全55件 (55件中 1-50件目)

言葉のやり取りはキャッチボール。投げてこないボールに返球はできません。相手が投げてこないのはそれなりに理由があるはず。ならばその意図を汲んで、こちらも投げないのがいいのかもしれません。こちらからのアクション中止はやりたくなかったので、今まで投げ続けてきました。でも今日はいろいろ迷ったあげく、投げないことに決めました。うん、そうだな・・・腹をくくりました。ん〜・・・1つの時代が終わったなぁ〜・・・でもまあ、仕方ないよなぁ〜・・・これも。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.30
コメント(0)

先週の夏休み中の残務がまだ今週まで引きずる展開となっています。そこに来てまた新規業務も乗っかってくる始末。なかなか苦しい立ち回りです。困ったなぁ・・・集中力が続かないなぁ・・・・気力と体力が持続しづらくなったのを感じます。う〜ん・・・・しんどいな・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.30
コメント(0)

「天気がところにより不安定」そんな予報が出ていましたが、まさかそれがわが家の近辺で起こるとは・・・そろそろ白かぶが1000km毎のチェーン洗浄・注油の時期が近づいていました。今週末が雨の予報なので、そのタイミングでやろうと考えていました。どうせやるならキリのいいところでやることにしようと、12000kmになるところまで走ってこようと飛び出したのですが・・・・ダメでした。長いトンネルをぬけたら・・・なんと雨!周囲の状況が一変していました。(苦笑)ギョッとして、Uターン。その辺はフットワークのいい白かぶです。あとはしっぽを巻いて逃げて帰ってきました。(笑)ん〜、ダメだな。また次のチャンスを探しましょう〜(なかなかいいタイミングで乗ってやることができない白かぶ。実は雨に遭遇する率は銀ちゃんよりも高いかもしれません。それだけきわどい状況で乗っているということでしょう。ゴメンよ、白かぶ(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.29
コメント(0)

どんよりと低く雲が垂れ込めた日曜日となった近畿地方。今にも泣き出しそうな空模様でした。でも雨雲ズームレーダーでは大丈夫そうだったのでいつものように飛び出した私。しかーし・・・・やっぱり雨がぱらついてきました。(苦笑)ただし中断するほどの勢いでもありません。もうちょっと、もうちょっとだけ・・・・と走っていたら、結局はすべてのコースを走ってくることができました。(笑)なんといっても今日は9月最後の日曜日です。1ヶ月の締めくくりとして走られるかどうかは重要ですよね。(笑)帰ってきてからフル清拭をして、1ヶ月分の汚れを落としてやりました。これで9月は走り納めですね。(笑)(分厚い雲に覆われた空。今日は薄暗い朝でした。明後日からはもう10月です。10月はイベントの多い月になります。それでもオイル交換・エレメント交換もしてやらなければいけません。なんとか時間を見つけてバイク屋さんに行かなくちゃ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.29
コメント(0)

今日はクラウンであちこち行く用事があり、そのついでに修理屋さん巡りをしてきました。そうなんです、やってしまったのです。(苦笑)先日の夏期休暇の際、かみさんの実家のガレージでやらかしてしまいました。狭いスペースで慎重に切り返していたのですが、ワケあって「ひと擦り」。左後のバンパーの角・・・バック時あるあるのひと擦りでした。私も確認しながら下がってはいたのですが、まあ・・・・ワケあって。(苦笑)なので、擦ってしまったことには悔いはないのですが、そのあとどうするかが問題です。保険を使うかどうか、修理費用や工期の件、いろいろ考えることがあります。10cmを越えてやや深めの傷・・・・覚悟はしていましたがそれなりの値段を見積りで突きつけられてしまいました。1社目は25000円税込、工期2日間、代車あり、10月半ば。2社目は35000円税別、工期4日間、代車あり、10月上〜中旬。いずれも以前にお世話になったことのあるお店です。保険を使わずにやろうかと思っていますが、う〜ん・・・イタタタ。バンパーのキズを見るたびに心が痛みます。ごめんごめん、クラウン・・・ほんとうにゴメンよ・・・心も痛むし、懐(ふところ)も痛いよなぁ〜・・・マジで。(苦笑)でも、なんとかしてやらなくちゃ・・・旅行前にピカピカにしてやりましたから、そのキズだけがやっぱり目立ちます。ウインカーの不調の件もありますから、これを機にそれも直してしまおうかな??今後の対応をちょっと慎重に決めようと思うちちおにんなのでした。(なんとか綺麗にしてやるからな・・・クラウン。待ってろよ・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.28
コメント(0)

先週は夏休暇で大阪を離れていたためバイクで走られませんでしたから、2週間ぶりの早朝プチツーリング。4時50分起床、5時20分出発、日の出が5時50分というタイムラインで走ってきました。今日は曇り空の近畿地方でしたが、後半から太陽が雲の合間から顔を見せるようなお天気でした。気温も22〜23度と涼しく、走っていても停まっていてももう「暑い」とは感じない、すごしやすい気温になってきました。ん〜〜〜、いい季節だなぁ〜〜〜!!!いつもの高台で缶コーヒーを飲んできましたが、陽の光にあぶられることもなく、蒸し暑さに蒸されることもなく、爽やかな風が頬をなでてくれて、いくらでもボーッとしていられる気候でした。のんびりしながら、今日一日の予定を練り上げて返ってきたちちおにんです。早朝プチツーリングは私にとって1日をスタートさせるウォーミングアップでもあります。さあ、プランに則ってこれから動き始めましょう〜!!(笑)(曇り空のおかげで気温の上昇幅も少なく、朝の涼しさが長続きしてくれていたように思います。バイクの季節になりましたね〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.28
コメント(0)

日中は30度を超える暑さになるものの、夕暮れ時になってくると涼やかさを感じます。もう今週末は9月最終の週末ですね。毎週金曜日に水やりと液肥やりを交互にしているサボテンたち。今週は「液肥やり」の週になります。水と違って液肥は、サボテンにとってスタミナドリンクみたいなものです。(笑)ほれほれほ〜れ〜と、2000倍稀釈の液肥を鉢に注いでやりながら、ふと虫の声や風の爽やかさに秋の訪れを感じている自分がいることに気がつきます。そうか・・・やっぱ秋か・・・・いくら残暑が続いても、いつかは秋になるよな・・・間違いなく。10月に入ったら毎週やっていた水やりと液肥やりを2週間隔に延ばそうかな・・・そんなことを思うちちおにんなのでした。(一回り大きくなった感のある最近のサボテンたち。毎週の水分補給が効いているのは間違いありません。でも暑さが落ち着いてくれば、水やりの間隔も延長したほうが良さそうです。根腐れを起こしますから。来週からは延ばそうかな〜・・・・??(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.27
コメント(0)

5日間の夏休暇のあとの残務がブーメランのように返ってきています。今日も28時間連続業務のあとに残業として帰ってくる公算が高くなりました。(苦笑)う〜む・・・・予想はしてたけれど、これほどとは・・・・来週週明けまで積み重なっている始末。ツケが払いきれなくて途方に暮れているちちおにんです。とほほほ・・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.27
コメント(0)

魔の木曜日・28時間連続業務も折り返し地点を過ぎました。夏期休暇明けとなる今日、朝からもうメチャクチャ・・・ありとあらゆる方面から仕事が舞い込み、それをちぎっては投げちぎっては投げ・・・・それでも次から次へと飛び込んでくるし、午後からは他施設にて会議もあるし・・・・また帰ってきて「夜の部」に突入したら、3件も緊急業務が飛び込んできて、その対応に今までかかってしまいました。ふぅ〜・・・もうクタクタです。ちょっと仮眠をとりましょう。そこから仕切り直しです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.26
コメント(0)

今回の遅めの夏休みで1つだけ気がかりだったこと。それはわが家のおてんば娘・アキのことでした。エサは準備していましたが、長期に家を空けるとどうしても心配。寂しがっていないかどうか、路頭に迷っていないかどうか・・・・どうしても心配になります。私たちが帰ってくるのを待ちわびていたのでしょう。一目散に帰ってきて、それから安心した顔つきで寝ています。いつもは呼んでも来ないのに、昨日は甘えん坊のようでした。(笑)そして今日は記念すべき6回目の誕生日。本当の誕生日は野良猫なので知りませんが、わが家にやってきたのが6年前の今日でした。今日は半月ですが、当時、あれは十六夜の月の輝く夜のことでした。今でも鮮明に覚えています。あれから6年か〜・・・・大きくなったな〜・・・おまえも。スースー寝息を立てて眠るアキの頭をなでてやりながら、そんなことを思うちちおにんです。(いつもビビリのアキ。この寝顔を見ているだけで、アキが安心しているのが伝わってきます。よく一人で4日間辛抱したな。今度は見守ってやるから、安心して寝ていいぞ・・・。6歳の誕生日おめでとう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.25
コメント(0)

3連休に夏休み分の2日間の休暇をくっつけて5連休とした今回の遅めの夏休み。ついに最終日を迎えました。今までの旅の疲れもあり、朝も遅めの起床。今日は一日、のんびりと過ごすことに決めています。土曜日の日にこちらでは大風が吹いたようで、わが家も第1池の循環不全が起こっていたり、ラッキョウ畑のシートをが吹き飛ばされていたり、あちこちその爪あとが残されていました。午前中かかってその部分の復旧作業をしていました。畑は特に穴を開けたマルチングシートが大きく引っぺがされて、ようやく発芽したラッキョウたちの上にのしかかるような形で飛ばされていました。もともと重しを置いていたにもかかわらず引っぺがされていますので、相当な風が吹いたようです。元に戻し、葉っぱをの乱れを修正してようやく完了。発芽率も80%くらいになっていました。よしよし、もうひと息だな。静かな夏休み最終日が始まっています。(笑)(明日から通常勤務が始まります。今日は最後の充電期間。ふだんの生活リズムを取り戻していきましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.25
コメント(0)

いつもなら出雲から大阪まで一気に帰ってきていたのですが、途中津山で高速を降りて用を済ませ、また高速に乗って大阪に向かうという変則的な動きとなりました。当然時間がかかりますから夕方のラッシュの時間帯にぶつかり、宝塚から渋滞の連続で2時間くらい余分に時間がかかって帰阪となりました。ふだんならうんざりするのですが、今日はちょっと違いました。それは、出雲から末娘が一緒に大阪に帰ってきたからです。(笑)彼女が先日私たちが見終わった「天国と地獄」のドラマをネットフリックスでイッキ見中で、帰りの車でずっと視聴していたのでした。私はそれを声のみで聴きながらそのシーンシーンでの情景を思い浮かべながら運転していたので、渋滞も全く退屈になりませんでした。(笑)そしてちょうど自宅に着いた時に10話(最終回)が終わるというドラマチックなエンディング。なかなか感動的なエンディングでした。(笑)なのでやっぱり、ただいまこれを視聴中です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.24
コメント(0)

出雲のでのゆったりとした非日常の日々が今日で終わります。朝風呂に入り、本当に時間の流れが今までと違っていたことに驚くやら、むしろ救われた気がしました。忙しかったよなぁ〜・・・最近特に。いい充電期間を設けることができました。半露天から見える庭の景色を楽しみ、秋の虫の音に耳を傾け、気持ちも体力も準伝完了。風呂上がりにラウンジテラスで冷たいお茶を飲みながらビスケットを食べる。ん〜、これも非日常だわ。(笑)そして見上げる空にはうろこ雲・・・ようやく季節が追いついてくれたな・・・いろいろな意味で、この出雲の地で充電をさせてもらった気がします。(出雲のパワーかな・・・・(笑)。元気もらえたなぁ〜・・・!さあ、大阪に帰るぞ〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.24
コメント(0)

今日もあちこちクラウンで走りまくりました。ん〜、疲れたな・・・明日は早起きして、また朝風呂に入ろうと思っています。今夜は早めに寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(今回の宿泊している部屋は大正ロマンあふれるレトロな部屋です。まさにこんな感じで文豪が小説でも書いていそうな雰囲気です。ずっと泊まり続けたいと思える部屋。レトロな部屋でレトロな夢でも見ましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.23
コメント(0)

出雲に入場して2日目の今日。朝から日御碕(ひのみさき)、そして出雲大社門前町を歩くというふだんはなかなかできないのんびりプラン。日御碕では有名な海鮮丼のお店「花房」で舌鼓を打ち、大社門前町では1件1件めのう工房のお店を回って歩きました。心配された天気も持ちこたえてくれ、涼しい風の吹く過ごしやすい1日でした。そして場所を変えてたどり着いた隠れ家の宿。大正ロマンあふれるこだわりのお宿に到着して、とにかくびっくりの連続です。古風なことと言ったら・・・もうすごいのなんの・・・出雲で最後の骨休めです。のんびりさせてもらいましょう〜(笑)(古風な調度品のお部屋。大正時代の古民家を移築したとのことですが、なかなかどうして、こだわりの品ばかり。アンティーク好きな人にはたまらない調度品ばかりです。ん〜、すごい。目が冴えて眠られそうにないな・・・(笑))(今日は出雲大社前駅の中も見学しました。以前出雲に住んでいた頃も、また何度か出雲に来た時にもここには来たことがありませんでした。のんびりと散策・・・楽しいものですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.23
コメント(0)

昨夜は遅くにチェックインし、そのまま寝落ち。夜中に目が覚めて風呂に入り・・・と、かなりペースを乱しましたがまた復活です。(笑)朝になってようやく周囲の景色が見えるようになり、神西湖のレークビューを楽しんでいます。遠くに見えるのは出雲ドーム。木造建築の多目的ドームです。私が出雲にいる時にできたものですから、もう築30年になっていますね。あっという間に年月は経つものですね。(苦笑)さあ、ホテルをチェックアウトして、今日は出雲大社に向かいます。猛暑にはならないようですが、暑いことはまちがいないですね。(笑)さあ、心して行きましょう〜!(以前、こっちの方面にボランティアでやってきていました。その当時のことを思い出しながら、この湖を眺めていました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.23
コメント(0)

遅めの夏休み、真っ只中の私。今日は鞆の浦から一路、末娘の住む出雲へ移動しました。そして今日の大きなテーマは「末娘がバイトで働くお寿司屋さんに夕食を食べに行く」でした。天気は回復し午後からはずっと晴れていた出雲。なぜか今日はお客さんとして訪れることになっている末娘も、緊張する緊張するを連呼していました。(笑)そして私もそんな末娘を横目に、いつもまかないで美味しい食事を出してもらっているようなので親としてもきちんと挨拶をしておかなくちゃと気負う父親になっていました。(苦笑)そしてそんな二人をハラハラした面持ちで見守る母兼妻のかみさん・・・そんな絵図が展開していました。(笑)まあそんな緊張した3人でしたが、のれんをくぐり、大将ご夫婦といざ挨拶を交わすとあとは意気投合。どんどんと運び込まれる美味しい料理に舌鼓を打ちながら、お腹いっぱい食べさせてもらったのでした。バイ貝の煮付け。のどぐろの煮付け。刺身の盛り合わせ。ヒラメのかぶと煮。のどぐろのにぎり寿司。アジのにぎり寿司。サバ寿司(十六島の高級海苔入り)。のどぐろの赤だし。どれも珍しく、美味しく、末娘と私たちを歓待してくれている大将ご夫婦の心意気を感じて、感無量の私たちでした。そしてそれだけ末娘ががんばる姿を買っていただけているというのが伝わってきて、そんな末娘を親としても誇らしく感じたちちおにんです。(以前住んでいた出雲に、今では末娘が住んでいる・・・そんな偶然のつながりに「ご縁」を感じている私たちです。彼女のおかげで私たちはこうして出雲に足を運ぶ機会を与えられています。なんだか不思議な感じがするよな・・・そうかみさんといつも語り合っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.23
コメント(0)

昨夜は長時間の車移動といろいろな考え事とで完璧に寝落ちしてしまいました。その代わりに今朝はスッキリ目が覚め、朝の6時から、屋上の露天風呂で次第に明るくなっていく空と海とをながめていました。ここは瀬戸内・・・とても海は静かです。ホテルから真正面に見渡せる鞆の浦の風景は、まるで時間を止めた1枚の写真のようでした。写真と違うことは、じっと観察していると水面に風紋が駆け抜けていくのがわかること。そして、さざ波の音が遠くから聞こえてくること。ん〜、ここで宮崎駿監督がポニョの構想を練ってたのか〜・・・そう思うと、眼前の光景にさらに一層親しみが湧いてくる気がしました。何することもなく、温泉で体を温め、また風呂から上がり体を冷まし、また湯船で温まる・・・を繰り返して、鞆の浦の「静の海」を満喫してきました。山の中の温泉も好きですが、これはこれでとっても「あり」だな・・・・そう感じたちちおにんです。(海の広がり具合、空の広がり具合。そして近くの島や山並みの位置、人の息吹を感じる街並みのつながり・・・。近すぎず、遠すぎず・・・この距離感は確かに安心できますね〜。宮崎駿監督も感動してであろうその気持ちがわかるような気がします。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.22
コメント(0)

無事・・・とは言えませんでしたが、それでもなんとか鞆の浦に到着です。いろいろ考えることは多いですね〜、これから。こうして人に会う旅をすると、その状況が如実にわかります。それぞれに問題を抱えていることがよくわかりました。おまけにクラウンまで傷を負ってしまうとは・・・(涙)。まあ、これも仕方ない状況でしたから。雨が降りそうで降らない予報から、やっぱり降るという予報に変わりました。これも仕方ありませんね。今日はメシ食って風呂に入って寝て、まずは心と体のリセットをしましょう。(笑)(落ち着いて過ごせそうな宿に到着です。夕食も済ませ、あとは風呂に入って寝ましょう。今日はいろいろあって疲れました。ゆっくり寝ましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.21
コメント(0)

遅くなりましたが、私の「夏休暇」がようやくやってきました。ありがたいことに(?)まだまだ残暑・猛暑が続いていますから、今から夏休みでもいいですよね。(笑)昨日ピカピカにしてやったクラウンに荷物を積み込んで、いざ出発です。今日の予定は広島県福山市の両親と昼ごはんを食べ、それから「鞆の浦(とものうら)」に移動します。鞆の浦は、宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」の構想を練ったと言われている、瀬戸内屈指の景勝地です。港町の情緒を楽しみながら、のんびり歩きたいな〜・・・・ほとんどノープラン、行き当たりばったりの旅です。さあ、高速道が混み合わないうちに大阪を抜け出さないと・・・さあ、出発だ!行くぜ、クラウン!!福山・鞆の浦に向けて!!!(今日の夕方から雨の予報の福山市。こんな夕焼け空は期待できませんが、それ以上の発見を求めてぶらぶらしたいと思っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.21
コメント(0)

ちょっと遅めの夏休みに突入するわが家。その準備はやっぱり「洗車」です。あちこち移動しますが、やっぱりそれはピカピカのクラウンでなくちゃ・・・!(笑)28時間連続業務から帰還後、ちょっと休憩してからいざ洗車開始。2時間半かかりましたが、日没ぎりぎりまで大健闘。ボディーはもちろん、ホイールまでピカピカに磨き上げてやりました。通りがかりの方からも「めっちゃきれいにしてるなぁ〜!どっか行くの?」と声をかけられるくらいでした。(笑)当初は連休中ずっと雨マークだった予報も、少し改善して晴れマークが多くなっています。もちろん雨で汚れて帰ってくるのでしょうが、気持ちは晴れ晴れ。半年ぶりの洗車に気持ちよさそうなクラウンだったのでした。(笑)(かなり魂を込めて洗車してやりました。まさに本気モードの洗車でした(笑)。明日、かみさんもっびっくりすることでしょう!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.20
コメント(0)

昨日から苦戦を続けていますが、28時間連続業務もあと6時間を残すのみとなりました。残務の山に埋もれています。本当に夏期休暇に逃げ込むことができるのか??なんとかしたいのですが、まだ見通しがつきません。それでもやりきらなくちゃ・・・「午前の部」が始まるまでが勝負です。がんばらなくちゃ・・・!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.20
コメント(0)

すべての業務が集中する「魔の木曜日・28時間連続業務」。今週は夏休暇突入直前の木曜日となり、新規業務ができる限り入って欲しくない木曜日・金曜日となります。かといって制限もそんなにかけられず、立場上は来るもの拒まず・・・で対応しなければいけません。う〜む・・・苦しい・・・どんな展開になるかさっぱり読めませんが、まあやってみるしかありませんね。さあ、「魔の木曜日」スタートです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.19
コメント(0)

わが家の2階ベランダで育てている子供たちのサボテンたち。長男坊主の品種不明の普通のサボテン。次男坊のエキノセレウス・紫太陽。末娘のマミラリア。いずれも元気に育っていますが、去年の夏に枯れてしまう子株もでてきたため、真夏の間は半日陽となるように、サボテンたちを軒下に移動させていました。それをどのタイミングで元の「日当たり一等地」に移動させるかを悩んでいました。去年は11月11日に引っ越しさせています。去年に習えばそのまま11月でもいいのですが、少しでも大きく元気に育てたい・・・そこで今年は試みとして8月下旬からそれまで2週に1回の水やりを毎週に変更してみました。それは夏場の間、サボテンが一回り小さくなった気がしたからです。それから3週間経過し今日確認してみると、一旦縮みかけていたサボテンたちがみるみるとまん丸になってきていました。なるほど、この時期の水やりは毎週でもいいことを発見しました。ならば、もう太陽の光を一番浴びられる場所に移動させて、もうしばらく毎週の水やりで対応すれば大きくなれそうだな・・・!!なんの迷いもなく、即引っ越しです。(笑)わが家の日当たり一等地へ、いざ転居!!太陽を一杯浴びて、さらに大きくな〜れ!!(ここがわが家の日当たり一等地です。さあ、これから秋の生長期に入ります。存分に大きくなれよ、子供たちのサボテンたち!!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.18
コメント(0)

今年、初めてコイの稚魚のふ化に成功し、わが家の玄関水槽ではたくさんのコイの稚魚たちが育っています。これはこれで1つの生態系がその空間の中で成立している、水槽ビオトープとも言えます。そしてもう1つ、わが家にはコイの稚魚が育っている異世界の生態系が存在しています。それは屋外のビオトープ。木小屋の南端にあるプランタービオトープです。ここにもたくさんのコイの稚魚たちが育っています。ここはほぼほぼ放置状態の世界。水換えはしていませんし、エサもあまりやっていません。過酷な環境ではありますが、その中で稚魚たちは生き残り、この夏を越すことができました。朝夕が涼しくなり、動きも活発になってきています。今朝は久しぶりにエサをあげてきました。それぞれの環境に適応して、それぞれの稚魚たちがたくましく生き抜いています。今朝もその姿に元気をもらってきたちちおにんなのでした。(今年の春に木小屋裏のがけ崩れが復旧してくれたおかげで、木小屋の最南端に行くことが容易になりました。それを機に意を決して起ち上げたプランタービオトープ。猛暑が続いた今年の夏を生き抜いて、コイの稚魚たちが育っています。玄関水槽の快適な環境に比べれば、まさにここは過酷な屋外、全くの異世界でしょう。それでも同世代の稚魚たちがたくましく育っています。それぞれの環境で、それぞれが頑張って生きていって欲しい・・・そう思うちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.18
コメント(0)

たまたまネットフリックスで見始めた『天国と地獄 ~サイコな2人』。調べてみると2021年1月から始まった綾瀬はるか主演のTBS日曜劇場 でした。昨日、3連休最終日にそのすべてを見終わりました。かなりイッキ見に近かったのですが、うん、面白かった。最初は嫌なヤツだと思っていた日高(高橋一生)の真の顔。そしてこれも最初は嫌な女刑事だと感じていた望月(綾瀬はるか)の心の変化。入れ替わりというありえない設定が、本当にあり得るような気がしてくるドキドキと、元に戻られるのかというドキドキ、そして事件の真相とが入り乱れながら展開していくそのテンポの良さに惹きつけられました。毎回エンディングで流れてくる、寂しそうな声でつぶやくように歌うこの曲。いやぁ・・・このドラマにぴったりでしたし、歌詞の情景を思い浮かべるともう切なくて切なくて・・・・ユーチューブでさっそく聴きまくっています。ん〜、切ないぜ〜〜〜!みなさんもぜひ。歌詞は画面に表示されています。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.17
コメント(0)

連休明けの火曜日ですが、気持ちはすでに次の連休のことを考えています。しかし週間天気予報は雨ばかり。全くもっての雨続きです。夏休みをこの時期に取ることにしていますが、雨の夏休みだな・・・(苦笑)まあ、それはそれでまた趣があるかな・・・?まずは今週の業務を無難にこなさなくちゃ・・・忙しくなるぞ〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.17
コメント(0)

2週間前と1週間前に植え付け作業を行ったラッキョウ畑。ゆっくりとではありますが芽が出てきていて、これはこれで順調な経過です。ところがです。残念なことに、畑の周りの雑草の勢いもかなり盛大です。(苦笑)これは育たなくてもいいのですが、その他の場所の雑草と比べても格段に大きく育っています。これはもちろん、畑に入れている肥料と水やりのおこぼれをもらって大きく育っているのは間違いありません。(笑)あまりに目立つくらい大きく育ったので、畑の周りだけ草取りをしてやりました。茎もしっかり、地下茎もしっかりです。見事な育ちっぷりだよな・・・積み上がった雑草を眺めなら、深くため息をついたちちおにんです。(地下茎を通じて伸びる雑草がはびこっているので、時折こうして一掃しなければいけません。結構な量になりますので毎回驚きです。よく育ったもんだ・・・・(苦笑))(今年採れた自家製ラッキョウの種球80個と、新規に購入した40球とで120株を育て始めました。ただいまこんな感じで、発芽したものとまだしていないものが半分半分くらいです。全部が芽を出してくれるといいのですが・・・。去年の経験から、もうしばらく様子を見ないと発芽率は出せません)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.16
コメント(0)

連日34〜35度が続く3連休最終日。昨日はあいにくの雨となりましたが、今朝は晴れ。朝からぐいぐいと気温が上昇して猛暑の残暑となっています。私は4時起床、5時出発で、いつも通りに早朝プチツーリングから帰ってきました。今日は普通に夏ですね。(笑)空の色も、そして雲の形も夏でした。朝から入道雲みたいなモコモコの雲が地上から高く沸き立ち、それが朝日に照らされてコントラストがくっきり。まだ夏空であることを強調するかのようでした。今日も暑くなるなぁ〜・・・本当なら今日はクラウンの洗車をしてやるつもりでしたが、ダメですね、こんなかんかん照りでは。一発でやる気をなくすような夏の空。ああ、クラウン・・・ごめんよ、洗車はまだ先のことだわ・・・(苦笑)そんなつぶやきを残してしまうような、そんな朝だったのでした。(これは今日もきっと暑くなるよなぁ、銀ちゃん。クラウンの洗車、待ってもらおう・・・かな・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.16
コメント(0)

雨が時折ぱらつき、不快なほどに湿度が高くなっている3連休中日。午後からクーラーの利いた部屋の中で何もすることがなく、手持ちぶさたになってしまいました。そしてふと思いついた去年からの宿題。そうだ、囲炉裏の部屋で使用するUSBファンをパーツだけ購入してそのままだった・・・!去年はこの時期から2階のリフォームに向けて動き出し、奥の間が使用できなくなりました。そのせいで囲炉裏を稼動することもできず、必要がなかったので換気扇作成の件もそのままになってしまっていたのでした。今年はきっと囲炉裏を稼働できるだろう・・・・・・だったら作るなら今しかないな!!思い立ったが吉日です。以前からイメージはしていましたから、やり始めると早いです。プラダン(プラスチックダンボール)の余りが木小屋にありましたからそれを取りに行き、あとはカッターナイフと定規、そしてコンパスナイフでちゃちゃちゃっと切り出し作業。あとは購入しておいたUSBファンのガードを一旦取り外し、プラダンを挟み込んで、ワッシャーを間にかませてやんわりとネジ止めするだけ。あっという間に完成です。試験運転をしましたが、軽いし、静かだし、設置は簡単だし、不要な時にはすぐに取り外せます。必要時にだけセッティングできるという簡便さがいい感じです。よし、これで今年は囲炉裏を稼働できるぞ!(笑)(囲炉裏を稼動させると、必ず部屋の換気が必要になります。一酸化炭素中毒になると私もすぐに頭が痛くなりますから、換気には十分注意しています。今までは窓を5cmくらい開けっ放しで換気をしていました。でもこれだと換気の能力は弱く、翌日に頭痛が残ることがありました。これからはこれをらんま窓の障子に挟み込み、USB電源にさせば、簡単に静かな換気扇の出来上がりです。パソコン用の静かなファンにしましたから静寂性も十分。しっかりと強制換気を利かせることができます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.15
コメント(0)

遠くの台風の影響とのことで、昨夜から時折雨がぱらついていた近畿地方。朝5時に目を覚まして外の天気を確認すると路面は乾いていました。それならばと雨雲ズームレーダーでチェックしてみると・・・ダメでした。その15分後からは雨雲がかかり始める予報で、その通りに雨が降り出して、今日の早朝プチツーリングは断念しました。この3連休毎日走られる・・・当初の予定ではそう思っていただけに、ちょっと残念。おとなしくしてろってことですね・・・(苦笑)(走られないと思うと、余計に走りたい気持ちが倍増してしまうちちおにんです。でも、今日はがまんがまん・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.15
コメント(0)

今日は朝は銀ちゃんで、そして夕方は白かぶで走ってきました。白かぶは給油を一番の目標として、そしていつもの高台で少し夕涼みをすることも目標に走ってきました。遠くの台風の影響で、雨雲が切れ切れに近畿地方を通過し始めています。その雨雲がかかり出す前に走って帰ってくることを目指して白かぶで飛び出しました。そしてなんとかミッション完了。帰宅後にさっそく雨がザーッと降ってきて、ぎりぎりセーフでした。(笑)日中はまだまだ暑いですが、朝と夕方は絶好のツーリングのチャンスです。3連休初日を朝も夕も走ることができて大満足のちちおにんです。(今日は職場からの呼び出しを食らわなかった分、自由時間ができました。自由なら何をするかと考えると、やっぱりバイクで走ろうとなってしまうバイク野郎です(笑)。はぁ〜・・・スッキリした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.14
コメント(0)

天気が微妙に変化していますが、それでも残暑が続く近畿地方。ついに3連休に突入しました。この時を楽しみに1週間を耐えしのいだ私。もちろん起床は4時30分、5時10分出発で銀ちゃんに飛び乗りました。気温は22度。もうこの時間帯であれば汗ばむ心配は要りません。いつもの早朝プチツーリングコースをいつものペースでぶっ飛ばして、いつもの高台に到着です。銀ちゃんのトップケースには缶コーヒー、緑茶(伊右衛門)、水の3種類のペットボトルをふだんから収納しています。そしてその気分に合わせて飲み物を選びますが、今日は「緑茶な」気分でした。(笑)甘みが不要というか、スッキリとしておきたいなという気分。(笑)ウォークスツールのイスをいつものように展開して、緑茶で一服してきたちちおにんです。う〜ん、スッキリしたなぁ〜!!(笑)(今日と明日は職場からの呼び出しベルを持っているので、なかば囚われの身です。どこかちょっと気を引き締めた状態で2日間を過ごさなければいけません。そんな状況ですから、なんだか緑茶な気分なのでしょうね・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.14
コメント(0)

今年の夏の異常な暑さが現在も続き、去年から始めたサボテン栽培も少し見直しをしなければならない状況になってきました。もともと夏の暑い時期はサボテンは生長を止めて水やりも月1回でよいと書かれていました。ところがそれでは枯れてしまうものも出てきたため、去年は2週間に1回の水やりにしていました。しかし今年のこの猛暑。それでもなんだか痩せてきているサボテンが出てきています。う〜む・・・水やりの回数を週1回に増やしてみようかな??そう思うようになりました。10月半ばまではまだ猛暑が続くとも言われています。それならなおさらですね。サボテンだって植物ですから、水が切れれば枯れてしまう・・・少なくともこの異様な暑さが続いている間は、水やりの頻度を増やして経過を見てみようと思うちちおにんです。(今年春先の写真です。これよりはそれぞれが大きく育ってきたのですが、ここに来て少し縮んだ感が出てきました。水、足りてないんじゃね?・・・って感じなのです。ちょっと多めにやってみましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.13
コメント(0)

この時間になって仕事が一段落。18時から「夜の部」が始まります。それまでの30分間、頭を休めるためにもデスクの部屋でぼんやりしています。考えることは今週末の予定。せっかくの3連休ですから、何か特別なことをしたいと考えています。週間天気予報とにらめっこしていますが、なんともなぁ〜・・・雨マークがないことはありがたいのですが、最高気温は34〜35度となっている3連休。全くの夏・・・ですね、これでは。彼岸も近いのに、この暑さは尋常ではありません。日中に外で作業がありえない、そんな気温です。う〜む・・・何をするかな???部屋の中で過ごすしかないのかな??勉強でもするかな?いっそのこと。いろいろ考えるちちおにんです。(雨マークがないのは純粋にうれしいです。早朝プチツーリングは狙えると思いますので(笑)。あとはその他に何をするかです。何もしないというのもありなのですが、せっかくの3連休。何かしたいと思うのです・・・貧乏性なもので・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.12
コメント(0)

先日投函した残暑見舞いのハガキ。全国各地から反響が届いています。年賀状と違って返事が返ってくることは少ないものの、返してくれた方からの情報は意外に驚くものが多いのが残暑見舞いの特徴です。今回も10数年ぶりに返事を返してくれた方や、懐かしい写真を同封して送ってくれる方などがいて、毎日帰ってくるとかみさんとその話題で盛り上がってしまいます。(笑)LINEやメールとは違った、とてもスローでアバウトな通信手段ではありますが、私にはとてもしっくりくる通信手段なのでした。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.11
コメント(0)

日中は猛暑が続いていますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。そんな朝一番にエサやりをしていますが、プランタービオトープに棲息している和金の金魚たちの食欲がどんどんアップしてきています。水面にパラパラッとパウダー状のエサを撒いてやると、がっつくがっつく・・・!一斉に水面に浮かび上がってきて、水面に波紋を描きながらパクパクと食べています。今までは水温が高すぎで食欲が落ちていましたが、これからは食欲の秋を迎えます。冬を越すための体力を蓄えないといけませんから、これからはしっかりと食べてもらわなくては・・・そんな思いを込めて、ちょっと多めにエサを撒いてあげたちちおにんです。(笑)(それぞれのプランターに4,5匹ずつ金魚が棲息しています。どれもそこで生まれて育ったネイティブの金魚たち。限られた空間の中ではありますが、一生懸命生きています。過酷な環境なので長生きはしにくいのですが、それでも3年目に入った者もいます。しっかり食べて、今年の冬を越しておくれ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.11
コメント(0)

今日は午後から大気が不安定、ところによってにわか雨。そんな予報の出ていた近畿地方です。しかーし・・・わが家の一体には雨雲がなかなかかかりません。木小屋の水がめが連日の水やりですでに渇水状態に陥っています。ひと雨来ればすぐに補充が利くのですが、そのひと雨が来ない・・・う〜む・・・・雨が恋しい。真夏に戻ったような35度近い昼間の高温です。恵みの雨、涼を運ぶ雨が恋しいなぁ〜・・・・近隣にかかる入道雲をうらめしそうに眺めながら、にわか雨の通過を心待ちにするちちおにんです。(木小屋の屋根に降った雨を樋で集めて、この水がめにストックするようにしています。容量はざっと80リットル。この水を利用して畑の水やりをしています。雨が降らないとすぐに渇水状態になってしまいます。大雨でなくてもいいので、通り雨程度の雨が降ってくれればいいのになぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.10
コメント(0)

9月1日と8日に分けて、わが家の畑とプランターにラッキョウの種球を植え付けました。およそ80個は今年わが家で収穫したものの一部を種球に回し、残り50個は新たに購入してきたものです。もともとは減らして植え付けをする予定だったのですが、行きがかり上、去年以上に植え付けすることになってしまいました。(苦笑)そして植えたら植えたらで忙しくなります。芽が出るまでの間、毎日せっせと水やりです。今年は今までに増しての猛暑続き。この時期になっても毎日34〜35度の最高気温をたたき出しています。水やりをしてもすぐに土が乾いてしまいます。ですから毎日朝の日課に水やりが加わるわけです。(笑)今朝もせっせと水やりをしてきました。わが家のオリジナルの種球も、そして新規購入してきた種球も、しっかり芽を出してくれることを祈っているちちおにんです。(今年は畑もプランター2機ともすべてラッキョウが植わっています。足並みを揃えて管理ができますからやりやすいのですが、今年は減作しようと思っていたのに真逆の結果となってしまいました・・・(苦笑)。まあ、なんとかなるでしょう。毎日の水やりは大変ですが、芽が出そろう日を夢見ながら水やりをしているちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.10
コメント(0)

一昨日の土曜日、玄関水槽の掃除をしました。今年の春、わが家のメイン池である第1池で産卵・受精されたコイの卵を採取しふ化に成功。そのままそれを育てて現在に至ります。今まで一度も水槽の掃除をしていなかったので、今回は掃除と水換え、そしてレイアウトの再設定をしてみました。メダカの成魚以上の大きさに育った稚魚もおり、水換えによるストレスも今の彼らなら耐えてくれるだろうと判断したのでした。水草もかなり繁殖していたもの厳選して残し、魅せるディスプレーを狙ってみました。(笑)以前、Macのパソコンで「アクアゾーン」というソフトがありましたが、まさにそんな感じ。ユラユラ揺れる水草と泳ぎ回る稚魚たちの姿を眺めていると、時間が経つのを忘れてしまうほどです。それに、ついついエサを与えすぎてしまうのも我ながら困ったものです。(苦笑)でも、それほどに神秘的で美しい水の世界(アクアゾーン)に変貌したのでした・・・・(笑)(昔、アクアゾーンでもこういう水草があったんですよね〜。それをこんなふうに配置していたことを思い出しました。ゆーらゆーら揺れて、見ていて癒やされるんです、とっても。(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.09
コメント(0)

先月8月にハンモックキャンプの本が出版されました。滅多に見かけないハンモックの本。是非手に入れたいと思いました。ネットで注文すれば明後日くらいには届くだろうな・・・そんなことを思いながら、夕日が沈み賭けるを狙って白かぶに跨がる私。30km離れた、隣の県の田舎にある本屋さんまで走ってきました。もちろん、本を注文するためにです。(笑)今どき、本を注文しに来る客は少ないのでしょう。店員さんも少し戸惑っていました。「2,3週間後、入荷ししだい電話させていただきますね」これもお決まりの文句ですが、久しぶりに言ったなという感じの店員さん。私も、「はい、お願いします」と普通にお願いして帰ってきました。昔はこれが普通だったのになぁ〜・・・ずいぶんと現代は便利になったものです。でもね、思うのです。仕事で急ぎの本はもちろんネットで注文するのですが、趣味のことは無駄に時間がかかってもゆっくりと味わいたいのです。だって趣味ですから。じっくり味わってこその趣味です。ハンモックにまつわる道具もゆっくり少しずつ集めていけばいい・・・急ぐことはない・・・本が入荷するまで待ちわびる楽しみ。本を白かぶに乗って取りに行く楽しみ。そのために白かぶに乗られる楽しみ。どれもこれも味わい尽くしてこその趣味だと思います。趣味に関してはスローライフ。欲張りな私の、譲られないこだわりなのでした。(笑)(あちこちの本屋を探しましたが見当たらず、ついに注文するところまできました。当たりが出るか、外れが出るか・・・その辺も含めて楽しみですね(笑))(久しぶりの出番の白かぶ。何か用事を作ってやらないと、走る出番がなかなか回ってきません。これで次回、届いた本を取りに行くという名目で、白かぶにまた乗ることができますね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.08
コメント(0)

私の週末のお楽しみ「早朝プチツーリング」から戻ってきました。日の出前から出発して走って帰ってきますが、後半、特に帰宅直前にはどこもかしこもかんかん照り。日陰を走っている時は涼しいものの、日なたを走っているとぐわっ・・・と体温上昇を感じます。今日の最高気温も35度が発表されており、明日は37度の発表となっています。9月に入っても残暑、というか猛暑が続くという熱帯化を感じますね。これからどうなっていくのでしょう??とりあえず今日もいつもの休憩所でひと休み。ここは背後に山があるため周囲よりは遅くに日が差し始めます。冬場にはここで休憩するのは寒いと感じますが、まだまだ当分はここの日陰で休みたいと思うことでしょう。(笑)早く涼しくならないかなぁ〜・・・(この高台はこの時期は8時30分くらいまで日陰です。見下ろす街並みや向こうの山並みはすでに「かんかん照り」区域に入っています。ここはまさにオアシス。ひんやりとした休憩所なのです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.08
コメント(0)

かみさんが実家に帰省している今週末。今日は夕方からネットフリックスで「居酒屋のぶ」をイッキ見してしまいました。美味しそうな食事とやわらかなストーリー展開。ほんわか〜〜〜って感じでとても心地いいですね。(笑)ついにシーズン3まで見終わってしまいました。出てくるみんながあたたかい・・・安心のハッピーエンドでした。(笑)ああ・・・次に見るものがないなぁ〜・・・たははは。(異世界をからめると身近な食べ物がまた輝きを放ちますね〜。いい着眼点だと思います。そして出てくる人たちが皆あたたかい。見ていてホッとします)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.07
コメント(0)

天気の崩れを全く気にしなくていい今週末。寝坊はしてしまいましたが、早朝プチツーリングを無事に終えて帰ってきました。すでに気温は32度まで上がっています。暑い暑い・・・!!気温が上昇するまでに走り終えて戻ってくる・・・私の「早朝プチツーリング」は、今まさに旬を迎えていると言ってもいいでしょう。(笑)いつものコースをいつものペースで走って、いつもの高台でゆっくりと1人の時間を楽しんできました。この時期、日の出が遅くなったおかげで、いつもの高台も慌てずとも日陰の時間帯が長くなっており、長居ができるようになってきました。ですから、銀ちゃんの左パニアに入れてあるウォークスツールのイスを取り出して、ゆっくりと眼下の景色を眺めながら、1本の缶コーヒーを味わうこともできるようになりました。まさにここは特等席だな・・・ああ、缶コーヒーが美味しいな・・・・そんなことを思いながら、ぼんやりと土曜の早朝の風景を楽しんできたちちおにんです。(この場所にはバイクが入れ替わり立ち替わり駐まって、めいめいが写真を撮ったり休憩したりしています。早い時間帯はもちろん貸し切り状態。15分ほどの短時間ではありますが、ここからの眺めを独り占めできる、私にとっては贅沢なひとときなのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.07
コメント(0)

先週のように台風もなく、雨を気にする必要もありません。今週末の天気予報は晴れ。全く問題なしです。かみさんが実家に帰っているので私1人。朝から1人の時間を刻もうと思います。明日は4時半起床、5時出発を狙います。それではもう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(明日は思い切り走ろう、銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.06
コメント(0)

先週、わが家の小さな畑が始動しました。去年と同様にラッキョウの栽培を開始しています。今年収穫したラッキョウの一部を種球として取っておき、合計80個を準備していました。ところが、その保管状態が悪かったようで、一部腐ってしまった種球もありました。なのでその不足分と、穴自体は100個作ってしまったので、それ埋めるための追加の種球を買ってきたのでした。買ってきたのは鹿児島産のラッキョウ。350g分あります。これで不足分を補おうと思います。植え付けは明日の予定。さあ、楽しみですね〜〜(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.06
コメント(0)

去年の暮れから職場のデスクの部屋に持ち込んで育てている、末娘からもらったカポック(シェフレラ)。父の日のプレゼントとして、苔玉で売られていたものをもらいました。当初は苔玉のままで育てていましたが、今年の4月から鉢植えにして現在に至っています。鉢植えにしてからというもの、生長に勢いがつき、ぐいぐいと背が伸びるようになりました。最近では2倍くらいに背が伸びすぎて、全体のバランスがのっぽすぎてかっこ悪くなっていました。そして、いつかは切ってやらないと・・・・と思っていたのでした。そして、先ほど、衝動的にぶった切ってしまいました!(笑)切り落とした先端部分はもったいないので、そのまま水耕栽培に移行させます。うまく行けば、2度美味しい。(笑)本当はその適切な時期ではありませんが、この部屋は1年を通じて温度がコントロールされており、その辺のところは気にしなくてもいいというメリットがあります。思い立ったが吉日。ついにやってしまったちちおにんです。(長男坊主からもらったインスタントコーヒーの空き瓶に、今回切り落としたカポックの先端とポトスの葉っぱも同居させて突っ込んでやりました。さあ、これからどうなるのでしょう??楽しみです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.05
コメント(0)

他施設での会議と講習会を終えて、ようやく職場にしました。ん〜・・・なかなか思うところの多い会議だったな。来年の3月の宿題まで持って帰ってきました。とほほほ・・・さあ、それでもまだまだ仕事は続きます。ここからは当直帯業務に接続して、明日の朝の「午前の部」を終わらせないと帰られません。まだまだ折り返し地点ですね。さあ、がんばりましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.05
コメント(0)

今日は木曜日。そうです、「魔の木曜日・28時間連続業務」です。しかしちょっと今日はいつもと違い、午後から他施設での会議や講習会を受けてまた戻ってきて、当直帯業務に接続という変則業務になっています。あちこち動き回るので忙しいし気ぜわしい・・・ん〜、ストレスフルだなぁ〜・・・まずは「午前の部」を無難にこなさなくちゃ・・さあ、明日の昼過ぎまで延々と突っ走ります。がんばりましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.05
コメント(0)

症状は数年前から出現していましたが、最近特に感じるようになったクラウンのウインカーレバー(ディマースイッチ)。右ウインカーを出した状態でハンドルを動かすと、何とも言えないゴリゴリ感がハンドルを通じて伝わってきます。毎回というわけではないですが、その頻度が多くなってきたのは確かです。それに右ウインカーを出して右折した後、ハンドルが自然に真っ直ぐ向こうとするタイミングで、ウインカーレバー付近からゴリゴリという音がすることもたまにあります。ん〜〜〜〜・・・ベアリングか何かのオイル切れか、ゴミか、破損か・・・そんな手ごたえなのです。平成7年式(1995年製)クラウンですから、もちろんそんな症状が出てもおかしくはありません。問題はどう対処するかです。実は他にも、ライトの回転式スイッチの動きが重くなっていたり、ハンドルを右に切ってからハンドルが正中になる時に「チッ」という小さい音が必ずするのも気になっています。明らかにこのウインカーレバー付近の不具合が集中しており、この部分の交換が必要そうな雰囲気です。ネットオークションで調べてみると、廃車から取り出したのパーツが結構出回っています。ハンドルの時は落札できませんでしたが、こちらなら安価に落札はできそうです。程度のいいものを準備して、今年の年末の車検の時に、車屋さんに交換の相談してみてもいいかなと思っています。一生乗ってやろうと思っている、我が愛車「いちご(15系)のクラウン」。修理箇所はいろいろでてきますね〜・・・(苦笑)(このレバーの近辺で問題が多数発生し始めました。このレバーだけの交換というよりも、ワイパーレバーも含めたこの一体パーツを交換したほうが良さそうな気がします。さて、またオークションの沼にはまってしまいそうな予感ですが、愛車クラウンのためにがんばってみようかな・・・(笑))(コックピット周りの不具合はてきめんにわかりますから、気になり始めると気になるんですよね〜。完全にぶっ壊れてしまわないうちに直しておくほうがいいですよね。安全に直結する部分ですから。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.04
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


