける事になっていて(涙) そう とりあえず、長時間の歩行に体を慣らしておく必要もあったし たぶん、実質3時間くらい歩くことになるはずだから リハビリとしても手ごろな? とは言え! 長時間歩いて しかも、結構アップダウンが激しい所を歩くから 再び、腰がぁ!!(倒) とか言う事態に陥る危険性も有るので バイクではなく 仕方なく車で(悔) いつの間にか 都営・鳩ノ巣駐車場が有料になってました 都営なんだから ゼーキンブッ込んで造ってるんだから タダにしておけよ!(怒) とか思いますが まあ何と言うか最近 利用者のマナーが悪いらしく 車中泊するアホが絶えないらしく(困) トイレも有るし 近くに(規模は小さいけど)売店もあるし、自販機も有るし、飲みに行けるお店も有るし と・・・ そういう事で、都営駐車場で車中泊するアホがいたらしく(困) あと、登山などで 数日間停めっぱにする人も(困) 更には、車を置いたまま1週間くらい行方不明になっていた人とか なんか凄い事になっていたらしい? 近隣の住民からも、車中泊している人たちの出す騒音などで クレームが殺到していたらしいし(困) 近隣の旅館やホテルからも対策を迫られてたらしい? なので! 都営・白丸駐車場共々 有料化されてしまいました まあ、なんと言うか 一部のアホな人たちのせいで・・・(泣崩) ちょっとおトイレに立ち寄ろうと思っても 停めれなくなった と・・・ 個人的には、そっちのダメージの方が 物凄く大きいと言うか?(泣) ただし 厳寒期 そう・・・ 東京都だけど 積雪する事もある鳩ノ巣渓谷 雪が降った時の除雪が大変なので 1月7日から2月末までは無料開放します 東京の雪を甘く見て ノーマルタイヤで来たアホな人が、15cmくらい積もった雪で出れなくなっても(一度、自分も仕事で来て時に、たった30分で15cm積もられたことがある) それは自己責任でね! あと、無料な代りに除雪に来ないからね! ちなみにJAFを呼んでも 2時間は来てくれないことがデフォですから この付近 と・・・ ザックリ言うと、そういう事らしい? 奥多摩町と言う ソコソコ田舎なのに 30分100円と言うレートは・・・(滝汗) 結構、高いぞ! MAX 1000円とは言え 都心部並の価格設定だ! しかも土日祝日は、日中の制限が無いという・・・(焦) コレ けっこう、ガッツリと持って逝かれる でも、最初の15分間は無料! って所が、せめてもの良心と言うか? おトイレに立ち寄りたい人達への配慮と言うべきか? これだけは、助かる!(嬉) とは言え・・・ 向かいにある、お蕎麦屋さんに お昼ごはん食べに来て 駐車場代を取られると言うのも・・・(涙) ちょっと悲しいモノが有るような気がする! この近辺では、一番のお勧めなお店なんですけどね 値段は・・・ 自分が仕事で品物を納入しに来ていた頃と比べて 倍くらい何ってしまってますが あと余談ですが・・・ 20年以上前・・・(焦) まだ有料化されていなかった頃の 鳩ノ巣駐車場 って、懐かしすぎるな 鳩サブレ号 しかも、自分が跨ってる所を撮ってもらった画像とか!(驚) って話は関係ないから置いといて ことあと、新年早々に痛恨のミスをやらかす 鳩ノ巣渓谷2025編 明日からスタートです! にほんブログ村
2025.05.06
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2025編・ファイナル! って、もう終わるのか? って言うか、国産4メーカーの話とか全然出てきてないし それに・・・ ドゥカティをはじめとするイタリア勢は参加すらしてないし(焦) まあ、なんと言うか? 東京ビッグサイトの東館で開催されるという 自分にとっては、ほぼトラウマになってるとしか言いようのない いや・・・ 本当にね 東館で開催と知った時 マジで帰ろうとしたんですよ!(迫) 21世紀に入って間もない頃の 一番クソだった東京モーターサイクルショーを知ってる世代にとっては もう・・・ 屈辱と言ってもいいくらいに って、まあ・・・ あの頃は まだドゥカティもBMWもハーレーもトライアンフもKTMもベスパも販売店ブースだけだったので 展示車両も殆どなかったのもある(泣) 更にアプリリアに関しては、正規代理店が大阪だった事から・・・ 確か、出てきてなかった記憶が? ロイヤルエンフィールドに関しては、関東と関西で輸入代理店が違っていたただけでなく 売ったるモノの使用すら違ってたり って言うか、メーカーブースではなく あくまで、販売代理店が出展していたのもあって 規模が小さかったと言うのもあるかもしれない? さらに言えば 大型自動2輪免許の制度が無く 試験センターで一発試験を受けなければいけない 限定解除という物があったので 大型バイクと言うジャンルに手を出せる人も少なくて(泣) 気軽にブースには入れに無かったのもあるかもしれない? だけど やっぱしね(涙) 東館で開催されていた頃は 本当に面白くなかった そして、各ブースも空いていた と言う事で 入る前からテンションが下がりまくっていて 結局、2時間程度で出てきてしまった と・・・(困) たぶん 来年も東館開催だったら もう見に行かないだろう と! 思っちゃうくらい 心に傷が残った開催? とも言うべきか? まあ、そんな事は置いといて! ヨシムラ・ブース 今でも人気があります! が・・・ ブース内にいる人たちの平均年齢が高め と そう言う所が心配です って言うか、最近の若い人達 ヨシムラの凄さとか その歴史とか 知ってる人が、どれだけいるか? そしてアイデンティティーをどれだけ感じるのか? ちょっと・・・(焦) 最近は8耐くらいしか、公の場で見る事が少なくなってきている上 契約している日本人ライダーの人が あれ? なんか、昔から あまり変わってないのでは?(焦) と・・・ まあ自分たちの世代は 思い入れがあるし このGSX-R750とか コレにあこがれて限定解除にチャレンジしに行って 試験センターのコース脇で何度も体育座りしたひとが沢山いたくらいだし(遠い目) こういう展示は 物凄くうれしいんだけどね 群がってる人の平均年齢が・・・(老) 電子デバイスなんてものは存在しなかった あの頃・・・ シンプルで無駄のないデザインは 本当に良かったよね? と・・・ 過去を振り返る人で溢れて・・・(焦) ヨシムラさんとしても 最新の技術を取り入れ 常に最新のバイクに適合したパーツを世に送り出してくれていますが なんとなく 日本よりも、海外でのほうが認知度が高いんじゃね? あと、日本人で ヨシムラのを神と崇めるのは もしかしたら80%くらいはアラフィフの人なんじゃね? と・・・ ちょっと心配になって来てしまうと言うか そして! それに対抗する モリワキさんも 確かに素晴らしい製品を世に出してくれていますが・・・ 平成後半以降の 今の若い世代の人たちにとっては どれくらい、ステータス性があるのか? って言うか、やっぱし ブース内に来ている人の平均年齢が どうしても高くなってる! それこそ・・・ あのケースカバーとか 憧れた人 もう、かなり確率で50代後半以上になってる あのモナカ・マフラーも 存在を知っている人が どれだけいるのか? こうやって 貴重なバイクを見れるのは 正直言って嬉しいけど・・・ メディアでの露出は 以前と比べると 確実に少なくなってきているような気がする そう オッサン世代が引退していくと 買い支えてくれる人が どれくらい残るか? まあ恐らくは 日本国内ではなく 海外での人気が今でも高いから 経営自体は問題ないと思うのですが 困った!(泣) 一番コアなファン層がいるのは 海の向こうの・・・(焦) で! あのパツキン大統領の関税・・・(潰) まあ、あの人 大騒ぎするけど 最終的には、殆どやらないことが多いから・・・(困) 今年1年をどう乗り切るかが勝負なのかもしれませんが? パーツサプライヤーの方々 ブランド名だけで生き残るのが難しい時代が来るのかもしれない?(泣) それ以前に! 会場全体を通しても言える事ですが 来場者の平均年齢が高すぎる! とりま、ソコソコお金持っていそうなオッサンばかりをターゲットにしていると あと数年で苦しくなっていくのが もう、すぐそこまで来ている? かもしれない? そんな不安を覚えつつ そして! やっぱし、東館だと 狭いし、出展社数も少ないし 気が付いた時には、東京で開催されてる北京モーターサイクルショーになっちゃうんじゃね? また来年・・・ って言うか、本当に行かなくなるかもな? 東館開催なら その時は、無理してでも大阪の方に あのイシン万博も終わるから 宿泊費も安くなってるはずだと にほんブログ村
2025.05.05
コメント(2)

合法のカスタムをすることで有名な?(笑) まあ、その辺のカスタムショップで売ってる部品とか 実は、(ノーマルに戻さないと)車検に通らなかったり ちゃんとした耐久試験もしてなかったり どう見ても、人間工学的に そのライディングポジション、無理有り過ぎんじゃね?(攣) とか・・・ それ、絶対に動きを制約してるだろ? って言うか、「自己責任で、お願しやす!」みたいな? そう言うモノが多いのですが(困) ぱっと見は派手だけど ちゃんと合法 そして、安全基準もクリアしてる 更に車検も通る と・・・ そう言うカスタムパーツを製造しているでしている TRIJA 結構、色んなメーカーのバイク用の部品をリリースしてるんですよ しかも、発売間もないバイクのパーツまで・・ って、あれ?(焦) 何処かで見たような気がするんですけど コレ そう・・・ R12のシリンダーヘッドに羽根・・・(滝汗) って! そう言えば、去年の白馬に置いてあったアレ・・・ の、仕様違いか? もしかしたら同じモノかもしれませんが? 更に! ハーレー用ですが 排気音量を調整できる ジキル&ハイド・マフラー(凄) の・・・ 日本代理店 って言うか、音の大きさを変えれるって 一体・・・ って、出口の所にあるバルブの角度で 3段階 音量を変えられるらしい で・・・ 車検の時 どの段階で検査を受けるの?(焦) でも、合法パーツに認定されているので 一番お大きな音でクリアできるようになっているのではないかと? ちなみに! ハンドルの所にあるボタン一つで音量が変えられるらしいので 電気信号を伝えるための電線が通ってます そのため・・・ その辺のトーシローには取付が出来ないらしい!(焦) って、ずいぶんと昔から って言うか、常連の出展社として頑張っています で・・・ 確か、過去にも出展していたような気がするのですが その他! 色々と訳アリで? いや・・・ 足が不自由で 車いす生活を余儀なくされている方でも バイクに乗れる とは言え、乗り降りする時には 他の人の介助が無いと無理ですが 補助輪付き! って言うか、バンク角に合わせて 補助輪も角度が分かるという優れもの! まあ・・・ 公道だと、側溝に補助輪が落ちたり あるいは、段差に引っ掛かって! みたない事が有るはずなので(困) サーキットなどのクローズドされた 専用のコースを走るためのモノとして設計されているのでしょうけど? 展示位置が悪くて ハンドル周りが撮れなかったんだよ!(泣) 一応・・・ シフトペダルには、リンクが付いてて 恐らくは切り替えするための装置が付いているッポイ あと、リアブレーキも・・・ って、左側のレバー(本来ならクラッチレバー)で操作するのかもしれない? くっ!(噛) 本来なら足で操作する部分を どう言う構造で補っているのか? もう少し詳しく見たかったんですけどね・・・ コレも合法? の・・・ システム そして、コレを健常者が運転した場合 どういう感じになるのか? 物凄く興味があるのですが 何にせよ 合法カスタムの道も 奥が深い物だと・・・ まあ自分は もう、資金的な問題から カスタムとか やる余裕は無いので 今後は、どノーマルで行く・・・ 特に不便は感じないですし にほんブログ村
2025.05.04
コメント(2)

昨日と全く同じ画像が出ていますが 内容は全く違います そう 製造しているのは 大陸の、同じメーカーーです が・・・ 販売店の関係で 別ブースで展示しているだけです とは言え! 実は、こっちの方が本命? 現時点で 日本未発売です! 今年中に販売開始するらしいです 去年は結構 前評判が良く ラリーイベントなどの主催者側で このバイクの事が取り上げられていました そう・・・ 新参者のKOVEが来るまでは(焦) って言うか、全部 あっちに持っていかれたと言うのが正しい表現? なにしろ、この・・・ CF MOTOは KTMと技術提携・・・(滝汗) って、現時点で まだ予断が許されていないKTM まさか何でも 大陸のCF MOTOの資本提携を受けて傘下に入るとか そういう事は無いですよね?(焦) 破産申請を主なったKTM 去年末にも書きましたが 倒産した訳ではありません そう 「破産」をに認定してもらって 裁判所の管理下に入り 今までの借金を全てチャラにしてもらって! 無借金状態で1からやり直されてもらえまヘンか? と・・・ そういう事です 都合の良い話と言えば、それまでですが 日本でも、民事再生法という物があって それに近いことが出来るようになっています まあ 一番被害を被る銀行と言う名の悪魔が、首を縦に振ってくれることが殆どなかったりしますが(鬼) って話は置いといて! KOVOの公道を走れるラリーマシンとは異なりますが かなり、ガチな仕様です! クロススポークホイールを履いているので チューブレスタイヤを装着できるだけでなく なんと! マジで羨ましすぎるぜ! リアのでABSをボタン一つでカットできる装備も付いてる! って言うか、ABSの誤作動で停まれなくなって そのまま崖下にポロリ(奈落) とか・・・ そう言う恐怖を味わなくて済む? ABSを意図的に解除できると言うのは、実はとても重要な事なのかと思うのですが? ただし、ブレーキキャリパーに関しては なんか知らないメーカーの物が憑いているので 信頼性に関しては・・・(焦) 誰かお願いです! コレを買ってテストしてください! 人身御供になって下さい! 今なら・・・ ねえ。 ちょっと、奥さん聞いてくださいよ!(誘) 今なら、たったの999,000円なんですよ! 100万円を切った価格でご奉仕できるんです!! しかもシート高が820mmなので 日本人でも足が届くなんですよ!(ハアハア) ですから! 誰かコレを買って 試してみてください!(涙訴) 激しい収入減に陥ってる自分は 現時点では、ネタのためだとか そう言う理由で、ぱっと買える価格ではなくなってしまってるので!!(悔) にほんブログ村
2025.05.03
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2025編 もう、大陸の侵攻が止まらない!(滝汗) いつからココは、北京モーターサイクルショーになってしまったんだ? と・・・ 去年も出てましたが ヤマハから工場ごとブン捕りました! と言うのは冗談ですが ヤマハが撤退する際に 工場の設備と、その製品をちゃっかり貰いました 自分の住んでいる付近でも コレ・・・ 売ってるバイク屋さんがあるのですが どうした事なのでしょう? 1年近く経ちますが いまだに売れ残ってます(焦) 素直に? ヤマハのエンブレムが付いてたら 結構売れてるのではないかと? そう思うのですが まあ・・・ ココまでは とりあえず OKとしておきましょう? ですが・・・(滝汗) うわ! コレ・・・ 見た瞬間にパ〇リと言った人は 絶対に昭和の人だ 平成一桁の人でも、 物心ついた頃には生産終了になってたし まず・・・ 公道を走れないバイクだったから 知らない人も多かったと思う ヤヴァ過ぎんだろ これ!(笑) しかもBAJAライトまで付けちゃって 更に2人乗りになってるし フロントにディスクブレーキを採用している ので・・・ 別物だと言い張れば勝てる! みたいな乗りで?(焦) いやあ、でも・・・ このカラーリングを使った時点で もうパ〇リって自白しているような物なんじゃね? と・・・ まあ、唯一の違いと言えば 電動って事くらいかもしれない? チェーンカバーまで 見事なまでのパk ケフンケフン 突っ込んだら負けだ! そう 平成生まれの人は、たぶん知らないだろうから きっとOKって事なんだろう? 令和生まれの人は・・・ まだバイクの免許を取るところまで成長してないし きっと、あと9年後には コレの方がオリヂナルで パクられて、本家(パクリの帝王)ホンダさんのヤツの方が パクリ製品と思われるかもしれない? しかも暴走はまだ止まらない! 何だろう? この既視感 ダメだ! 疑いの目で見ちゃダメだ 心の眼で見れば・・・ あ! どうしても雑念が頭に浮かんでくる・・・ まあ大丈夫? コレを知ってるのは バブルよりも前の人だから ね? ワックス掛けすると塗装色が落ちちゃう あの車に乗せることが出来るように設計された アレ・・・ の、ように見売るけど きっとコレは このメーカーのマスコットキャラか何かだ たぶん? ね! とりま言い逃れできる?(滝汗) かもしれない? けど・・・ ハンドルを折りたたんで収納できるようになっているとか 車の荷台にギリ乗るようなコンセプトとか ホンダのオヤッさんが元気だったら ガチギレしてんじゃね? 更に・・・ フロントに荷台を付けたら 大丈夫だ、問題ない! モ★ラなんて覚えてる人 もう殆ど居ないから しかも日本国内では、あまり売れなかったし モト◎ それにしても、ヤベェよ コレ!!(笑) しかも! ゴメンナサイ! ホンダさんと提携しているとか OEM契約しているとか そう言う話は聞いたことがありません このワークス仕様のトリコロールは マズいんじゃね? 全く別物の形状をしていると言っても コレ・・・ お隣の大陸だけでなく 東南アジア諸国では ホンダ車と勘違いする人 出て来るんじゃね? あ、でも コレに968,000円も払う人は絶対に居ない よね? 更に・・・ 奥に置いてあるスクーターも なんか既視感・・・(滝汗) ベスパをパクったホンダさんのスクーターをパ★って ベスパっぽくした(笑) と言うのは冗談です ちょっと言いすぎたかもしれません が・・・ もう、好き放題だな? 大陸のメーカー で・・・ 来年以降も、大陸が勢力を強めて来るとか そういう事になると もう、東京モーターサイクルショーを観に行く理由が無くなるような気がする 既にイタリアのメーカー全てが出展を取り止めてしまった今年(中華資本の傘下に入ったメーカーのみ展示してます) 時代は転換期に入ったのか? そして・・・ 大陸の物ばかりが展示される日が来てしまうのか? で・・・ 元ネタの事を見た事が無い 昭和の事を知らない平成以降の人達が それらを買う時代が来るのか?にほんブログ村
2025.05.02
コメント(2)

もう・・・ 芋の洗い場状態です! やっぱし東館は 会場が狭いから 人口密度がヤバい事になっています もう、コロナ自粛解けてるけど このヤバさに 思わずマスクしちゃったくらい と言う・・・ たぶん、東館の片側だけだと・・・ 大阪モーターサイクルショーの会場となるインテックス大阪1号館と大して大きさが変わらない程度ですから ソコに大阪モーターサイクルショーよりも多い数のブースをブッ込むと こういう事になります で・・・ 以前に東館で開催されていた頃 自分は嫌気がさして 見に行かなくなった と・・・ 何故に歴史は繰り返す? って言うか、主催者は 何で学ばない? しかも入場料を値上げしたとか ざけんな! 国産4メーカーと ハーレーのブースとか 混み過ぎてて 入る気にすらなれず 思わずスルーしてしまった スズキのブースは結構面白そうなことをやっていたけど くっ! ダメだ、順番待ちの列とかも重なって 入る気になりない って言うか、入っても画像撮れるような空間が無いし そして、価格破壊と言う意味で価格設定がバグってる? トライアンフ・ブースも! って、ちょっと待て! なんだ、アレは しかも・・・ 殆どの人がスルーしてて ゆっくりと見学でき・・・ って! どーしてこーなった? って言うか、トライアンフがガチのオフ車? とは言え保安部品が付いて無いので 公道は走れない 純粋な競技用車両ですが でも・・・(ハアハア) やっぱ、価格設定バグってんじゃね? ふつう・・・ この手の競技用車両って こんな価格じゃ買えないぞ!!(焦) し・か・も・DA!!(驚) ハンドル左側 なんかヘンなスイッチが付いてないか? コレ・・・ ん?(滝汗) まさかね? オートシフター? なんと! 発進の時にはクラッチを使います 1速から2速に入れる時もクラッチを使うらしい? あと、コーナーで半クラも使えるようになっています が! 2速、3速、4速、5速は・・・ クラッチを握らなくても あのボタンでギアを変えることが出来るらしい? なん・・・だと・・・ 最近のモトクロッサーってココまで進化してたのか? しかも こんな電子デバイスまで付いて あの価格・・・(凍) トライアンフ やっぱし、価格設定間違ってる? しかもだよ! つい最近になって 250ccと450ccの公道仕様も、日本に持ってくる予定があるらしい? その価格が! この円安で、値段爆上がり時代に 250ccが115万円 450ccが129万円・・・ 安さの限界に挑戦中です!!(叫) 大陸製の怪しい奴じゃないのに なんだ、この価格設定は!(怯) やっぱし次は、イギリス製の3気筒に戻ろうかな?(ハアハア) って、余計な事を書くと 速攻でメッセンジャーに連絡来そうだから(滝汗) それ以上、言うのは止めておきますが 450ccの単気筒SOHCエンジンです! 物凄く軽いらしいです! KTMが消えてしまうかもしれないで 下手すると、これからシェアを一気に・・・ あ! トライアンフの生産能力の低さだとこの 逆転するのは絶対に無理か?(泣) でも・・・ トライアンフ なんか知らないけど 日本製の部品を使うのが好きですよね? サスペンションにカヤバを使うとか(驚) 珍しいな! SHOWAならともかく KYBを使うとか! 速度3号の時も・・・ メーカー名が隠されていたけど もしかしたらカヤバ製だったのか?(2008年からオーリンズに変わりました) まあ、この辺りが 低価格を維持するための秘訣なのかもしれませんが? ホイールもDID製だよ! やっぱし日本製の物使ってるよ!(驚) ブレーキディスクは・・・ ガードで隠れちゃってるけど もしかしたら、またサンスター製?(焦) とか言わないよね? 速度3号の時もそうだったけど でも・・・ 3年後に、ちゃっかりブレンボに変わってたのは マジでショックだったけど(泣崩) でもダンロップは現在、住友との提携が切れているので・・・(焦) 必ずしも日本製と言う訳ではない? ダンロップUKのタイヤかもしれませんから そして! あ・・・ キャリパーはブレンボ製だ!(笑) さすがにNISSINとかじゃないんだ?(速度3号はNISSIN製だった) サイレンサーに関しては オプションでアクラポも選べるらしい? けど・・・ さすがにコレは日本製じゃないだろう? あと、チェックするのを忘れてましたが チェーンとか やっぱし日本製を使って可能性が高そうな気がする? 何にせよ! トライアンフに一体何が起こった? で・・・ なんで、ココまで低価格を維持できるのか?(修理費はパネェことになりますけど) 大陸製やインド製のバイクじゃない・・・(焦) はず? なのに??にほんブログ村
2025.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

