全32件 (32件中 1-32件目)
1
やっぱり7月は暑いですね~。8月はもっと暑くなるんだろうけど。7月と言えば忘れられない思い出があります。7月17日の夏休み前で高校三年生の夏でした。学校帰りに彼女の家に行き夕方までいたんだけどね。生まれて初めてのキスでした。(笑)高校三年生で初キスって早いですか?それとも遅いですか?その彼女とは半年で別れたけどね。一人娘で彼女の両親が僕を養子にもらう予定をして家の改築で間取りまで相談してきたんですよ。18歳の僕に早すぎますよね。もう古い話です。何年前かって?1965年の出来事です。子供のころの8月になる前の7月はまだまだ余裕です。夏休みは丸々一ヶ月あるんだから。夏の一日で一番好きな時間帯は何時(いつ)ですか?僕は夕方が一番好きです。あの初キスも夕方でした。(笑)
2009年07月31日
コメント(0)
「これからは安心安全な社会を作ります」と与党が立派なことを言ってもね信用できない。そんなに立派なことを言うんだったら今までなぜやらなかったのか?与党だから政権を担っていたんじゃないか。少しでも良くなると思って託してきたのにね。結果が良くないのなら野党に託してみたくなる。それが変化を期待する表現方法かもしれないね。まったく同じことを自分に置き換えてみたら?「理想の地球にするって約束をして人間に生まれたんじゃないのか?」「え?僕がそんな約束をして生まれたの?」「そうだよ、すべての人は約束をして生まれたよ。だから約束を果たすために命を使うから使命って言うんだよ」今まで出来なかったことをこれからは・・・どこまで出来るかわからないけど。あなたの使命は何ですか?
2009年07月30日
コメント(0)
今回の衆議院選は関心ある人が多いね。僕は関心は無いけど気になる。(笑)景気とか財政とか消費税とか医療費とか減税とか年金とか国の借金とか・・・マスコミでも騒いでいるけどね。長年続いた自民党政権も崩壊しそうです。自民党から離脱した人も多いしね~。自民党の分身みたいな民主党がこれから政権を取ろうとしています。何となく楽しみではあるけどね。経済がどうなるのか?国民の関心はそこじゃないかな~?破綻するのか破綻しないのか?と言うよりどんな形で破綻するのか?破綻したらどうなるのか?そう思っている政治家も多いんじゃないかな?政治経済の実態を知れば知るほど身近な危機を感じていると思うよ。素人の僕でさえそう思うんだから。
2009年07月29日
コメント(0)
今のテレビ番組を見て不思議に思うんですよ。「人々の目を大切なものから逸(そ)らしているんじゃないか?」って。富士山が大爆発したら?とか関東大震災がおきるんじゃないか?とか金融破綻とか経済が破綻するとか温暖化が止まらないと住めなくなるとか異常気象が続くと不作がおきて食糧不足になるとかミサイルが打ち込まれるかもしれないとか失業問題も少子化問題も医療費の問題も年金問題も介護の問題も・・・マスコミは大衆の意識改革にも大きな影響を与えます。笑いのある生活は大好きです。でもね今さえ楽しければいいって良くないよね。今出来ることをやるだけでいいのかな~?今やるべきことをやらないといけないと思うよ。今やるべきことは今出来ることを超えたことだからね。
2009年07月28日
コメント(0)
「FNSの日26時間テレビ」は面白かった。ヘキサゴンファミリーが寝ないで頑張ってました。32年前始まった日本テレビ系列(NNS)の『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』に似てます。唯一違うのが募金活動をしないって言うことです。島田紳助さんは時々冗談で言ってましたよ。「募金をお待ちしております」って。(笑)僕は「これがいい」って思うんですよ。世の中に必要なのはお金ではないって言うことです。同じ目標に向けて仲間がみんな力を合わせて頑張ること。そこに連帯感と感動と愛があるんじゃないかと。お金が無くても助け合って生きていける社会。そのお手本になるような番組でした。
2009年07月27日
コメント(0)
欲望にはいろいろあるみたいです。我欲の代表が物欲じゃないですかね?欲しい物がすべて手に入ったら?物欲はなくなりますか?物欲って手に入れるまでは無くならないんですよ。たとえ手に入れることは出来なくてもいつでも手に入れることが出来るとわかれば?たとえ手に入れても心が満足できないとわかれば?物欲はなくなります。我欲は小欲とも言われます。小欲に対して大欲って?僕はこう思うんです。大欲は魂の欲望ではないかと。「小欲より大欲を持ちなさい」と言われたことがあります。自分が良くなるためにはすべてが良くなることがいいって言うことです。お金を貯めて自分と皆の為に使うよりお金の無い社会を作るほうがいい。ちなみにこんな言葉があります。大欲(たいよく)は無欲に似たり 1 大望を抱く者は、小さな利益などを顧みないから、一見無欲のように見える。2 欲の深い者は、欲のために目がくらんで損を招きやすく、結局無欲と同じ結果になる。理想や夢を実現することも欲望です。皆が喜ぶ社会を創りたいです。
2009年07月26日
コメント(0)
地球は水の惑星とも言われていますよね。人間は水が無いと生きていけないはずなのにお金が無いと生きていけないのは「変」です。(笑)水が無いと死んでしまい。水があると死んでしまう。水の力はすごいですね~。水害って言うけど、水の害は多いです。集中豪雨が降っています。山の近くの人は気を付けなくっちゃね。海も川も溺れる人は多いですよ。遊びもほどほどにしないと危険が多いです。地球は水で生死が決まるみたいです。お金で生死が決まる人が多いのは困ったもんだけど。
2009年07月25日
コメント(0)
僕は車を運転をするのが好きなんですよ。若い頃は車検ごとに新車を買ってましたよ。ドライブも好きでね。暇さえあれば九州や四国や山陰や北陸や関東まで。カーナビが無い時代だから道路地図は必需品。地名もけっこう覚えたよ。環境運動をしていた時「そんなに車を使っていいの」って言われてね。ほとんど車を使わなくなりました。本当は車を運転することが悪いんじゃないんだよね。ガソリンを使う車が悪いんですよ。今は軽トラを使ってカー部品を配達する仕事だけど罪悪感を感じながら仕事をしてます。いつも思うんだけどね。渋滞する時「この人たちは何のために運転しているんだろう?」暇を持て余してドライブをしているのかな~って。人のことは責められないけどね。すべての車が電気自動車になったら?罪悪感を感じなくてもドライブできるよ。
2009年07月24日
コメント(0)
年齢と共にものの考え方や捉(とら)え方が違う。経験の量によっても考え方や捉え方が違ってくる。経験の種類によっても違ってくるよね。自分の環境によっても違ってくるし。意識改革って身近にもあるんですよね。食べず嫌いでも食べてみたら大好物になるとか。大嫌いな人と話してみたら恋人になったりとか。小学生の時は中学生が大人に目え。中学生の時は高校生が大人に見え。わずかな年齢差でも違いを感じるよね。年齢と共に意識の階段は上がっていく。でもね大人になると階段を上がらない人もいますよ。面倒臭いんでしょうね。1階にいる人と10階にいる人の見える風景は違うよ。同じ風景を見ても見え方が違うから考え方まで違う。階段を上がらないと意識改革は起こらないね。地球から離れて地球を見る。階段はかなりの高さになるけどね。神の目で見る感じかもしれないよ。
2009年07月23日
コメント(0)
新しいテレビ番組の「学べるニュースショー」へ意見投稿しました。http://www.tv-asahi.co.jp/manaberunews/内容は・・・『「お金がないと生きていけない社会」は卒業できませんか?』毎日のニュースでお金にまつわる話題が多いです。犯罪を筆頭に貧困や自殺もお金が原因が多いです。お金が無いと生きていけない社会。お金が無いと参加できない社会。お金で解決することはもう出来ません。お金が無くても助け合って生きていける社会。そういう社会はどうすれば実現できるのか?お金の無い社会になれば解決できることは多いです。お金の無い社会は「自分が出来ることで社会貢献する」早い話がすべての人がボランティアすることです。そういう社会が実現するための番組を作ってください。お願いします。
2009年07月22日
コメント(0)
ぼう‐かん【傍観】 手を出さずに、ただそばで見ていること。その物事に関係のない立場で見ていること。「争いを―する」「―者的な態度」傍観って 野次馬みたいな感じですかね。昔僕が環境運動を始める前に周りの人に言われたことがあります。「理想を語るだけで何もしないじゃないか」って。でもねそのとき思ったんですよ。言うだけでも何もしないよりましじゃないかって。環境運動を始めても空しくなることがあるんです。自分の周りだけ良くなるのに全体が良くならない。それは自分がお金を貯めるのとよく似ているんです。自分と自分の家族はお金で苦労をすることはない。でもね全体の人たちがお金で困らない社会にはなれない。お金でしあわせを得ることが出来るのなら貯金が増えれば自分だけしあわせになるって言うこと。環境もお金の問題も自分だけ良くなることは許されないんです。全体が良くならないと自分も良くならない。募金活動で貧困者を救おうと活動している。僕は素晴らしい心意気だと思うんだけどね。募金活動は賛成しないんです。全体を良くするためにはお金は役に立たないっていうことです。一部を良くするにはお金は役に立ちます。対処療法と同じ考え方だからね。温暖化問題も貧困問題も飢餓もお金で解決しようとすると解決不可能です。「わかってはいるけど何も出来ない」見て見ぬ振り、知って知らない振り。そういう傍観者が僕だったんです。今のままじゃいけないなのに何もしない。罪悪感を感じますよ。
2009年07月21日
コメント(2)
続けることは「継続は力なり」と言って 良いことの意味に使われることが多いけどね。 17年前受けた自己啓発セミナーで 「いつまで続けますか?」と言われ続けました。 今のままじゃいけないと思い。 今の自分を変えたいと言っておきながら。 今の社会を変えたいと言っておきながら。 今の地球を変えたいと言っておきながら。 「今のままをいつまで続けるんですか?」 そう言われて何と答えますか? どう答えればいいですか?
2009年07月20日
コメント(0)
頑張っても結果が悪いとき責められたらどうなる?頑張って作った料理が不味いと責められたら?結果がすべて良いわけじゃないよね。悪い結果になっても責めることは躊躇するよ。相手の立場を考えると。犯罪は正当化できないし犯罪を犯すと責められてもしょうがないけどね。罪を犯した理由も考えなきゃいけない。世の中が悪いと世の中を責めないでください。世の中が悪いのなら世の中を良くする知恵を出す。自分が世の中の一員であることを忘れないで。景気が悪いからと政治家を責めないで。政治家が悪いんじゃないんです。お金が無いと生きていけない社会が悪いんです。お金が無くても助け合って生きていける社会。それが実現できない理由も考えなきゃあね。自分にも原因があると言うことがわかれば責めることは出来ないよ。希望のある未来は未来をどうするかを考えること。誰かを責めて何も良くなることはない。知恵は未来を素敵にする力を持っているのに誰かを責めると知恵が出ないよ。
2009年07月19日
コメント(0)
「マー坊さん、家まで連れて行ってくださる?」「はい、いいですよ」夕方遅く家に帰るためにバスに乗ろうとした時95歳になる地元の料理教室の先生の声でした。満員のバスに手をつないで乗り込んで目的地までいくらなんだろうと料金表を見る。目的地はどこなのか、料金はいくらなのかわからない。僕は居眠りしてしまい目が覚めたら乗客は誰もいない。いるのは僕たち二人と数人の家族連れ。よく見るとバスではなくバスを改造した家でした。「すみません」と言ってそこから外へ・・95歳のお婆ちゃんはなぜか僕が抱っこしてます。暗い道を歩いていると神社の裏へ。神社の表に出るとそこは祭りの真っ最中。狭い参道に夜店がいっぱい並んでいます。大勢の人がいるのでなかなか進めません。「先生すみませんね~トイレは大丈夫ですか?」「いいよ私は大丈夫だから」95歳のお婆ちゃんはまるで赤ちゃんと同じです。おしめをしてバスタオルに包まって抱っこされて。人ごみの中を通るときなぜか映画の撮影中なんです。よく見ると僕たちが主人公のようです。僕の動きにあわせて周りの人が動き回る。そして遠くを見ると大通りが見えます。歩行者天国のように広い道に人がいっぱいです。ん?車もいっぱい走っています。よく見ると車が右側通行。「あれ?ここは日本じゃないの?」先生を家まで届けることも出来ないしどうすればいいんだろう?あれ?年寄りだから小さくなって赤ちゃんみたいになった。それにしても重みがない。抱っこしているのに重みがまったくないんですよ。そしたら・・・目を覚ましました。95歳の料理教室の先生は・・・・数年前亡くなっているんです。
2009年07月18日
コメント(0)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみました。労働力人口(2007年)6669万人です。第一次産業 4,2%第二次産業 26,8%第三次産業 67,7%第一次産業は?農業 主要農作物 畜産業 林業 水産業 第二次産業は?鉱業 建設業 食品 製紙・パルプ 化学 石油化学 製薬 遺伝子・バイオ産業 繊維 鉄鋼・非鉄金属 鉄鋼業 土石・窯業 ガラス セメント 電気・電子産業 白物家電 映像・音響機器 半導体 コンピュータ 携帯電話 カメラ 自動車産業 そのほかの機械工業 建設機械 造船 第三次産業は?金融業 不動産業 観光業 卸売業 小売業 運輸業(旅客) 運輸業(貨物) 電気・ガス・水道業 その他のサービス業 情報産業 コンテンツ産業 お金の無い社会ではどの業種が無くなりますか?無くなる業種の労働人口は何人くらいいるんでしょうか?第一次産業の労働人口が増えるとどうなりますか?
2009年07月17日
コメント(0)
義母の所で畑に使う竹を取りに竹を集めている所へ行ったらハチに刺されました。左手の甲の親指の付け根と薬指。おまけに左手の腕の三箇所です。スズメバチではなかったのでチョット安心。すぐ水で冷やして虫れ刺されの薬を塗って・・・・その時「つまんででも毒を出したほうがいい」って義母が言うもんだからね口で思いっきり口で吸ったんですよ。「しまった~」虫刺されの薬ってスースーするんです。それを口で吸ったもんだから・・・わかるでしょ?ビニール袋に氷を入れて刺された所を冷やしながら家に帰ってね。すぐプロポリスを飲んだんです。何故かって?ナチュラルキラー細胞が増えるから。ナチュラルキラー細胞が体の中に入った毒素を何とかしてくれるんじゃないかと判断。(笑)それが良かったのかどうか?深夜には腫れもほとんど無く痛みも無く。何年か前はスズメバチに刺されてね。その時はさすがに病院で点滴を打ちましたよ。夏は好きだけど虫は嫌いだね~。冬は虫はいないけど寒いしね~。
2009年07月16日
コメント(0)
吉田拓郎さんは僕の大好きな歌手の一人です。慢性気管支炎の悪化で療養中だそうです。早く元気になって欲しいです。彼の曲は大好きな曲が多いです。その中の一つに「人生を語らず」があります。繰り返し言っているのが・・・超えて行け そこを超えて行け それを今はまだ 人生を 人生を語らず人生を語るほど成長していないって解釈するんだけどね。僕ね思うんですよ。「人生を語ることは良いこと」だって。日記をつけるようなもんですよ。年齢と共に経験と共に変化するんです。考えることも言ってることもね。人相が変わるように人生観も変わっていく。言ってることも変化して当たり前。「人生とはこういうもんだと思う」って言おうよ。人の人生観を聞くと参考になることは多いよ。人生の楽しみ方の一つかもしれないよ。
2009年07月15日
コメント(0)
一戸建ての家に住むとマンションに憧れマンションに住むと一戸建ての家に住みたいと思う。事務の仕事をすると外回りの仕事に憧れ外回りの仕事をすると事務の仕事がいいな~って思う。責任のある仕事をすると責任のない仕事がいいと思う。単調な仕事をすると頭を使う仕事がしたいと思う。独身の時は早く結婚したいと思い結婚すると独身時代がなつかしく感じられる。営業マンをやるとねお客さんの人間性を見るんですよ。あなたはどんな経験をしましたか?経験は多いほうがいいよ。それもつらい経験が。(笑)でもねつらい経験ほどしたくないよね。だから短期間くらいはね。僕は一戸建てもアパートも住みました。事務員もやったしトラックの運転もやったし集金人もやったし土木作業もやったし営業もやったしゴミ収集もやったし自動車学校の指導員が一番長かったね。多くを経験したのは気付くことの大切さを知りたかったから。いろんな人の立場がわかるんですよね。人の気持ちも何となくわかるようになるんです。環境運動もボランティア活動もやってみてお金の無い社会になったほうがいいって思った。なぜか?お金の無い社会では転職が自由に出来るんです。やってみたい仕事を自由にやれるんですよ。やりたいことがわからない人はやりたいことを知ることが簡単だと思うよ。人間の成長は気付きが多いほどいいと思う。経験が多いほど気付きは多いからね。
2009年07月14日
コメント(0)
夢の中って設定が変ですよね~。自動車学校の指導員だった頃の夢はよく見ます。でも辞めた自分が夜働いているんです。今回はかなり変なんですよ。ある知らない街の食堂にいるんです。僕は自殺を図ったらしく横になっていました。自殺の方法は自分で首を切ったらしく首に切り傷があります。痛みは無く血も出ていなく声が出ないだけ。何とか死は免れたようで記憶が薄くなってね。食堂に入ってきた次男坊が僕を見て・・・僕の安否を確認したら出て行った。僕がなぜ死のうとしたのかがわかりません。夢の中の話とはいえ不気味ですね~。
2009年07月13日
コメント(0)
人生の中で自分のペースを守るって難しいよね。家族がいれば家族のペースがあり。職場では職場の人たちのペースがあり。仕事にも遊びにも自分のペースって難しいね。他人のペースや職場のペースに合わせるけどストレスにならなきゃ問題はない。僕はほとんどストレスにならないけどねけっこうストレスになる人は多いです。ある人に会いに行く前電話で・・・「今から行くけどいい?」って聞いたら「何しに来るの?」って。この言葉もつらいけど「今誰にも会いたくないから来ないで」って言われたら?親友なら「じゃあまた電話するよ」って言えるけど普通の人なら何てこたえて良いのかわからん。(笑)マイペースを守ろうと思えば時には拒絶しなくちゃいけないかもしれないね。人と関わることは自分のペースを変えなきゃいけない。人と関わることが自分のペースなら良いけどね。でも他人のペースも考えるとけっこう複雑です。(笑)
2009年07月12日
コメント(0)
「ああいう人のような生き方をしたいな~」とか「こういう社会になればいいのに」って理想はありませんか?理想と現実が違いすぎると「夢」と言ってね夢は実現するものじゃないとあきらめるんです。(笑)若いころ僕の目は右目より左目のほうが小さくてすごいコンプレックスだったんですよ。二十歳のころやってみたのはセロテープを細く切って左のまぶたに貼るんです。毎日貼っていると左目が疲れてね~。でもテープをつけなくても目が大きくなったんです。それでほとんど両目が同じくらいになって安心。上手に歌いたかったら歌手の真似をすればいい。上手くなりたかったらプロの真似をすればいい。理想に近づけたかったら理想の真似をするんです。最初は違和感があっても継続すると違和感が無くなって当たり前の状態になるんですよ。お金の無い社会に違和感を感じる人は多いです。それはマイナス部分が気になるんです。だから毎日のニュースを見て「お金の無い社会だったら?」って想像するんです。そうすると「万引きで殺されることはないだろうに」とか「売れ残りの食材を廃棄処分しなくていい」とか「フリーエネルギーのモーターも出来るかも」とか「温暖化も解決出来るんじゃないか?」とかね。理想を実現させる方法は簡単なんですよ。人の意識を変えるだけですから。生き方・考え方を変えることです。安いもんじゃないですか。(笑)お金なんか必要ないんだからね。
2009年07月11日
コメント(0)
「職業調べ!なるためナビ」を参考にしました。http://www.ayatoshi.net/syokugyou/お金の無い社会になったら無くなってしまう仕事は何でしょうか?本当に必要な仕事は何でしょうか?スポーツ系鍼灸師 柔道整復士 スポーツインストラクタースポーツトレーナー リハビリトレーナー アウトドアインストラクター カイロプラクテクターヨガインストラクター エアロビックインストラクター キャンプインストラクター スキューダイビングインストラクターアクアフィットネスインストラククースポーツ選手 プロ野球チームスタッフ スポーツ用品開発担当者 スポーツドクタースポーツ審判員 スポーツプロモーターデジタルデザイン系CGデザイナー ゲームデザイナー ゲームプランナーキャラクターデザイナー ウエブマスター ウエブデザイナー ウエブイラストレーター ウエブディレクター動物・植物系獣医師 動物看護士 トリマー 動物調教師 ペットショップスタッフ ドッグトレーナー盲導犬トレーナー 介助犬トレーナー 聴導犬トレーナー災害救助犬トレーナー セラピードッグトレーナー動物飼育係 フラワーコーディネーターフラワーデザイナート ガーデンデザイナーグリーンコーディネーター ペットシッターペットホテルスタッフ ハンドラー警察犬の訓練士騎手(ジョッキー)ファッション系ファッションデザイナー スタイリストファッションアドバイザー ファッションコーディネーター パタンナー カラーコーディネーター カラーリストフード・サービス系フードコーディネーター 調理師 ソムリエ パティシエパン職人 栄養士 管理栄養士福祉系介護福祉士 介護ヘルパー ケアマネージャーケースワーカー 社会福祉士(ソーシャルワーカー)ホームヘルパー 心理カウンセラー法務系弁護士 行政書士 裁判官 検察官 司法書士 不動産鑑定士社会保険労務士 土地家屋調査士 裁判所事務官 弁理士マスコミ系ジャーナリスト ルポライター 雑誌記者 新聞記者 編集者校正者 アートディレクター コピーライター 広告プランナー CMプランナー理容・美容系理容師 美容師 エステティシャン メイクアップアーティストビューティーアドバイザー ヘアメイクアーティストアロマセラピスト ネイリストその他消費生活アドバイザー 通訳 バイオ技術者 気象予報士
2009年07月10日
コメント(0)
「職業調べ!なるためナビ」を参考にしました。http://www.ayatoshi.net/syokugyou/お金の無い社会になったら無くなってしまう仕事は何でしょうか?本当に必要な仕事は何でしょうか?アートデザイン系画家 ガラス工芸家 書道家染色家 彫金家 陶芸家標題書士木工工芸家 プロダクトデザイナー 雑貨デザイナー ジュエリーデザイナー パッケージデザイナー コマーシャルフォトグラファールポルタージュ フォトグラファー 写真作家営業写真館 カメラマン スタジオアシスタントマンガ家 アニメーター医療看護系医師 看護士 救急救命士 診療放射線技師 臨床検査技師臨床工学技師 医療事務・秘書 病棟クラーク 歯科医師歯科衛生士 歯科技工士 歯科助手作業療法士 理学療法士 臨床心理士 セラピスト MR薬剤師 言語聴覚士 保健士 ケアマネージャー医療ソーシャルワーカー音楽・イベント系作曲家 作詞家 音楽プロデユーサー MAミキサーサウンドプログラマー レコーディングエンジニアPAエンジニア アノ調律師 イベントプランナー声楽家 歌手 クラシック演奏家 ミュージシャンオーケストラ団員 指揮者 レコーディングプロデューサー機械系金型技術者 機械技術者 CAD技術者 ロボット設計技術者カーデザイナー カーアドバイザー 自動車整備士カスタムメカニック教育系児童指導員 保育士 幼稚園教諭 小学校教諭 中学校教諭高等学校教諭 児童福祉司 大学教員 予備校講師学習塾講師 養護教諭 研修講師 講演会講師 華道教授 茶道師範金融系公認会計士 税理士 経営コンサルタント 銀行員証券会社社員 アナリスト ファイナンシャル・プランナー芸能・番組制作系ナレーター レポーター アナウンサー 芸能マネージャー俳優 ニュースキャスター TVデレクター、プロデユ-サー 映像ディレクター 映像プロデユ-サー 映像カメラマン音響スタッフ 照明スタッフ 美術スタッフ建築系建築士 店舗デザイナー 建築施工管理技師 測量士土木系研究・技術者 トレーサー ハウジングアドバイザーインテリアコーディネーター インテリアデザイナーインテリアプランナー キッチンコーディネーター福祉住環境コーディネーター公務員系国家公務員 地方公務員 国際公務員 国税専門官 労働基準監督官 警察官 自衛官 消防官 入国審査官海上保安官コンピュータ・電気・電子系システムエンジニア システムアドミストレータ OAインストラクター OAオペレータープログラマー セールスエンジニア サービスエンジニア電気工事士 通信技術者 非破壊検査技術者 無線通信士電子機器設計者 メカトロニクス技術者サービス系ツアーコンダクター ツアーオペレーターカウンターセールス ランドオペレーターコンシェルズ ベルボーイ・ベルガール フロントクラークドアマン ホテルマン・ホテルウーマン マーシャラーグランドハンドリングスタッフ グランドホステスフライトアテンダント 鉄道パーサー 鉄道運転士 車掌 キャビンアテンダント パイロット 航空管制官 航空整備士 ディスパッチャーつづく
2009年07月10日
コメント(0)
子供のころ好きなことは何でしたか?そして何が得意だったですか?絵を描くのが好きだった。工作するのが好きだった。料理を作るのが好きだった。好きなことは得意なことに変化することは多いです。>好(す)きこそ物の上手(じょうず)なれ 「好きな事にはおのずと熱中できるから、上達が早いものだ。」という意味。子供のころなりたかった職業ってありますか?僕は「運転手」って言ってましたよ。運転免許を取ったのは21歳の時。トラックの運転手もやったけど一番楽しかったのは自動車学校の指導員。今は軽トラで配達の仕事をするのが楽しいです。若いころ天体写真を撮ったりするのが好きだったし運転するのが好きだということを考えると・・・過去にUFOを乗り回していたんじゃないか?な~んてね。(笑)あなたは好きなことや得意なことを仕事にしてますか?修行のためには嫌いなことや苦手なことを仕事にすることもいいけどやはり好きなことや得意なことを仕事にしたいね。誰かに喜んでもらえる生き方誰かに必要とされる生き方自分を活かす生き方それは好きなことや得意なことで活かされると思う。自分が出来ることで社会貢献する社会。お金を稼がなきゃいけない社会では難しいよ。
2009年07月09日
コメント(0)
【7月2日 AFP】米国最大の州であるカリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事は1日、同州の財政危機を受け財政非常事態を宣言した。アメリカが破綻するって予測を聞いたことがあるけどこれがきっかけになるんだろうか?日本もずいぶん前から言われてますよね。経済が破綻するって。多くの人は知っているのに改善する行動を起こさない。知ってはいるけどわからないのかもしれない。わからないから行動しないのかもしれない。温暖化も京都議定書まで作って約束したのに何も改善されていない。努力すればいいというものじゃないんだよね。良い結果を出さないと死活問題なんですよ。お金が原因で多くの問題が起きるならお金を廃止すればいい。温暖化を本当に止めたいのなら温暖化の原因をやめればいい。そのための行動を起こさない限り解決しない。そう思うんだけどね~。
2009年07月08日
コメント(0)
生きるとは?命が使命を安全に果たせるために体を健康状態にしておくこと。命とは?愛というエネルギー。生まれた目的は?使命を果たすために体を使わせてもらうこと。使命とは?全体のために全体をより良くするために個として個の周辺の個と共に働くこと。人間の体の一つの細胞が存在する理由と同じ。
2009年07月07日
コメント(0)
僕たちは空気がないと生きていけない。目には見えない存在なのにね。くう‐き【空気】 1 地球を包む大気圏の下層部分を構成する無色透明な混合気体。高度数十キロまでは、水蒸気を除くと組成がほぼ一定で、体積比で窒素78.09、酸素20.95、アルゴン0.93、二酸化炭素0.03のほかネオン・ヘリウムなどを含む。2 その場の雰囲気。「職場の―になじむ」「険悪な―が流れる」「自由な―を吸う」それでね空気と似た言葉に「気体」があるんです。 き‐たい【気体】 物質が示す状態の一。一定の形・体積をもたず、流動性に富むもの。分子間の引力は小さくて分子が自由に運動でき、体積は温度に比例、圧力に反比例して変化する。ガス。ガス体。→液体 →固体空気を読めない人を「KY」って言うけど雰囲気も空気なんですね~。空気は情報を伝達します。百匹目の猿現象で有名な宮崎県の幸島のお猿さんの芋洗い現象が大分県の高崎山の猿に伝わります。科学的に検証できないことは多いです。波動を知ると当然のことだと言えるんだけどね。「今の世の中はもういやだ」と思うとそうなる。「今の世の中を良くしたい」と思うとそうなる。自分が出来ることで社会貢献すればすべてが無料。それでみんなが安心して生きていける社会が出来ます。みんながそう思えば実現できるよ。気体は期待も伝達するから。
2009年07月06日
コメント(0)
生きていくために不安は無いほうがいい。不安材料っていっぱいあるよね。将来を嘆(なげ)いてみてもしょうがないけど。あなたにとって安心は何ですか?いつまでも健康でいたい。いつまでも好きな人と一緒にいたい。いつまでも安定した収入を得られること。これらは自分の力で何とかなるよね。将来年金だけで生活出来ること。異常気象が起きて食料不足にならないこと。いつまでも平和であること。自分の力ではどうにもならないことは多いよ。僕は今のところ不安は無いんですよ。温暖化や異常気象の危機感は感じてはいるけどね。必ず解決できると思う。本当に困らないと人類は行動しないけど。生活の中での安心は小さいことですよね。「自分の居場所があること」「自分は必要とされていること」だと思う。自分が出来ることで社会貢献する。それだけで生きていける社会だったら?大きな安心と小さな安心は得られるよ。
2009年07月05日
コメント(0)
「ハハハ・・これはね、ママに聞いたお話なの」可愛い女の子の声で始まるきれいな音楽。子供の声の入っている音楽って涙が出るよ。たまには聴いてごらん。花の気持ちになって。http://www.youtube.com/watch?v=r-hP806NvmQ&feature=related花のメルヘン/歌詞(歌:ダークダックス花のメルヘン / DARK DUCKS)作詞:敏トシ 作曲:敏トシむかし むかし そのむかし小さな川のほとりに大きな花と小さな花が並んで咲いていた大きな花は美しいいつも楽しく唱う花けれども小さな花は たった一人ぼっち恋の陽ざし浴びて ふたつの花は春の想いに 胸をふくらませるむかし むかし そのむかし小さな川のほとりに大きな花と小さな花が並んで咲いていたあの娘も この娘も この俺をひとめ見ようとここに来る生きてることの楽しさはおまえにゃわかるまい大きな花さん聞いとくれたとえ一人ぼっちでも僕には心の太陽が いつもかがやいてる愛の息ぶきあびて ふたつの花は春の想いに 胸をふくらませるむかし むかし そのむかし小さな川のほとりに大きな花と小さな花が並んで咲いていた並んで咲いていた
2009年07月04日
コメント(0)
今日はなぜか夫婦の関係を真剣に考えていました。「なぜ結婚するんだろう?」とか「夫は妻のためになぜ頑張るんだろう」とか「妻は夫のためになぜ頑張るんだろう」とかね。そして「いつまでも仲良く暮らすにはどうすればいいのか?」とか「浮気をしないようにするにはどうすればいいのか?」とかね。僕なりにいっぱい書きたいことがあるんですよ。でもね助平な話ばかりになっちゃいます。(笑)男は基本的に助平です。(笑)我慢することもある程度満たすことも大切です。互いに許せることや許せないことが違えば「価値観が違う」と言うことで別れるんだろうね。男が思い通りに行動しようとすると女は「私の気持ちは大切にしてくれないの?」と言い女が思い通りに行動しようとすると男は「僕の気持ちは大切にしてくれないの?」と言う。「どうすればいいですか?」基本は「してあげる」ことです。自分の欲望を満たすために相手を利用するのではなく相手の欲望を満たすために自分を活用することです。「してあげる」と何が起きるかわかりますか?「してくれる」ことが起きるんですよ。そして相手が喜ぶ顔を見ることが嬉しくなるんです。親が子供の笑顔を見るときのように。女は男の性欲をある程度満たしてあげたほうがいいよ。我慢させることも大切だけどね。頑張る原動力になるんだから。男は女の心を満たしてあげることが大切だね。細かいこといっぱいあるけど書かないほうがいいかも。(笑)
2009年07月03日
コメント(0)
失業者が増大しているそうです。すでに340万人以上の人たちが無職の状態です。失業保険も年金も健康保険も介護保険も生活保護も多くの費用にお金が足りません。消費が増えないと経済が成り立たず。収入が増えないと消費が出来ない。まだまだお金が無いと生きていけない社会です。仕事をしないとお金がもらえません。新しい仕事がないから失業が減らないんですね。では・・・新しい仕事を作ろうじゃないですか。「大規模リサイクルセンター」です。そこはすべての生産物の終着点です。生活用品から工業製品まですべての物が運ばれます。リデュース、リユース、リサイクルを実践します。まだ使えるものは修理して使い。使えないものは部品として使い。部品がだめなら原料として使い。あらゆるものを循環させるシステムです。完全循環型社会の基礎が作られます。そこで働く人の給料は国から支払われます。貢献ポイントという電子マネーです。クレジットカードのようなもので管理はクレジット会社が行います。貢献ポイントはすべての生活用品の支払いや生活に必要なサービスの支払いに使われます。ただし利息は付きません資産運用など株や先物取引などには使えません。生活に必要な支払いだけです。しばらくはお金と貢献ポイントは併用されますが。大規模リサイクルセンターの従事者以外にも貢献ポイントを普及しお金を廃止します。利益を上げない社会システムが定着すればすべての支払いを無料にします。そして貢献ポイントは危険度の高い職種や医療や介護や発明発見など貢献度の高い人たちに発行して優遇してあげればいいと思います。こういうシナリオはどうですか?
2009年07月02日
コメント(0)
久しぶりに親戚の叔母ちゃんに会いに行きました。亡き母の妹なんですけどね。仕事の話や家族の話や農作業の話や政治経済の話。身近に起きた話とか自分の人生感の話など。母が生きていたとしても母には言わないだろうね。父が生きていたとしても父には言わないだろうね。ましてや女房や子供にも言わないであろう話で盛り上がりました。そう思うとねチョット寂しくなったんですよ。親なら子供のことは何でも知っている?一番近い親なのに子供のことは知らない。「知っているようで知らない」ことってないですか?子供は親のことを知らない。妻は夫のことを知らない。夫は妻のことを知らない。知ってること意外は知らないんですよ。(笑)当たり前のことなんだけどね。まったく知らないと言うんじゃなく知らないことがあまりにも多すぎるんです。でもね知らなければいけないんじゃないんですよ。「知らないということを知ること」が大切なんです。それは「それでいいと認める」ことでもあるんですね。他人ならなおさらだよね。知ってることが少ないんだから。だから「自分のことは誰にもわかってもらえない」と言えるのかもしれないね。わかろうと努力することは大切だけどわからなくてもいいと思うことも大切かもしれない。
2009年07月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1