全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は久しぶりに親戚の叔母ちゃんちへ行きました。僕を歓迎してくれる親戚の叔母ちゃんです。昔話から社会の話経済の話未来の話夢の話や心の話まで。そういう会話が出来る親戚はそこだけです。(笑)会いに行きたい親戚があれば会いに行きたくない親戚もある。気持ちや会話がかみ合わないとつらいんですよね。そこで叔母ちゃんがこう言いました。「合うから会うのよ」って。血がつながっていても一人一人違うよね。互いが互いを認め合えば違いを認め合う。相手の良い所を吸収し合う。プラス思考で語り合えれば楽しいです。合うから会いたくなるんですね~♪
2009年02月28日
コメント(0)
「何をしたらいいのか教えて」って聞かれるとね。「今できることをしたらいい」って。いつもそう答えるんですよ。僕も昔は悩んでいたけどね。心の中にある志と今できることの違いにギャップがあるんです。その志を忘れてしまってね。何をしたら気持ちが安らぐのか?何をしても気持ちが落ち着かないんです。志を思い出せば安心できる。生まれた目的かもしれないけどね。なんか赤穂浪士に似てるんですよね~。赤穂浪士って知ってますよね?赤穂浪士と同じ生き方がいいんじゃないよ。赤穂浪士のような生き方がいいっていうこと。僕の場合は?地球を健康にすること。そのためには地球人の意識改革が必要なんです。環境蘇生化運動もお金の無い社会も大きな志です。志は思いっきり大きくね。でもやることは地味で小さいことなんです。今できること今やるべきこと今与えられたことをしっかりやることなんですね~。地味という字は「地球の味」って見えるよ。
2009年02月27日
コメント(0)
僕は頑張ることが好きなんだけどね。「頑張ります」って言ったら叱られたことがあるんですよ。営業の仕事をしていた頃の話です。目標を立てて宣言するんです。「頑張ります」って。目標は達成させることを宣言する。だから頑張るじゃあいけないんですね~。「頑張ります」って宣言するのは頑張ることが目的になるんですね~。目標を達成できなくても頑張ることが素晴らしいと錯覚するんですよ。人生論を語れば頑張るだけでもいいんだけどね。営業の世界では頑張ることは当たり前で成果を上げなければ何もしなかったのと同じ。「やります」と宣言するのは恐いもんですよ。目標達成出来れば万万歳なんだけどね。目標達成出来ないことを予測して頑張ることに意識を向けさせてしまうんです。頑張ることだけで評価してもらえる社会がいいね。僕は小心者だからそう思うのかもしれないけど。
2009年02月26日
コメント(0)
我が家の庭のサクランボの写真を撮りました。 次男坊のデジカメを借りて撮ってみました。 やり方があまりわからないので・・・ 一枚だけ。
2009年02月25日
コメント(0)
我が家の庭のサクランボの花が・・・・咲き始めましたよ。まだ写真に撮っていないけど明日あたり撮ってみます。自然ってすごいですね~毎年この時期になると花が咲くんですから。義母の所ではそろそろジャガイモを植えます。天気次第なんですけどね。今のところ毎年同じことが起きるけどこの先温暖化や異常気象でどうなることやら。仕事もいつまでもこのままじゃなかもしれないよ。倒産する会社が続出するようです。
2009年02月25日
コメント(0)
いろんな結婚と離婚を見て思うんだけどね。結婚する時「幸せです」と言い。離婚する時「不幸せです」と言う。好きな人が嫌いになったから?「幸せは自分の心が決める」って本当?仕事や遊びを見ても考えるね。やりたいことばかりやってると「あ~幸せだな~」って思うけどね。やるべきことをやらないと不安になるよ。「このままでいいのかな~?」って。「やるべきこと」って何かわかりますか?人によってやるべきことは違うんだろうけど共通点はあると思う。「すべてが良くなること」そして「誰かの役に立つことをする」「自分が必要とされていることを実感すること」やりたいこととやるべきことが同じだったら?至福じゃないかな~。
2009年02月24日
コメント(0)
ちょっと仕掛けてみようと思うんですけどね。政治家の意識改革を。社会を変える一つの方法としてマスコミやテレビの番組に提案してきたけどね。政治家のブログにも提案をしてみようと思うんです。政治家は地方議員から国会議員までいろいろです。庶民が安心・安全に生きていけるために働く人たち。その人たちに意識を変えて欲しい。景気を回復しても根本的な問題は解決しないということ。「お金が無いと生きていきていけない社会」より「お金が無くても助け合って生きていける社会」がいいってことをね。単純明解な素敵な文章を考えています。知恵を貸してください。
2009年02月23日
コメント(0)
時々見る「笑っていいとも」。タモリさんがお客さんに語りかけてみんなが「そうですね」って答える。普通の会話でも使いますよね。「そうですね」って。自分と違う意見にもとりあえず・・・「そうですね」。僕は「そうですね」という言葉が好きです。相手の意見をキチンを受け取ったということ。そう思うんですよ。意見交換は違った意見が多いです。自分の意見を言う前に相手の意見を聞く。相手の言いたいことがわかれば「そうですね」。自分の言いたいことを伝えるには相手の言いたいことを聞くことが大切ですね。「そうですね」は潤滑油の言葉の一つじゃないかな~。
2009年02月22日
コメント(0)
子どもの頃親からお手伝いを頼まれた時やりたくないからやらなくてもいい理由を考えませんでしたか?「宿題をしなくちゃいけないから」って。遊びたい時は宿題は後回しだけど。(笑)兄弟でも差が出来るよね。言い訳ばかりで何もしない兄より何でもお手伝いする弟のほうが物知りになる。いろんな仕事を経験して思うんだけどね。仕事の内容では簡単なものだけ自分がやり難しいことや複雑なことは他人に任せる。そういう経験ありませんか?どうしても自分がやらなきゃいけなくなった時難しいことは出来ないし複雑なことは時間がかかって困ってしまう。難しいことも複雑なことも出来るだけ率先してしたほうがいいね。知らないことが多いより知ってることが多い方がいい。出来ないことが多いより出来ることが多い方がいい。これは仕事だけではなく人生を充実させることに役立つと思うよ。理想や夢に向かって努力する人は理想や夢を実現させることより努力する過程の人生に充実感をおぼえる。経験が多いほど成長するんだよね。
2009年02月21日
コメント(0)
「自分がやりたいことが何故出来ないの?」「やりたいことが仕事になれば良いけどね」「仕事になっても儲からなきゃ続かないよ」自分が出来ることで社会貢献になれば何をしても仕事として認めてもらえる。これが本当の仕事だと思うんだけどね~。利益を上げること、お金が儲かること。その条件が満たされないと仕事にならない。「本当はこんな仕事はしたくないのに」「お金のためならイヤなことでも我慢する」こんな生き方を続けるとストレスが溜まるよ。地球の波動が変わっているのは「我慢をして自己成長する」のではなく「自分を活かす生き方をすること」だと思う。自分を活かす生き方が出来る社会のシステムを創ることが今やるべきことだと思う。お金の無い社会では自分が出来ることで社会貢献できれば何をしてもいいし何度でも転職してもいい。頑張ることが楽しい社会。頑張りたくなる社会。それは自分を活かせる社会だからですね。
2009年02月20日
コメント(0)
人生を考えると時間を考えるんですよ。残り時間はどのくらいあるんだろうって。仕事に行けば勤務時間ってあるじゃないですか。人生にも勤務時間ってあると思いませんか?寿命がそれに当たるかもしれないけどね。じゅ‐みょう【寿命】 1 生命の存続する期間。 特に、あらかじめ決められたものとして 考えられる命の長さ。命数。 「―が延びる」「―が尽きる」「平均―」2 物の使用に耐える期間。また、その限界。 「電池の―」「機械に―が来る」いのち【命】 1 生物が生きていくためのもとの力となるもの。 生命。「―にかかわる病気」「―をとりとめる」2 生きている間。生涯。一生。「短い―を終える」3 寿命。「―が延びる」4 最も大切なもの。唯一のよりどころ。 そのものの真髄。「―と頼む」「商売は信用が―だ」5 運命。天命。6 近世、遊里などで、相愛の男女が互いの二の腕に 「命」の一字、または「誰々命」と入れ墨をすること。 また、その文字。僕的に言うと・・・「寿命とは?」「命が肉体に滞在する時間」「命とは?」「魂であり本当の自分」「使命とは?」「本当の自分がやるべきこと」時は金なりって言うけどね。時間をお金に換金しないで欲しい。体と同じように時間も命のために使うべきです。
2009年02月19日
コメント(0)
あなたは見つめられたらどうする?見つめる人によって違うけどね。子どもは親に見つめられると安心します。いつも自分のことを見つめて欲しいと願うから。相手のことを知りたい時は相手を見つめるといい。自分のことを知りたい時も相手を見つめるといい。嫌いな人は好きな人より余計に見つめるといい。駄々をこねる子どもにも余計に見つめるといい。見つめると何かが起きるんですよ。考えるんです。意識するんです。そして笑顔を見せる。何が起きるかわかりますか?世の中を見つめる。世の中を考える。世の中を意識する。世とはすべてです。すべてから自分を見つめることが出来る。すべてから感謝されすべてに感謝したくなるよ。すべての中にいるから。
2009年02月18日
コメント(0)
地球の表面は球状だから果てが無い。何処まで行っても行き止まりが無い。何処でも「ここが中心」と言える。もしも宇宙空間でポツンと立ったら?頭の上が上で足の下が下になる。右手の右が右で左手の左が左になる。位置を判断するには上下も左右前後も必要。比較するものが必要なんですね。それは存在を確認する時も必要。自分を確認する時比較対象が要るんです。ところで自分って何ですか?「自分はなぜ存在するか?」という疑問ではなく「自分って何ですか?」という疑問です。「全体の中から分けられた者」ですか?あま~い羊羹(ようかん)の一部を切ったとき一部の羊羹が「自分って何ですか?」と聞いたら「あなたは羊羹です」と教えてあげる。もし宇宙空間を漂うことがあったら「自分は何処にいるんだろう?」って考える。「宇宙の中にいる」って答えを出すけどね。「大きな自分の中に自分がいる」って思うかもしれない。形にこだわると位置が気になるけど形を気にしなければ位置なんて気にもならない。生き方にも同じような気がするよ。上も無ければ下も無い右も無ければ左も無いお金が無くても助け合って生きていける。それだけでいいと思うよ。
2009年02月17日
コメント(0)
自分探しで旅に出る人は多いですね。何処へ行っても探しものは見つかりません。いつもの自分とは違った面を見つけることは出来るけどね。新しい自分の発見かもしれない。本当の自分は自分の中にあります。頭で考え心で感じ言葉で語る。自分自身の言葉でも本当の自分ではない。本当の自分は自分の都合だけで考えないみたいです。すべての存在の都合で考えるみたいです。本当の自分はすべてとつながっているからすべてを大切に考えるんですね。本当の自分はすべての存在の気持ちを瞬時に理解します。だからすべてを許し愛しているんですね。本当の自分は思考の自分に理解して欲しいと願っています。本当の自分の生き方を。
2009年02月16日
コメント(0)
子供の頃は肩叩きをすると喜んでくれた。親孝行は親が喜んでくれること。おや‐こうこう【親孝行】 親を大切にし、真心をもってよく尽くすこと。また、そのさまや、その人。「―したいときには親はなし」「―な少年」⇔親不孝。僕には両親がいません。もう亡くなっているんです。だから「親孝行したい時に親はなし」なんですね~。でもね今だから言える「親孝行」があるんです。「親が安心する生き方をすること」亡くなった両親があの世で安心してくれればいい。それでも親孝行じゃないかと。今は女房の母親に親孝行しています。義兄がいない時は毎日義母に会いに行きます。「生きているかどうか確認しに来たよ」って。義母は喜んでくれます。畑のことも家事のことも話し相手もして欲しいことをやってあげるから。もう85歳だから小さな子供と同じです。本人のして欲しいことをしてあげるだけで幸せを感じてくれるんですよ。親孝行ってお金は必要ないんです。
2009年02月15日
コメント(0)
あなたの夢は何ですか?そう聞かれて答えは簡単に出ますよね。夢を叶えるためにどうすればいいか?そう聞かれて答えは簡単に出ますか?日本人って答えにこだわる傾向があると思うよ。結果を大切にすることが悪いんじゃないけどね。経過にも意識を向けて欲しいと思う。算数がいい例じゃないかな~。100+100=XもちろんX=200に決まってるよね。X+Y=200この計算の答えは200と決まってます。200という答えを導くために何が必要か?X=いっぱいある(Yによって変化する)Y=いっぱいある(Xによって変化する)これって人生に必要な計算なんですよ。家庭の中でも学校の中でも職場の中でも楽しい雰囲気は相手によって変わってくるんです。答えのわかっている世界平和も互いの国の立場を考えないと成り立たない。結果の答えをすぐ導き出すより答えありきから答えを導き出す知恵を磨くべきですね。みんながお金で苦労しない社会を作るには?お金を出し合うことじゃないんですよ。お金が無くても助け合うための知恵を出し合うことです。
2009年02月14日
コメント(0)
あなたは動くことの大切さを知っていますか?今より良くなるためには動く必要があります。成長するためにも夢を果たすためにも欲望を満たすためにも動く必要があります。動くとは?体だけじゃないんですよ。思考も心も気持ちも何もかもです。うご・く【動く】 1 ものの位置が変わる。移動する。「雲が―・く」「―・かないでここで待ちなさい」2 地位などが変わる。異動する。「職場を―・く」「別のポストに―・く」3 もとが固定しているものの一部が揺れたり 振れたりする。「風で木の葉が―・く」「歯が―・く」4 からだが活動する。ある働きや反応を示す。「腕がしびれて―・かない」5 物事の内容・状態が変わる。変化・変動する。「相場が―・く」「世界は激しく―・いている」6 他からの作用・影響を受けて、心に変化が生じる。 心が動揺する。「決心が―・く」「食指が―・く」7 目的をもって、ある行為を行う。活動する。行動する。「黒幕が―・く」「警察が―・き出す」「人の指図で―・くような男ではない」8 機械などが作動する。機能を発揮する。「時計が―・かない」「工事が終わって電車が―・きはじめた」9 (「うごかぬ」「うごかない」などの形で) 変わることがない。確実である。「―・かぬ証拠」「彼の入閣はもはや―・かない」[類語] (1)移る・移動する/(3)振れる・揺れる・揺らぐ・振動する・上下する・微動する・ぐらつく・動かす/(4)活動自分の意思は言葉や文章や手話などで発信します。周りの人の何かが動き始めます。「そっか~」って気付いてくれるかもしれません。行動は意思の伝達だけでも効果はあります。自分が変われば周りが変わる。自分が動けば周りが動くかもしれません。人類の歴史が変わる可能性を感じるのは自分が人類の一人だからです。
2009年02月13日
コメント(0)
新しく自家用車になった軽トラなんだけどね。車にも癖ってありますよ。車の癖が自分の好みに合えばいいんだけど加速もクラッチのつながりもブレーキもまずまず。気になるのが音と遊びです。走行中、振動に合わせて音が・・・・キュンキュンというかピコピコというか慣れればなんともないんだろうけどね。気になるとうるさく感じるね。遊びはハンドルの遊びです。ハンドルを左右に動かしてもタイヤが動かない範囲。遊びがないと困るんですよ。走行中にまっすぐ走っていても微妙に調整します。遊びがあれば片手でも軽く調整は出来るんだけどね。遊びがないと1~2ミリ動かしただけでも車が右左にふらつくんです。いくらベテランでも新免と同じですよ。ハンドルを両手でしっかり持って肩に力が入ります。人生も同じだね~。仕事もゆとりや余裕といった心に遊びがないとね。楽しめないよ。
2009年02月12日
コメント(0)
大人になった次男坊が言っていた。「忙しいと落ち着く」って。僕もそういう時期はあったけどね。暇だと落ち着かない。忙しいと落ち着く。なぜだかわかりますか?僕は僕なりに知っているんです。なぜだか。学校の登校日や会社の出勤日に元気なのに休んで家でサボっている時の気持ち。何となくわかりませんか?人生は何かをするために生まれてきた。何かを思い出さない人も多いけどね。本当にしなくちゃいけないことをしないで違うことばかりやってる人が多すぎるよ。
2009年02月11日
コメント(0)
昔「世の中を良くしたいのなら政治家になるな」って言われたことがあるけどね。市会議員になろうと思った頃の話しだけど。市会議員、県会議員、国会議員それぞれの立場は違うんだろうけど・・・。社会のシステムを変えるためには誰がやればいい?お金が無いと生きていけない社会のシステムをお金が無くても生きていける社会システムに。政治家に出来るんでしょうか?政治家は民が選びます。市民が市会議員、県民が県会議員、国民が国会議員。でもね~。今の政治家に期待して大丈夫ですか?選挙の投票で未来を託すって言うけど・・期待しても何も良くならないような気がする。だから・・今の政治家に意識改革をしてもらう必要があるね。国民の要望を訴える力を大にして。「お金が無くても助け合って生きていける社会」を。
2009年02月10日
コメント(0)
購入契約をしてから約3週間ついに軽トラが僕の自家用車になりました。中古車だから念入りに整備をしてもらいました。女房は反対だったけどね。山道や田んぼの中に入ることが多いし木や草を積んだりすることがあるから軽トラの4WDがとても便利です。このご時世だから燃費の良いのがいいね。電気自動車が一般化するまで軽四がいいと思うよ。そのうち電気自動車が増えてくると電気屋さんでも売るのかな~?電気製品だから。(笑)
2009年02月09日
コメント(0)
近ごろ市の車に一般会社の広告が付いているよ。市も広告料をもらっているんだろうけど。そして公共施設の命名権って知ってる?初めて知ったよ。市営球場や体育館、多目的ホールなど一定期間名前を自由につけて良いんだって。それで数千万円の命名権料を取るんだって。何年か前証券会社が子どもたちに投資の授業をしたのを見たけどね。子どもたちにお金でお金を増やすお金儲けを教えて欲しくないと思ったけど。ビジネスという言場はきれいに見えるけど少しでも利益を上げるお金儲けはやめて欲しい。働くことの大切さよりお金儲けのほうが大切のシステムが悪いと思うよ。お金が無いと生きていけない社会は終わりにしよう。お金が無くても助け合って生きていける社会がいい。
2009年02月08日
コメント(0)
NHK総合テレビ21:00~ 雇用「日本の、これから」に下記の内容で投稿しました。 http://www.nhk.or.jp/korekara/ お金が無いと生きていけない社会システムは もうやめるべきです。 お金が無くても助け合って生きていける社会システムを 実現するためにみんなの知恵を出すことがこれからの 日本のあるべき姿じゃないでしょうか? お金より大切なものを見つける。 それは「命」です。 「命」を大切にするために何をするか? 地球を健康にすること 助け合って生きていくこと それを実現させるために提案します。 完全循環型社会を作ることです。 そのためには 大規模リサイクルセンターの建設です。 すべての企業と商店と消費者が参加します。 互いの利害関係を無くしすべてが情報公開します。 互いに損得勘定をしないで共通の目的を持てる そこで働く人は貢献ポイントで支払われます。 貢献ポイントは電子マネーですべての支払いに使えます。 お金と根本的に違うのは利子もつかないし財テクも 出来ません。 「大規模リサイクルセンター」 電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル 家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル 医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル 金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル 衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル 人↑ 商品・部品・原料↓ 企業技術指導 → 職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓ 人材(働く人)→ 職業安定所 消費者・農家 回収・持ちこみ全て無料 すぐ使える物は買取、その他は無料 修理できる物は修理して各商店にて販売 修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す その他は溶解して原料として再利用 最終的にゴミとなった物は善玉微生物で無害化して埋める 飲食店・レストラン・鮮魚・野菜・精肉・家庭生ゴミ・ 排水処理のヘドロについてはすべて善玉微生物で発酵処理 して肥料として農協に卸す。
2009年02月07日
コメント(0)
お金より大切なものを見つける。それは「命」です。「命」を大切にするために何をするか?地球を健康にすること助け合って生きていくことそれを実現させるために提案します。完全循環型社会を作ることです。そのためには大規模リサイクルセンターの建設です。すべての企業と商店と消費者が参加します。互いの利害関係を無くしすべてが情報公開します。互いに損得勘定をしないで共通の目的を持てるそこで働く人は貢献ポイントで支払われます。貢献ポイントは電子マネーですべての支払いに使えます。 お金と根本的に違うのは利子もつかないし財テクも出来ません。「大規模リサイクルセンター」電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル 人↑ 商品・部品・原料↓企業技術指導 → 職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓人材(働く人)→ 職業安定所 消費者・農家回収・持ちこみ全て無料すぐ使える物は買取、その他は無料修理できる物は修理して各商店にて販売修理できない物は部品としてメーカーに安く卸すその他は溶解して原料として再利用最終的にゴミとなった物は善玉微生物で無害化して埋める飲食店・レストラン・鮮魚・野菜・精肉・家庭生ゴミ・排水処理のヘドロについてはすべて善玉微生物で発酵処理して肥料として農協に卸す。
2009年02月07日
コメント(0)
今日から職場にアルバイトの同僚が入りました。一日数時間の仕事なんだけどね。軽トラに乗って車の部品を運びます。うちの次男坊です。以前働いていた職場をやめてとりあえず「必要とされている所で働いたら?」って言うことで。家族の一員が同じ職場に働くって考えたこともなかったけどね~。次男坊はけっこう繊細なところがあるから精神的疲労が気がかりです。このご時世働ける所があるだけでしあわせです。必要とされるとなおさらですよね。ありがたいことです。
2009年02月06日
コメント(0)
前々から欲しかったCDが手に入りました。先月次男坊が買ってくれました。じっくり聴き惚れています。(笑)何年も探していたCDなんですけどね。「寺内タケシとブルージーンズ」です。寺内タケシさんは今年で70歳になったんですね。現役のミュージシャンです。若い頃エレキギターにあこがれてね~。練習しましたよ。ベンチャーズの曲も。テケテケテケ・・・・というやつ。(笑)近ごろのロックは聴かないけど昔のはなんとなくいいな~って思う。次男坊に感謝です。二十歳頃の気持ちを思い出します。
2009年02月05日
コメント(0)
立春(りっしゅん)二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしている。 きょうは陰暦では元旦みたいです。(笑)明けましておめでとうございます。元旦を初春って言うのもうなずけますね~。目の前の温度計は16℃ですよ。暖かいはずです。
2009年02月04日
コメント(0)
誕生日をどう思いますか?「また歳をとっちゃった」って嘆きますか?老いることを喜びにしてください。老いることを感謝してください。その意味がわかりますか?そして人生を楽しく感じてください。気付きの多い人生を。気付きが多いほど成長するよ。体験が多いほど気付きも多くなる。気付きは反省と感謝の中に潜んでいるから見逃さないように。亡き両親の墓に「ありがとう」って言ってきます。
2009年02月03日
コメント(0)
誕生日の前夜を考えていたら「聖夜」を思い出し。聖夜を考えていたら「聖人」を思い出し。聖人を考えていたら聖闘士星矢を思い出した。聖闘士星矢=セイントせいやですよ。聖人を考えていたら「星人」を思い出し。星人を考えていたら「バルタン星人」を思い出し。バルタン星人を考えていたら「ウルトラマン」に辿りついた。聖闘士星矢もウルトラマンも戦います。もしも今あなたがウルトラマンだったら地球と地球人のために何と戦いますか?「自分の最大の敵は自分である」って言われたことがあるけどね。「地球人の最大の敵は地球人である」って言ってもおかしくないよね。あなたは変身が出来なくなったウルトラマン。地球人を救うのも地球を守るのもあなた次第。あなたの力が必要です。ちなみに明日は僕の誕生日です。
2009年02月02日
コメント(0)
今日はこんな言葉が沸いてきました。「自分にとって良いことばかりが幸せではない幸せとは 幸せの中にいるということに気付くこと」「幸せは求めるものではない感謝の心が幸せを感じさせてくれる」「感謝は愛を感じさせ愛は至福を感じさせてくれる」
2009年02月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1